JP4001856B2 - 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器 - Google Patents

発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4001856B2
JP4001856B2 JP2003370364A JP2003370364A JP4001856B2 JP 4001856 B2 JP4001856 B2 JP 4001856B2 JP 2003370364 A JP2003370364 A JP 2003370364A JP 2003370364 A JP2003370364 A JP 2003370364A JP 4001856 B2 JP4001856 B2 JP 4001856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
light emitting
emitting element
element group
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003370364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005136157A (ja
Inventor
勲 山本
智将 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2003370364A priority Critical patent/JP4001856B2/ja
Priority to TW093132495A priority patent/TW200520267A/zh
Priority to CNB200410089667XA priority patent/CN100504976C/zh
Priority to KR1020040087048A priority patent/KR20050041945A/ko
Priority to US10/976,576 priority patent/US20050093792A1/en
Publication of JP2005136157A publication Critical patent/JP2005136157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001856B2 publication Critical patent/JP4001856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • H05B45/44Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix
    • H05B45/46Details of LED load circuits with an active control inside an LED matrix having LEDs disposed in parallel lines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/345Current stabilisation; Maintaining constant current
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits
    • H05B45/3725Switched mode power supply [SMPS]
    • H05B45/38Switched mode power supply [SMPS] using boost topology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)など高電圧で駆動される発光素子を駆動する発光素子駆動装置、その発光素子駆動装置を用いた表示モジュール及び、その表示モジュールを備えた携帯電話機やPDA、デジタルカメラなどの電子機器に関する。
LED等の発光素子は、それ自体で表示素子として用いられる他、LCD(液晶表示装置)のバックライト用などに用いられる。その使用される数は、表示の形態や、必要な光量に応じて決められることになる。
図8は、発光素子としてLEDが用いられる電子機器の例として示された、携帯電話機の外観を示す図である。図8の携帯電話機は、折り畳み型であり、同図(a)は開いた状態を示しており、同図(b)は閉じた状態を示している。
図8において、1はアンテナであり、2は表示面積の広いメインディスプレイ部であり、3は操作部である。また、4は、電話の着信やメールの受信、日付・時間などを折り畳んだ状態で表示するサブディスプレイ部である。このサブディスプレイ部4は狭い表示面積でよい。これらのディスプレイ部2、4はLCDで構成され、そのバックライトとして例えば白色や赤、青、緑色のLEDが使用される。LCD2、4の表示面積に応じてバックライトに用いられるLEDの個数は異なる。
図9は、図8の携帯電話機などのLEDを駆動するための従来の構成を示す図であり、駆動デバイス50と表示デバイス60とから構成されている。
表示デバイス60は、サブディスプレイ部4のために2個のLED61、LED62を直列に接続した第1系統の発光素子群と、より光量を必要とするメインディスプレイ部2のために4個のLED63、LED64、LED65、LED66を直列に接続した第2系統の発光素子群とを備えている。
一方、駆動デバイス50では、リチウム電池などの3.6Vの電源電圧Vccを、昇圧型スイッチング電源回路51により高電圧Vhhに昇圧する。この高電圧Vhhは、白色や青色のLEDでは発光のために1個当たり約4V程度の電圧が必要であるから、この場合18Vである。この高電圧VhhがLED61〜LED66へ印加される。また、ドライバ52及びドライバ53は、通常、定電流ドライバとして構成される。それらドライバ52は、LEDの直列接続数に関係なく、オンされたときには一定電流を流し、オフされたときには電流を遮断する。そして、表示指令信号に応じてそれぞれオンあるいはオフ駆動され、LED61〜LED66を表示制御する。
また、これらの第1系統の発光素子群と第2系統の発光素子群とを、個別にオンあるいはオフしたり、また、それらを直列に接続して同時にオン、オフするように構成したものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2003−274646号公報
しかし、これら従来の図9のようなLED駆動装置では、発光素子数の多い第2系統の発光素子群を駆動するためにその数に見合った高電圧Vhh(この場合、18V)を発生しなければならないから、電源回路51は高い昇圧率を持つ必要がある。
また、第1系統及び第2系統の発光素子群を同時に駆動する場合には、素子数の少ない第1系統の発光素子群にも高電圧Vhhが印加されるから、それの定電流ドライバ52には大きな損失が発生してしまう。即ち、発光素子当たりの電圧をVf、電流をIfとすると、図9の例ではIf×(Vhh−2×Vf)の損失が、第1系統の定電流ドライバ52に発生する。したがって、その携帯電話機などの電子機器の電力効率が低下してしまうという問題がある。
また、特許文献1のように、第1系統及び第2系統の発光素子群を、個別にあるいは直列に接続して同時にオン、オフするものでは、損失の増加は抑制される。しかし、複数系統の発光素子群を直列接続して発光させるために、従来の高電圧Vhhに比べても、さらに高い電圧(例えば、26V(=4V×6個+α)程度)を発生させることになる。したがって、より高い昇圧率の電源回路を必要とするし、また、駆動デバイスや表示デバイスを、より高い電圧に耐える高耐圧のものにしなければならないという問題がある。
そこで、本発明は、発光させるための所要電圧が異なる複数系統の発光素子群を、低い電圧を用いて駆動するとともに、損失を低減して効率を向上することができる発光素子駆動装置を提供することを目的とする。また、その発光素子駆動装置を有する表示モジュール及びその表示モジュールを備えた電子機器を提供することを目的とする。
請求項1の発光素子駆動装置は、電源電圧を昇圧して所定の第1極性電圧を出力する昇圧回路と、
前記昇圧回路からの前記第1極性電圧が出力される第1極性電圧出力端と、
前記第1極性電圧出力端に接続され、前記第1極性電圧を極性反転させた第2極性電圧を出力する反転電圧発生回路と、
前記反転電圧発生回路からの前記第2極性電圧が出力される第2極性電圧出力端と、
前記第1極性電圧出力端と基準電圧点との間に、第1発光素子群と直列接続可能に設けられ、第1指令信号に応じてオン・オフされるとともに、オンのときに所定の定電流を流して、前記第1発光素子群をその定電流に応じた強度で発光させる第1定電流ドライバと、
前記第1極性電圧出力端と前記第2極性電圧出力端との間に、前記第1発光素子群による降下電圧より大きい降下電圧を生じる第2発光素子群と直列接続可能に設けられ、第2指令信号に応じてオン・オフされるとともに、オンのときに所定の定電流を流して、前記第2発光素子群をその定電流に応じた強度で発光させる第2定電流ドライバとを備え、
前記昇圧回路は、前記第1極性電圧を生成するスイッチ素子を備えたスイッチング型昇圧回路であり、前記第1極性電圧に応じた電圧と所定の参照電圧を比較して、前記第1極性電圧に応じた電圧が前記参照電圧を超えたときには前記スイッチ素子を制御するクロックを停止させて昇圧動作を停止させることにより定電圧制御動作を行うことを特徴とする。
請求項2の発光素子駆動装置は、請求項1に記載の発光素子駆動装置において、前記反転電圧発生回路はチャージポンプ型反転電圧発生回路であることを特徴とする。
請求項の発光素子駆動装置は、請求項1または2に記載の発光素子駆動装置において、前記第1発光素子群及び前記第2発光素子群の発光素子は、同一色の発光ダイオードであることを特徴とする。
請求項の発光素子駆動装置は、請求項1または2に記載の発光素子駆動装置において、前記第1発光素子群の発光素子は、赤色の発光ダイオードであり、前記第2発光素子群の発光素子は、緑色発光ダイオード及びまたは青色発光ダイオードであることを特徴とする。
請求項5の表示モジュールは、第1発光素子群と、
該第1発光素子群による降下電圧より大きい降下電圧を生じる第2発光素子群と、
電源電圧を昇圧して所定の第1極性電圧を出力する昇圧回路と、
前記昇圧回路からの前記第1極性電圧が出力される第1極性電圧出力端と、
前記第1極性電圧出力端に接続され、前記第1極性電圧を極性反転させた第2極性電圧を出力する反転電圧発生回路と、
前記反転電圧発生回路からの前記第2極性電圧が出力される第2極性電圧出力端と、
前記第1極性電圧出力端と基準電圧点との間に、前記第1発光素子群と直列に設けられ、第1指令信号に応じてオン・オフされるとともに、オンのときに所定の定電流を流して、前記第1発光素子群をその定電流に応じた強度で発光させる第1定電流ドライバと、
前記第1極性電圧出力端と前記第2極性電圧出力端との間に、前記第2発光素子群と直列に設けられ、第2指令信号に応じてオン・オフされるとともに、オンのときに所定の定電流を流して、前記第2発光素子群をその定電流に応じた強度で発光させる第2定電流ドライバとを備え、
前記昇圧回路は、前記第1極性電圧を生成するスイッチ素子を備えたスイッチング型昇圧回路であり、前記第1極性電圧に応じた電圧と所定の参照電圧を比較して、前記第1極性電圧に応じた電圧が前記参照電圧を超えたときには前記スイッチ素子を制御するクロックを停止させて昇圧動作を停止させることにより定電圧制御動作を行うことを特徴とする。
請求項の表示モジュールは、請求項に記載の表示モジュールにおいて、前記反転電圧発生回路はチャージポンプ型反転電圧発生回路であることを特徴とする。
請求項の電子機器は、請求項5または6に記載の表示モジュールを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、昇圧回路で電源電圧を昇圧して所定の第1極性電圧(正電圧)を発生し、反転電圧発生回路で第1極性電圧の極性を反転した第2極性電圧(負電圧)を発生させる。その正電圧と基準電圧(グランド電圧)とで所要電圧が低い第1発光素子群(第1発光ダイオード群)を発光させる一方、正電圧と負電圧とで所要電圧が高い第2発光素子群(第2発光ダイオード群)を発光させる。
これにより、発光させるための所要電圧が異なる複数系統の発光素子群を、低い電圧を用いて駆動することができる。したがって、昇圧回路の昇圧率(昇圧電圧/電源電圧)を下げることができる。また、発光素子駆動装置やそれを用いた表示モジュールの耐電圧を低い値にすることができる。
また、所要電圧が低い第1発光素子群(第1発光ダイオード群)は低い電圧で駆動され、所要電圧が高い第2発光素子群(第2発光ダイオード群)は高い電圧で駆動されるから、損失を低減し、効率を向上することができる。
以下、図面を参照して、発光素子としてLEDを使用した本発明に係る電子機器の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係る、発光させるための所要電圧が異なる複数系統の発光素子群を駆動する発光素子駆動装置及びその発光素子群を有する表示部を備えた電子機器の全体構成図である。なお、本発明は、この発光素子駆動装置及び表示部を備えた表示モジュールとしても構成される。
図1において、この電子機器は、表示部100と、制御用IC10及び外付け部品から構成される発光素子駆動装置とを備えて構成されている。
表示部100は、2つのLED111、112が直列に接続された第1発光素子群110と、4つのLED121〜124が直列に接続された第2発光素子群120が設けられている。例えば、これら第1発光素子群110のLED111、112が、図8のLCD4のバックライトとして用いられ、第2発光素子群のLED121〜124が、図8のLCD2のバックライトとして用いられる。この第1発光素子群110及び第2発光素子群120は、独立して点灯させる場合と、同時に点灯させる場合がある。
これらLED111〜124には、所定の発光量を得るために規定の電流Ifを流すことになる。この場合、各LED111〜124に印加される電圧Vfは、個々のLEDによってその値がばらつく。白色LED或いは青色LED等の場合には、各LED当たり、例えば、3.4V〜4.0Vの範囲でばらつくことが多い。
このLEDを2個直列に使用する第1発光素子群110には、ばらつき上限の8V程度の高い電圧が印加される必要があり、またLEDを4個直列に使用する第2発光素子群120には、さらに高い電圧(ばらつき上限の16V程度)が印加される必要がある。
発光素子駆動装置は、第1、第2発光素子群110、120に印加するための電圧を発生するとともに、第1、第2発光素子群110、120の点灯を制御する。
電源電圧Vcc(=3.6V)を昇圧して、LEDに供給するための所定の第1極性電圧(以下、正電圧)Vp(=9V)を得る。なお、電圧は特に断らない場合には、グランドとの間の電圧である。この正電圧Vpは、電源電圧Vccの電源間にコイルLoと制御スイッチであるN型MOSトランジスタQoを接続する。このコイルLoとスイッチQoとの接続点から、整流用ダイオードDoを介して平滑用コンデンサCoを正電圧Vpに充電する。整流用ダイオードDoは、電圧降下の少ないショットキーダイオードが好適である。
この正電圧Vpを一定値に保つために、抵抗12と抵抗13で分圧して低くした検出電圧Vdetを制御回路11にフィードバックする。制御回路11では、検出電圧Vdetを基準電圧と誤差増幅器で比較し、その比較結果である誤差信号と三角波信号とをPWM比較器で比較する。そのPWM比較器での比較結果が、検出電圧Vdetと基準電圧との差に応じたデューティ比のPWMパルス信号となる。このPWMパルス信号をスイッチ制御信号ContとしてスイッチQoのゲートに印加して、スイッチQoをオン・オフ制御する。このようにして、所定の電圧に維持された正電圧Vpが、コイルLo、スイッチQo、整流用ダイオードDo、平滑用コンデンサCo、抵抗12、13、制御回路11等からなるスイッチング型昇圧回路により、発生される。
反転電圧発生回路19に、正電圧Vpが入力されて、極性が反転された第2極性電圧(以下、負電圧)Vnが出力される。
反転電圧発生回路19は、図2(a)(b)に示されるように、極性反転用チャージポンプ回路(−1.0CP)14とフライングコンデンサ15と負電圧出力用コンデンサ16から構成されている。極性反転用チャージポンプ回路14は、第1クロックφ1で駆動される第1切替スイッチSWAと、第1クロックφ1と相補的な第2クロックφ2で駆動される第2切替スイッチSWBとを有している。第1切替スイッチSWAの第1切替端子1が正電圧Vpに接続され、第2切替スイッチSWBの第1切替端子1が負電圧Vnに接続され、第1切替スイッチSWA及び第2切替スイッチSWBの共通端子Cがそれぞれフライングコンデンサ15の各端に接続され、第1切替スイッチSWA及び第2切替スイッチSWBの第2端子2がグランドに接続されている。
これにより、第1クロックφ1が高(H)レベル、第2クロックφ2が低(L)レベルのときに、第1及び第2切替スイッチSWA、SWBは図2(a)のように切り替わり、フライングコンデンサ15が正電圧Vpによって充電される。逆に、第1クロックφ1がLレベル、第2クロックφ2がHレベルのときに、第1及び第2切替スイッチSWA、SWBは図2(a)とは反対の状態に切り替わり、フライングコンデンサ15の電荷によって、負電圧出力用コンデンサ16が負電圧Vnに向かって充電される。この動作の繰り返しにより、負電圧出力用コンデンサ16は、負電圧Vn、即ち正電圧Vpを極性反転した電圧(−9V)に充電される。
第1発光素子群110と第1ドライバ17が、正電圧Vpの出力端と基準電圧点であるグランドとの間に、直列に接続される。この第1ドライバ17は、制御回路11から第1指令信号S1が供給されるとき、オンして、第1発光素子群110に電流を流す。第1指令信号S1の供給が停止されるとき、オフする。
また、第2発光素子群120と第2ドライバ18が、正電圧Vpの出力端と負電圧Vnの出力端との間に、直列に接続される。この第2ドライバ18は、制御回路11から第2指令信号S2が供給されるとき、オンして、第2発光素子群120に電流を流す。第2指令信号S2の供給が停止されるとき、オフする。正電圧Vpの出力端と負電圧Vnの出力端との間の電圧は、正電圧Vpの2倍(≒18V)になっているから、第2発光素子群120の4個直列のLED121〜124を駆動するに充分な大きさである。
第1ドライバ17及び第2ドライバ18は、定電流ドライバであって、第1、第2指令信号S1、S2が供給されるときオンして定電流を流すものであることが望ましい。また、その定電流の大きさは任意に調整できることが好適である。
この第1ドライバ17の構成例が図3に示されている。図3は、N型MOSトランジスタ(以下、NMOS)31と検出抵抗32とを直列に第1発光素子群110とグランドとの間に接続する。検出抵抗32の電圧降下R・Ifと基準電圧源33の基準電圧Vrefとを誤差増幅器34で比較増幅して、その出力でNMOS31のゲートを制御する。誤差増幅器34の動作電源を指令信号S1で制御することにより、定電流ドライバ17をオンあるいはオフする。この定電流ドライバ17に流れる定電流Ifの大きさは、基準電圧Vrefを調整することによって、任意の値に設定することができる。
図3の定電流ドライバを、第2発光素子群120のための定電流ドライバ18とする場合には、その定電流ドライバを第2発光素子群120と負電圧Vnの出力端との間に直列に接続すればよい。
制御回路11は、以上の説明からも判るように、昇圧回路としての制御動作や、反転電圧発生回路への第1、第2クロックφ1、φ2の供給や、第1、第2指令信号S1、S2の供給など、本発明の電子機器の動作を制御する機能を有している。
なお、第1発光素子群のLEDの直列数は2個、第2発光素子群のLEDの直列数は4個として説明したが、この個数に限定されるものではなく、3個と6個や、1個と2個などの組み合わせでも良い。また、第1発光素子群のLEDの直列数と、第2発光素子群のLEDの直列数との比は、1対2として説明したが、この比に限定されるものではなく、例えば2対5や、3対5等の他の比でも良い。この点は、他の実施例でも同様である。
以上のように構成される本発明の動作を説明する。電子機器としての電源がオンされると、昇圧回路が動作して正電圧Vp(+9V)が発生されるとともに、この正電圧Vpを受けて反転電圧発生回路19が動作して負電圧Vn(−9V)を発生する。この正電圧Vp及び負電圧Vnは、第1、第2指令信号S1、S2とは関係なく、発生される。
第1、第2の指令信号S1、S2が第1ドライバ17、第2ドライバ18にともに供給されていないときは、第1発光素子群110及び第2発光素子群120はともに消灯している。
第1指令信号S1が供給されると、第1ドライバ17がオンして、基準電圧Vrefによって設定された所定の定電流Ifが第1発光素子群110に流れる。第1発光素子群110の各LED111、112は定電流Ifに応じた強度で発光する。
第2指令信号S2が供給されると、第2ドライバ18がオンして、基準電圧Vrefによって設定された所定の定電流Ifが第2発光素子群120に流れる。第2発光素子群120の各LED121〜124は定電流Ifに応じた強度で発光する。
第1指令信号S1及び第2指令信号S2がともに供給されると、第1発光素子群110及び第2発光素子群120がともに点灯する。
このように、第1、第2指令信号S1、S2が供給されるかどうか、そのいずれかあるいは両方が供給されるかに関わらず、昇圧回路や反転電圧発生回路19は常に一定の動作をしていればよい。したがって、昇圧回路の昇圧率は常に一定でよいから、昇圧回路の各構成要素を最も効率良く動作できる動作点に設計することができる。
また、発光させるための所要電圧が異なる複数系統の発光素子群110、120を、共通の低い電圧(9V)を用いて駆動することができる。したがって、昇圧回路の昇圧率(昇圧電圧Vp/電源電圧Vcc)を下げることができる。また、発光素子駆動装置やそれを用いた表示モジュールの耐電圧を低い値にすることができる。
また、所要電圧が低い第1発光素子群(第1発光ダイオード群)110は低い電圧Vpで駆動され、所要電圧が高い第2発光素子群(第2発光ダイオード群)120は高い電圧Vp+Vnで駆動される。したがって、第1、第2ドライバ17、18における電圧降下はともに小さくなるので、電力損失が低減され、効率が向上する。
図4は、本発明の第2実施例に係る、発光素子群を有する表示部を備えた電子機器の全体構成図である。
図4の第2実施例において、第1ドライバ17Aが、正電圧Vpの出力端と第1発光素子群110の一端に接続され、第1発光素子群110の他端がグランドに接続されている。また、第2ドライバ18Aが、正電圧Vpの出力端と第2発光素子群120の一端に接続され、第2発光素子群120の他端が負電圧Vnの出力端に接続されている。そして、その接続に伴い、第1ドライバ17A及び第2ドライバ18Aが図5に示される構成のものとされている。
図5の定電流ドライバ17Aは、正電圧Vpの出力端と第1発光素子群110との間に定電流ドライバを設ける場合に用いられる。この図5の定電流ドライバ17Aは、検出抵抗35とP型MOSトランジスタ(以下、PMOS)36とを直列に、正電圧Vpの出力端と第1発光素子群110との間に接続する。検出抵抗35の電圧降下R・Ifと基準電圧源37の基準電圧Vrefとを誤差増幅器38で比較増幅して、その出力でPMOS36のゲートを制御する。誤差増幅器36の動作電源を指令信号S1で制御することにより、定電流ドライバ17Aをオンあるいはオフする。この定電流ドライバ17Aに流れる定電流Ifの大きさは、基準電圧Vrefを調整することによって、任意の値に設定することができる。
図5の定電流ドライバを、第2発光素子群120のための定電流ドライバ18Aとする場合には、その定電流ドライバ18Aを正電圧Vpの出力端と第2発光素子群120の一端との間に直列に接続すればよい。
図4の第2実施例において、その他の点は、図1の第1実施例と同様であり、同じものには同一または対応する符号を付している。この第2実施例においては、第1の実施例と同様の効果を得ることができるほか、異なる発光素子群に電流を供給する、第1ドライバ17Aと第2ドライバ18Aを同じ構成のものとできる。したがって、装置構成がさらに容易になる。
図6は、本発明の第3実施例に係る、発光素子群を有する表示部を備えた電子機器の全体構成図である。この第3実施例では、カラー発光をさせるために赤色(R)発光ダイオードからなる第1発光素子群、緑色(G)発光ダイオードからなる第2発光素子群、青色(B)発光ダイオードからなる第3発光素子群の複数系統の発光素子群が設けられており、各発光素子群を発光させるための所要電圧が異なる。なお、本発明は、この発光素子駆動装置及び表示部を備えた表示モジュールとしても構成される。
図6において、この電子機器は、表示部200と、制御用IC20及び外付け部品から構成される発光素子駆動装置とを備えて構成されている。
表示部200は、4つの赤色LED211〜214が直列に接続された第1発光素子群210と、4つの緑色LED221〜224が直列に接続された第2発光素子群220と、4つの青色LED231〜234が直列に接続された第3発光素子群230が設けられている。これら第1〜第3発光素子群210〜230のLED211〜214、221〜224、231〜234が、例えばLCDのバックライトとして用いられる。この第1〜第3発光素子群210〜230は、基本的には同時に点灯させ、それに流れる電流値を調整して所定のカラーで発光することになる。勿論、それぞれ独立して点灯させる場合もある。
これらLED211〜214、221〜224、231〜234には、所定の発光量を得るためにそれぞれ所定の電流Ir、Ig、Ibを流すことになる。カラーLEDにおいては、各LEDに印加される電圧は、白色LEDと同様に個々のLEDによってその値が多少ばらつくが、発光させる色に依って大きく異なる。赤色LEDに印加される電圧は、1個当たり約2.0Vであり、緑色LEDと青色LEDに印加される電圧は、1個当たり約3.5Vである。
この4つの赤色LED211〜214が直列に接続された第1発光素子群210には、8V程度の高い電圧が印加される必要があり、また4つの緑色LED221〜224が直列に接続された第2発光素子群220及び4つの青色LED231〜234が直列に接続された第3発光素子群230には、14V程度の高い電圧が印加される必要がある。
発光素子駆動装置は、第1〜第3発光素子群210〜230に印加するための電圧を発生するとともに、第1〜第3発光素子群210〜230の点灯を制御する。
電源電圧Vcc(=3.6V)を昇圧して、LEDに供給するための所定の正電圧Vp(=9V)を得るために、この実施例では、昇圧用チャージポンプ回路21と外付けのチャージポンプ用コンデンサ21−1、21−2及び平滑用コンデンサCoを含む昇圧回路を備えている。
図7(a)(b)は、昇圧用チャージポンプ回路21を用いた昇圧回路の構成図及びその動作説明図である。図7において、PMOSトランジスタQ21−1〜Q21−3が直列に接続され、その入力側に電源電圧Vccが供給される。これらMOSトランジスタQ21−1〜Q21−3の出力端側に、コンデンサ21−1、21−2、Coの一端が接続される。コンデンサ21−1、21−2の他端には二相クロックφ23、φ24が供給される。そして、コンデンサCoが正電圧Vpに充電される。
クロック発生器CG1は、制御回路22からの制御信号Contと電源電圧Vccが入力され、制御信号Contが供給されると図7(b)に示されるような同期している第1〜第4クロックφ21〜φ24を出力する。第1クロックφ21と第2クロックφ22は、相補型の二相クロックであり、グランド電圧Vgndと正電圧Vpとの間で変化する。この第1クロックφ21は、奇数番目のMOSトランジスタQ21−1、Q21−3のゲートに供給され、第2クロックφ22は、偶数番目のMOSトランジスタQ21−2のゲートに供給され、それらのオン・オフを制御する。
また、第3クロックφ23と第4クロックφ24は、やはり相補型の二相クロックであり、グランド電圧Vgndと電源電圧Vccとの間で変化する。第3クロックφ23がコンデンサC21−1の他端に供給され、第4クロックφ24がコンデンサC21−2の他端に供給される。この第3、第4クロックφ23、φ24の振幅(Vcc−Vgnd)が、各チャージポンプユニットの昇圧電圧となる。
この昇圧回路では、2段階だけチャージポンプ昇圧されるから、この正電圧Vpは、3×VccからMOSトランジスタQ21−1〜Q21−3の電圧降下分を引いた電圧まで出力できる。
この昇圧回路では、適切な大きさの正電圧Vpを出力するために定電圧制御動作を行わせることが望ましい。正電圧Vpが帰還電圧として入力されているから、その正電圧Vpを抵抗で分圧して検出電圧を形成する。一方、参照電圧を、例えば、バンドギャップ型定電圧回路を用いて形成する。その検出電圧と参照電圧とを比較器で比較し、検出電圧が参照電圧を越えたときに、クロック発生器CG1のクロックφ21〜φ24の発生を停止する。このクロックφ21〜φ24の停止により、昇圧回路での昇圧動作は停止する。また、検出電圧が参照電圧を下回ったときに、クロック発生器CG1のクロックの発生を再開し、昇圧動作を行う。この比較器にヒステリシス特性を持たせることによって、安定して昇圧動作を行わせることがよい。
反転電圧発生回路29に、正電圧Vpが入力されて、極性が反転された第2極性電圧(以下、負電圧)Vnが出力される。
反転電圧発生回路29は、極性反転用チャージポンプ回路23、フライングコンデンサ24、負電圧出力用コンデンサ25を含んでおり、図1の反転電圧発生回路19と同様である。したがって、負電圧出力用コンデンサ25は、負電圧Vn、即ち正電圧Vpを極性反転した電圧(−9V)に充電される。
第1ドライバ26と第1発光素子群210が、正電圧Vpの出力端と基準電圧点であるグランドとの間に、直列に接続される。この第1ドライバ26は、制御回路22から第1指令信号S1が供給されるとき、オンして、第1発光素子群210に電流を流す。第1指令信号S1の供給が停止されるとき、オフする。
また、第2ドライバ27と第2発光素子群220が、正電圧Vpの出力端と負電圧Vnの出力端との間に、直列に接続される。この第2ドライバ27は、制御回路22から第2指令信号S2が供給されるとき、オンして、第2発光素子群220に電流を流す。第2指令信号S2の供給が停止されるとき、オフする。
また、第3ドライバ28と第3発光素子群230が、正電圧Vpの出力端と負電圧Vnの出力端との間に、直列に接続される。この第3ドライバ28は、制御回路22から第3指令信号S3が供給されるとき、オンして、第3発光素子群230に電流を流す。第3指令信号S3の供給が停止されるとき、オフする。
正電圧Vpの出力端と負電圧Vnの出力端との間の電圧は、正電圧Vpの2倍(≒18V)になっているから、第2発光素子群220及び第3発光素子群230の4個直列のLED221〜224、LED231〜234を駆動するに充分な大きさである。
また、第1〜第3ドライバ26〜28は、定電流ドライバであって、第1〜第3指令信号S1〜S3が供給されるときオンして定電流を流すものであることが望ましい。また、その定電流の大きさは任意に調整できることが好適である。この第1〜第3ドライバ26〜28は、図5に示した定電流ドライバを用いることができる。
制御回路22は、以上の説明からも判るように、昇圧回路への制御動作や、反転電圧発生回路への第1、第2クロックの供給や、第1〜第3指令信号S1〜S3の供給など、本発明の電子機器の動作を制御する機能を有している。
以上のように構成される本発明の動作を説明する。電子機器としての電源がオンされると、昇圧回路が動作して正電圧Vp(+9V)が発生されるとともに、この正電圧Vpを受けて反転電圧発生回路29が動作して負電圧Vn(−9V)を発生する。この正電圧Vp及び負電圧Vnは、第1〜第3指令信号S1〜S3とは関係なく、発生される。
第1〜第3の指令信号S1〜S3が第1〜第3ドライバ26〜28にともに供給されていないときは、第1〜第3発光素子群210〜230はともに消灯している。
第1〜第3指令信号S1〜S3が供給されると、第1〜第3ドライバ26〜28がオンして、基準電圧Vrefによって設定された所定の定電流Ir、Ig、Ibが第1〜第3発光素子群210〜230に流れる。第1〜第3発光素子群210〜230の各LEDは定電流Ir、Ig、Ibに応じた強度で発光する。
第1〜第3指令信号S1〜S3が供給されるかどうか、そのいずれかあるいは全部が供給されるかに関わらず、昇圧回路や反転電圧発生回路29は常に一定の動作をしていればよい。したがって、昇圧回路の昇圧率は常に一定でよいから、昇圧回路の各構成要素を最も効率良く動作できる動作点に設計することができる。
また、昇圧率を下げることができること、発光素子駆動装置やそれを用いた表示モジュールの耐電圧を低い値にすることができること、電力損失が低減され、効率が向上することなどは、第1、第2実施例と同様である。
なお、いずれの実施例においても、昇圧回路として、図1のスイッチング型昇圧回路や、図6のチャージポンプ回路を用いた昇圧回路を用いることができる。
以上の実施の形態では、折り畳み式の携帯電話機に適用した場合を例に説明したが、本発明はこれに限らず、発光させるための所要電圧が異なる複数系統の発光素子群を、低い電圧を用いて駆動するようにした表示モジュールやそれを用いた電子機器に適用することができる。
本発明の第1実施例に係る、複数系統の発光素子群を有する表示部を備えた電子機器の全体構成図 本発明に用いる反転電圧発生回路の構成を示す図 本発明に用いる定電流ドライバの構成を示す図 本発明の第2実施例に係る、複数系統の発光素子群を有する表示部を備えた電子機器の全体構成図 本発明に用いる定電流ドライバの他の構成を示す図 本発明の第3実施例に係る、複数系統の発光素子群を有する表示部を備えた電子機器の全体構成図 本発明に用いる昇圧用チャージポンプ回路を用いた昇圧回路を示す図 本発明が適用される、携帯電話機の外観を示す図 従来の、携帯電話機などのLEDを駆動するための構成図
符号の説明
Lo コイル
Qo スイッチ
Do 整流用ダイオード
Co 平滑用コンデンサ
10、10A、20 制御用IC
11、22 制御回路
12、13 分圧抵抗
14、23 極性反転用チャージポンプ回路
21 昇圧用チャージポンプ回路
15、24 フライングコンデンサ
16、25 負電圧出力用コンデンサ
17、18、17A、18A、26〜28 定電流ドライバ
19、29 反転電圧発生回路
100、200 表示部
110、120、210〜230 発光素子群
111〜234 発光ダイオード
Vcc 電源電圧
Vp 正電圧
Vn 負電圧
S1〜S3 指令信号
1 アンテナ
2 メインディスプレイ部
3 操作部
4 サブディスプレイ部

Claims (7)

  1. 電源電圧を昇圧して所定の第1極性電圧を出力する昇圧回路と、
    前記昇圧回路からの前記第1極性電圧が出力される第1極性電圧出力端と、
    前記第1極性電圧出力端に接続され、前記第1極性電圧を極性反転させた第2極性電圧を出力する反転電圧発生回路と、
    前記反転電圧発生回路からの前記第2極性電圧が出力される第2極性電圧出力端と、
    前記第1極性電圧出力端と基準電圧点との間に、第1発光素子群と直列接続可能に設けられ、第1指令信号に応じてオン・オフされるとともに、オンのときに所定の定電流を流して、前記第1発光素子群をその定電流に応じた強度で発光させる第1定電流ドライバと、
    前記第1極性電圧出力端と前記第2極性電圧出力端との間に、前記第1発光素子群による降下電圧より大きい降下電圧を生じる第2発光素子群と直列接続可能に設けられ、第2指令信号に応じてオン・オフされるとともに、オンのときに所定の定電流を流して、前記第2発光素子群をその定電流に応じた強度で発光させる第2定電流ドライバとを備え、
    前記昇圧回路は、前記第1極性電圧を生成するスイッチ素子を備えたスイッチング型昇圧回路であり、前記第1極性電圧に応じた電圧と所定の参照電圧を比較して、前記第1極性電圧に応じた電圧が前記参照電圧を超えたときには前記スイッチ素子を制御するクロックを停止させて昇圧動作を停止させることにより定電圧制御動作を行うことを特徴とする、発光素子駆動装置。
  2. 前記反転電圧発生回路はチャージポンプ型反転電圧発生回路であることを特徴とする、請求項1に記載の発光素子駆動装置。
  3. 前記第1発光素子群及び前記第2発光素子群の発光素子は、同一色の発光ダイオードであることを特徴とする、請求項1または2に記載の発光素子駆動装置。
  4. 前記第1発光素子群の発光素子は、赤色の発光ダイオードであり、前記第2発光素子群の発光素子は、緑色発光ダイオード及びまたは青色発光ダイオードであることを特徴とする、請求項1または2に記載の発光素子駆動装置。
  5. 第1発光素子群と、
    該第1発光素子群による降下電圧より大きい降下電圧を生じる第2発光素子群と、
    電源電圧を昇圧して所定の第1極性電圧を出力する昇圧回路と、
    前記昇圧回路からの前記第1極性電圧が出力される第1極性電圧出力端と、
    前記第1極性電圧出力端に接続され、前記第1極性電圧を極性反転させた第2極性電圧を出力する反転電圧発生回路と、
    前記反転電圧発生回路からの前記第2極性電圧が出力される第2極性電圧出力端と、
    前記第1極性電圧出力端と基準電圧点との間に、前記第1発光素子群と直列に設けられ、第1指令信号に応じてオン・オフされるとともに、オンのときに所定の定電流を流して、前記第1発光素子群をその定電流に応じた強度で発光させる第1定電流ドライバと、
    前記第1極性電圧出力端と前記第2極性電圧出力端との間に、前記第2発光素子群と直列に設けられ、第2指令信号に応じてオン・オフされるとともに、オンのときに所定の定電流を流して、前記第2発光素子群をその定電流に応じた強度で発光させる第2定電流ドライバとを備え、
    前記昇圧回路は、前記第1極性電圧を生成するスイッチ素子を備えたスイッチング型昇圧回路であり、前記第1極性電圧に応じた電圧と所定の参照電圧を比較して、前記第1極性電圧に応じた電圧が前記参照電圧を超えたときには前記スイッチ素子を制御するクロックを停止させて昇圧動作を停止させることにより定電圧制御動作を行うことを特徴とする、表示モジュール。
  6. 前記反転電圧発生回路はチャージポンプ型反転電圧発生回路であることを特徴とする、請求項に記載の表示モジュール。
  7. 請求項5または6に記載の表示モジュールを備えていることを特徴とする、電子機器。
JP2003370364A 2003-10-30 2003-10-30 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP4001856B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370364A JP4001856B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器
TW093132495A TW200520267A (en) 2003-10-30 2004-10-27 Light emitting element drive device, display module having the light emitting element drive device and electronic equipment provided with the display module
CNB200410089667XA CN100504976C (zh) 2003-10-30 2004-10-29 发光元件驱动装置、包含该装置的显示模块以及电子设备
KR1020040087048A KR20050041945A (ko) 2003-10-30 2004-10-29 발광 소자 구동 장치, 발광 소자 구동 장치를 포함하는표시 모듈 및 표시 모듈을 구비하는 전자 기기
US10/976,576 US20050093792A1 (en) 2003-10-30 2004-10-29 Light emitting element drive unit, display module having light emitting element drive unit and electronic apparatus equipped with such display module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003370364A JP4001856B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136157A JP2005136157A (ja) 2005-05-26
JP4001856B2 true JP4001856B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=34543869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003370364A Expired - Fee Related JP4001856B2 (ja) 2003-10-30 2003-10-30 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050093792A1 (ja)
JP (1) JP4001856B2 (ja)
KR (1) KR20050041945A (ja)
CN (1) CN100504976C (ja)
TW (1) TW200520267A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638051B2 (en) 2011-04-08 2014-01-28 Samsung Display Co., Ltd. DC-DC converter and driving device of light source for display device using the same

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050046927A (ko) * 2003-11-14 2005-05-19 삼성에스디아이 주식회사 전압 공급 장치 및 이를 이용한 발광 표시 장치
KR100735480B1 (ko) * 2005-06-30 2007-07-03 삼성전기주식회사 정전류 제어기능을 갖는 백라이트용 led 구동회로
JP4999301B2 (ja) * 2005-09-12 2012-08-15 三洋電機株式会社 自発光型表示装置
US20080001547A1 (en) * 2005-09-20 2008-01-03 Negru Sorin L Driving parallel strings of series connected LEDs
JP2007155826A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 情報処理装置
US7557518B2 (en) * 2006-01-24 2009-07-07 Astronautics Corporation Of America Solid-state, color-balanced backlight with wide illumination range
US7525611B2 (en) * 2006-01-24 2009-04-28 Astronautics Corporation Of America Night vision compatible display backlight
JP2007206282A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 情報処理装置、及び輝度制御方法
KR100691628B1 (ko) * 2006-04-07 2007-03-12 삼성전기주식회사 Led 어레이 구동 장치
US7667414B2 (en) 2006-05-24 2010-02-23 Stanley Electric Co., Ltd. LED lighting apparatus
TWI346318B (en) * 2006-07-14 2011-08-01 Chimei Innolux Corp Lcd display and backlight apparatus and method for driving thereof
JP4780775B2 (ja) * 2006-07-21 2011-09-28 スタンレー電気株式会社 電源装置のledランプ用保護回路
US7733034B2 (en) * 2006-09-01 2010-06-08 Broadcom Corporation Single inductor serial-parallel LED driver
US20080129253A1 (en) * 2006-11-03 2008-06-05 Advanced Desalination Inc. Battery energy reclamation apparatus and method thereby
JP2008131839A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Stanley Electric Co Ltd 電源装置
JP2008131838A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Stanley Electric Co Ltd 電源装置
JP2008131840A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Stanley Electric Co Ltd 電源装置
JP2008131837A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Stanley Electric Co Ltd 電源装置
US7928662B2 (en) * 2006-12-18 2011-04-19 Microsemi Corp.—Analog Mixed Signal Group Ltd. Voltage range extender mechanism
US7683553B2 (en) * 2007-05-01 2010-03-23 Pacifictech Microelectronics, Inc. LED current control circuits and methods
US7907116B2 (en) * 2007-05-03 2011-03-15 Solomon Systech Limited Dual output voltage system with charge recycling
CN101803455B (zh) * 2007-08-06 2012-03-28 Nxp股份有限公司 固态发光***和用于驱动发光半导体器件的驱动器集成电路
JP2009050067A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Stanley Electric Co Ltd 電源装置
KR101480358B1 (ko) 2008-05-19 2015-01-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5161040B2 (ja) 2008-11-11 2013-03-13 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の点灯制御装置
US20100315021A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Aerielle Technologies, Inc. Circuit and method for controlling rgb led color balance using a variable boosted supply voltage
US9860946B2 (en) * 2009-06-15 2018-01-02 Maxim Integrated Products, Inc. Circuit topology for driving high-voltage LED series connected strings
US8081199B2 (en) * 2009-06-26 2011-12-20 Panasonic Corporation Light emitting element drive apparatus, planar illumination apparatus, and liquid crystal display apparatus
US8779685B2 (en) * 2009-11-19 2014-07-15 Intematix Corporation High CRI white light emitting devices and drive circuitry
DE102010013319B4 (de) 2010-03-30 2012-04-05 Austriamicrosystems Ag Spannungswandler und Verfahren zur Spannungswandlung
US8946998B2 (en) 2010-08-09 2015-02-03 Intematix Corporation LED-based light emitting systems and devices with color compensation
JP4975856B2 (ja) * 2010-09-24 2012-07-11 シャープ株式会社 照明装置用集積回路および照明装置
JP5599279B2 (ja) * 2010-10-08 2014-10-01 シャープ株式会社 調光回路及び照明装置
CN202203727U (zh) * 2011-08-16 2012-04-25 惠州元晖光电有限公司 具有光切换阵列的光引擎
CN102291901B (zh) * 2011-09-23 2014-05-07 青岛海信电器股份有限公司 Led阵列的驱动电路和驱动装置
CN103139963B (zh) * 2011-11-29 2015-08-19 海洋王照明科技股份有限公司 Led助航灯的恒压电路及具有该恒压电路的助航灯
CN103200730A (zh) * 2012-01-06 2013-07-10 苏州璨宇光学有限公司 电流控制电路及其相应的发光二极管模块
CN102622986A (zh) * 2012-04-11 2012-08-01 深圳市华星光电技术有限公司 一种 led 背光驱动电路、背光模组和液晶显示装置
US20130271500A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Dongsheng Guo LED Backlight Driving Circuit, Backlight Module, and LCD Device
CN102682719B (zh) * 2012-05-16 2015-07-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种led背光驱动电路、背光模组及液晶显示装置
US8994639B2 (en) 2012-05-16 2015-03-31 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LED backlight driving circuit, backlight module, and LCD device
CN103150998B (zh) * 2013-03-19 2015-11-25 深圳市华星光电技术有限公司 Led背光驱动电路、背光模组、液晶显示装置
CN105898926B (zh) * 2016-05-30 2018-02-16 广东工业大学 一种led电源***及其led驱动装置
JP6800723B2 (ja) * 2016-12-05 2020-12-16 株式会社ミツトヨ エンコーダ及びエンコーダの光源
US10453372B2 (en) * 2017-10-31 2019-10-22 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for driving display panel and a display thereof
CN107818752B (zh) * 2017-10-31 2020-05-05 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板驱动方法和显示面板
EP3621412A1 (en) * 2018-09-04 2020-03-11 OSRAM GmbH Circuit assembly for operating an led module
US11284488B2 (en) 2018-09-04 2022-03-22 Abl Ip Holding Llc Circuit assembly and method for operating an LED module
US11561591B2 (en) * 2020-05-11 2023-01-24 Shenzhen Absen Optoelectronic Co., Ltd. LED display driven by dual-negative-voltage power supply
CN115331618B (zh) 2022-10-12 2023-01-06 惠科股份有限公司 驱动电路、显示面板和显示装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5856007A (ja) * 1981-09-29 1983-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JPS61281293A (ja) * 1985-06-07 1986-12-11 株式会社東芝 液晶表示制御装置
US4777577A (en) * 1985-10-01 1988-10-11 Maxim Integrated Products, Inc. Integrated dual charge pump power supply and RS-232 transmitter/receiver
JPH01149093A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示点灯回路
JP2860405B2 (ja) * 1989-10-16 1999-02-24 新日本無線株式会社 Led駆動回路
US5170155A (en) * 1990-10-19 1992-12-08 Thomson S.A. System for applying brightness signals to a display device and comparator therefore
JP3102590B2 (ja) * 1991-09-24 2000-10-23 新日本無線株式会社 昇圧回路
JP3102588B2 (ja) * 1991-09-24 2000-10-23 新日本無線株式会社 昇圧回路
JPH05136461A (ja) * 1991-11-14 1993-06-01 Sharp Corp 光送信器のled駆動回路
JPH0828965B2 (ja) * 1992-09-02 1996-03-21 日本電気株式会社 電圧変換回路
CN1134693C (zh) * 1995-01-11 2004-01-14 精工爱普生株式会社 电源电路、液晶显示装置和电子设备
JPH0998565A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Toshiba Corp 電源装置
JP3593623B2 (ja) * 1997-06-11 2004-11-24 富士通株式会社 発光素子駆動回路
JPH11162234A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Matsushita Electric Works Ltd 発光ダイオードを用いた光源
JP3832122B2 (ja) * 1997-12-25 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 液晶駆動電圧発生回路
JP3505562B2 (ja) * 1998-06-02 2004-03-08 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電源回路
JP2000333444A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Seiko Epson Corp チャージポンプ回路、半導体装置、液晶表示装置及びそれを含む電子機器
JP3469508B2 (ja) * 1999-07-28 2003-11-25 東光株式会社 発光ダイオード点灯回路
JP2001215913A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Toko Inc 点灯回路
JP4474562B2 (ja) * 2000-04-28 2010-06-09 東芝ライテック株式会社 発光ダイオード駆動装置
JP3284128B1 (ja) * 2000-05-12 2002-05-20 ローム株式会社 携帯型機器における表示装置の照明用led素子駆動回路
JP2002023666A (ja) * 2000-07-10 2002-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電光表示装置
JP3529718B2 (ja) * 2000-10-03 2004-05-24 ローム株式会社 携帯形電話機の発光装置およびその駆動ic
JP2002203988A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Lsi System Support Kk 発光素子駆動回路
JP3989794B2 (ja) * 2001-08-09 2007-10-10 松下電器産業株式会社 Led照明装置およびled照明光源
JP2003058125A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Konica Corp 電子機器
JP2003152224A (ja) * 2001-11-16 2003-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高効率led駆動システム
JP3685134B2 (ja) * 2002-01-23 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 液晶ディスプレイのバックライト制御装置および液晶ディスプレイ
JP3827004B2 (ja) * 2002-03-13 2006-09-27 シャープ株式会社 スイッチング電源装置及びこれを用いた電気機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8638051B2 (en) 2011-04-08 2014-01-28 Samsung Display Co., Ltd. DC-DC converter and driving device of light source for display device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN100504976C (zh) 2009-06-24
TW200520267A (en) 2005-06-16
KR20050041945A (ko) 2005-05-04
CN1617195A (zh) 2005-05-18
JP2005136157A (ja) 2005-05-26
US20050093792A1 (en) 2005-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001856B2 (ja) 発光素子駆動装置、発光素子駆動装置を有する表示モジュール及び、表示モジュールを備えた電子機器
US6949892B2 (en) Light emitting element drive device and electronic device light emitting element
US9673705B2 (en) Power supply apparatus and display device including the same
JP4040589B2 (ja) 発光素子駆動装置、及び発光素子を備えた携帯機器
JP3759133B2 (ja) 電源装置
US8004213B2 (en) Power supply, light emission control device and display device
JP3755770B2 (ja) 負荷駆動装置及び携帯機器
US6628252B2 (en) LED drive circuit
JP3745310B2 (ja) 発光素子駆動装置およびそれを用いた携帯装置
JP4707400B2 (ja) 電源装置、発光装置ならびに表示装置
US20070171180A1 (en) Light source driving circuit, lighting apparatus, display apparatus, field sequential color liquid crystal display apparatus, and information appliance
JP2006261160A (ja) インダクティブタイプledドライバ
US20020105373A1 (en) LED drive circuit
US10178732B2 (en) Backlight unit, method of driving the same, and display device including the same
JP4938601B2 (ja) Led駆動回路
JPWO2006043370A1 (ja) スイッチング電源制御回路およびスイッチング電源装置ならびにそれを用いた電子機器
US20070257880A1 (en) Drive current generator, led driver, illumination device, and display device
US10504434B2 (en) DC-DC converter and display device having the same
US8884545B2 (en) LED driving system and driving method thereof
JP4094018B2 (ja) 携帯装置
JP4634691B2 (ja) 有機el表示装置、及び有機el表示方法
JP4511287B2 (ja) 昇圧型スイッチングレギュレータ回路
KR20080068428A (ko) 유기전계발광 표시 장치
CN114783385A (zh) 背光模组及显示装置
CN116896249A (zh) 电源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees