JP3991030B2 - 画像形成装置、動作履歴記憶方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

画像形成装置、動作履歴記憶方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3991030B2
JP3991030B2 JP2003427702A JP2003427702A JP3991030B2 JP 3991030 B2 JP3991030 B2 JP 3991030B2 JP 2003427702 A JP2003427702 A JP 2003427702A JP 2003427702 A JP2003427702 A JP 2003427702A JP 3991030 B2 JP3991030 B2 JP 3991030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation history
operation mode
forming apparatus
history
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003427702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005191686A (ja
Inventor
登 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003427702A priority Critical patent/JP3991030B2/ja
Priority to US11/011,213 priority patent/US7270271B2/en
Publication of JP2005191686A publication Critical patent/JP2005191686A/ja
Priority to US11/785,443 priority patent/US7380716B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3991030B2 publication Critical patent/JP3991030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00435Multi-level menus arranged in a predetermined sequence, e.g. using next and previous buttons
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32496Changing the task performed, e.g. reading and transmitting, receiving and reproducing, copying
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3276Storage or retrieval of prestored additional information of a customised additional information profile, e.g. a profile specific to a user ID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の動作履歴を記憶する技術に関する。
現在、各分野でのIT(Information Technology)化が進み、さらに電子政府化への移行も着実に進んでいる。
その一方で、コンビニエンスストアを代表とする様々な場所に複写機などの画像形成装置が設置されている。
また、コンビニエンスストアにおいてまだ提供されてはいないが、住民票などの申請や受け取りは魅力のあるサービスであるとしたアンケート結果があるが、具体的にどのようにして提供するかは未検討である(たとえば、非特許文献1)。
HTTP://www.nikkei-r.co.jp/report/0302/04cvs.pdf
このような状況下で、コンビニエンスストアなどに設置された画像形成装置を利用して、公的文書へのアクセス、公的書類の出力が行なえるようになれば便利であろう。
しかしながら、文書の性質から、当該文書への不正アクセスなどの不正行為を十分に監視する必要があるだろう。監視の方法としては、不正アクセスの痕跡となるログ(動作履歴)を記録する方法がある。しかしながら、従来の複写機等で実行されているログ記録では、メンテナンスに役立つ項目など、工場出荷に設定された画一的な項目について、常時、自動的に記録するに過ぎなかった。
さらに、ログの記録は、不正行為の痕跡を保存することが目的であるため、不正行為自体を抑止する直接の効果はない。
また、固定された項目を常時記録するといった上述の方法では、いたずらにログの記録量を増やす結果となる。これは、ログ記録のために記憶装置の大部分が使用されかねないことを意味する。これでは、記憶容量が不足しがちになり、各操作に対する生産性の低下を招くおそれがあろう。
そこで、本発明は、このような課題および他の課題の少なくとも一つを解決することを目的とする。なお、他の課題については明細書の全体を通して理解できよう。
上記課題を解決すべく、本発明は、たとえば、複数の操作モードを有する画像形成装置の動作履歴記憶方法であって、前記複数の操作モードのそれぞれについて、動作履歴を記憶するか否かを選択する選択ステップと、前記複数の操作モードの中からいずれかの操作モードを指定する指定ステップと、前記指定ステップで指定された操作モードの動作に応じて動作履歴を記憶媒体に記憶する動作履歴記憶ステップと、前記指定ステップで指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されているか否かを判定する判定ステップと、前記判定ステップにおける判定の結果、前記指定ステップで指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されている場合に、当該操作モードの動作に応じて動作履歴が記憶されることを操作者に通知する通知ステップと、前記通知ステップにおける通知に対する操作者からの入力を受け付ける受付ステップと、前記受付ステップで操作者からの前記入力を受け付けたことに応じて、前記指定ステップで指定された操作モードの実行を許可する制御ステップとを含むようにした。
以上説明したように、複数の操作モードのそれぞれについて、動作履歴を記憶するか否かを選択できるようにしたので、本来、動作履歴を記録する必要の乏しい操作モードの動作についてはログの記録を省略できるメリットがある。また、指定された操作モードの実行の際にログが記録されることを確実に操作者に認識させたうえで、操作モードを実行することができる。
以下に本発明の上位概念、中位概念および下位概念の理解に役立つ一実施形態を示す。なお、以下の実施形態に含まれる概念について、そのすべてが特許請求の範囲に記載されているとは限らない。ただし、これは特許発明の技術的範囲から意識的に除外したのではなく、特許発明と均等の関係にあるため特許請求の範囲には記載していない場合があることを理解していただきたい。
[第1の実施形態]
図1は、実施形態に係る画像形成装置の例示的なブロック図である。当該画像形成装置は、画像読み取りを行なうスキャナ部101と、読み取った画像データを画像処理するスキャナIP(Image Processor)部102と、ファクシミリなどに代表される電話回線を利用した画像の送受信処理を行なうFAX部103と、ネットワークを介して画像データや装置情報等を送受信するNIC(Network Interface Card)部104と、他の画像形成装置と接続して各種情報の送受信を行なう専用I/F部105とを備えている。そして、コア部106は、メモリ部111に記憶されている制御プログラムにしたがって各種制御を行なう。たとえば、当該画像形成装置の使い方に応じて、メモリ部111と連携して画像信号を一時格納したり、画像信号の経路を決定したり、送受信データ圧縮および展開を実行したり、操作部113の入力制御や表示制御を実行したりする。コア部106は、CPUなどにより構成されており、メモリ部111は、ROM、RAMおよびハードディスクドライブなどにより構成されている。
次に、コア部106から出力された画像データは、プリンタIP部107、およびスクリーニング部108を経由して画像形成を行なうプリンタ部109に送出される。プリンタIP部107は、カラー画像用の処理部とモノクロ画像用の処理部とを備えている。カラー画像のプリンタIP部107は、たとえば、マトリックス演算を用い、入力されるM1、C1、Y1信号を画像形成装置のトナー色であるC、M、Y、K信号へと変換するマスキング処理を実行し、ガンマ補正を施し、画像出力のためのC、M、Y、Kデータに変換する。そして、シャープネスまたはスムージングなどをC、M、Y、Kデータに施すための空間フィルタをかける。また、モノクロ画像のプリンタIP部107は、マスキング処理を省略し、空間フィルタをかけた後で二値化処理を実行する。スクリーニング部108は、プリンタIP部107において色分解された画像データ(モノクロの場合は淡色)を受信し、当該画像データに応じてパルス幅信号を生成し、各色のレーザビームに変換する。プリンタ部109は、レーザビームにより感光ドラムを走査露光し、感光ドラム上にトナー像を形成し、トナー像をシートに転写する。なお、本発明は、インクジェットなど他の印刷方式を採用したとしても等しく適用できることはいうまでもない。
プリンタ部109においてプリントアウトされたシートは、オンラインフィニッシャ部110へと給送され、シートの仕分け処理やシートの仕上げ処理が実行される。
RIP(Raster Image Processor)部112は、NIC部104から入力されたPDLデータを、必要に応じて、ビットマップ画像への展開処理を実行する。操作部113は、操作者が画像形成装置に指示を入力したり、操作者への情報を表示したりする入出力装置である。
図2は、実施形態に係る操作部113の模式図である。この例での操作部113には、タッチパネル入力デバイスを備えたLCD(液晶表示)部201と、キー操作部202とが含まれている。図2のLCD部201には、操作者が操作モードを選択する際に役立つ例示的な画面が表示されている。図に示された操作モードには、カラーコピーモード、単色コピーモード、戸籍謄本の交付モード、戸籍抄本の交付モード、および住民票写しの交付モードなどの印刷処理を伴う操作モードや、FAXモード、電子メールモードなどの入力された画像データを外部装置に送信する操作モード、ならびに選挙などの電子投票モードなどが含まれている、
図3は、実施形態に係るログ記録の設定画面の一例を示した図である。この設定画面は、画像形成装置に備えられた複数の操作モードのうち、ログを記録する操作モードを選択するための画面である。各操作モードごとに、ログ記録の有無を設定できることに特徴がある。画像形成装置を管理する管理者がキー操作部202から特定の操作を行なったり、パスワード入力したりすることで、当該画面が表示される。
管理者がログを記録したいと考える操作モードの部分をタッチすると、操作部113からコア部106に操作信号が出力される。コア部106は、操作信号に対応する操作モードを特定し、特定された操作モードのチェックボックス(図中の操作モード名称の左側に表示されている丸印の部分)を黒から白、または白から黒へと表示を変更する。とりわけ、丸印が黒い場合は、対応する操作モードが実行される際にログが記録されることを意味し、印の場合は記録しないことを意味する。図3の例では、FAXモードと単色コピーモードを除き、ログを記録するように設定されている。画面の左下にある了解ボタン301の押下を検出すると、コア部106は、各操作モードごとのログ記録の有無を管理するための設定情報を作成し、メモリ部111に記憶し、図2に示した元の画面に戻す。設定情報のフォーマットは種々考えられる。操作モードが全部で8モードあれば、最もシンプルなフォーマットでは8ビットと設定情報を表現することである。すなわち、ログを記録するなら”1”、しないなら”0”と定義すれば、設定情報は”10011111”のように表現できるだろう。なお、何番目のビットがどの操作モードに対応しているかを事前に決定しておく必要があろう。
このように、操作モードごとにログの記録の有無を自由に設定できるようにしたので、管理者は、セキュリティポリシーに応じて設定を行なえる。
図4は、実施形態に係る操作モードの選択とログ記録に関する例示的なフローチャートである。この例では、操作者が操作モードを選択してから、選択された操作モードに対応する処理が終了するまでのフローを示している。
ステップS401において、コア部106は、操作部111からの操作信号を検出して、操作者により指定された操作モードを認識する。ステップS402において、コア部106は、メモリ部111に記憶されている各操作モードに対するログ記録の設定情報を参照する。
ステップS403において、コア部106は、参照した設定情報に基づいて、認識した操作モードについてのログの記録が必要か否かを判定する。もし、不要であれば、S404に分岐し、認識した操作モードに関するすべての処理を実行する。S405において、当該すべての処理が完了したかを判定する。完了していれば、ステップS401の前に移行し、操作者の操作を待つ。一方、未完了であれば、ステップS404に戻る。一方、ステップS403において、ログの記録が必要と判定された場合は、ステップS406に移行する。ステップS406において、コア部106は、ログが記録されることを操作者に警告するようなメッセージをLCD部201に表示させる。
図5は、実施形態に係る操作者にログが記録されることを知らしめるためのメッセージの表示例を示した図である。コア部106の表示制御により表示されるダイアログボックス501内には、報知メッセージと確認ボタン502とが含まれている。確認ボタン502の押下を検出すると、ダイアログボックス501が閉じられ、選択された操作モードを実行できるようになる。コア部106は、当該確認ボタン502が押し下げられるまでは、選択された操作モードの実行を禁止するように制御すれば、操作者にログが記録されることを強く印象付けることができるだろう。
図5についてより詳細に説明すると、この表示例は、図3のように設定されていたときに図2の画面上で操作者がカラーコピーモードを選択した場合のものである。すなわち、カラーコピーモードは、ログを記録するように設定された操作モードであるので、「これ以降の操作はログが記録されます」というような、警告メッセージが表示される。
もし、単色コピーモードが選択された場合、当該メッセージを表示することなく、それ以降の処理が行われる(S404〜S405)。なぜなら、当該モードは、ログを記録しないように設定された操作モードだからである(図3)。
ステップS409において、コア部106は、ログを記録するためのファイルをオープンするなどして、ログの記録を開始する。その後、ステップS410において、コア部106は、認識した操作モードに関する処理を実行する。ステップS411において、コア部106は、実行した処理に関してログを記録する。ステップS412において、コア部106は、認識した操作モードに関するすべての処理が完了したかどうかを判定する。すべての処理が完了するとステップS113に移行し、コア部106は、ログを記録するためのファイルをクローズするなどして、ログの記録を終了する。
ここで、ログ記録の対象となる項目は、たとえば、操作名称、時刻、エラー情報および処理終了ステータスなどであり、何れの操作モードについても共通の項目である。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、複数の操作モードのうち、ログを記録する操作モードとログを記録しないモードとをそれぞれ操作者が選択できるようにしたので、たとえば、常時、すべての操作モードについてログを記録する方法に比べて、ログの記録量を削減することができる。
また、画像形成装置の設置環境に依存して、ログを記録すべき操作モードが異なることを考慮し、管理者が適当と思う操作モードについてのみログを記録できるといった効果も得られるだろう。
さらに、選択された操作モードの実行の際に、ログが記録されることを報知するメッセージを表示するようにしたので、たとえば、ログが記録されることを知らずに、あるいはそれを知りつつ不正を行なおうとする悪意の操作者にログが記録されることを認識させ、あるいは再認識させることができるだろう。その結果として、悪意の操作者に不正行為を思い止めさせる効果が期待できる。
また、善意の操作者に対しては、当該メッセージにより、安心感を与えることができるだろう。たとえば、処理中に何か問題が生じても、操作者の不正な操作でないことをログによって証明できるようになるからである。
以上説明したように、入力された画像データの印刷処理を行なう動作モードまたは入力された画像データを外部装置に送信する動作モードを少なくとも含む複数の動作モードを有する本画像形成装置に関し、例えば、実行すべき動作モードが操作者により操作部113を介して指定された場合に、ログ情報を記録する旨を操作部113の表示部201を介して該操作者に通知するよう本実施形態の制御部(上述の説明では制御部としてコア部106を採用しているが、その他の制御ユニットを採用してもよい。)により制御する。また、ログ情報を記録する旨の承諾を表す入力信号が該操作部113を介して該操作者により入力されると、該指定された動作モードの実行を許可するよう該制御部が制御してもよい。一方、ログ情報を記録する旨の承諾を該操作者により得られない場合(承諾を表す信号以外が入力された場合)には、該指定された動作モードの実行を禁止するよう該制御部は制御してもよい。
ログが記録される旨の通知方法やその承諾方法としては、例えば、実行すべき動作モードが操作部113を介して操作者により指定された場合に、制御部は、ログ情報を記録する旨を該操作者に通知するための第1の表示処理を該操作部113に実行させる。さらに、前記第1の表示処理を前記操作部113に実行させたうえで、ログ情報の記録に関わる承諾を示す入力信号が該操作部113を介してなされた場合に、制御部は、該指定された動作モードの実行を許可する。一方、前記第1の表示処理を前記操作部113に実行させたうえで、ログ情報の記録に関わる承諾を示す入力信号が該操作部113を介してなされなかった場合に、制御部は、該指定された動作モードの実行を禁止するよう制御する(各表示例参照)。
なお、本実施形態における動作モードの実行禁止とは、例えば、その指定された動作モードの設定や実行指示を入力するための表示キーを網掛け表示したり、グレーアウト表示させたりするなどの表示制御を実行することで、その指定された動作モードの実行指示自体を入力不可能状態に制御することも含まれる。また、操作部113を介して操作者からの実行指示自体の入力は受け付けるものの、その指示された動作モードの実行動作を該動作モードに関係する各ユニット(例えばスキャナ部やプリンタ部等)に実行させないよう動作制御することも含まれる。すなわち、制御部は、このように制御しても、該指定された動作モードの実行を禁止することができる。何れにしても、ログを記録する旨を操作者に通知し、その通知後に、ログを採ることに対する了承が該操作者から得られなければ、指定された動作モードを実行できないように制御できれば、どのような制御形式を採用してもよい。
また、ログの記録に対する了承を表す入力信号が操作部113を介して操作者により入力されると、指定された動作モードの実行を許可するが、すぐには実行しないように制御してもよい。すなわち、実行許可を与えるだけで、その後、明示的な実行の指示が入力された段階で、指定された動作モードを実行するようにしてもよい。また、操作者が実行のキャンセルを入力してきた場合には、制御部は、その動作モードの実行を行なわないように制御してもよい。このように、指定された動作モードの実行を許可するものの、実際に動作モードを実行させるか否かは操作者があらためて決定できるように制御してもよいのである。また、最終的な実行指示が入力された後(例えば印刷開始キーの入力後など)に、ログを記録する旨を通知するための表示処理及びその承諾を促すための表示処理を操作部113で実行し、承諾が得られれば、その時点で、該指定された動作モードの実行を開始させるよう制御部が制御してもよい。
また、本画像形成装置が、コンピュータ等の外部装置と、ネットワーク等の通信ユニット(NIC部104やI/F部105など)を介してデータ通信可能で、かつ、該外部装置から送信される画像データを受信して印刷可能な場合には、上述したような表示制御を、該コンピュータで動作するプリンタドライバ等を介して該コンピュータの表示部に対して実行してもよい。すなわち、外部装置としてのコンピュータの制御部(CPU、メモリなど)が、上記制御(表示制御や動作モードの実行の許可、禁止に関する制御を含む。)を実行してもよい。なお、制御に必要な情報は、画像形成装置から受信することになろう。
このように、画像形成装置と外部装置とが連携して動作する場合であっても、画像形成装置の操作部113に対して上記表示制御を実行させるなど、画像形成装置の制御部(コア部106)が上記制御を実行するようにしてもよい。
また、上記ログ記録に対応する動作モードとして、例えば、画像形成装置が具備するコピーモード、ファクシミリモードまたはプリンタモード等の上位動作モードだけでなく、コピーモードに含まれる各詳細モード(カラーコピーやモノクロコピーやレイアウトコピー)などの様々な下位の動作モードに対して適用してもよい。いずれにしても、画像形成装置において、ログを記録するべき動作モードであって、ログが記録される旨を操作者に通知することで、上述の従来技術の課題を解決できるような動作モードであれば、本実施形態の制御を好適に適用できる。

上述の技術思想は、後述する各実施形態おいても同様に適用できる。
このように、上述および後述の各実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変形・応用が可能である。
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、何れの操作モードについても共通の固定された項目をログに記録していた。そこで、第2の実施形態では、ログとして記録すべき項目を自由に指定できるようにする。図6は、第2の実施形態に係るログ記録の設定画面の一例を示した図である。なお、上述の実施形態と共通する事項は、説明を省略する。
図3に示したログ設定画面と比較すると、画面の下中央に「ログ項目設定ボタン」601が追加されている。このログ項目設定ボタン601の押下を検出すると、コア部106は、ログとして記録すべき項目の設定画面(図7)をLCD部201に表示させる。画面の左下にある了解ボタン301の押下を検出すると、各操作モードに対するログ記録の設定情報がメモリ部111に記憶され、図2に示した画面に戻る。
図7は、実施形態に係るログ項目設定画面の一例を示す図である。この画面は、ログ項目設定ボタン601の押下を検出すると、コア部106が、LCD部201に表示させる画面である。項目が多い場合には、すべての項目の設定画面を一度に表示しきれない場合がある。そこで、図7の(A)と図7(B)のように、項目設定画面を2つに分けている。「次へ」ボタン701と「前へ」ボタン702を使って、(A)画面と(B)画面とを相互に切り替えられるようにしている。
図7(A)に示した例では、処理開始時刻、処理終了時刻、処理結果、エラー情報、プリント条件、フィニッシング条件、記憶(特殊)紙指定、出力枚数などの項目を選択できるようになっている。
図7(B)に示した例では、ユーザ名称(IDなど)、メールアドレス、FAX送信先の電話番号、アクセスしたURL、送信データ量、受信データ量などの項目を選択できるようになっている。
これらの項目設定画面において、項目名称の表示部分または丸印部分をタッチすることで、各項目の名称の左にある丸印(チェックボックス)が黒から白、あるいは白から黒へと変更される。丸印が黒い項目はログとして記録されることを意味し、丸印が白い項目はログとして記録されないことを意味する。画面の左下にある了解ボタン703が押下されると、コア部106は、各項目ごとにログとして記録すべきか否かを示した項目設定情報を作成し、メモリ部111に記憶し、図6に示した画面に戻す。この例では、項目が15あるので、上述と同様に、少なくとも15ビットあれば項目設定情報を形成できよう。
図8は、第2の実施形態に係る操作モードの選択とログ記録に関する例示的なフローチャートである。上述したようなフローにしたがって、ログを記録する旨のメッセージが表示されると(SS401〜406)と、ステップS807に進み、コア部106は、メモリ部111に記憶されているログ項目の設定情報を参照し、記録すべき項目を抽出する。ステップS809において、コア部106は、抽出された項目についてログの記録を開始する。ステップS811において、コア部106は、操作モードに対応する処理を実行するとともに、記録すべき項目を監視し、記録すべき適切なタイミングで当該項目をログに記録紙して行く。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、ログに記録すべき項目を管理者等が自由に設定できるようにしたので、画像形成装置の設置環境に応じてカスタマイズすることが可能となる。
また、ログに記録すべき項目を少なく設定すれば、すべての項目について常時ログを記録する方法に比べ、ログの記録量を削減させることができる。また、ログ記録による生産性の低下を軽減できる。
[第3の実施形態]
第2の実施形態では、記録すべき項目を自由に変更できるが、何れの操作モードも同一の項目をログに記録するものであった。第3の実施形態は、各操作モードごとに、ログの記録レベルを指定できるようにしたものである。すなわち、ログをとして記録すべき項目の数や種類がそれぞれ異なる複数の項目設定情報を用意しておき、各操作モードごとにどの項目設定情報を使用するかを選択できるようにしたものである。ここでは、複数用意された項目設定情報のそれぞれを、ログ記録レベルと呼ぶことにする。
図9は、第3の実施形態に係るログ記録レベルの設定画面の一例を示す図である。この例では、各操作モードごとに、所望のログ記録レベルを設定できるようになっている。他の設定画面と同様に管理者などの特定の者のみが当該画面を表示させることができる。
操作モード名称の左側には、レベルを変更するための上三角印ボタン901と、下三角印ボタン902と、現在の設定レベルを表示するレベル表示トボックス903が設けられている。たとえば、上三角印ボタン901の押下を検出するごとに、コア部106は、none(ログを記録しないことを意味する)、level3、level2、level1の順で、対応する操作モードのログ記録レベルを変更するとともに、レベル表示ボックス903に、現在選択されているレベルを表示する。また、下三角印ボタン902の押下を検出すると、level1、level2、level3、noneの順でレベルを変更する。
同図において、下中央のレベル別項目設定ボタン904の押下を検出すると、コア部106は、レベルの選択画面(図10)を表示させる。
図10は、実施形態に係るレベル選択画面の一例を示す図である。レベルボタン1001は、項目の設定を行なうレベルを選択するためのボタンである。管理者は、ログとして記録する項目を変更したいログ記録レベルのボタンを押し下げることで、各レベルごとの記録項目を変更できるようになる。画面の左下にある了解ボタン1002を押下すれば、各ログ記録レベルの項目設定情報が、メモリ部111に記憶され、図9に示した画面に戻る。ログ項目設定情報は、各レベルごとに個別に用意される点で、他の実施形態とは異なっている。
図11ないし図13は、それぞれ実施形態に係る各レベルごとの記録項目設定画面の一例を示す図である。図11の例は、図10の画面で「level1」ボタンが、図12の例は、「level2」が、図13の例は、「level3」ボタンがそれぞれ押下られたときに表示される画面である。基本的に、図7と同様の画面が表示されるが、画面上部のタイトルの末尾にある「level1」等によって、どのレベルについての設定画面かを理解できるようにしている。了解ボタン703を押下すれば、ログ記録レベルlevel1用の項目設定情報がメモリ部111に記憶され、図10に示した画面に戻る。なお、項目設定情報の記録タイミングは、了解ボタン1002または了解ボタン703の何れが押し下げられたときでもよい。
図11ないし図13からわかるように、level1の項目数に比べ、level2の項目数はより少なく、level3ではさらに少なくなっている。これは、操作モードごとの処理の重要度に応じてレベルを選択する際に役立つ設定であろう。たとえば、公的文書の印刷など、不正行為が特に問題となるような操作モード(たとえば戸籍謄本の交付など)には、level1を割り当て、それよりも重要度が下る操作モードには、level2や3を割り当てることもできる。また、ログの記録が必要のない操作モードに対してはnoneを割り当てればよいだろう。
図14は、第3の実施形態に係る操作モードの選択とログ記録に関する例示的なフローチャートである。なお、既に説明した処理に関しては、同一の参照符号を付すことにより説明を省略する。
ステップS1402において、コア部106は、メモリ部111に記憶されている各操作モードに対するログ記録レベルの設定情報を参照する。
ステップS1403において、コア部106は、操作部113からの操作信号に基づいて、選択された操作モードを認識し、認識された操作モードに設定されているログ記録レベルを、参照した設定情報から抽出する。そして、抽出されたログ記録レベルが、「none」かどうかを判定する。「none」であれば、ステップS404ないしS405を実行する。一方、「level1」などであれば、ステップS406に進み、ログが記録されることをLCD部201に表示する。
ステップS1407において、コア部106は、メモリ部111に記憶されている、抽出されたログ記録レベルの項目設定情報を参照する。ステップS1409において、コア部106は、項目設定情報を参照することで抽出された項目について、ログの記録を開始する。ステップS410を経てステップS1411に進み、コア部106は、操作モードに対応する処理を実行するとともに、記録すべき項目を監視し、記録すべき適切なタイミングで当該項目をログに記録して行く。
以上説明したように、第3の実施形態によれば、ログの記録が必要な操作モードについて、予め設定されたログ記録レベルに応じた項目をログに記録することができる。したがって、すべての操作モードについて画一的な項目をログに記録する方法に比べて、ログの記録容量を削減することができよう。
また、操作モードが多く、個別にログ記録項目を設定するのが大変な場合にも、本実施形態は有効であろう。すなわち、いくつかのログ記録レベルについて項目設定を行い、それを各操作モードごとに選択するだけで、各操作モードごとに個別に項目設定したのと同様の効果が得られるので、管理者の設定負荷を軽減させることができよう。
[第4の実施形態]
第2の実施形態では、操作モードごとにログ記録の有無を指定でき、しかも、ログ記録を行なうと設定された操作モードについては、予め選択された共通の項目をログに記録するものであった。また、第3の実施形態では、記録レベルという概念を導入して、一以上の操作モードからなる複数のグループごとに、予め選択された共通の項目をログに記録するものであった。
第4の実施形態では、各操作モードごとに、ログとして記録すべき項目を個別に指定できるようにしたものである。
図15は、第4の実施形態に係るログ項目設定画面の一例を示す図である。この例では、図3の操作モードの選択画面において、操作モード「住民票写しの交付」がタッチされたことを検出すると、コア部106は、タッチされた「住民票写しの交付」の現在の設定情報を読み出し、ログを記録するように設定されているかどうかを判定する。ログを記録するように設定されていなければ、コア部106は、図15に示したようなログ記録項目の設定画面をLCD部201に表示させる。
画面上部のタイトルの末尾に[住民票写しの交付]と表示することにより、この画面が操作モード「住民票写しの交付」に対する設定画面であることを知らしめている。なお、各項目の設定方法は上述したとおりであるが、ログ項目設定情報は、各操作モードごとに個別に用意され、メモリ部111に記憶される点で、他の実施形態とは異なっている。
図16は、第4の実施形態に係る操作モードの選択とログ記録に関する例示的なフローチャートである。既に説明した処理については省略する。
ステップS1607において、コア部106は、選択された操作モードに対応するログ項目設定情報を参照し、ログに記録すべき項目を決定する。ステップS1611において、コア部106は、実行中の操作モードについて選択されている項目について監視を行い、ログを記録してゆく。
以上説明したように、第4の実施形態によれば、ログの記録が必要な操作モードについて、個別に項目を選択できる。したがって、すべての操作モードについて画一的な項目をログに記録する場合に比べて、カスタマイズの幅が広がる。また、操作モードの中には、記録項目の少ないものも存在するので、ログの記録容量を削減できよう。
[第5の実施形態]
第5の実施形態では、ICカードI/F部1701を備えた画像形成装置において、ICカード(たとえば、住民基本台帳カード(住基カード)など)に記憶されている内容の一部を、ログ記録項目に含めるものである。
図17は、第5の実施形態に係る画像形成装置の例示的なブロック図である。上述の実施形態と共通するブロックには同一の符号を付すことで説明を省略する。ICカードI/F部1701は、ICカードと接続して情報を送受信する通信回路であり、ICカードの情報と連携した動作を実行する際に利用される。なお、ICカードは、接触タイプでも、非接触タイプのいずれでもよい。
たとえば、住民票の交付モードなどが選択されると、コア部106は、ICカードI/F部1701に住基カードを配置するようLCD部201に表示する。ICカードI/F部1701に住基カードが配置されると、コア部106は、ICカードI/F部1701を経由して識別番号等のICカード情報を読み出し、NIC部104等を介して市役所等の電子政府サーバにアクセスして識別番号等とともに住民票等の交付要求を送信する。電子政府サーバから住民票等のデータを受信すると、プリンタ部109から住民票等を印刷出力する。この場合のログの記録方法を以下で説明する。
図18は、第5の実施形態に係るログ項目設定画面の一例を示す図である。図7と比較すると、画面左下の項目に「ICカード情報」1801が設けられており、これによりICカードに記憶されている内容の一部をログ記録項目として選択できるようになっている。すなわち、「ICカード情報」1801がタッチされた場合、コア部106は、ICカード情報も記録するようログ記録項目の設定情報を作成して、メモリ部111に記憶する。また、ICカード情報を記録項目として設定されている任意の操作モードが実行されると、コア部106は、ICカードI/F1701を制御してICカードから記録対象の情報を読み出し、ログに記憶する。その他の処理は、上述の第1または第4のいずれかの実施形態と同様である。
以上説明したように、第5の実施形態によれば、住民基本台帳カード(住基カード)を初めとするICカードと連携して画像形成装置の操作が実行されるときなどに、ICカードの情報をログとして記録することができるようになる。たとえば、当該ICカードが画像形成装置において不正利用された場合には、不正利用に供されたICカードを特定しやすくなろう。
[第6の実施形態]
第6の実施形態では、上述のログ記録を報知するメッセージが表示されたときに、ログ記録を承諾するか否かを選択できるようにし、承諾されなければ選択された操作モードによる処理を禁止するようにしたものである。
図19は、本実施形態に係るログ記録の承諾画面の一例を示した図である。この例では、ログが記録されることを示すメッセージと、承諾ボタン1902と、非承諾ボタン1903を含んだダイアログボックス1901がLCD部201に表示されている。
図20は、第6の実施形態に係る操作モードの選択とログ記録に関する例示的なフローチャートである。図4のフローチャートと比較すると、ステップS2006およびS2008が設けられていることがわかる。
ステップS403において、コア部106は、ログ記録を必要とされる操作モードが選択されていると判定すると、ステップS2006に進み、ログが記録されることを示すメッセージと、承諾ボタン1902と、非承諾ボタン1903を含んだダイアログボックス1901をLCD部201に表示させる。メッセージウインドウ下部の「承諾する」ボタン1902と「承諾しない」ボタン1903のいずれかを押下することにより、操作者はログ記録を承諾するか否かを選択できる。
ステップS2008において、コア部106は、操作部113からの操作信号に基づいて、何れのボタンが選択されたかを判定する。承諾ボタン1902が押下られたと判定した場合は、ステップ409に進む。そうでなければ、選択された操作モードの実行を禁止して、図2の画面を表示する。なお、当該禁止処理に加えて、承諾しなければ当該操作モードを実行できない旨の警告メッセージを表示してもよいだろう。
以上説明したように、第6の実施形態によれば、ログ記録を必要とされる操作モードが選択され、警告メッセージが表示されたときに、ログ記録を承諾するか否かを選択させることができるようになるので、操作者が誤ったメニューを選択してこのメッセージが表示されたとしても、この時点で処理を中止できる。
また、ログが記録されることを知らずに、または知った上で不正行為を行なおうとする悪意の操作者に対して、ログが記録されることを認識させることができるので、不正行為を思いとどまらせる効果があろう。すなわち、「承諾しない」ボタン1903を押せば、不正行為の一歩手前から引き返せることになるので、結果として、不正行為を思いとどまらせる効果が期待できよう。
[他の実施形態]
上述の実施形態に記載の各技術は、矛盾しない範囲で適宜組み合わせることもできる。一例を示せば、第6の実勢形態で示したステップS2006およびS2008は、第2ないし第5の実施形態におけるステップS406と置換することができる。
また、上述の実施形態で記憶したログ記録ファイルは、操作部113からの出力指示または所定のタイミングをコア部106が検出することで、印刷出力したり、管理者のメールアドレス宛てに電子メールとして送信したりしてもよい。
また、上述のメッセージは、LCD部201に表示するものとして説明したが、不図示の音声出力部から音声にて出力してもよい。
以上、様々な実施形態を詳述したが、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。たとえば、スキャナ、プリンタ、スキャナ、PC、複写機、複合機およびファクシミリ装置の如くである。
なお、本発明は、前述した実施形態の各機能を実現するソフトウェアプログラム(本実施形態では図4、6、8、14、16および20に示す何れかフローチャートに対応したプログラム)を、システム若しくは装置に対して直接または遠隔から供給し、そのシステム若しくは装置に含まれるコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
したがって、本発明の機能・処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、上記機能・処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明の一つである。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
プログラムを供給するための記録媒体としては、たとえば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などがある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明の構成要件となる場合がある。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の例示的なブロック図である。 図2は、実施形態に係る操作部113の模式図である。 図3は、実施形態に係るログ記録の設定画面の一例を示した図である。 図4は、実施形態に係る操作モードの選択とログ記録に関する例示的なフローチャートである。 図5は、実施形態に係る操作者にログが記録されることを知らしめるためのメッセージの表示例を示した図である。 図6は、実施形態に係るログ記録の設定画面の一例を示した図である。 図7は、実施形態に係るログ項目設定画面の一例を示す図である。 図8は、実施形態に係る操作モードの選択とログ記録に関する例示的なフローチャートである。 図9は、実施形態に係るログ記録レベルの設定画面の一例を示す図である。 図10は、実施形態に係るレベル選択画面の一例を示す図である。 図13は、実施形態に係る各レベルごとの記録項目設定画面の一例を示す図である 図14は、実施形態に係る操作モードの選択とログ記録に関する例示的なフローチャートである。 図15は、実施形態に係るログ項目設定画面の一例を示す図である。 図16は、実施形態に係る操作モードの選択とログ記録に関する例示的なフローチャートである。 図17は、実施形態に係る画像形成装置の例示的なブロック図である。 図18は、実施形態に係るログ項目設定画面の一例を示す図である。 図19は、実施形態に係るログ記録の承諾画面の一例を示した図である。 図20は、実施形態に係る操作モードの選択とログ記録に関する例示的なフローチャートである。

Claims (29)

  1. 複数の操作モードを有する画像形成装置であって、
    前記複数の操作モードのそれぞれについて、動作履歴を記憶するか否かを選択する選択手段と、
    前記複数の操作モードの中からいずれかの操作モードを指定する指定手段と、
    前記指定手段により指定された操作モードの動作に応じて動作履歴を記憶する動作履歴記憶手段と、
    前記指定手段により指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、前記指定手段により指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されている場合に、当該操作モードの動作に応じて動作履歴が記憶されることを操作者に通知する通知手段と、
    前記通知手段による通知に対する操作者からの入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が操作者からの前記入力を受け付けたことに応じて、前記指定手段により指定された操作モードの実行を許可する制御手段と、
    を含む、画像形成装置。
  2. 前記指定手段により指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されている場合に、動作履歴が記憶される旨のメッセージを表示する表示手段をさらに含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記指定手段により指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されている場合に、当該操作モードの動作に応じて動作履歴記憶されることについて承認を要求する承認要求手段をさらに含み
    前記制御手段は、前記動作履歴の記憶について承認されなかった場合に、前記指定された操作モードの実行を禁止するよう制御する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の操作モードのすべてもしくは一部について共通に、または前記複数の操作モードのそれぞれについて個別に、動作履歴として記憶すべき一以上の項目を設定する項目設定手段をさらに含み、前記動作履歴記憶手段は、前記指定手段により指定された操作モードについて前記項目設定手段により設定された項目のみを前記動作履歴として記憶する、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記動作履歴を記憶する際の記憶レベルを複数設け、前記複数の記憶レベルは、それぞれ異なる数の該項目を動作履歴として記憶するように設定するレベル設定手段をさらに備え、前記動作履歴記憶手段は、前記指定手段により指定された操作モードについて前記レベル設定手段により設定された記憶レベルにしたがって前記動作履歴を記憶する、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 複数の操作モードを有する画像形成装置の動作履歴記憶方法であって、
    前記複数の操作モードのそれぞれについて、動作履歴を記憶するか否かを選択する選択ステップと、
    前記複数の操作モードの中からいずれかの操作モードを指定する指定ステップと、
    前記指定ステップで指定された操作モードの動作に応じて動作履歴を記憶媒体に記憶する動作履歴記憶ステップと、
    前記指定ステップで指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおける判定の結果、前記指定ステップで指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されている場合に、当該操作モードの動作に応じて動作履歴が記憶されることを操作者に通知する通知ステップと、
    前記通知ステップにおける通知に対する操作者からの入力を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップで操作者からの前記入力を受け付けたことに応じて、前記指定ステップで指定された操作モードの実行を許可する制御ステップと、
    を含む、画像形成装置の動作履歴記憶方法。
  7. 前記指定ステップで指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されている場合に、動作履歴が記憶される旨のメッセージを表示する表示ステップをさらに含む、請求項6に記載の画像形成装置の動作履歴記憶方法。
  8. 前記指定ステップで指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されている場合に、当該操作モードの動作に応じて動作履歴記憶されることについて承認を要求するステップをさらに含み
    前記制御ステップでは、前記動作履歴の記憶について承認されなかった場合に、前記指定された操作モードの実行を禁止するよう制御する、請求項6または7に記載の画像形成装置の動作履歴記憶方法。
  9. 前記複数の操作モードのすべてもしくは一部について共通に、または前記複数の操作モードのそれぞれについて個別に、動作履歴として記憶すべき一以上の項目を設定する項目設定ステップをさらに含み、前記動作履歴記憶ステップにおいて、前記指定ステップで指定された操作モードについて前記項目設定ステップで設定された項目のみを前記動作履歴として記憶する、請求項6ないし8のいずれか1項に記載の画像形成装置の動作履歴記憶方法。
  10. 前記動作履歴を記憶する際の記憶レベルを複数設け、前記複数の記憶レベルは、それぞれ異なる数の該項目を動作履歴として記憶するように設定するレベル設定ステップをさらに備え、前記動作履歴記憶ステップにおいて、前記指定ステップで指定された操作モードについて前記レベル設定ステップで設定された記憶レベルにしたがって前記動作履歴を記憶する、請求項9に記載の画像形成装置の動作履歴記憶方法。
  11. 複数の操作モードを有する画像形成装置であって、
    前記操作モードに関する情報を少なくとも表示する表示手段と、
    前記複数の操作モードのそれぞれについて、動作履歴を記憶するか否かを選択させるための選択画面と、前記複数の操作モードの中からいずれかの操作モードを指定するための指定画面とを前記表示手段に表示させるための表示制御を行なう表示制御手段と、
    前記指定画面において指定された操作モードの動作に応じて動作履歴を記憶する動作履歴記憶手段と、
    前記指定画面において指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されているか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、前記指定画面において指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されている場合に、当該操作モードの動作に応じて動作履歴が記憶されることを操作者に通知する通知手段と、
    前記通知手段による通知に対する操作者からの入力を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が操作者からの前記入力を受け付けたことに応じて、前記指定画面において指定された操作モードの実行を許可する制御手段と、
    を含む、画像形成装置。
  12. 前記指定画面において指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されている場合に、動作履歴が記憶される旨の警告を前記表示手段に表示する警告表示手段をさらに含む、請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記指定画面において指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されている場合に、当該操作モードの動作に応じて動作履歴記憶されることについて承認を要求するための画面を表示する承認画面表示手段と、
    前記動作履歴の記憶について承認されなかった場合に、前記指定された操作モードの実行が禁止されることを表示する禁止表示手段と
    をさらに含む、請求項11または12に記載の画像形成装置。
  14. 前記複数の操作モードのすべてもしくは一部について共通に、または前記複数の操作モードのそれぞれについて個別に、動作履歴として記憶すべき一以上の項目を設定するための項目設定画面を表示する項目表示手段をさらに含み、前記動作履歴記憶手段は、前記指定画面において指定された操作モードについて前記項目設定画面において設定された項目のみを前記動作履歴として記憶する、請求項11ないし13のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  15. 前記動作履歴を記憶する際の記憶レベルを複数設け、前記複数の記憶レベルは、それぞれ異なる数の該項目を動作履歴として記憶するように設定するためのレベル設定画面を表示するレベル表示手段をさらに備え、前記動作履歴記憶手段は、前記指定手段により指定された操作モードについて前記レベル設定画面において設定された記憶レベルにしたがって前記動作履歴を記憶する、請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 複数の操作モードを有する画像形成装置の動作履歴記方法であって、
    前記複数の操作モードのそれぞれについて、動作履歴を記憶するか否かを選択させるための選択画面を表示する選択画面表示ステップと、
    前記複数の操作モードの中からいずれかの操作モードを指定するための指定画面を表示する指定画面表示ステップと、
    前記指定画面において指定された操作モードの動作に応じて動作履歴を記憶媒体に記憶するス動作履歴記憶テップと、
    前記指定画面において指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されているか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおける判定の結果、前記指定画面において指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されている場合に、当該操作モードの動作に応じて動作履歴が記憶されることを操作者に通知する通知ステップと、
    前記通知ステップにおける通知に対する操作者からの入力を受け付ける受付ステップと、
    前記受付ステップにおいて操作者から前記入力を受け付けたことに応じて、前記指定画面において指定された操作モードの実行を許可する制御ステップと、
    を含む、画像形成装置の動作履歴記憶方法。
  17. 前記指定画面において指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されている場合に、動作履歴が記憶される旨の警告を表示する警告表示ステップをさらに含む、請求項16に記載の画像形成装置の動作履歴記憶方法。
  18. 前記指定画面において指定された操作モードが、動作履歴を記憶するものとして選択されている場合に、当該操作モードの動作に応じて動作履歴記憶されることについて承認を要求するための承認画面を表示する承認画面表示ステップと、
    前記動作履歴の記憶について承認されなかった場合に、前記指定された操作モードの実行が禁止されることを表示する禁止画面表示ステップと
    をさらに含む、請求項16または17に記載の画像形成装置の動作履歴記憶方法。
  19. 前記複数の操作モードのすべてもしくは一部について共通に、または前記複数の操作モードのそれぞれについて個別に、動作履歴として記憶すべき一以上の項目を設定するための項目設定画面を表示する項目設定画面表示ステップをさらに含み、前記動作履歴記憶ステップでは、前記指定ステップで指定された操作モードについて前記項目設定画面において設定された項目のみを前記動作履歴として記憶する、請求項16ないし18のいずれか1項に記載の画像形成装置の動作履歴記憶方法。
  20. 前記動作履歴を記憶する際の記憶レベルを複数設け、前記複数の記憶レベルは、それぞれ異なる数の該項目を動作履歴として記憶するように設定するためのレベル設定画面を表示するレベル設定画面表示ステップをさらに備え、前記動作履歴記憶ステップでは、前記指定ステップで指定された操作モードについて前記レベル設定画面で設定された記憶レベルにしたがって前記動作履歴を記憶する、請求項19に記載の画像形成装置の動作履歴記憶方法。
  21. ICカードに記憶された内容を読み取る読取手段をさらに含み、前記動作履歴記憶手段は、前記ICカードから読み取った内容を前記動作履歴として記憶する、請求項1ないし5または請求項11ないし15の何れかに記載された画像形成装置。
  22. ICカードに記憶された内容を読み取る読取ステップをさらに含み、前記動作履歴記憶ステップでは、前記ICカードから読み取った内容を前記動作履歴として記憶する、請求項6ないし10または請求項16ないし20のいずれか1項に記載された動作履歴記憶方法。
  23. 請求項6ないし10、請求項16ないし20または請求項22のいずれか1項に記載された動作履歴記憶方法をコンピュータ上で実行するためのコンピュータプログラム。
  24. 入力された画像データの印刷処理を行なう動作モードまたは入力された画像データを外部装置に送信する動作モードを少なくとも含む複数の動作モードを有する画像形成装置であって、
    前記複数の動作モードのうち、操作者から実行すべき動作モードが指定された場合に、ログ情報を記録する旨を該操作者に対し通知する通知手段と、
    前記ログ情報を記録することが該操作者により承諾されたことを条件として、前記指定された動作モードの実行を許可し、一方、該ログ情報を記録することが該操作者により承諾されなかった場合に、前記指定された動作モードの実行を禁止するよう制御する制御手段と、
    を含む画像形成装置。
  25. 入力された画像データの印刷処理を行なう動作モードまたは入力された画像データを外部装置に送信する動作モードを少なくとも含む複数の動作モードを有する画像形成装置制御方法であって、
    前記複数の動作モードのうち、実行すべき動作モードが操作者から指定された場合に、ログ情報を記録する旨を該操作者に対し通知し、
    前記ログ情報記録することが該操作者により承認されたことを条件として、前記指定された動作モードの実行を許可し、一方、前記ログ情報記録することが該操作者により承諾されなかった場合に、前記指定された動作モードの実行を禁止することを特徴とする制御方法。
  26. 実行すべき動作モードが操作者により指定された場合において、ログ情報を記録する旨を該操作者に通知するための第1の表示処理を操作部に実行させ、
    前記第1の表示処理を前記操作部に実行させたうえで、前記ログ情報の記録承諾することを示す入力が該操作部を介してなされた場合に、該指定された動作モードの実行を許可し、
    前記第1の表示処理を前記操作部に実行させたうえで、前記ログ情報の記録承諾することを示す入力が該操作部を介してなされなかった場合に、該指定された動作モードの実行を禁止することを特徴とする請求項25に記載の制御方法。
  27. 実行すべき動作モードが操作者により指定された場合において、ログ情報を記録する旨を該操作者に通知するための第1の表示処理を操作部に実行させ、該ログ情報記録することを承諾するための第1の指示を入力するための第2の表示処理を前記操作部に実行させ、該ログ情報記録することを承諾ないための第2の指示を入力するための第3の表示処理を前記操作部に実行させ、
    前記第1の表示処理がなされたうえで前記第2の表示処理に関連して前記第1の指示が入力された場合に、前記指定された動作モードの実行を許可し、
    前記第1の表示処理がなされたうえで前記第3の表示処理に関連して前記第2の指示が入力された場合に、前記指定された該動作モードの実行を禁止することを特徴とする請求項25又は請求項26に記載の制御方法。
  28. 前記第1の表示処理、前記第2の表示処理及び前記第3の表示処理を、前記画像形成装置の操作部に実行させることを特徴とする請求項25乃至請求項27のいずれか1項に記載の制御方法。
  29. 前記画像形成装置において印刷可能な画像データを該画像形成装置に出力する外部装置の操作部において、前記第1の表示処理、前記第2の表示処理及び前記第3の表示処理を実行させることを特徴とする請求項25乃至27のいずれか1項に記載の制御方法。
JP2003427702A 2003-12-24 2003-12-24 画像形成装置、動作履歴記憶方法およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP3991030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427702A JP3991030B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 画像形成装置、動作履歴記憶方法およびコンピュータプログラム
US11/011,213 US7270271B2 (en) 2003-12-24 2004-12-13 Image forming apparatus, operation history storage method and control method, and storage medium
US11/785,443 US7380716B2 (en) 2003-12-24 2007-04-18 Image forming apparatus, operation history storage method and control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427702A JP3991030B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 画像形成装置、動作履歴記憶方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191686A JP2005191686A (ja) 2005-07-14
JP3991030B2 true JP3991030B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=34697489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427702A Expired - Fee Related JP3991030B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 画像形成装置、動作履歴記憶方法およびコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7270271B2 (ja)
JP (1) JP3991030B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991030B2 (ja) * 2003-12-24 2007-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、動作履歴記憶方法およびコンピュータプログラム
EP1641237A3 (en) * 2004-09-22 2006-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing system
JP2007089134A (ja) * 2005-08-22 2007-04-05 Ricoh Co Ltd 画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像形成装置
KR100657332B1 (ko) * 2005-08-25 2006-12-14 삼성전자주식회사 외부에서 접속하여 제어하는 기능을 가진 화상형성장치에서이력관리 방법 및 장치
JP4293173B2 (ja) * 2005-09-20 2009-07-08 村田機械株式会社 通信端末装置
JP4878471B2 (ja) * 2005-11-02 2012-02-15 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法
JP2007188433A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 管理装置、管理装置の制御方法、および管理装置の制御プログラム
JP4730194B2 (ja) * 2006-05-02 2011-07-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP4967473B2 (ja) * 2006-06-22 2012-07-04 富士ゼロックス株式会社 監査ログ生成装置、監査事象記録プログラムおよび画像処理装置
JP2008020946A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Ricoh Co Ltd 画像ログ管理システム
JP4699306B2 (ja) * 2006-07-21 2011-06-08 株式会社リコー 電子機器
US20080112009A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Yoshiharu Tojo Image processing apparatus, log recording method, and storage medium
JP2008148284A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2008152370A (ja) 2006-12-14 2008-07-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、データ検索方法およびデータ検索プログラム
JP5004709B2 (ja) * 2007-07-27 2012-08-22 株式会社リコー 画像処理装置、システム、プログラムおよび記録媒体
JP5167726B2 (ja) * 2007-08-23 2013-03-21 ソニー株式会社 コンテンツ課金システム、コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法およびそのプログラム、並びにコンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法およびそのプログラム
US7859412B2 (en) * 2008-06-16 2010-12-28 Xerox Corporation System and method of monitoring modules of printing machines utilizing RFID tags
JP5012773B2 (ja) * 2008-11-28 2012-08-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びプログラム
US8275412B2 (en) * 2008-12-31 2012-09-25 Motorola Mobility Llc Portable electronic device having directional proximity sensors based on device orientation
US20100271312A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Rachid Alameh Menu Configuration System and Method for Display on an Electronic Device
US20100271331A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Rachid Alameh Touch-Screen and Method for an Electronic Device
US8542186B2 (en) 2009-05-22 2013-09-24 Motorola Mobility Llc Mobile device with user interaction capability and method of operating same
US8619029B2 (en) * 2009-05-22 2013-12-31 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for interpreting consecutive gestures
US8788676B2 (en) * 2009-05-22 2014-07-22 Motorola Mobility Llc Method and system for controlling data transmission to or from a mobile device
US8304733B2 (en) 2009-05-22 2012-11-06 Motorola Mobility Llc Sensing assembly for mobile device
US8294105B2 (en) * 2009-05-22 2012-10-23 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for interpreting offset gestures
US8269175B2 (en) * 2009-05-22 2012-09-18 Motorola Mobility Llc Electronic device with sensing assembly and method for detecting gestures of geometric shapes
US8391719B2 (en) 2009-05-22 2013-03-05 Motorola Mobility Llc Method and system for conducting communication between mobile devices
US8319170B2 (en) 2009-07-10 2012-11-27 Motorola Mobility Llc Method for adapting a pulse power mode of a proximity sensor
JP5240141B2 (ja) * 2009-09-14 2013-07-17 株式会社リコー プログラムダウンロードシステム、プログラムダウンロード方法、画像形成装置、プログラム配信サーバおよびダウンロードプログラム
US8665227B2 (en) * 2009-11-19 2014-03-04 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for replicating physical key function with soft keys in an electronic device
JP5517606B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-11 キヤノン株式会社 処理サーバ、その制御方法、ポリシーサーバ及びコンピュータプログラム
US8963845B2 (en) 2010-05-05 2015-02-24 Google Technology Holdings LLC Mobile device with temperature sensing capability and method of operating same
US8751056B2 (en) 2010-05-25 2014-06-10 Motorola Mobility Llc User computer device with temperature sensing capabilities and method of operating same
US9103732B2 (en) 2010-05-25 2015-08-11 Google Technology Holdings LLC User computer device with temperature sensing capabilities and method of operating same
US9063591B2 (en) 2011-11-30 2015-06-23 Google Technology Holdings LLC Active styluses for interacting with a mobile device
US8963885B2 (en) 2011-11-30 2015-02-24 Google Technology Holdings LLC Mobile device for interacting with an active stylus
JP6075013B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-08 富士通株式会社 ログ取得プログラム、ログ取得装置及びログ取得方法
JP6742750B2 (ja) * 2016-02-19 2020-08-19 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、及び、プログラム
JP2018157504A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP6928315B2 (ja) * 2018-01-30 2021-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびログ取得システム
JP2020009258A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、およびそのプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02240739A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Canon Inc 知識情報処理システム
EP0388155B1 (en) * 1989-03-14 1998-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Process status supervisory system
JPH06215043A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Canon Inc ハイパーテキストシステム及びその履歴情報表示方法
JP3597563B2 (ja) 1994-06-29 2004-12-08 株式会社リコー 画像形成装置
US5629981A (en) * 1994-07-29 1997-05-13 Texas Instruments Incorporated Information management and security system
US20020138390A1 (en) * 1997-10-14 2002-09-26 R. Raymond May Systems, methods and computer program products for subject-based addressing in an electronic trading system
JP4035232B2 (ja) 1998-05-21 2008-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
US6727999B1 (en) * 1998-10-07 2004-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Image formation system
JP3997720B2 (ja) 2001-04-05 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
JP4024608B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-19 株式会社リコー デジタル計算装置、動作情報記録システム
JP3826075B2 (ja) * 2002-06-26 2006-09-27 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成装置、シート処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2003224696A (ja) 2002-10-07 2003-08-08 Toshiba Tec Corp 多機能複合機
JP4261886B2 (ja) 2002-11-28 2009-04-30 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP3991030B2 (ja) * 2003-12-24 2007-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、動作履歴記憶方法およびコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7270271B2 (en) 2007-09-18
US20050139673A1 (en) 2005-06-30
JP2005191686A (ja) 2005-07-14
US20070187480A1 (en) 2007-08-16
US7380716B2 (en) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991030B2 (ja) 画像形成装置、動作履歴記憶方法およびコンピュータプログラム
JP4704010B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、セキュリティ管理装置およびセキュリティ管理方法
JP5078728B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US9007616B2 (en) Printing apparatus which restricts printing of print job data
JP4761538B2 (ja) デバイス管理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4276672B2 (ja) 画像処理装置
US20060290967A1 (en) Image processing system and apparatus and approval server
US20090260017A1 (en) Workflow execution device and workflow execution method
JP4314282B2 (ja) 認証装置、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US20070146806A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
US7860303B2 (en) Image processing apparatus, program, and recording medium
KR101324181B1 (ko) 화상형성장치 및 화상형성장치의 보안인쇄방법
CN101393588A (zh) 打印指示装置、打印装置、打印***及打印指示方法
JP3889251B2 (ja) 画像処理システム
KR20110083543A (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 설정 방법 및 시큐리티 설정 장치
US7952732B2 (en) Image processing apparatus
JP5034798B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、及び印刷装置の制御方法
US20130027729A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling, and storage medium
JP4544054B2 (ja) 画像処理装置
JP2006331203A (ja) 印刷システム,印刷装置,プログラム,および記録媒体
JP2010030051A (ja) 印刷装置
JP2007304906A (ja) 文書出力制御装置
JP2007013581A (ja) 画像処理装置
JP4655825B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4176068B2 (ja) 画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees