JP3983860B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP3983860B2
JP3983860B2 JP29601397A JP29601397A JP3983860B2 JP 3983860 B2 JP3983860 B2 JP 3983860B2 JP 29601397 A JP29601397 A JP 29601397A JP 29601397 A JP29601397 A JP 29601397A JP 3983860 B2 JP3983860 B2 JP 3983860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
pneumatic radial
contour line
center region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29601397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11129705A (ja
Inventor
浩幸 松本
一人 藤田
崇 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP29601397A priority Critical patent/JP3983860B2/ja
Publication of JPH11129705A publication Critical patent/JPH11129705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983860B2 publication Critical patent/JP3983860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は空気入りラジアルタイヤに係り、特に、高速走行における直進安定性を向上させた空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
走行中の車両には、路面状態、風及び操舵などに起因した外乱の影響が常にあるため、この外乱がタイヤの操縦安定性に与える影響も大きい。
【0003】
一方、高速道路網の発達や車両の高出力化を背景として、高速走行を行う機会が増えているが、この高速走行において重要となる直進安定性は、上記外乱による影響が大きい。
【0004】
特に、タイヤの偏平率が60%以上のタイヤを比較的重量の重い車両に装着した場合には、外乱による影響が極めて大きくなって、高速走行における直進安定性が満足する水準にないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事実を考慮し、高速走行における直進安定性を向上させた高性能な空気入りラジアルタイヤを提供することが目的である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、前記両サイドウォール部相互間にトロイド状をなして連なるトレッド部と、前記ビード部、サイドウォール部及びトレッド部を補強するラジアルカーカスと、前記ラジアルカーカスの外周側で前記トレッド部を補強するベルトと、を備える空気入りラジアルタイヤであって、1997年版日本自動車タイヤ協会規格(JATMA YEAR BOOK)に記載の空気圧−負荷能力対応表の最大負荷能力に対応した空気圧を充填し、前記最大負荷能力の70%に見合う質量を負荷して平板に垂直に押し当てた時に得られる踏面のフットプリントを、タイヤ赤道面を含むトレッドセンター領域と、前記トレッドセンター領域に隣接して前記トレッドセンター領域のタイヤ幅方向両側に位置するトレッドショルダー領域とにタイヤ幅方向に3分割したときに、前記トレッドセンター領域の接地形状輪郭線と前記トレッドショルダー領域の接地形状輪郭線とが両者の境界部において不連続に交わり、且つ前記トレッドセンター領域の接地形状輪郭線の仮想延長線よりも前記トレッドショルダー領域の接地形状輪郭線の方が接地中心部よりタイヤ周方向外側に位置し、さらに前記境界部よりもタイヤ幅方向外側においてショルダー側の接地長が短くなるように、前記境界部よりもタイヤ幅方向外側の前記接地形状輪郭線が傾斜している、ことを特徴としている。
【0007】
次に、請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤの作用を説明する。
空気入りラジアルタイヤを装着した車両の走行中に外乱があると、その影響は、図5(なお、図5は、空気入りラジアルタイヤのフットプリントである。)に示すように、空気入りラジアルタイヤにおける進行方向Fとタイヤ赤道面CLとのずれSAになって現れ、このずれSAが空気入りラジアルタイヤの直進安定性を阻害する。
【0008】
したがって、ずれSAの発生と同時に、このずれSAを戻すことが、直進安定性の確保に有効である。
【0009】
ここで、外乱によってずれSAが発生したときの空気入りラジアルタイヤの挙動を詳しくみると、例えば、図5に示したように、ずれSAが空気入りラジアルタイヤの進行方向Fに対して左側に傾く向きに発生した場合は、路面からタイヤに、その進行方向Fの右側からの横力SFが入力する。
【0010】
すると、トレッドショルダー領域20の接地圧は横力SFの入力側で大きくなり、図6に2点鎖線で示すように、接地形状は横力SFの入力側でのトレッドショルダー領域20の接地長が伸び、該トレッドショルダー領域20の接地面積が増大する。なお、図6の実線は、定常状態の接地形状を示す。
【0011】
したがって、本発明のように接地形状輪郭線を形成しておくと、トレッドセンター領域18に比べトレッドショルダー領域20の接地長がもともと短いので、横力SFが入力したときに上記横力SF入力側でのトレッドショルダー領域20の接地長の伸びが大きくなる。
【0012】
即ち、ずれSAの発生によって、新たに接地するトレッドショルダー領域20の面積が大きくなる。
【0013】
ここで、トレッドショルダー領域20は、トレッドセンター領域18に比べてタイヤ周長が短いため、タイヤ転動に伴う進行に遅れが生じ、その結果、路面からタイヤ進行方向と逆向きの剪断力Fxbを受けることになる。
【0014】
この剪断力Fxbは、図6に示すように、接地長が伸びた横力SF入力側のトレッドショルダー領域20の接地部分により大きく作用し(矢印の長さが長い方が、剪断力Fxb大)、その結果、空気入りラジアルタイヤには、図5に示すように定常状態の空気入りラジアルタイヤにおける接地面の重心を通ってタイヤ径方向に延びるタイヤ中心軸Zまわりの復元力SATが発生し、上記ずれSAが解消される。
【0015】
したがって、空気入りラジアルタイヤの転動中にずれSAが発生しても、ずれSAの発生に伴って剪断力Fxbが発生し、これが復元力SATになるため、ずれSAは瞬時に解消されて直進性が保証される。
【0016】
なお、接地形状輪郭線を本発明のようにせず、図7の2点鎖線で示すように単調にトレッドショルダー領域20の方が短くなるように接地長差を大きくする形状にしてもトレッドショルダー領域20のタイヤ周長を短くすることはできるが、その範囲は限定され、またショルダー端部の接地長が短くなりすぎショルダー端部の接地面積が低下するため剪断力Fxbを大きくすることができない。なお、図7の1点鎖線が本発明に係る空気入りラジアルタイヤの接地形状輪郭線を示し、実線は比較例に係る空気入りラジアルタイヤの接地形状輪郭線を示している。
【0017】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、接地幅をWc としたときに、前記境界部のタイヤ幅方向位置がタイヤ赤道面よりタイヤ幅方向外側へ0.2〜0.4Wc 離間していることを特徴としている。
【0018】
請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤでは、境界部22をタイヤ赤道面CLよりタイヤ幅方向外側に0.2Wc 〜0.4Wc 離間させることにより、広い範囲においてトレッドショルダー領域20の周長を短くしつつショルダー端部における接地長の短くなりすぎを防止することができ、復元力SATの元となる剪断力Fxbを十分に確保することができる。
【0019】
なお、タイヤ赤道面CLから境界部22までのタイヤ幅方向離間距離が0.2Wc 未満になると、ショルダー端部における接地長が短くなり過ぎ、復元力SATの元となる剪断力Fxbを十分に大きくすることが出来なくなる。
【0020】
一方、タイヤ赤道面CLから境界部22までのタイヤ幅方向離間距離が0.4Wc よりも大きくなると、トレッドショルダー領域20の接地部分の幅が狭くなりすぎ、横力SFが入力したときのトレッドショルダー領域20の接地面積の増大量が少なくなり、十分な復元力が得られなくなる。
【0021】
したがって、境界部22のタイヤ幅方向位置は、タイヤ赤道面CLよりタイヤ幅方向外側へ0.2〜0.4Wc 離間していることが好適である。なお、境界部のタイヤ幅方向位置は、タイヤ赤道面CLよりタイヤ幅方向外側へ0.3〜0.4Wc 離間していることが特に望ましい。
【0022】
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記トレッド部は少なくとも2本の実質上タイヤ周方向に連続する溝を有し、少なくとも前記境界部に相当する位置には前記溝が配置されていることを特徴としている。
【0023】
トレッド陸部表面に境界部で円弧の接続によって形成される凹部は偏摩耗の発生核になり易い。しかし、請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤでは、トレッド部に少なくとも2本の実質上タイヤ周方向に連続する溝が配置されているので、該凹部近傍における接地圧力の局部的低下を防ぐことができ、該部における偏摩耗の発生を防ぐことができるのである。
【0024】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルトは、少なくとも2枚の交差ベルト層と前記交差ベルト層のタイヤ半径方向外側に配置されてコードを実質上タイヤ周方向に配向した巻回補強層とを備え、前記コードの配設密度は、前記トレッドセンター領域よりも前記トレッドショルダー領域の方で大であることを特徴としている。
【0025】
請求項4に記載の空気入りラジアルタイヤでは、トレッドセンター領域内に配置される巻回補強層のコードの配設密度よりも、トレッドショルダー領域内に配置される巻回補強層のコードの配列密度を大としたので、トレッドショルダー領域の曲げ剛性がトレッドセンター領域の曲げ剛性よりも大となり、トレッドショルダー領域の接地長を短くすることができる。このため、横力が入力したときのトレッドショルダー領域の接地面積の増大量を更に増やすことができ、復元力を更に増大させることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明の空気入りラジアルタイヤの一実施形態を図1乃至図6にしたがって説明する。
【0027】
図1はタイヤ回転中心を含む平面による本実施形態の空気入りラジアルタイヤ10の内圧充填時(詳細は後述する。)の断面図であり、図1において、11は一対のビード部、12は一対のサイドウォール、そして13は両サイドウォール部12の相互にトロイダル状に連なるトレッド部である。
【0028】
有機繊維コード、例えばポリエステルコード又はナイロンコードのラジアル配列になる1プライ以上(図示例は1プライ)のラジアルカーカス15は、上記各部を、ビード部11内に埋設した一対のビードコア14相互間に亘り補強し、カーカス15の外周に配置したベルト16はトレッド部13を補強する。
【0029】
ベルト16は2層以上(図示例は2層)のスチールコード交錯層16A(本発明の交差ベルト層)と、その外周に配置した有機繊維コード、例えばナイロンコードを螺旋状に巻回してなる広幅螺旋巻回層(本発明の巻回補強層。いわゆるキャップ層)16Bと該広幅螺旋巻回層16Bの端部外周に配置した狭幅螺旋巻回層(いわゆるレイヤ層)16Cにより構成されている。
【0030】
図1に示すように、この空気入りラジアルタイヤ10では、トレッド部13を、タイヤ赤道面CLを含むトレッドセンター領域18と、このトレッドセンター領域18に隣接してトレッドセンター領域18のタイヤ幅方向(矢印W方向)両側に位置するトレッドショルダー領域20とにタイヤ幅方向に3分割したときに、タイヤ赤道面CLよりタイヤ幅方向に0.2Wc 〜0.4Wc の範囲にトレッドセンター領域18とトレッドショルダー領域20との境界部22があり、タイヤのタイヤ幅方向両側夫々の前記境界部22に相当する位置に、図2にも示すように、実質上タイヤ周方向(矢印S方向)に連続する主溝24が配置されている。なお、トレッド部13には、図1及び図2に示すように、この主溝24とタイヤ赤道面CLとの間にも実質上タイヤ周方向に連続する主溝26が配置されていると共に、実質上タイヤ幅方向に延びる横溝28が多数配置されている。
【0031】
図1に示すように、本実施形態の空気入りラジアルタイヤ10は、タイヤ断面におけるクラウン部輪郭形状を形成する曲線が複数の円弧の複合曲線で形成されている。詳しくは、図4に示すように、トレッドセンター領域18のクラウン部輪郭線18B(曲率半径R1)とトレッドショルダー領域20のクラウン部輪郭線20B(曲率半径R2)とが両者領域の境界部22において不連続に交わっており、且つトレッドセンター領域18のクラウン部輪郭線18Bの仮想延長線18bよりトレッドショルダー領域20のクラウン部輪郭線20Bの方がタイヤ半径方向外側に位置している。したがって、タイヤ断面で見るクラウン部輪郭形状は、クラウン部輪郭線18Bとクラウン部輪郭線20Bとの交錯部分で凹状となる。
【0032】
図2は、図1に示す空気入りラジアルタイヤ10のトレッド部13の展開図である。
【0033】
ここで、図2に示す1点鎖線は、1997年版日本自動車タイヤ協会規格(JATMA YEAR BOOK)に記載の空気圧−負荷能力対応表の最大負荷能力に対応した空気圧を充填した空気入りラジアルタイヤ10に、最大負荷能力の70%に見合う質量を負荷して平板に押し当てた時得られる、いわゆる踏面13Aのフットプリント(接地形状)の輪郭線である。
【0034】
ここで上記条件は、実車に於ける使用条件に近い条件として設定した。なお図2中の符号Wc は接地幅であり、符号Lc は接地長さである。
【0035】
図2及び図3に示すように、トレッドセンター領域18の接地形状輪郭線18Aとトレッドショルダー領域20の接地形状輪郭線20A(共に1点鎖線で示す)とは、両者領域の境界部22において不連続に交わり、且つトレッドセンター領域18の接地形状輪郭線18Aの仮想延長線18a(図3の破線)よりトレッドショルダー領域20の接地形状輪郭線20Aの方が接地中心部よりもタイヤ周方向外側に位置している。したがって、接地形状は、接地形状輪郭線18Aと接地形状輪郭線20Aとの交錯部分で凹状となる。
【0036】
図1に示すようなクラウン部輪郭形状とすることにより、図2に示すような接地形状輪郭線18A,20Aを得ることができるが、他の方法によっても得ることができる。例えば、図1に示すようなクラウン部輪郭形状としなくても、スチールコード交錯層16Aの外周に配置した広幅螺旋巻回層16Bの有機繊維コード(図示せず)の配列密度をトレッドセンター領域18よりもトレッドショルダー領域20の方で大とすることによっても上記接地形状輪郭線18A,20Aを形成することができる。
【0037】
なお、上記2つの方法を組み合わせて接地形状輪郭線18A,20Aを形成してもよいのは勿論である。
(作用)
ここで、この空気入りラジアルタイヤ10を装着した車両の走行中に外乱があり、例えば、図5に示すように、空気入りラジアルタイヤ10の進行方向Fとタイヤ赤道面CLとにずれSAが生じ、このずれSAが進行方向Fに対して左側に傾く向きに発生した場合は、路面からタイヤに、その進行方向Fの右側からの横力SFが入力する。
【0038】
本実施形態の空気入りラジアルタイヤ10は、図2に示すように、トレッドセンター領域18に比べトレッドショルダー領域20の接地長がもともと短いので、横力SFが入力したときの上記横力SF入力側でのトレッドショルダー領域20の接地長の伸びが大きくなり(図6参照)、接地面の重心を通ってタイヤ径方向に延びるタイヤ中心軸Zまわりの復元力SATが発生し(図5参照)、上記ずれSAが解消される。
【0039】
したがって、外乱によって空気入りラジアルタイヤ10の転動中にずれSAが発生しても、復元力SATがずれSAを瞬時に解消するので直進性が保証される。
【0040】
また、トレッド部13に設けた実質上タイヤ周方向に連続する主溝24及び主溝26が、トレッドセンター領域18とトレッドショルダー領域20との境界部22で接地形状輪郭線の不連続な接続によって形成される凹部における接地圧力の局部的低下を防ぎ、該部における偏摩耗の発生を有効に防ぐ。
【0041】
なお、上記実施形態では、ベルト16に広幅螺旋巻回層16Bと狭幅螺旋巻回層16Cとが設けられていたが、上記接地形状輪郭線18A,20Aを得ることができれば、広幅螺旋巻回層16及び狭幅螺旋巻回層16Cは必ずしも必要としない。
【0042】
また、図2に示すような接地形状輪郭線18A,20Aを得るために、広幅螺旋巻回層16Bの有機繊維コード(図示せず)の配列密度をトレッドセンター領域18よりもトレッドショルダー領域20の方で大としても良いと説明したが、他の方法でトレッドショルダー領域20の剛性を高めるようにしても良い。例えば、上記実施形態では、スチールコード交錯層16Aの全面を覆うように広幅螺旋巻回層16Bを設けたが、トレッドショルダー領域20にのみ広幅螺旋巻回層16Bを設けても良く、狭幅螺旋巻回層16Cの端部を境界部22まで延長したり、他の補強層をトレッドショルダー領域20に設けても良い。
【0043】
また、上記実施形態では、トレッド部13にブロックパターンが形成されていたが、本発明はこれに限らず、リブパターンが形成されていても良く、パターン無しであっても良い。
【0044】
即ち、上記接地形状輪郭線18A,20Aが得られれば、タイヤ内部構造、タイヤ断面形状等は上記実施形態のものに限定されない。
(試験例)
比較例タイヤ1,2及び本発明の適用された実施例タイヤ1,2を用意し、横力SF及び復元力SATの測定を行うと共に、実車による直進安定性試験を行った。
【0045】
各試験タイヤは何れも乗用車用空気入りラジアルタイヤで、サイズが195/60R15 88Hである。
【0046】
実施例のタイヤの構成は、図1及び図2に従う(クラウン部輪郭形状の詳細は図4、接地形状輪郭線の詳細は図3参照)。
【0047】
一方、比較例1,2のタイヤの構成は、実施例のタイヤとはクラウン部輪郭形状及び接地形状輪郭線のみが異なり、内部構造に関しては実施例タイヤと同一構造である。
【0048】
ここで、比較例1のタイヤの接地形状輪郭線は、図2の実線で示すように、トレッドセンター領域の接地形状輪郭線とトレッドショルダー領域の接地形状輪郭線とが境界部において滑らかに接続され、トレッドショルダー領域の接地形状輪郭線の方がトレッドセンター領域の接地形状輪郭線の仮想延長線よりタイヤ周方向外側に位置している(即ち、境界部において、接地形状輪郭線が凹状とならない。)。また、比較例1のタイヤのトレッドショルダー領域の接地長は、実施例タイヤのトレッドショルダー領域の接地長よりも長い。
【0049】
比較例2のタイヤの接地形状は、図2の2点鎖線で示すように、トレッドセンター領域の接地形状輪郭線とトレッドショルダー領域の接地形状輪郭線とが境界部において滑らかに接続され、トレッドショルダー領域の接地形状輪郭線の方がトレッドセンター領域の接地形状輪郭線の仮想延長線よりタイヤ周方向内側に位置している(即ち、境界部において、接地形状輪郭線が凹状とならない。)。さらに、比較例2のタイヤは、トレッドショルダー領域の接地長が実施例タイヤのトレッドショルダー領域の接地長よりも短く、ショルダー端部における接地長が大幅に短くなっている。
【0050】
また、各試験タイヤ共にカーカスは1000D/2のポリエステルコードの1プライからなり、ベルトはタイヤ赤道面CLに対して22°の角度で傾斜配列した2層の1×5構造のスチールコード交錯層と、1260D/2のナイロンコードの広幅螺旋巻回層(コード配設密度一定)と、同じコードの狭幅螺旋巻回層とからなる。
【0051】
表1に比較例1,2及び実施例1,2のタイヤにおける接地幅、接地長、トレッドセンター領域とトレッドショルダー領域との境界部の位置等を示す。
【0052】
【表1】
Figure 0003983860
【0053】
上記表1に記載した数値(接地幅Wc が記載の欄〜境界部での接地形状凹量d1 が記載の欄)は、上記試験タイヤを6Jのリムに組み、規定内圧2.4kgf/cm2 を充填してから、規定最大負荷能力の70%である392kgの質量を平板上に負荷した時に得られたものである。
【0054】
なお、表中の境界部での接地形状凹量d1 (mm)は、図3に示すように、接地形状輪郭線18Aと接地形状輪郭線20Aとの共通の接線TL1 から、接地形状輪郭線18Aと接地形状輪郭線20Aとの交点までの寸法である。
【0055】
表中の境界部でのクラウン部輪郭形状凹量d2 (mm)は、図4に示すように、曲率半径R1とされたクラウン部輪郭線18Bと曲率半径R2とされたクラウン部輪郭線20Bとの共通の接線TL2 から、クラウン部輪郭線18Bとクラウン部輪郭線20Bとの交点までの寸法である。
【0056】
表中のL1(mm)はタイヤ幅方向に沿って計測したタイヤ赤道面CLから境界部までの寸法、即ち、曲率半径R1の適用範囲の寸法であり、L2はタイヤ幅方向に沿って計測したタイヤ赤道面CLから曲率半径R2の適用範囲までの寸法である。
【0057】
横力SF及び復元モーメントSATは、セーフティーウォークを貼り付けたフラットベルト式試験機を用いて、速度50km/h、タイヤの進行方向と回転面とのずれSAを1°とした条件下でタイヤに入力する横力SF及びタイヤ中心軸Zまわりの復元モーメントSATを測定した(6Jのリムに組み、規定内圧2.4kgf/cm2 を充填)。
【0058】
実施例1,2のタイヤの測定結果を、比較例1のタイヤにおける横力SF=152.6kgf及び復元モーメントSAT=5.5kgf・mをともに100としたときの指数で示すと、この発明に従う構成の実施例1,2のタイヤにおける復元モーメントSATの大幅な増加が確認された。
【0059】
また、比較例1,2及び実施例1,2のタイヤを供試タイヤとし、これらタイヤを2000ccの前輪駆動車(国産乗用車)のテスト車両に装着し、テストドライバーを含む乗員2名で速度60〜120km/hの範囲で直進走行、レーンチェンジ走行等を実施し、それぞれの走行結果を纏めてフィーリング評価した(6Jのリムに組み、規定内圧2.4kgf/cm2 を充填)。
【0060】
直進安定性の性能評価は、比較例1のタイヤをコントロールタイヤとして10点満点で評点付けを行い、比較例2及び実施例1,2のタイヤは比較例1のタイヤとの対比で±10段階の数値によった。もちろんプラス側で値が大なるほど良い。
【0061】
この結果から、実施例1,2のタイヤは共に、直進安定性の大幅向上が得られている。
【0062】
【発明の効果】
本発明は空気入りラジアルタイヤは上記の構成としたので、外乱による影響を受けても直進安定性、特に高速走行における直進安定性が阻害されない、という優れた効果が得られる。
【0063】
請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤは上記の構成としたので、復元力の元となる剪断力を十分に確保することができる、という優れた効果を有する。
【0064】
請求項3に記載の空気入りラジアルタイヤは上記の構成としたので、境界部での偏摩耗発生を有効に防止することができる、という優れた効果を有する。
【0065】
また、請求項4に記載の空気入りラジアルタイヤは上記の構成としたので、トレッドショルダー領域の接地長を短くでき、横力が入力したときのトレッドショルダー領域の接地面積の増大量を更に増やして、復元力を更に増大させることができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る空気入りラジアルタイヤ(内圧充填時)の断面図である。
【図2】空気入りラジアルタイヤのフットプリントである。
【図3】図2に示すフットプリントの境界部付近の拡大図である。
【図4】図1に示す断面図の境界部付近の拡大図である。
【図5】進行方向、タイヤ赤道面、進行方向とタイヤ赤道面とのずれ、横力、復元力及び剪断力の関係を示す説明図である。
【図6】横力入力時の接地形状の変化を示す説明図である。
【図7】本発明の空気入りラジアルタイヤの接地形状輪郭線と、他の例の空気入りラジアルタイヤの接地形状輪郭線を示す説明図である。
【符号の説明】
10 空気入りラジアルタイヤ
11 ビード部
12 サイドウォール部
13 トレッド部
15 カーカス(ラジアルカーカス)
16 ベルト
16A スチールコード交錯層
16B 広幅螺旋巻回層(巻回補強層)
18 トレッドセンター領域
18A 接地形状輪郭線
18a 仮想延長線
20 トレッドショルダー領域
20A 接地形状輪郭線
22 境界部
24 主溝
26 主溝
CL タイヤ赤道面

Claims (4)

  1. 一対のビード部及び一対のサイドウォール部と、前記両サイドウォール部相互間にトロイド状をなして連なるトレッド部と、前記ビード部、サイドウォール部及びトレッド部を補強するラジアルカーカスと、前記ラジアルカーカスの外周側で前記トレッド部を補強するベルトと、を備える空気入りラジアルタイヤであって、
    1997年版日本自動車タイヤ協会規格(JATMA YEAR BOOK)に記載の空気圧−負荷能力対応表の最大負荷能力に対応した空気圧を充填し、前記最大負荷能力の70%に見合う質量を負荷して平板に垂直に押し当てた時に得られる踏面のフットプリントを、タイヤ赤道面を含むトレッドセンター領域と、前記トレッドセンター領域に隣接して前記トレッドセンター領域のタイヤ幅方向両側に位置するトレッドショルダー領域とにタイヤ幅方向に3分割したときに、前記トレッドセンター領域の接地形状輪郭線と前記トレッドショルダー領域の接地形状輪郭線とが両者の境界部において不連続に交わり、且つ前記トレッドセンター領域の接地形状輪郭線の仮想延長線よりも前記トレッドショルダー領域の接地形状輪郭線の方が接地中心部よりタイヤ周方向外側に位置し、さらに前記境界部よりもタイヤ幅方向外側においてショルダー側の接地長が短くなるように、前記境界部よりもタイヤ幅方向外側の前記接地形状輪郭線が傾斜している、ことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 接地幅をWc としたときに、前記境界部のタイヤ幅方向位置がタイヤ赤道面よりタイヤ幅方向外側へ0.2〜0.4Wc 離間していることを特徴とする請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 前記トレッド部は少なくとも2本の実質上タイヤ周方向に連続する溝を有し、少なくとも前記境界部に相当する位置には前記溝が配置されていること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記ベルトは、少なくとも2枚の交差ベルト層と前記交差ベルト層のタイヤ半径方向外側に配置されてコードを実質上タイヤ周方向に配向した巻回補強層とを備え、
    前記コードの配設密度は、前記トレッドセンター領域よりも前記トレッドショルダー領域の方で大であること、を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP29601397A 1997-10-28 1997-10-28 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP3983860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29601397A JP3983860B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29601397A JP3983860B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11129705A JPH11129705A (ja) 1999-05-18
JP3983860B2 true JP3983860B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=17827998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29601397A Expired - Fee Related JP3983860B2 (ja) 1997-10-28 1997-10-28 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983860B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251709B2 (ja) * 2009-04-30 2013-07-31 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3045470B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure et de resistance au roulement ameliorees
JP7031402B2 (ja) * 2018-03-19 2022-03-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7031401B2 (ja) * 2018-03-19 2022-03-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN114919338B (zh) * 2022-04-28 2024-02-09 山东玲珑轮胎股份有限公司 一种低扁平比耐久性轮胎的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11129705A (ja) 1999-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441705B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017124773A (ja) 空気入りタイヤ
CN111660733A (zh) 轮胎
WO2019159544A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2769040B2 (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
WO2019159564A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP3332358B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3983860B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP0689947A2 (en) Tire tread having a circumferential groove deeper than tread element height
JP3875364B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2017061215A (ja) 空気入りタイヤ
JP2000006616A (ja) 空気入りタイヤ
US5299612A (en) Pneumatic radial tire with high cornering and steering stability
JP2019137340A (ja) 空気入りタイヤ
JP3078560B2 (ja) 高速走行用空気入りラジアルタイヤ
JP3345457B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4233784B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその装着方法
JPH06191226A (ja) 空気入りタイヤ
JP2934403B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN112644228A (zh) 轮胎
JPH1159128A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3404130B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3611915B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2022025172A1 (ja) タイヤ
JP3182344B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees