JP4008539B2 - 有機酸高生産新規酵母及びその用途 - Google Patents

有機酸高生産新規酵母及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4008539B2
JP4008539B2 JP21832797A JP21832797A JP4008539B2 JP 4008539 B2 JP4008539 B2 JP 4008539B2 JP 21832797 A JP21832797 A JP 21832797A JP 21832797 A JP21832797 A JP 21832797A JP 4008539 B2 JP4008539 B2 JP 4008539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
strain
yeast
medium
saccharomyces cerevisiae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21832797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1146757A (ja
Inventor
研一 光永
直孝 黒瀬
信次 平岡
貞夫 川北
輝也 中村
Original Assignee
宝ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宝ホールディングス株式会社 filed Critical 宝ホールディングス株式会社
Priority to JP21832797A priority Critical patent/JP4008539B2/ja
Publication of JPH1146757A publication Critical patent/JPH1146757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008539B2 publication Critical patent/JP4008539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リンゴ酸、コハク酸及び乳酸よりなる群から選択される有機酸のうちの1種以上の有機酸を高生産する新規酵母及び該酵母を用いた爽快な酸味が向上した酒類、食品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
有機酸を高生産する変異酵母を用いた清酒製造法については、既にリンゴ酸を高生産するコハク酸デヒドロゲナーゼの阻害剤であるジメチルサクシネートの感受性変異酵母(特開平3−175975号)、リンゴ酸を高生産する泡なし変異酵母(特開平5−317036号)、リンゴ酸を高生産するコハク酸デヒドロゲナーゼの阻害剤であるテノイルトリフルオロアセトン又はオキシカルボキシンの耐性変異酵母(特開平6−121670号)を用いる方法がある。また、リンゴ酸及び/又はコハク酸を高生産し吟醸香の高い変異酵母(特開平7−203951号)を用いる方法も開示されているが、該酵母はメタ重亜硫酸カリウムを用いて耐性の酵母を選択したものであり、特定の酵素に対する阻害剤を用いて選択されたものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
現在、前記のような有機酸高生産酵母が知られているが、これら酵母の選択方法は、TCAサイクルに関与する酵素の中では、コハク酸デヒドロゲナーゼをターゲットとしたものに限られていた。
本発明の目的は、TCAサイクルに関与する酵素のうちコハク酸デヒドロゲナーゼとは異なる特定の酸に対する感受性株及び/又は耐性株を選択し、更にその中より有機酸を高生産する酵母変異株を選択することにより得られる新規酵母及び該有機酸高生産酵母を用いる爽快な口当りの良い酸味が向上した酒類、食品の製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は、新規酵母に関する発明であって、モノフルオロクエン酸に対して感受性、あるいはクエン酸に対して耐性、あるいはシス−アコニット酸に対して感受性を示し、リンゴ酸、コハク及び乳酸よりなる群から選択される有機酸のうちの1種以上の有機酸を親株よりも高生産するサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)に属する新規酵母、FERM P−16265、FERM P−16266、及びFERM P−16267に関し、第2の発明は、該有機酸を高生産するサッカロミセス・セレビシエに属する新規酵母を用いることを特徴とする爽快な口当りの良い酸味が向上した酒類、食品の製造方法に関する。
【0005】
モノフルオロクエン酸は、TCAサイクルに関与する酵素であるアコニット酸ヒドラターゼの阻害剤であり〔今堀和友、山川民夫監修、生化学辞典(第1版)、第1092頁、1984年4月10日、(株)東京化学同人発行〕、クエン酸及びシス−アコニット酸はアコニット酸ヒドラターゼの基質である〔今堀和友、山川民夫監修、生化学辞典(第1版)、第345頁、1984年4月10日、(株)東京化学同人発行〕。
本発明者らは、アコニット酸ヒドラターゼの阻害剤感受性、基質耐性又は基質感受性より選択される形質を一つ以上有する酵母は、TCAサイクルによる有機酸生合成のバランスが変化し、有機酸を高生産するのではないかと考えた。
本発明者らは、清酒用泡なし酵母である日本醸造協会701号(以下、K−701と略記する)株の変異処理株を最少培地プレートで生育させ、そのプレートをモノフルオロクエン酸、クエン酸又はシス−アコニット酸を含む最少培地プレートにレプリカし、生育してこない感受性株を元の最少培地プレートより分離し、又はK−701株の変異処理株でクエン酸を高濃度含む最少培地プレートに生育してくる耐性株を分離し、麹汁培養試験及び清酒小仕込試験を実施し、成分分析、清酒の官能試験により有機酸の高生産株が選択できることを見出し、本発明を完成した。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
本発明における有機酸高生産株とは、リンゴ酸、コハク酸又は乳酸の1種以上の有機酸を高生産する株であることを特徴としている。
【0007】
選択される酵母の母集団は、変異処理株のほかに野生株、馴養株、交雑株、細胞融合株及びプラスミド等による形質転換株をも含む。
【0008】
本発明における変異処理方法としては、酵母に公知の変異誘導方法、例えば、紫外線、放射線等を照射させる方法、又はN−メチル−N′−ニトロ−N−ニトロソグアニジン、エチルメタンスルホネート等の薬剤を接触させる方法を適宜用いることにより行えばよい。有効な変異処理としてはエチルメタンスルホネート処理が好ましい。
【0009】
ここに得られるアコニット酸ヒドラターゼの阻害剤感受性、基質耐性又は基質感受性より選択される形質を一つ以上有する酵母は、清酒酵母、焼酎酵母、ワイン酵母、ビール酵母、ウイスキー酵母、アルコール酵母又はパン酵母等のいずれを親株にしても、リンゴ酸、コハク酸又は乳酸の1種以上の有機酸を高生産するので、これらの新規酵母を用いて清酒、焼酎、ワイン、ビール又はウイスキー等の酒類、又はパン等の食品を製造すれば、爽快な口当りの良い酸味が向上した製品を製造することができる。
また、本発明の酵母は、モノフルオロクエン酸感受性、シス−アコニット酸感受性、クエン酸感受性又はクエン酸耐性の一つ以上の形質を有していればよい。
【0010】
清酒、焼酎、ワイン、ビール、ウイスキー又はパン等の製造方法は特に限定するものではなく、一般的な方法に従って製造することができる。
【0011】
以下に本発明の酵母の取得方法の1例を示す。
(酵母の変異処理方法)
K−701株の有機酸高生産株を取得するために、以下の工程で変異処理を行った。K−701株をSD液体培地〔イーストニトロゲンベース(アミノ酸不含)0.67w/v%、グルコース2w/v%〕5mlで30℃にて一夜振とう培養した。遠心分離で菌体を集菌した後、滅菌水で洗浄した。洗浄菌体を4.35mlの0.2Mリン酸バッファー(pH8.0)で懸濁し、20w/v%グルコース溶液を0.5ml添加してよくかくはんした後、エチルメタンスルホネート(EMS)を0.15ml添加し、30℃にて1時間穏やかに振とうした。その0.2mlを9.8mlの6w/v%チオ硫酸ナトリウム溶液に加えて、室温で10〜15分放置し、そのうちの0.2mlを19.8mlの滅菌水に添加し、0.1mlずつ100枚のSD培地〔イーストニトロゲンベース(アミノ酸不含)0.67w/v%、グルコース2w/v%〕の平板寒天培地に塗布し、30℃で3日間培養した。1枚の平板寒天培地に約200個のコロニーを形成させたもの合計100枚を得た。
【0012】
(モノフルオロクエン酸感受性株の選択方法)
SD培地の平板寒天培地に約200個のコロニーを形成させたものについて、1mMモノフルオロクエン酸を含むSD培地(選択培地)の平板寒天培地にレプリカし、30℃で5日間培養した。選択培地に生育できない変異株12株をモノフルオロクエン酸感受性株として選択した。
【0013】
(クエン酸感受性株の選択方法)
SD培地の平板寒天培地に約200個のコロニーを形成させたものについて、25mMクエン酸を含むSD培地(選択培地)の平板寒天培地にレプリカし、30℃で5日間培養した。選択培地に生育できない変異株7株をクエン酸感受性株として選択した。
【0014】
(シス−アコニット酸感受性株の選択方法)
SD培地の平板寒天培地に約200個のコロニーを形成させたものについて、10mMシス−アコニット酸を含むSD培地(選択培地)の平板寒天培地にレプリカし、30℃で5日間培養した。選択培地に生育できない変異株5株をシス−アコニット酸感受性株として選択した。
【0015】
(クエン酸耐性株の選択方法)
上記の方法で、EMS変異処理した酵母細胞懸濁液を0.1mlずつ75mMクエン酸を含むSD培地(選択培地)に塗布し、30℃で7日間培養した。選択培地に生育してきた変異株13株をクエン酸耐性株として選択した。
【0016】
次に、上記で選択したモノフルオロクエン酸感受性株12株、クエン酸感受性株7株、シス−アコニット酸感受性株5株及びクエン酸耐性株13株につき麹汁培養試験を行った。麹抽出液を麹汁培地として、30mlずつ試験管に分注して、オートクレーブ処理した後、試験培地として使用した。各株の酵母は1ml中に6×108 個含むものを添加した。発酵温度は15℃一定で行った。対照株として親株のK−701株を用いた。
【0017】
その上槽液を試料とし、一般分析及び高速液体クロマトグラフィーによる有機酸組成分析を行った。その結果、モノフルオロクエン酸感受性株1株(22−1)、クエン酸感受性株2株(28−1、31−1)、シス−アコニット酸感受性株1株(34−1)、クエン酸耐性株1株(57−1)は、親株K−701株に比べ、有機酸成分の中で、リンゴ酸、コハク酸又は乳酸の1種以上の有機酸が高生産されていた。その分析結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0004008539
【0019】
詳細には、22−1株は、リンゴ酸を親株の約1.7倍生産した。28−1株は、リンゴ酸を親株の約2.1倍及びコハク酸を約1.2倍生産した。また、31−1株は、リンゴ酸を親株の約3.3倍及びコハク酸を約1.7倍生産した。34−1は、リンゴ酸を親株の約1.4倍生産した。57−1は、リンゴ酸を親株の約1.5倍、コハク酸を約1.3倍及び乳酸を約2.4倍生産した。22−1株、28−1株、31−1株、34−1株及び57−1株は、嗜好的に好ましいリンゴ酸、コハク酸及び乳酸の総生産量は親株より多く、嗜好的に好ましくない酢酸の生産量は親株より少なかった。
【0020】
本発明で取得した有機酸高生産株で清酒を製造したところ、従来の清酒に比べ、有機酸組成のバランスに優れた、爽快な口当りの良い酸味が向上した清酒の得られることがわかった。また、クエン酸耐性株1株(57−1)は清酒中に、酢酸イソアミル等の香気エステルを高生産しており、その清酒は芳香性に富んだ酒質であることがわかった。
【0021】
上記のように、本発明による菌株〔変異株:22−1、28−1、31−1、34−1、57−1〕は、K−701株の変異株であるが、それらの菌学的性質を以下に示す。
(菌学的性質)
1.形態学的性質
YPD培地で30℃、2日間培養した後、顕微鏡で観察した。
a)形:卵円形
b)大きさ:長さ4.7〜7.9μm、幅3.8〜5.5μm
2.胞子形成:有り
胞子形成用培地(酢酸カリウム2w/v%、グルコース0.05w/v%及び寒天2w/v%)で30℃、5日間培養した後、顕微鏡で観察した。
3.増殖の形態:出芽
4.生化学的観察
a)糖の発酵性
ウイッカーハムの炭素化合物同化試験用培地(ディフコ社製)をダーラム管入り試験管に分注して、当該5菌株を接種し、30℃で7日間培養して、その炭酸ガス発生の有無を観察した。
グルコース (+) ガラクトース (+)
スクロース (+) マルトース (+)
ラクトース (−) メリビオース (−)
ラフィノース(+)
b)糖の資化性
ウイッカーハムの炭素化合物同化試験用培地(ディフコ社製)を用いて、オキザノグラフ法により、30℃、14日間後の生育を観察した。
グルコース (+) ガラクトース (+)
スクロース (+) マルトース (+)
ラクトース (−)
c)硝酸塩の同化性:(−)
硝酸塩は硝酸カリウムとし、ウイッカーハムの炭素化合物同化試験用培地(ディフコ社製)を用いて、オキザノグラフ法により生育を観察した。
d)TTC染色性:赤
e)β−アラニン培地、35℃、3日間培養での生育:(−)
5.高泡の形成
清酒の小仕込みを行ったところ、いずれの変異株も高泡の形成は観察されなかった。
以上、形態学的、生化学的結果は、本発明酵母5菌株がサッカロミセス・セレビシエに属する酵母であることを示すものである。また、β−アラニン培地、35℃での生育が陰性、及び清酒の小仕込試験において、高泡の形成も認められないことから、当該5菌株はK−701株の変異株であることを示すものである。
【0022】
6.薬剤に対する感受性
ジメチルサクシネート(1.5v/v%)を含むSD培地を用いて、30℃で3日間培養した。親株(K−701)と同様に生育してきた株を+で表した。その結果を表2に示す。いずれの変異株も生育し、感受性を示さなかった。
7.薬剤に対する耐性
テノイルトリフルオロアセトン(0.1mg/ml)、50%オキシカルボキシンを含有する農薬プラントバックス〔3.2mg/ml:日本曹達(株)製〕又はメタ重亜硫酸カリウム(0.2mg/ml)を含むSD培地を用いて、30℃で7日間培養した。親株(K−701)と同様に生育してこなかった株を−で表した。その結果を表3に示す。いずれの変異株も各々の培地で生育せず、耐性を示さなかった。
【0023】
【表2】
Figure 0004008539
【0024】
【表3】
Figure 0004008539
【0025】
かくして、本発明により、K−701株を変異させた後、アコニット酸ヒドラターゼの阻害剤感受性、基質耐性又は基質感受性より選択される形質を一つ以上有する酵母を選択することによって、有機酸を高生産する、詳細にはリンゴ酸、コハク酸又は乳酸の1種以上の有機酸を高生産する酵母が提供された。
【0026】
提供された新規酵母5株の中でモノフルオロクエン酸感受性株1株(22−1)は、リンゴ酸を親株より高生産する特徴を有する。クエン酸感受性株2株(28−1、31−1)は、リンゴ酸及びコハク酸を親株より高生産する特徴を有する。シス−アコニット酸感受性株1株(34−1)は、リンゴ酸を親株より高生産する特徴を有する。クエン酸耐性株1株(57−1)は、リンゴ酸、コハク酸及び乳酸を親株より高生産し並びに酢酸イソアミル等の香気エステルを高生産する特徴を有する。以上のリンゴ酸、コハク酸又は乳酸の1種以上の有機酸を高生産する特徴を有する5株より、アコニット酸ヒドラターゼの阻害剤感受性株としてモノフルオロクエン酸感受性株1株(22−1)を、アコニット酸ヒドラターゼの基質感受性株としてシス−アコニット酸感受性株1株(34−1)を、アコニット酸ヒドラターゼの基質耐性株としてクエン酸耐性株1株(57−1)を有機酸高生産株の代表的菌株として寄託した。
【0027】
本発明の代表的菌株である22−1株、34−1株及び57−1株は、それぞれ Saccharomyces cerevisiae 22−1、 Saccharomyces cerevisiae 34−1及び Saccharomyces cerevisiae 57−1と命名、表示され、工業技術院生命工学工業技術研究所に、各々FERM P−16265、FERM P−16266及びFERM P−16267として寄託されている。
【0028】
本発明の酒類、食品の製造方法は、これらのアコニット酸ヒドラターゼの阻害剤感受性、基質耐性又は基質感受性より選択される形質を一つ以上有する酵母を用いることを特徴とし、製造方法は特に限定されるものではない。
【0029】
【実施例】
次に、本発明を実施例により更に具体的に示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0030】
実施例1
リンゴ酸、コハク酸又は乳酸の1種以上の有機酸を高生産する3株(22−1、34−1、57−1)について、表4に示す仕込配合で総米500gの清酒小仕込試験を行った。
【0031】
【表4】
Figure 0004008539
【0032】
掛米は精米歩合78w/w%の白米を使用した。麹は、精米歩合75w/w%の白米を用いて製造した。酵母は12.5ml中に2.5×109 個含むものを添加した。発酵温度は最高品温15℃とした。対照株として親株のK−701株を用いた。上槽液の分析結果を表5に示す。
【0033】
【表5】
Figure 0004008539
【0034】
官能検査は3点法(1:良、2:普通、3:悪)で行い、パネラー10名の平均値で表した。
【0035】
この結果、22−1株は、清酒の有機酸成分の中で、爽快な酸味を有するリンゴ酸を親株の約1.6倍生産し、官能的にも爽やかな口当りの良い酸味が認められた。
34−1株は、清酒の有機酸成分の中で、爽快な酸味を有するリンゴ酸を親株の約1.7倍及び旨味を有するコハク酸を親株の約1.6倍生産し、官能的にも味に幅があり、爽やかな口当りの良い酸味が認められた。
57−1株は、清酒の有機酸成分の中で、爽快な酸味を有するリンゴ酸を親株の約1.3倍、旨味を有するコハク酸を親株の約1.2倍及び爽やかな酸味を有する乳酸を約1.2倍生産し、官能的にも爽快な口当りの良い酸味が認められ並びに香気成分の中で、特に吟醸香に大きく寄与するとされている酢酸イソアミルを親株の約2.9倍生産し、官能的にもバナナ様のフルーティーな香りが認められた。
22−1株、34−1株及び57−1株は、嗜好的に好ましいリンゴ酸、コハク酸及び乳酸の総生産量は親株より多く、34−1株及び57−1株は嗜好的に好ましくない酢酸の生産量は親株より少なかった。
【0036】
以上の結果は、22−1株、34−1株又は57−1株が、親株K−701株にない性質を有し、有機酸、詳細にはリンゴ酸、コハク酸又は乳酸の1種以上の有機酸を高生産する新規な酵母であることを示すものである。また、57−1株は、上記有機酸だけでなく酢酸イソアミル等の香気エステルも高生産する新規な酵母であることを示すものである。
【0037】
【発明の効果】
本発明により、リンゴ酸、コハク酸又は乳酸の1種以上の有機酸を高生産する新規酵母を取得することができ、これらの酵母を使用することにより、従来の酒類、食品に比べ、嗜好的に好ましいリンゴ酸、コハク酸又は乳酸の1種以上の有機酸含有量が増加し、嗜好的に好ましくない酢酸含有量が減少した爽快な口当りの良い酸味が向上した酒類、食品を製造でき、また、例えば、割水しても味が薄くならず、幅のある爽やかな酸味を有する低アルコール酒類等の製造への応用も可能となる。

Claims (4)

  1. モノフルオロクエン酸に対して感受性を示し、リンゴ酸、コハク酸及び乳酸よりなる群から選択される有機酸のうちの1種以上の有機酸を親株よりも高生産するサッカロミセス・セレビシエに属する新規酵母Saccharomyces cerevisiae 22−1(FERM P−16265)
  2. クエン酸に対して耐性を示し、リンゴ酸、コハク酸及び乳酸よりなる群から選択される有機酸のうちの1種以上の有機酸を親株よりも高生産するサッカロミセス・セレビシエに属する新規酵母Saccharomyces cerevisiae 57−1(FERM P−16266)
  3. シス−アコニット酸に対して感受性を示し、リンゴ酸、コハク酸及び乳酸よりなる群から選択される有機酸のうちの1種以上の有機酸を親株よりも高生産するサッカロミセス・セレビシエに属する新規酵母Saccharomyces cerevisiae 34−1(FERM P−16267)
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のサッカロミセス・セレビシエに属する新規酵母を用いることを特徴とする酒類、食品の製造方法。
JP21832797A 1997-07-30 1997-07-30 有機酸高生産新規酵母及びその用途 Expired - Lifetime JP4008539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21832797A JP4008539B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 有機酸高生産新規酵母及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21832797A JP4008539B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 有機酸高生産新規酵母及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146757A JPH1146757A (ja) 1999-02-23
JP4008539B2 true JP4008539B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=16718122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21832797A Expired - Lifetime JP4008539B2 (ja) 1997-07-30 1997-07-30 有機酸高生産新規酵母及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008539B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565137B2 (ja) * 2000-08-11 2010-10-20 宝ホールディングス株式会社 新規酵母及びその取得方法
JP4513383B2 (ja) * 2003-04-02 2010-07-28 株式会社カネカ 新規パン酵母

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1146757A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900746B2 (ja) 香気成分高生産性酵母
JP3506280B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JP2004215644A (ja) チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法
JP4402779B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JPS626669A (ja) 変異酵母の培養法
JP3544987B2 (ja) 芳香性酵母新菌株
KR101777555B1 (ko) 사카로미세스 세레비지애 n9를 이용한 증류식 소주 및 이의 제조 방법
JPH09238673A (ja) 蒸留酒の製造方法
JP3393613B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP4393028B2 (ja) 新規酵母及びその利用
JPH0746982B2 (ja) 変異酵母の培養法
JPH0889236A (ja) 新規低・中温発酵性酵母及び当該酵母を使用するワインの製造法
JP3835564B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP3865324B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP4565137B2 (ja) 新規酵母及びその取得方法
JP3932321B2 (ja) 香気生成酵母並びにこれを用いた飲食品及びその製造法
JP2670037B2 (ja) 蒸留酒の製造法
JPH07203951A (ja) 酵母変異株およびそれを用いた酒類の製造方法
JP3942718B2 (ja) 酒類、食品の製造方法
JP2583549B2 (ja) 酒類の製造法
JPH07184639A (ja) 新規酵母及びその用途
JP3423043B2 (ja) 酵母交雑株及びそれを使用するワインの製造法
JPH11225737A (ja) 酒類、食品の製造方法
JPH0751053A (ja) 焼酎醸造用酵母及び当該酵母を用いる焼酎の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term