JP3981439B2 - 出窓の取付構造 - Google Patents

出窓の取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3981439B2
JP3981439B2 JP18940897A JP18940897A JP3981439B2 JP 3981439 B2 JP3981439 B2 JP 3981439B2 JP 18940897 A JP18940897 A JP 18940897A JP 18940897 A JP18940897 A JP 18940897A JP 3981439 B2 JP3981439 B2 JP 3981439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bay window
floor
wall
window
bay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18940897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1136723A (ja
Inventor
久光 梶川
行宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP18940897A priority Critical patent/JP3981439B2/ja
Publication of JPH1136723A publication Critical patent/JPH1136723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981439B2 publication Critical patent/JP3981439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、出窓の取付構造に関し、特に、出窓を建物躯体に確実に取り付けることができ、あるいはこれに加えて、上層階の外壁に突設される構造体と下層階の出窓とが上下で隣接する場合における施工作業の容易化を可能とする出窓の取付構造に関する。
【0002】
【背景技術】
出窓は、一般に、建物の外壁に間隔をおいて突設される出窓床部と出窓屋根部とを出窓側壁部で連結してなる枠組みに、ガラス戸等を取り付けて形成される。そして、従来より、出窓全体の荷重は、出窓床部によって支持されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、出窓が大型化する傾向にある今日、外壁に突設される出窓床部のみによって出窓全体の荷重を支持することは、困難になりつつある。そのため、大型の出窓を建物の躯体に確実に取り付けるための取付構造の開発が要請された。
【0004】
また、出窓の上方にバルコニー等の構造体が突設される場合には、出窓屋根部と構造体の下部とが近接するため、両者の施工作業が行いにくいという問題もあった。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、出窓を建物躯体に確実に取り付けることができ、あるいはこれに加えて、上層階の外壁に突設される構造体と下層階の出窓とが上下で隣接する場合における施工作業の容易化を可能とする出窓の取付構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、下層階の外壁に突設される出窓が上層階の外壁に突設される構造体の底部に吊持される出窓の取付構造であって、
前記底部は、上層階の外壁に形成された開口部より前記上層階の床部の一部を前記外壁からはね出させて形成され
埋木を介して下層階の出窓形成用の開口部の上部を形成するまぐさに接着剤と斜め打ちされた釘により緊結されること、を特徴とする。
【0007】
本発明によれば、上層階の床部の一部をはね出させて形成される構造体の底部に出窓が吊持されることから、出窓を建物躯体に確実に取り付けることが可能となる。つまり、上層階の外壁に突設される構造体によって出窓が上方から支持されることにより、出窓と外壁との接続部分にかかる荷重負担が、出窓の重量に比較して少なくなる。そのため、外壁と出窓との接続部分が破損しにくく、出窓が外壁に確実に突設される。また、出窓を吊持する構造体の底部が、上層階の床部の一部を外壁からはね出させて形成されることから、別部材で底部を形成した場合に比較して高い耐荷強度が得られ、出窓を確実に支持することが可能となる。
【0008】
なお、構造体の底部で出窓を吊持するための具体的構造は、確実に吊持可能な範囲において、特に限定されない。
【0009】
例えば、構造体の底部と出窓の上部との間に間隔がある場合は、チェーンその他の連結部材を用いて両者を連結しても良い。また、両者の間に間隔がほとんどない場合は、出窓を構造体の底部に一体化させて形成させてもよい。この場合には、出窓と構造体の底部とが一体化されることから、出窓を建物躯体に確実に取り付けることができるとともに、上下で隣接する構造体及び出窓双方の施工作業を簡略化することが可能となる。特に、出窓形成時に、構造体の底部を出窓の上部として利用する場合は、出窓形成用の部材の節約をも図ることが可能となる。
【0010】
ここで、構造体の底部を形成する床部の具体的構造は、本発明において期待される機能を発揮し得る限り、特に限定されない。つまり、例えば、床梁と床板とを組み合わせて床部を形成する他、床パネルを用いて床部を形成することもできる。そして、このように床パネルを用いる場合には、床部を簡単な作業で迅速に形成することができ、出窓の迅速な取付が可能となる。
【0011】
なお、ここで床パネルとは、少なくとも矩形の枠体の一方の面に面材を張り付けて形成され、専ら床部の形成に使用される建築用パネルをいう。
【0012】
また、本発明において、構造体の種類は、出窓の上方において上層階の外壁から突設され、床部の一部を外壁からはね出させて形成された底部を備え、この底部で出窓を吊持可能である限り、特に限定されない。従って、例えば、バルコニーや他の出窓等、種々の形態のものを本発明における構造体として利用することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0014】
図1は、本発明の第一の実施形態を示す縦断面図であり、図2は、この第一の実施形態を示す斜視図である。なお、本実施形態は、パネル工法により建設される建物において本発明を適用した場合の例を示すものである。
【0015】
図1において、2階の外壁12に突設される構造体としてのバルコニー20と、1階の外壁10に突設される出窓30とが上下で隣接し、バルコニー20の底部22に出窓30が一体化させて形成されている。このため、出窓30が底部22によって吊持されている。
【0016】
バルコニー20は、外壁12に形成された開口部102の下部から突出する底部22と、この底部22の上方を囲む手摺壁24と、を含んで形成される。
【0017】
底部22は、バルコニー20に隣接する室内100の床部23の一部を外壁10,12から屋外にはね出させて形成される。より詳しくは、床部23は、矩形の枠体の一方の面に合板等の面材を張り付けてなる床パネルを複数枚接合して形成され、開口部102付近の床パネル28が、一方の端部28aを外壁10,12よりも屋外に突出させて配設される。そして、床パネル28は、床部23を形成する他の床パネルに緊結される他、埋木27を介して、1階の出窓30形成用の開口部104の上部を形成するまぐさ29に緊結される。これにより、床パネル28が所定位置に確実に固定される。また、このような構成とすることにより、底部22と床部23とが連続一体的に形成され、底部22の耐荷強度が高められる。
【0018】
なお、床パネル28とぐさ29との緊結手段は、着剤と斜め打ちされた釘50とによって、まぐさ29との緊結を行っている。
【0019】
手摺壁24は、このように固定された床パネル28の屋外側の端部28aの端面に接合補助材26を取り付け、この接合補助材26と端部28aの双方の上面に複数枚の壁パネルを載設し、互いに接合して形成される。この壁パネルは、矩形の枠体の両面に合板からなる面材を張り付けて形成されている。
【0020】
一方、出窓30は、同図及び図2に示すように、バルコニー20の底部20の下面に固定された吊り材36及び小壁32と、吊り材36の下端部に取り付けられた腰壁34と、この腰壁34と外壁10との間に取り付けられた底板部38と、を含んで形成される。
【0021】
ここで、吊り材36は、角材状をなし、長手方向を鉛直方向に対して平行にして配置され、上端面を接合補助材26及び端部28aの双方の下面に当接させて、底部22に緊結される。この緊結のための手段は、確実に緊結可能な範囲において、特に限定されない。また、吊り材36は、所定間隔をおいて複数本取り付けられる。この間隔は、底部22の大きさや、吊り材36間に取り付けられる予定の図示しないガラス戸等の大きさを考慮して決定される。
【0022】
小壁32は、小型の壁パネルを用いて形成される。この小壁32を形成する壁パネルは、吊り材36同士の間及び吊り材36と開口部104の側端部との間に配設され、吊り材36と同様に、上端面を接合補助材26及び端部28aの双方の下面に当接させて底部22に緊結される。また、小壁32を形成する各壁パネルの側端部は、隣接する吊り材36又は開口部104の側端部を画する外壁10に緊結される。これらの緊結のための手段は、確実に緊結可能な範囲において、特に限定されない。なお、本実施形態では、小壁32と底部22との緊結手段として、ボルト40を使用している。また、このボルト40によって、小壁32と、底部22と、手摺壁24とが、互いに緊結されている。
【0023】
腰壁34は、小壁32形成用の壁パネルよりも更に上下方向の長さが短い壁パネルを、吊り材36の下端部に固定して形成される。これにより、小壁32と腰壁34との間に、図示しないガラス戸等を取り付けるための開口106が形成される。なお、この腰壁34も、吊り材36又は外壁10に緊結される。
【0024】
底板部38は、矩形の枠体の一方の面に合板等の面材を張り付けてなるパネルを、面材を上に向け、互いに平行な一対の端部を角材状の接合補助材39を介して腰壁34及び外壁10に固定して形成される。
【0025】
このような構成とすることにより、吊り材36及び小壁32を介して、出窓30全体が底部22に確実に吊持される。このため、出窓30と外壁10との接続部分にかかる荷重が少なくなり、出窓30全体が外壁10における所定位置に確実に固定される。また、底部22が床部23一体化していることから、別部材で底部22を形成する場合よりも耐荷強度が高められる。従って、かなり大型の出窓であっても、建物躯体に確実に取り付けることが可能となる。
【0026】
また、バルコニー20の底部22が出窓30の屋根部を兼ねることから、上下で隣接するバルコニー20と出窓30の施工作業が容易となる。つまり、出窓30の屋根部を別途形成する必要がなく、作業が簡略化される。更に、出窓30の屋根部を別途形成するための材料が省略されるため、コスト削減が可能となる。
【0027】
図3は、本発明の第二の実施形態を示す縦断面図である。なお、本実施形態も、パネル工法により構築される建物において本発明を適用した場合の例を示すものである。
【0028】
同図において、1階の外壁60に突設される出窓90は、その上方において2階の外壁62に突設される構造体である他の出窓70の底部72に一体化させて形成される。このため、他の出窓70によって、出窓90が吊持されている。
【0029】
この第二の実施形態は、2階に突設される構造体が出窓70の形態をなす点を除き、上述した第一の実施形態と同様の構成を有する。つまり、出窓70の底部72及び床部84並びに、1階の出窓90は、第一の実施形態における底部22、床部23、出窓30と同様な構成を有し、同様な構造によって固定される。従って、これらについての詳細な説明は省略する。
【0030】
一方、2階の出窓70は、第一の実施形態におけるバルコニー20の手摺壁24と同様な構成により底部72等に緊結される腰壁74の上方に、柱70を介して小壁78と、底部72の上方を覆う屋根部80と、を取り付けて形成される。そして、柱70は、角材状をなし、腰壁74と共に底部72等の上面に載置されて固定される。更に、腰壁74及び小壁78は、矩形の枠体の両面に面材を張り付けてなる壁パネルで形成され、特に腰壁74を形成する壁パネルは、ボルト82によって底部72等に緊結される。また、屋根部80は、矩形の枠体の一方の面に面材を張り付けてなる屋根パネルを用いて形成される。
【0031】
このように、下層階の出窓を吊持するために上層階の外壁に突設される構造体は、バルコニーや出窓等、種々の形態をとることが可能である。
【0032】
なお、本発明の実施の形態は、上述の例に限られず、発明の範囲内において、種々の変形実施が可能である。例えば、出窓とバルコニー等の底部とを別個独立に形成し、両者を別部材で連結することにより、出窓をバルコニーの底部に吊持させることもできる。また、柱と梁を用いて形成される建物に本発明を適用することも可能である。この場合には、上層階の床部を形成する床梁の端部を外壁から突出させて設置し、その上に床板を取り付ける等して、バルコニー等の底部を形成する。さらに、上層階の床部の一部を外壁からはね出させて形成される底部を有する限り、上層階の外壁に突設される構造体の形態や、その具体的構成等は、必要に応じて種々変更することができる。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、上層階の床部の一部を外壁からはね出させて形成される底部を備えて上層階の外壁に突設される構造体の底部に、下層階の出窓が吊持されることから、下層階の出窓が建物躯体に確実に取り付けられる。
【0034】
また、この出窓が構造体の底部と一体化させて形成される場合には、出窓を建物躯体に一層確実に取り付けることが可能になるとともに、上下で隣接する構造体及び出窓双方の施工作業を簡略化することが可能となる。
【0035】
更に、上層階の床部が床パネルを用いて形成される場合には、床部を簡単な作業で迅速に形成することができ、出窓の迅速な取付が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態を示す縦断面図である。
【図2】本発明の第一の実施形態を示す斜視図である。
【図3】本発明の第二の実施形態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10,60 外壁(下層階)
12,62 外壁(上層階)
20 バルコニー(構造体)
22,72 底部
23,84 床部
28 床パネル
30,90 出窓
70 他の出窓(構造体)

Claims (5)

  1. 下層階の外壁に突設される出窓が上層階の外壁に突設される構造体の底部に吊持される出窓の取付構造であって、
    前記底部は、上層階の外壁に形成された開口部より前記上層階の床部の一部を前記外壁からはね出させて形成され
    埋木を介して下層階の出窓形成用の開口部の上部を形成するまぐさに接着剤と斜め打ちされた釘により緊結されること、を特徴とする出窓の取付構造。
  2. 請求項1において、
    前記出窓は、前記底部に一体化させて形成されること、を特徴とする出窓の取付構造。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記底部は、床パネルを用いて形成されること、を特徴とする出窓の取付構造。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれかにおいて、
    前記構造体は、バルコニーであること、を特徴とする出窓の取付構造。
  5. 請求項1から請求項3までのいずれかにおいて、
    前記構造体は、他の出窓であること、を特徴とする出窓の取付構造。
JP18940897A 1997-07-15 1997-07-15 出窓の取付構造 Expired - Fee Related JP3981439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18940897A JP3981439B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 出窓の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18940897A JP3981439B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 出窓の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1136723A JPH1136723A (ja) 1999-02-09
JP3981439B2 true JP3981439B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=16240782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18940897A Expired - Fee Related JP3981439B2 (ja) 1997-07-15 1997-07-15 出窓の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981439B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1136723A (ja) 1999-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981439B2 (ja) 出窓の取付構造
JP3606986B2 (ja) 上部構造としてトラスユニットを有するインナーバルコニーおよびその構築方法
JP3990497B2 (ja) 建築構造
JP3769333B2 (ja) 床パネルと床梁との接合構造及び建物ユニット
JPH09324467A (ja) キャンチ式バルコニー
JPH08239928A (ja) 外壁材の無足場取付工法
JP3860655B2 (ja) 建物の接合構造
JP2604957Y2 (ja) 梁受具を用いた梁材の支持構造
JP4796683B2 (ja) ユニット建物
JP2614021B2 (ja) 出入口部の屋根パネル支持構造
JPS6326538Y2 (ja)
JP3943438B2 (ja) 建物
JPS6217527Y2 (ja)
JP2642101B2 (ja) 片持ち式床パネルの取付部の構造
JPH06136874A (ja) 壁パネル
JPS6236905Y2 (ja)
JP2603787B2 (ja) 上階の床パネルの支持構造
JP2855406B2 (ja) 住宅用床構造
JPS6019231Y2 (ja) 屋根板取付け構造
JP3192259B2 (ja) 寄棟屋根における屋根パネル体の設置構造
JPS62112838A (ja) バルコニー床の支持金具
JPH06185157A (ja) 緊結金物
JPH0913566A (ja) 床構造
JPH05133163A (ja) 出窓の取付け構造
JPH08284259A (ja) 建物ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees