JP3988777B2 - 表面実装用の半導体パッケージおよびその製造方法 - Google Patents

表面実装用の半導体パッケージおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3988777B2
JP3988777B2 JP2005220635A JP2005220635A JP3988777B2 JP 3988777 B2 JP3988777 B2 JP 3988777B2 JP 2005220635 A JP2005220635 A JP 2005220635A JP 2005220635 A JP2005220635 A JP 2005220635A JP 3988777 B2 JP3988777 B2 JP 3988777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pattern
semiconductor package
resin
electrolytic plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005220635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007036103A (ja
Inventor
晋 水原
貴理 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2005220635A priority Critical patent/JP3988777B2/ja
Priority to US11/482,287 priority patent/US7476969B2/en
Priority to CN2006101076323A priority patent/CN1905181B/zh
Priority to DE102006035114A priority patent/DE102006035114A1/de
Publication of JP2007036103A publication Critical patent/JP2007036103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988777B2 publication Critical patent/JP3988777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • H05K3/242Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus characterised by using temporary conductors on the printed circuit for electrically connecting areas which are to be electroplated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1581Treating the backside of the PCB, e.g. for heating during soldering or providing a liquid coating on the backside
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/161Using chemical substances, e.g. colored or fluorescent, for facilitating optical or visual inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

この発明は、半導体チップが内蔵された表面実装用の半導体パッケージおよびこの半導体パッケージの製造方法に関する。
表面実装用の半導体パッケージ(以下、「半導体パッケージ」または単に「パッケージ」という。)として、両面にそれぞれ電極パターンが形成された基板の一方の面に半導体チップがワイヤボンディングされ、この半導体チップが実装された面が樹脂により封止された構成のものが存在する。
上記の半導体パッケージを大量生産するために、近年では、複数のパッケージの集合体を生産した後に、個々のパッケージを切り離す方法が用いられる場合がある。
図8は、この製造方法の概略を示すものである。この方法では、まず、1つ分のパッケージに対応する電極パターンが複数並んで形成された集合基板100を製造し、この集合基板100上に半導体チップ11,12をダイボンディングする(図8(1))。つぎに、各半導体チップ11,12を集合基板100上の電極パターンにワイヤボンディングし(図8(2))、その上方を樹脂封止する(図8(3))。なお、図8(2)の13は、ワイヤボンディング用のワイヤ(以下、「ボンディングワイヤ」という。)を、図8(3)の104は封止樹脂を、それぞれ示す。
このようにして半導体パッケージの集合体が出来上がると、ダイシングブレード105を用いて、前記集合体を個々のパッケージ1(個片)に切り分ける処理(ダイシング)を実行する(図8(4))。
つぎに図9は、上記の方法により製造された半導体パッケージを、組込対象の装置側のプリント基板に実装する際の処理工程を示す。
まずプリント基板200側の電極(図示せず。)にクリームはんだ201を印刷する工程が実行され(図9(1))、その上に前記半導体パッケージ1やその他の一般部品106を実装する工程が実行される(図9(2))。
この後、各部品1,106を載せた基板200をリフロー炉に投入し、加熱処理する(図9(3))。これにより、半導体パッケージ1を含む各部品がプリント基板200上にはんだ付けされる。
このように、半導体パッケージも通常の部品と同様の方法でプリント基板に実装されるが、基板,半導体チップ,樹脂の間の熱膨張率に差異があるため、リフローによって樹脂に亀裂が生じるなどの故障が生じ、最悪の場合にはパッケージが破裂してしまう場合がある。特に、樹脂が水分を含んでいると、上記の故障や破裂が起こる可能性が高まることも知られている(特許文献1参照。)。
特開2000−124363 公報
つぎに、前記半導体チップのワイヤボンディングには、一般に金線が使用されるため、基板側の電極パターンにも金メッキ処理を施して、ワイヤボンディングの強度を高めるようにしている。また、この際に電解金メッキ処理を行えば、ワイヤボンディングに適した厚みの被膜を得られることが知られている。
たとえば下記の特許文献2には、電解メッキ処理により基板の電極パターン上にニッケルによる被膜を形成し、さらにその上に金による被膜を形成したところ、ワイヤボンディングの密着性の向上が認められたことが記載されている。
特開2001−110940 公報
前記した半導体パッケージの集合体を製造する場合には、図8(1)のダイボンディングを実行する前に、電解金メッキ処理を施すことが望ましい。このため、従来の集合基板では、領域毎の電極パターンを線状の電極(以下、「引き出し線」という。)により連結させて、一括で電解金メッキ処理を行えるようにしている。
図10は、上記図8の製造方法により製造された1個の半導体パッケージの構成例を示す。この例のパッケージ1は、ダイシングにより切り分けられた1個の個片に相当するもので、図中の10は、個片に分けられた後の基板(インタポーザーと呼ばれるもの)である。また11,12,13は前記図8と同じく、半導体チップおよびボンディングワイヤである。また14は個片として切り離された封止樹脂である。
前記基板10の半導体チップの実装面上の電極パターン15には、それぞれ電解金メッキ用の引き出し線16が連続形成されている。これらの引き出し線16は、元の集合基板100上では隣の引き出し線16と連なっていたが、その連続状態下で樹脂封止およびダイシングが実行されたため、図中の丸印で囲むように、先端縁がパッケージ1の端縁に合わせられた状態となっている。すなわち引き出し線16の先端縁は、樹脂14と基板10との間に挟まれた状態でパッケージ1の端面に露出することになる。
上記のように電解金メッキ用の引き出し線16が樹脂14と基板10とに挟まれた状態で端面に露出していると、金メッキ層と樹脂との密着性が悪いため、外部からの水分が樹脂に取り込まれやすい状態となる。このため、前記した亀裂やパッケージの破裂などの不備が生じる可能性が高まってしまう。
パッケージの吸湿性が高まるのを防止する従来の対応策として、封止樹脂に添加物を入れてその熱膨張率および吸湿性を調整する方法がある。しかし、光電センサの投受光器用の半導体パッケージ(フォトICや発光ダイオードなどが組み込まれたもの)のように、パッケージの透光性を確保する必要があるものについては、添加物を加えると樹脂の透明度が低下するため、添加物を入れるのは困難である。
一方で、メッキ用の引き出し線を不要にできるように、電解メッキ処理ではなく、無電解メッキ処理を行うことも考えられる。しかしながら、ワイヤボンディングの強度を確保するのに必要な厚みの金属被膜を無電解メッキ処理により形成するには、複数回のメッキ処理を行わなければならないため、多大な手間を要するという問題が生じる。
この発明は上記の問題点に着目してなされたもので、電極パターンに電解金メッキ処理が施された半導体パッケージを製造する場合に、樹脂に添加物を混入する以外の方法でパッケージの吸湿性が高まるのを防止し、ワイヤボンディングの強度確保に必要な電解メッキ処理を実行できるようにするとともに、パッケージの故障や破壊も防止できるようにすることを目的とする。
この発明にかかる半導体パッケージは、両面にそれぞれ電極パターンが形成された基板の一方の面に半導体チップがワイヤボンディングされ、この半導体チップが実装された面が樹脂により封止された構成のものである。前記基板の樹脂封止されていない面(すなわちプリント基板にはんだ付けされる面)には、接続用の電極パターンと、この電極パターンに連続して当該基板の端縁まで延びる電解メッキ用の引き出しパターンとが形成される一方、前記基板の樹脂封止された面には電解メッキ用の引き出しパターンが形成されずに、ワイヤボンディング用の電極パターンが基板の端縁から離れかつ前記樹脂により封止された範囲内に含まれるように形成される。また基板の厚み部分には、当該基板を挟んで対向関係にある各面の電極パターンを電気的に接続する接続経路が形成されており、各面の電極パターンに電解メッキ処理による金属被膜が形成されている。
上記において、電解メッキ用の引き出しパターンは、前記図10に示したような線状の電極パターン(引き出し線16)として形成されるのが望ましい。
各面の電極パターンを接続するための接続経路は、スルーホールとして形成するのが望ましい。また各電極パターンに形成される金属被膜は金の被膜であるのが望ましいが、引用文献2に示されているように、金と他の金属(ニッケルなど)とによる被膜を形成してもよい。またワイヤボンディングの強度を向上できるものであれば、金以外の金属による被膜を形成してもよい。
上記構成の半導体パッケージでは、樹脂封止される半導体チップの実装面ではなく、その裏面側に電解メッキ用の引き出しパターンが形成されるので、この引き出しパターンが樹脂と基板との間に挟まれた状態でパッケージの端面に露出して、樹脂と基板との密着性を低下させることはない。よって、パッケージの吸湿性が高まるのを防止できるので、このパッケージをプリント基板に実装してリフロー処理を行っても、亀裂などの故障が生じたり、パッケージが破壊されるのを防止することができる。なお、上記半導体パッケージをプリント基板に実装した場合、前記電解メッキ用の引き出しパターンはプリント基板の面に接することになるが、プリント基板上には、半導体チップの接続に要する電極パターンに対応する部分にのみ電極が形成されると考えられるから、パッケージの実装状態が適切である限り、電解メッキ用の引き出しパターンによって接続不良等の問題が生じるおそれはない。
さらに、後記する製造方法により両面の電極パターン全体に電解メッキ処理による金属被膜が形成されるので、ワイヤボンディングの強度も確保することが可能になる。
好ましい態様にかかる半導体パッケージは、前記半導体チップの実装面が透光性を有する樹脂により封止されたものである。このような半導体パッケージとして、フォトICや発光ダイオードなど、光の出射機能または受光機能を有する半導体チップが組み込まれたものを考えることができる。この発明では、樹脂に添加物を入れずに吸湿性の高まりを抑え、ワイヤボンディングの強度を確保することができるから、樹脂に透光性をもたせる必要のあるパッケージについての品質を高めることが可能になる。
つぎに、この発明にかかる半導体パッケージの製造方法では、以下の第1〜第5のステップを順に実行する。
第1ステップでは、半導体パッケージの大きさに対応する領域が複数設定された基板の一方の面に、領域間が電気的に独立した電極パターンを、各領域の端縁から離して形成するとともに、他方の面に、隣り合う領域間にまたがる電解メッキ用の引き出しパターンを介して各領域が電気的に接続された電極パターンを形成し、かつ前記基板の厚み部分に、当該基板を挟んで対向関係にある各面の電極パターンを電気的に接続する接続経路を領域毎に形成する。第2ステップでは、前記第1ステップの処理が施された基板の電解メッキ用の引き出しパターンに所定電圧を印加して電解メッキ処理を実行することにより、各面の電極パターンに金属被膜を形成する。第3ステップでは、前記第2ステップの処理が施された基板の前記電解メッキ用の引き出しパターンが形成されていない方の面の電極パターンに、半導体チップをワイヤボンディングする。第4ステップでは、前記基板の第3ステップの処理対象とした面を樹脂により封止する。第5ステップでは、前記第4ステップの処理が施された基板を領域単位に切り分ける。
上記において、第1ステップは、前記した半導体パッケージ内の基板を複数枚集合させた基板(集合基板)を製作する処理と考えることができる。この集合基板の領域間が電気的に独立した電極パターンが形成された方の面は半導体チップが搭載される面に相当し、反対側の電解メッキ用の電極が形成される面は、プリント基板上にはんだ付けされる面となる。なお、電解メッキ用の電極として、前記した引き出し線のほかに、領域間の境界に沿う線状の電極パターンを形成することもできる。
第2ステップでは、基板をメッキ漕に浸し、前記電解メッキ用の電極をメッキ漕側の負の電極に接続して、電圧を印加することができる。このとき、印加された負の電圧は、前記した基板の厚み部分の接続経路によって反対側の面、すなわち半導体チップが搭載される面の電極パターンに伝えられる。よって、引き出しパターンが形成されている面の電極パターンのみならず、半導体チップが搭載されている面の電極パターンにも、電解メッキ処理による金属被膜を形成することが可能になる。
第3、第4、第5の各ステップは従来の製造方法と同様のものである。すなわち第3ステップは図8の(1)および(2)の処理に、第4ステップは図8(3)の処理に、第5ステップは図8(4)の処理に、それぞれ対応すると考えることができる。
上記した第1〜5の各ステップを一連に実行することにより、前記したこの発明にかかる半導体パッケージを製作することが可能になる。
上記製造方法の好ましい一態様においては、前記第2ステップが終了してから第3ステップを実行するまでの間に、以下のステップA,B,Cを実行する。
ステップAでは、前記第2ステップの処理が施された基板の前記引き出しパターンが形成されていない方の面(半導体チップの搭載面)を撮像する。たとえば、前記半導体チップの搭載面を上にした状態の基板を平坦面上に設置し、その上方にカメラを配置して基板を撮像することができる。
ステップBでは、前記ステップAで生成された画像から金属被膜に対応する色彩を抽出する。たとえば第2ステップで電解金メッキ処理が行われる場合には、画像から金色の領域を抽出することができる。
ステップCでは、ステップBの抽出結果から電解メッキ処理の適否を判別する。この処理は、ステップBで抽出された領域が表すパターンをあらかじめ登録されたパターン(半導体チップの実装面上の適正な電極パターン)と照合することにより行うことができる。たとえば相関マッチング処理により両パターンの類似度を求めたり、ステップBの抽出結果を2値化し、その2値画像と登録されたパターンが示す画像との差分演算により、両パターン間の差異の程度を抽出することができる。
上記のステップA,B,Cによれば、電解メッキ処理が施された基板に半導体チップを搭載する前に、画像処理の手法によって電解メッキ処理が適切に行われているかどうかを確認することができる。
また電解メッキ処理が適切に行われている場合には、前記基板の厚み部分の接続経路の導通がとれていると考えられるので、第3ステップの処理に進んでも差し支えないと考えることができる。前記接続経路は、電解メッキ処理のためのみならず、半導体チップとプリント基板との接続にも関与するからである。
すなわち、上記のステップA,B,Cの処理によれば、電解メッキ処理の適否を確認すると同時に基板の厚み方向に沿う接続経路の導通状態を確認することができるので、基板の品質を簡単かつ精度良く確認することが可能になる。
この発明によれば、樹脂に添加物を入れずにパッケージの吸湿性が高まるのを抑えることが可能になるから、リフロー時におけるパッケージの故障や破壊を防止することができる。一方で、ワイヤボンディングの強度確保のための電解メッキ処理を実行することも可能であるから、半導体パッケージの品質を大幅に高めることができる。
図1は、この発明が適用された半導体パッケージの一構成例を示す。
この実施例の半導体パッケージ1は、両面に電極パターン15,18が形成された基板の一方の面に複数の半導体チップ11,12が実装され、その実装面が透明樹脂14により封止されている。なお、図1では、基板の各面の構成を明確に表すために、封止樹脂14を一点鎖線にし、前記半導体チップの実装面10Aを上方に向けた状態(図1(1))と、前記実装面10Aを下方に向けた状態(図1(2))とを、それぞれ示している。
前記半導体チップの実装面10A(以下、「チップ実装面10A」という。)には、各半導体チップ11,12を接続するための電極パターン15が形成されている。反対側の樹脂封止されない面10B(以下、「裏面10B」という。)には、プリント基板への接続用の電極パターン18が複数形成される。さらにこれらの電極パターン18には、電解金メッキ用の引き出し線16が連続形成されている。これらの引き出し線16の先端縁は、いずれも裏面10Bの端縁に合わせられている。
さらに、この基板10の厚み部分には、複数のスルーホール17が形成されている。これらのスルーホール17は、図2に示すように、チップ実装面10Aの電極パターン15と裏面10Bの電極パターン16とを電気的に接続するように、基板10の厚み方向に沿って形成されている。
上記の半導体パッケージ1に組み込まれている基板10は、元々は、図3に示すような集合基板100の一領域rを構成していた。この集合基板100では、端縁部から所定幅の余白をおいた有効領域101が複数の領域rに分割されており、隣り合う領域rが、前記引き出し線16を介して電気的に接続された状態になっている。さらに集合基板100の端縁部には、導電性を有する枠体110が設けられるとともに、集合基板100の左端および右端の各領域rの引き出し線16が端縁部側に引き出され、前記枠体110に連結されている。
図4(1)(2)は、前記集合基板100のチップ実装面100Aおよび裏面100Bの電極パターンを、拡大して詳細に示したものである。各面とも領域r毎に同一の電極パターン15,18が形成されている。
裏面100Bには、前記した領域r間を接続する引き出し線16や領域4の境界線19が形成される。いずれも電極パターン18と同様の材料による導電性パターンである。また、領域間の引き出し線16は境界線19に直交するように形成されている。さらに、領域r内の電極パターン18は、いずれかの引き出し線16または境界線19に接続されている。よって領域r内の電極パターン18は、直接または間接的に引き出し線16に接続された状態にある。
一方、チップ実装面100Aには、引き出し線16も境界線19も形成されず、いずれの領域rの電極パターン15も、他の領域rや前記枠体110から電気的に独立した状態にある(図4(1)では、領域rの範囲明示のために、境界線を点線で示している。)。ただし、いずれの領域rの電極パターン15も、前記したスルーホール17(図4には図示せず。)を介してB面のいずれかの電極パターン18に電気的に接続されている。
上記構成の集合基板100に電解金メッキ処理を実行する場合には、集合基板100をメッキ漕に浸し、前記枠体110またはこれに連続する引き出し線16に負の電圧を印加する。このとき、印加された負の電圧は、スルーホール17を経由してチップ実装面100Aの電極パターン15に伝えられる。よって、裏面100Bの電極パターン18のみならず、チップ実装面100Aの電極パターン15にもメッキ漕内の金イオンが付着し、集合基板100に形成されたすべての電極パターンに金による被膜が形成される。
電解金メッキ処理が終了すると、以後は、前出の図8に示したのと同様の処理、すなわちダイボンディング、ワイヤボンディング、樹脂封止、およびダイシングが実行され、前記図1に示した構成のパッケージ1が完成する。なお、ダイシングは各領域rの境界に沿って行われるが、図5に示すように、ダイシングブレード105の幅が前記境界線19の幅より広いため、カッティングによって境界線19は除去される。一方、前記境界線19に交差するように形成されていた引き出し線16は、カッティングにより二分されるため、前記図1(2)に示したように先端縁が個片基板10の端縁に合わせられた状態となる。
上記の製造方法によれば、チップ実装面100Aに電解金メッキ用の引き出し線が形成されないので、ダイシング後のパッケージの端面において、基板10と封止樹脂14との間に電極パターンが挟まれた状態で露出することがなくなり、樹脂14と基板10とを強固に密着させることが可能になる。よって添加物を混入しなくとも、パッケージ1の吸水性が高まるのを防止することができ、リフロー時のパッケージ1の故障や破壊を防止することができる。また、電解金メッキ処理の際には、スルーホール17を介した電圧印加によって、チップ実装面10A側の電極パターン15に適切な電解メッキ処理が施されるので、ワイヤボンディングの強度を確保することができる。
なお、裏面10Bは樹脂封止されることなく、そのままプリント基板に取り付けられるが、プリント基板側の前記引き出し線16に接触する部分には電極は形成されておらず、クリームはんだも塗布されないので、パッケージ1が適切に実装されていれば、接続不良などの問題が生じることはない。
ところで、上記構成の半導体パッケージ1にフォトICや発光ダイオードなどを組み込む場合には、光を通過させるために封止樹脂14に透光性を持たせる必要がある。上記の製造方法は、添加物を加えずにパッケージ1の吸湿性の高まりを抑えられ、かつワイヤボンディングの強度も確保できる点から、この種のパッケージの品質や機能を維持する上で有用な方法であると考えられる。
図6は、前記フォトIC入りの半導体パッケージ1が組み込まれる受光器の構成例を示す。この受光器3の本体部は、前面が開口されたケース体31と、このケース体31の開口部に嵌め込まれるカバー体32とにより構成される。この受光器3を組み立てる際には、前記半導体パッケージ1が実装されたプリント基板2をケース体31の内部にセットし、この基板2上の端子21にケーブル34をはんだ付けする。この後、前記ケース体31にカバー体32を嵌め込み、図示しないねじなどにより固定する。
なお、カバー体32には透明の窓部33が設けられている。この窓部33の形成位置は、上記の組立完了後には、前記基板2上の半導体パッケージ1内のフォトICに対向するように調整されている。
ところで、電解金メッキ処理はワイヤボンディングの強度を確保する上で重要な処理であるから、半導体パッケージ1を実装する前に電解金メッキ処理が正しく行われたかどうかを確認するのが望ましい。
また、前記スルーホール17は、電解金メッキ処理のためだけに形成されるのではなく、各面の電極パターン15,18とともに、半導体チップ11,12と前記プリント基板2との接続に関与するものである。したがって、半導体パッケージ1を実装する前に、スルーホール17の導通がとれているかどうかを確認するのが望ましい。
従来では、図7(1)に示すように、プローブ5を用いて各スルーホール17の導通を順に確認していた。または、全てのスルーホール17に対応する複数のピンを持つ検査治具によって、各スルーホールの導通を一度に確認していた。しかし前者の方法では、各スルーホール17の位置にプローブ5を順に移動させながら導通確認を繰り返す必要があるため、検査に時間がかかる。また後者の方法では、基板の種類毎に検査治具を準備しなければならないため、費用がかさみ、生産効率が低下するという問題が生じていた。
さらにこれらの方法ではスルーホール17の導通状態を確認できても、電解金メッキ処理の適否まで確認することはできない。
しかし、裏面10B側に電解金メッキ用の引き出し線16が形成された基板10を製造する場合には、図7(2)に示すように、チップ実装面10Aをカメラ6により撮像し、生成された画像をコンピュータに入力することによって、電解金メッキ処理の適否とスルーホール17の導通状態とを同時に確認することが可能になる。
すなわち、スルーホール17の導通がとれていれば電解金メッキ処理が適切に行われ、チップ実装面10A上の電極パターンと同一の金色のパターンが得られると考えられる。よって、前記カメラ6で生成された画像から金色のパターンを抽出し、このパターンをあらかじめ登録した基板の電極パターンと照合し、両者が一致すれば、電解金メッキ処理、スルーホール17の導通状態ともに適正であると判断することができる。一方、画像から抽出した金のパターンと登録した電極パターンとに異なる部分があった場合には、電解金メッキ処理は適正に行われておらず、スルーホール17の導通状態にも異常があると判断することができる。
上記の方法によれば、カメラ6による撮像を一度行うだけで、各スルーホール17の導通状態および電解金メッキ処理の適否判別に必要な画像を取得することができるので、プローブ5を使用する検査よりも格段に検査時間を短くすることができ、生産効率を向上することができる。しかも電解金メッキ処理、スルーホール17の導通状態をともに検査することが可能になるから、半導体パッケージ1の品質を確保するとともに、生産効率を向上することが可能になる。
この発明にかかる半導体パッケージの構成例を示す斜視図である。 基板の両面の電極パターンの接続状態を示す断面図である。 集合基板の構成を示す説明図である。 集合基板の各面の電極パターンを拡大して示す説明図である。 ダイシングによって集合基板上の輪郭線が除去されることを示す説明図である。 半導体パッケージが組み込まれる受光器の構成を示す分解斜視図である。 半導体パッケージの基板に対する検査方法を示す説明図である。 半導体パッケージの製造方法を示す説明図である。 プリント基板への半導体パッケージの実装方法を示す説明図である。 従来の半導体パッケージの構成を示す斜視図である。
符号の説明
1 半導体パッケージ
10 基板
10A,100A チップ実装面
10B,100B 裏面
11,12 半導体チップ
15,18 電極パターン
16 引き出し線
17 スルーホール
19 輪郭線
100 集合基板
r 領域

Claims (4)

  1. 両面にそれぞれ電極パターンが形成された基板の一方の面に半導体チップがワイヤボンディングされ、この半導体チップが実装された面が樹脂により封止されている表面実装用の半導体パッケージにおいて、
    前記基板の樹脂封止されていない面には、接続用の電極パターンと、この電極パターンに連続して当該基板の端縁まで延びる電解メッキ用の引き出しパターンとが形成される一方、前記基板の樹脂封止された面には電解メッキ用の引き出しパターンが形成されずに、ワイヤボンディング用の電極パターンが基板の端縁から離れかつ前記樹脂により封止された範囲内に含まれるように形成されており、
    前記基板の厚み部分には、当該基板を挟んで対向関係にある各面の電極パターンを電気的に接続する接続経路が形成されており、各面の電極パターンに電解メッキ処理による金属被膜が形成されていることを特徴とする表面実装用の半導体パッケージ。
  2. 前記半導体チップの実装面は透光性を有する樹脂により封止されている請求項1に記載された表面実装用の半導体パッケージ。
  3. 半導体パッケージの大きさに対応する領域が複数設定された基板の一方の面に、領域間が電気的に独立した電極パターンを、各領域の端縁から離して形成するとともに、他方の面に、隣り合う領域間にまたがる電解メッキ用の引き出しパターンを介して各領域が電気的に接続された電極パターンを形成し、かつ前記基板の厚み部分に、当該基板を挟んで対向関係にある各面の電極パターンを電気的に接続する接続経路を領域毎に形成する第1ステップと、
    前記第1ステップの処理が施された基板の電解メッキ用の引き出しパターンに所定電圧を印加して電解メッキ処理を実行することにより、各面の電極パターンに金属被膜を形成する第2ステップと、
    前記第2ステップの処理が施された基板の前記電解メッキ用の引き出しパターンが形成されていない方の面の電極パターンに、半導体チップをワイヤボンディングする第3ステップと、
    前記基板の第3ステップの処理対象とした面を樹脂により封止する第4ステップと、
    前記第4ステップの処理が施された基板を領域単位に切り分ける第5ステップとを、実行する表面実装用の半導体パッケージの製造方法。
  4. 請求項3に記載された方法において、
    前記第2ステップが終了してから第3ステップを実行するまでの間に、前記第2ステップの処理が施された基板の前記引き出しパターンが形成されていない方の面を撮像するステップA;前記ステップAで生成された画像から金属製被膜に対応する色彩を抽出するステップB;ステップBの抽出結果から電解メッキ処理の適否を判別するステップC;の各ステップを実行する表面実装用の半導体パッケージの製造方法。
JP2005220635A 2005-07-29 2005-07-29 表面実装用の半導体パッケージおよびその製造方法 Active JP3988777B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220635A JP3988777B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 表面実装用の半導体パッケージおよびその製造方法
US11/482,287 US7476969B2 (en) 2005-07-29 2006-07-06 Semiconductor packages for surface mounting and method of producing same
CN2006101076323A CN1905181B (zh) 2005-07-29 2006-07-28 用于表面安装的半导体封装结构及其制造方法
DE102006035114A DE102006035114A1 (de) 2005-07-29 2006-07-28 Halbleiterbaugruppen für die Oberflächenmontage und Verfahren zur Herstellung derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005220635A JP3988777B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 表面実装用の半導体パッケージおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007036103A JP2007036103A (ja) 2007-02-08
JP3988777B2 true JP3988777B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=37674387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005220635A Active JP3988777B2 (ja) 2005-07-29 2005-07-29 表面実装用の半導体パッケージおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7476969B2 (ja)
JP (1) JP3988777B2 (ja)
CN (1) CN1905181B (ja)
DE (1) DE102006035114A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102208518B (zh) * 2010-04-20 2013-05-08 蒋伟东 一种一体化贴片单元

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3402140B2 (ja) 1997-08-11 2003-04-28 オムロン株式会社 ホトセンサの製造方法
JP2002118204A (ja) 1999-11-17 2002-04-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置、並びに半導体搭載用基板及びその製造方法
US6345903B1 (en) * 2000-09-01 2002-02-12 Citizen Electronics Co., Ltd. Surface-mount type emitting diode and method of manufacturing same
JP2003338519A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
US6599768B1 (en) * 2002-08-20 2003-07-29 United Epitaxy Co., Ltd. Surface mounting method for high power light emitting diode
JP2005079129A (ja) 2003-08-28 2005-03-24 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc プラスチックパッケージ及びその製造方法
JP4258330B2 (ja) 2003-09-24 2009-04-30 大同特殊鋼株式会社 膜厚測定方法および膜厚測定装置
JP4516320B2 (ja) * 2004-01-08 2010-08-04 シチズン電子株式会社 Led基板
JP4307284B2 (ja) * 2004-02-17 2009-08-05 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP4619223B2 (ja) * 2004-12-16 2011-01-26 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1905181A (zh) 2007-01-31
DE102006035114A1 (de) 2007-02-22
US7476969B2 (en) 2009-01-13
JP2007036103A (ja) 2007-02-08
CN1905181B (zh) 2010-08-25
US20070045846A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI587457B (zh) 樹脂密封型半導體裝置及其製造方法
JP5122835B2 (ja) 半導体装置、リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP4860939B2 (ja) 半導体装置
US8076181B1 (en) Lead plating technique for singulated IC packages
US20160148877A1 (en) Qfn package with improved contact pins
US20170005030A1 (en) Flat No-Leads Package With Improved Contact Pins
US11217513B2 (en) Integrated circuit package with pre-wetted contact sidewall surfaces
CN1937269B (zh) 表面安装型led基板
US8535982B1 (en) Providing an automatic optical inspection feature for solder joints on semiconductor packages
EP2361000A1 (en) Leadless chip package mounting method and carrier
CN113035722A (zh) 具有选择性模制的用于镀覆的封装工艺
KR20210135298A (ko) 측벽 도금을 갖는 반도체 패키지
JP3999780B2 (ja) リードフレームの製造方法
CN113614893A (zh) 具有侧壁镀层的半导体封装
JP7144157B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3988777B2 (ja) 表面実装用の半導体パッケージおよびその製造方法
US10304759B2 (en) Electronic device and method of making same
TWI825546B (zh) 封裝結構
US8236620B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2008235557A (ja) リードフレームおよび半導体装置
US20070152348A1 (en) Array circuit substrate and wire bonding process using the same
JP4409528B2 (ja) 半導体装置
JPS59152656A (ja) 半導体装置
JP2000236058A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990017126A (ko) 웨이퍼 쏘잉방법

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20061110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3988777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250