JP4000390B2 - 夜光性または螢光性の人造石組成物 - Google Patents

夜光性または螢光性の人造石組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4000390B2
JP4000390B2 JP53834598A JP53834598A JP4000390B2 JP 4000390 B2 JP4000390 B2 JP 4000390B2 JP 53834598 A JP53834598 A JP 53834598A JP 53834598 A JP53834598 A JP 53834598A JP 4000390 B2 JP4000390 B2 JP 4000390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
artificial stone
inorganic fine
weight
luminous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53834598A
Other languages
English (en)
Inventor
三枝子 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Availvs Corp
Original Assignee
Availvs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Availvs Corp filed Critical Availvs Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4000390B2 publication Critical patent/JP4000390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B14/00Use of inorganic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of inorganic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B14/02Granular materials, e.g. microballoons
    • C04B14/04Silica-rich materials; Silicates
    • C04B14/06Quartz; Sand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B26/06Acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/80Optical properties, e.g. transparency or reflexibility

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

技術分野
この出願の発明は、夜光性または螢光性の人造石組成物に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、夜間装飾性、暗視野環境における光による方向指示や位置のガイド等として建築材、景観材等に有用な、蓄光性等の夜光性または紫外線吸収にともなう螢光性を有する人造石組成物に関するものである。
背景技術
従来より、天然石を粉砕し、これを樹脂等に混合して固化させた人造石が知られている。そして、この人造石について、大理石、御影石等の天然石調の意匠を持ち、しかも硬度、強度にも優れたものとするための工夫が様々に行われてきてもいる。
このような人造石の機能、性能向上の一つの試みとして、蓄光材等の夜光性物質や紫外線吸吸にともなって発光する紫外線発光材等の螢光性物質を用いて光機能を付与することも提案されている。この試みは、人造石のバインダーとしての樹脂成分に螢光物質を混合して固化させること、あるいは不飽和ポリエステル、メタクリル樹脂、ガラス等にアルミン酸ストロンチウム等の蓄光性螢光物質や紫外線螢光性物質を混合して固化させ、これを粉砕したものを骨材として用いて人造石を構成することとしてなされている。
しかしながら、従来の夜光性もしくは螢光性人造石の場合には、上記のいずれの方法によるものでも蓄光材等が作用するのは、人造石の表面部に露出しているバインダー樹脂成分や骨材の配置部位においてだけであって、人造石の成形体の内部に含まれた蓄光材等は全く作用しないという欠点があった。蓄光材等の夜光物質は非常に高価なものであり、少量の添加でも人造石製品の全体コストを3〜10倍程度にまで上昇させるため、このような作用しない夜光物質を内部に含有している従来の人造石ではコスト的に実用的でなく、その発光も人造石の表層部にとどまるために発光の厚みが得られないという欠点があり、このような高いコストと発光性能の制約とによってその用途も極めて限定されてしまうという問題があった。
一方、コスト低減のためにその添加量を抑えると、発光や蓄光の作用効果がほとんど得られないという不都合が生じることになる。
このため、人造石の光機能を向上させるためには、低コスト化のためのより少ない蓄光材等の夜光性または螢光性物質の使用で、しかもその作用効果に優れ、表面だけではなく、人造石の発光の厚みも充分に得ることのできる新しい人造石の実現が望まれていた。
発明の開示
そこで、この出願の発明は、上記の課題を解決するのとして、5〜70メッシュの大きさの透明性無機質細粒成分と、100メッシュアンダーの大きさの無機質微粒成分と、100メッシュアンダーの蓄光性または紫外線吸収にともなう発光性を有する夜光性もしくは螢光性成分と樹脂成分とが含有されている人工石組成物であって、
前記の透明性無機質細粒成分と無機質微粒成分並びに夜光性もしくは螢光性成分との重量の和が人造石組成物全体の90重量%以上で、前記樹脂成分の重量は人造石組成分全体に対して10重量%以下で含有されており、
前記無機質細粒成分は、その重量(W1)のうちの50〜100%の割合が透明性無機質細粒成分であり、
前記透明性無機質細粒成分の重量(W1)と、無機質微粒成分の重量(W2)と夜光性もしくは螢光性成分の重量(W2)との和(W2+W3)との比が、W1:(W2+W3)=1:2〜5:1であり、
前記無機質微粒成分の重量(W2)と、夜光性もしくは螢光性成分の重量(W3)との比が、
2:W3=1:2〜10:1
であることを特徴とする夜光性または螢光性の人造石組成物を提供する。
発明を実施するための最良の形態
この出願の発明について以下にさらに詳しく説明する。
人造石の組成としては、この発明では、基本的成分として、まず第1には、5〜70メッシュの大きさの無機質の細粒成分を含有する。この細粒成分は、天然または人工合成された各種のものであってよく、たとえば珪石、かんらん石、長石、石英石、雲母等の鉱物や、花崗岩、変成岩等の天然石、ガラス、陶磁器、金属等が例示されることになる。
ただし、この発明の人造石組成物においては、配合されるこの細粒成分の重量のうちの30〜100%の割合を、透明性の無機質細粒成分とすることが欠かせない。
透明性無機質細粒成分は、実質的に光透過性の大きな無機質成分であることを意味しており、その透明度には様々な程度があるが、天然、あるいは人工合成される無機物質において比較的光透過性の大きなものがこの発明において用いられることになる。このため、透明性の無機質細粒成分は、着色された状態、あるいは固有の色を有した状態のものであってもよい。
代表的には、石英石、珪石、ガラス等がこの発明における透明性無機質細粒成分として、例示されるが、これらに限定されることなく、珪石、石英石、ガラスをはじめとして、適宜な透明性のある無機質の細粒成分であればよい。
また、この細粒成分とともに100メッシュアンダーの無機質微粒成分がこの発明の第2の成分として用いられる。この微粒成分としては、天然又は人造の各種の微粒成分が挙げられる。たとえば炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、珪石粉末等は得やすい微粒成分である。そして、この無機質微粒成分については、無機質細粒成分と同様に、比較的光透過性の大きなものを使用することが、この発明においてはより大きな効果を引出すために望ましい。
また、この微粒成分の1部として、色調の調整のための二酸化マンガン、二酸化チタン、珪酸ジルコニウム、酸化鉄等の成分や、難燃性/不燃性付与のための三酸化(五酸化)アンチモン、ホウ素化合物、臭素化合物等の成分が配合されていてもよい。
そして、この発明の人造石では、第3の成分として、100メッシュアンダーの蓄光性や紫外線吸収にともなう発光性のある、夜光性もしくは螢光性の成分が含有される。このような成分の代表的なものとしてはアルミン酸ストロンチウム系蓄光材や硫化亜鉛等がある。これら各種の素材がこの発明において用いられることになる。
前記の細粒成分は、得られる人造石の骨材としての役割を果たし、その外観ならびに物理的性質に主要な要因として機能する。
そして、この細粒成分については、この発明においては、配合量の30%以上が透明性のあるものでなければならない。
人造石の骨材としての役割を果たす無機質細粒成分は、その大きさは前記のとおり5〜70メッシュの範囲にあるものとするが、このことは、無機質微粒成分との組合わせにおいて欠かせない要件である。一方、微粒成分は細粒成分に比べて100メッシュレベルよりも相当細かいものであり、細粒成分の一つ一つの粒の間に侵入し粒の間の空間を埋めるように位置し、得られる人造石の固さやしなやかさといった性質を得ることに寄与する。
そして、前記の夜光性もしくは螢光性成分の場合には、微粒成分と同様の役割りを果たすとともに、夜光性もしくは螢光性という光機能を人造石に付与することになる。夜光性もしくは螢光性成分の大きさも、微粒成分と同様に100メッシュアンダーとすることが欠かせないのである。
そして以上の各無機質成分については、その大きさとともに配合割合が重要な要件となる。
すなわち、この発明の人造石組成物においては、前記の無機質細粒成分の重量(W1)と、無機質微粒成分の重量(W2)と、夜光性もしくは螢光性成分の重量(W3)との関係が、
1:(W2+W3)=1:2〜5:1
2:W3=1:2〜10:1
であることが欠かせない。
1:(W2+W3)については、より好ましくは1:1〜4:1程度であり、また、W2:W3については、1:1〜5:1程度であるのがより好ましい。
そして、前記のように、無機質細粒成分については、そのうちの透明性無機質細粒成分の割合は、
(0.3〜1.0)W1
の関係にあるようにする。
以上のことは、人造石としての強度、硬度、密度等の物理的性質や、夜光性もしくは螢光性という光機能の実現にとって必要とされているのである。
なお、各成分の大きさは、具体的には、組合わせる成分の各々の大きさと配合割合によって適宜に選択されることになるが、微粒成分および夜光性もしくは螢光性成分は、一般的には100〜250メッシュ程度のものとすることがより好ましい。
また、この発明においては、第4の成分として樹脂成分が欠かせないが、このものは、熱硬化性のものの中から広い範囲で選ぶことができる。
たとえば、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等が例示される。なかでも透明性、硬度、強度等の点からはメタクリル樹脂が好適なものとして示される。樹脂成分の配合割合は、この発明の人造石組成物においては、組成物全体の10重量%以下とする。この樹脂成分は、前述の骨格を形成する成分である細粒成分や、微粒成分等に対して、これらを包み込み、全体を結合することに寄与し、人造石が完成したとき製品に弾性あるいは引張強度等を与える機能がある。このような樹脂成分の配合割合に対応して、細粒成分や微粒成分等からなる無機質骨材の使用量割合は限定される。すなわち、重量比で89〜95%程度でなければならない。95%を超すと製品が脆くなり、使用しにくいものしか得られない。また、89%未満では製品が柔らかすぎて石的な性質が得られず、使用範囲が樹脂板と同様な範囲となってしまう。
樹脂成分の観点からみると、人造石組成物の全体量11%を超えると製品がプラスチック的になり、もはや人造石とは名のみの見かけだけのものとなる。また、樹脂成分を過度に少なくすることは製品の天然色に近い外観性を増大させる面もあるが製品が脆いものとなり、使用に適しなくなる。このような観点からは、より好ましくは、樹脂成分は5〜11重量%となるようにする。
この発明の実施においてはこれら成分の構成比率が重要である。この発明では、以上の割合によって、緻密な組織を有する高密度品を可能とすることが特徴の一つでもある。ここで高密度は、人造石製品の中に含まれている細粒成分と微粒成分とが高密度に存在するという意味であり、その程度はたとえば密度2.2g/cm3以上という、従来の人造石のレベルを越えているのである。
人造石の光機能についてさらに説明すると、この発明の人造石においては、光機能は、
1)無機質細粒成分の30〜100重量%を透明性無機質細粒成分とすること、また、望ましくは、同様に無機質微粒成分の30〜100重量%が透明性無機質微粒成分とすること
2)100メッシュアンダーの夜光性もしくは螢光性の成分を、前記のとおりの特定の割合で配合すること
によって、夜光性もしくは螢光性のある人造石として実現されることになる。そして、その場合の特徴は、発光が厚みのものとして可能とされることである。従来のように表層部のみでの発光ではなく、人造石の厚み全体において発光されることになり、発光性能が優れ、しかも高価な夜光性もしくは螢光性成分の使用にともなう経済性にも優れたものとなる。
このことは、透明性骨材としての透明性の無機質細粒成分、さらには微粒成分の使用によって、外部より照射される光が人造石の内部にまで透過浸透し、効率よくその光エネルギーが夜光性もしくは螢光性の成分に吸収され、かつ、蓄光材等からなる夜光性もしくは螢光性成分が分散された螢光層が人造石の内部まで含めた大きな厚みとして確保されることから、長時間、高光度を保つことが可能とされるからである。発光時には、透明性無機質細粒成分は、光透過性が良好であることによって、高光度となるのである。
細粒成分全体に占める透明性成分の割合は前記のとおり30〜100重量%とするが、人造石の強度等の物理性能や、外観意匠性によっては、100%の割合とすることが、光機能の観点では好ましいことは当然である。もちろんこのことに限定されることはないが、30%未満の場合には所要の光機能が得られにくいことになる。
なお、この発明の人造石の実施においては、前記透明性細粒成分の一部に、夜光性または螢光性の成分を焼付け、もしくは常温被覆しておいてもよい。
細粒成分への焼付け被覆では、透明細粒成分の粒子表面には数μm〜数十μm、たとえば5〜50μm、より好ましくは20〜40μm程度の被覆が施されているようにする。より具体的には、120〜1200℃程度の高温において焼付けて被覆を施すことができる。
焼付けられる螢光物質としては、前記のアルミン酸ストロンチウム、硫化亜鉛等々の蓄光性または紫外線照射により発光する各種の螢光物質であってよい。
焼付けは従来より知られている各種の方法でなく、たとえば、アルミン酸ストロンチウム等の蓄光材の粉粒を分散させた分散液、あるいはペースト中に透明性無機質骨材、たとえば前記の細粒成分を混合し、乾燥して焼付けすることができる。
また常温コーティングによる被覆では、前記の分散液やペーストに透明粘着物質(バインダー)を用いておくことによっても被覆される。
なお、この発明の高密度人造石において重要なことは、特例を除いて、無機質成分が製品のどの部分においても均一に分散していることが望ましいことである。
そして、製品の外部表面は研磨または粗面化するのが望ましい。実施上は破れた細粒成分が露出しているようにするのが好ましい。
研磨はこの発明の深み感のある高密度人造石の持っている緻密な組織状態を表面露出させるのに実用的に便利な方法である。もちろん、製品の面の一部を研磨して細粒成分を露出し、同じ面の他の部分との間の相違を模様として使用することもできる。
また、人造石を得る場合において、目標とする色調や意匠性をいかなるものとするかは重要な問題である。御影石や大理石は天然のものからの製品が得にくいことと、色艶が美麗なために目標の一つとなる。この発明においては、細粒成分として透明性のものを使用することで、御影石調や大理石調等の艶のあるものを得ることができる。細粒成分として石英系天然石を粉砕して得た細粒を使用することができるからである。
石英系天然石を粉砕して得た細粒は、多くの場合無色で透明であるが、透明でない場合もいくぶんの透明性を残しているものが多い。
無機顔料や、アゾ顔料、フタロシアニン系顔料等の有機顔料、あるいは各種の染料を加えることによって、均一な色を持ち、深みと艶のある独特の色調を持たせることもできる。
なお、この発明の人造石組成物では、色成分として細粒成分とほぼ同じ大きさの粒状の有色のものとを混合して使用し、製品に色を与えることもできる。
いずれにしても、従来の人造石に比べて色の再現性が遙に容易に確保でき、変色がなく、深みと艶に優れたものが得られる。
蓄光性や紫外線発光性等とともに、通常では優れた色調特性をも有するこの発明の高密度人造石は、その形状において板状、棒状、筒状等の任意とすることができる。
このための成形方法も多様に選択されるのであって、たとえば注型成形、圧縮成形等が適宜に考慮される。
圧縮成形法では、水平型枠としての下受型に、細粒成分、微粒成分および樹脂成分を予め成形完了後の組成において必要な量だけ配合して混練した材料(混合材料)を投入し、上型を合わせ、これを5〜100kgf/cm2の面圧で押圧して圧縮成形を行うものである。そしてこの成形においては、圧縮時に、概略90〜140℃の温度に5〜20分間程度加熱する。
また、この加熱しながらの圧縮成形においては、圧力とともに型枠に振動を加え、型枠内の上記混合材料の流動性を良くすることもできる。
このような圧縮成形による方法は、平板成形品のように比較的単純な形状を成形法として量産効果を発揮し、また、材料のロスがほとんどないため経済性にも優れたものである。
そして、この発明においては、成形後の成形体表面に粗面化加工を施し、微粒成分が表面部に露出するようにしてもよい。
このための方法としては、まず、樹脂成分の選択的除去法が採用される。すなわち、たとえば、成形型から脱型した後に、成形品の表面に高圧水を噴出させて地肌面加工を施すことが有効である。
この加工は、厚みや、ノズルとの距離、加工形態等の種々の条件によって異なるので限定的ではないが、通常は、2〜20cmの厚みの場合、2〜50cm程度のノズルの高さからは、50〜1400kg/cm2程度の水圧とすることができる。この圧力は、自然石を対象とする場合に比べて、より低い水圧条件となる。
つまり、樹脂分の存在によって、より容易に、高品位での加工が可能となるためである。
高圧水の噴出のためのノズルやそのシステムについては特に制限はない。各種のものが採用される。
この地肌面加工によって、ウォータージェットによる平坦化、あるいは粗面化が実現され、深みのある質感を持った人造石が製造される。
樹脂成分の存在によって、表面が白濁することもなく、また、薬品を用いるエッチング方法に比べて、廃液の処理も容易となる。
もちろん、必要に応じて、表面部を有機溶剤によって処理し、樹脂成分を軟化もしくは溶融させて部分除去することもできる。
この場合の有機溶剤としては、使用する樹脂成分に対応して選択すればよく、たとえば、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素、無水酢酸、酢酸エチル、酢酸ブチル等のカルボン酸やそのエステル化合物、あるいはアセトン、テトラヒドロフラン、DMF、DMSO等が例示される。
成形体はこれらの有機溶剤に浸漬するか、あるいはこれら有機溶媒をスプレーもしくは流下させ、軟化もしくは溶融した樹脂成分を表面部から取除くことで表面凹凸を形成することができる。
あるいはまた、ワイヤーブラシ、切削手段等によって硬度の低い樹脂成分を表面部よりかき取るようにして凹凸を形成してもよい。
以上の各種手段によって粗面化し、地肌面加工を施した後に、前記した通り、表面を研磨することにより、表面の細粒成分の被覆層を部分的に破り、この被覆層と細粒成分の粒子とが断面として製品の表面部に露出させる。これによって、独特の深みと艶のある表面質感が実現される。これはすでに前述した通りの光の独特の反射現象に帰因するものである。
表面研磨のための手段には特に限定はなく、砥石、研磨布、研磨ベルトなどの工具を用いて、あるいは、バフ研磨剤、ラビングコンパウンド等の研磨剤を用いて実施する事ができる。
研磨材としては、研磨作用を主とするダイヤモンド、炭化ホウ素、コランダム、アルミナ、ジルコニアや、琢磨作用を主とするトリポリ、ドロマイト、アルミナ、酸化クロム、酸化セリウム等が適宜に使用される。
もちろん、このような研磨を施した後に、表面部をさらに粗面化し、凹凸を形成してもよい。ただし、この場合にも、上記の通り、少なくとも一部の細粒成分の粒子とその被覆層の断面が露出しているようにする。
こうすることによっても、優れた発光特性とともに、優れた肌合い、質感を有する人造石が製造される。
以下、実施例を説明する。もちろん、この発明は以下の実施例によって限定されるものではない。
実施例
実施例1
次の配合(重量%)
透明性天然珪石 :50
(10〜70メッシュ)
水酸化アルミニウム :10
(平均粒径220メッシュ)
透明性珪石粉末 :10
(平均粒径200メッシュ)
アルミン酸ストロンチウム蓄光材 :20
(平均粒径200メッシュ)
メチルメタアクリレート(MMA) :10
(0.15%過酸化物系MMA硬化剤含有)
を均一に混合してモルタル状とした。
得られた混合物を型枠内に投入し、厚み11mmの板状体に成形した。
次いで成形体の表面をダイヤモンド系砥石および炭化珪素、マグネシア系砥石を用いて研磨し、10mm厚とした。
得られた人造石は、厚み方向全体の夜光性の蓄光/発光特性を示し、普通でも、深みのある、大理石調の乳白色と艶をもち、内部や表面に気泡が存在せず、組成は均一であった。
日本工業規格JIS K−7112に従った試験では、比重2.30であった。また、吸水率は、0.12%であった。その他の特性は以下の表1の通りであった。
Figure 0004000390
また、3%塩酸水溶液8時間浸漬、並びに3%水酸化ナトリウム水溶液8時間浸漬による耐酸性、耐アルカリ性試験によっても異常は認められなかった。
得られた製品を建物の壁板として使用したところ、深みのある美麗な御影石調の壁を得ることができた。また、晴天時に昼間の日光により蓄光した光が夜間において高光度で長時間その効果を維持した。厚みを有する発光部により質感が得られた。
実施例2
実施例1の配合において、珪石粉末を20%、アルミン酸ストロンチウム系蓄光材を10%に変更し、かつ、天然珪石の割合を62%、メチルメタアクリレート(MMA)の割合を8%に変更して均一に混合し、加圧加熱成形を行い、厚み21mmの板状体とした。
次いで表面部をダイヤモンド砥石及び、炭化珪素アグネシア系砥石を用い研磨し、さらに1100kg/cm2のウォータージェット圧力(ノズル径0.75mm、噴射距離40mm)で、表面部の樹脂部分のみを除去した。
得られた人造石は、通常では、深みを有し、ノンスリップ機能を備えたものであり、夜間においては、蓄光性により、厚み方向全体に長時間視認可能なものであった。
非常停電時の夜光性誘導標識建材として、有効な人造石として、使用することができた。
実施例3
次の配合(重量%)
透明性天然珪石 :40
(20〜70メッシュ)
ガラス粉 :17
(10〜30メッシュ)
黒色顔料コーティング透明性天然珪石 :7
(20〜70メッシュ)
水酸化アルミニウム :10
(平均粒径250メッシュ)
アルミン酸ストロンチウム蓄光材 :18
(平均粒径200メッシュ)
メチルメタクリレート(MMA) :8
(0.1%MMA硬化剤含有)
により、実施例1と同様にして厚み12mmの板状体を成形し、研磨した。深みのある御影石調の意匠が得られた。
暗視野においても、蓄光材による発光によって厚み方向全体に長時間の高発光性能をもつ板状体が得られた。
夜光性建材として使用することができた。
産業上の利用可能性
以上の通り、この発明では、夜行性等の光特性に優れた、また深みと艶のある優れた色調と、良好な特性を持つ高密度人造石を提供する。しかもこのように優れた製品の製造は従来品に比べてはるかに低コストで実現される。

Claims (7)

  1. 5〜70メッシュの大きさの無機質細粒成分と、100メッシュアンダーの大きさの無機質微粒成分と、100メッシュアンダーの蓄光性または紫外線吸収にともなう発光性を有する夜光性もしくは蛍光性成分と樹脂成分とが含有されている人造石組成物であって、
    前記の無機質細粒成分と無機質微粒成分並びに夜光性もしくは蛍光性成分との重量の和が人造石組成物全体の89重量%以上で、前記樹脂成分の重量は人造石組成分全体に対して11重量%以下で含有されており、
    前記無機質細粒成分は、その重量(W1)のうちの30〜100%の割合が透明性無機質細粒成分であり、
    前記無機質細粒成分の重量(W1)と、無機質微粒成分の重量(W2)と夜光性もしくは蛍光性成分の重量(W3)との和(W2+W3)との比がW1:(W2+W3)=1:2〜5:1であり、
    前記無機質微粒成分の重量(W2)と、夜光性もしくは蛍光性成分の重量(W3)との比が、
    2:W3=1:2〜10:1
    であることを特徴とする夜光性または蛍光性の人造石組成物。
  2. 無機質微粒成分は、その重量(W2)のうちの30〜100%の割合が透明性無機質微粒成分である請求項1の人造石組成物。
  3. 透明性無機質細粒成分並びに透明性無機質微粒成分は、石英石、珪石およびガラスから選択される少なくとも1種である請求項1の人造石組成物。
  4. 樹脂成分はメタアクリル樹脂である請求項1の人造石組成物。
  5. 夜光性もしくは蛍光性の成分がアルミン酸ストロンチウム蓄光材である請求項1の人造石組成物。
  6. 無機質細粒成分の全てが透明性無機質細粒成分である請求項1の人造石組成物。
  7. 無機質成分と夜光性もしくは蛍光性成分との重量の和が、人造石組成物全体の89〜95重量%で、樹脂成分の重量が人造石組成物全体の5〜11重量%である請求項1の人造石組成物。
JP53834598A 1997-03-05 1997-03-05 夜光性または螢光性の人造石組成物 Expired - Fee Related JP4000390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1997/000681 WO1998039268A1 (fr) 1997-03-05 1997-03-05 Composition pour pierre artificielle a luminescence nocturne ou fluorescente

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4000390B2 true JP4000390B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=14180161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53834598A Expired - Fee Related JP4000390B2 (ja) 1997-03-05 1997-03-05 夜光性または螢光性の人造石組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6136226A (ja)
EP (1) EP0905102B1 (ja)
JP (1) JP4000390B2 (ja)
KR (1) KR100466697B1 (ja)
CN (1) CN1097570C (ja)
AU (1) AU2232097A (ja)
CA (1) CA2253797C (ja)
DE (1) DE69739031D1 (ja)
WO (1) WO1998039268A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU779786B2 (en) * 1997-03-05 2005-02-10 Doppel Co., Ltd. Noctilucent or fluorescent artificial stone composition
EP1057797B1 (en) * 1998-01-16 2007-04-11 Doppel Co. Ltd. Artificial stone
TWI285671B (en) * 1998-10-13 2007-08-21 Orion 21 A D Pty Ltd Luminescent gel coats and moldable resins
US6818153B2 (en) 1998-10-13 2004-11-16 Peter Burnell-Jones Photocurable thermosetting luminescent resins
US6905634B2 (en) 1998-10-13 2005-06-14 Peter Burnell-Jones Heat curable thermosetting luminescent resins
EP1138644A3 (de) * 2000-03-27 2004-01-14 Friedhelm Dörge Masse und daraus geformte Körper mit Oberflächeneffekt
JP2002053360A (ja) 2000-08-08 2002-02-19 Doperu:Kk 夜光・発光性人造石とその構成体
US20050230663A1 (en) 2001-10-03 2005-10-20 Sumiyo Yamanashi Artificial stone and formation therefor
AU784970B2 (en) * 2001-10-04 2006-08-10 Doppel Co., Ltd. Artificial stone and formation therefor
JP2005298529A (ja) * 2001-12-28 2005-10-27 Doppel:Kk 高蓄光発光材とその製造方法
TWI242543B (en) * 2002-06-19 2005-11-01 Availvs Corp Artificial stone wall material
MY136432A (en) * 2002-07-15 2008-10-31 Availvs Corp Artificial stone wall panel
US6969475B2 (en) * 2002-11-22 2005-11-29 Kb Alloys Photoluminescent alkaline earth aluminate and method for making the same
KR101155772B1 (ko) * 2003-07-11 2012-06-12 코센티노, 에스.에이. 천연석 외관을 갖는 복합물 재료
US20050106336A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Microban Products Company Cementitious slab products having antimicrobial properties
US7252786B2 (en) * 2004-08-23 2007-08-07 Vistas Group International, Inc. Long lasting thermoformable phosphorescent acrylic resin for casting, molding, coatings, and adhesives
US20120148811A1 (en) * 2004-12-13 2012-06-14 Do Choon Rha Artificial stone and method of preparing the same
US20090286902A1 (en) * 2004-12-16 2009-11-19 Grasso Jr Louis P Cast Solid Surface Materials Manufactured From Polymers and Post-Consumer Waste Glass
US20080308659A1 (en) * 2004-12-16 2008-12-18 Grasso Jr Louis P Pozzolan Manufactured from Post-Consumer Waste Glass, Products Incorporating the Same, and Methods of Manufacturing the Same
US7250723B1 (en) 2004-12-21 2007-07-31 The United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Cathode luminescence light source for broadband applications in the visible spectrum
US20070022911A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 C.L. Industries, Inc. Method of manufacturing luminescent tiles and products made therefrom
DE102008004165B4 (de) * 2008-01-14 2016-08-25 Kann Gmbh Baustoffwerke Nachleuchtender Formstein
US7931220B2 (en) 2008-05-15 2011-04-26 Empire Resource Recovery, Llc White pozzolan manufactured from post-consumer waste glass, products incorporating the same and methods of manufacturing the same
JP2010019001A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Alpha Kenchiku Sekkei Jimusho:Kk コンクリート材料
US20110000402A1 (en) * 2009-07-06 2011-01-06 Grasso Jr Louis P System and Method for Handling Recyclable Materials and Products Manufactured Therefrom
DE102009036481A1 (de) 2009-08-07 2011-02-10 Nightec Gmbh & Co. Kg Photolumineszierendes Granulat und Verfahren zu dessen Herstellung
US8617638B2 (en) 2010-04-22 2013-12-31 Dennis Michael Hill Method of manufacturing photoluminescent pavers at a paver manufacturing facility
WO2014066693A1 (en) 2012-10-25 2014-05-01 Kohler Co. Engineered composite material and products produced therefrom
WO2015058098A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 The Texas A&M University System Highly visible colored pavement treatments
CN104446143B (zh) * 2014-11-19 2016-07-06 广西利升石业有限公司 彩色玻璃颗粒应用于人造岗石的制备方法
CN107032661A (zh) * 2016-12-02 2017-08-11 天津裕丰源环保科技有限公司 一种发光废石粉人造石
KR20180074279A (ko) 2016-12-23 2018-07-03 롯데첨단소재(주) 강화 천연석 및 그 제조방법
KR101952148B1 (ko) * 2018-05-04 2019-02-27 주식회사 명원테크 터널 내벽용 유무기 하이브리드 인조대리석 수지 조성물 및 이를 이용한 터널 내벽용 인조대리석
CA3004436C (en) 2018-05-09 2021-06-01 Paige Whitehead Biodegradable light wand
CN110922093A (zh) * 2019-12-09 2020-03-27 山东鲁润塑业股份有限公司 具备夜光功能的井盖

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB557086A (en) * 1941-05-03 1943-11-03 Ericsson Telefon Ab L M Improvements in or relating to devices for counting leaves or sheets made up in packet form
US2392814A (en) * 1943-08-12 1946-01-15 Gen Electric Strontium aluminate phosphor
DE1154215B (de) * 1962-02-08 1963-09-12 Patra Patent Treuhand Anorganischer Leuchtstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
FR2209371A6 (en) * 1972-12-04 1974-06-28 Gravisse Philippe Photoluminescent construction material - comprising resin concrete mixed with activated zinc sulphide
JPS581759A (ja) * 1981-06-27 1983-01-07 Kensetsusho Chubu Chiho Kensetsukyoku 蓄光性を有する塗料の屋外での使用方法及び標示方法
JPS60137862A (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 協和ガス化学工業株式会社 発光性タイル
DE4030085A1 (de) * 1990-09-22 1992-03-26 Philips Patentverwaltung Auswerteschaltung fuer einen magnetoresistiven drehzahlsensor o. dgl.
JPH0559213A (ja) * 1991-09-02 1993-03-09 Showa Denko Kk 建築用板材

Also Published As

Publication number Publication date
AU2232097A (en) 1998-09-22
CN1221395A (zh) 1999-06-30
CA2253797C (en) 2009-08-25
EP0905102A4 (en) 2003-06-25
CN1097570C (zh) 2003-01-01
KR20000065200A (ko) 2000-11-06
EP0905102B1 (en) 2008-10-08
KR100466697B1 (ko) 2005-05-16
EP0905102A1 (en) 1999-03-31
WO1998039268A1 (fr) 1998-09-11
CA2253797A1 (en) 1998-09-11
DE69739031D1 (de) 2008-11-20
US6136226A (en) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000390B2 (ja) 夜光性または螢光性の人造石組成物
JP4046149B2 (ja) 夜光性または蛍光性人造石
JP4086469B2 (ja) 人造石
JP2002053360A (ja) 夜光・発光性人造石とその構成体
EP0983977A1 (en) Artificial stone
US20010028941A1 (en) Artificial stone
US6500543B2 (en) Artificial stone molded product
JPH11292595A (ja) 人造石発光性成形体
EP0906894B1 (en) Formed artificial stone
JP4067170B2 (ja) 人造石成形体
JP2000129134A (ja) 高硬度軟質複合材
CN1097569C (zh) 夜光或荧光人造石
KR100466698B1 (ko) 인조석재
JP4183022B2 (ja) 人造石材
JP4126669B2 (ja) 人造石成形体
EP1693354A2 (en) Artifical stone molded product
CA2590599C (en) Artificial stone molded product
AU779786B2 (en) Noctilucent or fluorescent artificial stone composition
NO329810B1 (no) Kunstig sten og anvendelse av transparent aggregat, lysakkumulerende materiale og harpiks for frembringelse av kunstig sten

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees