JP3998609B2 - 絶縁構造体、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

絶縁構造体、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3998609B2
JP3998609B2 JP2003202486A JP2003202486A JP3998609B2 JP 3998609 B2 JP3998609 B2 JP 3998609B2 JP 2003202486 A JP2003202486 A JP 2003202486A JP 2003202486 A JP2003202486 A JP 2003202486A JP 3998609 B2 JP3998609 B2 JP 3998609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
sidewall
semiconductor device
side wall
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003202486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005044969A (ja
Inventor
剛 松村
崇人 中嶋
浩 川本
美季江 宮里
宜弘 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003202486A priority Critical patent/JP3998609B2/ja
Priority to US10/693,504 priority patent/US6995472B2/en
Publication of JP2005044969A publication Critical patent/JP2005044969A/ja
Priority to US11/244,293 priority patent/US7282437B2/en
Priority to US11/715,844 priority patent/US7345352B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3998609B2 publication Critical patent/JP3998609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76835Combinations of two or more different dielectric layers having a low dielectric constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に係り、特に低誘電率絶縁膜を用いた絶縁構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の微細化に伴い、配線技術においては、伝送遅延や隣接する配線間のクロストークによる信号妨害が検討課題となっている。金属配線は、アルミニウム(Al)からより抵抗の低い銅(Cu)が採用され、配線抵抗を30%低く抑える手法がとられている。層間絶縁膜は、シリコン酸化膜(SiO2)からより比誘電率の小さい低誘電率絶縁膜(low-k膜)が採用され、配線間の電気容量を小さくする方法が検討されている。
【0003】
比誘電率の小さい絶縁膜を実現するためには、絶縁膜にミクロな細孔を含ませ、見かけ上の比誘電率を低下させた多孔質絶縁膜(porous-low-k膜)がある(例えば特許文献1参照。)。特に近年は、多孔質絶縁膜の細孔のサイズを大きくする、あるいは分布を均一にするといった成膜方法が試行錯誤されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平3−156929号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、多孔質絶縁膜の多孔質度を上げると絶縁膜の機械的強度が弱くなるので、プラズマ、アッシング、化学的機械研磨(CMP)工程等で加わる応力により絶縁膜が破壊される。多孔質絶縁膜に多くの細孔を含むことで絶縁膜の強度が弱くなると、隣接する配線との剥離が生じることもある。また、多孔質絶縁膜は吸湿性が高いので、比誘電率の経時変動が起こり、配線容量を制御できない可能性がある。
【0006】
本発明は、上記した従来技術の欠点を除くためになされたものであって、その目的とするところは、誘電率が低く、機械的強度が高く、配線容量を制御することができる絶縁構造体、この絶縁構造体を用いた半導体装置、及び半導体装置の製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様によれば、底部絶縁膜と、マクロ空洞部を内側に挟んで互いに対向し、底部絶縁膜の上に配置された互いに等しい高さの第1側壁絶縁膜及び第2側壁絶縁膜と、第1側壁絶縁膜の上部から第2側壁絶縁膜の上部へ架設された上部絶縁膜とを含み、第1側壁絶縁膜及び第2側壁絶縁膜のそれぞれは、底部絶縁膜と接触している底部の平坦部の幅及び上部絶縁膜と接触している頭部の平坦部の幅が、底部及び頭部から離間した腹部の幅より狭い絶縁構造体が提供される。
【0008】
本発明の第2の態様によれば、基板と、基板の上に配置された層間絶縁膜と、層間絶縁膜の上に配置された底部絶縁膜と、特定方向に伸延するマクロ空洞部を内側に挟んで互いに対向し、底部絶縁膜の上に配置された互いに等しい高さの第1側壁絶縁膜及び第2側壁絶縁膜と、第1側壁絶縁膜の上部から第2側壁絶縁膜の上部へ架設された上部絶縁膜と、第1及び第2側壁絶縁膜の周囲に配置された第1及び第2側壁絶縁膜を挟んで、特定方向にそれぞれ伸延する一対の配線とを備え、第1側壁絶縁膜及び第2側壁絶縁膜のそれぞれは、底部絶縁膜と接触している底部の平坦部の幅及び上部絶縁膜と接触している頭部の平坦部の幅が、底部及び頭部から離間した腹部の幅より狭い半導体装置が提供される。
【0009】
本発明の第3の特徴は、(イ)層間絶縁膜の上に底部絶縁膜を堆積する工程と、
底部絶縁膜の上に多孔質絶縁膜を堆積する工程と、(ロ)多孔質絶縁膜の上に低誘電率絶縁膜を堆積する工程と、(ハ)低誘電率絶縁膜、多孔質絶縁膜の一部順に底部絶縁膜から露出するまで選択的に除去して溝部を形成し、溝部を形成する際の反応により、前記溝部の側壁に露出した多孔質絶縁膜の化学的組成を変化させ第2及び第2側壁絶縁膜を同時に形成し、更に反応により溝部の側壁に露出した前記低誘電率絶縁膜の化学的組成を変化させ第1及び第2副梁部をそれぞれ形成する工程と、(ニ)第1側壁絶縁膜と第2側壁絶縁膜との間の多孔質絶縁膜を選択的に除去してマクロ空洞部を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法であることを要旨とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して、本発明の第1及び第2の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、厚みと平均寸法の関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。以下に示す第1及び第2の実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
【0011】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る絶縁構造体は、図1に示すように、底部絶縁膜2と、マクロ空洞部5を内側に挟んで互いに対向して底部絶縁膜2の上に配置された第1側壁絶縁膜3a及び第2側壁絶縁膜3bと、第1側壁絶縁膜3aの上部から第2側壁絶縁膜3bの上部へ架設された上部絶縁膜4とを備える。上部絶縁膜4は、マクロ空洞部5の上部を封止するように、第1側壁絶縁膜3aと第2側壁絶縁膜3bとの間に渡された主梁部4c、主梁部4cを挟むように第1側壁絶縁膜3aと第2側壁絶縁膜3bの上にそれぞれ配置された第1副梁部4a及び第2副梁部4bを備える。ここで「マクロ空洞部5」とは多孔質絶縁膜を構成する0.01nm〜0.1nmのミクロな細孔に比べて十分大きな10nm〜50nmの空洞部を意味する。底部絶縁膜2は、層間絶縁膜1の上に配置されている。層間絶縁膜1の上部と、ブリッジ構造体を構成する底部絶縁膜2、第1側壁絶縁膜3a、第2側壁絶縁膜3b、第1副梁部4a、第2副梁部4bの側壁部には、長さ方向(紙面に向かって前後方向)に伸延する一対の第1及び第2配線15a,15bが、ブリッジ構造体を挟むように配置されている。第1配線15aは、層間絶縁膜1の上部、及び底部絶縁膜、第1側壁絶縁膜3a、及び第1副梁部4aのそれぞれの側壁部に接して配置された第1バリアメタル11aと、第1バリアメタル11aの上に配置された第1配線コア部14aとからなる。第2配線15bは、底部絶縁膜2、第2側壁絶縁膜3b、及び第2梁部4bの側壁部に接して配置された第2バリアメタル11b、第2バリアメタル11bの上に配置された第2金属配線コア部14aからなる。
【0012】
層間絶縁膜1は、例えばSiO2系の酸化膜等が採用可能である。層間絶縁膜1は、底部絶縁膜2と接する側に溝6を有し、この溝6にバリアメタル8を介して配線コア部10が埋め込まれている。配線コア部10は、バリアメタル8の上に約50〜100nmに堆積されたCuシード膜(図示せず)を介して配置されている。バリアメタル8の膜厚は20nm〜70nm程度であり、窒化チタン(TiN)、タンタル(Ta)、窒化タンタル(TaN)、窒化タングステン(WN)等が使用可能である。なお、バリアメタル8は、薄く堆積するほど配線抵抗を低減できるので、膜厚20nm〜50nmが好ましい。更に好ましくは、バリアメタル8は膜厚20nm〜40nmが良い。
【0013】
底部絶縁膜2は、膜厚10nm〜200nm程度のシリコン窒化膜(Si34膜)等が採用できる。底部絶縁膜2として用いられるSi34膜は一般的に比誘電率が7程度と高く、配線全体の誘電率を増加させるので、膜厚10nm〜100nm程度に薄く堆積するのが好ましい。更に好ましくは、底部絶縁膜2は膜厚10nm〜50nmが良い。
【0014】
第1側壁絶縁膜3a及び第2側壁絶縁膜3bは、互いに対向し堤防状に底部絶縁膜2の外周に沿ってそれぞれ長さ方向に腹部の膜厚L3が80nm〜150nm程度で伸延するストライプである。第1側壁絶縁膜3a及び第2側壁絶縁膜3bは、図1に示すように、それぞれ幅L3よりも高さHの方が大きく、そのアスペクト比は1.2〜2程度である。ここで「高さH」とは、膜の堆積方向に沿って測った長さを指す。また、「幅L3」とは、「高さH」の方向に対して垂直、且つストライプの長さ方向(図1の紙面に垂直方向)に対して垂直な方向の長さを指す。そして、第1側壁絶縁膜3aと第2側壁絶縁膜3bとの間が、長さ方向に伸延するマクロ空洞部5となっている。マクロ空洞部5は、図1に示すように、長さ方向に垂直な断面が略四角形状を有している。「略四角形状」とは、マクロ空洞部5の図1に示す4つの角A,B,C,Dがそれぞれ鋭角となるように、第1及び第2側壁絶縁膜3a,3bと底部絶縁膜2との接触部分、及び第1側及び第2側壁絶縁膜3a,3bと上部絶縁膜4との接点部分を、第1側及び第2側壁絶縁膜3a,3b側に浸食した形状を指している。このため、第1及び第2側壁絶縁膜3a,3bは、底部絶縁膜2と接触部分する底部の幅L1、及び上部絶縁膜4と接触する頭部の幅L2のそれぞれが、接触部分から離間した腹部の幅L3に比べて狭くなっている。図1に示す絶縁構造体においては、底部の幅L1が45nm程度、頭部の幅L2が65nm程度、腹部の幅L3が50nm程度である。好ましくは、底部の幅L1は45〜65nm程度、頭部の幅L2は50〜90nm程度、腹部の幅L3は45〜60nm程度が良い。なお、第1及び第2側壁絶縁膜3a,3bは、膜の化学的組成が底部絶縁膜2の上に堆積した直後の多孔質絶縁膜に比べて変化し、硬化した多孔質絶縁膜の改質層である。第1及び第2側壁絶縁膜3a,3bは、底部絶縁膜2の上に堆積した直後の多孔質絶縁膜に比べて比誘電率が高くなっている。
【0015】
上部絶縁膜4は、第1及び第2側壁絶縁膜3a,3bに比べて比誘電率が高い緻密質の絶縁膜である。図1においては,上部絶縁膜4は膜厚100nm〜250nm程度のSiO系、有機系の絶縁膜等が用いられている。上部絶縁膜4は,膜厚10〜100nm程度,或いは膜厚10〜50nm程度に薄く堆積されるのが好ましい。上部絶縁膜4を構成する第1副梁部4a及び第2副梁部4bは、第1側壁絶縁膜3a及び第2側壁絶縁膜3bの上にそれぞれ形成されたストライプである。第1副梁部4aと第2副梁部4bとの間には、長さ方向に伸延する主梁部4cが配置されている。この主梁部4cは、マクロ空洞部5の上に渡って配置されており、マクロ空洞部5の上部を封止している。第1副梁部4a、第2副梁部4b、及び主梁部4cは、第1及び第2側壁絶縁膜3a,3bと同様に、幅よりも高さの方が大きい。例えば、第1副梁部4a及び第2副梁部4bの幅に対する高さのアスペクト比はそれぞれ4〜6程度である。また、主梁部4cの幅に対する高さのアスペクト比は、1.2〜2.5程度である。なお、第1副梁部4a及び第2副梁部4bは、膜の化学的組成が変化して硬化した改質層である。第1副梁部4a及び第2副梁部4bの幅L4は、第1側壁絶縁膜3a及び第2側壁絶縁膜3bの幅L1〜L3に比べて薄くなっている。図1においては、第1副梁部4a及び第2副梁部4bは、20nm程度の幅L4を有して形成されている。好ましくは、第1副梁部4a及び第2副梁部4bの幅L4は、20〜45nm程度に形成されるのが良い。一方、主梁部4cの幅は、100nm〜160nm程度である。
【0016】
図2に示すように、第1副梁部4a,第2副梁部4b,及び主梁部4cから構成される上部絶縁膜4の両側面には、第1及び第2バリアメタル11a,11bを介して第1及び第2配線コア部14a,14cがそれぞれ長さ方向(紙面に向かって上下方向)に沿って配置されている。図2の点線で示すように、長さ方向に伸延する主梁部4bの下に沿ってマクロ空洞部5が平行に伸延している。
【0017】
図1に示す絶縁構造体においては、第1側壁絶縁膜3aと第2側壁絶縁膜3bとの間に形成されるマクロ空洞部5の比誘電率は空気の非誘電率、すなわち1程度となる。このため、図1に示す絶縁構造体は、マクロ空洞部5を有さない多孔質絶縁膜を用いた場合に比べて実効比誘電率を低くでき、装置全体の配線間の電気容量を低減することができる。また、マクロ空洞部5の周囲に配置された第1及び第2側壁絶縁膜3a,3bは、絶縁膜を構成する原子の結合が変化し、硬化した改質層であるので、底部絶縁膜2の上に堆積した直後の多孔質絶縁膜に比べて膜の機械的強度が高い。このため、第1及び第2側壁絶縁膜3a,3bは、底部絶縁膜2と上部絶縁膜4との間を支えるための「側壁」として機能させることができ、CMP等の半導体装置製造工程における多孔質絶縁膜の破損を生じにくくすることが可能である。
【0018】
次に、本発明の第1の実施の形態に係る絶縁構造体を用いた半導体装置の製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体装置の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
【0019】
(イ)先ず、図3(a)に示すように、膜厚50nm〜150nmのSiO2膜からなる層間絶縁膜1を基板(図示せず)上に形成する。層間絶縁膜1としては、SiO2膜の他にPSG膜、BPSG膜、Si34膜、あるいはポリイミド膜等を使用しても良い。そして、層間絶縁膜1の表面にフォトレジスト膜をスピン塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いてパターニングする。引き続き反応性イオンエッチング(RIE)等で、このパターニングされたフォトレジスト膜をエッチングマスクとして層間絶縁膜1の一部を選択的に除去して溝6を形成する。次に、プラズマCVD法等により溝6の表面にバリアメタル8を膜厚30nm〜50nm程度堆積する。バリアメタル8の膜厚は、後述する配線コア部10の金属の拡散を抑制できる程度の膜厚であれば、特に限定されない。なお、図3(a)においては、バリアメタル8としてTa、あるいはTaと窒素(N)とを含む材料を使用したが、バリアメタル8の材料がCu等の配線を構成する金属に対して十分なバリア性を確保できるものであれば、特に限定されない。次に、バリアメタル8の上に、例えば、図示を省略したCuシード層をスパッタ法により堆積する。さらに、Cuシード層の上にCu等の配線コア部10をメッキ法により堆積する。さらに、CMP法等により配線コア部10、バリアメタル8、及び層間絶縁膜1の表面を平坦化する。そして、平坦化した層間絶縁膜1の表面に、底部絶縁膜2をCVD法等により全面に堆積する。
【0020】
(ロ)次に、図3(b)に示すように、底部絶縁膜2の上に多孔質絶縁膜3をCVD法等により膜厚10nm〜250nm程度堆積する。多孔質絶縁膜3としては、SiO2系の多孔質構造を有する低誘電率の層間膜で、比誘電率が3程度のものが使用される。次に、多孔質絶縁膜3の上に、多孔質絶縁膜3より高い比誘電率を有する低誘電率絶縁膜4を膜厚10nm〜250nmに堆積する。低誘電率絶縁膜4には、SiO系、有機系の緻密質の絶縁膜が用いられる。そして、低誘電率絶縁膜4の上にフォトレジスト膜12を塗布し、図3(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜12をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜12をエッチングマスクとして、フッ素ガス等を用いたRIEを行う。この結果、図3(d)に示すように、多孔質絶縁膜3及び低誘電率絶縁膜4の一部が除去され、溝部16a,16bが形成される。層間絶縁膜1上に残存した多孔質絶縁膜3及び低誘電率絶縁膜4の表面は、RIEで使用されたフッ素ガス等の浸食により膜の化学的組成が変化し、硬化する。例えば、図3(b)に示す多孔質絶縁膜3に、有機物(メチル基)を含むSiO2系の絶縁膜を使用した場合は、図3(d)に示す第1側壁絶縁膜3a、及び第2側壁絶縁膜3bのSi−CH結合が、Si−OH結合、あるいはSi−O結合に置換される。この結果、多孔質絶縁膜3の側壁部には第1側壁絶縁膜3a及び第2側壁絶縁膜3bが、形成され、中央部には多孔質絶縁膜3が低圧ガスの吸着層3Cとして残る。さらに、低誘電率絶縁膜4の側壁部には第1副梁部4a及び第2副梁部4bがそれぞれ形成される。また、図3(d)に示すように、層間絶縁膜1、底部絶縁膜2、多孔質絶縁膜3、及び低誘電率絶縁膜4の上には、エッチングによる残さ(副反応生成物)13が残る。その後、アッシングを行うことにより、図4(a)に示すように、残さ13の大部分を除去する。なお、このアッシング工程により、RIEで用いられたフッ素ガスは、更に第1側壁絶縁膜3a及び第2側壁絶縁膜3bの表面から内側に形成された低圧ガス吸着層3c中の0.01nm〜0.1nmのミクロな細孔の中へと浸透する。一方、低誘電率絶縁膜4は、ミクロな細孔を有さないので、低圧ガスの浸透速度は多孔質絶縁膜3に比べて遅い。このため、第1副梁部4a及び第2副梁部4bの層の幅は、第1側壁絶縁膜3a及び第2側壁絶縁膜3bの幅に比べて薄くなる。
【0021】
(ハ)次に、層間絶縁膜1、多孔質絶縁膜3、及び低誘電率絶縁膜4の上に残った微量の残さ(副反応生成物)13aを、薬液を用いてエッチングし、除去する。薬液には、フッ化水素酸(希HF)、バッファードフッ酸(BHF)等のフッ酸系、あるいは有機フッ酸系の薬液が用いられる。そして、図4(a)に示す絶縁構造体を大気圧、25℃程度で45%以上の湿度の雰囲気中に60分〜600分程度置く。好ましくは、図4(a)に示す絶縁構造体を大気圧、25℃程度で45%〜60%の湿度の雰囲気中に置くのが良い。この結果、多孔質絶縁膜からなる低圧ガス吸着層3cは、大気中の水蒸気を含んで吸湿する。低圧ガス吸着層3cには、ミクロな細孔にフッ素ガスが浸透しているため、大気中の水分と反応し、エッチングが進む。この結果、図4(b)に示すように、第1側壁絶縁膜3aと第2側壁絶縁膜3bの間に、断面が略四角形のマクロ空洞部5が形成される。
【0022】
(ニ)次に、図4(b)に示す絶縁構造体を、H2雰囲気、250〜350℃で20〜30秒アニール処理する。アニール処理することにより、多孔質絶縁膜3及び低誘電率絶縁膜4中に残留する水分が加熱され、蒸発する。そして、図4(c)に示すように、層間絶縁膜1、第1側壁絶縁膜3a、第2側壁絶縁膜3b、第1副梁部4a,第2副梁部4b、及び主梁部4cの表面に、プラズマCVD法等によりバリアメタル11を膜厚30nm〜50nmに堆積する。そして、バリアメタル11の上に、図示を省略したCuシード層をスパッタ法により50〜100nm堆積し、Cuシード層の上に第1配線コア部14a,第2配線コア部14bをメッキ法により堆積する。その後、CMP法等により第1及び第2配線コア部14a、14b、バリアメタル11の一部を除去して平坦化する。
【0023】
以上の工程により、図1に示す絶縁構造体を用いた半導体装置が製造可能となる。第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、RIE工程等で使用されたフッ素ガス、あるいは薬液によるエッチングで使用したフッ酸系、有機フッ酸系の薬液等が大気中の水分と反応し、多孔質絶縁膜3中にマクロ空洞部5を形成する。マクロ空洞部5の比誘電率は1程度となるので、図1に示す絶縁構造体全体の比誘電率を低く抑えることができる。また、図1に示す絶縁構造体は、多孔質絶縁膜3及び低誘電率絶縁膜4を一定条件の雰囲気中において吸湿させ、その後一定条件でアニール処理することにより、マクロ空洞部5を一定の大きさに制御することができる。したがって、図1に示す絶縁構造体の製造方法によれば、マクロ空洞部5が形成された多孔質絶縁膜3の比誘電率、配線容量を一定に制御することができる。さらに、第1側壁絶縁膜3a,第2側壁絶縁膜3b及び第1副梁部4a,第2副梁部4bは、RIE加工時におけるフッ素ガスとの接触により膜の化学的組成が変化し、硬化する。したがって、第1側壁絶縁膜3a,第2側壁絶縁膜3b及び第1副梁部4a,第2副梁部4bの周囲に第1及び第2配線コア部14a,14bを埋め込んでCMP研磨等を行っても、マクロ空洞部5の外側に配置された第1側壁絶縁膜3a及び第2側壁絶縁膜3bの破壊が生じにくい。
【0024】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置は、図5に示すように、基板20と、基板20の上に配置された第1層間絶縁膜1と、第1層間絶縁膜1の上に配置された底部絶縁膜2a,2bと、底部絶縁膜2a,2bの上にそれぞれ配置され、内側に長さ方向に伸延するマクロ空洞部5a,5bを挟んで互いに対向した第1及び第2側壁絶縁膜3a,3b,3d,3eと、第1及び第2側壁絶縁膜3a,3b,3d,3eの上に配置された上部絶縁膜4A,4Bとを備える。図5においては、底部絶縁膜2a,2b、第1及び第2側壁絶縁膜3a,3b,3d,3e、マクロ空洞部5a,5b、及び上部絶縁膜4A,4Bで図1に示す絶縁構造体を構成している。上部絶縁膜4A,4Bの上には、第2層間絶縁膜43が配置されている。第1層間絶縁膜1の上部及びブリッジ構造体を構成する底部絶縁膜2a,2b、第1及び第2側壁絶縁膜3a,3b,3c,3d、上部絶縁膜4A,4Bを構成する第1及び第2副梁部4a,4b,4c,4eの側壁部には、バリアメタル11a,11b,11cが形成されている。このバリアメタル11a,11b,11cを介して、第1,第2,第3配線コア部14a,14b,14cがそれぞれブリッジ構造体を挟むように配置されている。図5においては、第1配線コア部14aは、第1層間絶縁膜1の溝6に埋め込まれた配線コア部10と第2層間絶縁膜43の溝7に埋め込まれた配線コア部42とに接続されて、多層配線を構成している。
【0025】
第1層間絶縁膜1は、基板20の上に堆積された第1絶縁膜21、第1絶縁膜21の上に堆積された低誘電率絶縁膜22、及び低誘電率絶縁膜22の上に堆積された第2絶縁膜23を有する。第1絶縁膜21、低誘電率絶縁膜22、及び第2絶縁膜23には、SiO2系の膜等が使用される。そして、第1絶縁膜21及び低誘電率絶縁膜22を貫通するように溝6が配置され、この溝6に配線コア部10がバリアメタル8を介して埋め込まれている。バリアメタル8は、TiN、Ta、TaN、WN等が膜厚20nm〜70nmに堆積されている。配線コア部10には、Cu等が用いられ、バリアメタル8の上に50〜100nm程度堆積されたCuシード膜(図示せず)を介して埋め込まれている。
【0026】
第2絶縁膜23の上に配置された底部絶縁膜2a,2bは、第2絶縁膜23の上にそれぞれ離間して配置されている。底部絶縁膜2a,2bは、例えば膜厚50nm〜100nm程度のSi34膜等が利用可能である。
【0027】
第1側壁側壁絶縁膜3a及び第2側壁絶縁膜3bは、堤防状に互いに対向し、底部絶縁膜2aの外周に沿ってそれぞれ長さ方向に伸延するストライプである。底部絶縁膜2bの上には、堤防状に形成された第1側壁側壁絶縁膜3d及び第2側壁絶縁膜3eがそれぞれ堤防状にストライプ形状を有して配置されている。第1側壁絶縁膜3a,3d及び第2側壁絶縁膜3b,3eは、幅L3よりも高さHの方が大きく、そのアスペクト比はそれぞれ1.2〜2程度である。そして、第1側壁絶縁膜3aと第2側壁絶縁膜3bとの間がマクロ空洞部5a、第1側壁絶縁膜3dと第2側壁絶縁膜3eとの間がマクロ空洞部5bとなっている。マクロ空洞部5a,5bは、図5に示すように、伸延する長さ方向に垂直な断面が略四角形状を有している。第1側壁絶縁膜3a,3d及び第2側壁絶縁膜3b,3eは、図5に示す底部絶縁膜2と接触部分する底部の幅L1及び上部絶縁膜4と接触する頭部の幅L2が、接触部分の幅L1,L2から離間した腹部の幅L3に比べて10〜30nm狭くなっている。図5に示す絶縁構造体においては、底部の幅L1は45〜65nm程度、頭部の幅L2は50〜90nm程度、腹部の幅L3は45〜60nm程度が好ましい。また、第1側壁絶縁膜3a,3d及び第2側壁絶縁膜3b,3eは、膜の化学的組成が変化し、硬化した多孔質絶縁膜の改質層である。第1側壁絶縁膜3a,3d及び第2側壁絶縁膜3b,3eは、底部絶縁膜2a,2bの上に堆積した直後の多孔質絶縁膜に比べて比誘電率が高い。
【0028】
上部絶縁膜4A,4Bは、膜厚10nm〜250nm程度のSiO系、有機系の絶縁膜が用いられる。上部絶縁膜4A,4Bは、薄く堆積するほど配線抵抗を低減できるので、膜厚10nm〜100nm程度が好ましい。上部絶縁膜4Aは、第1副梁部4a、第2副梁部4b、及び主梁部4cからなる。上部絶縁膜4Bは、第1副梁部4d、第2副梁部4e、及び主梁部4fからなる。絶縁膜4Aを構成する第1副梁部4a及び第2副梁部4bは、第1側壁絶縁膜3a及び第2側壁絶縁膜3bの上にそれぞれ対向して配置されている。そして第1副梁部4a及び第2副梁部4bが主梁部4cとなっている。主梁部4cは、マクロ空洞部5aの上部を封止するように、第1側壁絶縁膜3aと第2側壁絶縁膜3bとに渡って配置されている。絶縁膜4Bを構成する第1副梁部4d及び第2副梁部4eは、第1側壁絶縁膜3d及び第2側壁絶縁膜3eの上にそれぞれ対向して配置されている。そして第1副梁部4d及び第2副梁部4eの間が長さ方向に伸延する主梁部4fとなっている。主梁部4fは、マクロ空洞部5bを封止するように、第1側壁絶縁膜3dと第2側壁絶縁膜3eとに渡って配置されている。第1副梁部4a,4d、第2副梁部4b,4e、及び主梁部4c,4fは、幅よりも高さの方が大きい。例えば、第1副梁部4a,4d及び第2副梁部4b,4eの幅に対する高さのアスペクト比は4〜6程度である。主梁部4c,4fの幅に対する高さのアスペクト比は、1.2〜2.5程度である。また、第1副梁部4a,4d及び第2副梁部4b,4eは、膜の化学的組成が変化し、硬化した改質層である。第1副梁部4a,4d、第2副梁部4b,4eは、第1副梁部4a,4d、第2副梁部4b,4eを形成する前の低誘電率絶縁膜に比べて比誘電率が高い。さらに、第1副梁部4a,4d及び第2副梁部4b,4eの幅L4は、第1側壁絶縁膜3a,3d及び第2側壁絶縁膜3b,3eの幅L1〜L3に比べて狭くなっている。図5においては、第1副梁部4a,4d及び第2副梁部4b,4eの幅L4は、20〜45nm程度に形成されている。一方、主梁部4c,4fは、膜の原子結合が改質されていない低誘電率絶縁膜である。主梁部4c,4fの幅は、100nm〜160nm程度が好ましい。
【0029】
第2層間絶縁膜43は、エッチングストップ膜35、エッチングストップ膜35の上に配置された絶縁膜36、絶縁膜36の上に配置された低誘電率絶縁膜37を有する。エッチングストップ膜35には、膜厚50nm〜100nm程度のSi34膜が利用可能である。絶縁膜36及び低誘電率絶縁膜37には、SiO2系の膜が使用可能である。そして、エッチングストップ膜35、絶縁膜36及び低誘電率絶縁膜37を貫通して溝7が配置され、この溝7にバリアメタル39を介して配線コア部42が配置されている。配線コア部42は、ブリッジ構造体となる底部絶縁膜2a,2b、第1側壁絶縁膜3a、第1副梁部4a,第2側壁絶縁膜3e、及び第2副梁部4eの側壁部にバリアメタル11aを介して配置された第1配線コア部14aに接続されている。
【0030】
図5に示す半導体装置によれば、第1側壁絶縁膜3aと第2側壁絶縁膜3bとの間、若しくは第1側壁絶縁膜3dと第2側壁絶縁膜3eとの間に、それぞれ略四角形状のマクロ空洞部5a,5bが形成される。マクロ空洞部5a,5bの比誘電率は、空気の比誘電率すなわち1程度となるため、マクロ空洞部5a,5bを有さない多孔質絶縁膜を用いた場合に比べて実効比誘電率を低くでき、装置全体の配線間の電気容量を低減することができる。さらに、マクロ空洞部5a,5bの周囲に堤防状に配置された第1側壁絶縁膜3a,3d及び第2側壁絶縁膜3b,3eは、膜の化学的組成が変化し硬化しているので、機械的強度が高い。第1側壁絶縁膜3a,3d及び第2側壁絶縁膜3b,3eは、底部絶縁膜2a,2bと上部絶縁膜4との間を支える「側壁」として機能するので、CMP等の半導体装置製造プロセス時の応力による膜の破損を生じにくくすることができる。
【0031】
次に、本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体装置の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
【0032】
(イ)先ず、図6(a)に示すように、厚さ600μm〜900μmのSiからなる基板20を用意する。基板20としては、Siのほか、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、又はセラミックス基板、炭化珪素基板等を使用することも可能である。そして、この基板20の上にCVD法等によりSiO2膜等からなる第1絶縁膜21を全面に堆積する。第1絶縁膜21には、SiO2膜の他にPSG膜、BPSG膜、Si34膜、あるいはポリイミド膜等を使用しても良い。
【0033】
(ロ)次に、図6(b)に示すように、第1絶縁膜21の上に低誘電率絶縁膜22及び第2絶縁膜23をCVD法等によりそれぞれ堆積する。そして、第2絶縁膜23の上にフォトレジスト膜45を塗布し、図6(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜45をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜45をエッチングマスクとして用い、RIE等により低誘電率絶縁膜22及び第2絶縁膜23の一部を選択的に除去する。そして、図7(a)に示すように、膜厚20nm〜50nmのバリアメタル8をプラズマCVD法等により堆積する。
【0034】
(ハ)次に、バリアメタル8の上に、図示を省略したCuシード層をスパッタ法により50〜100nm堆積し、Cuシード層の上に配線コア部10をメッキ法等により堆積する。次に、CMP法等により第2絶縁膜23の表面を平坦化した後、図7(b)に示すように、CVD法等により底部絶縁膜2を全面に膜厚10nm〜100nm程度に堆積する。そして、図7(c)に示すように、底部絶縁膜2の上に多孔質絶縁膜3をCVD法等により膜厚50nm〜150nmに堆積する。さらに、多孔質絶縁膜3の上に、多孔質絶縁膜3より高い比誘電率の低誘電率絶縁膜4をCVD法等により膜厚10nm〜100nmに堆積する。
【0035】
(ニ)次に、低誘電率絶縁膜4の上にフォトレジスト膜45を塗布し、フォトリソグラフィ技術を用いて、図8(a)に示すように、フォトレジスト膜45をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜45をエッチングマスクとして、フッ素ガス等を用いたRIEを行い、図8(b)に示すように、多孔質絶縁膜3及び低誘電率絶縁膜4の一部を選択的に除去して、溝部16a,16b,16cを形成する。第2絶縁膜23上に残った多孔質絶縁膜3及び第2低誘電率絶縁膜4の側壁部には、RIEで用いられたフッ素ガス等の浸食により変質し、第1側壁絶縁膜3a,3d、第2側壁絶縁膜3b,3e、第1副梁部4a,4d、第2副梁部4b,4eが形成され、中央部は低圧ガス吸着層3c,3fとして残る。
【0036】
(ホ)次に、RIEに加えてアッシングを行うことにより、底部絶縁膜32、多孔質絶縁膜3、及び低誘電率絶縁膜4の周囲の残さ44を除去する。この結果、図8(b)に示す残さ44は除去され、RIEで用いられたフッ素ガスが、第1側壁絶縁膜3aと第2側壁絶縁膜3bとの間の低圧ガス吸着層3c及び第1側壁絶縁膜3dと第2側壁絶縁膜3eとの間の低圧ガス吸着層3fの微細な孔の中へ浸透する。さらに、微量の残さ44を薬液を用いて選択的に除去する。薬液には、希HF、BHF等のフッ酸系、あるいは有機フッ酸系の薬液が用いられる。そして、図8(b)に示す半導体装置を大気圧、25℃程度で50%以上の湿度の雰囲気中に60分〜100分程度置く。大気中の水分は、多孔質絶縁膜からなる低圧ガス吸着層3c,3fへと浸透する。低圧ガス吸着層3c,3fには、ミクロな細孔にRIE加工時のフッ素ガスが残存しているため、大気中の水分とフッ素とが反応する。この結果、低圧ガス吸着層3c,3fが除去され、図9(a)に示すような、断面が略四角形を有するマクロ空洞部5a,5bができる。
【0037】
(ヘ)次に、図9(a)に示す半導体装置をH2雰囲気、250〜350℃で20〜30秒アニール処理する。アニール処理することにより多孔質絶縁膜3及び低誘電率絶縁膜4中に残留する水分は加熱され、蒸発する。そして、図9(b)に示すように、溝部16a,16b,16cにプラズマCVD法等によりバリアメタル11を膜厚30nm〜50nmに堆積する。そして、バリアメタル11の上に、図示を省略したCuシード層をスパッタ法により50〜100nm堆積し、Cuシード層の上に第1,第2,第3コア部14a,14b,14cをメッキ法等により膜厚50nm〜200nmに堆積し、CMP法等により低誘電率絶縁膜4の表面を研磨した後にエッチングストップ膜35を堆積する。
【0038】
(ト)さらに、図10(b)に示すようにエッチングストップ膜35の全面に絶縁膜36をCVD法等により膜厚50nm〜150nmに堆積する。さらに、絶縁膜36の上に低誘電率絶縁膜37を膜厚10nm〜100nmに堆積する。そして、低誘電率絶縁膜37の上にフォトレジスト膜45を塗布し、図11(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジスト膜45をパターニングする。パターニングされたフォトレジスト膜45をエッチングマスクとして、フッ素ガスを用いたRIEによりエッチングストップ膜35,第3絶縁膜,及び低誘電率絶縁膜37の一部を除去し、溝部7を形成する。引き続き、RIEに加えてアッシング、アニール処理を行い、図11(b)に示すように、溝6及び低誘電率絶縁膜の上にバリアメタル39をCVD法等により成膜する。バリアメタル39の上に図示を省略したCuシード層を介して、メッキ法により配線コア部42を形成する。配線コア部42及びバリアメタル39をCMPにより研磨し、エッチングストップ膜38を形成する。
【0039】
以上の工程により、図5に示す半導体装置が製造可能となる。第2の実施の形態に係る半導体装置によれば、RIE工程で使用されたフッ素ガス、あるいは薬液によるエッチングで使用したフッ酸系、有機フッ酸系の薬液と、大気中の水分とが反応し、多孔質絶縁膜3中にマクロ空洞部5a,5bを形成する。マクロ空洞部5a,5bの比誘電率は空気の比誘電率、すなわち1程度となるので、マクロ空洞部5a,5bを有さない多孔質絶縁膜に比べて、装置全体の実効比誘電率、配線容量を低く抑えることができる。また、マクロ空洞部5a,5bは、多孔質絶縁膜3及び低誘電率絶縁膜4を一定条件の雰囲気中において吸湿させ、その後一定条件でアニール処理することにより一定形状に制御することができる。このため、図5に示す半導体装置の実効比誘電率を一定値に制御することができる。さらに、第1側壁絶縁膜3a,3d、第2側壁絶縁膜3b,3e、及び第1副梁部4a,4d、第2副梁部4b,4eは、図6〜図12に示す半導体装置の製造方法により膜の化学的組成が変化し、硬化する。このため、第1及び第2絶縁膜3a,3b,3d,3eは、底部絶縁膜32と上部絶縁膜4との間を支える「側壁」として利用できる。したがって、図5に示す半導体装置によれば、CMP研磨等の機械的応力を加えても膜の破壊が生じにくい。
【0040】
上記のように、本発明は第1及び第2の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。例えば、第1及び第2に示す半導体装置の製造方法においては、多孔質絶縁膜3及び低誘電率絶縁膜4を1〜5ppm程度のフッ化水素水溶液に浸して吸湿させ、マクロ空洞部5a,5bを形成することもできる。また、図5に示した半導体装置の第1及び第2層間絶縁膜1、43の膜の種類等は、適宜変更可能である。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を包含するということを理解すべきである。したがって、本発明はこの開示から妥当な特許請求の範囲の発明特定事項によってのみ限定されるものである。
【0041】
【発明の効果】
本発明によれば、誘電率が低く、膜強度が高く、配線容量を制御することができる絶縁構造体、この絶縁構造体を用いた半導体装置、及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る絶縁構造体の一例を示す断面図である。
【図2】図1に示す絶縁構造体をA方向から見た平面図の一例である。
【図3】第1の実施の形態に係る絶縁構造体を用いた半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その1)である。
【図4】第1の実施の形態に係る絶縁構造体を用いた半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その2)である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る半導体装置の一例を示す断面図である。
【図6】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その1)である。
【図7】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その2)である。
【図8】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その3)である。
【図9】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その4)である。
【図10】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その5)である。
【図11】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その6)である。
【図12】第2の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する工程断面図(その7)である。
【符号の説明】
1…層間絶縁膜(第1層間絶縁膜)
2,2a,2b…底部絶縁膜
3…多孔質絶縁膜
3a,3d…第1側壁絶縁膜
3b,3e…第2側壁絶縁膜
3c,3f…低圧ガス吸着層
4…上部絶縁膜(低誘電率絶縁膜)
4a,4d…第1副梁部
4b,4e…主梁部
4c,4f…第2副梁部
5,5a,5b…マクロ空洞部
6…溝
8…バリアメタル
10…配線コア部
11,11a,11b,11c…バリアメタル
12…フォトレジスト膜
14a…第1配線コア部
14b…第2配線コア部
14c…第3配線コア部
16…溝
20…基板
21…第1絶縁膜
22…低誘電率絶縁膜
23…第2絶縁膜
35…底部絶縁膜
36…絶縁膜
37…低誘電率絶縁膜
38…底部絶縁膜
39…バリアメタル
40…配線コア部
42…配線コア部
43…第2層間絶縁膜
44…残さ
45…フォトレジスト膜

Claims (23)

  1. 底部絶縁膜と、
    マクロ空洞部を内側に挟んで互いに対向し、前記底部絶縁膜の上に配置された互いに等しい高さの第1側壁絶縁膜及び第2側壁絶縁膜と、
    前記第1側壁絶縁膜の上部から前記第2側壁絶縁膜の上部へ架設された上部絶縁膜
    とを含み、
    前記第1側壁絶縁膜及び前記第2側壁絶縁膜のそれぞれは、前記底部絶縁膜と接触している底部の平坦部の及び前記上部絶縁膜と接触している頭部の平坦部の幅が、前記底部及び頭部から離間した腹部の幅より狭いことを特徴とする絶縁構造体。
  2. 前記底部の平坦部の幅は、前記腹部の幅より10〜30nm狭いことを特徴とする請求項1に記載の絶縁構造体。
  3. 前記頭部の平坦部の幅は、前記腹部の幅より10〜30nm狭いことを特徴とする請求項1又は2に記載の絶縁構造体。
  4. 前記上部絶縁膜は、前記マクロ空洞部の上部を封止するように前記第1側壁絶縁膜と前記第2側壁絶縁膜との間に架設された主梁部と、
    前記高さ方向に測った厚さが前記主梁部と等しく、前記主梁部を挟むように前記第1側壁絶縁膜及び前記第2側壁絶縁膜の上にそれぞれ配置された第1副梁部及び第2副梁部
    とを備えることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の絶縁構造体。
  5. 前記高さ方向に垂直に測った前記第1及び第2副梁部の幅のそれぞれは、前記第1及び第2側壁絶縁膜の前記頭部の平坦部の幅のそれぞれより狭いことを特徴とする請求項に記載の絶縁構造体。
  6. 前記第1側壁絶縁膜及び前記第2側壁絶縁膜は、フッ素ガスを含む低圧ガスにより化学的組成が変化した改質層であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の絶縁構造体。
  7. 前記第1側壁絶縁膜及び前記第2側壁絶縁膜は、0.01〜0.1nmの細孔を有する多孔質絶縁膜であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の絶縁構造体。
  8. 前記第1側壁絶縁膜及び前記第2側壁絶縁膜は、平面パターン上、前記底部絶縁膜の両側に沿って堤防状に配置され、前記第1側壁絶縁膜及び前記第2側壁絶縁膜の側面と前記底部絶縁膜及び前記上部絶縁膜とが接触する角度は、鋭角をなすことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の絶縁構造体。
  9. 前記マクロ空洞部の断面形状が、前記底部の平坦部に垂直な側面を前記腹部に有する臼型形状であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の絶縁構造体。
  10. 基板と、
    前記基板の上に配置された層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上に配置された底部絶縁膜と、
    特定方向に伸延するマクロ空洞部を内側に挟んで互いに対向し、前記底部絶縁膜の上に配置された互いに等しい高さの第1側壁絶縁膜及び第2側壁絶縁膜と、
    前記第1側壁絶縁膜の上部から前記第2側壁絶縁膜の上部へ架設された上部絶縁膜と、
    前記第1及び第2側壁絶縁膜の周囲に配置された前記第1及び第2側壁絶縁膜を挟んで、前記特定方向にそれぞれ伸延する一対の配線
    とを備え、
    前記第1側壁絶縁膜及び前記第2側壁絶縁膜のそれぞれは、前記底部絶縁膜と接触している底部の平坦部の及び前記上部絶縁膜と接触している頭部の平坦部の幅が、前記底部及び頭部から離間した腹部の幅より狭いことを特徴とする半導体装置。
  11. 前記一対の配線のそれぞれは、バリアメタルと該バリアメタルの上部の配線コア部からなることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記一対の配線は、前記第1側壁絶縁膜及び前記第2側壁絶縁膜、前記上部絶縁膜の外側面と接して配置されていることを特徴とする請求項10又は11に 記載の半導体装置。
  13. 層間絶縁膜の上に底部絶縁膜を堆積する工程と、
    前記底部絶縁膜の上に多孔質絶縁膜を堆積する工程と、
    前記多孔質絶縁膜の上に低誘電率絶縁膜を堆積する工程と、
    前記低誘電率絶縁膜、前記多孔質絶縁膜の一部順に前記底部絶縁膜から露出するまで選択的に除去して溝部を形成し、該溝部を形成する際の反応により前記溝部の側壁に露出した前記多孔質絶縁膜の化学的組成を変化させ、第1及び第2側壁絶縁膜を同時に形成し、更に、前記反応により前記溝部の側壁に露出した前記低誘電率絶縁膜の化学的組成を変化させ第1及び第2副梁部をそれぞれ形成する工程と、
    前記第1側壁絶縁膜と前記第2側壁絶縁膜との間の前記多孔質絶縁膜を選択的に除去してマクロ空洞部を形成する工程
    とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記多孔質絶縁膜を選択的に除去して前記マクロ空洞部を形成する工程は、薬液を用いることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記多孔質絶縁膜及び前記低誘電率絶縁膜に含まれる水分を蒸発させる工程を更に含むことを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記溝部に、前記第1及び第2側壁絶縁膜を挟んで特定方向にそれぞれ伸延する一対の配線を埋め込む工程を更に含むことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記配線を埋め込む工程は、
    前記溝部の表面にバリアメタル形成する段階と、
    前記バリアメタルの上部に配線コア部を埋め込む段階
    とを含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記配線の上に第2層間絶縁膜を堆積する工程と、
    前記第2層間絶縁膜を貫通するように溝部を形成し、該溝部に配線コア部を埋め込む工程
    とを更に含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記溝部の形成は、フッ素ガスを含む低圧ガスを用いることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記薬液はフッ化水素溶液であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記薬液はバッファードフッ酸溶液であることを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記マクロ空洞部を形成する工程は、前記多孔質絶縁膜に水蒸気を与えて吸湿させることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記マクロ空洞部を形成する工程は、前記多孔質絶縁膜にフッ化水素溶液を与えて吸湿させることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003202486A 2003-07-28 2003-07-28 絶縁構造体、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3998609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202486A JP3998609B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 絶縁構造体、半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US10/693,504 US6995472B2 (en) 2003-07-28 2003-10-27 Insulating tube
US11/244,293 US7282437B2 (en) 2003-07-28 2005-10-06 Insulating tube, semiconductor device employing the tube, and method of manufacturing the same
US11/715,844 US7345352B2 (en) 2003-07-28 2007-03-09 Insulating tube, semiconductor device employing the tube, and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202486A JP3998609B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 絶縁構造体、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005044969A JP2005044969A (ja) 2005-02-17
JP3998609B2 true JP3998609B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=34100583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202486A Expired - Fee Related JP3998609B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 絶縁構造体、半導体装置、及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6995472B2 (ja)
JP (1) JP3998609B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7795092B2 (en) 2007-06-27 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347511A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7144808B1 (en) * 2005-06-13 2006-12-05 Texas Instruments Incorporated Integration flow to prevent delamination from copper
US8237283B2 (en) * 2007-06-05 2012-08-07 International Business Machines Corporation Structure and method of reducing electromigration cracking and extrusion effects in semiconductor devices
JP2009272563A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US8575019B2 (en) * 2010-09-30 2013-11-05 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Metal interconnection structure and method for forming metal interlayer via and metal interconnection line
JP5898991B2 (ja) * 2012-02-10 2016-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5925611B2 (ja) * 2012-06-21 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6560556B2 (ja) * 2015-07-16 2019-08-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6957442B2 (ja) 2018-11-30 2021-11-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置、およびプログラム
JP7391741B2 (ja) 2020-03-23 2023-12-05 株式会社東芝 構造体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3001212B2 (ja) 1989-11-14 2000-01-24 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2960538B2 (ja) 1990-11-30 1999-10-06 関西日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0521617A (ja) 1991-07-12 1993-01-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5461003A (en) 1994-05-27 1995-10-24 Texas Instruments Incorporated Multilevel interconnect structure with air gaps formed between metal leads
JPH10284592A (ja) 1997-03-31 1998-10-23 Sony Corp 半導体装置の製造方法
EP0924760A3 (en) 1997-12-19 2001-05-16 Texas Instruments Incorporated Address transition detection circuit
JP2957543B1 (ja) 1998-04-13 1999-10-04 九州日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6265780B1 (en) * 1998-12-01 2001-07-24 United Microelectronics Corp. Dual damascene structure for the wiring-line structures of multi-level interconnects in integrated circuit
US6159842A (en) * 1999-01-11 2000-12-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for fabricating a hybrid low-dielectric-constant intermetal dielectric (IMD) layer with improved reliability for multilevel interconnections
US6177329B1 (en) * 1999-04-15 2001-01-23 Kurt Pang Integrated circuit structures having gas pockets and method for forming integrated circuit structures having gas pockets
US6534870B1 (en) * 1999-06-15 2003-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for manufacturing a semiconductor device
JP2003023072A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US6503835B1 (en) * 2001-08-28 2003-01-07 Silicon Integrated Systems, Corp. Method of making an organic copper diffusion barrier layer
US7042095B2 (en) * 2002-03-29 2006-05-09 Renesas Technology Corp. Semiconductor device including an interconnect having copper as a main component
US7015150B2 (en) * 2004-05-26 2006-03-21 International Business Machines Corporation Exposed pore sealing post patterning
US7271089B2 (en) * 2004-09-01 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Barrier layer, IC via, and IC line forming methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7795092B2 (en) 2007-06-27 2010-09-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20070170594A1 (en) 2007-07-26
US6995472B2 (en) 2006-02-07
US7345352B2 (en) 2008-03-18
US20060054990A1 (en) 2006-03-16
US20050023690A1 (en) 2005-02-03
US7282437B2 (en) 2007-10-16
JP2005044969A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7345352B2 (en) Insulating tube, semiconductor device employing the tube, and method of manufacturing the same
US6756654B2 (en) Structure of trench isolation and a method of forming the same
US6638863B2 (en) Electropolishing metal layers on wafers having trenches or vias with dummy structures
US7094689B2 (en) Air gap interconnect structure and method thereof
JPS62291150A (ja) 半導体本体上に複数の層を形成する方法
US8564136B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2007019508A (ja) 相互接続配線内における複数のエアギャップの横方向分布の制御
JP2838992B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100388765B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20110136473A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US6825098B2 (en) Method for fabricating microstructures and arrangement of microstructures
US8551856B2 (en) Embedded capacitor and method of fabricating the same
JP2011044540A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100463943B1 (ko) 반도체 메모리 소자의 제조 방법
JP4671497B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20110111868A (ko) 배선 구조물의 형성 방법
KR20030050951A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3670552B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4379878B2 (ja) エアーギャップを選択的に形成する方法及び当該方法により作製された装置
US8492264B2 (en) Method for forming interconnection levels of an integrated circuit
JP2009130126A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003209169A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI717346B (zh) 阻擋層的去除方法和半導體結構的形成方法
KR100226250B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성방법
JP2004072080A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees