JP3976831B2 - N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法 - Google Patents

N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3976831B2
JP3976831B2 JP09444397A JP9444397A JP3976831B2 JP 3976831 B2 JP3976831 B2 JP 3976831B2 JP 09444397 A JP09444397 A JP 09444397A JP 9444397 A JP9444397 A JP 9444397A JP 3976831 B2 JP3976831 B2 JP 3976831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylamine
chemical formula
adduct
reaction
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09444397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10279545A (ja
Inventor
裕一 高尾
明元 永本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kohjin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kohjin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kohjin Holdings Co Ltd filed Critical Kohjin Holdings Co Ltd
Priority to JP09444397A priority Critical patent/JP3976831B2/ja
Publication of JPH10279545A publication Critical patent/JPH10279545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976831B2 publication Critical patent/JP3976831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、重合して石油採掘剤、糊剤等に使用される有用なモノマーであるN,N−ジメチルアクリルアミドの工業的に有利な製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】
N,N,−ジメチルアクリルアミドの工業的に製造する方法として、例えばUS2451436号、特開平4−208258号、特開平6−199752号等に示されるアミンアダクト法が公知である。
該方法は、原料として安価なアクリル酸メチルを用い、以下の方法でN,N−ジメチルアクリルアミドが製造される。
(1)二重結合の保護(アダクト化)
アクリル酸メチルとジメチルアミンを反応させ、化3で表される化合物(以下エステルアダクトという。)に変換する。
【0003】
【化3】
(CH32N−CH2CH2−COOCH3
【0004】
(2)アミド化
エステルアダクトにジメチルアミンを反応させ、化4で表される化合物(以下アミドアダクトという。)に変換する。
【0005】
【化4】
(CH32N−CH2CH2−CON(CH32
【0006】
(3)熱分解
アミドアダクトを熱分解し、N,N−ジメチルアクリルアミドを得る。
【0007】
これら反応の内、アミド化反応では、エステルアダクトとジメチルアミンとを等モルで反応させると反応終期の反応速度が非常に遅くなるため、通常、どちらかを過剰モル用い未反応物を回収する方法がとられており、その際も、ジメチルアミンは沸点が低く回収に多大な装置等を要するため、エステルアダクトを過剰に用い、これの未反応物を回収する方法が一般的である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようにして回収したエステルアダクトをアミド化反応に再使用する場合、しばしば反応液中にゲル状物質が生成して増粘し、液の取り出し等の作業が困難になり、安定した運転が困難であるという欠点があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる課題を解決すべく鋭意研究の結果、ゲル化を起こす物質が主としてアミド化反応で水分により強塩基触媒存在下エステルアダクトから副成するジメチルβ−アラニンであること、エステルアダクト中の水分が300ppm以下であるとゲル化を起こさないこと、中和に99〜100%硫酸を用いることによりこの条件が満足され回収率を低下させることなく安定した運転が可能であることを見いだし、本発明を完成するにいたった。すなわち本発明は、(1)二重結合の保護:アクリル酸メチルとジメチルアミンとを反応し化3で表されるエステルアダクトに変換し、(2)アミド化:これを強塩基性触媒存在下、化3で表される化合物の0.4〜0.9倍モルのジメチルアミンと反応し化4で表されるアミドアダクトとし、(3)中和・回収:中和・化3で表される未反応物の回収ののち、(4)熱分解:熱分解してN,N−ジメチルアクリルアミドを製造する方法において、中和を濃度99〜100%の硫酸で行うことにより、回収した未反応物中の水分を300ppm以下とし、ジメチルアミンとの反応に再利用することとするN,N−ジメチルアクリルアミドの製造法を提供するものである。また、ジメチルアミンと反応する化3で表される化合物が回収されたものである、前記のN,N−ジメチルアクリルアミドの製造法を提供するものである。
【0010】
【化3】
(CH32N−CH2CH2−COOCH3
【0011】
【化4】
(CH32N−CH2CH2−CON(CH32
【0012】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の(1)アクリル酸の二重結合へのジメチルアミンの付加は、両者を混ぜ合わせるだけで無触媒で容易に進行する。反応温度は室温から若干高められた温度、好ましくは30〜40℃である。反応は等モルの使用でも5〜6時間程度で完結するが、予めアミド化に必要なジメチルアミンを過剰に使用した方が反応速度も速く、反応終了後も反応液をそのまま次のアミド化に供することができるので好ましい。
【0013】
本発明の(2)アミド化も公知の方法が使用できるが、以下の方法が望ましい。
すなわち、エステルアダクト1モルに対してジメチルアミン0.4〜0.9倍モル、好ましくは0.7〜0.8倍モルを強塩基性触媒存在下反応させることにより実施される。
使用できる強塩基性触媒としてはアルコラート類、中でもソジウムメトキシドが最も好ましい。使用量は、エステルアダクトに対して0.01〜0.015モル程度で十分である。
反応は常圧で若干高められた温度、好ましくは40〜60℃で実施され、反応時間は条件にもよるが2〜8時間程度で完結する。
【0014】
アミド化反応終了後、アミドアダクト、メタノール、未反応のエステルアダクトの混合物が生成する。本発明においては、該混合液を(3)中和後減圧下蒸留することにより未反応のエステルアダクトを回収する。
該混合物を中和することなくそのまま蒸留分離すると、釜液に強塩基性触媒が濃縮され、二量体化その他の副反応を起こすので好ましくない。
中和に使用される酸は、99〜100%の硫酸である。硫酸の濃度が低いと回収エステルアダクトを再利用した場合、ゲル化をおこし、一方、硫酸濃度が100%を越える場合は、すなわちフリーのSO3 ガスが存在すると、装置の腐食等の問題が生じるので好ましくない。
99〜100%の硫酸は、濃硫酸と発煙硫酸から容易に製造されるが、濃硫酸と発煙硫酸とを一定量比で中和工程に同時に添加することもできる。発煙硫酸は、発煙の程度が少ないSO3 20%程度のものが取扱い易く好ましい。
エステルアダクトの回収は、通常、1塔もしくは2塔で分離される。例えば1塔の場合、塔頂よりメタノール、塔低よりアミドアダクト、中段サイドでエステルアダクトが取り出され、メタノールは廃棄される。
【0015】
アミドアダクトは、(4)熱分解工程に導かれ、公知の方法で熱分解することによりN,N−ジメチルアクリルアミドを得ることができる。
【0016】
本発明の特徴は、中和に99〜100%硫酸を用いることにより、回収された未反応のエステルアダクトの水分含量を300ppm以下とし、ジメチルアミンとの反応に再利用する点にある。本発明者らは、ゲル化を起こす物質について検討を重ねたところ、アミド化反応で水分により強塩基性触媒存在下、エステルアダクトが加水分解されたジメチルβ−アラニンであることを見いだした。中和に使用される濃硫酸には通常3%程度の水分が含まれており、未反応のエステルアダクトを回収するとともに水もリサイクルされている。水を除去する方法の一つは蒸留であり、沸点はメタノール<水<エステルアダクト<アミドアダクトの順であるので理論的には分離可能である。しかしながら、例えば蒸留塔の中段温度を高めにすれば水はメタノール側に完全に排出されるもののエステルアダクトもメタノール中に多く排出されロスが多く、一方、低めにすればエステルアダクトのロスはないものの回収エステルアダクト中に含まれる水分も増加し、アミド化反応に再使用した場合にゲル化を起こす。特に連続蒸留においては、フィード液の組成も変化しそれに伴い中段温度も変化することからロスあるいはゲル化を起こすことなく運転することは現実的には不可能である。
【0017】
本発明者らは、更にエステルアダクト中の水分が300ppm以下、あるいは中和反応後の水分が75ppm以下であると再利用してもゲル化を起こさないことを見いだした。
かかる知見をもとに99〜100%の硫酸を中和剤として使用することにより、蒸留塔の運転条件に左右されることなく、またエステルアダクトをロスすることもなくゲル化することもなく、安定的に運転できるという、工業的に極めて優れたものである。
【0018】
【実施例】
以下実施例を挙げて本発明を詳細に説明する。
実施例1〜2、比較例1〜4
エステル化槽で、アクリル酸メチル160kg/hrとジメチルアミン167kg/hrとを40℃2時間反応させて得られた仕込液及び回収エステルアダクトを使用し、種々の中和剤を用いアミド化反応を実施した。
反応条件は以下の通りである。
◎アミド化槽…常圧、40℃
・仕込液:330kg/hr
(ジメチルアミン51%、エステルアダクト49%)
・回収エステルアダクト:75kg/hr
・ソジウムメトキシド28%メタノール溶液:5.3kg/hr
・中和剤:1.38kg/hr
◎蒸留塔
蒸留塔は1塔で、塔頂よりメタノール、塔低よりアミドアダクト、中段サイドカットでエステルアダクトを取りだした。
・塔低液(主としてアミドアダクト):265kg/hr
・廃メタノール:65kg/hr
・中段サイドカット(回収エステルアダクト):75kg/hr
結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0003976831
* リサイクリした場合のアミド化槽
【0020】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によると、簡便な方法で、エステルアダクトをロスすることもなくゲル化することもなく、安定的に運転できるという、工業的に極めて優れた製法が提供される。

Claims (2)

  1. アクリル酸メチルとジメチルアミンとを反応し化1で表される化合物に変換し、これを強塩基性触媒存在下、化1で表される化合物の0.4〜0.9倍モルのジメチルアミンと反応し化2で表される化合物とし、中和・化1で表される未反応物の回収ののち、熱分解してN,N−ジメチルアクリルアミドを製造する方法において、中和を濃度99〜100%の硫酸で行うことにより、回収された化1で表される化合物中の水分を300ppm以下とし、ジメチルアミンとの反応に再利用することを特徴とする、N,N−ジメチルアクリルアミドの製造法。
    Figure 0003976831
    Figure 0003976831
  2. ジメチルアミンと反応する化1で表される化合物が回収されたものであることを特徴とする、請求項1記載のN,N−ジメチルアクリルアミドの製造法。
JP09444397A 1997-03-31 1997-03-31 N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法 Expired - Lifetime JP3976831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09444397A JP3976831B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09444397A JP3976831B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279545A JPH10279545A (ja) 1998-10-20
JP3976831B2 true JP3976831B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=14110413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09444397A Expired - Lifetime JP3976831B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3976831B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534493A (ja) * 1999-01-16 2002-10-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ウォーター トリートメント リミテッド アクリルモノマーの製造
JP2000273072A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Kohjin Co Ltd (メタ)アクリルアミド誘導体の製法
US8338645B2 (en) 2007-02-20 2012-12-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Method for producing a β-alkoxypropionamide
JP5331469B2 (ja) 2008-12-10 2013-10-30 出光興産株式会社 β−アルコキシプロピオンアミド類の製造方法
JP2012025675A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Kohjin Co Ltd 黄変の少ないアクリルアミド誘導体
JP5649049B2 (ja) * 2010-10-29 2015-01-07 Kjケミカルズ株式会社 ヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミドの製造法
CN103111171A (zh) * 2012-12-27 2013-05-22 山东瑞博龙化工科技股份有限公司 二甲基丙烯酰胺生产装置裂解尾气吸收处理装置
JP5992463B2 (ja) * 2013-02-28 2016-09-14 富士フイルム株式会社 多官能(メタ)アクリルアミド化合物の製造方法
JP2015214547A (ja) * 2015-05-22 2015-12-03 Kjケミカルズ株式会社 黄変の少ないアクリルアミド誘導体
JP6869529B2 (ja) * 2016-03-30 2021-05-12 Kjケミカルズ株式会社 β−置換プロピオン酸アミド及びN−置換(メタ)アクリルアミドの製造方法
CN107673985B (zh) * 2017-12-05 2020-10-02 淄博齐塑环保科技有限公司 一种高产率n,n-二甲基丙烯酰胺的制备工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07145122A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Mitsui Toatsu Chem Inc N−アルキル−α,β−不飽和カルボン酸アミドの製造方法
JPH07316111A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd N,n−二置換(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10279545A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976831B2 (ja) N,n−ジメチルアクリルアミドの製造法
JPH069456A (ja) 2−ペルフルオロアルキルエチルアルコール類の製造法
US4016208A (en) Acid production
US6770783B1 (en) Method for producing acid chlorides
KR101284659B1 (ko) 1,2,2,2-테트라플루오로에틸 디플루오로메틸 에테르의제조방법
JP2911626B2 (ja) カルボン酸クロリドの製法
US3102139A (en) Oxidation process for preparing carboxylic acid anhydrides
JPH03106848A (ja) α―フルオロアクリロイル誘導体の製造方法
JP3502523B2 (ja) アルキルハロゲン化物の連続的な製法
US4400325A (en) Process for the preparation of pure, saturated perfluoroalkane-1-carboxylic acids from 1-iodoperfluoroalkanes
JPS59204149A (ja) ヘキサフルオロアセトン水和物の精製方法
JPH0751526B2 (ja) ヘミアセタール化合物の製造方法
WO1994008946A1 (en) Process for producing n-monosubstituted (meth)acrylamyde
KR830002449B1 (ko) 4-트리클로로 메톡시벤조일 클로라이드의 개선된 제조방법
JP3865577B2 (ja) 無水トリフルオロメタンスルホン酸の製造方法
US6455739B1 (en) Production of 4-fluorobenzaldehyde
KR890005062B1 (ko) 헤미아세탈로부터 플루오랄 및 헥사플루오로아세톤의 순수한 히드레이트를 제조하는 방법
JP3164284B2 (ja) 2−クロロ−4−トリフルオロメチルベンザルクロライドの製造方法
JPH08231462A (ja) パーフルオロアルキルカルボン酸フルオライド及びその誘導体の製造方法
JPH05345739A (ja) 3,4’−ジクロロジフェニルエーテルの製造方法
US4944931A (en) Process for producing nitrosyl fluoride
JP2523936B2 (ja) ジカルボニルフロライドの製造方法
JP3998766B2 (ja) ブロモジフルオロ酢酸エステルの製造法
CA2373437A1 (en) Production of 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane
JP2803198B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150