JP3974316B2 - 木質成形体の製造方法 - Google Patents

木質成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3974316B2
JP3974316B2 JP2000230315A JP2000230315A JP3974316B2 JP 3974316 B2 JP3974316 B2 JP 3974316B2 JP 2000230315 A JP2000230315 A JP 2000230315A JP 2000230315 A JP2000230315 A JP 2000230315A JP 3974316 B2 JP3974316 B2 JP 3974316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
cylinder
wood material
resin melt
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000230315A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002036335A (ja
Inventor
正範 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2000230315A priority Critical patent/JP3974316B2/ja
Publication of JP2002036335A publication Critical patent/JP2002036335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974316B2 publication Critical patent/JP3974316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は建築板に使用される木質成形体およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば従来のハードボード等の木質成形体にあっては、木質材料にバインダーとしてフェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂を添加してホットプレスすることによって製造される。
上記バインダーとして熱可塑性樹脂が使用されると、該熱可塑性樹脂としてリサイクル品が使用出来るし、また該熱可塑性樹脂をバインダーとして使用した木質成形体の廃品もチップにしてリサイクルし易くなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の製造方法にあって、熱可塑性樹脂をバインダーとして使用して木質成形体を製造する場合には、ホットプレスの後更にコールドプレスをする必要があり、工程が多く手間がかゝるし、またプレス装置が二つ必要となり設備費が高くなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記従来の課題を解決するための手段として、押出成形機(1) のシリンダ(2) 根端部に取付けられているホッパー(3) からシリンダ(2)内に木質材料Tを投入し、該シリンダ(2) に内設されているスクリュー(4) を回転させて該木質材料Tをシリンダ(2) 先端側に送り、該シリンダ(2) の中間部において熱可塑性樹脂溶融発泡物Rを該木質材料Tに添加混合し、該シリンダ(2) 先端のダイ(18)から該木質材料Tと熱可塑性樹脂溶融発泡物Rとの混合物Aを板状に押出し、圧延ロール(19,20) で圧延した後該板状成形物Mを挟持冷却手段(21)によって冷却する木質成形体の製造方法を提供するものである。該押出成形機(1) のシリンダ(2) 中間部の熱可塑性樹脂溶融発泡物R添加混合部において、シリンダ(2) 外周にはジャケット(6) を周設し、該ジャケット(6) には加熱手段(6A)を内挿して該木質材料Tと該熱可塑性樹脂溶融発泡物Rとを加熱することが望ましく、また該熱可塑性樹脂溶融発泡物Rは熱可塑性樹脂溶融物がシリンダ(2) 内に添加される前に圧搾空気を吹込んでホイップすることによって形成されることが望ましい。
また更に本発明は木質材料Tと熱可塑性樹脂溶融発泡物Rとの混合物Aを型板上に散布してマットをフォーミングし、該マットをプレスして成形する木質成形体の製造方法を提供するものである。該型板はロールコンベア上を移動し、該型板上にフォーミングされたマットは熱間ロールプレスされ、その後冷間ロールプレスされることが望ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】
〔木質材料〕
本発明において使用される木質材料とは、例えば木片、ストランド、木粉、木毛、木質繊維束、木質パルプ等、あるいは木造建築物を構築あるいは解体するときに発生する端切れや廃材等の粉砕物であり、特に幅1〜5mm、長さ5〜20mm、厚み0.2〜2mmの木片が望ましい。
また、上記木質材料が水分を多量含んでいると、加熱の際木片から水蒸気が発生し、木質材料と熱可塑性樹脂溶融発泡物との間に水蒸気膜が形成され、木質材料と熱可塑性樹脂溶融発泡物との密着が不充分になるため、通常木質材料は原料を細分化した後にドライヤーにて木質材料の含水率を5%未満に乾燥しておく。
【0006】
〔熱可塑性樹脂〕
本発明において使用される熱可塑性樹脂としては、主としてポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂が使用されるが、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリアミド、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、アクリル樹脂、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂でもよい。
上記熱可塑性樹脂は二種以上混合使用されてもよく、また上記熱可塑性樹脂の廃材の再生品であってもよい。
【0007】
〔熱可塑性樹脂溶融発泡物〕
熱可塑性樹脂溶融発泡物は、上記熱可塑性樹脂の溶融物を発泡室において圧搾空気を吹込みホイップすることによって形成される。この場合該熱可塑性樹脂溶融物は攪拌機によって攪拌されてもよい。
【0008】
〔配合〕
木質材料と熱可塑性樹脂との混合重量比は通常50:50〜80:20程度とする。しかし該熱可塑性樹脂は溶融してから発泡されているので、木質材料と熱可塑性樹脂との混合重量比が80:20であっても、発泡後のかさは圧倒的に熱可塑性樹脂溶融発泡物の方が大きい。
本発明の木質成形体には、木質材料と熱可塑性樹脂の他にゴムやエラストマー等の耐衝撃性改良材、シリコン、ワックス、パラフィン等の撥水剤等が添加されてもよい。
【0009】
〔木質成形体の製造方法〕
本発明を図1および図2に示す一実施例によって説明すれば、押出機(1) のシリンダ(2) 内根端部にはホッパー(3) から木質材料Tが投入され、該木質材料Tは該シリンダ(2) に内設されモーター(5) によって駆動回転されているスクリュー(4) によって図1矢印イに示すシリンダ(2) 先端側に送られる。該スクリュー(4) は連続のスクリューではなく、パドルミキサータイプのものでもよい。
該シリンダ(2)中間部外側にはジャケット(6) が周設され、図2に示すように該ジャケット(6) 内には加熱手段として加熱ヒータ(6A)がシリンダ(2) の外周にそってまかれており、上記シリンダ(2) 内に供給された木質材料Tは予熱され、かつ乾燥される。該シリンダ(2) 内の温度は通常180〜230℃に設定される。加熱手段としては加熱ヒータ(6A)以外に油等の熱媒体、加熱空気等を用いてもよい。
【0010】
上記シリンダ(2)のジャケット(6) 部分において、シリンダ(2) には熱可塑性樹脂溶融発泡物Rが供給される。即ち熱可塑性樹脂は溶融供給器(11)のホッパー(12)からシリンダ(13)内に投入され、該シリンダ(13)内で加熱溶融されつゝ該シリンダ(13)に内設されモーター(15)によって駆動回転されているスクリュー(14)によって発泡室(16)に送られる。
【0011】
該発泡室(16)内に送られた熱可塑性樹脂溶融物にはブロア(17)によって圧搾空気が送り込まれ、ホイップされることによって泡状の熱可塑性樹脂溶融発泡物Rになり、この状態でシリンダ(2) 内に供給され木質材料Tに混合される。上記したように熱可塑性樹脂溶融発泡物Rは泡状の溶融発泡物になっているので、通常の熱可塑性樹脂溶融物の数倍〜数十倍のかさになり、木質材料Tに対する分散性が格段に向上し、木質材料Tにまんべんなく付着し均一に混合される。またこの部分ではジャケット(6) 内の加熱ヒータ(6A)でシリンダ(2) 内が加熱されているので、熱可塑性樹脂溶融発泡物Rは木質材料Tに混合される時点で冷却固化することなく、均一に混合し好都合な溶融状態を維持する。
【0012】
このようにして熱可塑性樹脂溶融発泡物Rを均一に混合された木質材料Tはシリンダ(2) 先端側に送られ、この部分である程度圧密されつゝダイ(18)から板状に押出される。
ダイ(18)から押出された板状成形物M中の熱可塑性樹脂溶融発泡物Rはこの時点ではほとんど脱泡されておらず、該板状成形物Mは低密度の粗な状態となっている。
該板状成形物Mは一連の圧延ロール(19,20) によって圧延され、この時点で該板状成形物Mは脱気され、該板状成形物Mは所定の比重、厚みに調節される。そして最後に挟持冷却手段であるキャタピラープレス(21)によって挟持冷却され、カッター(22)によって所定寸法に切断され製品Pになる。
【0013】
図3〜図5には本発明の木質成形体の他の製造方法が示される。この製造方法ではまず前実施例と同様に溶融供給器(11)から熱可塑性樹脂溶融物を発泡器(16)に送り込み、ブロア(17)からの圧搾空気によって該熱可塑性樹脂溶融物をホイップし発泡させる。
該熱可塑性樹脂溶融発泡物Rは図3に示すように上記発泡器(16)から木質材料Tが充填されているミキシングタンク(23)内に投入され、攪拌機(24)によって該木質材料Tと混合される。
上記木質材料Tと熱可塑性樹脂溶融発泡物Rとの混合物Aは、図4に示すように原料供給用コンベア(25)から散布コンベア(26)に供給され、該散布コンベア(26)上で散布量を調節用ブラッシングロール(27,28) で調節されつゝ、散布用ブラッシングロール(29)にて型板搬送用コンベア(30)上で搬送されている型板(31)上に散布される。
【0014】
型板(31)上に散布された混合物Aは上からプレスコンベア(32)によってプレスされるが、該プレスコンベア(32)は前端から厚み調製部(32A) 、加熱室(33)内において熱間プレス部(32B) 、加熱室(33)外において冷間プレス部(32C)に区画され、型板搬送用コンベア(30)もそれに対応して厚み調製部(30A) 、熱間プレス部(30B) 、冷間プレス部(30C) に区画されている。
【0015】
したがって混合物Aは厚み調製部(30A,32A) で厚みを次第に圧縮され、この間で混合物Aは脱気され、熱間プレス部(30B,32B) で熱間プレスされ、冷間プレス部(30C,32C) で冷却固化され、板状成形物Mとなる。該板状成形物Mは後段搬送コンベア(34)によって型板(31)と共に搬送され、その間にカッター(35)によって所定寸法に裁断される。
以下に本発明の実施例を示す。
【0016】
〔実施例1〕
図1および図2に示す装置によって下記の組成で木質成形体を製造した。
木片 *1 50重量部
再生ポリプロピレン 50重量部
*1:幅1〜5mm、長さ5〜15mm、厚み0.5〜2mm
上記ポリプロピレンは溶融供給器(11)内で230℃に加熱され、発泡室(16)内でホイップされた上で木片Tに添加混合された。圧延ロール(19,20) の圧力は6MPa で、冷却キャタピラープレス(21)は0.5MPa の圧力であった。
得られた木質成形体の比重は0.68 g/cm3 、曲げ強度は35N/mm2 、釘保持力(3φリングネイル使用)は8N/mm2 、24時間吸水率は18%、24時間吸水厚み膨潤率は3.1%であった。
【0017】
〔実施例2〕
図3〜5に示す装置を使用して実施例1と同様の組成で木質成形体を製造した。熱間ロールプレス(32B) の圧力は6MPa 、温度は230℃、冷間ロールプレス(32C) の圧力は0.5MPa に設定した。
得られた木質成形体の比重は0.65 g/cm3 、曲げ強度は32N/mm2 、釘保持力は7.2N/mm2 、24時間吸水率は19%、24時間吸水厚み膨潤率は3.2%であった。
【0018】
【発明の効果】
本発明では熱可塑性樹脂をバインダーとして使用して効率良く木質成形体を製造することが出来、熱可塑性樹脂は再生品を使用することが出来、樹脂のリサイクル性も向上する。
【図面の簡単な説明】
図1および図2は本発明の一実施例を示すものである。
【図1】 製造装置の概略図
【図2】 ジャケット部分の側断面図
図3〜図5は本発明の他の実施例を示すものである。
【図3】 ミキシングタンクの説明図
【図4】 原料混合物散布状態説明図
【図5】 プレス成形状態説明図
【符号の説明】
1 押出機(押出成形機)
2 シリンダ
3 ホッパー
4 スクリュー
6 ジャケット
6A 加熱手段
18 ダイ
19,20 圧延ロール
21 挟持冷却手段(キャタピラープレス)
A 混合物
M 板状成形物
R 熱可塑性樹脂溶融発泡物
T 木質材料(木片)

Claims (5)

  1. 押出成形機のシリンダ根端部に取付けられているホッパーからシリンダ内に木質材料を投入し、該シリンダに内設されているスクリューを回転させて該木質材料をシリンダ先端側に送り、該シリンダの中間部において熱可塑性樹脂溶融発泡物を該木質材料に添加混合し、該シリンダ先端のダイから該木質材料と熱可塑性樹脂溶融発泡物との混合物を板状に押出し、圧延ロールで圧延した後該板状成形物を挟持冷却手段によって冷却することを特徴とする木質成形体の製造方法
  2. 該押出成形機のシリンダ中間部の熱可塑性樹脂溶融発泡物添加混合部において、シリンダ外周にはジャケットを周設し、該ジャケットには加熱手段を内挿して該木質材料と該熱可塑性樹脂溶融発泡物とを加熱する請求項1に記載の木質成形体の製造方法
  3. 該熱可塑性樹脂溶融発泡物は熱可塑性樹脂溶融物がシリンダ内に添加される前に圧搾空気を吹込んでホイップすることによって形成される請求項1または請求項2に記載の木質成形体の製造方法
  4. 木質材料に熱可塑性樹脂溶融発泡物を混合した混合物を型板上に散布してマットをフォーミングし、該マットをプレスして成形することを特徴とする木質成形体の製造方法
  5. 該型板はロールコンベア上を移動し、該型板上にフォーミングされたマットは熱間ロールプレスされ、その後冷間ロールプレスされる請求項4に記載の木質成形体の製造方法
JP2000230315A 2000-07-31 2000-07-31 木質成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP3974316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230315A JP3974316B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 木質成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000230315A JP3974316B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 木質成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002036335A JP2002036335A (ja) 2002-02-05
JP3974316B2 true JP3974316B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=18723291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000230315A Expired - Fee Related JP3974316B2 (ja) 2000-07-31 2000-07-31 木質成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3974316B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005238554A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Misawa Homes Co Ltd 押出発泡成形方法および押出発泡成形装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2895714B2 (ja) * 1993-06-24 1999-05-24 新日本製鐵株式会社 廃プラスチック再生処理設備における押出機構造
JPH08142143A (ja) * 1994-11-15 1996-06-04 Nok Corp 成形機の押出し装置
JP3330794B2 (ja) * 1995-08-29 2002-09-30 ニチハ株式会社 建築板および建築板の製造方法
JPH10305470A (ja) * 1997-05-02 1998-11-17 Misawa Homes Co Ltd 木質様製品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002036335A (ja) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3563704B2 (ja) 木質成形体の製造方法
US4305901A (en) Wet extrusion of reinforced thermoplastic
CN101405318B (zh) 地毯废料复合物
US6638612B2 (en) Thermoplastic composite wood material
US6479002B1 (en) Extrusion of plant materials encapsulated in a thermoplastic
WO2012019124A2 (en) Composite building materials and methods of manufacture
CN100354128C (zh) 树脂成形制品及其制造方法和装置
JP2001277336A (ja) プリフォームマットの連続製造方法、ならびにプリフォームおよびその使用
JP4132551B2 (ja) 木質成形体の製造方法
KR101135630B1 (ko) 목칩을 심재로한 합성 수지 이중 압출 패널 제조 장치 및 제조방법과 그 패널
JP2006510505A (ja) 鉱物性および/あるいは植物性の充填剤入りの熱可塑性樹脂などの複合材料を製造するための方法
CA2678653C (en) Method and device for producing a molded part and molded part as heat insulating and/or sound absorbing element
JP3974316B2 (ja) 木質成形体の製造方法
CN102159370B (zh) 将颗粒材料粘合到制造物品
JPH0698614B2 (ja) 繊維強化水硬塊の整形体を連続的に生産する方法
KR20190044892A (ko) 복합재료판재 제조장치 및 제조방법
KR100405162B1 (ko) 폐섬유와 폐합섬수지를 주원료로 하는 수산물상자의 제조방법
JP3579372B2 (ja) 木質成形体の製造方法
AU2002309314A1 (en) Method of forming building materials mostly consisting of magnesium oxide
JP3676248B2 (ja) 木質成形体の製造方法
JP3655574B2 (ja) 木質成形体の製造方法
WO2003000616A1 (en) Method of forming building materials mostly consisting of magnesium oxide
JPH0359804B2 (ja)
JPS634486B2 (ja)
KR101462881B1 (ko) 장섬유강화 열가소성 수지 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees