JP4001580B2 - 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池 - Google Patents

有機電解液及びこれを採用したリチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4001580B2
JP4001580B2 JP2004006149A JP2004006149A JP4001580B2 JP 4001580 B2 JP4001580 B2 JP 4001580B2 JP 2004006149 A JP2004006149 A JP 2004006149A JP 2004006149 A JP2004006149 A JP 2004006149A JP 4001580 B2 JP4001580 B2 JP 4001580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
lithium
solvent
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004006149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004221085A (ja
Inventor
載 一 韓
孝 錫 李
翰 秀 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004221085A publication Critical patent/JP2004221085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001580B2 publication Critical patent/JP4001580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/168Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、有機電解液及びこれを採用したリチウム電池に係り、さらに詳細には電池のスウェリングを抑制しつつ信頼性を向上させうる有機電解液及びこれを採用したリチウム電池に関する。
ビデオカメラ、携帯電話、ノート型パソコンのような携帯用電子機器の軽量化及び高機能化が進められるにつれて、その駆動用電源として使われる電池に関する多くの研究が行われている。特に、充電可能なリチウム2次電池は、既存の鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池と比較して単位重量当りエネルギー密度が3倍程度高く、急速充電が可能であるため、最も注目されている電池のうちの一つとして研究開発が活発に進められている。
リチウムイオン電池において、カソードとしてはLiNiO、LiCoO、LiMn、LiFePO、LiNiCo1−x、Ni1−x−yCoMnのようなリチウム複合酸化物が活物質として使われており、アノードとしてはリチウム金属、その合金または炭素材料、グラファイト系材料が活物質として使われている。また、電解質としては、電解質の種類によって液体電解質や固体電解質に分類されるが、液体電解質を使用する場合は、漏液による火災の危険性及び気化による電池の破損などのような安全性と関連した多くの問題点が発生する。このような問題点を解決するために液体電解質の代わりに固体電解質を使用する方法が提案された。固体電解質は、一般的に電解液の漏れ危険がなく、加工しやすいため、多くの関心の中で研究が進められており、その中でも特に高分子固体電解質に関する研究が活発に進められている。現在、公知の高分子固体電解質は、有機電解液が全く含まれていない完全固体型と有機電解液を含有しているゲル型とに分けられる。
通常、リチウム電池は、高い作動電圧で駆動するため、既存の水系電解液は使用できない。その最大の理由は、水溶媒を使用する場合ではリチウムアノードと水溶媒とが激しく反応するためである。したがって、有機溶媒にリチウム塩を溶解させた有機電解液がリチウム電池に使われ、この時、有機溶媒としてはイオン伝導度と誘電率とが高くて粘度の低い有機溶媒を使用することが望ましいが、このような条件を全て満足させる単一の有機溶媒は得難いため、高誘電率の有機溶媒と低誘電率の有機溶媒との混合溶媒または高誘電率の有機溶媒と低粘度の有機溶媒との混合溶媒などを使用している。
特許文献1及び2では、線形カーボネート及び環状型カーボネートの混合溶媒として、ジメチルカーボネートまたはジエチルカーボネートと、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートとを混合して有機溶媒のイオン伝導度を向上させる方法が開示されている。しかし、これらの混合溶媒は、通常120℃以下では使用できるが、それ以上の温度になれば蒸気圧によってガスが発生し、電池がスウェリングされて使用不可能になる問題点があった。
特許文献3、4及び5では、主溶媒としてビニレンカーボネート(VC)を20%以上使用する方法が開示されている。しかし、ビニレンカーボネートは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトンに比べて低誘電率溶媒であるため主溶媒として使われた場合、電池の高レートでの充放電特性が非常に低下する問題があった。
特許文献6では、電解液にVCを添加して充放電初期にカソード表面にSEI(Surface Electrolyte Interface)を形成する方法が開示されている。そして、特許文献7では、ホスファゲン誘導体を使用して難燃性、低温特性、界面抵抗特性に優れる非水電解液を提供し、特許文献8は添加剤として硫酸エステルを利用してリチウムイオン電池の第1サイクルの非可逆容量を最小化させ、低温でのサイクル容量を維持しようとする方法が開示されている。
しかし、前述した特許文献に開示された電池は、高温で放置された場合、電池の厚さが許容値を超えて、最終的に電池ケースの変形を招き、それ以上使用し難くなる問題があった。
特許文献9には、一般式{(RO)P(=O)(OR)(R)、ただしR、R、Rは、炭素数1ないし4のアルキル基}で示される亜リン酸エステルを含む電解質溶媒を利用して溶媒の難燃性を維持しつつも電気伝導度を向上させると同時に還元分解性も低減して電池の充放電効率及び電池寿命を改善しようとする方法が開示されている。
特許文献10には、一般式{(RO)P(=O)(OR)(R)、Rは水素原子、RとRのうち少なくとも一つは水素原子であるか、または炭素数1ないし13の飽和有機化合物}で示される亜リン酸エステルを使用して充放電効率、寿命及び第1サイクルでの非可逆容量特性を改善する方法が開示されている。
米国特許第6114070号明細書 米国特許第6048637号明細書 米国特許第5352548号明細書 米国特許第5712059号明細書 米国特許第5714281号明細書 米国特許第5626981号明細書 特開2001−217001号公報 特開2001−17648号公報 特開平10−223257号公報 米国特許第6200701号明細書
本発明が解決しようとする技術的課題は、前記問題点を解決して初期充電及び充放電時、電池のスウェリングを効果的に抑制させつつ信頼性を向上させた有機電解液とこれを採用したリチウム電池とを提供することである。
前記課題を解決するために本発明では、リチウム塩と有機溶媒とを含む有機電解液において、ジエチルビニルホスホネート及びジメチルビニルホスホネートよりなる群から選択されるホスホネート化合物を含むことを特徴とする有機電解液を提供する。
本発明はまた、カソードと、アノードと、前記カソードおよび前記アノードの間に介在されたセパレータと、前述した有機電解液とを含むことを特徴とするリチウム電池を提供する。
本発明による前記化学式1で示されるホスホネート化合物を含む有機電解液を利用すれば、還元分解安定性を向上させてサイクル初期での非可逆容量を減少させるだけでなく、電池の充放電効率及び寿命特性を向上させることができる。また、常温での組立ておよび標準充電後の電池の厚さが一定の範囲を超えないので、電池の信頼性を向上させうる。また、高温放置後の電池の回復容量が高く、電池の厚さ膨脹が最も激しい高温でも一定の容量を発揮し、実質的な適用に対する問題がほとんどない。
本発明は下記化学式1で示されるホスホネート化合物を含む有機電解液を利用することにより、カソード表面にSEl被膜を形成し、イオン伝導度を低下させずに電池のスウェリングをも効果的に抑制することができる。
前記化学式1のホスホネート化合物は、常温で液体であり、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートと類似した物性を有していて、高温でも蒸気圧による耐圧上昇がほとんどない。
Figure 0004001580
(式中、R及びRは互いに独立して置換または非置換のC1〜20のアルキル基、置換または非置換のC1〜20のアルコキシ基、置換または非置換のC2〜20のアルケニル基、置換または非置換のC6〜30のアリール基、置換または非置換のC7〜30のアラルキル基、置換または非置換のC6〜30のアリールオキシ基、置換または非置換のC2〜30のヘテロアリール基、置換または非置換のC3〜30のヘテロアラルキル基、置換または非置換のC2〜30のヘテロアリールオキシ基、置換または非置換のC5〜20のシクロアルキル基、置換または非置換のC2〜20のヘテロシクロアルキル基であり、R及びRは互いに独立して水素原子、置換または非置換のC1〜20のアルキル基である。)
前記ホスホネート化合物は、特にジエチルビニルホスホネート(DEVP)、ジメチルビニルホスホネートよりなる群から選択された一つであることが望ましい。
本発明の有機電解液で、化学式1のホスホネート化合物の含量は、有機溶媒50〜99.9質量%に対して0.1〜50質量%であることが望ましく、特に、1ないし7質量%であることがさらに望ましい。ホスホネート化合物の含量が前記範囲を外れれば、電池のスウェリングの抑制効果が微小で充放電特性面で望ましくない。
前記有機溶媒は、高誘電率溶媒および/または低沸点溶媒よりなるのが望ましい。ここで、前記高誘電率溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンなどの環状カーボネート系化合物を使用し、前記低沸点溶媒としてはジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジメトキシエタン、炭素数1ないし13の脂肪酸エステル誘導体を使用することが好ましい。
前記高誘電率溶媒と前記低沸点溶媒との混合体積比は、10:90ないし90:10であることが望ましく、特に望ましくは、40:60ないし50:50である。もし、高誘電率溶媒に対する低沸点溶媒の含量が、前記範囲を超えるか、または、前記範囲未満である場合にはイオン伝導度が低下する恐れがあるため望ましくない。
本発明の有機電解液において、リチウム塩は、リチウム電池で通常的に使用するものであれば特に限定されず、具体的な例として、過塩素酸リチウム(LiClO)、4フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、6フッ化リン酸リチウム(LiPF)、3フッ化メタンスルホン酸リチウム(LiCFSO)、及びリチウムビストリフルオロメタンスルホニルアミド(LiN(CFSO)よりなる群から選択される一つ以上が挙げられる。そして、リチウム塩の濃度は、有機電解液中に0.5ないし2.0モル濃度含まれることが望ましい。もし、リチウム塩の濃度が0.5モル濃度未満であれば、イオン伝導度が低くなる恐れがあり、2.0モル濃度を超えれば、リチウム塩自体の分解反応が増加する恐れがあるため望ましくない。
前記化学式1において、置換基である非置換のC1〜20のアルキル基の具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、iso−アミル基、ヘキシル基などが挙げられ、前記アルキル基のうち一つ以上の水素原子は、ハロゲン原子、ハロゲン化物(halide)、低級アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アミジノ基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基のような置換基に置換されうる。
前記化学式1において、置換基である非置換のC1〜20のアルコキシ基の具体的な例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、iso−アミルオキシ基、ヘキシルオキシ基などが挙げられ、前記アルコキシ基のうち一つ以上の水素原子は、前述したC1〜20のアルキル基の場合と同じ置換基で置換できる。
前記化学式1において、置換基である非置換のC2〜20のアルケニル基としては、例えば、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基、スチリル基などがある。前記アルケニル基のうち一つ以上の水素原子は、前述したC1〜20のアルキル基の場合と同じ置換基で置換できる。
前記化学式1において、置換基であるアリール基は、一つ以上の環を含むC6〜30の炭素環式芳香族化合物(carbocyclic aromatic system)を意味し、前記環は付加法(a pendent manner)により付加または結合されうる。前記アリール基の例として、フェニル基、ナフチル基、テトラヒドロナフチル基がある。前記アリール基のうち一つ以上の水素原子は、前述したC1〜20のアルキル基の場合と同じ置換基で置換できる。
前記化学式1において、置換基であるC7〜30のアラルキル基としては、例えば、ベンジル基、フェニルエチル基などがある。また、前記アラルキル基のうち一つ以上の水素原子は、前述したC1〜20のアルキル基の場合と同じ置換基で置換できる。
前記化学式1において、置換基である非置換のC6〜30のアリールオキシ基としては、フェノキシ基、ナフトキシ基、アントラセノキシ基などがある。前記アリールオキシ基のうち一つ以上の水素原子は、前述したC1〜20のアルキル基の場合と同じ置換基で置換できる。
前記化学式1において、置換基である非置換のC2〜30のヘテロアリール基は、アリール基を構成する一部の炭素原子がN、O、PまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子により置換された、単環またはこれらが結合した芳香族へテロ環式化合物を意味する。
前記化学式1において、置換基である非置換のC3〜30のヘテロアラルキル基は、前記アラルキル基を構成する一部の炭素原子がN、O、PまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子により置換されたものを意味する。前記ヘテロアラルキル基のうち一つ以上の水素原子は、前述したC1〜20のアルキル基の場合と同じ置換基で置換できる。
前記化学式1において、置換基である非置換のC2〜30のヘテロアリールオキシ基は、アリールオキシ基を構成する一部の炭素原子がN、O、PまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子により置換された芳香族へテロ環式化合物を意味し、例えば、8−キノリンオキシ基などがある。前記ヘテロアリールオキシ基のうち一つ以上の水素原子は、前述したC1〜20のアルキル基の場合と同じ置換基で置換できる。
前記化学式1において、置換基である非置換のシクロアルキル基は、C5〜20の脂環式化合物を意味する。前記シクロアルキル基のうち少なくとも一つ以上の水素原子は、前述したC1〜20のアルキル基の場合と同じ置換基で置換できる。
前記化学式1において、置換基である非置換のC2〜20のヘテロシクロアルキル基は、シクロアルキル基を構成する炭素原子の一部がN、O、PまたはSのうち選択される1〜3個のヘテロ原子により置換された脂環式化合物を意味する。前記ヘテロシクロアルキル基のうち一つ以上の水素原子は、前述したC1〜20のアルキル基の場合と同じ置換基置換できる。
本発明の電解液を採用したリチウム電池の形態および製造方法などは特別に制限されない。以下に前記リチウム電池の製造方法の好ましい一実施形態を説明する。
まず、カソード活物質、導電剤、結合剤及び溶媒を混合してカソード活物質組成物を調製する。このカソード活物質組成物をアルミニウム集電体上に直接コーティング及び乾燥してカソード極板を製造する。また、前記カソード活物質組成物を別途の支持体上に塗布した後、この支持体から剥離して得たフィルムをアルミニウム集電体上に積層してカソード極板を製造することもできる。
前記カソード活物質は、特に限定されないが、リチウム含有金属酸化物、LiCoO、LiMn2x、LiNi1−xMnxO2x(x=1,2)、Ni1−x−yCoMnのようなリチウム複合酸化物、単体硫黄、Li(n≧1)が溶解されたカソード液(catholyte)、有機硫黄及び(C(xは2.5〜20,y≧2)よりなる群から選択された一つ以上を使用することができる。そして、導電剤としては、カーボンブラックなどを使用し、結合剤としてはビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、スチレンブタジエンゴム系ポリマーまたはその混合物などを使用し、溶媒としてはN−メチルピロリドン、アセトン、水などを使用する。この時、カソード活物質、導電剤、結合剤及び溶媒の含量は、リチウム電池で通常的に使用する範囲であればよい。
前述したカソード極板の製造と同様にして、アノード活物質、導電剤、結合剤及び溶媒を混合してアノード活物質組成物を調製し、これを銅集電体に直接コーティングするか、または別途の支持体上に塗布し、この支持体から剥離して得たフィルムを銅集電体に積層してアノード極板を得る。
アノード活物質としては、リチウム金属、リチウム金属合金、リチウム非活性硫黄の複合体、カーボン材またはグラファイト(天然グラファイトまたは人造グラファイト)などを使用する。また、前記アノード活物質組成物における導電剤、結合剤及び溶媒は、カソードの場合と同じものが使われる。そして、場合によっては前記カソード活物質組成物及びアノード活物質組成物にさらに可塑剤を添加して電極板の内部に気孔を形成してもよい。
一方、セパレータとしては、リチウム電池で一般的に使われるものであれば全て使用でき、特に、電解液内に含まれているイオン移動に対して低抵抗であり、電解液の含浸能力に優れることが望ましい。さらに具体的には、ガラス繊維、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、これらの混合物を含むことが好ましく、不織布または織布でもよい。これをさらに詳細に説明すれば、リチウムイオン電池の場合には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどからなる巻取ることができるセパレータを使用し、リチウムイオンポリマー電池の場合には有機電解液の含浸能力に優れるセパレータを利用するが、このようなセパレータは、下記方法によって製造できる。
すなわち、高分子樹脂、充填剤及び溶媒を混合してセパレータ組成物を調製する。前記セパレータ組成物を電極上に直接的にコーティング及び乾燥してセパレータフィルムを形成するか、または前記セパレータ組成物を支持体上に塗布及び乾燥した後、前記支持体から剥離させたセパレータフィルムを電極上に積層して形成することができる。
前記高分子樹脂は、特別に限定されないが、電極板の結合剤として使われる物質が全て使用されうる。例えば、ビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、ポリビニリデンフルオライド、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート及びその混合物を使用できる。なかでもヘキサフルオロプロピレン含量が8ないし25質量%のビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレンコポリマーを使用するのが好ましい。
前述したようなカソード極板とアノード極板間にセパレータを配置して電池構造体を形成する。このような電池構造体は、巻取るか、または折り畳むことにより電池ケース内に収納し、場合によってはプレスを実施する。
前記電池ケース内に本発明の有機電解液を注入すれば、リチウム2次電池が完成される。
以下、本発明を下記の実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明がこれに限定されるものではない。
<実施例1>
エチレンカーボネート50体積%、プロピレンカーボネート50体積%よりなる有機溶媒99wt%と、ジエチルビニルホスホネート(DEVP)1wt%とを混合した後、これにリチウム塩であるLiPFを添加して1.15モル濃度の有機電解液を製造した。
前記有機電解液を利用してLi金属電極(2.5×4cm)/電解液/比表面積が小さいグラファイト系電極(人造グラファイトとして、比表面積が約2.5m/gであり、1×1cm)構造の2電極電池を製造した後、サイクリックボルタンメトリー(Cyclic Voltammetry:CV)を利用して電気的特性を調べた。この時、スキャン速度は1mV/sec、基準電極対比0〜2.5V間を3回反復して測定した。
<実施例2>
有機電解液がエチレンカーボネート50体積%、プロピレンカーボネート50体積%よりなる有機溶媒95wt%とDEVP5wt%とを混合したことを除いては、実施例1と同じ方法で2電極電池を製造し、CVを利用して電気的特性を調べた。
<実施例3>
有機電解液がエチレンカーボネート50体積%、プロピレンカーボネート50体積%よりなる有機溶媒93wt%とDEVP7wt%とを混合したことを除いては、実施例1と同じ方法で2電極電池を製造し、CVを利用して電気的特性を調べた。
<実施例4>
有機電解液がエチレンカーボネート50体積%、プロピレンカーボネート50体積%よりなる有機溶媒90wt%とDEVP10wt%とを混合したことを除いては、実施例1と同じ方法によって2電極電池を製造し、CVを利用して電気的特性を調べた。
<実施例5>
有機電解液がエチレンカーボネート50体積%、プロピレンカーボネート50体積%よりなる有機溶媒99wt%と、DEVP1wt%とで混合し、比表面積が小さいグラファイト系電極の代わりに比表面積が大きいグラファイト系電極(人造グラファイトとして、比表面積が約4m/g)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で2電極電池を製造し、CVを利用して電気的特性を調べた。
<実施例6>
有機電解液がエチレンカーボネート50体積%、プロピレンカーボネート50体積%よりなる有機溶媒95wt%と、DEVP5wt%とを混合し、比表面積が小さいグラファイト系電極の代わりに比表面積が大きいグラファイト系電極(人造グラファイトとして、約4m/gである)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で2電極電池を製造し、CVを利用して電気的特性を調べた。
<実施例7>
有機電解液がエチレンカーボネート50体積%、プロピレンカーボネート50体積%よりなる有機溶媒93wt%と、DEVP7wt%とを混合し、比表面積が小さいグラファイト系電極の代わりに比表面積が大きいグラファイト系電極(人造グラファイトとして、比表面積が約4m/g)を使用したことを除いては、実施例1と同じ方法で2電極電池を製造し、CVを利用して電気的特性を調べた。
<比較例1>
有機電解液の製造時、DEVPを添加しないことを除いては、実施例1と同じ方法で2電極電池を製造し、CVを利用して電気的特性を調べた。
<比較例2>
2電極電池の製造時、比表面積が小さいグラファイト系電極の代わりに比表面積が大きいグラファイト系電極(人造グラファイトとして、比表面積が約4m/g)を使用したことを除いては、比較例1と同じ方法で2電極電池を製造し、CVを利用して電気的特性を調べた。
<比較例3>
エチレンカーボネート50体積%、プロピレンカーボネート50体積%よりなる有機溶媒99wt%とDEVP1wt%とからなる有機電解液の代わりに、エチレンカーボネート50体積%、プロピレンカーボネート50体積%よりなる有機溶媒98wt%と、ビニレンカーボネート2wt%とからなる有機電解液を利用したことを除いては、実施例1と同じ方法によって実施して2電極電池を製造し、CVを利用して電気的特性を調べた。
<比較例4>
2電極電池の製造時、比表面積が小さいグラファイト系電極の代わりに比表面積が大きいグラファイト系電極を使用したことを除いては、比較例3と同じ方法によって実施して2電極電池を製造し、CVを利用して電気的特性を調べた。
前記実施例1〜7及び比較例1〜4によって製造された2電極電池のCVを利用した電気的特性は、図1〜11に示す。
図1〜4は、実施例1〜4の電池のCV特性を示した図面である。これを参照すれば、リチウム対比0.5〜1.0V間での電解液分解反応が減少することが分かり、第1サイクルでの非可逆容量も減少することが分かった。そして、DEVPの含量が増加するほど電解液分解反応の抑制効果が向上し、特に、DEVPの含量が約5〜7wt%である場合がさらに望ましい結果を示した。
図8は、比較例1の電池のCV特性を示す図面である。これを参照すれば、第1サイクルでリチウム対比0.5〜1.0Vで急激な電解液の分解反応が起ることが分かり、これにより非可逆容量が増加することが確認できた。これと同様に、第2及び第3サイクルでも充放電容量が減少することが分かった。
図9は、比較例2の電池のCV特性を示す図面である。これを参照すれば、電解液分解反応が非常に急激に多く発生しており、これにより、リチウムイオンの充放電が非常に多く減少し、比較例1の場合(図8)より電解液分解反応量が非常に増加した。これはカソード活物質の比表面積が大きくため反応サイトが増加して招かれた結果であると考えられる。そして、第1サイクルで電解液分解反応の増加によって非可逆容量が増加し、第2、第3サイクルで充放電効率が急激に減少されることが確認できた。
図5〜7は、実施例5〜7の電池のCV特性を示す図面である。これを参照すれば、DEVPの含量が増加するほど第1サイクルでカソードで安定したSEI界面を形成することによって初期の非可逆容量が減少し、充放電効率が向上した。
また、図10、11は、比較例3及び4の電池のCV特性を示す図面である。図10及び11を参照して、既存の使用されているビニレンカーボネートの場合、第1サイクルで非可逆容量がDEVPを使用した場合と比較して顕著に増加するということを示している。
<実施例8>
前記実施例1で製造された有機電解液を利用してリチウム電池を次のような過程によって製造した。
LiCoO96wt%、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)2wt%及びカーボンブラック2wt%を混合し、ここにN−メチルピロリドン(NMP)100ml及びセラミックボールを添加した後、この混合物を200mlプラスチックボトルに入れて10時間よく混合させた。得られた混合物を、厚さ15μmのアルミニウム薄膜上に250μm間隔のドクタブレードで塗布してカソードを得た後、これを約110℃オーブンに入れて約12時間乾燥してNMPを完全に気化させた。この極板を再びロールプレスして厚さ95μmのカソードが得られた。
アノード活物質は、グラファイト系粉末96wt%にPVdF4wt%にNMPを添加してよく混ぜた後、セラミックボールを入れて約10時間よく混合させた。この混合物を厚さ19μmの銅薄膜上に300μm間隔のドクタブレードで塗布してアノードを得た後、これをカソードと同様に90℃オーブンに入れて約10時間乾燥してNMPを完全に気化させた。この極板を再びロールプレスして120μm厚さのアノードが得られた。
セパレータとしては、厚さ20μmのポリエチレン/ポリプロピレン微多孔性膜(米国 Hoest Cellanese社製)を使用した。
前記過程によって得られたカソードとアノード間にセパレータを介在させて、これをゼリーロール(jelly−roll)状に巻取って電極組立体とし、これを電池ケース内に収納し、次いで、前記電極組立体をプレスした後、電池ケースを封口した。
次いで、前記電極組立体を有している電池ケース内に、エチレンカーボネート30体積%、ジメチルカーボネート10体積%、エチルメチルカーボネート50体積%、及びフルオロベンゼン10体積%よりなる有機溶媒を99wt%とし、ここにDEVPを1wt%添加して調製した液体電解液を注入することによってリチウム2次電池を完成した。
<比較例5>
エチレンカーボネート30体積%、ジメチルカーボネート10体積%、エチルメチルカーボネート50体積%、及びフルオロベンゼン10体積%よりなる有機溶媒を99wt%とし、ここに添加剤であるジメチルメチルホスホネートを1wt%添加して調製した有機電解液を使用したことを除いては、実施例8と同じ方法でリチウム2次電池を製造した。
<比較例6>
エチレンカーボネート30体積%、ジメチルカーボネート10体積%、エチルメチルカーボネート50体積%、及びフルオロベンゼン10体積%よりなる有機溶媒を99wt%とし、ここに添加剤であるジエチルメチルホスホネートを1wt%添加して調製した有機電解液を使用したことを除いては、実施例8と同じ方法でリチウム2次電池を製造した。
<比較例7>
エチレンカーボネート30体積%、ジメチルカーボネート10体積%、エチルメチルカーボネート50体積%、及びフルオロベンゼン10体積%よりなる有機溶媒のみを使用し、これに添加剤を添加しないで調製した有機電解液を使用したことを除いては、実施例8と同じ方法によって実施してリチウム2次電池を製造した。
<比較例8>
エチレンカーボネート30体積%、ジメチルカーボネート10体積%、エチルメチルカーボネート50体積%、及びフルオロベンゼン10体積%よりなる有機溶媒を99wt%とし、これに添加剤であるビニレンカーボネートを2wt%添加して調製した有機電解液を使用したことを除いては、実施例8と同じ方法でリチウム2次電池を製造した。
前記実施例8及び比較例5〜8によって製造されたリチウム2次電池において、初期充電を実施し、初期充電後の電極組立体のスウェリング程度と50サイクルの充放電後に電極組立体のスウェリング程度を評価した。ここで、初期充電条件は、0.2Cであり、長期サイクル充放電条件は、充電1C/放電1Cである。電極組立体のスウェリング程度は、電極組立体の厚さTを測定して評価した。
前記電極組立体の初期充電後における厚さの評価結果は、下記表1の通りである。
Figure 0004001580
前記表1に示されたように、実施例8のリチウム2次電池は、比較例5〜8の場合と比較して初期充電後における電極組立体のスウェリング程度が減少されるということが確認できた。
前記電極組立体の50サイクル後、厚さの評価結果は、下記表2の通りである。
Figure 0004001580
前記表2に示されたように、実施例8のリチウム電池は、比較例5〜8の場合と比較して50サイクル以後にも電極組立体のスウェリング程度が減少するということが確認できた。
前記実施例8及び比較例5〜8によって製造されたリチウム2次電池において、長期サイクル(50cycle)の結果、図12に示されたように、実施例8のリチウム電池は、比較例5〜8の場合より長期性能に優れると表れた。図12において、(a)はジエチルビニルホスホネートを添加した場合(実施例8)であり、(b)はビニレンカーボネートを添加した場合(比較例8)であり、(c)はジエチルメチルホスホネートを添加した場合(比較例6)であり、(d)はジメチルメチルホスホネートを添加した場合(比較例5)であり、(e)は添加剤を添加しない場合(比較例7)を各々表す。
以上、本発明を具体的な実施例及び比較例を通じて詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の技術的思想の範囲内であれば当業者によってその変形や改良が可能であることは明白である。
本発明による化学式1で示されるホスホネート化合物を含む有機電解液は、リチウム電池に適用することができ、例えば携帯用電子機器の電源などに有用である。
実施例1において製造された電池の電気的特性を示すグラフである。 実施例2において製造された電池の電気的特性を示すグラフである。 実施例3において製造された電池の電気的特性を示すグラフである。 実施例4において製造された電池の電気的特性を示すグラフである。 実施例5において製造された電池の電気的特性を示すグラフである。 実施例6において製造された電池の電気的特性を示すグラフである。 実施例7において製造された電池の電気的特性を示すグラフである。 比較例1において製造された電池の電気的特性を示すグラフである。 比較例2において製造された電池の電気的特性を示すグラフである。 比較例3において製造された電池の電気的特性を示すグラフである。 比較例4において製造された電池の電気的特性を示すグラフである。 実施例8及び比較例5ないし8において製造された電池のサイクル特性を示すグラフである。

Claims (9)

  1. リチウム塩と有機溶媒とを含む有機電解液において、
    ジエチルビニルホスホネート及びジメチルビニルホスホネートよりなる群から選択されるホスホネート化合物を含むことを特徴とする有機電解液。
  2. 記ホスホネート化合物の含量は、前記有機溶媒50〜99.9質量%に対して0.1〜50質量%であることを特徴とする請求項1に記載の有機電解液。
  3. 前記有機溶媒が高誘電率溶媒および/または低沸点溶媒を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の有機電解液。
  4. 前記高誘電率溶媒が、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチロラクトンよりなる群から選択される一つ以上であり、
    前記高誘電率溶媒の含量が前記有機溶媒の全量に対して10〜90体積%であることを特徴とする請求項に記載の有機電解液。
  5. 前記低沸点溶媒が、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジメトキシエタン、炭素数1ないし13の脂肪酸エステル誘導体よりなる群から選択された一つ以上であり、
    前記低沸点溶媒の含量が前記有機溶媒の全量に対して10〜90体積%であることを特徴とする請求項3または4に記載の有機電解液。
  6. 前記リチウム塩が前記有機電解液中に0.5ないし2.0モル濃度含まれることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の有機電解液。
  7. カソードと、
    アノードと、
    前記カソードおよび前記アノードの間に介在されたセパレータと、
    請求項1〜の何れか一項に記載の有機電解液を含むことを特徴とするリチウム電池。
  8. 前記カソードがリチウム複合酸化物、単体硫黄、Li(n≧1)が溶解されたカソード液、有機硫黄及び(C(xは2.5〜20、y≧2)よりなる群から選択される一つ以上を含む電極であることを特徴とする請求項に記載のリチウム電池。
  9. 前記アノードがリチウム金属、リチウム金属合金、リチウム非活性硫黄の複合体、カーボン材、またはグラファイトよりなる群から選択される一つ以上を含む電極であることを特徴とする請求項7または8に記載のリチウム電池。
JP2004006149A 2003-01-14 2004-01-13 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池 Expired - Lifetime JP4001580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0002377A KR100509604B1 (ko) 2003-01-14 2003-01-14 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004221085A JP2004221085A (ja) 2004-08-05
JP4001580B2 true JP4001580B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32709869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004006149A Expired - Lifetime JP4001580B2 (ja) 2003-01-14 2004-01-13 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7217480B2 (ja)
JP (1) JP4001580B2 (ja)
KR (1) KR100509604B1 (ja)
CN (1) CN1260849C (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100574328B1 (ko) * 2003-12-30 2006-04-26 제일모직주식회사 전지용 비수전해액
GB0506022D0 (en) * 2005-03-24 2005-04-27 Wildbird J C Foods Ltd Bird feeder accessory
KR100695110B1 (ko) 2005-05-18 2007-03-14 삼성에스디아이 주식회사 알킬 인산을 사용한 고온용 연료전지
CN1331578C (zh) * 2005-10-13 2007-08-15 中材科技股份有限公司 耐高温聚四氟乙烯覆膜过滤材料
KR20070065803A (ko) * 2005-12-20 2007-06-25 소니 가부시끼 가이샤 정극 활물질과 리튬 이온 2차 전지
US7638243B2 (en) * 2006-03-22 2009-12-29 Novolyte Technologies Inc. Stabilized nonaqueous electrolytes for rechargeable batteries
JP5315593B2 (ja) * 2006-04-27 2013-10-16 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
KR101017875B1 (ko) 2006-04-27 2011-03-04 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 비수계 전해액 이차 전지
JP5702901B2 (ja) * 2006-12-06 2015-04-15 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池及びリチウム二次電池用の非水電解質
KR100976862B1 (ko) 2007-11-21 2010-08-23 주식회사 엘지화학 향상된 저장성능을 가지는 이차전지 및 이의 제조방법.
JP5303081B2 (ja) * 2008-10-08 2013-10-02 国立大学法人福井大学 非水電解質二次電池用正極材料
KR101688477B1 (ko) * 2009-05-08 2016-12-21 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 채용한 리튬전지
KR101585147B1 (ko) * 2009-05-21 2016-01-13 삼성에스디아이 주식회사 유기전해액 및 이를 채용한 리튬전지
CN102598391A (zh) * 2009-11-02 2012-07-18 丰田自动车株式会社 固体电解质电池的制造方法
WO2011145623A1 (ja) * 2010-05-21 2011-11-24 三井化学株式会社 シリルエステル基含有ホスホン酸誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池
IN2014DN08302A (ja) 2012-04-13 2015-05-15 Arkema Inc
US10243237B2 (en) 2012-04-13 2019-03-26 Arkema Inc. Battery based on organosulfur species
KR101754608B1 (ko) 2013-02-27 2017-07-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6183830B2 (ja) * 2013-04-12 2017-08-23 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非水電解液用添加剤、難燃性非水電解液、非水電解液二次電池
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
JP6807010B2 (ja) * 2015-06-18 2021-01-06 日本電気株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池及びこれらの製造方法
CN105428716A (zh) * 2015-12-10 2016-03-23 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池电解液及含有该电解液的锂离子电池
CN105514496A (zh) * 2016-01-28 2016-04-20 大荔德飞新能源科技有限公司 一种锂离子电池电解液及其制备方法
EP3436465B1 (en) 2016-04-01 2022-05-25 Nohms Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing phosphorus
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
WO2019018432A1 (en) 2017-07-17 2019-01-24 NOHMs Technologies, Inc. ELECTROLYTES CONTAINING PHOSPHORUS
US10957904B2 (en) 2019-06-04 2021-03-23 Robert Bosch Gmbh Solid state battery cathode material
CN112310466B (zh) * 2019-07-31 2023-03-10 深圳新宙邦科技股份有限公司 锂离子电池非水电解液及包含该电解液的锂离子电池
KR20210052006A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN110828894B (zh) * 2019-11-01 2021-10-08 天津市捷威动力工业有限公司 一种高安全性电解液及锂离子电池
CN111253523B (zh) * 2020-01-19 2022-05-17 四川大学 一种不燃凝胶聚合物电解质及其制备方法和应用
CN111354979B (zh) * 2020-03-09 2021-05-18 桑顿新能源科技有限公司 磷酸酯型金属盐化合物的应用、电解液添加剂、电解液及电池
CN111653724B (zh) * 2020-06-24 2023-03-21 广西民族师范学院 一种表面改性的镍锰酸锂正极材料及其制备方法
CN114171792B (zh) * 2020-09-10 2023-12-05 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种二次电池电解液及二次电池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4678585A (en) * 1981-12-30 1987-07-07 American Cyanamid Company Process for alumina recovery
US5116882A (en) * 1991-05-16 1992-05-26 Arco Chemical Technology, L.P. Process for making copolymers of vinyl aromatic monomers and vinyl phosphonic acid derivatives and foamed articles therefrom
JP3059832B2 (ja) * 1992-07-27 2000-07-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
FR2719161B1 (fr) * 1994-04-22 1996-08-02 Accumulateurs Fixes Générateur électrochimique rechargeable au lithium à anode de carbone.
US5714281A (en) * 1994-07-29 1998-02-03 Sony Corporation Non-aqueous liquid electrolyte secondary cell
US5712059A (en) * 1995-09-26 1998-01-27 Valence Technology, Inc. Carbonaceous electrode and compatible electrolyte solvent
JPH10223257A (ja) 1997-02-06 1998-08-21 Kao Corp 二次電池用非水電解液
DE69801466T2 (de) * 1997-06-19 2002-05-02 Sanyo Electric Co Lithiumakkumulator
US6096447A (en) * 1997-11-05 2000-08-01 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in alkali metal electrochemical cells
JP4000646B2 (ja) * 1997-12-17 2007-10-31 宇部興産株式会社 二次電池用非水電解液
US6350546B1 (en) 1998-01-20 2002-02-26 Wilson Greatbatch Ltd. Sulfate additives for nonaqueous electrolyte rechargeable cells
US6132901A (en) * 1998-03-20 2000-10-17 Ensci Inc Battery element containing efficiency improving additives
US6200701B1 (en) * 1999-01-25 2001-03-13 Wilson Greatbatch Ltd. Phosphonate additives for nonaqueous electrolyte in rechargeable cells
JP2001217001A (ja) 1999-11-25 2001-08-10 Bridgestone Corp 非水電解液二次電池用添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
US7217480B2 (en) 2007-05-15
KR100509604B1 (ko) 2005-08-22
CN1518155A (zh) 2004-08-04
US20040142246A1 (en) 2004-07-22
CN1260849C (zh) 2006-06-21
JP2004221085A (ja) 2004-08-05
KR20040065412A (ko) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001580B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
KR100695109B1 (ko) 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP3675460B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP4767790B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
KR100803193B1 (ko) 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
KR100803190B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP4493513B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
JP4050251B2 (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム電池
JP4110131B2 (ja) 有機電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP2007200605A (ja) 非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2008041296A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2008041413A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
JP2010050021A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP5093992B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
JP4785735B2 (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
KR100695108B1 (ko) 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2010015717A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2006286570A (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びそれを備えたリチウム二次電池
KR101156537B1 (ko) 리튬 폴리머 전지
JP2006127839A (ja) 電池用セパレータ及びそれを備えた非水電解質電池
KR101483126B1 (ko) 유기전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2010050020A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP2008047480A (ja) 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池
KR20230130503A (ko) 전해질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 전지
KR100371400B1 (ko) 흑연화 탄소부극을 사용하는 pan계 고분자 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4001580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term