JP4011415B2 - アクリル共重合体の製造方法 - Google Patents

アクリル共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4011415B2
JP4011415B2 JP2002179255A JP2002179255A JP4011415B2 JP 4011415 B2 JP4011415 B2 JP 4011415B2 JP 2002179255 A JP2002179255 A JP 2002179255A JP 2002179255 A JP2002179255 A JP 2002179255A JP 4011415 B2 JP4011415 B2 JP 4011415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomer
bonded
producing
double bond
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002179255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004018791A (ja
Inventor
智仁 淺井
正敏 大畑
康二 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Paint Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Paint Holdings Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2002179255A priority Critical patent/JP4011415B2/ja
Priority to US10/462,783 priority patent/US6794465B2/en
Publication of JP2004018791A publication Critical patent/JP2004018791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011415B2 publication Critical patent/JP4011415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はアクリル共重合体の製造方法、特に150℃以上の高温で行われるアクリル共重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
環境への負荷を軽減するため、含有有機溶剤の量が少ない、いわゆるハイソリッドタイプの塗料が注目されている。ハイソリッドタイプの塗料のバインダー成分には、塗装作業性の点から、分子量が数千程度で高固形分率のアクリル重合体が一般的に用いられている。このようなアクリル重合体を得るためには、重合温度を130〜140℃と通常より高くしたり、開始剤を増やしたり、連鎖移動剤を併用したりする必要があった。しかし、これらの条件下で通常得られる重合体は固形分率が低く、目的とする固形分率にするには有機溶剤を留去する工程がさらに必要とされる。また、開始剤や連鎖移動剤の増量はコスト的に見て好ましいものではない。
【0003】
この問題を解決するのに、上記重合を150℃以上の高温で行う方法が挙げられる。この方法によれば、比較的低分子量の重合体を高固形分率で得ることができる。ところが、メタクリレート単量体は高温において重合と同時に解重合が進行するため、アクリル重合体中におけるメタクリレート単量体成分の占める割合が多い場合には、未反応の単量体が系内に残存してしまう問題点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、150℃以上の高温重合において、未反応の単量体の量が少ないアクリル共重合体の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明のアクリル共重合体の製造方法は、水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合を有する単量体を50モル%以上含むモノマー混合物を原料として共重合体を製造する方法において、150℃以上の重合温度で重合反応を行った後、さらに80〜130℃の温度で加熱を行うことを特徴としている。ここで、上記水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合を有する単量体は、メタクリレート単量体またはα−メチルスチレン、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、シトラコン酸無水物であってよい。
【0006】
また、上記重合反応後の加熱時に、開始剤や水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合を有する単量体からなる第2のモノマー混合物を加えることができる。ここで上記水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合を有する単量体は、重合性芳香族化合物および/またはアクリレート単量体であってよい。また、上記水素原子が結合した炭素原子2個により形成された重合性二重結合を有する単量体は、上記モノマー混合物を構成する単量体に含まれていてもよい。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のアクリル共重合体の製造方法では、まず、水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合を有する単量体を50モル%以上含むモノマー混合物を原料として、150℃以上の重合温度で重合反応を行う。
【0008】
上記水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合とは、メタクリレート基に代表される構造であり、エチレンを基にして説明すると以下のようになる。すなわち、エチレンを構成する1個の炭素原子に結合している水素原子が2個とも炭素原子で置換されており、もう1個の炭素原子に結合している2つの水素原子はそのまま残っているか、あるいは、水素原子1個だけが炭素原子で置換された構造である。このような構造を有する二重結合は、高温において重合と同時に解重合が進行することが知られている。
【0009】
上記水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合を有する単量体としては、メタクリレート単量体が挙げられる。メタクリレート単量体の具体例として、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、メタクリル酸ジシクロペンタジエニル、メタクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル、メタクリル酸、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸グリシジル、メタクリルアルコール、メタクリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付加物、メタクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、N−ブトキシメチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジブチルメタクリルアミド、N,N−ジオクチルメタクリルアミド、N−モノブチルメタクリルアミド、N−モノオクチルメタクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、メタクリロニトリル、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノメタクリレートなどが挙げられる。
【0010】
また、メタクリレート単量体以外のものとして、α−メチルスチレン、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、シトラコン酸無水物などが挙げられる。なお、上記水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合を有する単量体は2種以上であってよい。
【0011】
上記モノマー混合物における、水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合を有する単量体の含有量は50モル%以上である。50モル%未満だと、高温での重合における未反応の単量体の量はそれほど問題にならない。
【0012】
上記モノマー混合物は、水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合を有する単量体以外に、水素原子が結合した炭素原子2個により形成された重合性二重結合を有する単量体とを含みうる。
【0013】
上記水素原子が結合した炭素原子2個により形成された重合性二重結合とは、スチリル基やアクリレート基に代表される構造であり、先ほどと同様にエチレンを基にして説明すると以下のようになる。すなわち、エチレンを構成する2個の炭素原子に結合している水素原子がそのまま残っているか、あるいは、一方または両方の炭素原子の水素原子1個が炭素原子で置換されている構造である。このような構造を有する二重結合であれば、高温においても重合と同時に解重合は進行しない。
【0014】
上記水素原子が結合した炭素原子2個により形成された重合性二重結合を有する単量体としては、アクリレート単量体、重合性芳香族化合物、二重結合を有するカルボン酸化合物、α−オレフィン化合物およびビニル化合物を挙げることができる。これらの中で、アクリレート単量体、重合性芳香族化合物が共重合性および取り扱い容易なことから好ましい。
【0015】
上記アクリレート単量体としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸フェニル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸t−ブチルシクロヘキシル、アクリル酸ジシクロペンタジエニル、アクリル酸ジヒドロジシクロペンタジエニル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸ヒドロキシエチルとε−カプロラクトンとの付加物、アクリル酸、アクリル酸二量体、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸、2−アクリロイルオキシエチルコハク酸、ω−カルボキシ−ポリカプロラクトンモノアクリレート、アクリロニトリル、アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、N,N−ジオクチルアクリルアミド、N−モノブチルアクリルアミド、N−モノオクチルアクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アクリロイルオキシエチルアシッドフォスフェートなどが挙げられる。
【0016】
また、上記重合性芳香族化合物として、スチレン、ビニルケトン、t−ブチルスチレン、パラクロロスチレン、ビニルナフタレン、2,4−ジヒドロキシ−4’−ビニルベンゾフェノンなどが挙げられる。さらに、二重結合を有するカルボン酸化合物として、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸なども挙げられる。また、α−オレフィン化合物としてエチレン、プロピレン、ビニル化合物として酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、3−ビニルサリチル酸、3−ビニルアセチルサリチル酸、アリルアルコール、ブタジエン、イソプレンなどが挙げられる。これらは2種以上であってよい。
【0017】
本発明のアクリル共重合体の製造方法では、重合は150℃以上、好ましくは160〜200℃で行われる。これには反応系を密閉状態にできる反応器を用いることが好ましい。
【0018】
上記重合を150〜200℃で行う場合、開始剤としては、例えば、ジ(t−アミル)パーオキサイド、ジ(t−ブチル)パーオキサイド、t−アミルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−アミルパーオキシベンゾエートなどを使用することができる。その使用量は、上記モノマー混合物に対して、例えば、0.5〜10重量%である。また、ラウリルメルカプタンのようなメルカプタンおよびα−メチルスチレンダイマーなどの連鎖移動剤を使用する場合、上記モノマー混合物の5〜10重量%にあたる量を用いることができる。
【0019】
また、重合に用いられる有機溶剤としては、炭化水素系、エステル系、ケトン系アルコール系、エーテル系などの種々のものが利用できるが、重合温度を考慮すると、100℃以上の沸点を有する溶剤を用いることが好ましい。なお、これらの溶剤は2種以上を組合せて使用することができる。上記溶剤の量は適宜決定できるが、ハイソリッドタイプの塗料に含まれるバインダーを製造する場合には、モノマー混合物に対して、25〜65重量%であることが好ましい。
【0020】
上記重合反応には、従来からよく知られているアクリル重合方法の手順をそのまま適用することができる。例えば、所定の重合温度に加熱した溶剤に、上記モノマー混合物および開始剤を滴下していく方法が用いられる。滴下終了後、重合温度を保ったまま熟成が行われる。この重合反応は、通常、2〜9時間かけて行われることが多い。
【0021】
本発明のアクリル共重合体の製造方法では、上記重合反応後、さらに80〜130℃の温度で加熱を行う。上記加熱温度が上記範囲外では、未反応の単量体の量を低減することが困難である。上記加熱時間は特に限定されるものではないが、通常、30分〜3時間であることが好ましい。
【0022】
上記加熱時には、開始剤を加えることが通常好ましい。これは、上記熟成後、一般的なアクリル重合では、開始剤は系内に存在していないため、残存している単量体を重合させるために行われるものである。ただし、上記熟成後においても開始剤が残存するように設計された配合では、この段階で開始剤を必要としないこともある。
【0023】
上記加熱温度は先の重合温度よりも低いので、上記加熱時に用いられる開始剤はそれに適応したものを用いることが好ましい。このようなものとして、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどが好ましい。上記加熱時に用いられる開始剤の量は、特に限定されないが、通常、上記モノマー混合物に対して、0.1〜3重量%とすることができる。
【0024】
上記重合反応後の加熱時に、さらに、水素原子が結合した炭素原子2個により形成された重合性二重結合を有する単量体からなる第2のモノマー混合物を加えてもよい。上記第2のモノマー混合物には1種類の単量体のみからなるものも含まれる。重合性に富む単量体を加えることにより、残存している単量体との共重合体を容易に生成することが期待される。そのため、上記水素原子が結合した炭素原子2個により形成された重合性二重結合を有する単量体としては、アクリレート単量体および/または重合性芳香族化合物が好ましい。上記加えるアクリレート単量体としては、アクリル酸エステルのエステル部の炭素数が6以下で、かさ高さを有しない単量体であることが好ましい。また、同様の観点から、上記加える重合性芳香族化合物はスチレンであることが好ましい。上記第2のモノマー混合物の量は、例えば、上記モノマー混合物に対して0.1〜3重量%とすることができる。
【0025】
また、これらの単量体が、原料として用いた上記モノマー混合物を構成する単量体に含まれている場合、すなわち、上記モノマー混合物が、水素原子が結合した炭素原子2個により形成された重合性二重結合を有する単量体を含んでいる場合には、これらの単量体は、水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合を有する単量体よりも先に重合している可能性が高い。そのため、上記モノマー混合物を構成する単量体の比にできるだけ近い組成の共重合体を得ようとする場合には、上記モノマー混合物に含まれる水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合を有する単量体成分の0.1〜3重量%を取り出しておき、これを上記第2のモノマー混合物として用いることが好ましい。
【0026】
このようにして得られるアクリル共重合体は、通常、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)で決定される数平均分子量が1500〜3000、重量平均分子量が3000〜6000、不揮発分が60〜80重量%である。この中に含まれる残存単量体の量は、0.5重量%以下であることが好ましい。なお、上記残存単量体の量は、液体高速クロマトグラフィー(HPLC)などの分析機器により求めることができる。
【0027】
【実施例】
実施例1
攪拌装置、温度計、還流冷却機、滴下用ポンプを備えた耐圧容器に酢酸ブチル23.7部を仕込み、窒素雰囲気下、攪拌しながら100℃まで昇温した。100℃で反応容器を密閉して170℃まで昇温し、スチレン25部、メタクリル酸グリシジル48部、メタクリル酸i−ブチル24.5部およびメタクリル酸メチル2.5部からなるモノマー混合物100部とジ(t−アミル)パーオキサイド2.4部を酢酸ブチル3.1部に溶解した開始剤溶液5.5部とを滴下ポンプにより3時間かけて滴下した。滴下終了後、170℃で30分間熟成を行った後、120℃まで冷却した。120℃に加熱した状態で、0.24部のルパゾール575(アトフィナ吉富社製、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート)を酢酸ブチル1部に溶解させた開始剤溶液を30分かけて等速滴下した。滴下終了後、120℃で1時間加熱を継続して得られたアクリル共重合体溶液は、不揮発分75%、ガードナー気泡式粘度計でZ4”−Z5の均一な透明溶液であった。また、GPCにより求められた数平均分子量は1640、重量平均分子量は3120であった。
【0028】
実施例2
実施例1において、モノマー混合物中のスチレンを1部減らして24部とし、その1部を重合反応後の加熱時に開始剤溶液とともに滴下した以外は同様にしてアクリル共重合体溶液を得た。この共重合体溶液は、不揮発分75%、ガードナー気泡式粘度計でZ4”−Z5の均一な透明溶液であった。また、GPCにより求められた数平均分子量は1680、重量平均分子量は3100であった。
【0029】
比較例
実施例1において、モノマー混合物と開始剤溶液とを滴下するまでは同じ操作を行った。滴下終了後、170℃で30分間熟成を行った後、ジ(t−アミル)パーオキサイド0.24部を酢酸ブチル1部に溶解した開始剤溶液を30分かけて等速滴下した。滴下終了後、170℃で1時間加熱を継続して得られたアクリル共重合体溶液は、不揮発分75%、ガードナー気泡式粘度計でZ4”−Z5の均一な透明溶液であった。また、GPCにより求められた数平均分子量は1600、重量平均分子量は3050であった。
【0030】
単量体の量の測定
得られたアクリル共重合体溶液の約100mgを計り取り、10mLのメスフラスコに入れ、THF1mLを加えて希釈した後、さらにメタノール約5mLを加えて希釈した。ここに蒸留水1mLを加えて樹脂成分を析出させてから、メタノールを加え10mLとした。これを遠心沈降して得られた上澄みを水/アセトニトリルを溶出液として用いたHPLC分析を行い、共重合体溶液中の単量体量を決定した。その結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004011415
【0032】
実施例1および2では170℃で重合を行った後、120℃で加熱を行っており、170℃で継続して重合および加熱を行った比較例よりも、共重合体溶液中の単量体の総量を低減することができた。また、スチレンを加熱時に加えた実施例2は、実施例1よりも共重合体溶液中の単量体の総量をさらに低減することができた。
【0033】
【発明の効果】
本発明のアクリル共重合体の製造方法では、150℃以上の重合温度で重合反応を行った後、さらに80〜130℃の温度で加熱を行うため、未反応の単量体の量が少ないアクリル共重合体を得ることができる。また、上記加熱時に重合反応性の高いスチレンやアクリレート単量体を加えることで、原料であるモノマー混合物を構成する単量体の比にできるだけ近い組成の共重合体を得ることができる。
本発明のアクリル共重合体の製造方法は、ハイソリッドタイプの塗料のバインダー成分として用いられる比較的分子量が小さいアクリル共重合体を、有機溶剤留去の工程および開始剤や連鎖移動剤の増量を必要とせずに得ることができる。

Claims (7)

  1. 水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合を有する単量体を50モル%以上含むモノマー混合物を原料として溶剤の存在下で共重合体を製造する方法において、
    該単量体が、メタクリレート単量体を含み、
    150℃以上の重合温度で重合反応を行った後、さらに80〜130℃の温度で加熱を継続してさらなる重合反応を行うことを特徴とするメタクリル共重合体溶液の製造方法。
  2. 前記水素原子が結合していない炭素原子と水素原子が結合した炭素原子とにより形成された重合性二重結合を有する単量体が、メタクリレート単量体である請求項1記載のメタクリル共重合体溶液の製造方法。
  3. 前記重合性二重結合を有する単量体が、α-メチルスチレン、イタコン酸、無水イタコン酸、シトラコン酸、およびシトラコン酸無水物からなる群より選択される少なくとも1種の単量体をさらに含む、請求項記載のメタクリル共重合体溶液の製造方法。
  4. 前記さらなる重合反応時に、開始剤を加える請求項1〜3のいずれか1つに記載のメタクリル共重合体溶液の製造方法。
  5. 前記さらなる重合反応時に、さらに、水素原子が結合した炭素原子2個により形成された重合性二重結合を有する単量体からなる第2のモノマー混合物を加える請求項1〜4のいずれか1つに記載のメタクリル共重合体溶液の製造方法。
  6. 前記水素原子が結合した炭素原子2個により形成された重合性二重結合を有する単量体が、重合性芳香族化合物および/またはアクリレート単量体である請求項に記載のメタクリル共重合体溶液の製造方法。
  7. 前記水素原子が結合した炭素原子2個により形成された重合性二重結合を有する単量体が、前記モノマー混合物を構成する単量体に含まれている請求項5または6に記載のメタクリル共重合体溶液の製造方法。
JP2002179255A 2002-06-20 2002-06-20 アクリル共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP4011415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179255A JP4011415B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 アクリル共重合体の製造方法
US10/462,783 US6794465B2 (en) 2002-06-20 2003-06-17 Method of preparing an acrylic copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179255A JP4011415B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 アクリル共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004018791A JP2004018791A (ja) 2004-01-22
JP4011415B2 true JP4011415B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=29728217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179255A Expired - Fee Related JP4011415B2 (ja) 2002-06-20 2002-06-20 アクリル共重合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6794465B2 (ja)
JP (1) JP4011415B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070066777A1 (en) * 2004-09-03 2007-03-22 Bzowej Eugene I Methods for producing crosslinkable oligomers
JP2013249397A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Toray Fine Chemicals Co Ltd 塗料用樹脂
CN104883918B (zh) * 2012-12-25 2017-10-10 Ykk株式会社 带扣
JP5926466B1 (ja) * 2014-10-14 2016-05-25 積水化学工業株式会社 太陽電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2439341A1 (de) * 1974-08-16 1976-02-26 Bayer Ag Kontinuierliche substanzpolymerisation von vinylderivaten
US4130700A (en) * 1977-01-06 1978-12-19 Pennwalt Corporation Polymerization process using diperoxy ketals as finishing catalysts
EP0766552A4 (en) * 1994-06-21 1999-08-25 Ppg Industries Inc AMPHOTOUS POLYMER COMPOSITION AS FIXER FOR HAIR
KR100333508B1 (ko) * 1995-03-31 2002-07-18 타다시 마츠다 아크릴계용제형점착제의제조방법및의료용점착제
DE19741184A1 (de) * 1997-09-18 1999-03-25 Basf Ag Verfahren zur Verminderung von Restmonomeren in Flüssigsystemen unter Zugabe eines Redoxinitiatorsystems
US6593399B1 (en) * 1999-06-04 2003-07-15 Rohm And Haas Company Preparing conductive polymers in the presence of emulsion latexes
US6608150B1 (en) * 2002-10-08 2003-08-19 Atofina Chemicals, Inc. Preparation of expandable styrene polymers

Also Published As

Publication number Publication date
US20030236373A1 (en) 2003-12-25
JP2004018791A (ja) 2004-01-22
US6794465B2 (en) 2004-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0656945A (ja) 二段階法により製造されるビニルポリマー
JP4011415B2 (ja) アクリル共重合体の製造方法
JP3721617B2 (ja) ラジカル重合性マクロモノマー
TWI374896B (ja)
WO2015163321A1 (ja) ブロックポリマ
JP3941692B2 (ja) 共重合体の製造方法
JP2000239334A (ja) 分岐ポリマーの製造方法
JPH0678461B2 (ja) 塗料用アクリル樹脂組成物
KR102177072B1 (ko) 아크릴레이트 모노머를 기반으로 한 단쇄 거대분자를 제조하는 방법
TWI838455B (zh) 含環碳酸酯基的(甲基)丙烯酸酯單體及聚合物
JPS63258913A (ja) 硬化性水性樹脂分散液
JP2019023319A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JP2015214614A (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
JP2014141611A (ja) 主鎖に環構造を有するグラフトポリマーおよびその製法
CN112566952B (zh) 用于压敏胶粘剂的甲基丙烯酸酯低聚物
SU816404A3 (ru) Способ получени неводных полимерныхдиСпЕРСий
JP2009001785A (ja) アミノシランとエポキシ官能性ポリアクリレートを含んでなるシランワニス
JP2000191734A (ja) 分岐ポリマーの製造方法
JP3284216B2 (ja) 共重合体の製造方法
JP6484927B2 (ja) ブロックポリマ及びその製造方法
CN118159576A (zh) 共聚物乳液以及使用该共聚物乳液的一液系热固性树脂组合物、二液系热固性树脂组合物、涂料、树脂固化膜和涂膜
JP4135209B2 (ja) トナー用樹脂の製造方法
JPH06220106A (ja) 共重合体の製造法
JP3003245B2 (ja) 安定化されたポリマー分散体の製造方法
JPS58149962A (ja) 新規なポリエステル変性アクリル樹脂ワニスならびにその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees