JP3998647B2 - 半導体チップおよび半導体チップのテスト方法 - Google Patents

半導体チップおよび半導体チップのテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3998647B2
JP3998647B2 JP2004034624A JP2004034624A JP3998647B2 JP 3998647 B2 JP3998647 B2 JP 3998647B2 JP 2004034624 A JP2004034624 A JP 2004034624A JP 2004034624 A JP2004034624 A JP 2004034624A JP 3998647 B2 JP3998647 B2 JP 3998647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard ring
insulating layer
capacitor electrodes
intermediate insulating
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004034624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005228854A (ja
Inventor
知 普 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004034624A priority Critical patent/JP3998647B2/ja
Priority to US10/901,377 priority patent/US20050194649A1/en
Publication of JP2005228854A publication Critical patent/JP2005228854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998647B2 publication Critical patent/JP3998647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/34Circuits for electrically characterising or monitoring manufacturing processes, e. g. whole test die, wafers filled with test structures, on-board-devices incorporated on each die, process control monitors or pad structures thereof, devices in scribe line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2884Testing of integrated circuits [IC] using dedicated test connectors, test elements or test circuits on the IC under test
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明はガードリングを備えた半導体チップに関する。
パワー半導体装置においては、ガードリング電極にプローブテスト用のパッドを複数設けた半導体チップは公知である(特許文献1参照)。テスト時には、これらのパッドにプローブ針を接触させ、ガードリング電極に電流を流すことによってガードリング電極の抵抗値を測定する。この抵抗値によって、ガードリング電極に欠損部分があるか否かを判断する。
一方、ロジックLSIにおいては、従来から金属配線の材料としてアルミニウム、中間絶縁層の材料としてシリコン酸化膜を用いていた。このとき、ロジックLSIにとってガードリングは不要であった。近年、半導体装置の微細化に伴い、多層配線構造が頻繁に用いられるようになった。多層配線構造は、複数の金属配線層とこれらの金属配線層の間に設けられた複数の中間絶縁層とから構成される。このような多層配線構造にとって配線遅延が問題となる。配線遅延を防止するために、金属配線の材料として比較的低抵抗の銅を用い、中間絶縁層の材料として低誘電体材料(以下、low−k材料という)を用いることが考えられている。
しかし、low−k材料は、シリコン酸化膜と比較して吸湿性が高い。このため、半導体ウェハをダイシングしたときに、low−k材料は、半導体チップの切削断面において大気に晒され、そこから吸湿してしまう。この水分がロジック回路まで到達すると、ロジック回路に悪影響を及ぼす。また、銅及びバリアメタル(Ta、TaN、Ti、TiN、TiSiN等)とlow−k材料との間は剥離し易いので、ダイシング工程において、配線層と中間絶縁層との間に間隙が生じる可能性が高い。
従って、金属配線層に銅を用いた場合、あるいは、中間絶縁層にlow−k材料を用いた場合、水分および剥離がロジック回路まで到達しないように、ロジックLSIにおいても半導体チップの外周にガードリングを形成することが好ましい。
特開2002−141474号公報
ロジックLSIにおいてガードリングが損傷している場合には、水分や剥離がロジック回路へ到達する場合がある。その結果、製品出荷前のスクリーニング試験(例えば、高温放置等の信頼性評価)において、ロジック回路が不良になる可能性がある。
しかし、従来の半導体チップでは、その不良がロジック回路のプロセスに起因するのもであるか、ガードリングの損傷に起因するものであるかを判断することができなかった。従って、半導体チップの解析に長時間必要となり、多大なコストが発生するという問題があった。
また、ガードリングが損傷している場合には、中間絶縁膜からロジック回路へ水分が徐々に浸透するため、スクリーニング試験を通過した後にロジック回路が不良になる可能性があった。
さらに、従来の半導体チップでは、ガードリングのどの場所が、どの程度損傷しているかを判断することができなかった。
そこで、本発明の目的は、ガードリングが損傷していること、および、その損傷箇所を特定することができる半導体チップおよびそのテスト方法を提供することである。
本発明に係る実施形態に従った半導体チップは、半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成された回路素子と、前記回路素子に電気的に接続された配線を含む配線層と、前記配線層と前記半導体基板との間に設けられた中間絶縁層と、前記回路素子の周囲を取り囲むように前記中間絶縁層中に設けられた第1のガードリングと、前記第1のガードリングと前記回路素子との間、または、前記第1のガードリングの外側にある前記中間絶縁層中に、互いに間隔をおいて設けられた複数のキャパシタ電極と、前記複数のキャパシタ電極のそれぞれに電気的に接続された複数のキャパシタ用パッドとを備えている。
本発明に係る他の実施形態に従った半導体チップは、半導体基板と、前記半導体基板の表面に形成されたロジック回路素子と、前記ロジック回路素子に電気的に接続された配線を含む配線層と、前記配線層と前記半導体基板との間に設けられた中間絶縁層と、前記ロジック回路素子の周囲を取り囲むように前記中間絶縁層中に設けられた第1のガードリングと、前記第1のガードリングに電気的に接続された複数のガードリング用パッドとを備えている。
本発明に係る実施形態に従った半導体チップのテスト方法は、半導体基板の表面に形成された回路素子と、前記回路素子に電気的に接続された配線を含む配線層と、前記配線層と前記半導体基板との間に設けられた中間絶縁層と、前記回路素子の周囲を取り囲むように前記中間絶縁層中に設けられたガードリングと、前記ガードリングと前記回路素子との間の前記中間絶縁層中に、互いに間隔をおいて設けられた複数のキャパシタ電極と、前記複数のキャパシタ電極のそれぞれに電気的に接続された複数のキャパシタ用パッドとを備えた半導体チップのテスト方法であって、
前記複数のキャパシタ用パッドのうち少なくとも2つのパッドにテスト用のプローブ針を接触させるステップと、前記プローブ針を介して前記2つのパッドに電圧を印加し、該2つのパッドに接続された2つのキャパシタ電極間の容量を測定するステップと、前記2つのキャパシタ電極間の容量に基づいて、前記中間絶縁層または前記ガードリングの良否を判断するステップとを具備する。
本発明に係る実施形態に従った半導体チップのテスト方法は、半導体基板の表面に形成された回路素子と、前記回路素子に電気的に接続された配線を含む配線層と、前記配線層と前記半導体基板との間に設けられた中間絶縁層と、前記回路素子の周囲を取り囲むように前記中間絶縁層中に設けられたガードリングと、前記ガードリングに接続されたガードリング用パッドと、前記ガードリングと前記回路素子との間の前記中間絶縁層中に、互いに間隔をおいて設けられたキャパシタ電極と、前記キャパシタ電極のそれぞれに電気的に接続されたキャパシタ用パッドとを備えた半導体チップのテスト方法であって、
前記ガードリング用パッドと前記キャパシタ用パッドとにテスト用のプローブ針を接触させるステップと、前記プローブ針を介して前記ガードリング用パッドおよび前記キャパシタ用パッドに電圧を印加し、前記ガードリングと前記キャパシタ電極との間の容量を測定するステップと、前記ガードリングと前記キャパシタ電極との間の容量に基づいて、前記ガードリングの良否を判断するステップとを具備する半導体チップのテスト方法。
本発明による半導体チップおよびそのテスト方法は、ガードリングが損傷していること、および、その損傷箇所を特定することが可能である。
以下、図面を参照して、本発明に係る実施形態を説明する。これらの実施形態は本発明を限定するものではない。これらの実施形態に従った半導体チップは、ロジック回路の周囲を取り囲むように設けられたガードリングと、このガードリングに電気的に接続された複数のパッドとを備えている。これにより、ガードリングが損傷していること、および、その損傷の場所を判断することができる。尚、図面において、同一の参照番号は同一または類似の構成要素を示している。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る第1の実施形態に従った半導体チップ100の平面図である。半導体チップ100は、半導体基板10と、回路素子20と、配線層30と、中間絶縁層40と、ガードリング50、51、52と、キャパシタ電極60、61と、パッド70、71、72とを備えている。回路素子20は半導体基板10の表面上に形成されている。回路素子20上には、回路素子20に電気的に接続された配線を含む配線層30が形成されている。半導体基板10は、例えば、シリコン基板またはガリウム−ヒ素基板でよい。回路素子20は、例えば、ロジック回路素子、メモリ回路素子またはパワー半導体素子でもよい。
配線層30と半導体基板10または回路素子20との間には中間絶縁層40が設けられている。この中間絶縁層40には、コンタクトホールまたはVIAホールが設けられ、このコンタクトホールまたはVIAホールを介して配線が回路素子20に電気的に接続されている。中間絶縁層40は、コンタクトホールまたはVIAホール以外の領域においては配線層30と半導体基板10または回路素子20との間を絶縁している。配線層30は、例えば、アルミニウム、銅、Al−Si、Al−Si−Cu、タングステンでよい。中間絶縁層40は、いわゆるlow−k材料であり、例えば、フッ素ドープシリコン酸化膜(SiOF)またはカーボンドープシリコン酸化膜(SiOC)からなる絶縁膜、あるいは、シロキサン結合を主骨格とする樹脂、C−C結合を主骨格とする樹脂およびC=C結合を主骨格とする樹脂を含む群から選択された少なくとも1つの有機系塗布型材料からなる絶縁膜でもよい。これらのlow−k材料は、多孔質絶縁膜としてよい。
配線層30および中間絶縁層40は、交互に堆積およびパターニングを繰り返すことによって、多層配線構造(図示せず)にすることができる。この多層配線構造は、特に限定する必要なく、任意の構成でよい。
ガードリング50〜52は、回路素子20の周囲を取り囲むように中間絶縁層40中に設けられている。ガードリング50は回路素子20の外縁に沿って、その外縁の幾分外側に設けられている。ガードリング52は半導体チップ100の外縁に沿って、その外縁の幾分内側に設けられている。ガードリング51は、ガードリング50と52との間に設けられている。さらに、ガードリング50〜52は、中間絶縁層40の最上面から半導体基板10の表面12まで達するように形成されている。ガードリング50〜52は、配線層30と同じ材料でよく、配線層30と同じ工程で形成され得る。
ガードリング50と51との間に、複数のキャパシタ電極61が配置されている。ガードリング51と52との間に、複数のキャパシタ電極60が配置されている。このキャパシタ電極60、61の配置は、図2および図3を参照して後述する。キャパシタ電極60、61は、配線層30と同じ材料でよく、配線層30と同じ工程で形成され得る。
パッド70は、ガードリング51の四隅に配置されており、ガードリング51と電気的に接続されている。パッド71および72は、それぞれキャパシタ電極60および61に電気的に接続されるように配置されている。パッド70〜72も、配線層30と同じ材料でよく、配線層30と同じ工程で形成され得る。
図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。この断面において、キャパシタ電極60a、60bおよび60cの3つの電極がキャパシタ電極60として設けられている。キャパシタ電極60a、60bおよび60cは、半導体基板10の表面12に対してほぼ垂直方向に配列されている。キャパシタ電極60aと60bとの間の間隔およびキャパシタ電極60bと60cとの間の間隔は、それぞれ等しく、d1である。キャパシタ電極60a、60bおよび60cの間には、中間絶縁層40が介在しているので、キャパシタ電極60a、60bおよび60cはそれぞれ電気的に絶縁されている。キャパシタ電極60a、60bおよび60cは、それぞれパッド71a、71bおよび71cに電気的に接続されている。キャパシタ電極60a、60bおよび60cは、多層配線構造の形成工程と同じ工程で形成され得る。
図3は、図1のB−B線に沿った断面図である。この断面において、キャパシタ電極61a、61bおよび61cの3つの電極がキャパシタ電極61として設けられている。キャパシタ電極61a、61bおよび61cは、半導体基板10の表面12に対してほぼ水平方向に配列されている。キャパシタ電極61aと61bとの間の間隔およびキャパシタ電極61bと61cとの間の間隔は、それぞれ等しく、d2である。キャパシタ電極61a、61bおよび61cの間には、中間絶縁層40が介在しているので、キャパシタ電極61a、61bおよび61cはそれぞれ電気的に絶縁されている。キャパシタ電極61a、61bおよび61cは、それぞれパッド72a、72bおよび72cに電気的に接続されている。
次に、本実施形態の作用を説明する。半導体基板10に半導体素子20、金属配線層30、中間絶縁層40および保護膜が製造されると、半導体ウェハがダイシングされて半導体チップ100に個別化される。これにより、半導体チップ100の切削断面が大気に晒されるので、中間絶縁層40が吸湿を始める。中間絶縁層40は、半導体チップ100が樹脂によって封止されるまで水分を吸収し続ける。また、このダイシングの工程において、金属配線層30と中間絶縁層40との間に剥離(以下単に、剥離という)が生じる場合がある。
まず、ガードリング52が半導体チップ100の外縁からその内部への水分または剥離を抑制するように作用する。ガードリング52は中間絶縁層40の上面から半導体基板10の表面12まで形成されているので、通常、ガードリング52によって水分または剥離を抑制することができる。しかし、ガードリング52がダイシング等によって損傷している場合や腐食(erosion)している場合には、水分または剥離がガードリング52よりも内部へ進行してしまう。
この水分または剥離が、キャパシタ電極60に到達すると、図2に示すキャパシタ電極60aと60bとの間に挟まれた中間絶縁層40、あるいは、キャパシタ電極60bと60cとの間に挟まれた中間絶縁層40の誘電率を変化させる。従って、キャパシタ電極60aと60bとの間の容量およびキャパシタ電極60bと60cとの容量を測定することによって、水分または剥離が、ガードリング52と51との間に進入していることがわかる。
また、本実施形態では、図1に示すように半導体チップ100の四辺にそれぞれキャパシタ電極60が設けられているので、ガードリング52の損傷等がいずれの辺で生じているかを判断することができる。さらに、キャパシタ電極60a、60bおよび60cは表面12に対して垂直方向へ配列されているので、これらの電極間の容量を測定することによって、多層配線構造のうちいずれかの配線層30または中間絶縁層40に欠陥があることを検出することができる。
ガードリング51もダイシング等によって損傷または腐食している場合には、水分または剥離がガードリング51よりも内部へ浸入してしまう。この水分または剥離が、キャパシタ電極61に到達すると、図3に示すキャパシタ電極61aと61bとの間に挟まれた中間絶縁層40、あるいは、キャパシタ電極61bと61cとの間に挟まれた中間絶縁層40の誘電率を変化させる。従って、キャパシタ電極61aと61bとの間の容量およびキャパシタ電極61bと61cとの容量を測定することによって、水分または剥離が、ガードリング51と50との間に進入していることがわかる。また、図1に示すようにキャパシタ電極61は、表面12に対して横に並列しているので、さらに詳細にガードリング51の損傷箇所または不良レイヤを判断することができる。
ガードリング50もダイシング等によって損傷または腐食している場合には、水分または剥離がガードリング50よりも内部へ進入する。この場合、回路素子20が動作不良を起こすので、半導体チップ100を不良品として廃棄すればよい。
このように、本実施形態によれば、ガードリング50〜52の損傷箇所や不良レイヤを特定することができ、また、水分または剥離の進入の度合いを検出することができる。これによって、その半導体チップの市場での寿命をある程度特定することができる。また、水分または剥離の進入を防止するために必要なガードリング数が特定され得る。
図4は、半導体チップ100のテスト方法の一例を示すフロー図である。まず、パッド71のうち少なくとも2つのパッドにテスト用のプローブ針を接触させる(S10)。次に、プローブ針を介してパッド71に電圧を印加し、このパッド71に接続された2つのキャパシタ電極間の容量を測定する(S20)。予め設定された良品の容量値を基準値とし、この基準値と実測した容量値とを比較する(S30)。これにより、2つのキャパシタ電極60間の容量に基づいて、中間絶縁層40またはガードリング50〜52の良否を判断することができる(S40)。その結果、キャパシタ電極60間の中間絶縁層40が吸湿しているか否か、あるいは、剥離が生じているか否かを判断することができる。パッド72についても、パッド71と同様にテストすることによって、2つのキャパシタ電極61間の容量に基づいて、中間絶縁層40またはガードリング50〜52の良否を判断することができる。それにより、キャパシタ電極61間の中間絶縁層40が吸湿しているか否か、あるいは、剥離が生じているか否かを判断することができる。
さらに、パッド71または72とパッド70との間の容量についても、図4に示す方法と同様の方法で測定することができる。これにより、キャパシタ電極60または61とガードリング51との間の容量値が測定され得る。その結果、ガードリング51の何れの位置に欠陥が生じているかを特定することができる。より詳細には、キャパシタ電極60とガードリング51との間の容量値を測定することによって、半導体基板10の表面に対して垂直方向においてガードリング51の欠陥箇所を特定することができる。キャパシタ電極60をレイヤ別に設けた場合には、ガードリング51がどのレイヤで損傷したかが特定できる。キャパシタ電極61とガードリング51との間の容量値を測定することによって、半導体基板10の表面に対して水平方向においてガードリング51の欠陥箇所を特定することができる。キャパシタ電極60、61の個数や配置を、チップリング51の両面において変更することによって、不良箇所の特定精度を向上させることができる。
本実施形態において、キャパシタ電極60aと60bとの間の間隔およびキャパシタ電極60bと60cとの間の間隔はそれぞれ等しい。これにより、容量の基準値は1つ設定すればよく、比較演算が簡単になる。キャパシタ電極61aと61bとの間の間隔およびキャパシタ電極61bと61cとの間の間隔もそれぞれ等しいので、同様の効果がある。
本実施形態において、ガードリングは3つ(50〜52)設けられている。しかし、ガードリングは、2つ以下、あるいは、4つ以上設けてもよい。ガードリングの損傷または腐食のし易さ、および、はくりの生じ易さは半導体チップ100の製造ラインに依存する場合がある。よって、実際の試作品のキャパシタ電極間の容量を測定して、水分や剥離を抑制するために必要なガードリング数を決定することができる。
キャパシタ電極60および61は、ガードリング50〜52に接触しない限りにおいて、回路素子20の外縁と半導体チップ100の外縁との間に設けられればよい。よって、キャパシタ電極60は、キャパシタ電極61と同様に、あるいは、キャパシタ電極61に代えて、ガードリング50とガードリング51との間の中間絶縁層40中に設けられてよい。キャパシタ電極61は、キャパシタ電極60と同様に、あるいは、キャパシタ電極60に代えて、ガードリング51とガードリング52との間の中間絶縁層40中に設けられてよい。さらに、キャパシタ電極60、61は、回路素子20の領域とガードリング50との間の中間絶縁層40中に設けられてもよい。キャパシタ電極60、61は、ガードリング52と半導体チップ100の外縁との間の中間絶縁層中に設けられてもよい。
図2または図3において、キャパシタ電極60、61は、それぞれ3つずつ設けられたが、2つ以下、あるいは、4つ以上設けてもよい。但し、キャパシタ電極60の個数は、多層配線構造の配線層30のレイヤ数を超えないことが好ましい。
(第2の実施形態)
図5は、本発明に係る第2の実施形態に従った半導体チップ200の平面図である。半導体チップ200は、D−D線に沿った断面においてキャパシタ電極62がマトリックス状に配置されている点で第1の実施形態と異なる。本実施形態では、理解を容易にするために、ガードリングは1つだけ設けられている。
図6は、図5のD−D線に沿った断面図である。この断面において、キャパシタ電極62a、62bおよび62cの3つの電極がキャパシタ電極62として設けられている。キャパシタ電極62a、62bおよび62cは、表面12に対してほぼ垂直方向に配列され、キャパシタ電極62a、62bおよび62cから成るキャパシタ電極62は表面12に対してほぼ水平方向に配列されている。即ち、キャパシタ電極62a、62bおよび62cは、この断面においてマトリックス状に配置されている。
キャパシタ電極62aと62bとの間の間隔およびキャパシタ電極62bと62cとの間の間隔は、それぞれ等しく、d3である。隣り合うキャパシタ電極62間の間隔はd4である。
キャパシタ電極60a、60bおよび60cの間には、中間絶縁層40が介在しているので、キャパシタ電極60a、60bおよび60cはそれぞれ電気的に絶縁されている。
キャパシタ電極62a、62bおよび62cは、それぞれパッド73a、73bおよび73cに電気的に接続されている。キャパシタ電極62a、62bおよび62cは、多層配線構造の形成工程と同じ工程で形成され得る。
本実施形態では、ガードリング50と回路素子20との間の断面において、図6に示すようにキャパシタ電極62a、62bおよび62cがマトリックス状に配置されている。これにより、水分または剥離が、キャパシタ電極62aから62cの間に挟まれた中間絶縁層40、あるいは、隣り合うキャパシタ電極62間に挟まれた中間絶縁層40の誘電率を変化させる。従って、キャパシタ電極62aと62bとの間の容量、キャパシタ電極62bと62cとの容量、または、隣り合うキャパシタ電極62間の容量を測定することによって、水分または剥離が、ガードリング50と回路素子20との間に進行していることがわかる。
キャパシタ電極62aから62cの配列間隔がd3で等しく、隣り合うキャパシタ電極62間の間隔がd4で等しい。これにより、容量の基準値(即ち、良品の容量値)は2つ設定すればよく、その結果、基準値と実測値との比較演算が簡単になる。間隔d3およびd4は等しくてもよい。これによって、容量の基準値は1つ設定すればよく、比較演算がさらに簡単になる。
第1の実施形態では、表面12に対して縦横に中間絶縁層40の容量を測定するためには、キャパシタ電極60および61の両方を必要とした。しかし、第2の実施形態では、キャパシタ電極62がマトリックス状に配置されているので、キャパシタ電極62のみによって表面12に対して縦横に中間絶縁層40の容量を測定することができる。その結果、第2の実施形態は、第1の実施形態よりもチップ面積を小さくすることができる。さらに、本実施形態は、第1の実施形態と同様の効果をも有する。
本実施形態では、パッド70とパッド73との間の容量についても、図4に示す方法と同様の方法で測定することができる。これにより、キャパシタ電極62とガードリング50との間の容量値が測定され得る。その結果、ガードリング50の何れの位置に欠陥が生じているかを特定することができる。キャパシタ電極62は、半導体基板10の平面に対して垂直面内でマトリックス状に配置されているので、キャパシタ電極62とガードリング50との間の容量値によって、ガードリング51がどのレイヤで損傷したか、あるいは、どの平面位置で損傷したかを特定することができる。キャパシタ電極62の個数や配置を変更することによって、不良箇所の特定精度を向上させることができる。また、キャパシタ電極62をチップリング50の両側に配置することによって不良箇所の特定精度を向上させることができる。
次に、第3から第6の実施形態を説明する。第1および第2の実施形態は、中間絶縁層40の容量値を測定することによって、中間絶縁層40への水分や剥離の進行を検知した。しかし、第3から第6の実施形態は、中間絶縁層40の抵抗値を測定することによって中間絶縁層40への水分や剥離の進行を検知する。
(第3の実施形態)
図7は、本発明に係る第3の実施形態に従った半導体チップ300の平面図である。半導体チップ300は、半導体基板10と、ロジック回路21と、配線層30と、中間絶縁層40と、ガードリング50と、パッド80とを備えている。ロジック回路21上には、ロジック回路21に電気的に接続された配線を含む配線層30が形成されている。
配線層30と半導体基板10またはロジック回路21との間には中間絶縁層40が設けられている。この中間絶縁層40には、コンタクトホールが設けられ、このコンタクトホールを介して配線がロジック回路21に電気的に接続されている。中間絶縁層40は、コンタクトホール以外の領域においては配線層30と半導体基板10またはロジック回路21とを絶縁している。
ガードリング50は、ロジック回路21の周囲を取り囲むように中間絶縁層40中に設けられている。ガードリング50はロジック回路21の外縁または半導体チップ100の外縁に沿って設けられている。
ガードリング50とロジック回路21との間に、複数のパッド80が配置されている。パッド80は、ガードリング50の異なる場所に接続されている。パッド80も、配線層30と同じ材料でよく、配線層30と同じ工程で形成され得る。
本実施形態によれば、中間絶縁層にlow−k材料を用いたロジックLSIにおいても、パッド80のうち異なるパッド間の抵抗値を測定することによって、ガードリング50の損傷を検知することができる。パッド80を多数設けることによって、ガードリング50の損傷箇所を特定することができる。
(第4の実施形態)
図8は、本発明に係る第4の実施形態に従った半導体チップ400の平面図である。半導体チップ400は、ガードリング50と半導体チップ400の外縁との間に、複数のパッド80が配置されている点で半導体チップ300と異なる。その他の構成要素は、半導体チップ300と同様でよい。本実施形態は、第3の実施形態と同様の効果を有する。
(第5の実施形態)
図9は、本発明に係る第5の実施形態に従った半導体チップ500の平面図である。半導体チップ500は、ガードリングが複数設けられている点で半導体チップ300と異なる。その他の構成要素は、半導体チップ300と同様でよい。ガードリング51が、半導体チップ500の外縁近傍に設けられている。ガードリング50は、ロジック回路21とガードリング51との間に設けられている。ガードリング51には、パッド81が複数電気的に接続されている。
本実施形態は、第3の実施形態と同様の効果を有する。さらに、本実施形態によれば、ダイシング工程において半導体チップ500が損傷を受けた場合に、ガードリング50、51の抵抗値を測定することによって、その損傷の度合いを検知することができる。半導体チップ500の外縁から中間絶縁層40が吸湿したが場合、ガードリング50または51が水分により腐食する。これにより、ガードリング50および51の抵抗値を測定することによって、その水分の進行度合いを検知することができる。
(第6の実施形態)
図10は、本発明に係る第6の実施形態に従った半導体チップ600の平面図である。図11は、図10のC−C線に沿った断面図である。半導体チップ600は、複数のパッド80a、80bおよび80cのそれぞれがガードリング50のうち半導体基板10の表面12からの高さが異なる位置に接続されている点で半導体チップ300と異なる。即ち、パッド80aから80cが断面においてマトリックス状に配置されている。その他の構成要素は、半導体チップ300と同様でよい。
本実施形態は、第3の実施形態と同様の効果を有する。さらに、本実施形態によれば、それぞれのパッド間の抵抗値を測定することによって、ガードリング50の損傷箇所および不良レイヤを特定することができる。
本発明に係る第1の実施形態に従った半導体チップ100の平面図。 図1のA−A線に沿った断面図。 図1のB−B線に沿った断面図。 半導体チップ100のテスト方法のフロー図。 本発明に係る第2の実施形態に従った半導体チップ200の平面図。 図5のD−D線に沿った断面図。 本発明に係る第3の実施形態に従った半導体チップ300の平面図。 本発明に係る第4の実施形態に従った半導体チップ400の平面図。 本発明に係る第5の実施形態に従った半導体チップ500の平面図。 本発明に係る第6の実施形態に従った半導体チップ600の平面図。 図10のC−C線に沿った断面図。
符号の説明
100 半導体チップ
10 半導体基板
20 回路素子
30 配線層
40 中間絶縁層
50、51、52 ガードリング
60、61 キャパシタ電極
70、71、72 パッド

Claims (6)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に形成された回路素子と、
    前記回路素子に電気的に接続された配線を含む配線層と、
    前記配線層と前記半導体基板との間に設けられた中間絶縁層と、
    前記回路素子の周囲を取り囲むように前記中間絶縁層中に設けられた第1のガードリングと、
    前記第1のガードリングと前記回路素子との間、または、前記第1のガードリングの外側にある前記中間絶縁層中に、互いに間隔をおいて設けられた複数のキャパシタ電極と、
    前記複数のキャパシタ電極のそれぞれに電気的に接続された複数のキャパシタ用パッドとを備えた半導体チップ。
  2. 前記複数のキャパシタ電極は、前記半導体基板の表面に対して垂直方向に配列されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ。
  3. 前記複数のキャパシタ電極は、前記半導体基板の表面に対して水平方向に配列されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ。
  4. 前記中間絶縁層は、シリコン酸化膜よりも誘電率の低いlow−k材料から成ることを特徴とする請求項1に記載の半導体チップ。
  5. 半導体基板の表面に形成された回路素子と、前記回路素子に電気的に接続された配線を含む配線層と、前記配線層と前記半導体基板との間に設けられた中間絶縁層と、前記回路素子の周囲を取り囲むように前記中間絶縁層中に設けられたガードリングと、前記ガードリングと前記回路素子との間の前記中間絶縁層中に、互いに間隔をおいて設けられた複数のキャパシタ電極と、前記複数のキャパシタ電極のそれぞれに電気的に接続された複数のキャパシタ用パッドとを備えた半導体チップのテスト方法であって、
    前記複数のキャパシタ用パッドのうち少なくとも2つのパッドにテスト用のプローブ針を接触させるステップと、
    前記プローブ針を介して前記2つのパッドに電圧を印加し、該2つのパッドに接続された2つのキャパシタ電極間の容量を測定するステップと、
    前記2つのキャパシタ電極間の容量に基づいて、前記中間絶縁層または前記ガードリングの良否を判断するステップとを具備する半導体チップのテスト方法。
  6. 半導体基板の表面に形成された回路素子と、前記回路素子に電気的に接続された配線を含む配線層と、前記配線層と前記半導体基板との間に設けられた中間絶縁層と、前記回路素子の周囲を取り囲むように前記中間絶縁層中に設けられたガードリングと、前記ガードリングに接続されたガードリング用パッドと、前記ガードリングと前記回路素子との間の前記中間絶縁層中に、互いに間隔をおいて設けられたキャパシタ電極と、前記キャパシタ電極のそれぞれに電気的に接続されたキャパシタ用パッドとを備えた半導体チップのテスト方法であって、
    前記ガードリング用パッドと前記キャパシタ用パッドとにテスト用のプローブ針を接触させるステップと、
    前記プローブ針を介して前記ガードリング用パッドおよび前記キャパシタ用パッドに電圧を印加し、前記ガードリングと前記キャパシタ電極との間の容量を測定するステップと、
    前記ガードリングと前記キャパシタ電極との間の容量に基づいて、前記ガードリングの良否を判断するステップとを具備する半導体チップのテスト方法。
JP2004034624A 2004-02-12 2004-02-12 半導体チップおよび半導体チップのテスト方法 Expired - Fee Related JP3998647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034624A JP3998647B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 半導体チップおよび半導体チップのテスト方法
US10/901,377 US20050194649A1 (en) 2004-02-12 2004-07-29 Semiconductor chip and method for testing semiconductor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034624A JP3998647B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 半導体チップおよび半導体チップのテスト方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005228854A JP2005228854A (ja) 2005-08-25
JP3998647B2 true JP3998647B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=34908336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034624A Expired - Fee Related JP3998647B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 半導体チップおよび半導体チップのテスト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050194649A1 (ja)
JP (1) JP3998647B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576357B1 (en) * 2005-10-26 2009-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. System for characterization of low-k dielectric material damage
JP4949733B2 (ja) * 2006-05-11 2012-06-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US20080078994A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Krishna Seshan Microelectronic die having electrical connections to allow testing of guard wall for damage and method of testing guard wall for damage
US7838395B2 (en) * 2007-12-06 2010-11-23 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor wafer level interconnect package utilizing conductive ring and pad for separate voltage supplies and method of making the same
US9367166B1 (en) * 2007-12-21 2016-06-14 Cypress Semiconductor Corporation System and method of visualizing capacitance sensing system operation
JP2010281625A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Yamaha Corp 半導体チップの検査方法
EP2282333B1 (en) 2009-07-27 2013-03-20 Nxp B.V. Integrated circuit comprising moisture sensor
TWI482253B (zh) * 2009-12-28 2015-04-21 Xintec Inc 晶片封裝體
JP2011258591A (ja) 2010-06-04 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の検査方法、半導体素子の検査装置、及び半導体素子
US8618827B2 (en) * 2010-10-13 2013-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Measurement of electrical and mechanical characteristics of low-K dielectric in a semiconductor device
JP2012164702A (ja) 2011-02-03 2012-08-30 Elpida Memory Inc 半導体装置
TW201513242A (zh) * 2013-09-02 2015-04-01 Biotronik Se & Co Kg 晶片及晶片製造方法
US9287184B2 (en) * 2013-12-13 2016-03-15 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for die seal crack detection
US20160322265A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Globalfoundries Inc. Method and apparatus for detection of failures in under-fill layers in integrated circuit assemblies
US9673271B2 (en) * 2015-10-12 2017-06-06 Qorvo Us, Inc. Adaptive capacitors with reduced variation in value and in-line methods for making same
WO2017074391A1 (en) 2015-10-29 2017-05-04 Intel Corporation Guard ring design enabling in-line testing of silicon bridges for semiconductor packages
US10381276B2 (en) * 2015-12-17 2019-08-13 International Business Machines Corporation Test cell for laminate and method
WO2021130809A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体モジュール
US20230317638A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device having functional patterns in redundant regions of double seal ring

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498901A (en) * 1994-08-23 1996-03-12 National Semiconductor Corporation Lead frame having layered conductive planes
JPH08293523A (ja) * 1995-02-21 1996-11-05 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000232104A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Sanyo Electric Co Ltd チップサイズパッケージ
KR100535062B1 (ko) * 2001-06-04 2005-12-07 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고내압 반도체장치
JP2004153015A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005228854A (ja) 2005-08-25
US20050194649A1 (en) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3998647B2 (ja) 半導体チップおよび半導体チップのテスト方法
JP4038170B2 (ja) バリア構造を備えるicチップおよび装置
US7256475B2 (en) On-chip test circuit for assessing chip integrity
US11854913B2 (en) Method for detecting defects in semiconductor device
US7888776B2 (en) Capacitor-based method for determining and characterizing scribe seal integrity and integrity loss
KR101127893B1 (ko) 반도체장치
US8450126B2 (en) Semiconductor test pad structures
US8323990B2 (en) Reliability test structure for multilevel interconnect
JP4949733B2 (ja) 半導体装置
US10613136B2 (en) Apparatus comprising a semiconductor arrangement
US10629504B2 (en) Die edge crack and delamination detection
JP5976055B2 (ja) 半導体ウエハ、半導体チップ及び半導体装置とそれらの製造方法
US20120032693A1 (en) Crack detection in a semiconductor die and package
JP5174505B2 (ja) 不具合検出機能を備えた半導体装置
JP4759229B2 (ja) 半導体装置
JP2013143514A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006084191A (ja) 半導体装置及びその検査方法
JP5428002B2 (ja) チェックパターン及び実装評価装置
US20200098851A1 (en) Method for manufacturing semiconductor and structure thereof
KR20070060340A (ko) 반도체 소자의 퓨즈 및 그 형성방법
JP2005109393A (ja) 半導体チップ及び評価方法
JPH11260878A (ja) 半導体装置とその不良予測機構
US11217496B2 (en) Test pad with crack stop protection
JP5540854B2 (ja) 半導体基板
KR101062820B1 (ko) 반도체 장치의 퓨즈 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees