JP4003537B2 - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4003537B2
JP4003537B2 JP2002151363A JP2002151363A JP4003537B2 JP 4003537 B2 JP4003537 B2 JP 4003537B2 JP 2002151363 A JP2002151363 A JP 2002151363A JP 2002151363 A JP2002151363 A JP 2002151363A JP 4003537 B2 JP4003537 B2 JP 4003537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
engagement
opening
cylinder
rocker arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002151363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003343227A (ja
Inventor
真一 村田
俊彦 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2002151363A priority Critical patent/JP4003537B2/ja
Priority to CNB031365345A priority patent/CN1282820C/zh
Priority to US10/443,988 priority patent/US6763793B2/en
Priority to DE10323428A priority patent/DE10323428A1/de
Priority to KR10-2003-0032813A priority patent/KR20030091763A/ko
Publication of JP2003343227A publication Critical patent/JP2003343227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003537B2 publication Critical patent/JP4003537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の吸気弁や排気弁を機関の運転状態に応じて異なる駆動タイミングで開閉駆動しうる、内燃機関の動弁装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、往復動式内燃機関(以下、エンジンという)に備えられる吸気弁や排気弁(以下、これらを総称して機関弁又は単にバルブともいう)の作動特性(開閉タイミングや開放期間)を、エンジンの負荷状態や速度状態に応じて最適なものになるように切り換えることのできる動弁装置(可変動弁機構ともいう)が開発され実用化されている。
【0003】
このような動弁装置において作動特性を切り換える機構の一つとして、例えばエンジンの低速回転時に適したカムプロフィルを備えた低速用カムとエンジンの高速回転時に適したカムプロフィルを備えた高速用カムとを、エンジンの回転状態に応じて選択的に用いて機関弁を開閉作動させるようにしたものが開発されている。
【0004】
例えば、特開昭63−170513号公報等に開示されている技術では、基本的には低速用カムにより揺動して機関弁を駆動する駆動ロッカアームと、低速用カムを包含するカムプロフィルを有する高速用カムにより揺動する自由ロッカアームと、駆動ロッカアームと自由ロッカアームとの間に設けられた連結切換機構とをそなえている。そして、連結切換機構を切り離し状態にすると、自由ロッカアームは自由に揺動し、駆動ロッカアームは低速用カムにより揺動して低速用カムのカムプロフィルに応じた特性で機関弁を駆動し、一方、連結切換機構を連結状態にすると、自由ロッカアームと駆動ロッカアームとが一体に揺動し、駆動ロッカアームは高速用カムのカムプロフィルに応じた特性で機関弁を駆動する。
【0005】
この場合の連結切換機構には、上記公報のものの他に、特許第2586163号のものなど種々の技術が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図5,図6は本発明の案出過程で提案された動弁装置の構造を示すものである。図5,図6に示すように、エンジンの各気筒上方のシリンダヘッド10には、各気筒毎に2つの吸気弁11,12と2つの排気弁21,22とが備えられており、これらの吸気弁11,12、排気弁21,22を駆動するために動弁装置30が装備されている。
【0007】
この動弁装置30は、吸気弁11,12を駆動する吸気弁駆動系と、排気弁21,22を駆動する排気弁駆動系とに分けられる。吸気弁駆動系は、カムシャフト31と、カムシャフト31に固設されたカム31a〜31cと、ロッカシャフト32と、ロッカシャフト32に揺動自在に軸支され各カム31a〜31cによって揺動するロッカアーム33〜35とをそなえている。排気弁駆動系は、吸気系と共用のカムシャフト31と、カムシャフト31に固設されたカム31d,31eと、ロッカシャフト36と、ロッカシャフト36に揺動自在に軸支され各カム31d,31eによって揺動するロッカアーム37,38(図6では省略)とをそなえている。
【0008】
そして、動弁装置30の吸気弁駆動系の部分に、連結切換機構41を有する可変動弁機構40が設けられている。
つまり、吸気弁駆動用のロッカアーム33〜35のうちロッカアーム33,34は一端のアジャストスクリュ33a,34aを吸気弁11,12のステム端部に当接させており、吸気弁11はロッカアーム33の揺動に応じて開閉し、吸気弁12はロッカアーム34の揺動に応じて開閉するようになっている。
【0009】
ロッカアーム33は、他端のローラ33bを、エンジンの低速回転時に対応した低速用カムプロフィルに形成された低速用カム31aに当接させており、低速用カム31aに応じて揺動すると、吸気弁11を図9(a)に一点鎖線で示すような特性で開放するようになっている。ロッカアーム34は、他端のローラ34bを、エンジンの低速回転時に対応した低速用カムプロフィルに形成された低速用カム31bに当接させており、低速用カム31bに応じて揺動すると、吸気弁11を図9(a)に実線で示すような特性で開放するようになっている。
【0010】
一方、ロッカアーム35は、一端の係合突起35aがロッカアーム33,34に係合可能になっており、他端に設けられたローラ35bは、エンジンの高速回転時に対応した高速用カムプロフィルに形成された高速用カム31cに当接している。
ロッカアーム33,34側におけるロッカアーム35の一端が当接しうる部位には、開口部53をそなえたシリンダ50が形成され、このシリンダ50内にはピストン51が内蔵されている。
【0011】
シリンダ50内には、ロッカシャフト32側から油路32a,32bを通じて圧油(ここでは潤滑油が兼用される)が供給されるようになっており、シリンダ50内の油圧が高められると、図7(b)に示すように、ピストン51が一端に油圧を受けて開口部53を塞ぐような位置に突出するように駆動される。
また、シリンダ50内の油圧が弱められると、図7(a)に示すように、ピストン51がリターンスプリング52の付勢力によって開口部53から外れた状態に没するように駆動される。
【0012】
このようなシリンダ50内のピストン51と、シリンダ50内の油圧を調整する油圧調整装置42とから、ロッカアーム33,34とロッカアーム35との連結状態を切り換える連結切換機構41が構成され、この連結切換機構41と吸気弁駆動系とから可変動弁機構40が構成されている。
なお、油圧調整装置42は、図8に示すように、エンジン下部のオイルパン(図示略)からシリンダブロック10にポンプアップされた潤滑油をロッカシャフト32内の油路32aに供給する潤滑油供給路42a〜42cと、潤滑油供給路42cの途中に介装されたオイルコントロールバルブ42dと、このオイルコントロールバルブ42dの開度を制御する図示しないコントローラとから構成されている。
【0013】
図8はオイルコントロールバルブ42dの潤滑油供給のための小径油路が連通した状態を示し、前述のピストン33e,34eに油圧を作用させるべき時には、図示しない大径油路が連通するように駆動される。潤滑油供給路42a,42bには、フィルタ42eが介装され、潤滑油を濾過したうえでシリンダ33d,34d内へ供給するようになっている。
【0014】
したがって、油圧調整装置42によってシリンダ50内の油圧が弱められるとピストン51が埋没した非係合状態となり(図7(a)参照)、シリンダ50の開口部53には空間が形成されて、ロッカアーム35の揺動時には、ロッカアーム35の一端の係合突起35aはこの空間内に出没するが、ロッカアーム33,34自体には接触しない。これによって、ロッカアーム33,34は各対応カム31a,31bに応じて揺動し、吸気弁11,12を開閉駆動する。
【0015】
一方、油圧調整装置42によってシリンダ50内の油圧が高められるとピストン51が突出した係合状態となり(図7(b)参照)、シリンダ50の開口部53にはピストン51が存在するようになって、ロッカアーム35の揺動時には、ロッカアーム35の一端の係合突起35aはこのピストン51の側面(係合面)54に当接してピストン51を介してロッカアーム33,34を揺動させる。このとき、ロッカアーム33,34は、各対応カム31a,31bに対しては離隔しながら、ロッカアーム35に駆動されて高速用カム31cに応じて揺動し、吸気弁11,12をエンジンの高速回転時に対応させて図9(b)に実線で示すような特性で開放する。
【0016】
したがって、油圧調整装置42は、ピストン51の位置を係合突起35aが係合する係合位置と係合突起35aが係合しない非係合位置との間で切り換えるピストン位置切換装置として機能する。
ところで、このような動弁装置では、シリンダ50内のピストン51は、非係合位置には、図10(a)に示すように、係合突起35aが係合する係合面54の上縁部54aが、開口部53に露出しないように、即ち、開口部53の下縁を形成するロッカアーム33,34の開口縁部33c、34cよりも下方に埋没し、係合位置には、図10(b)に示すように、係合面54が、開口部53の中央に露出するように突設して係合突起35aが係合しうるように設定することになる。
【0017】
しかしながら、このように構成すると、図11に示すように、ピストン51が少しリフトした時点で、係合突起35aがピストン51の係合面54に局部的に接触すると、接触荷重が過大となり、接触部が塑性変形することがある。このとき、係合面54の端部がピストン51の外形よりも膨らむように塑性変形した場合、ピストン51がシリンダ50内に没入すべき状態でも、係合面54の端部がシリンダ50の開口部53の縁部に引っ掛かり、シリンダ50内に完全に没入することができなくなる。また、シリンダ50内に格納された場合もシリンダ50とピストン51とのクリアランスは狭くなっており、燃焼によってフィルタ42eにより濾過しきれないようなものも生成されるため、シリンダ50が噛み込みやすくなる。
【0018】
この場合、それ以降のピストンの切り換え応答性が低下する不具合や、さらには、ピストンが固着してピストンの切り換えが困難になってしまうおそれもある。
そこで、係合面54の変形分を見越して、ピストンの外径をシリンダの内径に対して小さく設定すると、大きくなったピストンクリアランスから切換油圧が漏れてしまい、ピストンの切換応答性が低下してしまう。
ピストンの切換応答性が低下すると、ピストンが少しリフトした時点でピストンの係合面に係合突起が接触する頻度が増大し、上記のメカニズムで磨耗や変形が進んでしまう。
【0019】
本発明は、上述の課題に鑑み創案されたもので、位置切換可能なピストンとこのピストンと当接して連係動作しうる係合部材とによって機関弁の開閉タイミングの切換を行なう動弁装置において、係合部材との部分接触によってピストンが変形してもピストンの切り換えを適正に行なえるようにした、内燃機関の動弁装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明の内燃機関の動弁装置(請求項1)は、先端が吸気弁及び排気弁の一方に連係され、ロッカシャフトに揺動自在に支承されて第1のカムにより駆動される第1のロッカアームと、前記ロッカシャフトに揺動自在に支承されて前記第1のロッカアームに隣接するように配置され、前記第1のカムとカム形状の異なる第2のカムにより駆動される第2のロッカアームと、前記の第1,第2のロッカアームの一方に形成され、開口部を有するシリンダと、前記シリンダ内にシリンダ軸方向に摺動自在に装着され、シリンダ軸中心の回転を規制されたピストンと、前記の第1,第2のロッカアームの他方に突設され、前記開口部を通じて前記シリンダ内の空間に入出し、該空間への進入時に前記ピストンの円筒状の外周面により形成された係合面に係合可能な係合突起と、前記ピストンを、前記係合面が前記開口部を塞ぐように位置し前記係合面に前記係合突起が係合する係合位置と前記係合面が前記開口部を開放するように位置し前記係合面に前記係合突起が係合しない非係合位置との間で切り換えるピストン位置切換装置とをそなえている。
【0021】
したがって、ピストン位置切換装置によりピストンを係合位置にすれば、第1,第2のロッカアームの他方に突設された係合突起が、開口部を通じてシリンダ内の空間に入出し、該空間への進入時に、ピストンの円筒状の外周面により形成された係合面に係合して、第1のロッカアームと第2のロッカアームとが一体に揺動して、第2のカムのカムプロフィルに応じて吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動する。また、ピストン位置切換装置によりピストンを非係合位置にすれば、第1のロッカアームと第2のロッカアームとが独立して揺動して、第1,第2のロッカアームの一方は、第1のカムのカムプロフィルに応じて吸気弁又は排気弁の一方を開閉駆動する。
【0022】
そして、前記ピストンの前記係合面の端部が、前記ピストンが非係合位置にあるときに前記シリンダの前記開口部の縁面から前記開口部に突出するように配置されているので、係合突起がピストンの係合面の端部に局部的に接触して、ピストンの係合面の端部がピストンの外形よりも膨らむように変形した場合にも、この変形部位は開口部の縁面から開口部側に突出しているため、係合面の端部がシリンダの開口部の縁部に引っ掛かるようなことはない。
【0023】
前記ピストンには、前記ピストンが非係合位置にあるときに前記係合突起の揺動軌跡上に位置する部位に凹所が設けられていることが好ましい。これによって、ピストンが非係合位置にあるときには、係合突起がピストンの凹所内まで深く進入してもピストンに干渉することはなく、係合突起の可動範囲を大きく設定することができる(請求項2)。
また、前記係合突起が前記ピストンの前記係合面の端部に局部的に接触して、前記係合面の端部が前記ピストンの外形よりも膨らむように塑性変形した場合にも、該変形部位が前記開口部の縁面から前記開口部側に突出するように、前記係合面の端部の前記開口部の縁面からの突出量が設定されていることが好ましい(請求項3)。
ことを特徴とする、請求項1又は2記載の内燃機関の動弁装置。
さらに、前記係合面の端部の前記開口部の縁面からの突出量は、前記ピストンが非係合位置にある場合に前記係合面の端部が前記開口部内に進入する前記係合突起と干渉しないように設定されていることが好ましい(請求項4)。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
[第1実施形態]
図1,図2は本発明の第1実施形態としての内燃機関の動弁装置を示すもので、図1はその要部(ピストン位置切換装置)を示す模式的な断面図であり、図2はそのシリンダヘッド内の模式的な側面図である。なお、図1,図2において、図5〜図8と同符号は同様のものを示す。また、一部については図5,図7,図8を参照して説明する。
【0025】
この動弁装置は、ピストン位置切換装置に特徴があり、この部分を除いては、すでに図5〜図8を参照して説明した本発明の案出過程で創案されたものと同様に構成されている。
つまり、図5,図2に示すように、エンジンの各気筒上方のシリンダヘッド10には、各気筒毎に2つの吸気弁11,12と2つの排気弁21,22とが備えられており、これらの吸気弁11,12、排気弁21,22を駆動するために動弁装置30が装備されている。
【0026】
この動弁装置30は、吸気弁11,12を駆動する吸気弁駆動系と、排気弁21,22を駆動する排気弁駆動系とに分けられる。
吸気弁駆動系は、カムシャフト31と、カムシャフト31に固設されたカム31a〜31cと、吸気用ロッカシャフト(第1のロッカシャフト)32と、このロッカシャフト32に揺動自在に軸支され各カム31a〜31cによって揺動するロッカアーム33〜35とをそなえている。
【0027】
排気弁駆動系は、吸気系と共用のカムシャフト31と、カムシャフト31に固設されたカム31d,31eと、排気用ロッカシャフト36(第2のロッカシャフト)と、このロッカシャフト36に揺動自在に軸支され各カム31d,31eによって揺動するロッカアーム37,38(図1では省略)とをそなえている。そして、動弁装置30の吸気弁駆動系の部分に、連結切換機構41を有する可変動弁機構40が設けられている。
【0028】
つまり、吸気弁駆動用のロッカアーム33〜35のうちロッカアーム(第1のロッカアーム)33,34は一端のアジャストスクリュ33a,34aを吸気弁11,12のステム端部に当接させており、吸気弁11はロッカアーム33の揺動に応じて開閉し、吸気弁12はロッカアーム34の揺動に応じて開閉するようになっている。
【0029】
ロッカアーム33は、他端のローラ33bを、エンジンの低速回転時に対応した低速用カムプロフィルに形成された低速用カム(第1のカム)31aに当接させており、低速用カム31aに応じて揺動すると、吸気弁11を図9(a)に一点鎖線で示すような特性で開放するようになっている。ロッカアーム34は、他端のローラ34bを、エンジンの低速回転時に対応した低速用カムプロフィルに形成された低速用カム(第1のカム)31bに当接させており、低速用カム31bに応じて揺動すると、吸気弁11を図9(a)に実線で示すような特性で開放するようになっている。なお、図9(a)では、2つの低速カム31a,31bのバルブリフト位相をずらせて記載しているが、これは一例であって、両低速カム31a,31bの位相は一致するものとしてもよい。
【0030】
一方、ロッカアーム(第2のロッカアーム)35は、一端に突設された係合突起35aがロッカアーム33,34に係合可能になっており、他端に設けられたローラ35bは、エンジンの高速回転時に対応した高速用カムプロフィルに形成された高速用カム(第2のカム)31cに当接している。
ロッカアーム33,34側におけるロッカアーム35の一端が当接しうる部位には、図1(a)〜(c)に示すように、開口部153をそなえたシリンダ150が形成され、このシリンダ150内にはピストン151が内蔵されている。
【0031】
また、シリンダ150には、ロッカシャフト32側から油路32a,32bを通じて作動油(ここでは潤滑油が兼用される)が供給されるようになっており、シリンダ150内の油圧が高められると、図7(b)に示すように、ピストン151が一端に油圧を受けて開口部153を塞ぐような位置に突出するように駆動される。
【0032】
また、シリンダ150内の油圧が弱められると、図7(a)に示すように、ピストン151がリターンスプリング152の付勢力によって開口部153から外れた状態に没するように駆動される。
このようなシリンダ150内のピストン151と、シリンダ150内の油圧を調整する油圧調整装置42とから、ロッカアーム33,34とロッカアーム35との連結状態を切り換える連結切換機構41が構成され、この連結切換機構41と吸気弁駆動系とから可変動弁機構40が構成されている。
【0033】
なお、油圧調整装置42は、図8に示すように、エンジン下部のオイルパン(図示略)からシリンダブロック10にポンプアップされた潤滑油をロッカシャフト32内の油路32aに供給する潤滑油供給路42a〜42cと、潤滑油供給路42cの途中に介装されたオイルコントロールバルブ42dと、このオイルコントロールバルブ42dの開度を制御する図示しないコントローラとから構成されている。潤滑油供給路42a,42bには、フィルタ42eが介装され、潤滑油を濾過したうえでシリンダ150内へ供給するようになっている。
【0034】
したがって、油圧調整装置42によってシリンダ150内の油圧が弱められるとピストン151が埋没状態となり(図7(a)参照)、シリンダ150の開口部153には空間が形成されて、ロッカアーム35の揺動時には、ロッカアーム35の一端の係合突起35aはこの空間内に出没するが、ロッカアーム33,34自体には接触しない。これによって、ロッカアーム33,34は各対応カム31a,31bに応じて揺動し、吸気弁11,12を開閉駆動する。
【0035】
一方、油圧調整装置42によってシリンダ150内の油圧が高められるとピストン151が突出状態となり(図7(b)参照)、シリンダ150の開口部153にはピストン151が存在するようになって、ロッカアーム35の揺動時には、ロッカアーム35の一端の係合突起35aはこのピストン151に当接してピストン151を介してロッカアーム33,34を揺動させる。このとき、ロッカアーム33,34は、各対応カム31a,31bに対しては離隔しながら、ロッカアーム35に駆動されて高速用カム31cに応じて揺動し、吸気弁11,12をエンジンの高速回転時に対応させて図9(b)に実線で示すような特性で開放する。
【0036】
したがって、油圧調整装置42は、ピストン151の位置を係合突起35aが係合する係合位置と係合突起35aが係合しない非係合位置との間で切り換えるピストン位置切換装置として機能する。
ところで、本動弁装置では、図1(a)に示すように、ピストン151が非係合位置にあるときに、ピストン151の係合面154の端部154aが、シリンダ150の開口部153を形成する縁面153aから開口部153側に微小量だけ突出するように配置されている。
【0037】
また、図1(a)に示すように、ピストン151係合面154の上方には、係合面154の上端部に隣接して、切り欠き部(凹所)157が設けられており、ピストン151が非係合位置にあるときには切り欠き部157が開口部153に位置して、係合突起35aがこの切り欠き部157の奥深くまでピストン151に干渉することなく進入できるようになっている。
【0038】
さらに、本動弁装置では、ピストン151を非係止位置に付勢するコイル状のリターンスプリング152が、ピストン151及びシリンダ150に対して係合突起35aから離れる方向に偏心して配置されている。
つまり、図1(a)〜(c)に示すように、ピストン151には、その一端側(ここでは上面)に、リターンスプリング152の一端(ここでは下端)を収容する正面視円形の凹所151aが形成され、シリンダ150の一端側(ここでは上部の下向き面)に、リターンスプリング152の他端(ここでは上端)を収容する正面視円形の凹所150aが形成されているが、これらの凹所151a,150aは、ピストン151及びシリンダ150の軸心線に対して係合突起35aから離れる方向に偏心して形成されている。したがって、これらの凹所151a,150aに両端を係止されるリターンスプリング152も、係合突起35aから離れる方向に偏心して配置されている。
【0039】
この偏心配置によって、ピストン151の凹所151a周りの側面のうちピストン151の係合突起35aが係合する側の部分(係合面)154においては、肉厚が大きく形成されており、ピストン151が係合位置にあるときに、この肉厚が大きい係合面154がシリンダ150の開口部153に位置して、この係合面154に係合突起35aが当接するようになっている。なお、ピストン151が非係合位置にあるときには、ピストン151が後退(埋没)し、この肉厚の係合面154はシリンダ150の開口部153から外れる。
【0040】
また、ピストン151における係合突起35a側の側面のうち係合面154よりも先端側の切り欠き部157には、スプリングガード部155が設けられている。このスプリングガード部155は、ピストン151が非係合位置にあるときには、係合突起35aの移動軌跡の延長線上、即ち、シリンダ150の開口部153に位置し、通常は係合突起35aと接触しないが、連結切換機構41の不作動時に、ロッカアーム33,34又はロッカアーム35のいずれかが、対応するカム31a,31b,31cにそれぞれ追従して駆動されない異常な状態となり、係合突起35aとピストン151との相対位置関係が変化して係合突起35aがピストン151内のリターンスプリング152側に進入してくる場合も考えられる。このような際には、スプリングガード部155がリターンスプリング152を保護するため、係合突起35aがリターンスプリング152に接触するようなことはなく、かかる接触によるリターンスプリング152の損傷を回避することができるようになっている。
【0041】
すなわち、ロッカアーム33,34,35がカム31a,31b,31cにそれぞれ追従して駆動される正常な状態において、ピストン151が非係合位置にあるときには、ピストン151やその内部のリターンスプリング152は、係合突起35aと干渉しないように設定されている。本実施形態では、ピストン151内部のリターンスプリング152を保護するためにスプリングガード部155を設けているので、上記の異常な状態になってもリターンスプリング152の損傷を回避することができるのである。
【0042】
なお、係合面154を含んだピストン151の外周は、図1(c)に示すように、このスプリングガード部155を除いて円筒面で構成されており、スプリングガード部155自体の表面もピストン151の軸心とは偏心した凸面状の部分円筒面で構成されている。
また、ピストン151がシリンダ150内で回転しないように回り止めピン156がピストン151とシリンダ150との間に介装されている。つまり、ピストン151とシリンダ150との一方に回り止めピン156が突設され、他方に回り止めピン156が係合する係合溝が穿設され、ピストン151の軸方向移動(ピストン151及びシリンダ150の軸心線方向への移動)を許容しながらピストン151がシリンダ150内で回転(ピストン151及びシリンダ150の軸心線回りの回転)しないように規制する。
【0043】
一方、凸面状の円筒面で構成された係合面154と当接する係合突起35aは、係合面154に接触する先端面を係合面154と対応するような(ただし、係合面154よりもやや大径な)凹面状の円筒面により構成され、係合面154と確実に線接触しうるように構成されている。
ところで、ロッカアーム(第1のロッカアーム)33,34は吸気弁11,12にそれぞれそなえられたリターンスプリング(図示略)によって各対応するカム31a,31bから離隔しないように付勢されているが、ロッカアーム(第2のロッカアーム)35には、このような付勢力は作用していないので、図1に示すように、ロッカアーム35をカム31cから離隔しないようにする付勢部材としてアームスプリング43が設置されている。
【0044】
なお、アームスプリング43はスプリング本体43aとスプリング本体43aを内蔵するケーシング43bとからなり、スプリング本体43aの付勢力がケーシング43bを介してロッカアーム35に伝達されるようになっている。
アームスプリング43は、ホルダ144の一端部に形成された凹所144a内に装着され、ホルダ144によって支持されている。このホルダ144は、中間部に形成された軸穴144bに排気用ロッカアーム37,38を支持するロッカシャフト36を挿通され、このロッカシャフト36に回転自在に支持されており、他端144cをシリンダヘッド10から上方に立設された支持部材としてのリブ145に当接させている。
【0045】
つまり、ホルダ144は、ロッカシャフト36に回転自在に支持されているため、このままではアームスプリング43を支持しようとすると回転してしまうが、リブ145とリブ145に当接するホルダ144の他端144cとから、ホルダ144のロッカシャフト36周りの回転を止める係止構造146が構成され、この係止構造146により、アームスプリング43を支持しうるようにホルダ144の回転が規制される。
【0046】
本発明の第1実施形態としての内燃機関の動弁装置は、上述のように構成されているので、油圧調整装置(ピストン位置切換装置)42によってシリンダ150内の油圧を高めピストン151を突出状態(係合位置)とすると(図1(b)参照)、シリンダ150の開口部153にはピストン151の係合面154が位置するようになって、ロッカアーム35の揺動時には、ロッカアーム35の一端の係合突起35aはこのピストン151の係合面154に当接してピストン51を介してロッカアーム33,34を揺動させるようになる。すなわち、連結切換機構41が連結状態となって、吸気用のロッカアーム33,34がロッカアーム35と一体に揺動して、高速カム31cのカムプロフィルに応じて吸気弁11,12を開閉駆動する。
【0047】
油圧調整装置(ピストン位置切換装置)42によってシリンダ150内の油圧を弱めピストン151を埋没状態(非係合位置)とすると(図1(a)参照)、シリンダ150の開口部153に空間が形成されて、ロッカアーム35の揺動時には、ロッカアーム35の一端の係合突起35aはこの空間内に出没して、ロッカアーム33,34自体には接触しない。これによって、連結切換機構41は切り離し状態となって、吸気用のロッカアーム33,34はロッカアーム35に影響されることなく揺動して、低速カム31a又は低速カム31bのカムプロフィルに応じて吸気弁11,12を開閉駆動する。
【0048】
特に、本装置では、図1(a)に示すように、ピストン151が非係合位置にあるときに、ピストン151の係合面154の端部154aが、シリンダ150の開口部153を形成する縁面(縁部)153aから開口部153側に微小量だけ突出するので次のような効果を奏する。
つまり、図11に示すように、ピストン51が少しリフトした時点で、係合突起35aがピストン51の係合面54に局部的に接触して、過大な接触荷重が加わって、この接触した係合面154の端部154aがピストン151の外形よりも膨らむように塑性変形した場合にも、この塑性変形した端部154aは、シリンダ150の開口部153側に突出しシリンダ150内に進入しないため、係合面154の端部154aがシリンダ150の開口部153の縁面153aに引っ掛かることはない。
【0049】
したがって、それ以降のピストンの切り換え応答性が低下する不具合を回避でき、勿論、ピストンが固着してピストンの切り換えが困難になってしまう事態も防止でき、油圧調整装置(ピストン位置切換装置)42の切換性能、即ち、連結切換機構41の切換性能を良好に維持することができる。
しかも、ピストンの外径をシリンダの内径に対して小さく設定した場合のように、大きくなったピストンクリアランスから切換油圧が漏れてしまい、ピストンの切換応答性が低下してしまうような不具合も生じることがなく、ピストンの切換応答性の低下に起因したピストン151や係合突起35aの磨耗や変形を防止することができる。
【0050】
もちろん、係合面154の端部154aの、開口部153の縁面(縁部)153aから開口部153側への突出は微小量だけなので、ピストン151が非係合位置にある場合に端部154aが開口部153内に進入する係合突起35aと干渉するおそれもない。逆に言えば、係合面154の端部154aの突出量は、ストン151が非係合位置にある場合に端部154aが開口部153内に進入する係合突起35aと干渉しないように設定することが必要である。
【0051】
また、図1(a)に示すように、ピストン151係合面154の上方には、係合面154の上端部に隣接して、切り欠き部(凹所)157が設けられているので、ピストン151が非係合位置にあるときには、係合突起35aがこの切り欠き部157の奥深くまでピストン151に干渉することなく進入でき、これにより、係合突起35aの可動範囲を大きく設定することができる。したがって、ロッカアーム35を通じてロッカアーム33,34を高速カム31cに応じて作動させる際にバルブリフト量を十分に確保することができるようになる。
【0052】
さらに、本装置では、ピストン151内のリターンスプリング152が係合突起35a側から離れるように偏倚した位置に配置されているので、この点からも、リターンスプリング152と干渉しない係合突起35aの可動範囲を大きく取れ、ロッカアーム35を通じてロッカアーム33,34を高速カム31cに応じて作動させる際にバルブリフト量を十分に確保することができるようになる。
【0053】
また、リターンスプリング152の偏心配置によって、ロッカアーム35の係合突起35aが当接するピストン151の係合面154の肉厚が大きく形成されているので、係合突起35aに押圧されてこの係合面154にバルブリフト荷重が働いた場合にも、この係合面154が変形しにくく、動弁系の動力伝達部位の剛性を十分に確保できるようになる。したがって、カムプロフィルのとおりにバルブを駆動することができ、動弁装置本来の性能を確実に発揮することができる。
【0054】
また、ピストン151を非係合位置に付勢するリターンスプリング152としてトーションスプリングを用いることもできるが、トーションスプリングを用いる場合、トーションスプリングがロッカアーム側と接触して磨耗損傷を招くおそれがある。この点、本実施形態のように、リターンスプリング152をコイル状のスプリングにより構成すれば、スプリングの磨耗損傷の発生を未然に防ぐことができる。
【0055】
さらに、万一、係合突起35aがピストン151内のリターンスプリング152側に進入してきた場合も、スプリングガード部155がリターンスプリング152を保護するので、係合突起35aがリターンスプリング152に接触することがなくターンスプリング152の損傷が防止される。
また、ピストン151外周の係合面154は凸面状の円筒面で構成され、係合面154と当接する係合突起35aの先端面は、係合面154と対応し且つ係合面154よりもやや小径な凹面状円筒面により構成されているので、係合突起35aの係合面154への当接が確実に線接触で行なえるようになり、ロッカアーム33,34のロッカアーム35との連動を確実且つ適正に行なえるようになる。
【0056】
また、スプリングガード部155表面も凸面状の円筒面で構成されているので、係合突起35aの可動範囲が拡大する利点がある。また、ピストン151の係合面の肉厚が増大されるので変形がしにくくなり、シリンダ150とのクリアランス変化を防ぐことができ、切換性能が悪化しない利点もある。
【0057】
[第2実施形態]
図3は本発明の第2実施形態としての内燃機関の動弁装置を示す模式的な展開断面図(図2に対応する図)である。なお、図3において、図1,図2,図5〜図8と同符号は同様のものを示す。
【0058】
この実施形態では、吸気弁側と排気弁側との両方が、いずれも可変動弁機構として構成されている。
つまり、吸気用のロッカシャフト32には、低速カム31bによって揺動するロッカアーム(第1のロッカアーム)133と、高速カム31cによって揺動するロッカアーム(第2のロッカアーム)135とが、揺動自在に軸支されている。ロッカアーム133とロッカアーム135との間には、第1実施形態と同様の第1の連結切換機構41aが介装されている。
【0059】
ロッカアーム133の一端側は二股に分かれており、各端部がそれぞれ吸気弁11,12を駆動するようになっている。第1の連結切換機構41aが切り離し状態の場合には、ロッカアーム133は、ロッカアーム135の動きに影響されることなく、低速カム31bのカムプロフィルに対応して揺動し、吸気弁11,12を図9(a)に実線で示すように低速対応で開閉する。連結切換機構41aが連結状態の場合には、ロッカアーム135の係合突起135aを通じて、ロッカアーム133は、ロッカアーム135と一体に高速カム31cのカムプロフィルに対応して揺動し、吸気弁11,12を図9(b)に実線で示すように高速対応で開閉する。
【0060】
一方、排気用のロッカシャフト36には、エンジンの低速時に応じた低速カム31fによって揺動するロッカアーム137と、高速カム31gによって揺動するロッカアーム139とが、揺動自在に軸支されている。ロッカアーム137とロッカアーム139との間には、第1実施形態と同様の第2の連結切換機構41bが介装されている。
【0061】
ロッカアーム137の一端側は二股に分かれており、各端部がそれぞれ排気弁21,22を駆動するようになっている。第2の連結切換機構41bが切り離し状態の場合には、ロッカアーム137は、ロッカアーム139の動きに影響されることなく、低速カム31fのカムプロフィルに対応して揺動し、排気弁21,22をエンジンの低速運転に対応させて開閉する。連結切換機構41bが連結状態の場合には、ロッカアーム139の係合突起139aを通じて、ロッカアーム137は、ロッカアーム139と一体に高速カム31gのカムプロフィルに対応して揺動し、排気弁21,22をエンジンの高速運転に対応させて開閉する。
【0062】
そして、ロッカアーム(第2のロッカアーム)135及びロッカアーム139には、図3に示すように、ロッカアーム135,139をカム31c、31gから離隔しないようにする第1,第2の付勢部材としてアームスプリング43A,43Bがそれぞれ設置されている。
なお、本実施形態の動弁装置でも、図1(a)に示すように、ピストン151が非係合位置にあるときに、ピストン151の係合面154の端部154aが、シリンダ150の開口部153を形成する縁面153aから開口部153側に微小量だけ突出するように配置されている。また、ピストン151係合面154の上方には、係合面154の上端部に隣接して、切り欠き部(凹所)157が設けられている。
【0063】
また、各連結切換機構41a,41bの油圧調整装置(ピストン位置切換装置)42においては、第1実施形態のものと同様に、ピストン151を非係止位置に付勢するリターンスプリング152が、ピストン151及びシリンダ150に対して係合突起35aから離れる方向に偏心して配置され、ピストン151の係合面154は肉厚に形成され、スプリングガード部155は係合面154よりも大きく窪んで薄肉に形成されている。
【0064】
本発明の第2実施形態としての内燃機関の動弁装置は、上述のように構成されているので、第1実施形態と同様に、係合面154の端部154aがピストン151の外形よりも膨らむように塑性変形した場合にも、この塑性変形した端部154aは、シリンダ150の開口部153側に突出しシリンダ150内に進入しないため、係合面154の端部154aがシリンダ150の開口部153の縁面153aに引っ掛かることはなく、それ以降のピストンの切り換え応答性が低下する不具合を回避でき、勿論、ピストンが固着してピストンの切り換えが困難になってしまう事態も防止できる。
【0065】
[第3実施形態]
図4は本発明の第2実施形態としての内燃機関の動弁装置の要部(ピストン位置切換装置)を示す模式的な断面図(図1に対応する図)である。なお、図4において、図10,図11と同符号は同様のものを示す。
本実施形態では、本動弁装置では、リターンスプリング52がピストン51やシリンダ50の軸心線に対して偏心していない点が第1実施形態のものと異なっているが、図4(a)に示すように、ピストン51が非係合位置にあるときに、ピストン51の係合面54の端部54aが、シリンダ50の開口部53を形成する縁面53aから開口部53側に微小量だけ突出するように配置されている点では、第1実施形態のものと同様に構成されている。
【0066】
また、図4(a)に示すように、ピストン51の係合面54の上方には、係合面54の上端部に隣接して、切り欠き部(凹所)57が設けられており、ピストン51が非係合位置にあるときには切り欠き部57が開口部53に位置して、係合突起35aがこの切り欠き部57の奥深くまでピストン51に干渉することなく進入できるようになっている点も、第1実施形態のものと同様である。
【0067】
本発明の第3実施形態としての内燃機関の動弁装置は、上述のように構成されているので、第1実施形態と同様に、係合面54の端部54aがピストン51の外形よりも膨らむように塑性変形した場合にも、この塑性変形した端部54aは、シリンダ50の開口部53側に突出しシリンダ50内に進入しないため、係合面54の端部54aがシリンダ50の開口部53の縁面53aに引っ掛かることはなく、それ以降のピストンの切り換え応答性が低下する不具合を回避でき、勿論、ピストンが固着してピストンの切り換えが困難になってしまう事態も防止できる。
【0068】
[その他]
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上記第1〜3実施形態においては、低速カムによって駆動されるロッカアーム33,34,133にシリンダ,ピストン及び開口部を設け、高速カムによって駆動されるロッカアーム35,135に係合突起を設けているが、これとは逆に、ロッカアーム33,34,133に係合突起を設け、ロッカアーム35,135にシリンダ,ピストン及び開口部を設けているが、シリンダ,ピストン及び開口部を設けるように構成してもよい。
【0069】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の内燃機関の動弁装置によれば、ピストンの係合面の端部が、ピストンが非係合位置にあるときにシリンダの開口部を形成する縁面から突出するように配置されているので、係合突起がピストンの円筒状の外周面により形成された係合面の端部に局部的に接触して、ピストンの係合面の端部がピストンの外形よりも膨らむように塑性変形した場合にも、この変形部位は開口部の縁面から開口部側に突出しているため、係合面の端部がシリンダの開口部の縁部に引っ掛かるようなことはなく、ピストンの切り換え応答性が低下する不具合や、さらには、ピストンが固着してピストンの切り換えが困難になってしまうおそれを回避することができる(請求項1)。
【0070】
また、ピストンの係合面の上端部に隣接して、凹所が設けられているので、ピストンが非係合位置にあるときには、係合突起がこの切り欠き部の奥深くまでピストンに干渉することなく進入でき、これにより、係合突起の可動範囲を大きく設定することができるため、第2のロッカアームを通じて第1のロッカアームを第2の高速カムに応じて作動させる際にバルブリフト量を十分に確保することができるようになる(請求項2)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる内燃機関の動弁装置の要部(ピストン位置切換装置)を示す模式的な断面図であり、(a)はピストンが非係合位置にある時の縦断面図、(b)はピストンが係合位置にある時の縦断面図、(c)はピストンが係合位置にある時の横断面図(図1(b)におけるA−A矢視断面図)である。
【図2】本発明の第1実施形態にかかる内燃機関の動弁装置を示すシリンダヘッド内の模式的な側面図である。
【図3】本発明の第2実施形態にかかる内燃機関の動弁装置を示すシリンダヘッド内の模式的な展開断面図(図5と対応する図)である。
【図4】本発明の第3実施形態にかかる内燃機関の動弁装置におけるピストン位置切換装置を示す模式的な断面図であり、(a)はピストンが非係合位置にある時の縦断面図、(b)はピストンが係合位置にある時の縦断面図、(c)はピストンが係合位置にある時の横断面図(図4(b)におけるC−C矢視断面図)である。
【図5】本発明の案出過程で創案された内燃機関の動弁装置及び本発明の第1実施形態にかかる内燃機関の動弁装置を示すシリンダヘッド内の模式的な展開断面図(図6のB−B矢視断面図)である。
【図6】本発明の案出過程で創案された内燃機関の動弁装置を示すシリンダヘッド内の模式的な側面図である。
【図7】本発明の案出過程で創案された内燃機関の動弁装置におけるピストン位置切換装置を示す模式的な断面図であって、(a)は非連結状態を示し、(b)は連結状態を示す。
【図8】本発明の案出過程で創案された内燃機関の動弁装置及び本発明の各実施形態にかかる内燃機関の動弁装置における連結切換機構の油圧調整機構を示す模式的な断面図である。
【図9】本発明の案出過程で創案された内燃機関の動弁装置及び本発明の各実施形態にかかる内燃機関の動弁装置における動弁特性を示すグラフであって、(a)は低速時の特性を示し、(b)は高速時の特性を示す。
【図10】本発明の案出過程で創案された内燃機関の動弁装置におけるピストン位置切換装置を示す模式的な断面図であり、(a)はピストンが非係合位置にある時の縦断面図、(b)はピストンが係合位置にある時の縦断面図である。
【図11】本発明の案出過程で創案された内燃機関の動弁装置における課題を説明する図であって、ピストンが非係合位置から係合位置に移動する途中での係合突起のピストンへの係合状態を示すピストン位置切換装置の模式的な断面図である。
【符号の説明】
11,12 吸気弁
21,22 排気弁
31a,31b 低速カム(第1のカム)
31c 高速カム(第2のカム)
31f 低速カム
31g 高速カム
32 吸気側ロッカシャフト(第1のロッカシャフト)
33,34,133 第1のロッカアーム
35,135 第2のロッカアーム
35a,135a,139a 係合突起
36 吸気側ロッカシャフト(第2のロッカシャフト)
41 連結切換機構
41a 第1の連結切換機構
41b 第2の連結切換機構
42 油圧調整装置(ピストン位置切換装置)
50,150 シリンダ
51,151 ピストン
52,152 リターンスプリング
53,153 開口部
53a,153a 開口部53,153の縁面(縁部)
54,154 ピストン151の側面(係合部)
54a,154a 係合面54,154の端部
55,155 スプリングガード部
156 回り止めピン
157 切り欠き部(凹所)

Claims (4)

  1. 先端が吸気弁及び排気弁の一方に連係され、ロッカシャフトに揺動自在に支承されて第1のカムにより駆動される第1のロッカアームと、
    前記ロッカシャフトに揺動自在に支承されて前記第1のロッカアームに隣接するように配置され、前記第1のカムとカム形状の異なる第2のカムにより駆動される第2のロッカアームと、
    前記の第1,第2のロッカアームの一方に形成され、開口部を有するシリンダと、
    前記シリンダ内にシリンダ軸方向に摺動自在に装着され、シリンダ軸中心の回転を規制されたピストンと、
    前記の第1,第2のロッカアームの他方に突設され、前記開口部を通じて前記シリンダ内の空間に入出し、該空間への進入時に前記ピストンの円筒状の外周面により形成された係合面に係合可能な係合突起と、
    前記ピストンを、前記係合面が前記開口部を塞ぐように位置し前記係合面に前記係合突起が係合する係合位置と前記係合面が前記開口部を開放するように位置し前記係合面に前記係合突起が係合しない非係合位置との間で切り換えるピストン位置切換装置とをそなえ、
    前記係合面の端部が、前記ピストンが非係合位置にあるときに前記シリンダの前記開口部の縁面から前記開口部に突出するように配置されている
    ことを特徴とする、内燃機関の動弁装置。
  2. 前記ピストンには、前記ピストンが非係合位置にあるときに前記係合突起の揺動軌跡上に位置する部位に凹所が設けられている
    ことを特徴とする、請求項1記載の内燃機関の動弁装置。
  3. 前記係合突起が前記ピストンの前記係合面の端部に局部的に接触して、前記係合面の端部が前記ピストンの外形よりも膨らむように塑性変形した場合にも、該変形部位が前記開口部の縁面から前記開口部側に突出するように、前記係合面の端部の前記開口部の縁面からの突出量が設定されている
    ことを特徴とする、請求項1又は2記載の内燃機関の動弁装置。
  4. 前記係合面の端部の前記開口部の縁面からの突出量は、前記ピストンが非係合位置にある場合に前記係合面の端部が前記開口部内に進入する前記係合突起と干渉しないように設定されている
    ことを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の内燃機関の動弁装置。
JP2002151363A 2002-05-24 2002-05-24 内燃機関の動弁装置 Expired - Lifetime JP4003537B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151363A JP4003537B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 内燃機関の動弁装置
CNB031365345A CN1282820C (zh) 2002-05-24 2003-05-22 内燃机的阀***
US10/443,988 US6763793B2 (en) 2002-05-24 2003-05-23 Valve system for internal combustion engine
DE10323428A DE10323428A1 (de) 2002-05-24 2003-05-23 Ventilsystem für Verbrennungsmotoren
KR10-2003-0032813A KR20030091763A (ko) 2002-05-24 2003-05-23 내연 기관의 가변 밸브 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151363A JP4003537B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003343227A JP2003343227A (ja) 2003-12-03
JP4003537B2 true JP4003537B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=29768980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151363A Expired - Lifetime JP4003537B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003537B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1878883B1 (en) * 2005-04-14 2013-03-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Valve operating device for internal combustion engine
JP4508139B2 (ja) * 2006-03-28 2010-07-21 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2011116329A2 (en) * 2010-03-19 2011-09-22 Eaton Corporation Switching rocker arm
CN109312645B (zh) * 2016-04-21 2021-09-03 伊顿智能动力有限公司 配气机构组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003343227A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1544423A2 (en) Roller finger follower assembly for valve deactivation
JP4143842B2 (ja) 内燃機関の休筒機構付き動弁装置
US7107953B2 (en) Valve gear of an internal combustion engine
JP4003537B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
EP1878883B1 (en) Valve operating device for internal combustion engine
JP3746786B2 (ja) カム機構
JP4026410B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4362028B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
WO2004074647A1 (ja) エンジンの弁作動装置
KR20030091763A (ko) 내연 기관의 가변 밸브 장치
US7007646B2 (en) Valve gear with cylinder suspending mechanism of an internal combustion engine
JP4366050B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4106556B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006177165A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2008267332A (ja) 内燃機関
JP3994835B2 (ja) 内燃機関用可変動弁装置のバルブクリアランス調整方法
JP4117481B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4123372B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009221847A (ja) エンジンの可変動弁機構
JP2005146955A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2004019471A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4150919B2 (ja) 内燃機関の休筒機構付き動弁装置
JP4150920B2 (ja) 内燃機関の休筒機構付き動弁装置
JP3994836B2 (ja) 内燃機関用可変動弁装置のバルブクリアランス調整方法
JP3875335B2 (ja) エンジンの弁作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4003537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140831

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term