JP3983805B2 - 加工ユニットの二つの共働する作動ロールの間を走行する紙または同様なものからなるウエブまたは枚葉の加工装置 - Google Patents

加工ユニットの二つの共働する作動ロールの間を走行する紙または同様なものからなるウエブまたは枚葉の加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3983805B2
JP3983805B2 JP50612497A JP50612497A JP3983805B2 JP 3983805 B2 JP3983805 B2 JP 3983805B2 JP 50612497 A JP50612497 A JP 50612497A JP 50612497 A JP50612497 A JP 50612497A JP 3983805 B2 JP3983805 B2 JP 3983805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
roll
working
operating
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50612497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10506332A (ja
Inventor
ベーリンガー・リヒアルト
リューディガー・ユルゲン
Original Assignee
グラファ−ホルディング・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラファ−ホルディング・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical グラファ−ホルディング・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH10506332A publication Critical patent/JPH10506332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983805B2 publication Critical patent/JP3983805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • B26D7/265Journals, bearings or supports for positioning rollers or cylinders relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D35/00Tools for shearing machines or shearing devices; Holders or chucks for shearing tools
    • B23D35/008Means for changing the cutting members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/26Means for mounting or adjusting the cutting member; Means for adjusting the stroke of the cutting member
    • B26D7/2628Means for adjusting the position of the cutting member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/465Cutting motion of tool has component in direction of moving work
    • Y10T83/4766Orbital motion of cutting blade
    • Y10T83/4795Rotary tool
    • Y10T83/483With cooperating rotary cutter or backup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、対向して回転しながら共働する加工ユニットの二つの作動ロールの間を走行する紙、織物または合成物質からなるウエブまたは枚葉を加工するためのロール回転装置であって、相互に緊締された作動ロールがそれらの側方の支承ハウジングにより個々に装置の機械スタンドと分解可能に連結されているロール回転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
これに関連して、加工ユニットにおいて共働する、近接範囲で平行な回転軸線の周りを対向して回転する少なくとも二つの作動ロールを有する、前記物質の目打ち、スタンピング、穴あけおよび切断をするための装置などがある。その場合、作動ロールは相互にぶれ防止リング上で回転するように支えられるかまたはぶれ防止リングが作動ロールの側方の支承ハウジングを介して接し合うように押圧されることにより、支承ハウジングの支持面の間にほぼ0.2mmのわずかな隙間が存在する。
【0003】
ぶれ防止リングを接し合うように押圧することは、作動ロールの側方の支承ハウジングをねじで留めることなどにより達成される。
【0004】
目打ち工具を有する目打ちユニットの場合、他の要求がある。それは、目打ちユニットの作用をオフにし、調整するかまたは紙ウエブの接着結合を損傷させないために、目打ち工具部分を、相対する駆動車の歯の噛み合いを完全に断念せずに、ぶれ防止リングの間隔をあけることにより互いに取り外すことにより、二つの目打ち工具部分の相互の共働を中断できることにある。
【0005】
さらに、作動ロールを簡単に交換できることを確保しなければならない。
これまで、ぶれ防止リングを接し合うように押圧することは、それぞれ支承ハウジング対に付設された二本のねじを介して行われており、これらのねじは目打ち工具である作動ロールの回転軸線を通って延びる平面から間隔を置いて配置されている。
【0006】
作動ロールを持ち上げたりまたは取り外したり或いは交換したりするために、チェンブロックまたは同様なものが必要であったが、正確な位置決めは行われていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、自在に挿入可能でありかつ設定された要求と状況の下で精密な位置決めが行われる、冒頭に述べた種類の装置を創造することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明により、この課題は機械スタンドには、作動ロールを作用位置で予め荷重をかけるためにかつ持ち上げるためにならびに側方の搬入および搬出のために設けられた持ち上げ装置が配置され、持ち上げ装置により作動ロールの回転軸線に対し垂直に作動ロールの支承ハウジング上に作用する予荷重力が、回転軸線により形成された平面内に存在しており、持ち上げ装置はそれぞれ作動ロールまたは作動ユニットの両側に、機械スタンドの軸を中心として回動する駆動可能なレバーを有し、これらのレバーは操作装置と連結されかつ前記レバーには作動ロールと連結された持ち上げ架台に付設された受け入れ装置が形成されていることにより解決される。
【0009】
それにより、作動ロールの間に或いは作動ユニットに均一化された予荷重力をもたらすことができかつ作動ロールの正確な持ち上げ、搬入および搬出を実施することができる。
【0010】
それに関連して、長手方向および横目打ちのための、すなわち盤状の或いは円柱状の作動ロールを有する目打ち装置、スタンピングまたはエンボシング装置ならびに切断装置、特に横カッタがある。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、明細書に詳細に述べられていない全てのユニットに関して要約して参照される図面を見て、本発明を実施例により説明する。
【0012】
図1図2は紙ウエブのための横目打ち装置に関して本発明の実施形態を具体的に示す。これに加えて、図1には上にある横目打ちロールである作動ロール3および平滑なアンビルロールである作動ロール4の軌道を一点鎖線で示した円で示してあり、これに対し図2には目打ちブレード5を作動ロール3の幅にわたって示してある。両作動ロール3、4は、側方の重なり合って転がるぶれ防止リング6を介して互いに向かい合って側方の支承ハウジング8、9に支承されている。対向する回転方向は両歯車10、11および対応する回転軸線12、13により示してある。
【0013】
図1には機械スタンド14が書き留められており、この機械スタンド14と目打ち装置が分解可能に結合されている。作動ロール3と作動ロール4は加工ユニットを形成する。
【0014】
作動ロール3、4に予め荷重をかけること、作動ロール3を作動ロール4から非作用位置に持ち上げることおよび一つまたは両方の作動ロール3、4を交換することは、機械スタンド14と結合された持ち上げ装置15により行われる。
【0015】
持ち上げ装置15は、それぞれ回転軸線12、13により形成された平面において、作動ロール3の支承ハウジング8に作用する二つのレバー16、17からなり、これらのレバーは二つの腕で形成されかつ機械スタンド14に回動可能に支承されている。その場合、レバー16、17の自由端は支承ハウジング8に向けられかつ向かい合っているレバー端部が操作装置18と連結されている。レバー16、17と同様に二つの平行なレバー部材19、20も形成されており、これらのレバー部材は機械スタンド14に配置された軸21に支承されている。
【0016】
目打ち装置に付設されたレバー端部は上方へ向けられた受け入れ装置22を有しおよびこの受け入れ装置と相対する側に支承ハウジング8に向けられたクランプつめ29(図3参照)を有する。
【0017】
受け入れ装置22は作動ロール3、4を機械スタンド14においてまたは機械スタンド14から持ち上げるかまたは取り外すのに役立ちあるいは作動ロール3、4の組み込みに役立つ。受け入れ装置22は、作動ロール3、4の回転軸線12、13に対して平行にまたは紙ウエブ1を横切って延びる移動軌道24(図3参照)の部分機構であり、この部分機構はレバー16、17の間で調整可能な連結要素25により中断することができる。
【0018】
受け入れ装置22の上方に、支承ハウジング8にしっかりとねじで留められたフレーム26に自由に支承された持ち上げ架台28の走行ロール27が配置されており、この走行ロールに沿って上方のまたは両方の作動ロール3、4が、移動軌道24が中断されない限りでは、一緒に持ち上げられるかまたは沈降されそして側方へ移動させることができる。レバー16、17を持ち上げることにより、上方の作動ロール3がまたは両方の作動ロール3、4が一緒に作用位置から持ち上げられる。受け入れ装置22と共に平坦な移動軌道24が生ずるように連結要素25を調整することは、レバー16、17が支承される軸21の軸線の周りの約180°の回動により行われる。レバー16、17は、受け入れ装置22を有するその端部に、力緩衝器により作用可能なクランプつめ29が形成されており、このクランプつめは支承ハウジング8に向けられている。
【0019】
受け入れ装置22はレバー端部に移動軌道24の部分片30、例えば円柱状構造鋼の形態の部分片30を有し、この部分片はクランプつめ29のための固定面を形成するためにおよびレバー端部とねじにより分解可能に連結するために凹部31を有する。
【0020】
クランプつめは支持盤32からなり、この支持盤は部分片30の孔内を変位可能に案内されかつこれと固定面との間に圧縮ばね、ここでは皿ばねが力緩衝器として挟みこまれている。
【0021】
予め荷重をかける機能において、レバー16、17はそれぞれ、操作装置18に作用する、機械スタンド14に支持された昇降シリンダ34により、ストッパー35により決定された図1と3による予荷重位置に移されることにより、圧縮ばね33が予荷重圧力を支承ハウジング8、9に及ぼすことができる。予荷重圧力は圧縮ばね33の選択により随意に決定することができる。非作用位置に存在する連結要素25はその端部に回動レバー36、37が形成されており、これらの回動レバーはレバー16、17の間で軸21に固定されている。レールとして形成された連結要素25は中間部分片38として、部分片30と同じ走行輪郭を有しかつ作用位置で部分片の支持要素(見えない)上に、平坦なレール移行部を形成するように存在する。
【0022】
受け入れ装置22の側面において突き出している支持要素39は、走行可能な持ち上げ架台28と結合された作動ロール3、4を側方へ搬入および搬出するための移動軌道24の延長部分を載せるために形成されている。図4作動ロール3の非作用位置を示し、この位置では作動ロール3は作動ロール4から−挿入されたデテントつめ40により決定されるかまたは限定されて−数センチメートルだけ持ち上げられるので、走行するウエブとの切り刃係合が中断される。しかしながら、両方の作動ロール3、4の歯車は刃の大きさを維持するために噛み合ったままである。
この持ち上げ位置は、連結要素25の回動と結合されるデテントつめ40により制限される。
【0023】
図1は連結要素25が回動し戻されたときにロック位置にあるデテントつめ40を示し、ほぼ垂直に垂れ下がったように方向づけられている。レバー16、17は作動ロール3、4の予荷重状態に調整されており、そのときナットは昇降シリンダ34のピストンが引き戻されたときにストッパー35として役立つ。
【0024】
レバー伝動装置として形成された操作装置18は、それぞれナックル継手41を形成する二つのレバー42、43からなるが、一方ではレバー16、17を、回動軸でクランプつめ23に向かい合っているそのレバー端部で連結しかつ他方では昇降シリンダ34のピストンロッド44を連結する。複合レバーとして、互いに直角に配置された二つのレバーアームを有するレバー43は、レバー42と共にナックル継手を形成しており、このナックル継手は固い死点位置にずらすことができるので昇降シリンダ34はこの位置では荷重を受けない。
【0025】
図4による非作用位置において操作装置18の位置が示されており、そのときレバー43がデテントつめ40の自由端に支えられかつレバー42、43で形成されたナックル継手41が死点位置からずらされている。
【0026】
図5は、作動ロール3、4が−専門家の世界でプラグインユニットとも呼ばれる−機械スタンド14に組み込むかまたは解体することができる、持ち上げ装置15の位置を示す。
【0027】
その場合、作動ロール3が図4に示した位置よりさらに持ち上げられており、デテントつめ40が休止位置にずらされているのが認められる。デテントつめ40を作用位置からずらすことができる前に、ナックル継手43をそのヒンジ軸45の周りでピストンロッド44を引き戻すことにより自由にすることができる。
【0028】
今や、連結要素25を図5によるその機能位置へ回動させることができる。
この回動により、デテントつめ40がその回動軸の周りを持ち上げられるので、デテントつめはピストンロッド44の突出し運動を解放する。
【0029】
ほぼ180°の連結要素の回動はこれと連結されたデテントつめ40のほぼ50°の回動になるので、この状況に適合される対応する構造的な安全措置を講じなければならない。連結要素25の回動レバー36、37が固定連結されている軸21に、自由に支承されるデテントつめ40と並んで、軸21と相対回転しないように結合された連行部材46が配置されている。連行部材46は板と側方に突き出している連行ピンとからなる。デテントつめ40の作用位置において、図1による連行ピンはデテントつめ40に隣接してこれをロック位置に保持しており、これに対してデテントつめ40の非作用位置のときまたは連行ピンの連結要素25の作用位置のときに、デテントつめ40の回動軸により相対するデテントつめ端部のカム47を押圧する(図5参照)。デテントつめ40の作用位置は連結要素25を戻すように回動させることによりおよびデテントつめ40の自重により達成される。クランプ48は、作動ロール3、4をそれらを共通に輸送するために結合できる可能性を仲介する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施による横目打ち装置の側面図である。
【図2】図1の線A−Aに沿って切断した横断面である。
【図3】図1の線B−Bに沿って切断した拡大要約断面である。
【図4】横目打ち装置の非作用位置における図1による実施の側面図である。
【図5】搬入および搬出位置における図1と図4による実施の側面図である
【符号の説明】
1 ウエブ
3 作動ロール
4 作動ロール
8 支承ハウジング
9 支承ハウジング
12 回転軸線
13 回転軸線
14 機械スタンド
15 持ち上げ装置
16 レバー
17 レバー
18 操作装置
21 機械スタンドの軸
22 受け入れ装置
23 クランプつめ
24 移動軌道
25 連結要素
27 走行ロール
28 持ち上げ装置
33 圧縮ばね
34 昇降シリンダ
35 ストッパー
36 回動レバー
37 回動レバー
38 中間部分片
39 接続装置
40 デテントつめ
43 レバー

Claims (15)

  1. 対向して回転しながら共働する加工ユニットの二つの作動ロールの間を走行する紙、織物または合成物質からなるウエブまたは枚葉を加工するためのウエブ送り装置であって、相互に緊締された作動ロールがそれらの側方の支承ハウジングにより個々に装置の機械スタンドと分解可能に連結されているロール回転装置において、
    機械スタンド(14)には、作動ロールを作用位置で予め荷重をかけるためにかつ持ち上げるためにならびに側方の搬入および搬出のために設けられた持ち上げ装置(15)が配置され、持ち上げ装置(15)により作動ロールの回転軸線(12,13)に対し垂直に作動ロールの支承ハウジング(8,9)上に作用する予荷重力が、回転軸線(12,13)により形成された平面内に存在しており、持ち上げ装置(15)はそれぞれ作動ロールまたは作動ユニットの両側に、機械スタンドの軸(21)を中心として回動する駆動可能なレバー(16,17)を有し、これらのレバーは操作装置(18)と連結されかつ前記レバーには作動ロールと連結された持ち上げ架台(28)に付設された受け入れ装置(22)が形成されていることを特徴とする装置。
  2. ウエブ(1)または枚葉の目打ち、スタンピングまたは切断するために形成された加工ユニットを備え、この加工ユニットの作動ロール(3,4)は平行な回転軸線(12,13)を有することを特徴とする請求項1による装置。
  3. レバー(16,17)が二つの腕で形成されかつレバーアームの自由端がそれぞれ操作装置(18)および受け入れ装置(22)と連結されているかまたはこれらに付設されていることを特徴とする請求項1による装置。
  4. 受け入れ装置(22)のレバー端部は、支承ハウジング(8)に向けられた、力緩衝器により作用されるクランプつめ(23)を有することを特徴とする請求項1または3による装置。
  5. レバー(16,17)の予荷重位置が機械的なストッパーにより形成されることを特徴とする請求項1,3,4のうちのいずれか一つによる装置。
  6. レバー(16,17)の受け入れ装置(22)は、作動ロールの回転軸線に対し平行に延びる移動軌道(24)の部分機構であることを特徴とする請求項4による装置。
  7. 移動軌道(24)は、受け入れ装置(22)の間で移動可能な連結要素(25)を有することを特徴とする請求項6による装置。
  8. 連結要素(25)は移動軌道(24)の非作用位置から、連結要素が一方の作動ロールの支承ハウジング(8)により支えられる作用位置へ回動可能に形成されていることを特徴とする請求項7による装置。
  9. 連結要素(25)は、持ち上げ装置(15)または操作装置(18)に付設されたロック装置と連結されていることを特徴とする請求項7または8による装置。
  10. ロック装置は、作動ユニットの非作用位置を限定するために連結要素の非作用位置に設けられており、その非作用位置において共働が作動ロールの分離により中断されることを特徴とする請求項9による装置。
  11. ロック装置が、連結要素(25)と駆動連結されたデテントつめ(40)を有することを特徴とする請求項10による装置。
  12. デテントつめ(40)は作用位置で、操作装置(18)に作用するストッパーを形成することを特徴とする請求項11による装置。
  13. 操作装置(18)は、昇降部材(34)と連結されたレバー伝動装置を有し、このレバー伝動装置は作動ユニットに作用するレバー(16,17)の予荷重位置を形成することを特徴とする請求項または3から12までのうちのいずれか一つによる装置。
  14. 持ち上げ架台(28)が、作動ロールの回転軸線(12,13)に対し直角に配置された軸線に間隔を置いて、自由に支承された二つの走行ロール(27)を有し、これらの走行ロールは外周にほぼV形の、支持面を移動軌道(24)に対して形成する横断面を有することを特徴とする請求項6から12までのうちのいずれか一つによる装置。
  15. 受け入れ装置(22)の少なくとも一つは、移動軌道(24)を側方へ延長するために設けられた接続装置(39)を有することを特徴とする請求項または3から13までのうちのいずれか一つによる装置。
JP50612497A 1995-07-20 1996-07-11 加工ユニットの二つの共働する作動ロールの間を走行する紙または同様なものからなるウエブまたは枚葉の加工装置 Expired - Lifetime JP3983805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2135/95-9 1995-07-20
CH213595 1995-07-20
PCT/CH1996/000255 WO1997003780A1 (de) 1995-07-20 1996-07-11 Einrichtung zur verarbeitung von zwischen zwei zusammenwirkenden arbeitszylindern einer verarbeitungseinheit verlaufenden bahnen oder bogen aus papier oder dgl.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10506332A JPH10506332A (ja) 1998-06-23
JP3983805B2 true JP3983805B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=4226696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50612497A Expired - Lifetime JP3983805B2 (ja) 1995-07-20 1996-07-11 加工ユニットの二つの共働する作動ロールの間を走行する紙または同様なものからなるウエブまたは枚葉の加工装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5778782A (ja)
EP (1) EP0787053B1 (ja)
JP (1) JP3983805B2 (ja)
DE (1) DE59609233D1 (ja)
WO (1) WO1997003780A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2775922B1 (fr) * 1998-03-12 2000-05-05 Komori Chambon Perfectionnement aux dispositifs de decorticage pour flans de cartons decoupes
US6595131B2 (en) * 2001-03-15 2003-07-22 Graphic Technology, Inc. Sheeting apparatus and method for a printing press
WO2005016638A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-24 Norfolier As Plastic garbage bag, method of manufacturing a plastic garbage bag, apparatus for manufacturing a plastic garbage bag
US7175578B2 (en) * 2003-11-14 2007-02-13 Marquipwardunited, Inc. Rotary die cutter with rectilinear split die cylinder translation
SE530688C2 (sv) * 2005-04-07 2008-08-12 Sandvik Intellectual Property En roterbar skäranordning innefattande en skärvals och en stödvals
US7849772B2 (en) * 2005-04-07 2010-12-14 Sandvik Intellectual Property Ab Rotary cutting apparatus comprising a cutter drum and an anvil drum
DE102006044610B4 (de) * 2006-09-19 2008-11-20 WINKLER+DüNNEBIER AG Vorrichtung zum Schneiden und/oder Prägen eines Zuschnittes oder einer Materialbahn
DE102006051359A1 (de) * 2006-10-27 2008-04-30 Khs Ag Schneidwerk für ein Etikettieraggregat sowie Etikettieraggregat mit einem solchen Schneidwerk
US20080108491A1 (en) * 2007-02-01 2008-05-08 Mike Wilkinson Method of manufacturing a supplemental label
US20080095963A1 (en) * 2007-02-06 2008-04-24 Vestcom New Century Llc Supplemental label
US8261477B1 (en) 2008-05-07 2012-09-11 Vestcom New Century Llc Label
JP5542554B2 (ja) * 2010-07-12 2014-07-09 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品のワークのカッター装置
CN104309044A (zh) * 2014-10-21 2015-01-28 张家港市兰航机械有限公司 三辊压延机中的出料导料装置
JP6932040B2 (ja) * 2017-08-07 2021-09-08 Mmcリョウテック株式会社 ロータリーダイカッター
US10857690B2 (en) * 2018-09-11 2020-12-08 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for adjusting and maintaining a position of a cutting surface of a perforating apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1155001A (en) * 1979-03-15 1983-10-11 Frank M. Biggar, Iii Rapid changeover die and print stations
WO1987001647A1 (en) * 1985-09-11 1987-03-26 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Die interchanging device for rotary die cutters
FR2645790A1 (fr) * 1989-03-30 1990-10-19 Umat Appareil de decoupage rotatif
US5060569A (en) * 1989-06-22 1991-10-29 Didde Web Press Corporation Apparatus for changeover of cylinders in web fed printing press
DK172546B1 (da) * 1993-02-03 1998-12-21 Kammann Maschf Werner Trykkeværk med udskiftelige dele samt anordning og fremgangsmåde til udskiftning af dele i et sådant trykkeværk

Also Published As

Publication number Publication date
EP0787053A1 (de) 1997-08-06
WO1997003780A1 (de) 1997-02-06
DE59609233D1 (de) 2002-06-27
US5778782A (en) 1998-07-14
EP0787053B1 (de) 2002-05-22
JPH10506332A (ja) 1998-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983805B2 (ja) 加工ユニットの二つの共働する作動ロールの間を走行する紙または同様なものからなるウエブまたは枚葉の加工装置
US4681051A (en) Guide device for the workpiece of a sewing machine
JP5010380B2 (ja) 印刷枚葉紙を制動するための枚葉紙制動システム
JP2617695B2 (ja) テーブル上での平らな加工物の横の合わせのための装置
JP5677656B2 (ja) トング式吊具
JP2501408B2 (ja) 異なる幅と形式の台に共用可能な可変長のキャリッジ
EP0396220A2 (en) Device for the attachment of a flexible printing form to a printing cylinder
JP2008030134A (ja) ドラムシャー
CN207000047U (zh) 驻车轮
JP4444391B2 (ja) 剪断加工装置
JP3730750B2 (ja) 当て紙供給装置
CN211660931U (zh) 一种角钢切割用上料装置
JP2000289186A (ja) 版板交換器
CN213971618U (zh) 一种数控裁板锯工夹机构
JPH0698571B2 (ja) 鉄道レール切断装置
JP4365155B2 (ja) ロータリーカッター及び壁紙糊付機用スリッター
EP0499022B1 (en) Processing device for processing continuous webs
CN218259170U (zh) 一种标签治具
NL2001055C1 (nl) Grijper.
JPH0756275Y2 (ja) センター駆動型シート巻取装置におけるタッチロール装置
JPH0120364Y2 (ja)
JPS62275593A (ja) 移動テ−ブル装置におけるワ−クリフト機構
JP2000117370A (ja) クランプポジショナ装置
JPS6260961B2 (ja)
JP3135986U (ja) ロープ捌き装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term