JP4014180B2 - 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物 - Google Patents

亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4014180B2
JP4014180B2 JP31131997A JP31131997A JP4014180B2 JP 4014180 B2 JP4014180 B2 JP 4014180B2 JP 31131997 A JP31131997 A JP 31131997A JP 31131997 A JP31131997 A JP 31131997A JP 4014180 B2 JP4014180 B2 JP 4014180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
weight
synthetic resin
ditert
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31131997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11130789A (ja
Inventor
徹 春名
悦男 飛田
慎一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP31131997A priority Critical patent/JP4014180B2/ja
Publication of JPH11130789A publication Critical patent/JPH11130789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014180B2 publication Critical patent/JP4014180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脂肪族グリコールおよびエステル構造を置換基中に有するフェノール化合物とからなる亜リン酸エステル化合物であって、加工安定性、耐熱着色性の改善効果に優れた亜リン酸エステル化合物、および当該化合物を含有する合成樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び問題点】
合成樹脂は、その優れた機械的、化学的特性から包装用資材、建材、自動車部品、日用雑貨、農業用資材、医療器具などの幅広い用途に利用されている。
【0003】
しかし、合成樹脂は加工時に高温に曝されることによって劣化して本来の機能を失い、実用に適さなくなる場合がある。
【0004】
この高温による劣化を抑制する方法として、種々の酸化防止剤を合成樹脂に添加する方法が知られている。酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤やアミン系酸化防止剤などの一次酸化防止剤や、リン系酸化防止剤やチオエーテル系酸化防止剤などの二次酸化防止剤がある。
【0005】
これら酸化防止剤の中で、リン系酸化防止剤は、加工時の着色や合成樹脂主鎖の切断および架橋による溶融粘度の変化を抑制する効果に優れ、トリアリールホスファイト化合物、ペンタエリスリトールジホスファイト化合物、ビスフェノールの環状ホスファイト化合物などの亜リン酸エステル化合物、ホスフォナイト化合物など種々の構造のリン系酸化防止剤が知られている。
【0006】
また、グリコールおよびエステル構造を有するフェノールからなる亜リン酸エステル化合物が、特開昭53−18544号公報に提案されている。さらに特開平7−145268号公報には、特定のグリコールとアルキル置換フェノールからなる亜リン酸エステル化合物が提案されている。
【0007】
しかし、これら公知の亜リン酸エステル化合物は、加工安定性の改善効果が未だ不十分であり、また樹脂への相溶性が不足しているためブルームするという問題を抱えていた。特に、直鎖状低密度ポリエチレン(以下「LLDPE」という。)においては、亜リン酸エステル化合物によるブルームが著しく、ブルームを生じさせない亜リン酸エステル化合物が強く望まれている。
【0008】
【問題点を解決するための手段】
本発明者等は、上記の現状に鑑み鋭意検討を重ねた結果、グリコールとエステル構造を置換基中に有するフェノール化合物からなる亜リン酸エステル化合物が、合成樹脂に優れた加工安定性、耐熱着色性を付与することを見い出し、本発明を完成するに到った。
【0009】
即ち、本発明は下記式(I)で表される亜リン酸エステル化合物および該化合物により安定化された合成樹脂組成物を提供するものである。
【0010】
【化2】
Figure 0004014180
【0011】
以下、上記要旨をもってなる本発明について詳述する。
【0012】
一般式(I)におけるR1で表されるアルキル基としては、第二ブチル、第三ブチルまたは第三ペンチルが挙げられる。
【0013】
一般式(I)におけるR2で表されるアルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第二ペンチル、第三ペンチルなどが挙げられる。
【0014】
一般式(I)におけるR3で表されるアルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第二ブチル、第三ブチル、ペンチル、第三ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、第三オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ベヘニル、トリアコンチル等が挙げられる。
【0015】
R3で表されるアリール基としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル基などが挙げられ、アリールアルキル基としては、ベンジル、フェネチル基などが挙げられ、アルキルアリール基としては、p−メチルフェニル、p−第三ブチルフェニル、2,4−ジ第三ブチルフェニル、ノニルフェニル基などが挙げられる。
【0016】
mおよびnは0〜8の整数を表し、特に好ましくはおのおの1〜7である。mおよびnが8より大きいと合成樹脂の安定化効果が不足する場合がある。またm+nは、3以上、特には3〜8であることが好ましい。3より小さいとブルームして合成樹脂の外観を損なうからである。本発明では、mが1でnが3〜7の化合物が合成樹脂組成物の安定化効果とブルームの防止に特に優れるので好ましい。
【0017】
一般式(I)で表される化合物としてより具体的には、以下の化合物No.1〜8が挙げられる。ただし、本発明は以下の例示化合物によりなんら限定されるものではない。
【0018】
【化3】
Figure 0004014180
【0019】
【化4】
Figure 0004014180
【0020】
【化5】
Figure 0004014180
【0021】
【化6】
Figure 0004014180
【0022】
【化7】
Figure 0004014180
【0023】
【化8】
Figure 0004014180
【0024】
【化9】
Figure 0004014180
【0025】
【化10】
Figure 0004014180
【0026】
上記一般式(I)で表される化合物の合成方法は、特に限定されるものではなく、公知のアルコールとフェノール化合物から亜リン酸エステルを合成する方法を用いることができる。例えば、グリコールと三塩化リンを塩基性触媒の存在下に反応させ、モノクロロ亜リン酸エステルとし、次いでこのモノクロロ亜リン酸エステルとフェノールをトリエチルアミン等の酸捕捉剤によって反応させて製造することができる。
【0027】
本発明の亜リン酸エステル化合物により安定化することができる合成樹脂としては、各種の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂およびエラストマーの例示できる。
熱可塑性樹脂としては、高密度、低密度もしくは直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリ−3−メチルペンテン等のα−オレフィン重合体、またはエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体等のポリオレフィン及びこれらの共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体、塩化ビニル−シクロヘキシルマレイミド共重合体等の含ハロゲン樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、スチレン及び/又はα−メチルスチレンと他の単量体(例えば、無水マレイン酸、フェニルマレイミド、メタクリル酸メチル、ブタジエン、アクリロニトリル等)との共重合体(例えば、AS樹脂、ABS樹脂、MBS樹脂、耐熱ABS樹脂等)、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリエチレンテレフタレート及びポリテトラメチレンテレフタレート等の直鎖ポリエステル、ポリフェニレンオキサイド、ポリカプロラクタム及びポリヘキサメチレンアジパミド等のポリアミド、ポリカーボネート、分岐ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレンサルファイド、ポリウレタン、繊維素系樹脂等の熱可塑性合成樹脂及びこれらのブレンド物が例示できる。
また、熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等を例示することができる。
更にエラストマーとしては、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム等が例示できる。
【0028】
本発明の亜リン酸エステル化合物は、ポリオレフィン樹脂に配合することが好ましい。上記ポリオレフィン樹脂は、分子量、分子量分布、メルトフローインデックス、ヘキサンなどの溶媒への不溶分の割合、立体規則性、例えば、アイソタクティックのペンタッド分率やシンジオタクティックのトライアッド分率の程度、チーグラー・ナッタ触媒やメタロセン触媒等の重合に用いた触媒の種類および触媒の除去工程の有無によらず好適に用いることができる。
【0029】
本発明の亜リン酸エステル化合物は、LLDPEにおけるブルーム性に優れるため、特にポリオレフィン樹脂の内LLDPEへの適用が好ましい。
LLDPEとしては、エチレン・α−オレフィン共重合物であることが好ましい。エチレン・α−オレフィン共重合物を構成するα−オレフィンとしては、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテン、オクテン−1、デセン−1などが挙げられる。これらα−オレフィンとエチレンの重合比は特に限定されるものではなく、エチレンが60重量%以上であることが好ましく、90重量%以上であることが特に好ましい。エチレンの重合比が小さいと樹脂の機械強度が低下したり、溶融粘度が高くなって成形性が低下する。
また、LLDPEのメルトフローレートは、0.01〜20g/10min.のものが好ましい。0.01g/10min.より大きいと成形時に腰が無くフィルムなどに成形できない。
LLDPEの密度は、0.860〜0.940g/cm3 のものが好ましい。0.860より小さいと機械強度が不足して実用に耐えなくなり、0.940より大きいと加工時に流動性が不足して加工性が実用的でなくなる。
また、LLDPEの示差走査熱量測定法による最大ピーク温度は、100℃以上のものが好ましい。樹脂の温度が100℃より低いと使用時に熱水などに接触した場合に形状が変化して実用的でない。
また、LLDPEの沸騰n−ヘキサン不溶分は、10重量%以上のものが好ましい。沸騰n−ヘキサン不溶分は、高分子量体の比率を示す尺度の一つであるが、10重量%未満であると、耐油性が劣る他、機械強度も不足する。
LLDPEは、α−オレフィンの他、更に酢酸ビニル、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチルなどの他の共重合可能な単量体を共重合されたものでもよい。これら共重合可能な単量体の共重合量は、エチレンに対して10重量%未満、好ましくは5重量%未満であることが、樹脂の特性を制御させる上で好ましい。
【0030】
本発明で得られる合成樹脂組成物の成形方法は特に限定されるものではなく、押し出し加工、射出成形、ロール、圧縮成形、ブロー成形、カレンダー加工などが挙げられる。
【0031】
本発明の亜リン酸エステル化合物を合成樹脂の安定化に適用する場合には、他の汎用の酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系光安定剤等の添加剤を添加することができる。
【0032】
これらの添加剤として特に好ましいものとしては、フェノール系、硫黄系等の酸化防止剤、本発明の亜リン酸エステル化合物以外のリン系酸化防止剤、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系の光安定剤が挙げられ、特にフェノール系酸化防止剤との併用は熱安定性改善効果に優れるので好ましい。
【0033】
上記フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロキシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタン、2−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、トリエチレングリコールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート〕等が挙げられる。
【0034】
また、上記硫黄系酸化防止剤としては例えば、チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジステアリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペンタエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプトプロピオン酸エステル類が挙げられる。
【0035】
また、本発明の亜リン酸エステル化合物以外のリン系酸化防止剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)オクタデシルホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)フルオロホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−n−ブチリデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイト、9,10−ジハイドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキサイド、トリス(2−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕エチル)アミン、2,2−ビス(4−〔(2,4,8,10−テトラキス第三ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1,3,2〕ジオキサホスフェピン−6−イル)オキシ〕フェニル)プロパンなどが挙げられ、特に、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイト、テトラキス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイトなどの融点40℃以上のものが樹脂の軟化点などへの影響が小さいので好ましい。
【0036】
また、上記紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン)などの2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ第三ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジクミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−3−第三ブチル−5−カルボキシフェニル)ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコールエステルなどの2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリドなどの置換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレートなどのシアノアクリレート類などが挙げられる。
【0037】
また、上記ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラキス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン/N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン/ジブロモエタン縮合物等が挙げられる。
【0038】
その他必要に応じて、本発明の合成樹脂組成物には予め重金属不活性化剤、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、ジベンジリデンソルビトール、2,2’−メチレンビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)リン酸エステル金属塩などの造核剤、金属石けん、ハイドロタルサイト、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤などからなる帯電防止剤、ハロゲン系、リン系または金属酸化物などの難燃剤、エチレンビスアルキルアマイドなどの滑剤、加工助剤、充填剤等を包含させることができる。
【0039】
【実施例】
次に本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によりなんら制限されるものではない。
【0040】
実施例−1:化合物No.1の合成
2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジオール32.0g(0.2モル)、トリエチルアミン4.04g(0.04モル)、三塩化リン28.0g(0.204モル)をトルエン中、60℃で4時間反応した。反応液に、3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート106g(0.2モル)、トリエチルアミン52.6g(0.62モル)を添加して80℃で4時間反応した。水洗後、脱溶媒して純度99.6%の淡黄色液状物93.4g(収率65.0%)を得た。得られた化合物は示差熱重量分析により5%重量減少温度が316.4℃で10%重量減少温度が347.4℃であった。
【0041】
また、得られた化合物の赤外吸収スペクトルは、2950cm-1、2920cm-1、2850cm-1、1735cm-1、1600cm-1、1460cm-1、1420cm-1、1390cm-1、1360cm-1、1300cm-1、1260cm-1、1190cm-1、1180cm-1、1160cm-1、1110cm-1、1075cm-1、1030cm-1、960cm-1、870cm-1、830cm-1、800cm-1に吸収を示した。
【0042】
実施例−2
線状低密度ポリエチレン(密度0.92g/cm3、メルトフローインデックス5g/10分のオクテン−1をエチレンの1.4モル%用いたエチレン−オクテン−1共重合体)100重量部に、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン0.05重量部とカルシウムステアレート0.1重量部および表−1に示すリン系酸化防止剤0.1重量部を添加して220℃で5回繰り返し押し出し加工してペレットとし、1回目と5回目のペレットをMFIの試験片とした。また、1回目のペレットを230℃で射出成形して5cm×3cm×2mmのシートを得た。JIS K7210により190℃で荷重2.16kgfでMFIを測定して、押し出し5回目/1回目の比を加工安定性として評価した。また、得られたシートの130℃オーブン中での黒化時間により耐熱性を、130℃×300時間後のハンター比色計による黄色度とオリジナルのシートとの色差から熱着色を、40℃×90%湿度の恒温恒湿器で500時間放置後の顕微鏡による表面を観察しブルームを評価した。表面全体にブルームが認められるものを5、半分にブルームが認められるものを3、その中間を4、ブルームが認められないものを1、1と3の中間を2として5段階によりブルームの有無を評価した。結果を表−1に示す。
【0043】
【表1】
Figure 0004014180
【0044】
実施例−3
高密度ポリエチレン(三井石油化学(株)製「ハイゼックス」)100重量部、協和化学(株)製合成ハイドロタルサイト(「DHT−4A」:Mg4.5 Al2 (OH)13CO3 ・3.5H2 O)0.05重量部、ジステアリルチオジプロピオネート0.3重量部、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン0.1重量部、表−2に示す亜リン酸エステル化合物0.1重量部を混合し、合成樹脂組成物を得た。
この組成物を、150℃の温度で5分間ミキシングロールで混練し、次いで150℃の温度、180kg/cm2の条件で5分間圧縮成形を行ない、厚さ1.0mmのシートを作成した。このシートを10×20mmの試験片としてアルミ箔上、150℃の温度で空気中におけるギヤオーブン加熱劣化試験を行った。なお、同一サンプルに10枚の試験片を用い5枚以上が変色、ワックス状化した時点を劣化時間とした。また、同じ組成物を230℃で押し出し加工した後、メルトインデクサー中に290℃で20分間滞留させた時のメルトインデックスのオリジナルとの比から加工安定性を評価し、実施例−2と同様にして耐熱性を評価した。結果を表−2(以下、表中の*1、*2は表−1と同じ。)に示す。
【0045】
【表2】
Figure 0004014180
【0046】
実施例−4
ポリプロピレン(Profax6501)100重量部、DHT−4A0.05重量部、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン0.1重量部、表−3に示すリン系酸化防止剤0.1重量部を混合し、合成樹脂組成物を得た。次いでこの組成物を250℃で繰り返し押し出して、押し出し回数1回目および5回目のペレットについて、230℃で2.16kg荷重にてMFIを測定して、押し出し5回目/1回目の比を加工安定性として評価した。さらに押し出し回数1回目のペレットを250℃で射出成形して厚さ1mmの試験片を作成し、この試験片を160℃オーブンで黒化までの時間を測定し耐熱性として評価した。また、試験片のオリジナルと160℃オーブンで72時間後の黄色度をハンター比色計で測定して色差(ΔE)により熱着色性を評価した。結果を表−3に示す。
【0047】
【表3】
Figure 0004014180
【0048】
実施例−5
耐熱ABS樹脂(α−メチルスチレン共重合体)100重量部、マグネシウムステアレート0.4重量部、トリエチレングリコールビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート0.2重量部および表−4に示すリン系酸化防止剤0.2重量部を混合し、合成樹脂組成物を得た。この組成物を200℃で押出し加工してペレットを作成し、このペレットを用い230℃でインジェクション加工して試験片を作成した。この試験片を135℃のギヤオーブン中で30時間加熱した後の着色の度合いをハンター比色計で測定し、白色度で示した。さらに試験片の20℃でのアイゾット衝撃値(オリジナル)を測定し、100℃の熱水に24時間浸漬した後(熱水浸漬後)、135℃で30時間加熱した試験片のアイゾット衝撃値(加熱後)も測定した。結果を表−4に示す。
【0049】
【表4】
Figure 0004014180
【0050】
実施例−6
固有粘度0.56dl/g(クロロホルム中25℃)のポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキサイド)50重量部、ポリスチレン47.5重量部、ポリカーボネート2.5重量部、酸化チタン3重量部および表−5に示すリン系酸化防止剤0.1重量部を加え、ヘンシェルミキサーにて十分に混合し、押出機でペレット化、次いで射出成形により試験片を作成した。この試験片をギヤオーブン中で125℃、100時間加熱し、伸び及びアイゾット衝撃値保持率を測定した。結果を表−5に示す。
【0051】
【表5】
Figure 0004014180
【0052】
実施例−7
塩化ビニル樹脂(重合度1,000)100重量部、ジオクチルフタレート45重量部、トリキシレニルホスフェート3重量部、亜鉛ステアレート0.8重量部、バリウムステアレート0.4重量部、バリウムノニルフェネート0.5重量部、表−6に示すリン系酸化防止剤0.2重量部、ビスフェノールAジグリシジルエーテル3重量部、メチレンビス(ステアリン酸アミド)0.5重量部、ソルビタンモノパルミテート2重量部を混合し、合成樹脂組成物を得た。この組成物を用い、混練ロールにより混練し厚さ1mmのシートを作成した。このシートを用い、190℃における黒化時間を耐熱性として評価を行った。また、サンシャインウェザオメーターによる耐候性試験を行った。その結果を表−6に示す。
【0053】
【表6】
Figure 0004014180
【0054】
【発明の効果】
本発明の特定の亜リン酸エステル化合物は、合成樹脂に添加してもほとんどブルームすることがない。本発明の亜リン酸エステル化合物を配合すると、優れた加工安定性と耐熱着色性を有する合成樹脂組成物を得ることができる。

Claims (5)

  1. 下記式(I)で示される亜リン酸エステル化合物。
    Figure 0004014180
  2. 一般式(I)におけるmが1でnが3〜7である請求項1記載の亜リン酸エステル化合物。
  3. 請求項1または2記載の亜リン酸エステル化合物を含有する合成樹脂組成物。
  4. 合成樹脂がポリオレフィン樹脂である請求項3記載の合成樹脂組成物。
  5. ポリオレフィン樹脂が直鎖状低密度ポリエチレンである請求項4記載の合成樹脂組成物。
JP31131997A 1997-10-28 1997-10-28 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4014180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31131997A JP4014180B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31131997A JP4014180B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11130789A JPH11130789A (ja) 1999-05-18
JP4014180B2 true JP4014180B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18015711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31131997A Expired - Fee Related JP4014180B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4014180B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009227886A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11130789A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090088513A1 (en) Resin additive composition and resin composition
EP2716734A1 (en) Flame-retardant agent and flame-retardant resin composition
US7018570B2 (en) Ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized therewith
JPH10101944A (ja) 合成樹脂組成物
EP0953596B1 (en) Automobile interior or exterior trim material
JP4014180B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JP4121183B2 (ja) 亜リン酸エステル化合物および合成樹脂組成物
JP2529714B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP5224497B2 (ja) 樹脂組成物
JP3686485B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JPH1180563A (ja) 合成樹脂組成物
JPH09118776A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JPH0711075A (ja) シンジオタクチックポリプロピレン組成物
JP5307980B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP4076105B2 (ja) 自動車内装材
JP3436434B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3628410B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP2002038027A (ja) 難燃性合成樹脂組成物
JP3369743B2 (ja) 合成樹脂組成物
JP2004210987A (ja) 耐候性の改善された成形品及びその樹脂組成物
US6897250B1 (en) Automobile interior or exterior trim material
JPH07278449A (ja) 結晶性合成樹脂組成物
JP3113741B2 (ja) 安定化された合成樹脂組成物
JP3437593B2 (ja) 新規な環状ホスホナイト化合物
JPH1060188A (ja) ポリオレフィン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040830

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees