JP3984487B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3984487B2
JP3984487B2 JP2002077216A JP2002077216A JP3984487B2 JP 3984487 B2 JP3984487 B2 JP 3984487B2 JP 2002077216 A JP2002077216 A JP 2002077216A JP 2002077216 A JP2002077216 A JP 2002077216A JP 3984487 B2 JP3984487 B2 JP 3984487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
polymer structure
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002077216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003279995A (ja
JP2003279995A5 (ja
Inventor
雄一 井ノ上
一孝 花岡
洋平 仲西
正和 柴崎
弘康 井上
祐治 中畑
健吾 蟹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002077216A priority Critical patent/JP3984487B2/ja
Priority to US10/354,916 priority patent/US6781665B2/en
Priority to CNB03102100XA priority patent/CN1204445C/zh
Priority to TW092102280A priority patent/TWI250353B/zh
Priority to CNB2004100887666A priority patent/CN1327279C/zh
Priority to KR10-2003-0006524A priority patent/KR20030066427A/ko
Publication of JP2003279995A publication Critical patent/JP2003279995A/ja
Priority to US10/892,028 priority patent/US7274425B2/en
Publication of JP2003279995A5 publication Critical patent/JP2003279995A5/ja
Priority to US11/804,672 priority patent/US7903215B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3984487B2 publication Critical patent/JP3984487B2/ja
Priority to KR1020070134540A priority patent/KR100926206B1/ko
Priority to KR1020070134506A priority patent/KR20080004435A/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示装置及びその製造方法に関し、特に、垂直配向型で且つ光重合により形成されたポリマー構造物の配向規制力を利用して、液晶分子の配向を制御する方式の液晶表示装置を対象とする。
【0002】
【従来の技術】
従来、アクティブマトリクスを用いた液晶ディスプレイ(LCD)としては、正の誘電率異方性を持つ液晶材料を暗状態において基板面に水平に、且つ対向する基板間で90度ツイストするように配向させたTNモードの液晶表示装置が広く用いられている。
【0003】
このTNモードの液晶表示装置は、視角特性に劣るという問題を有しており、視角特性を改善すべく種々の検討が行われている。そこで、これに替わる方式として、負の誘電率異方性を持つ液晶材料を垂直配向させ、配向膜にラビング処理を施すことなく、基板表面に設けた突起やスリットにより電圧印加時の液晶分子の傾斜方向を複数方向に規制するMVA(Multi-domain Vertical Alignment)方式が開発されており、視角特性を大幅に改善することに成功している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
MVA方式の液晶表示装置は、従来のTN型に比べて視角特性に優れているが、白輝度が低く、表示が暗いという欠点がある。この主な原因は、土手やスリット上が液晶配向の分割境界となり、この部分が光学的に暗く見えることに起因して白表示の透過率が低くなるためである。これを改善するには、土手やスリット間の間隙を十分広くすれば良いが、この場合、液晶配向を制御する土手やスリットが少なくなるため、配向が安定するまでに時間がかかるようになり、応答速度が遅くなる。
応答速度を劣化させずに開口率を向上させて明るさを増加させる手法として、光重合又は熱重合するモノマーを液晶に混入させ、基板間に所定の電圧を印加しながらモノマーを重合させることによって液晶層の表層(配向膜の表面)に所定の配向パターンを有するポリマー構造物を形成し、このポリマー構造物により液晶分子の安定な配向を得る配向規制技術を開発した。しかしながら、焼き付き(長時間表示していたパターンが残像として残ってしまう)と呼ばれている表示不良が大きな問題として発生していた。
【0005】
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、表示に焼き付け等の不都合を生ぜしめることなく簡易且つ確実に表示特性を向上させ、信頼性の高い液晶表示を実現する液晶表示装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意検討の結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
【0007】
本発明の液晶表示装置は、第1の電極を有する第1の基板と、第2の電極を有する第2の基板とが、配向膜及び液晶層を介して対向配置されてなる液晶表示装置であって、前記液晶層は、液晶中に当該液晶分子を所定方向に配向させるためのポリマー構造物が形成されており、前記ポリマー構造物の表面の平均粗さが10nm以下とされ、焼き付き率が6%以下とされている。
【0008】
本発明の液晶表示装置の製造方法は、第1の電極を有する第1の基板と、第2の電極を有する第2の基板とが、配向膜及び液晶層を介して対向配置されてなる液晶表示装置の製造方法であって、液晶分子を所定方向に配向させるためのモノマーを混入した液晶からなる前記液晶層を前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持した状態で、前記基板間に電圧を印加しながら、前記モノマーを重合させて所定の配向パターンのポリマー構造物を形成し、液晶分子を前記ポリマー構造物により配向規制するに際して、前記ポリマー構造物の表面の平均粗さを10nm以下とし、焼き付き率を6%以下に制御する。
【0009】
【発明の実施の形態】
−本発明の基本骨子−
先ず、本発明の基本骨子について説明する。
本発明者らは、MVA方式の液晶表示装置を改良し、開口率を向上させて明るさを増加し、コストの点でもレベルアップさせる手法として、光重合又は熱重合するモノマーを液晶に混入させ、基板間に所定の電圧を印加しながらモノマーを重合させることによって液晶層の表層(配向膜の表面)に所定の配向パターンを有するポリマー構造物を形成し、このポリマー構造物により液晶分子の安定な配向を得る配向規制技術を開発してきた。
【0010】
しかしながら、前記配向規制技術では、ポリマー構造物などによって固化する方式を用いていないパネルよりも駆動時の液晶パネルの焼き付きに関して、程度が悪いという問題があることが明らかとなった。
【0011】
パネルの焼き付き率αは次のようにして求めている。
白黒のチェッカーパターンを液晶表示装置の表示領域に長時間表示させる。その後、表示領域全面に所定の中間調を表示させ、白表示領域の輝度βと黒表示領域の輝度γとの差(β−γ)を求め、当該輝度差(β−γ)を、黒表示領域の輝度γで除して焼き付き率を求める。
即ち、
焼き付き率α=((β−γ)/γ)×100(%)
で定義する。
【0012】
この焼き付き率αが5〜6%程度であれば実用上問題はないが、10%程度になるとユーザにとって画像の焼き付き現象が気になり出し、無視できないものとなる。
【0013】
本発明者は、焼き付きを抑止するため、ポリマー構造物の表面の平均粗さを小さく制御することに想到した。
ポリマー構造物の表面の平均粗さと焼き付き率との関係について調べた結果を以下に示す。
ここでは、垂直配向膜及び負の誘電率異方性の液晶を用い、偏光板としてはクロスニコルに液晶パネルの両側に貼付け、ノーマリブラックとする。重合性モノマー種としては、モノアクリレート、ジアクリレート、トリアクリレートのいずれかとし、0.01wt%の光重合開始剤を用い、重合性モノマーと光重合開始剤のトータル混合濃度を0.3wt%とし、ポリマー化条件としてはUVで4〜10J/cm2の照射量とする。
【0014】
上記(重合性モノマー+光重合開始剤)の組み合わせを異ならせて液晶と混合し、液晶表示装置に注入する。その後、液晶に電圧を印加して配向を調整しながらポリマー化させ、焼き付きの評価を行った。その後、液晶表示装置を分解し、形成させたポリマー構造物の表面をAFMで観察し、平均粗さと焼き付き率との関係を調べた。
【0015】
ここで、平均粗さ(Ra)とは、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き取り、この抜き取り平均線の方向にX軸を、縦倍率の方向にY軸をとり、粗さ曲線をy=f(x)で表わした時に、次式及び図1によって求められる値をいう(JIS80601−1994「表面の平均粗さ一定義及び表示」に基づく。)。
【0016】
【数1】
Figure 0003984487
【0017】
図2にTFT基板側にスリットを有する画素電極上のポリマー構造物のAFM像(表面上の凹凸がポリマー構造物に相当する。)を、図3にこのAFM像に基づくポリマー構造物の表面の平均粗さと焼き付き率との関係をそれぞれ示す。
図3のように、表面の平均粗さが小さいほど、焼き付き率が小さくなり、表面の平均粗さを10nm以下とすることにより、焼き付き率の許容範囲を満たし、焼き付き特性を実用上問題ないレベル以下に抑えられることが判明した。従って、ポリマー膜の表面の平均粗さを10nm以下とすることにより、表示特性の良好な液晶表示装置を得ることができる。
【0018】
更に、重合性モノマー+光重合開始剤+UV量の組み合わせの検討した結果、焼き付きを6%以下に抑えられることが確認された。
【0019】
−具体的な実施形態−
上述した本発明の基本骨子を踏まえ、具体的な実施形態について説明する。ここでは、図4に示すような主要構成を有する液晶表示装置を対象とする。
【0020】
この液晶表示装置は、所定間隔をあけて対向する一対の透明ガラス基板11,12と、これら透明ガラス基板11,12間に狭持される液晶層13とを備えて構成されている。透明ガラス基板11,12は、不図示のシール材により接合固定される。
【0021】
一方の透明ガラス基板(TFT基板)11上には、絶縁層14を介してITOからなる複数の画素電極15、能動素子となる不図示の薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)が形成され、画素電極15を覆うように透明の垂直配向膜16aが形成されており、他方の透明ガラス基板(CF基板)12上には、カラーフィルター17(及び不図示のブラックマトリクス)、共通電極(対向電極)18及び垂直配向膜16bが順次積層されている。そして、液晶層13を狭持するように垂直配向膜16a,16bが突き合わせられてガラス基板11,12がシール材により固定され、各基板11,12の外側に偏光子19,20が設けられる。画素電極15はアクティブマトリクス(TFTマトリクス)と共に形成され、図示の例ではTFTのドレイン電極が接続されているデータバスライン21が示されている。また、図示されていないが、TFTのゲート電極が接続されるゲートバスラインも形成されている。なお、電極は一方の基板のみに設けられることもある。
【0022】
液晶層13は、シール材に設けられた液晶注入口から液晶が注入されることにより形成される。本実施形態では、前記液晶は、光重合又は熱重合するモノマーが混入してなるものである。更に、画素電極15には、例えば図5に示すように、配向パターンを形成する微細なスリット15aが形成されている。そして、図6に示すように、注入された液晶に所定の電圧を印加しながらUV照射又は熱処理を施すことにより、前記モノマーを重合させてスリット15aの配向パターンに規制されたポリマー構造物13aが液晶層13の表層(垂直配向膜16a,16bの表面)に形成され、当該ポリマー構造物13aに規制されて液晶分子が前記配向パターンに倣って配向する。本実施形態では上述したように、ポリマー構造物13aの表面の平均粗さを10nm以下に制御する。
【0023】
本実施形態では実際に、画素ピッチ297μm、画素数1024×768の液晶表示装置を作製した。
一方の基板(TFT基板)上にTFT素子、データバスライン、ゲートバスライン及び配向規制用の微細なスリットが形成されてなる画素電極を形成した。他方の基板(CF基板)には、カラーフィルター及び共通電極を形成した。基板材料には板厚0.7mmのガラス基板OA−2(日本電気硝子製)を用いた。これらの基板上に、印刷法を用いて垂直配向膜(ポリイミド材料)を形成し、180℃で60分の熱処理を行った。これらの基板を径4μmのスペーサ(積水ファインケミカル製)を介して貼り合わせ、空セルを作製した。そして、平均分子量350の光量合性ジアクリレートモノマー0.3wt%と光重合開始剤であるDAROCUR1173(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ株式会社製)0,01wt%を混合し、この空セルに注入した。その後、液晶層にDC5Vの電圧印加しながらUVを4J/cm2照射することにより液晶配向制御用のポリマー構造物を形成した。このとき、ポリマー構造物の表面の平均粗さは6nmであった。
【0024】
以上説明したように、本実施形態の液晶表示装置の製造方法によれば、表示に焼き付け等の不都合を生ぜしめることなく簡易且つ確実に表示特性を向上させ、信頼性の高い液晶表示を実現することが可能となる。
【0025】
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
【0026】
(付記1)第1の電極を有する第1の基板と、第2の電極を有する第2の基板とが、配向膜及び液晶層を介して対向配置されてなる液晶表示装置であって、
前記液晶層は、液晶中に当該液晶分子を所定方向に配向させるためのポリマー構造物が形成されており、
前記ポリマー構造物の表面の平均粗さが10nm以下とされ、焼き付き率が6%以下とされていることを特徴とする液晶表示装置。
【0027】
(付記2)前記第1の電極に、所定の配向パターンの規制を行うためのスリットが形成されていることを特徴とする付記1に記載の液晶表示装置。
【0028】
(付記3)前記ポリマー構造物は、前記液晶に混入されたモノマーが光照射又は熱処理により重合して形成されてなるものであることを特徴とする付記1又は2に記載の液晶表示装置。
【0029】
(付記4)第1の電極を有する第1の基板と、第2の電極を有する第2の基板とが、配向膜及び液晶層を介して対向配置されてなる液晶表示装置の製造方法であって、
液晶分子を所定方向に配向させるためのモノマーを混入した液晶からなる前記液晶層を前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持した状態で、前記基板間に電圧を印加しながら、前記モノマーを重合させて所定の配向パターンのポリマー構造物を形成し、液晶分子を前記ポリマー構造物により配向規制するに際して、
前記ポリマー構造物の表面の平均粗さを10nm以下とし、焼き付き率を6%以下に制御することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
【0030】
(付記5)前記第1の電極に、前記配向パターンの規制を行うためのスリットが形成されていることを特徴とする付記4に記載の液晶表示装置の製造方法。
【0031】
(付記6)光照射又は熱処理により、前記モノマーを重合させて前記ポリマー構造物を形成することを特徴とする付記4又は5に記載の液晶表示装置の製造方法。
(付記7)前記液晶層の前記液晶分子の初期配向がほぼ垂直であることを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、表示に焼き付け等の不都合を生ぜしめることなく簡易且つ確実に表示特性を向上させ、信頼性の高い液晶表示を実現する液晶表示装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面の平均粗さの定義を示す模式図である。
【図2】TFT基板側にスリットを有する画素電極上のポリマー構造物の様子を示す顕微鏡写真(AFM像)である。
【図3】ポリマー構造物の表面の平均粗さと焼き付き率との関係を示す特性図である。
【図4】本実施形態の液晶表示装置の主要構成を示す断面図である。
【図5】配向パターンを形成する微細なスリットが形成された画素電極の一部を示す平面図である。
【図6】液晶層形成時の様子を示す断面図である。
【符号の説明】
11,12 透明ガラス基板
13 液晶層
13a ポリマー構造物
14 絶縁層
15 画素電極
15a 微細なスリット
16a,16b 配向膜
17 カラーフィルター
18 共通電極
19,20 偏光子
21 データバスライン

Claims (6)

  1. 第1の電極を有する第1の基板と、第2の電極を有する第2の基板とが、配向膜及び液晶層を介して対向配置されてなる液晶表示装置であって、
    前記液晶層は、液晶中に当該液晶分子を所定方向に配向させるためのポリマー構造物が形成されており、
    前記ポリマー構造物の表面の平均粗さが10nm以下とされ、焼き付き率が6%以下とされていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の電極に、所定の配向パターンの規制を行うためのスリットが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記ポリマー構造物は、前記液晶に混入されたモノマーが光照射又は熱処理により重合して形成されてなるものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記液晶層の前記液晶分子の初期配向がほぼ垂直であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 第1の電極を有する第1の基板と、第2の電極を有する第2の基板とが、配向膜及び液晶層を介して対向配置されてなる液晶表示装置の製造方法であって、
    液晶分子を所定方向に配向させるためのモノマーを混入した液晶からなる前記液晶層を前記第1の基板と前記第2の基板との間に挟持した状態で、前記基板間に電圧を印加しながら、前記モノマーを重合させて所定の配向パターンのポリマー構造物を形成し、液晶分子を前記ポリマー構造物により配向規制するに際して、
    前記ポリマー構造物の表面の平均粗さを10nm以下とし、焼き付き率を6%以下に制御することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  6. 前記第1の電極に、前記配向パターンの規制を行うためのスリットが形成されていることを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置の製造方法。
JP2002077216A 2002-02-04 2002-03-19 液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3984487B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077216A JP3984487B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 液晶表示装置及びその製造方法
US10/354,916 US6781665B2 (en) 2002-02-04 2003-01-30 Liquid crystal display and method of manufacturing the same
CNB03102100XA CN1204445C (zh) 2002-02-04 2003-01-30 液晶显示装置及其制造方法
TW092102280A TWI250353B (en) 2002-02-04 2003-01-30 Liquid crystal display and method of manufacturing the same
CNB2004100887666A CN1327279C (zh) 2002-02-04 2003-01-30 液晶显示装置及其制造方法
KR10-2003-0006524A KR20030066427A (ko) 2002-02-04 2003-02-03 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US10/892,028 US7274425B2 (en) 2002-02-04 2004-07-15 Liquid crystal display and method of manufacturing the same
US11/804,672 US7903215B2 (en) 2002-02-04 2007-05-18 Liquid crystal display and method of manufacturing the same
KR1020070134540A KR100926206B1 (ko) 2002-02-04 2007-12-20 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR1020070134506A KR20080004435A (ko) 2002-02-04 2007-12-20 액정 표시 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002077216A JP3984487B2 (ja) 2002-03-19 2002-03-19 液晶表示装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003279995A JP2003279995A (ja) 2003-10-02
JP2003279995A5 JP2003279995A5 (ja) 2005-08-18
JP3984487B2 true JP3984487B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=29227924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002077216A Expired - Fee Related JP3984487B2 (ja) 2002-02-04 2002-03-19 液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984487B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005173439A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JP4372648B2 (ja) 2004-09-13 2009-11-25 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造方法
TWI325982B (en) 2005-06-08 2010-06-11 Au Optronics Corp Method for fabricating liquid crystal display
JP4879987B2 (ja) * 2006-08-10 2012-02-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2008075419A1 (ja) * 2006-12-20 2008-06-26 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー
JP4571166B2 (ja) * 2007-05-18 2010-10-27 統寶光電股▲ふん▼有限公司 垂直配向型液晶表示装置
JP2010276622A (ja) * 2007-09-19 2010-12-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5028452B2 (ja) 2009-07-06 2012-09-19 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
TWI794515B (zh) * 2018-07-03 2023-03-01 日商Dic股份有限公司 液晶顯示元件及液晶顯示元件之製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003279995A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100926206B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR100732025B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판 및 그를 이용한 액정 표시 장치
JP4175826B2 (ja) 液晶表示装置
JP4387276B2 (ja) 液晶表示装置
JP4237977B2 (ja) 液晶表示装置
US8755009B2 (en) Liquid crystal display device's substrate, liquid crystal display device including the same, and manufacturing method of the same
JP4472263B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP2002023199A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4100941B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3984487B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH11305256A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20040105066A1 (en) Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same
JP3400403B2 (ja) 液晶表示装置
KR100813512B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH07234400A (ja) 液晶表示装置
US20090180057A1 (en) Liquid crystal display device
JP4669887B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR100247305B1 (ko) 4도메인 평행배향 액정표시소자
JPH0961624A (ja) 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子
JP4018427B2 (ja) 液晶表示装置
JPH095750A (ja) 液晶表示素子
Hasegawa et al. 17.3: Electro‐Optical Properties of Polymer‐Stabilized OCB and Its Application to TFT‐LCD
JPH1062623A (ja) 液晶表示パネル
JP2003279993A (ja) 液晶表示装置
KR20020005151A (ko) 액정표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050712

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3984487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees