JP3979417B2 - 電力供給制御回路、電子機器、半導体装置、電力供給制御回路の制御方法および電子機器の制御方法 - Google Patents

電力供給制御回路、電子機器、半導体装置、電力供給制御回路の制御方法および電子機器の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3979417B2
JP3979417B2 JP2004344928A JP2004344928A JP3979417B2 JP 3979417 B2 JP3979417 B2 JP 3979417B2 JP 2004344928 A JP2004344928 A JP 2004344928A JP 2004344928 A JP2004344928 A JP 2004344928A JP 3979417 B2 JP3979417 B2 JP 3979417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
charging current
terminal
voltage
effect transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004344928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006158095A (ja
Inventor
信二 中宮
英典 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004344928A priority Critical patent/JP3979417B2/ja
Priority to KR1020050099859A priority patent/KR100730837B1/ko
Priority to EP05025765.8A priority patent/EP1662631B1/en
Priority to CNB2005101290642A priority patent/CN100405700C/zh
Priority to US11/287,304 priority patent/US7638975B2/en
Publication of JP2006158095A publication Critical patent/JP2006158095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979417B2 publication Critical patent/JP3979417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/18Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to reversal of direct current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は電力供給制御回路、電子機器、半導体装置、電力供給制御回路の制御方法および電子機器の制御方法に係り、特に発電装置により生成した電力を蓄電装置に蓄えるタイプの電力供給制御回路、電子機器、半導体装置、電力供給制御回路の制御方法および電子機器の制御方法に関する。
従来より、発電装置付電子時計に設けられた電力供給制御回路において、発電装置で生成した電気エネルギーをいわゆる逆流防止ダイオードを介して蓄電装置に充電しているものが知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開平9−264971号公報 特開平10−201128号公報 特開平10−210681号公報 国際公開WO98/21815号公報
ところで、発電装置として、太陽電池を用いた場合、太陽電池の充電電流特性は、蓄電装置の蓄電電圧が所定の電圧X(V)に至るまでは、一定の充電電流が流れ、蓄電電圧が所定の電圧X(V)に至ると充電電流が流れなくなってしまうという特性を有している。
この場合において、逆流防止ダイオードを用いない理想的な電力供給制御回路を構成した場合には、
電圧X=蓄電装置の充電電圧
となる。しかしながら、逆流防止ダイオードを用いた実際の電力供給制御回路においては、
電圧X=蓄電装置の充電電圧+逆流防止ダイオードの順方向電圧
となり、蓄電装置の充電電圧が理想状態よりも低い状態で充電が行えなくなってしまうという不具合が生じる。すなわち、逆流防止ダイオードの順方向電圧は、実質的に充電損失となって現れることとなる。
特に太陽電池を低照度で充電する場合には、電圧Xが高照度の場合に比較して低下するため、充電損失割合はより大きなものとなるという問題点がある。
さらに、この逆流防止ダイオードを半導体装置(例えば、LSI)に内蔵しようとする場合には、一般的にシリコン基板に不純物を拡散させて、P型拡散層およびN型拡散層を形成し、これらをPN接合によりダイオードとして構成する。しかしながら、シリコン基板でPN接合により形成したダイオードは順方向電圧が大きいため、充電損失が大きくなり充電効率が低下することとなる。
上記不具合を解消すべく、逆流防止ダイオードと逆流防止ダイオードに並列に電界効果型トランジスタを接続し、発電装置で生成した電気エネルギーを最初は逆流防止ダイオードを経由して蓄電装置に充電し、逆流防止ダイオードの順方向電圧が所定の電圧以上となったら、電界効果トランジスタをオンさせて逆流防止ダイオードをバイパスし、充電損失の少ない状態で蓄電装置を充電する技術が提案されている(特許文献4参照)。
しかしながら、発電装置として、電磁誘導発電装置などのように、発電装置の発電電圧と蓄電装置の充電電圧の電位差に応じた充電電流を発生させる定電圧型の発電装置を用いた場合には問題がないが、太陽電池のように定電流型の発電装置を用いた場合には、逆流防止ダイオードの順方向電圧を検出して電界効果型トランジスタをオンさせた場合には、逆流防止ダイオードは電界効果トランジスタによりショート状態となり、順方向電圧は零となるので、電界効果トランジスタは再びオフ状態となる。
したがって、発電装置に定電流型の発電装置を用いる場合には、電界効果型トランジスタがオン/オフを繰り返しながら蓄電装置を充電することとなるため、充電損失が小さくならないという問題点が生じることとなる。
さらに、電界効果型トランジスタのオン時間を所定時間維持するような構成とすると、その期間中に発電装置が発電を行わなくなってしまった場合には、蓄電装置から発電装置へ電流が逆流してしまい、無駄に電力を消費してしまうという新たな問題点が生じることとなる。
そこで、本発明の目的は、電力供給装置(発電装置)の種類に拘わらず、低充電損失で、低リーク電流の電力供給制御回路を提供し、ひいては、電力供給装置あるいは蓄電装置を有する電子機器における充電効率の向上、駆動可能時間の長時間化を図ることが可能な電力供給制御回路、電子機器、半導体装置、電力供給制御回路の制御方法および電子機器の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、電力供給装置と、前記電力供給装置により供給される電力を蓄電する蓄電装置と、の間に介挿されるとともに、前記電力供給装置と前記蓄電装置との間に流れる電流の制御を行う電力供給制御回路であって、前記電力供給装置から前記蓄電装置に流れる充電電流を検出する充電電流検出部と、入力された逆流防止制御信号に基づいて、前記蓄電装置から前記電力供給装置に流れる逆流電流を遮断する逆流防止部と、前記充電電流が検出されるまでは、サンプリング的に前記充電電流の有無を監視し、前記充電電流が検出された後は、常時前記充電電流の有無を監視し、前記充電電流が流れていない場合に、前記逆流電流を遮断するための前記逆流防止制御信号を出力する逆流監視部と、を備え、前記充電電流検出部は、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか一方がゲート端子に接続され、かつ、前記蓄電装置の一方の端子に直接的あるいは間接的に接続されるとともに、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか他方が前記電力供給装置の一方の端子に接続され、ドレイン−ソース間電圧を低下させるべく第1のしきい値電圧が設定された第1の電界効果型トランジスタと、前記第1の電界効果型トランジスタに並列に、前記充電電流の流れる方向を順方向とし、前記第1の電界効果型トランジスタのオフ状態で前記充電電流の逆流を防止する第1の寄生ダイオードと、を備え、前記逆流防止部は、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか一方が前記電力供給装置の他方の端子に接続され、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか他方が前記蓄電装置の他方の端子に直接的あるいは間接的に接続され、前記第1のしきい値電圧よりも大きく、前記第1の電界効果型トランジスタのドレイン端子−ソース端子間を流れるリーク電流を防止するのに十分な第2のしきい値電圧を有する第2の電界効果型トランジスタと、前記第2の電界効果型トランジスタに並列に、前記充電電流の流れる方向を順方向とし、前記第2の電界効果型トランジスタのオフ状態で前記充電電流の逆流を防止する第2の寄生ダイオードと、を備えた、ことを特徴としている。
上記構成によれば、充電電流検出部は、前記電力供給装置から前記蓄電装置に流れる充電電流を検出する。
充電電流検出部の検出結果に基づいて、逆流監視部は、充電電流が検出されるまでは、サンプリング的に前記充電電流の有無を監視し、充電電流が検出された後は、常時前記充電電流の有無を監視し、充電電流が流れていない場合に、逆流電流を遮断するための前記逆流防止制御信号を出力する
この結果、逆流防止部は、入力された逆流防止制御信号に基づいて、蓄電装置から電力供給装置に流れる逆流電流を遮断する。
このとき、充電電流検出部の第1の電界効果型トランジスタは、ドレイン−ソース間電圧を低下させるべく第1のしきい値電圧が設定されており、逆流防止部の第2の電界効果型トランジスタは、第1のしきい値電圧よりも大きく、第1の電界効果型トランジスタのドレイン端子−ソース端子間を流れるリーク電流を防止するのに十分な第2のしきい値電圧を有しているので、第1の電界効果型トランジスタのドレイン−ソース間電圧がほとんど零となり、充電損失の低減が図れ、第2の電界効果型トランジスタである充電制御用トランジスタのリーク電流を小さくでき、逆流電流を確実に遮断できる。
この場合において、前記第1の電界効果型トランジスタは、前記第1のしきい値電圧を低くするための工程を必要としない真性半導体により形成され、
前記第2の電界効果型トランジスタは、サブストレートの不純物濃度を制御する工程により前記第2のしきい値電圧を設定するように構成されていることを特徴とする電力供給制御回路。
また、前記第1の電界効果型トランジスタおよび前記第2の電界効果型トランジスタは、エンハンスメント型であるようにしてもよい。
さらに、前記第1の電界効果型トランジスタは、デプリーション型であり、
前記第2の電界効果型トランジスタは、エンハンスメント型であるようにしてもよい。
さらに前記逆流監視部は、前記第1の電界効果型トランジスタのドレイン端子−ソース端子間に発生する電位差を検出するコンパレータを備えており、前記コンパレータは、前記電位差に基づいて前記逆流電流が流れ得る可能性がある状態では、サンプリング動作を行い、前記充電電流が流れている状態では、常時動作を行うようにされているようにしてもよい。
さらにまた、前記第1の電界効果型トランジスタと並列に、前記電力供給装置の端子のうち、前記充電電流検出部に接続された一方の端子の電位を、前記逆流電流防止時に安定化させるための抵抗負荷素子が接続されているようにしてもよい。
また、前記電力供給装置として、発電装置が接続されるようにしてもよい。
さらに、前記発電装置として、所定の発電条件下で前記蓄電装置の蓄電電圧が所定の電圧値となるまでは前記蓄電電圧に依存せず、略一定の電流値を有する充電電流を流すことが可能な定電流型発電装置が接続されるようにしてもよい。
さらにまた、前記蓄電装置の過充電を防止すべく、前記第1の電界効果型トランジスタを介して供給される前記電力供給装置からの充電電流を前記電力供給装置側に流すためのスイッチング素子を備え、前記逆流監視部は、前記蓄電装置の蓄電電圧を検出する蓄電電圧検出部を備え、前記蓄電装置の蓄電電圧が所定基準電圧以上の場合には、前記第2の電界効果型トランジスタを強制的にオフ状態に制御した後、前記スイッチング素子をオン状態とし、前記第2の電界効果型トランジスタが強制的にオフ状態であり、かつ、前記スイッチング素子がオン状態である場合に、前記蓄電電圧が前記基準電圧未満となった場合に、前記スイッチング素子をオフ状態とし、その後、前記第2の電界効果型トランジスタの強制的オフ状態を解除するようにしてもよい。
外部の電力供給装置より供給される電力を蓄電する蓄電装置と、前記蓄電装置の蓄電電力で駆動される被制御装置と、前記電力供給装置と前記蓄電装置の間に介挿され、前記電力供給装置と前記蓄電装置との間に流れる電流の制御を行う電力供給制御回路と、を備えた電子機器であって、前記電力供給制御回路は、前記電力供給装置から前記蓄電装置に流れる充電電流を検出する充電電流検出部と、入力された逆流防止制御信号に基づいて、前記蓄電装置から前記電力供給装置に流れる逆流電流を遮断する逆流防止部と、前記充電電流が検出されるまでは、サンプリング的に前記充電電流の有無を監視し、前記充電電流が検出された後は、常時前記充電電流の有無を監視し、前記充電電流が流れていない場合に、前記逆流電流を遮断するための前記逆流防止制御信号を出力する逆流監視部と、を備え、前記充電電流検出部は、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか一方がゲート端子に接続され、かつ、前記蓄電装置の一方の端子に直接的あるいは間接的に接続されるとともに、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか他方が前記電力供給装置の一方の端子に接続された第1の電界効果型トランジスタと、前記第1の電界効果型トランジスタに並列に、前記充電電流の流れる方向を順方向とし、前記第1の電界効果型トランジスタのオフ状態で前記充電電流の逆流を防止する第1の寄生ダイオードと、を備え、前記逆流防止部は、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか一方が前記電力供給装置の他方の端子に接続され、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか他方が前記蓄電装置の他方の端子に直接的あるいは間接的に接続され、前記第1の電界効果型トランジスタの第1のしきい値電圧よりも大きく、前記第1の電界効果型トランジスタのドレイン端子−ソース端子間を流れるリーク電流を防止するのに十分な第2のしきい値電圧を有する第2の電界効果型トランジスタと、前記第2の電界効果型トランジスタに並列に、前記充電電流の流れる方向を順方向とし、前記第2の電界効果型トランジスタのオフ状態で前記充電電流の逆流を防止する第2の寄生ダイオードと、を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、電力供給制御回路の充電電流検出部は、前記電力供給装置から前記蓄電装置に流れる充電電流を検出する。
充電電流検出部の検出結果に基づいて、逆流監視部は、充電電流が検出されるまでは、サンプリング的に前記充電電流の有無を監視し、充電電流が検出された後は、常時前記充電電流の有無を監視し、充電電流が流れていない場合に、逆流電流を遮断するための前記逆流防止制御信号を出力する
この結果、逆流防止部は、入力された逆流防止制御信号に基づいて、蓄電装置から電力供給装置に流れる逆流電流を遮断する。
このとき、充電電流検出部の第1の電界効果型トランジスタは、ドレイン−ソース間電圧を低下させるべく第1のしきい値電圧が設定されており、逆流防止部の第2の電界効果型トランジスタは、第1のしきい値電圧よりも大きく、第1の電界効果型トランジスタのドレイン端子−ソース端子間を流れるリーク電流を防止するのに十分な第2のしきい値電圧を有しているので、第1の電界効果型トランジスタのドレイン−ソース間電圧がほとんど零となり、充電損失の低減が図れ、第2の電界効果型トランジスタである充電制御用トランジスタのリーク電流を小さくでき、逆流電流を確実に遮断できる。
また、電力供給装置と、前記電力供給装置から供給される電力を蓄電する蓄電装置と、
前記蓄電装置の蓄電電力で駆動される被制御装置と、前記電力供給装置と前記蓄電装置の間に介挿され、前記電力供給装置と前記蓄電装置との間に流れる電流の制御を行う電力供給制御回路と、を備えた電子機器であって、前記電力供給制御回路は、前記電力供給装置から前記蓄電装置に流れる充電電流を検出する充電電流検出部と、入力された逆流防止制御信号に基づいて、前記蓄電装置から前記電力供給装置に流れる逆流電流を遮断する逆流防止部と、前記充電電流が検出されるまでは、サンプリング的に前記充電電流の有無を監視し、前記充電電流が検出された後は、常時前記充電電流の有無を監視し、前記充電電流が流れていない場合に、前記逆流電流を遮断するための前記逆流防止制御信号を出力する逆流監視部と、を備え、前記充電電流検出部は、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか一方がゲート端子に接続され、かつ、前記蓄電装置の一方の端子に直接的あるいは間接的に接続されるとともに、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか他方が前記電力供給装置の一方の端子に接続された第1の電界効果型トランジスタと、前記第1の電界効果型トランジスタに並列に、前記充電電流の流れる方向を順方向とし、前記第1の電界効果型トランジスタのオフ状態で前記充電電流の逆流を防止する第1の寄生ダイオードと、を備え、前記逆流防止部は、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか一方が前記電力供給装置の他方の端子に接続され、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか他方が前記蓄電装置の他方の端子に直接的あるいは間接的に接続され前記第1の電界効果型トランジスタの第1のしきい値電圧よりも大きく、前記第1の電界効果型トランジスタのドレイン端子−ソース端子間を流れるリーク電流を防止するのに十分な第2のしきい値電圧を有する第2の電界効果型トランジスタと、前記第2の電界効果型トランジスタに並列に、前記充電電流の流れる方向を順方向とし、前記第2の電界効果型トランジスタのオフ状態で前記充電電流の逆流を防止する第2の寄生ダイオードと、を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、電力供給制御回路の充電電流検出部は、前記電力供給装置から前記蓄電装置に流れる充電電流を検出する。
充電電流検出部の検出結果に基づいて、逆流監視部は、充電電流が検出されるまでは、サンプリング的に前記充電電流の有無を監視し、充電電流が検出された後は、常時前記充電電流の有無を監視し、充電電流が流れていない場合に、逆流電流を遮断するための前記逆流防止制御信号を出力する
この結果、逆流防止部は、入力された逆流防止制御信号に基づいて、蓄電装置から電力供給装置に流れる逆流電流を遮断する。
このとき、充電電流検出部の第1の電界効果型トランジスタは、ドレイン−ソース間電圧を低下させるべく第1のしきい値電圧が設定されており、逆流防止部の第2の電界効果型トランジスタは、第1のしきい値電圧よりも大きく、第1の電界効果型トランジスタのドレイン端子−ソース端子間を流れるリーク電流を防止するのに十分な第2のしきい値電圧を有しているので、第1の電界効果型トランジスタのドレイン−ソース間電圧がほとんど零となり、充電損失の低減が図れ、第2の電界効果型トランジスタである充電制御用トランジスタのリーク電流を小さくでき、逆流電流を確実に遮断できる。
これらの場合において、前記被制御装置は、マイクロコンピュータとして構成してもよい。
また、前記マイクロコンピュータは、中央演算処理装置を備えており、前記電力供給制御回路の制御は、前記中央演算処理装置の制御とは独立して行われるようにしてもよい。
さらに、前記被制御装置は、計時機能および時刻表示機能を有する計時装置として構成されているようにしてもよい。
さらにまた、前記電力供給装置は、発電装置であってもよい。
また、半導体装置は、電力供給装置が接続される端子と、前記蓄電装置が接続される端子と、前記蓄電装置の蓄電電力で駆動される被制御装置が接続される端子と、上記いずれかに記載の電力供給制御回路と、を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、電力供給装置の種類に拘わらず、低充電損失で、低リーク電流の電力供給制御回路を提供し、ひいては、電力供給装置あるいは蓄電装置を有する電子機器における充電効率の向上、駆動可能時間の長時間化を図ることができる。
次に図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
まず、具体的な説明に先立ち、本発明の原理について説明する。
図1は、本発明の原理説明図である。
電力供給制御回路10は、電力供給装置11と、電力供給装置11により蓄電される蓄電装置12との間に介挿されている。
この場合において、電力供給制御回路10は、大別すると、充電電流検出部13と、逆流監視部14と、逆流防止部15と、を備えている。
充電電流検出部13は、電力供給装置11から蓄電装置12側に流れる充電電流ICを検出するとともに、充電電流ICを蓄電装置12側に流す。
逆流監視部14は、充電電流検出部13を介して充電電流ICが検出されるまでは、サンプリング的に充電電流ICの有無を監視し、充電電流検出部13を介して充電電流ICが検出された後は、常時充電電流ICの有無を監視し、充電電流ICが流れていない場合に、蓄電装置12から電力供給装置11側に流れる逆流電流IRを遮断するための逆流防止制御信号SHを出力する。
逆流防止部15は、入力された逆流防止制御信号SHに基づいて、蓄電装置12から電力供給装置11に流れる逆流電流IRを遮断する。
上記構成によれば、逆流監視部14は、充電電流検出部13を介して充電電流ICが検出されるまでは、サンプリング的に充電電流ICの有無を監視する。
その後、充電電流検出部13を介して充電電流ICが検出された場合には、逆流監視部14は、常時充電電流ICの有無を監視し、充電電流ICが流れていない場合に、蓄電装置12から電力供給装置11側に流れる逆流電流IRを遮断するための逆流防止制御信号SHを逆流防止制御信号SHを逆流防止部15に出力する。
この結果、逆流防止部15は、入力された逆流防止制御信号SHに基づいて、蓄電装置12から電力供給装置11に流れる逆流電流IRを遮断することとなる。
以上の説明のように、電力供給制御回路10によれば、逆流監視部14は、充電電流検出部13を介して充電電流ICが検出されるまでは、サンプリング的に充電電流ICの有無を監視することとなるので、監視に要する消費電力の低減を図ることができる。
さらに逆流監視部14は、充電電流検出部13を介して充電電流ICが検出された場合には、充電電流ICの有無を常時監視することとなり、電力供給装置11において発電が行われていないか、あるいは、発電電圧が蓄電装置12の蓄電電圧より低い場合などのように、蓄電装置12から電力供給装置11側に流れる逆流電流IRが発生する可能性がある状況下では、逆流電流IRを迅速、かつ、確実に遮断することが可能となる。この場合には、サンプリング的に充電電流ICを監視する場合と比較して消費電力が増加することとなるが、蓄電装置22の充電中であるので、消費電力の増加を考慮しなくても問題はない。
次により具体的な実施形態について説明する。
図2は具体的な実施形態の電子機器の概要構成ブロック図である。
図2においては、電子機器として、時刻表示を行う電子時計を例としている。
電子時計20は、複数のセル21Aが直列接続され、太陽光を受光して発電を行う太陽電池として構成された電力供給装置としての発電装置21と、発電装置21により生成(発電)された電力を蓄える蓄電装置22と、発電装置21に電源端子SLRA、SLRCを介して接続されるとともに、蓄電装置22に低電位側電源端子TVSSおよび充電端子TVTKPを介して接続され、充電制御および時刻表示制御を行うマイクロコンピュータ23と、マイクロコンピュータの制御下で各種時刻表示を行う時刻表示部24と、マイクロコンピュータ23に高電位側電源端子TVDDおよび低電位側電源端子TVSSを介して接続され、時刻表示部24が重負荷動作となった時に蓄電装置22の補助電源として機能する補助コンデンサ25と、を備えている。
この場合において、マイクロコンピュータ23は、蓄電装置22に低電位側電源端子TVSS、充電端子TVTKPを介して接続され、発電装置21から蓄電装置22側に充電電流を供給すると共に、蓄電装置22から発電装置21側に流れる逆流電流を防止する電力供給制御部26と、電力供給制御部26とは独立に動作し、電子時計20全体の制御を行うコントロール部27と、を備えている。
コントロール部27は、高電位側電源端子TVDDおよび低電位側電源端子TVSSを介して動作電力が供給されており、コントロール部27の各部に定電圧VREG1若しくは定電圧VREG2 を供給する定電圧回路31と、定電圧VREG1が供給され、図示しない水晶発振器などを備え、所定の周波数(例えば、32KHz)を有する基準発振信号fREFを出力する発振回路32と、定電圧VREG2 および基準発振信号fREFが供給され、基準発振信号fREFを分周して、様々な周波数を有する分周信号fD(図2では、図示の簡略化のため1種類のみ記載)を出力する分周回路33と、定電圧VREG2が供給され、コントロール部27全体を制御する図示しないROM、RAM、CPUを備えたMPU34と、定電圧VREG2および分周信号fDが供給され、MPUと協働して発振回路32、分周回路33を制御しつつ、時刻表示部24における時刻表示制御を行う機能ロジック部35と、を備えている。
ここで、電力供給制御部26の構成について説明する。
図3は電力供給制御部26の概要構成ブロック図である。図3において、図2と同一の部分には同一の符号を付すものとする。
電力供給制御部26は、大別すると、充電電流検出部として機能する充電電流検出トランジスタ41と、充電電流検出トランジスタ41に並列に接続されたダイオード(寄生ダイオード)42およびプルアップ抵抗43と、後述するクイックスタート機能を実現するためのクイックスタート部44と、蓄電装置22における過充電を防止するための過充電防止トランジスタ45と、逆流監視部を構成するコンパレータ部46および動作制御部47と、逆流防止部として機能する充電制御用トランジスタ48と、充電制御用トランジスタ48に並列に接続されダイオード(寄生ダイオード)49を備えている。なお、必要に応じて蓄電装置22の蓄電電圧VTKPを昇圧あるいは降圧を行う昇降圧回路50を設けるようにしてもよい。
以下、電力供給制御部26の各部について詳細に説明する。
充電電流検出トランジスタ41は、PチャネルMOSFETで構成されており、充電損失となる大きなドレイン−ソース間電位VDSが発生しないように、サイズを大きくしているとともに、しきい値電圧が低いものが好ましい。そこで本実施形態においては、PチャネルMOSFETをもともとのサブストレート(基板)の不純物濃度が低く、しきい値電圧を低くするための不純物濃度の打ち込みを必要としない構成を採用している。このようにしきい値電圧を低くするための特別な工程を必要としない半導体を真性半導体と定義する。これは、もともとのサブストレートにある程度不純物濃度が高いものを用いた場合であっても、不純物をサブストレートに打ち込んだり、酸化膜を薄くすることによりしきい値電圧を低くすることは可能であるが、専用の半導体製造工程が必要でありコストアップが大きい。さらに、量産時にもともとのサブストレートにある程度不純物濃度が高いものを用いた場合には、不純物濃度のばらつきが大きくなることに加えて、不純物の打ち込みばらつき、酸化膜の厚さのばらつきなどの要因によりしきい値電圧、すなわち、充電損失の量産ばらつきが大きくなるのを防止するためである。
図4は、充電電流検出トランジスタ41および同様の機能を有する素子の順方向電圧−順方向電流特性の説明図である。
図4には、充電電流ICとして、電流値IF0の電流が流れたときの充電電流検出トランジスタ41のドレイン端子D−ソース端子S間電圧VDS、従来のシリコン型ダイオードのアノード−カソード間電圧VFsiおよびショットキーバリア型ダイオードのアノード−カソード間電圧VFsbを示す。
従来のシリコン型ダイオードのアノード−カソード間電圧VFsiおよびショットキーバリア型ダイオードのアノード−カソード間電圧VFsbに比較して、実施形態の充電電流検出トランジスタ41のドレイン端子D−ソース端子S間電圧VDSは、30〜60%程度の順方向電圧となり、充電損失が有意に低いことが分かる。このように充電電流検出トランジスタ41を充電損失の低い構成とすることができたため、充電電流検出トランジスタをバイパスするための構成(バイパス回路など)を設けることなく、常に蓄電装置22の充電電流経路に挿入することができる。したがって、発電装置の種類(例えば、定電圧型発電装置、定電流型発電装置など)に依存することなく安定して、充電電流あるいは逆流電流が流れた際のドレイン−ソース間電圧VDSを検出することが可能となっている。
クイックスタート部44は、アノード端子が充電電流検出トランジスタ41のドレイン端子Dに接続された第1クイックスタート用ダイオード51と、第1クイックスタート用ダイオード51に直列に接続された第2クイックスタート用ダイオード52と、PチャネルMOSFETで構成され、ソース端子Sが充電電流検出トランジスタ41のドレイン端子Dに接続され、ドレイン端子Dが第1クイックスタート用ダイオード51と第2クイックスタート用ダイオード52の中間接続点に接続され、ゲート端子Gが動作制御部47に接続された第1クイックスタート用トランジスタ53と、PチャネルMOSFETで構成され、ソース端子Sが充電電流検出トランジスタ41のドレイン端子Dに接続され、ドレイン端子Dが第2クイックスタート用ダイオード52のカソード端子に接続され、ゲート端子Gが動作制御部47に接続された第2クイックスタート用トランジスタ54と、を備えている。
ここで、クイックスタート機能とは、蓄電装置22の蓄電電圧がマイクロコンピュータ23が動作できない低電圧領域まで放電してしまった場合であっても、発電装置21からの充電電流ICをクイックスタート用ダイオード51、52に流し、そのときにクイックスタート用ダイオード51、52に発生する順方向電圧を蓄電装置22の充電電圧に加算することにより、マイクロコンピュータ23を動作可能な電圧領域まで高電位側電源VDDの電圧を上昇させるものである。
具体的には、動作制御部47により生成される第1クイックスタート制御信号SCおよび第2クイックスタート制御信号SDによりクイックスタート制御用トランジスタ53、54をオン/オフ制御して、クイックスタート機能を機能させることとなる。
この場合において、2個のクイックスタート用ダイオード51、52を直列に接続し、クイックスタート制御用トランジスタ53、54によりそれぞれ別個にバイパス可能としているのは、蓄電装置22の蓄電電圧に1個のクイックスタート用ダイオードの充電電圧を加算してもマイクロコンピュータ23の動作可能電圧領域まで電圧が上がらないとともに、クイックスタート機能により蓄電装置22の蓄電電圧に2個のクイックスタート用ダイオード51、52に発生する順方向電圧を加算している状態から、クイックスタート機能を解除状態とした場合に、両クイックスタート用ダイオード51、52を一度にバイパスしてしまうと、マイクロコンピュータ23に印加されている高電位側電源VDDの電圧が急激に降下し、マイクロコンピュータ23が誤動作する可能性があるためである。従って、クイックスタート機能の解除時には、第1クイックスタート用ダイオード51→第2クイックスタート用ダイオード52の順番でバイパスするように構成しているのである。
過充電防止トランジスタ45は、PチャネルMOSFETで構成され、ソース端子Sが充電電流検出トランジスタ41のドレイン端子Dに接続され、ドレイン端子Dが電源端子SLRCを介して発電装置21に接続され、ゲート端子Gが動作制御部47に接続されている。
コンパレータ部46は、反転端子(−)が高電位側電源端子TVDDを介して基準電圧電源としての高電位側電源VDDに接続され(基準電圧信号SBとして入力)、非反転端子(+)が電源端子SLRAに接続され(発電電圧信号SAとして入力)、イネーブル端子ENが動作制御部47に接続されたコンパレータ61と、一方の入力端子にコンパレータ61の出力端子が接続され、他方の入力端子に動作制御部47が接続され、動作制御部47からの強制遮断信号SFが入力され、逆流防止制御信号SHを出力するアンド回路62と、を備えている。
動作制御部47は、反転端子(−)に基準電圧VREFが入力され、非反転端子(+)が
充電端子TVTKPに接続されて、蓄電装置22の蓄電電圧に相当する蓄電電圧信号SJが入力されたコンパレータ71と、分周回路33からのクロック信号SNが入力され、アンド回路62からの逆流防止制御信号SHが入力され、コンパレータ71から充電電圧検出結果信号SIが入力され、第1クイックスタート制御信号SC、第2クイックスタート制御信号SD、過充電防止制御信号SE、強制遮断信号SF、イネーブル信号SL、サンプリングタイミング信号SMを出力するロジック回路72と、を備えている。
充電制御用トランジスタ48は、NチャネルMOSトランジスタで構成され、ドレイン端子Dが電源端子SLRCに接続され、ソース端子Sが低電位側電源端子TVSSに接続され、ゲート端子Gがアンド回路62の出力端子に接続されて、ゲート端子Gに逆流防止制御信号SHが入力される。この充電制御用トランジスタ48は、後述するように、しきい値電圧は高く設定されているが、発電装置21が発電状態にある場合には、非飽和条件でオン状態となるように構成しているので、ドレイン−ソース間電圧VDSが殆ど零となるように設定されるので、充電損失は殆どない。
ここで、充電制御用トランジスタ48を設ける理由について説明する。
上記充電電流検出トランジスタ41は、充電損失となるドレイン−ソース間電圧VDSを低下させるべく、しきい値電圧を低下させているのでリーク電流が大きくなる。このリーク電流は、発電装置21が発電していない時の逆流電流として流れることなる。したがって、本実施形態では、このリーク電流を遮断するために充電制御用トランジスタ48を設けているのである。さらにこの充電制御用トランジスタ48は、充電電流検出トランジスタ41よりもしきい値電圧を高くしてあるため、リーク電流は数nA程度と小さいので逆流電流を確実に遮断できることとなる。
次に具体的動作について説明する。
まず発電装置21から蓄電装置22に対して充電電流が流れる場合の動作について説明する。
図5は、発電装置から蓄電装置に対して充電電流が流れる場合の動作フローチャート(その1)である。図6は、発電装置から蓄電装置に対して充電電流が流れる場合の動作フローチャート(その2)である。
初期状態において、マイクロコンピュータ23は動作停止状態にあり、蓄電装置22の蓄電電圧がマイクロコンピュータ23を動作可能な電圧より低いものとする。
この状態において、充電電圧検出結果信号SIは“L”レベルとなっている。動作制御部47は、第1クイックスタート制御信号SCおよび第2クイックスタート制御信号SDを“H”レベルとなっている。すなわち、クイックスタート用トランジスタ53、54は双方ともオフ状態となっている。また、充電制御用トランジスタ48もオフ状態、過充電防止トランジスタ45もオフ状態となっている(ステップS1)。
この結果、二つのクイックスタート用ダイオード51、52が蓄電装置22に直列に接続されることとなる。
この状態で、発電装置21において発電がなされると(ステップS2)、充電電流検出トランジスタ41のソース端子Sには発電装置21より発電電流が流れ込み、ゲート端子Gには高電位側電源VDDの電圧が印加され、同様にドレイン端子Dにも高電位側電源VDDの電圧が印加されているので、ソース端子Sには高電位側電源VDDの電圧を基準として高電位の電圧が発生し、ゲート−ソース間電位(=ドレイン−ソース間電位VDS)が発生するので、充電電流検出トランジスタ41はオン状態となる(ステップS3)。
したがって、クイックスタート機能が起動し(ステップS4)、このときの蓄電装置22の蓄電電圧には、二つのクイックスタート用ダイオード51、52の順方向電圧が重畳されることとなり、マイクロコンピュータ23(実際には、コントロール部27)が起動される。
この状態で、動作制御部47のロジック回路72からサンプリングタイミング信号SMがコンパレータ部46のコンパレータ61のイネーブル端子ENに入力されたか否かが判別され(ステップS5)、サンプリングタイミング信号SMがコンパレータ部46のコンパレータ61のイネーブル端子ENに入力されていない場合には(ステップS5;No)、充電制御用トランジスタ48はオフ状態に維持される(ステップS6)。
一方、サンプリングタイミング信号SMがコンパレータ部46のコンパレータ61のイネーブル端子ENに入力された場合には(ステップS5;Yes)、コンパレータ61は、発電電圧信号SAの電圧が、高電位側電源VDDの電圧に充電電流検出トランジスタ41のドレイン−ソース間電圧VDSを加えた電圧以上である(SLRA≧VDD+α)か否かを判別することとなる(ステップS7)。
ところで、コンパレータ61は、入力信号SAが発電装置21である太陽電池の一端に接続され、基準電圧信号SBは高電位側電源VDDの電圧であるため、充電電流ICが流れた場合に、充電電流検出トランジスタ41のドレイン−ソース間に生じる電圧VDSに対応させて、検出電圧を、高電位側電源VDDの電圧と充電電流検出トランジスタ41のドレイン−ソース間電圧VDS(=α)との和の電圧とされている。
発電装置21において、発電が行われておらず、充電電流ICが流れていない場合には、プルアップ抵抗43により、発電電圧信号SAの電圧は、高電位側電源VDDの電圧にプルアップされており、基準電圧信号SBとの電圧差が生じないため、充電電流非検出状態となる(ステップS7;No)。したがって、充電制御用トランジスタ48はオフ状態に維持される(ステップS6)。この場合において、プルアップ抵抗43は、逆流電流が遮断され、電源端子SLRAの電位が不安定となり、コンパレータ61において安定して充電電流非検出状態が検出できなくなるのを防止するように機能している。
この状態においては、コンパレータ61は、ロジック回路72からのサンプリングタイミング信号SMにより、所定のサンプリングタイミング毎にイネーブル状態となる。これにより、コンパレータ61の消費電力を抑制し、消費電力の低減化を図ることが可能となっている。
上述したサンプリングタイミングにおいて、コンパレータ部46は、基準電圧信号SBの電圧(=高電位側電源VDDの電圧)と発電電圧信号SAの電圧を比較し、発電電圧信号SAの電圧が、高電位側電源VDDの電圧に充電電流検出トランジスタ41のドレイン−ソース間電圧VDSを加えた電圧以上である場合(SLRA≧VDD+α)に、充電電流が検出されたとして(ステップS7;Yes)、その出力信号を“H”レベルとする。
このとき、強制遮断信号SFは、“H”レベルであるので、アンド回路62から出力される逆流防止制御信号SHも“H”レベルとなる。これにより、充電制御用トランジスタ48は、オン状態となり(ステップS8)、電源端子SLRA→充電電流検出トランジスタ41→第1クイックスタート用ダイオード51→第2クイックスタート用ダイオード52→蓄電装置22→充電制御用トランジスタ48→電源端子SLRCの順番で充電電流ICが流れることとなる。
一方、アンド回路62から出力される“H”レベルの逆流防止制御信号SHは、ロジック回路72にも出力される。
これにより、ロジック回路72は、充電電流が検出されたとしてサンプリングタイミング信号SMを常時イネーブル状態とし、常時コンパレータ61が動作することとなる(ステップS9)。
これは充電電流検出状態から、充電電流非検出状態に移行した場合に、直ちに、充電制御トランジスタ48をオフ状態として、蓄電装置22から発電装置21側に流れる逆流電流IRを迅速、かつ、確実に防止するためである。
また、過充電防止状態においては、強制遮断信号SFは“L”レベルとなり、強制的に充電電流非検出状態とされ、充電制御トランジスタ48を強制的にオフ状態とするための逆流防止制御信号SHを出力することとなる。この結果、過充電防止状態においては、過充電防止トランジスタ45と、充電制御トランジスタ48を経由して電流が流れ、蓄電装置22がショートとするのを防止することが可能となっている。
また、ロジック回路72は、所定のイネーブルタイミングに至ると(ステップS10;Yes)、イネーブル信号SLをコンパレータ71に出力し、コンパレータ71は蓄電装置22の蓄電電圧に相当する蓄電電圧信号SJの電圧(実際には、蓄電電圧信号SJの電圧を第1所定比率で分圧したクイックスタート制御用電圧VQ)と、基準電圧VREFとを比較し(ステップS11)、クイックスタート制御用電圧VQが基準電圧VREF以上である場合には、充電電圧検出結果信号SIを“H”レベルとする。
これによりロジック回路72は、第1クイックスタート制御信号SCを“L”レベルとする。この結果、第1クイックスタート制御用トランジスタ53はオン状態となり(ステップS12)、第1クイックスタート用ダイオード51がバイパスされることとなる。
すなわち、充電電流ICは、電源端子SLRA→充電電流検出トランジスタ41→第1クイックスタート用トランジスタ53→第2クイックスタート用ダイオード52→蓄電装置22→充電制御用トランジスタ48→電源端子SLRCの順番で流れることとなる。
その後、ロジック回路72は、所定のタイミングでイネーブル信号SLをコンパレータ71に出力し(ステップS13;Yes)、コンパレータ71は、クイックスタート制御用電圧VQと、基準電圧VREFとを比較し(ステップS14)、クイックスタート制御用電圧VQが基準電圧VREF未満である場合には(ステップS14;No)、ロジック回路72は、第1クイックスタート制御信号SCを再び“H”レベルとし、処理を再びステップS10に移行する。この結果、第1クイックスタート制御用トランジスタ53および第2クイックスタート制御用トランジスタ54はオフ状態となる(ステップS15)。
また、ステップ14の判別において、クイックスタート制御用電圧VQが基準電圧VREF以上である場合には(ステップS14;Yes)、充電電圧検出結果信号SIを“H”レベルとする。
これによりロジック回路72は、第1クイックスタート制御信号SCおよび第2クイックスタート制御信号SDを“L”レベルとする。この結果、第1クイックスタート制御用トランジスタ53および第2クイックスタート制御用トランジスタ54はオン状態となり(ステップS16)、第1クイックスタート用ダイオード51および第2クイックスタート用ダイオード52がバイパスされることとなる。
すなわち、クイックスタート機能が解除され(ステップS17)、充電電流ICは、電源端子SLRA→充電電流検出トランジスタ41→第1クイックスタート用トランジスタ53→第2クイックスタート用トランジスタ54→蓄電装置22→充電制御用トランジスタ48→電源端子SLRCの順番で流れることとなる。
このとき、充電制御用トランジスタ48はオン状態、過充電防止トランジスタ45はオフ状態が維持される(ステップS18)。
その後、ロジック回路72は、所定のイネーブルタイミングに至ると(ステップS19;Yes)、イネーブル信号SLをコンパレータ71に出力し、コンパレータ71は蓄電装置22の蓄電電圧に相当する蓄電電圧信号SJの電圧(実際には、蓄電電圧信号SJの電圧を第2所定比率で分圧した過充電防止用電圧VL)と、基準電圧VREFとを比較し(ステップS20)、過充電防止用電圧VLが基準電圧VREF以上である場合には(ステップS20;Yes)、充電電圧検出結果信号SIを“H”レベルとする。
この結果、ロジック回路72は、強制遮断信号SFを“L”レベルとし、アンド回路62の出力である逆流防止制御信号SHを“L”レベルとする。この結果、充電制御用トランジスタ48は強制的にオフ状態となる(ステップS21)。
その後、ロジック回路72は、過充電防止制御信号SEを“L”レベルとする。これにより、過充電防止トランジスタ45は、オン状態となる(ステップS22)。
すなわち、過充電防止状態となり(ステップS23)、充電電流ICは、電源端子SLRA→充電電流検出トランジスタ41→過充電防止トランジスタ45→電源端子SLRCの順番で流れることとなり、蓄電装置22の過充電が防止される。
その後、再び、ロジック回路72は、所定のイネーブルタイミングに至ると(ステップS24;Yes)イネーブル信号SLをコンパレータ71に出力し、コンパレータ71は蓄電装置22の蓄電電圧に相当する蓄電電圧信号SJの電圧(実際には、蓄電電圧信号SJの電圧を第2所定比率で分圧した過充電防止用電圧VL)と、基準電圧VREFとを比較し(ステップS25)、過充電防止用電圧VLが基準電圧VREF以上である間は(ステップS25;No)、充電電圧検出結果信号SIを“H”レベルとし、過充電防止状態が維持される。
しかしながら、過充電防止用電圧VLが基準電圧VREF未満となると(ステップS25;Yes)、コンパレータ71は、充電電圧検出結果信号SIを“L”レベルとする。これにより、ロジック回路72は、過充電防止制御信号SEを“H”レベルとする。これにより、過充電防止トランジスタ45は、オフ状態となる(ステップS26)。
その後、ロジック回路72は、強制遮断信号SFを“H”レベルとし、アンド回路62の出力である逆流防止制御信号SHを“H”レベルとする。従って、充電制御用トランジスタ48の強制オフ状態は解除される(ステップS27)。
そして、過充電防止状態も解除され(ステップS28)、その後は、充電電流ICの有無に応じて、すなわち、コンパレータ61の出力信号のレベルに応じて、充電制御用トランジスタ48のオン/オフが制御されることとなる。この場合において、過充電防止の制御に応じて過充電防止トランジスタ45と充電制御トランジスタ48のオン/オフ制御を段階的に行うのは、両トランジスタ45、48が同時にオン状態になると蓄電装置22から両トランジスタ45、48へ逆流電流が流れることとなり、充電効率の低下を招くこととなるからである。
次に発電装置21における発電が終了し、蓄電装置22から発電装置21に向かって逆電流が流れる可能性がある場合の動作について説明する。
図7は、発電が終了し、蓄電装置から発電装置に向かって逆流電流が流れる可能性がある場合の動作フローチャートである。
ここで、発電装置21が発電して充電電流ICが流れている状態において、第1クイックスタート用トランジスタ53および第2クイックスタート用トランジスタ54は双方ともオン状態、充電制御用トランジスタ48はオン状態、過充電防止トランジスタ45はオフ状態にあるものとする(ステップS31)。
この場合には、充電電流ICが流れているので、サンプリングタイミング信号SMがコンパレータ部46のコンパレータ61を常時イネーブル状態としている(ステップS32)。
その後、発電装置21が発電を終了すると(ステップS33)、充電電流検出トランジスタ41のドレイン−ソース間電圧はプルアップ抵抗43を介して高電位側電源VDDの電圧で等しくなり、充電電流検出トランジスタ41はオフ状態となる(ステップS34)。
この状態で、逆電流IRは、蓄電装置→第2クイックスタート用トランジスタ54→プルアップ抵抗43→電源端子SLRA→発電装置21→電源端子SLRC→充電制御用トランジスタ48の経路で流れようとする。
このときコンパレータ部46のコンパレータ61は、基準電圧信号SBの電圧(=高電位側電源VDDの電圧)と発電電圧信号SAの電圧を比較し(ステップS35)、発電電圧信号SAの電圧が、高電位側電源VDDの電圧に充電電流検出トランジスタ41のドレイン−ソース間電圧VDSを加えた電圧未満であるので、充電電流が検出されなかったとして、その出力信号を“L”レベルとする。
この結果、アンド回路62の出力である逆流防止制御信号SHは“L”レベルとなり、充電制御用トランジスタ48は、オフ状態となる(ステップS36)。
この結果、逆流電流IRは完全に遮断されることとなる。また、電源端子SLRAはプルアップ抵抗43により高電位側電源VDDの電圧にプルアップされる(ステップS37)。さらに逆流防止制御信号SHは“L”レベルとなったことで、ロジック回路72は、充電電流が流れていないことを検出し、コンパレータ61の常時イネーブル状態を解除し、サンプリングタイミング信号SMを所定のサンプリングタイミング毎にコンパレータ61がイネーブル状態となるように変更する(ステップS38)。
そして、サンプリングタイミング信号SMがコンパレータ61をイネーブル状態にした時点で(ステップS39)、未だ、電源端子SLRAの電圧である発電電圧信号SAが高電位側電源VDDの電圧に充電電流検出トランジスタ41のドレイン−ソース間電圧VDSを加えた電圧未満である限り(ステップS40)、アンド回路62は“L”レベルの逆流防止制御信号SHを出力し続け、逆流防止状態が継続されることとなる(ステップS41)。
以上の説明のように、本実施形態によれば、電力供給制御回路の充電損失、リーク電流を大幅に削減することができる。この結果、発電装置あるいは発電装置を備えた電子機器の充電効率を向上させることができ、電子機器の駆動可能時間を延ばすことが可能となる。
以上の説明においては、クイックスタート解除直前までクイックスタート用ダイオードを2個直列に接続した状態で動作させ、クイックスタート解除状態で順次、第1クイックスタート用ダイオードをバイパス→第2クイックスタート用ダイオードをバイパスする構成としていたが、クイックスタート状態における充電効率を向上させるために、クイックスタート状態における蓄電装置の充電電圧あるいは高電位側電源VDDの電圧に応じて、順次、第1クイックスタート用ダイオードをバイパス→第2クイックスタート用ダイオードをバイパスする構成とすることも可能である。
以上の説明では、充電電流検出トランジスタ41を構成するMOSFETの型および充電制御用トランジスタ48を構成するMOSFETの型については詳細に述べなかったが、双方のMOSFETをエンハンスメント型とするか、あるいは、充電電流検出トランジスタ41を構成するMOSFETをデプリーション型とし、充電制御用トランジスタ48を構成するMOSFETをエンハンスメント型とするように構成することも可能である。
以上の説明では、電子機器が電力供給装置としての発電装置および蓄電装置の双方を備えている場合について説明したが、蓄電装置のみを備えている電子機器であっても、外付けの電力供給装置(発電装置)を接続可能なものであれば、適用が可能である。
以上の説明では、電力供給制御部26を複数の部品を組み合わせて行使するように説明したが、半導体集積回路(半導体装置)として一体に構成することも可能である。また、電力供給制御部26と、コントロール部27とを別体のように説明したが、半導体基板上に一体に形成して半導体集積回路(例えば、LSI)として構成することも可能である。
以上の説明では、各種制御をロジック回路を構成して実現していたが、制御プログラムをEEPROM等に記憶し、マイクロコンピュータにより制御を行うように構成することも可能である。この場合には、各種磁気ディスク、光ディスク、メモリカードなどの記録媒体に制御プログラムを予め記録し、これらの記録媒体から読み込み、インストールするように構成することも可能である。また、通信インターフェースを設け、インターネット、LANなどのネットワークを介して制御プログラムをダウンロードし、インストールして実行するように構成することも可能である。
以上の説明においては、コントロール部27のMPU34が正常に動作するものとして説明したが、蓄電装置22の蓄電電圧が低くMPU34が誤動作した場合であっても、電力供給制御部26の制御は、コントロール部27の制御と完全に独立しているのが好ましい。このような構成を採ることにより、MPU34が誤動作した場合にであっても、誤って蓄電装置22から発電装置21側に逆流電流が流れたり、過充電防止状態となって発電装置21により蓄電装置22の充電ができないという不具合が発生することがない。
以上の説明において、充電電流検出トランジスタ41をPチャネルMOSFETで構成し、充電制御トランジスタ48をNチャネルMOSFETで構成していたが、充電電流検出トランジスタ41をNチャネルMOSFETで構成し、充電制御トランジスタ48をPチャネルMOSFETで構成するなど論理を変更するようにすれば可能である。また、他のトランジスタにおいても同様である。
以上の説明においては、充電電流検出トランジスタ41として、しきい値の低いPチャネルMOSFETを用いていたが、逆流電流を確実に防止することができる充電制御トランジスタ48を用いた逆流防止部を設けているので、ショットキーバリアダイオードなどの順方向電圧は低いがリーク電流が大きくて採用することができなかったダイオードについても外付け、内蔵のいずれであっても充電電流検出トランジスタ41に代えて用いることが可能である。
以上の説明においては、電力供給装置(発電装置)として太陽電池の場合について説明したが、運動エネルギー(例えば、回転錘の回転運動エネルギー)を電気エネルギーに変換する電磁発電装置などの電磁誘導発電装置や、熱エネルギー(例えば、体温と周囲の空気温度の差に起因する熱エネルギー)を電気エネルギーに変換する熱発電装置や、外部あるいは自励による振動または変位を圧電体に加えることにより、圧電効果によって電力を発生させる圧電効果発電装置や、放送、通信電波などの浮遊電磁波を受信し、そのエネルギー(第1のエネルギーに相当)を利用した電磁誘導型発電装置を用いるように構成することも可能である。
以上の説明においては、電力供給装置として、発電装置の場合を説明したが、電源アダプタなどや、携帯電話等の充電ステーションのように、発電機能を有しなくても、電力を供給する装置であれば適用が可能である。
本発明の原理説明図である。 具体的な実施形態の電子機器の概要構成ブロック図である。 電力供給制御部26の概要構成ブロック図である。 充電電流検出トランジスタおよび同様の機能を有する素子の順方向電圧−順方向電流特性の説明図である。 、発電装置から蓄電装置に対して充電電流が流れる場合の動作フローチャート(その1)である。 、発電装置から蓄電装置に対して充電電流が流れる場合の動作フローチャート(その2)である。 発電が終了し、蓄電装置から発電装置に向かって逆流電流が流れる可能性がある場合の動作フローチャートである。
符号の説明
10…電力供給制御回路、11…電力供給装置(発電装置、電源アダプタなど)、12…蓄電装置、13…充電電流検出部、14…逆流監視部、15…逆流防止部、20…電子時計、21…発電装置、22…蓄電装置、23…マイクロコンピュータ、24…時刻表示部、25…補助コンデンサ、26…電力供給制御部(電力供給制御回路)、27…コントロール部、31…定電圧回路、32…発振回路、33…分周回路、34…MPU、35…機能ロジック部、41…充電電流検出トランジスタ(第1の電界効果型トランジスタ)、42…ダイオード(寄生ダイオード)、43…プルアップ抵抗、44…クイックスタート部、45…過充電防止トランジスタ、46…コンパレータ部、47…動作制御部、48…充電制御用トランジスタ(第2の電界効果型トランジスタ)、49…ダイオード(寄生ダイオード)。

Claims (16)

  1. 電力供給装置と、前記電力供給装置により供給される電力を蓄電する蓄電装置と、の間に介挿されるとともに、前記電力供給装置と前記蓄電装置との間に流れる電流の制御を行う電力供給制御回路であって、
    前記電力供給装置から前記蓄電装置に流れる充電電流を検出する充電電流検出部と、
    入力された逆流防止制御信号に基づいて、前記蓄電装置から前記電力供給装置に流れる逆流電流を遮断する逆流防止部と、
    前記充電電流が検出されるまでは、サンプリング的に前記充電電流の有無を監視し、前記充電電流が検出された後は、常時前記充電電流の有無を監視し、前記充電電流が流れていない場合に、前記逆流電流を遮断するための前記逆流防止制御信号を出力する逆流監視部と、
    を備え、
    前記充電電流検出部は、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか一方がゲート端子に接続され、かつ、前記蓄電装置の一方の端子に直接的あるいは間接的に接続されるとともに、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか他方が前記電力供給装置の一方の端子に接続され、ドレイン−ソース間電圧を低下させるべく第1のしきい値電圧が設定された第1の電界効果型トランジスタと、前記第1の電界効果型トランジスタに並列に、前記充電電流の流れる方向を順方向とし、前記第1の電界効果型トランジスタのオフ状態で前記充電電流の逆流を防止する第1の寄生ダイオードと、を備え、
    前記逆流防止部は、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか一方が前記電力供給装置の他方の端子に接続され、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか他方が前記蓄電装置の他方の端子に直接的あるいは間接的に接続され、前記を第1のしきい値電圧よりも大きく、前記第1の電界効果型トランジスタのドレイン端子−ソース端子間を流れるリーク電流を防止するのに十分な第2のしきい値電圧を有する第2の電界効果型トランジスタと、前記第2の電界効果型トランジスタに並列に、前記充電電流の流れる方向を順方向とし、前記第2の電界効果型トランジスタのオフ状態で前記充電電流の逆流を防止する第2の寄生ダイオードと、を備えた、
    ことを特徴とする電力供給制御回路。
  2. 請求項1記載の電力供給制御回路において、
    前記第1の電界効果型トランジスタは、前記第1のしきい値電圧を低くするための工程を必要としない真性半導体により形成され、
    前記第2の電界効果型トランジスタは、サブストレートの不純物濃度を制御する工程により前記第2のしきい値電圧を設定するように構成されていることを特徴とする電力供給制御回路。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力供給制御回路において、
    前記第1の電界効果型トランジスタおよび前記第2の電界効果型トランジスタは、エンハンスメント型であることを特徴とする電力供給制御回路。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の電力供給制御回路において、
    前記第1の電界効果型トランジスタは、デプリーション型であり、
    前記第2の電界効果型トランジスタは、エンハンスメント型であることを特徴とする電力供給制御回路。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の電力供給制御回路において、
    前記逆流監視部は、前記第1の電界効果型トランジスタのドレイン端子−ソース端子間に発生する電位差を検出するコンパレータを備えており、
    前記コンパレータは、前記電位差に基づいて前記逆流電流が流れ得る可能性がある状態では、サンプリング動作を行い、前記充電電流が流れている状態では、常時動作を行うようにされている、ことを特徴とする電力供給制御回路。
  6. 請求項5記載の電力供給制御回路において、
    前記第1の電界効果型トランジスタと並列に、前記電力供給装置の端子のうち、前記充電電流検出部に接続された一方の端子の電位を、前記逆流電流防止時に安定化させるための抵抗負荷素子が接続されていることを特徴とする電力供給制御回路。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の電力供給制御回路において、
    前記電力供給装置として、発電装置が接続されることを特徴とする電力供給制御回路。
  8. 請求項7記載の電力供給制御回路において、
    前記発電装置として、所定の発電条件下で前記蓄電装置の蓄電電圧が所定の電圧値となるまでは前記蓄電電圧に依存せず、略一定の電流値を有する充電電流を流すことが可能な定電流型発電装置が接続されることを特徴とする電力供給制御回路。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載の電力供給制御回路において、
    前記蓄電装置の過充電を防止すべく、前記第1の電界効果型トランジスタを介して供給される前記電力供給装置からの充電電流を前記電力供給装置側に流すためのスイッチング素子を備え、
    前記逆流監視部は、前記蓄電装置の蓄電電圧を検出する蓄電電圧検出部を備え、
    前記蓄電装置の蓄電電圧が所定基準電圧以上の場合には、前記第2の電界効果型トランジスタを強制的にオフ状態に制御した後、前記スイッチング素子をオン状態とし、
    前記第2の電界効果型トランジスタが強制的にオフ状態であり、かつ、前記スイッチング素子がオン状態である場合に、前記蓄電電圧が前記基準電圧未満となった場合に、前記スイッチング素子をオフ状態とし、その後、前記第2の電界効果型トランジスタの強制的オフ状態を解除することを特徴とする電力供給制御回路。
  10. 外部の電力供給装置より供給される電力を蓄電する蓄電装置と、
    前記蓄電装置の蓄電電力で駆動される被制御装置と、
    前記電力供給装置と前記蓄電装置の間に介挿され、前記電力供給装置と前記蓄電装置との間に流れる電流の制御を行う電力供給制御回路と、を備えた電子機器であって、
    前記電力供給制御回路は、前記電力供給装置から前記蓄電装置に流れる充電電流を検出する充電電流検出部と、
    入力された逆流防止制御信号に基づいて、前記蓄電装置から前記電力供給装置に流れる逆流電流を遮断する逆流防止部と、
    前記充電電流が検出されるまでは、サンプリング的に前記充電電流の有無を監視し、前記充電電流が検出された後は、常時前記充電電流の有無を監視し、前記充電電流が流れていない場合に、前記逆流電流を遮断するための前記逆流防止制御信号を出力する逆流監視部と、
    を備え、
    前記充電電流検出部は、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか一方がゲート端子に接続され、かつ、前記蓄電装置の一方の端子に直接的あるいは間接的に接続されるとともに、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか他方が前記電力供給装置の一方の端子に接続され、ドレイン−ソース間電圧を低下させるべく第1のしきい値電圧が設定された第1の電界効果型トランジスタと、前記第1の電界効果型トランジスタに並列に、前記充電電流の流れる方向を順方向とし、前記第1の電界効果型トランジスタのオフ状態で前記充電電流の逆流を防止する第1の寄生ダイオードと、を備え、
    前記逆流防止部は、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか一方が前記電力供給装置の他方の端子に接続され、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか他方が前記蓄電装置の他方の端子に直接的あるいは間接的に接続され、第1のしきい値電圧よりも大きく、前記第1の電界効果型トランジスタのドレイン端子−ソース端子間を流れるリーク電流を防止するのに十分な第2のしきい値電圧を有する第2の電界効果型トランジスタと、前記第2の電界効果型トランジスタに並列に、前記充電電流の流れる方向を順方向とし、前記第2の電界効果型トランジスタのオフ状態で前記充電電流の逆流を防止する第2の寄生ダイオードと、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  11. 電力供給装置と、
    前記電力供給装置から供給される電力を蓄電する蓄電装置と、
    前記蓄電装置の蓄電電力で駆動される被制御装置と、
    前記電力供給装置と前記蓄電装置の間に介挿され、前記電力供給装置と前記蓄電装置との間に流れる電流の制御を行う電力供給制御回路と、を備えた電子機器であって、
    前記電力供給制御回路は、前記電力供給装置から前記蓄電装置に流れる充電電流を検出する充電電流検出部と、
    入力された逆流防止制御信号に基づいて、前記蓄電装置から前記電力供給装置に流れる逆流電流を遮断する逆流防止部と、
    前記充電電流が検出されるまでは、サンプリング的に前記充電電流の有無を監視し、前記充電電流が検出された後は、常時前記充電電流の有無を監視し、前記充電電流が流れていない場合に、前記逆流電流を遮断するための前記逆流防止制御信号を出力する逆流監視部と、
    を備え、
    前記充電電流検出部は、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか一方がゲート端子に接続され、かつ、前記蓄電装置の一方の端子に直接的あるいは間接的に接続されるとともに、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか他方が前記電力供給装置の一方の端子に接続され、ドレイン−ソース間電圧を低下させるべく第1のしきい値電圧が設定された第1の電界効果型トランジスタと、前記第1の電界効果型トランジスタに並列に、前記充電電流の流れる方向を順方向とし、前記第1の電界効果型トランジスタのオフ状態で前記充電電流の逆流を防止する第1の寄生ダイオードと、を備え、
    前記逆流防止部は、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか一方が前記電力供給装置の他方の端子に接続され、ドレイン端子あるいはソース端子のうちいずれか他方が前記蓄電装置の他方の端子に直接的あるいは間接的に接続され前記第1のしきい値電圧よりも大きく、前記第1の電界効果型トランジスタのドレイン端子−ソース端子間を流れるリーク電流を防止するのに十分な第2のしきい値電圧を有する第2の電界効果型トランジスタと、前記第2の電界効果型トランジスタに並列に、前記充電電流の流れる方向を順方向とし、前記第2の電界効果型トランジスタのオフ状態で前記充電電流の逆流を防止する第2の寄生ダイオードと、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  12. 請求項10または請求項11記載の電子機器において、
    前記被制御装置は、マイクロコンピュータとして構成されていることを特徴とする電子器。
  13. 請求項12記載の電子機器において、
    前記マイクロコンピュータは、中央演算処理装置を備えており、
    前記電力供給制御回路の制御は、前記中央演算処理装置の制御とは独立して行われることを特徴とする電子機器。
  14. 請求項10ないし請求項13のいずれかに記載の電子機器において、
    前記被制御装置は、計時機能および時刻表示機能を有する計時装置として構成されていることを特徴とする電子機器。
  15. 請求項10ないし請求項14のいずれかに記載の電子機器において、
    前記電力供給装置は、発電装置であることを特徴とする電子機器。
  16. 電力供給装置が接続される端子と、
    前記蓄電装置が接続される端子と、
    前記蓄電装置の蓄電電力で駆動される被制御装置が接続される端子と、
    請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の電力供給制御回路と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
JP2004344928A 2004-11-29 2004-11-29 電力供給制御回路、電子機器、半導体装置、電力供給制御回路の制御方法および電子機器の制御方法 Expired - Fee Related JP3979417B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344928A JP3979417B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 電力供給制御回路、電子機器、半導体装置、電力供給制御回路の制御方法および電子機器の制御方法
KR1020050099859A KR100730837B1 (ko) 2004-11-29 2005-10-21 전력 공급 제어 회로, 전자 기기, 반도체 장치, 전력 공급제어 회로의 제어 방법 및 전자 기기의 제어 방법
EP05025765.8A EP1662631B1 (en) 2004-11-29 2005-11-25 Method and apparatus for power supply control
CNB2005101290642A CN100405700C (zh) 2004-11-29 2005-11-28 电力供给控制电路及其控制方法、电子设备及其控制方法、半导体装置
US11/287,304 US7638975B2 (en) 2004-11-29 2005-11-28 Power supply control circuit, electronic apparatus, semiconductor device, control method for power supply control circuit, and control method for electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004344928A JP3979417B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 電力供給制御回路、電子機器、半導体装置、電力供給制御回路の制御方法および電子機器の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006158095A JP2006158095A (ja) 2006-06-15
JP3979417B2 true JP3979417B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=35911135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004344928A Expired - Fee Related JP3979417B2 (ja) 2004-11-29 2004-11-29 電力供給制御回路、電子機器、半導体装置、電力供給制御回路の制御方法および電子機器の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7638975B2 (ja)
EP (1) EP1662631B1 (ja)
JP (1) JP3979417B2 (ja)
KR (1) KR100730837B1 (ja)
CN (1) CN100405700C (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626892B2 (en) * 2006-05-01 2009-12-01 Tai-Her Yang Timing device with power winder
JP4898343B2 (ja) * 2006-08-09 2012-03-14 パナソニック株式会社 電源装置
US8390244B2 (en) * 2007-03-30 2013-03-05 Nipro Healthcare Systems, Llc Rechargeable battery backup apparatus and method for insulin pump
JP2009048405A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Funai Electric Co Ltd 通信装置
DE102007062955B4 (de) * 2007-12-21 2011-06-01 Catem Develec Gmbh & Co. Kg Schaltung zur Spannungsstabilisierung eines Bordnetzes
JP5619540B2 (ja) * 2010-09-07 2014-11-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 充電装置
EP2626712B1 (en) * 2010-10-07 2021-03-24 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Failure detecting apparatus
JP5856760B2 (ja) 2011-06-03 2016-02-10 ピクストロニクス,インコーポレイテッド 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5953722B2 (ja) * 2011-12-05 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 電子時計
US20150194801A1 (en) * 2012-07-09 2015-07-09 Solarbos, Inc. Reverse current fault prevention in power combination of solar panel array systems
JP7007922B2 (ja) * 2017-02-24 2022-01-25 アズビル株式会社 制御装置、および制御方法
WO2018235485A1 (ja) * 2017-06-22 2018-12-27 株式会社村田製作所 同期整流型dc-dcコンバータおよびスイッチング電源装置
CN109409141B (zh) * 2017-08-18 2020-08-11 纬创资通(中山)有限公司 电子装置及电子装置的充电控制方法
JP6955972B2 (ja) * 2017-11-13 2021-10-27 NExT−e Solutions株式会社 制御装置、制御システム、蓄電装置及びプログラム
JP6844511B2 (ja) * 2017-11-21 2021-03-17 セイコーエプソン株式会社 携帯型情報処理装置、集積回路、及び、電池パック

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188731A (ja) * 1984-10-04 1986-05-07 シャープ株式会社 充放電制御装置
JPS61210827A (ja) * 1985-03-14 1986-09-19 カシオ計算機株式会社 太陽電池付小型電子機器
US4733383A (en) * 1986-09-16 1988-03-22 Waterbury Nelson J Combined digital and analog timepiece and radiation monitor assembly
JP3499926B2 (ja) * 1994-09-09 2004-02-23 富士通株式会社 充電制御装置
JP3584502B2 (ja) * 1994-10-07 2004-11-04 ソニー株式会社 充電制御装置
US5726505A (en) * 1995-01-13 1998-03-10 Omron Corporation Device to prevent reverse current flow, rectifier device and solar generator system
JPH09251818A (ja) 1996-03-14 1997-09-22 Kokusai Electric Co Ltd 押釦スイッチ構造
JP3624531B2 (ja) 1996-03-29 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 電力制御装置、発電装置および電子機器
US5672952A (en) * 1996-07-01 1997-09-30 Analog Devices, Inc. Controller for battery charger with reduced reverse leakage current
EP0819435A1 (en) 1996-07-16 1998-01-21 K.U. Leuven Research & Development Passive immunisation of fish and shell fish and immunoglobulin emulsions used for it
WO1998021815A1 (fr) 1996-11-13 1998-05-22 Seiko Epson Corporation Dispositif d'alimentation en energie et materiel electronique portatif
JPH10201128A (ja) 1997-01-17 1998-07-31 Seiko Epson Corp 電力制御装置およびこれを備えた電子機器
JPH10210681A (ja) 1997-01-17 1998-08-07 Seiko Epson Corp 電力制御装置およびこれを備えた電子機器
US5959439A (en) * 1997-05-23 1999-09-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Monolithic DC to DC converter
KR100515033B1 (ko) * 1998-04-29 2005-12-08 삼성전자주식회사 배터리에 의해서 동작되는 시스템의 2차 배터리 충전 및 어댑터/배터리 선택 회로들
JP2000092543A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Toshiba Corp 移動無線端末装置
JP2000134705A (ja) 1998-10-23 2000-05-12 Honda Motor Co Ltd バッテリの残量検知方法
JP2000324716A (ja) * 1999-04-30 2000-11-24 Haneda Hume Pipe Co Ltd 太陽電池装置
JP4453172B2 (ja) * 2000-07-28 2010-04-21 ソニー株式会社 電源装置及び電源システム
DE10112921A1 (de) * 2001-03-13 2002-09-26 Volkswagen Ag Ladekreis einer Fahrzeugbatterie
CN100373737C (zh) * 2001-12-10 2008-03-05 西铁城控股株式会社 充电电路
JP3636321B2 (ja) * 2002-04-24 2005-04-06 ローム株式会社 スイッチング電源装置
JP2004254386A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Kyocera Corp 直流電源装置
JP4047195B2 (ja) 2003-02-25 2008-02-13 キヤノン株式会社 充電装置
US20040164711A1 (en) 2003-02-25 2004-08-26 Isao Hayashi Battery charger and method therefor
JP4091467B2 (ja) 2003-04-15 2008-05-28 株式会社ベルニクス Mos型fetを用いた逆流阻止回路
US20050253556A1 (en) * 2004-05-11 2005-11-17 Nokia Corporation Battery charging control
US7145313B2 (en) * 2004-06-29 2006-12-05 Motorola Inc. Battery protection circuit for simulating an overcurrent condition based on battery current flow

Also Published As

Publication number Publication date
EP1662631A2 (en) 2006-05-31
EP1662631A3 (en) 2009-05-27
CN1783639A (zh) 2006-06-07
JP2006158095A (ja) 2006-06-15
KR100730837B1 (ko) 2007-06-20
KR20060059800A (ko) 2006-06-02
US7638975B2 (en) 2009-12-29
EP1662631B1 (en) 2019-01-16
US20060091860A1 (en) 2006-05-04
CN100405700C (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100730837B1 (ko) 전력 공급 제어 회로, 전자 기기, 반도체 장치, 전력 공급제어 회로의 제어 방법 및 전자 기기의 제어 방법
US10868521B2 (en) Low quiescent current load switch
CN103427640B (zh) 具有负载检测的功率调节
KR101188148B1 (ko) 전원 전환 회로
US7586297B2 (en) Soft start circuit, power supply unit and electric equipment
US20050265052A1 (en) Electronic instrument having booster circuit
US9921595B2 (en) Circuit for generating stepped-down voltage
US20060082351A1 (en) Low power operation of back-up power supply
US20110057633A1 (en) Load driving circuit
US9537392B1 (en) Circuits and methods for dynamic voltage management
US9397571B2 (en) Controlled delivery of a charging current to a boost capacitor of a voltage regulator
JPH11288319A (ja) 電子機器
US20080169863A1 (en) Semiconductor integrated circuit device including charge pump circuit capable of suppressing noise
JP2007151322A (ja) 電源回路およびdc−dcコンバータ
JP5554115B2 (ja) 電子回路
US8618774B2 (en) Charge and discharge battery control circuit
JP2013051773A (ja) 半導体装置
EP1453175B1 (en) Charging circuit
US6750694B1 (en) Signal clipping circuit
JP3872198B2 (ja) 電子機器
JP4609285B2 (ja) 電源用半導体集積回路および電源装置
JP5482419B2 (ja) レギュレータ用半導体集積回路
JP2021027795A (ja) 昇圧回路
JP2002281692A (ja) 太陽電池の充電回路とそれを搭載した半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3979417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees