JP3970581B2 - 伝送装置および伝送システム - Google Patents

伝送装置および伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP3970581B2
JP3970581B2 JP2001344277A JP2001344277A JP3970581B2 JP 3970581 B2 JP3970581 B2 JP 3970581B2 JP 2001344277 A JP2001344277 A JP 2001344277A JP 2001344277 A JP2001344277 A JP 2001344277A JP 3970581 B2 JP3970581 B2 JP 3970581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
control information
transmission
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001344277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003152760A (ja
Inventor
卓也 宮下
知世子 小松
義信 高木
浩隆 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001344277A priority Critical patent/JP3970581B2/ja
Priority to US10/115,542 priority patent/US7388876B2/en
Publication of JP2003152760A publication Critical patent/JP2003152760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970581B2 publication Critical patent/JP3970581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/561Adding application-functional data or data for application control, e.g. adding metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/9057Arrangements for supporting packet reassembly or resequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0003Switching fabrics, e.g. transport network, control network
    • H04J2203/0005Switching elements
    • H04J2203/001Switching elements using a shared central buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0003Switching fabrics, e.g. transport network, control network
    • H04J2203/0026Physical details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0028Local loop
    • H04J2203/0039Topology
    • H04J2203/0042Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0073Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04J2203/008Support of video
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は伝送装置および伝送システムに関し、特に、中継網において、ネットワークノード間を接続し、データを多重化して伝送する伝送装置およびそのような伝送装置が複数接続されて形成された伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、XDSL(X Digital Subscriber Line)、FTTH(Fiber to The Home)などと共に、ネットワークの広帯域化が進み、ビジネスチャンスが拡大するとともに、種々のサービスが提供され、それらを支える伝送網にも更なる広帯域化(ブロードバンド化)が求められている。
【0003】
特に、音声や映像(画像)データなどの伝送帯域を多く使うデータ通信をIPプラットフォームで伝送させる試みがなされており、既にラジオ番組や音楽配信などの一部においては商業化されている。また、映像配信も低品質のものは既にサービスが開始されている。
【0004】
現在、このようなデータ通信を実現する為に、インターネット網に多くのキャッシュサーバを配置した分散型のシステムが多く導入され、また、ネットワーク機器においては、IPマルチキャスト技術(ネットワーク機器にてIPパケットをコピーし配信する技術)により配信が行われている。
【0005】
また、ネットワークの広帯域化に伴い、LAN(Local Area Network)システムから直接SONET/SDHシステムやWDM(Wave Division Multiplex)に接続し、ネットワーク全体のスループットを向上させ、広いエリアで音楽配信や画像配信サービス等を取り組みも始められる。
【0006】
よって今後、LANとSONET/SDH、WDMとの接続が増えて行くと考えられる。
以下では、先ず、「インターネットにおけるデータ伝送」と「SONET/SDHの伝送」について説明する。
【0007】
(1)インターネットにおけるデータ配信
図20に示すネットワーク構成は、インターネット(IP:Internet Protocol)を利用した画像配信や有線放送の一例を示したものである。
【0008】
ここでは、LAN−WAN(Wide Area Network)−LANを介した一般的に利用される形態を例に挙げ、その技術を簡易に説明する。
この例は、カメラ10、画像転送装置11、画像サーバ12、レイヤ2スイッチ13、IIPルータ14、WAN15、IIPルータ16、画像サーバ17、レイヤ2スイッチ18、および、クライアント19−1〜19−3によって構成されている。
【0009】
カメラ10は、被写体の画像と音声をディジタルデータに変換して出力する。
画像転送装置11は、カメラ10から供給されたディジタルデータを、IPパケット化し、レイヤ2スイッチ13を介して転送する。
【0010】
画像サーバ12,17は、画像データを一時的に格納し、クライアント19−1〜19−3の要求に応じて送信する。
レイヤ2スイッチ13,18は、データリンク層のレベルにおいてパケットのスイッチングを行う。
【0011】
IIP(Internet Imaging Protocol)ルータ14,16は、インターネットを使ってイメージデータと関連情報を交換するためのプロトコルに基づき、画像データを転送する。
【0012】
WAN15は、ATM(Asynchronous Transfer Mode)、SONET/SDH、ISDN、MPLS(Multi Protocol Label Switch)等によって構成されている。
【0013】
クライアント19−1〜19−3は、画像データを受信して表示する。
図20において、カメラ10から出力された画像データおよび音声データは、以下のようにユーザが求めるサービスにより利用形態が分別される。
【0014】
(A)画像サーバ17へ蓄積した後、ダウンロードする場合
カメラ10から送信された画像データおよび音声データは、画像サーバ17に蓄積された後、クライアント19−1〜19−3から要求があった場合には、レイヤ2スイッチ18を介して要求を行ったクライアントに対して送信される。
【0015】
(B)リアルタイム配信する場合
カメラ10から送信された画像データおよび音声データは、画像転送装置11によりIPパケット化された後、IPマルチキャストに基づいて、クライアント19−1〜19−3に対してマルチキャスト配信される。
【0016】
ところで、伝送される画像データは、基本的に容量が大きいデータである。特にTV放送では1ch当たりのデータの大きさが、標準品質相当で3〜10Mbit/s、高精細品質相当で20Mbit/sの帯域を常時使用することになる。音楽データなどは、80〜130Kbit/sである。このことから、音楽データについては、既存システムで十分提供可能と考えるが、映像データに関しては、LANからWANを含めての通信速度の高速化と帯域の管理が必要である。例えば、映像データでは、10chの配信を考えた場合、20Mbps×10ch=200Mbpsとなり、常時、その帯域がネットワーク上に流れていることになる。
【0017】
LAN、WANを含めて、上記のトラフィックが常にかかることは、他の情報の妨げになる可能性もあり、また、経済的でない。
更に、最近、ネットワークのボトルネックにおいて、よく言われることは、LANとWANのインタフェース速度の相違である。例えば、WANにおいては、ユーザから見えるインタフェースはISDN(64/1544kbps DS1)やATM(155M)、XDSLの回線である。これらのデータはSONET/SDH技術で多重化されてOC−3(155M)、OC−12(622M)、OC−48(2.5G)、OC−192(10G)などで伝送されるケースも増えている。例えば、IPルータにおいてPOS(Packet Over Sonet)ユニットの搭載。一方、LANにおいては100Mや1Gのイーサーネットがあげられる。
【0018】
LANとWANの接続において、多くの場合、ISDN、ATM、XDSLが多用されており、LANの1Gと比較した場合、明らかに伝送帯域が減っていることが分かる。これは、帯域が減少することにより通信時間が大きくなるからである。
【0019】
また、画像/音声データの大容量のデータ伝送において、クライアント側(ユーザ)のPCにて画像及び音声が途切れることがある(パケットの遅延、破棄、順番入れ替わりの発生)。これは、今まで述べた帯域の影響とIPパケットがBest Effortの思想であることが原因である。
【0020】
現在、これらの問題を回避する為に、インターネットに分散してキャッシュサーバを置き、情報の蓄積、および、インターネットにおけるパケットの遅延・破棄・順番の入れ替りを吸収する構成を採用している。
【0021】
図21は、インターネット内における分散したキャッシュサーバの構成を示したものである。なお、ネットワーク機器であるIPルータ、ハブ等は除外してある。この例では、広域ネットワーク網30は、キャッシュサーバ30a〜30dを有している。
【0022】
キャッシュサーバ30dには、クライアント31,32が接続され、キャッシュサーバ30cには、クライアント33,34が接続され、また、キャッシュサーバ30bにはクライアント35が接続されている。
【0023】
このように、クライアント31〜35の近くにキャッシュサーバ30a〜30dを設置することで、接続要求毎にオリジナルコンテンツへアクセスするという無駄を回避し、レスポンスの向上とトラフィックの低減を図ることが可能になる。
【0024】
(2)SONET/SDHシステムの現状
SONET/SDH装置は、主に通信事業者の基幹網で利用する高速伝送装置である。通信事業者がサービスを提供する電話、専用線、IPなど様々なデータが流れている。こうしたデータは2.5Gbps,10Gbps,40Gbpsの高速回線に束ねて1本のファイバーで伝送する。この多重に使う技術をSONETと言う。SONET/SDHの基本的な特徴として、図22のように、入回線と出回線が不均一になることはなく、常に同時性を有している。即ち、図22の例では、SONET装置40を入回線とし、SONET装置41を出回線とする回線では、入側と出側の通信速度は2.5Gbpsで等しい。一方、SONET装置43を入回線とし、SONET装置42を出回線とする回線では、入側は2.5Gbpsであり、出側は622Mbpsとなっているが、実際にはこのような構成はあり得ない。
【0025】
データ通信でのパケットの伝送は、基本的に一つの回線を多くのネットワーク端末で共有し、回線の帯域を共有し、同時性は必ずしも保たれてはいない。しかし、SONETでは、あらかじめ帯域への回線の割当が決められており常に同時性は保たれている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来技術で述べたようなブロードバンドサービスを広域展開した場合、キャッシュサーバやネットワーク機器を様々な条件下に分散しておくことになるため、キャッシュサーバとデータの送り元のサーバ間で帯域が十分に確保されていない場合も出てくる。また、SONET/SDHが入る場合だと、SONET/SDHの回線を無駄に占有してしまう場合もある。
【0027】
その場合は、送り元のサーバの送り出しデータ量が制限されてしまうことになり、たとえ、途中の通信路の帯域が大きくても(SONET/SDHの回線など)、それを有効利用できないという問題点がある。
【0028】
また、ブロードバンドサービス(画像、音楽配信など)の性質上キャッシュサーバに送るデータは同じデータになることが多いにもかかわらず、キャッシュサーバの数を増やせば増やした分だけ同じデータを送り元のサーバから送り直す必要があるため、回線の利用効率が悪いという問題がある。即ち、図23に示す例では、コンテンツ提供サーバ51は、各キャッシュサーバ52〜54に対してコンテンツデータを合計3回送信する必要があるため、SONET装置50a,50bによって構成される広域ネットワーク網50の利用効率が悪いという問題点があった。
【0029】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、画像データおよび音声データを効率良く配信することが可能な伝送装置および伝送システムを提供することを目的する。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、図1に示す、サーバに接続され、前記サーバからのデータを中継する伝送装置60において、前記データを受信する受信部60aと、前記受信部60aによって受信されたデータから制御情報を抽出する制御情報抽出部60bと、前記制御情報抽出部60bによって抽出された制御情報に、所定のデータに対する記憶要求が含まれている場合には当該データを取得するデータ取得部60cと、前記データ取得部60cによって取得されたデータを記憶する記憶部60dと、を有することを特徴とする伝送装置60が提供される。
【0031】
ここで、受信部60aは、データを受信する。制御情報抽出部60bは、受信部60aによって受信されたデータから制御情報を抽出する。データ取得部60cは、制御情報抽出部60bによって抽出された制御情報に、所定のデータに対する記憶要求が含まれている場合には当該データを取得する。記憶部60dは、データ取得部60cによって取得されたデータを記憶する。
【0032】
サーバに接続され、前記サーバからのデータを中継する中継網を構成する伝送装置において、少なくとも1の前記伝送装置は、前記データを受信する受信部と、前記受信部によって受信されたデータから制御情報を抽出する制御情報抽出部と、前記制御情報抽出部によって抽出された制御情報に、所定のデータに対する記憶要求が含まれている場合には当該データを取得するデータ取得部と、前記データ取得部によって取得されたデータを記憶する記憶部と、を有することを特徴とする伝送装置が提供される。
【0033】
ここで、少なくとも1の伝送装置において、受信部60aは、データを受信する。制御情報抽出部60bは、受信部60aによって受信されたデータから制御情報を抽出する。データ取得部60cは、制御情報抽出部60bによって抽出された制御情報に、所定のデータに対する記憶要求が含まれている場合には当該データを取得する。記憶部60dは、データ取得部60cによって取得されたデータを記憶する。
【0034】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の動作原理を説明する原理図である。この図に示すように、本発明の伝送装置60は、受信部60a、制御情報抽出部60b、データ取得部60c、記憶部60d、読み出し部60e、および、送信部60fによって構成されており、コンテンツ提供サーバ61、他の伝送装置62、および、クライアント63と接続されている。
【0035】
ここで、伝送装置60の受信部60aは、データを受信する。
制御情報抽出部60bは、受信部60aによって受信されたデータから制御情報を抽出する。
【0036】
データ取得部60cは、制御情報抽出部60bによって抽出された制御情報に、所定のデータに対する記憶要求が含まれている場合には該当するデータを取得する。
【0037】
記憶部60dは、データ取得部60cによって取得されたデータを記憶する。読み出し部60eは、制御情報に、記憶部60dに記憶されている所定のデータに対する読み出し要求が含まれている場合には、該当するデータを記憶部60dから読み出す。
【0038】
送信部60fは、読み出し部60eによって読み出された所定のデータを該当する相手装置に対して送信する。
コンテンツ提供サーバ61は、例えば、画像データをコンテンツデータとして送信する。
【0039】
伝送装置62は、伝送装置60と同様の構成とされており、図示せぬ他の伝送装置とともに広域ネットワーク網を構成している。
クライアント63は、ユーザ側に配置された、例えば、パーソナルコンピュータによって構成されている。
【0040】
次に、以上の原理図の動作について説明する。
先ず、コンテンツ提供サーバ61は、伝送装置62に対して、画像データを供給するとともに、この画像データを伝送装置60の記憶部60dに記憶するように要求する。
【0041】
伝送装置62は、コンテンツ提供サーバ61から供給された画像データに基づいて、記憶部60dに記憶するように要求する制御情報を生成し、伝送装置60に送信する。
【0042】
伝送装置60は、このようにして送信されてきた制御情報を受信部60aが受信する。
制御情報抽出部60bは、受信部60aによって受信された制御情報を抽出し、データ取得部60cに供給する。
【0043】
データ取得部60cは、制御情報に関連づけされている画像データを取得し、この画像データを記憶部60dの所定の領域に格納する。
このとき、コンテンツ提供サーバ61と伝送装置60との間における画像データの転送は、従来の場合に比較して、クライアント63との間の回線速度に束縛されないため、高速に実行することができる。
【0044】
次に、記憶部60dに画像データが格納された状態において、クライアント63から画像データを読み出す要求がなされたとすると、この要求は、コンテンツサーバ61に供給される。コンテンツサーバ61は、クライアントからの要求に応じて、画像データの読み出しを要求する制御情報を伝送装置62を通じて伝送装置60に送信する。
【0045】
伝送装置60の制御情報抽出部60bは、受信部60aによって受信された情報からこの制御情報を抽出する。制御情報抽出部60bは、抽出した制御情報が読み出しを要求する制御情報であることから、この制御情報を読み出し部60eに供給する。
【0046】
読み出し部60eは、制御情報によって指定された画像データを、記憶部60dから読み出し、送信部60fに供給する。
送信部60fは、読み出し部60eによって記憶部60dから読み出された画像データを、要求を行ったクライアント63に対して送信する。
【0047】
このとき、伝送装置62と伝送装置60の間の回線は使用されないので、他のユーザの回線を圧迫することなく画像データを転送することが可能になる。
また、送信部60fとクライアント63との間の回線の伝送速度は、伝送装置62と伝送装置60との間の回線の通信速度とは無関係に、クライアント63に応じて任意に設定することが可能になるので、クライアント63に応じた最適な通信速度で画像データを伝送することが可能になる。
【0048】
なお、この例では、送信部60fにはクライアント63のみが接続されているが、複数のクライアントを接続することも可能である。その場合には、複数のクライアントに対して同時に画像データ等を送信することができる。
【0049】
以上に説明したように、本発明の伝送装置60によれば、伝送装置60の内部に記憶部60dを設けてコンテンツ提供サーバ61からの画像データを記憶し、クライアント63から要求がなされた場合には、記憶部60dに格納されている該当する画像データを読み出して供給するようにしたので、他のユーザの回線を圧迫することなく、クライアント63に最適な通信速度で画像データを伝送することが可能になる。
【0050】
次に、本発明の実施の形態について説明する。
図2は、本発明の実施の形態の構成例を示す図である。この図に示すように、本発明の実施の形態は、コンテンツ提供サーバ70、変換装置71、SONET装置72〜75、変換装置76、および、クライアント77〜79によって構成されている。
【0051】
ここで、コンテンツ提供サーバ70は、画像データまたは音声データを格納しており、クライアント77〜79の要求に応じて、または、図示せぬプロバイダからの要求に応じて画像データまたは音声データを送信する。なお、以下では、画像データを例に挙げて説明するが、本発明が画像データにのみ限定されるものではなく、リアルタイム性を要求されないデータならば何でもよい。
【0052】
変換装置71は、IPパケットをSONETの伝送形式に応じたフレーム(SONETフレーム)に変換するとともに、制御情報を関連付けしてSONET装置72に供給する。
【0053】
図3は、変換装置71の詳細な構成例を示す図である。この図に示すように、変換装置71は、入力ポート71a〜71c、変換回路71d、制御情報抽出回路71e、出力ポート71fによって構成されている。
【0054】
ここで、入力ポート71a〜71cは、それぞれに接続されたノードから供給されたデータ(IPパケット)を受信する。
制御情報抽出回路71eは、入力ポートから入力されたデータから制御情報を抽出し、変換回路71dに供給する。
【0055】
変換回路71dは、IPパケットをSONETフレームに変換するとともに、制御情報抽出回路71eから供給された制御情報を、制御信号に付加して出力ポート71fに供給する。
【0056】
出力ポート71fは、SONETフレームに変換されたデータを、SONET装置72に対して供給する。
図2に戻って、変換装置76は、SONETフレームをIPパケットに変換するとともに、制御情報に応じてデータをクライアント77〜79に供給する。
【0057】
図4は、変換装置76の詳細な構成例を示す図である。この図に示すように、変換装置76は、入力ポート76a、変換回路76b、制御情報抽出回路76c、および、出力ポート76d〜76fによって構成されている。
【0058】
ここで、入力ポート76aは、SONET装置73から送信されたデータ(SONETフレーム)を受信する。
制御情報抽出回路76cは、入力ポート76aから入力されたデータから制御情報を抽出し、変換回路76bに供給する。
【0059】
変換回路76bは、SONETフレームをIPパケットに変換するとともに、制御情報抽出回路76cから供給された制御情報を、IPパケットに付加して出力ポート76d〜76fに供給する。
【0060】
出力ポート76d〜76fは、IPパケットに変換されたデータを、クライアント77〜79に対してそれぞれ供給する。
なお、この実施の形態では、複数の出力ポート76d〜76fを設けるようにしたが、単一の出力ポートを設け、ルータ等によってパケットをクライアント77〜79に分配することも可能である。
【0061】
図2に戻って、SONET装置72〜75は、受信したデータを時分割多重化し、高速データ伝送を行う。この例では、SONET装置72〜75は、RINGネットワークを構成しており、OC768(40Gbps)の伝送容量を有するSONET ADM(Add/Drop Multiplexer)構成となっている。
【0062】
図5は、SONET装置73の詳細な構成例を示す図である。
この図に示すように、SONET装置73は、入力バッファ100〜103、POH(Path Over Head)終端部104〜107、制御情報抽出部108、経路切り換え部109、ハードディスク110、データ記憶制御部111、制御部112、経路選択部113、POH挿入部114〜117、制御情報挿入部118、FRAMER119〜122、および、変換部123〜126によって構成されている。
【0063】
ここで、入力バッファ100〜103は、入力されたデータを一時的に格納し、POH終端部104〜107にそれぞれ供給する。
POH終端部104〜107は、入力バッファ100〜103から供給されたデータから制御情報を抽出して制御情報抽出部108に供給し、主データについては経路切り換え部109に供給する。
【0064】
制御情報抽出部108は、POH終端部104〜107に制御情報を抽出させ、データ記憶制御部111および制御部112に供給する。
経路切り換え部109は、POH終端部104〜107から供給されたデータの経路を、データ記憶制御部111または制御部112の制御に応じて切り換える。
【0065】
ハードディスク110は、データ記憶制御部111または制御部112の制御に応じて、経路切り換え部109から供給されるデータを記憶するとともに、記憶されているデータを読み出して経路選択部113に供給する。
【0066】
データ記憶制御部111は、ハードディスク110に対してデータを書き込み、また、書き込まれているデータを読み出す制御を行う。
制御部112は、SONET装置全体を制御する部分であり、装置およびデータの監視制御を担当する。
【0067】
経路選択部113は、データ記憶制御部111または制御部112の制御に応じて、データの経路を選択する。
POH挿入部114〜117は、制御情報挿入部118の制御に応じて、データに対してPOHを挿入する。
【0068】
制御情報挿入部118は、POH挿入部114〜117を制御し、経路選択部113から出力されるデータに対して、制御情報を挿入させる。
FRAMER119〜122は、POH挿入部114〜117から出力されたデータをSONETフレーム化して出力する。
【0069】
変換部123〜126は、FRAMER119〜122からそれぞれ出力された電気信号を光信号に変換して出力する。
図2に戻って、クライアント77〜79は、コンテンツ提供サーバ70に対して画像データまたは音声データを送信するように要求するとともに、送信されてきたこれらのデータを表示装置またはスピーカに出力する。
【0070】
次に、以上の実施の形態の動作について説明する。
先ず、図示せぬプロバイダ(コンテンツを配布するサービスを提供する者)から、コンテンツ提供サーバ70に対して、画像データ等をSONET装置73に供給して、そこに記憶させるように要求があったとする。
【0071】
すると、コンテンツ提供サーバ70は、画像データを記憶することを示す入力ポート(例えば、図3の例では、入力ポート71b)に対して指定された画像データを供給するとともに、制御情報として図6に示す、No.1,6,7,8,9,10の情報を供給する。ここで、No.1の情報は記憶媒体に対象データを記憶するように要求する「データ記憶要求」である。No.6の情報は対象データを特定するためのIDである「データID」である。No.7の情報は対象データのデータサイズを示す「データ量情報」である。No.8の情報は対象データの主信号中の存在位置を示す「データ場所情報」である。No.9の情報は対象データの送信先を示す「送り先情報」である。No.10の情報は対象データの送信元を示す「送り元情報」である。
【0072】
なお、制御情報としては、これ以外にも、No.2〜5およびNo.11の情報が存在する。ここで、No.2の情報は、記憶媒体から対象データを読み出すように要求する「データ読み出し要求」である。No.3の情報は対象データを記憶媒体から消去するように要求する「データ消去要求」である。No.4の情報は対象データの消去禁止要求である「データロック要求」である。No.5の情報は対象データ消去禁止解除要求である「データロック解除要求」である。また、No.11の情報は将来の拡張用に確保してある。
【0073】
変換装置71は、入力ポート71bからこのような制御情報を入力し、制御情報抽出回路71eがこれを抽出し、変換回路71dに供給する。
変換回路71dは、入力ポート71bから入力した画像データをSONETフレームに変換する際に、画像データを保存するフレームの空きPOHに対して、制御情報抽出回路71eから供給された制御情報を挿入する。
【0074】
即ち、変換回路71dは、図7に示すPOHのJ1バイト150に4バイトからなるデータID(No.6)と、4バイトからなるデータ量情報(No.7)とを挿入する。
【0075】
また、F2バイト154に2ビットからなるデータ記憶要求(No.1)を挿入し、Z3バイト156に1バイトからなる送り元情報(No.10)を挿入し、更に、Z4バイト157に1バイトからなる送り先情報(No.9)を挿入する。
【0076】
このようにして生成されたSONETフレームは、出力ポート71fにて光信号に変換された後、SONET装置72に送信される。
SONET装置72は、変換装置71から供給された光信号を、制御情報に応じてクロスコネクトし、送信先であるSONET装置73に転送する。
【0077】
SONET装置73では、受信した光信号が電気信号に変換された後、例えば、入力バッファ100に供給される。
入力バッファ100は、供給された信号を一時的に格納した後、POH終端部104に供給する。
【0078】
POH終端部104は、制御情報抽出部108の制御に応じて制御情報を抽出し、制御情報抽出部108に供給する。
制御情報抽出部108は、POH終端部104から供給された制御情報を、データ記憶制御部111に供給する。
【0079】
いまの例では、制御情報としては、データ記憶要求が挿入されているので、データ記憶制御部111は、経路切り換え部109を制御することにより、POH終端部104から供給される画像データを、ハードディスク110に供給し、所定の領域に格納させるとともに、そのデータのデータIDとデータ量情報、および、データが格納されているハードディスク110上の領域を示す情報を関連付けして登録する。
【0080】
以上の処理により、コンテンツ提供サーバ70に格納されている画像データが、SONET装置73に転送され、ハードディスク110に格納されることになる。
【0081】
次に、例えば、クライアント77から画像データをダウンロードする要求がコンテンツ提供サーバ70に対してなされたとすると、この要求は、インターネット網を介して、制御部112に対して供給される。
【0082】
SONET装置72の制御部112は、この要求を入力し、SONET装置73を送信先とするフレームを生成する。そして、そのフレームのPOHのJ1バイト150に読み出そうとするデータIDとデータ量情報を挿入し、また、F2バイト154にデータ読み出し要求を挿入し、更に、Z3バイト156とZ4バイト157に、送り元情報と送り先情報とをそれぞれ挿入する。
【0083】
SONET装置72は、このようにして生成したデータを、SONET装置73に対して送信する。
SONET装置73は、このデータを、入力バッファ100を介して入力し、POH終端部104に供給する。
【0084】
POH終端部104は、制御情報抽出部108の制御に応じて、入力バッファ100から供給されたデータから制御情報を抽出し、制御情報抽出部108に供給する。制御情報抽出部108は、POH終端部104から供給された制御情報を、データ記憶制御部111に供給する。
【0085】
データ記憶制御部111は、制御情報に含まれているデータIDを参照し、目的のデータをハードディスク110から読み出すように指示するとともに、経路選択部113に対してハードディスク110から読み出されたデータを選択するように指示する。また、制御情報挿入部118に対して、送り先情報(図6に示すNo.9)を制御情報として供給する。
【0086】
その結果、ハードディスク110から読み出されたデータは、経路選択部113によって選択され、POH挿入部114に供給される。
POH挿入部114は、制御情報挿入部118から供給された送信先情報を、Z4バイト157に挿入し、FRAMER119に供給する。
【0087】
FRAMER119は、POH挿入部114によって制御情報が挿入されたデータをSONETフレームに変換し、変換部123に供給する。
変換部123は、FRAMER119から供給されたデータを、光信号に変換し、出力する。
【0088】
このようにして送信されたデータは、変換装置76の入力ポート76aから入力される。変換装置76の制御情報抽出回路76cは、POHに挿入されている制御情報を抽出し、変換回路76bに供給する。
【0089】
変換回路76bは、入力ポート76aから供給されたデータをIPパケットに変換するとともに、制御情報抽出回路76cから供給された制御情報としての送信先をヘッダに付加し、送信先のクライアント77が接続されている出力ポート76dに供給する。
【0090】
出力ポート76dは、変換回路76bから供給されたIPパケットを、クライアント77に対して送信する。なお、このときの転送速度は、クライアント77との間の回線に応じて任意に設定することが可能である。
【0091】
その結果、SONET装置73のハードディスク110に格納されているデータが読み出され、クライアント77に対して送信されることになる。
なお、クライアント78,79から同様の要求がなされた場合にも、ハードディスク110に格納されているデータが送信される。また、マルチキャスト機能を用いれば、クライアント77〜79に対して同時に同一のデータを転送することも可能である。
【0092】
従って、以上の実施の形態によれば、データをSONET装置73のハードディスク110に一旦格納した後に、クライアント77に対して送信するようにしたので、コンテンツ提供サーバ70からSONET装置73までの回線は使用する必要がなくなり、他のユーザの回線を圧迫することなく、データを伝送することが可能になる。
【0093】
また、要求を行ったクライアントが接続された回線に応じた通信速度でデータを送信することが可能になるので、クライアントに応じた最適な通信速度でのデータの伝送が可能になる。
【0094】
なお、以上のようにしてハードディスク110に格納されているデータが不要になった場合には、図示せぬプロバイダからSONET装置72に対して、データの消去要求を行うことにより、該当するデータをハードディスク110から消去することも可能である。その場合には、J1バイト150に目的のデータのデータIDとデータ量情報とを挿入し、F2バイト154に対してデータ消去要求を挿入したデータをSONET装置72を介してSONET装置73に送ることで目的のデータを消去することができる。
【0095】
また、ハードディスク110に格納されているデータが勝手に消去されてしまうことを防止するために、データをロックすることも可能である。その場合には、J1バイト150に目的のデータのデータIDとデータ量情報とを挿入し、F2バイト154に対してデータロック要求を挿入したデータをSONET装置72を介してSONET装置73に送ることで目的のデータをロックすることができる。
【0096】
更に、ロックされているデータのロックを解除することも可能である。その場合には、J1バイト150に目的のデータのデータIDとデータ量情報とを挿入し、F2バイト154に対してデータロック解除要求を挿入したデータをSONET装置72を介してSONET装置73に送ることで目的のデータのロックを解除することができる。
【0097】
次に、以上の実施の形態において実行される処理の流れについてフローチャートを参照して説明する。
図8は、変換装置71において実行される処理の一例を説明するフローチャートである。このフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。
【0098】
ステップS10:
変換装置71の制御情報抽出回路71eは、コンテンツ提供サーバ70からデータ書き込み要求がなされたか否かを判定し、要求がなされたと判定した場合にはステップS11に進み、それ以外の場合には処理を終了する。
【0099】
ステップS11:
変換回路71dは、該当するデータを入力ポート71bから取得する。
ステップS12:
変換回路71dは、制御情報抽出回路71eから供給された制御情報をPOHに挿入する。
【0100】
ステップS13:
変換回路71dは、所定のポートへデータを送信する。
次に、図9を参照して、SONET装置72において実行される処理について説明する。このフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。
【0101】
ステップS20:
制御情報抽出部108は、抽出した制御情報を参照し、データの読み出し要求等(読み出し要求、消去要求、ロック要求、ロック解除要求)であるか否かを判定し、データ読み出し要求等である場合にはステップS21に進み、それ以外の場合にはステップS22に進む。
【0102】
ステップS21:
制御部112は、制御情報挿入部118に対して、受信した制御情報をPOHに挿入し、得られたデータを該当するSONET装置に送信させる。
【0103】
ステップS22:
制御部112は、データを所定のポートで受信したか否かを判定し、所定のポートで受信したと判定した場合には、ステップS24に進み、それ以外の場合にはステップS23に進む。
【0104】
ステップS23:
制御部112は、通常のSONETフレーム処理を実行する。
ステップS24:
制御情報抽出部108は、必要な情報を抽出する。
【0105】
ステップS25:
制御部112は、ステップS24で抽出された情報(送り先情報)を参照し、経路切り換え部109および経路選択部113を制御し、データの受信を開始する。
【0106】
ステップS26:
制御部112は、制御情報挿入部118を制御し、制御情報をPOHに挿入させる。
【0107】
ステップS27:
該当するFRAMERは、POHに制御情報が挿入されたデータを入力し、SONETフレームに変換する。
【0108】
ステップS28:
該当する変換部は、FRAMERから供給されたデータを光信号に変換して送信する。
【0109】
次に、図10を参照して、SONET装置73において実行される処理について説明する。このフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。
【0110】
ステップS40:
該当する入力バッファは、SONET装置72から送信されたデータを受信する。
【0111】
ステップS41:
制御情報抽出部108は、POHから制御情報を抽出する。
ステップS42:
制御情報抽出部108は、ステップS41において抽出した制御情報が、記憶制御情報(記憶要求、読み出し要求等)であるか否かを判定し、記憶制御情報である場合にはステップS45に進み、それ以外の場合にはステップS43に進む。
【0112】
ステップS43:
制御部112は、通常のSONETフレーム処理を実行する。
ステップS44:
ステップS43において通常のSONETフレーム処理が施されたデータを、該当する変換部から送信する。
【0113】
ステップS45:
データ記憶制御部111は、制御情報抽出部108から供給された記憶制御情報が記憶要求であるか否かを判定し、記憶要求である場合にはステップS46に進み、それ以外の場合にはステップS47に進む。
【0114】
ステップS46:
データ記憶制御部111は、データ記憶処理を実行する。なお、この処理の詳細については後述する。
【0115】
ステップS47:
データ記憶制御部111は、制御情報抽出部108から供給された記憶制御情報が読み出し要求であるか否かを判定し、読み出し要求である場合にはステップS48に進み、それ以外の場合にはステップS49に進む。
【0116】
ステップS48:
データ記憶制御部111は、データ読み出し処理を実行する。なお、この処理の詳細については後述する。
【0117】
ステップS49:
データ記憶制御部111は、制御情報抽出部108から供給された記憶制御情報が消去要求であるか否かを判定し、消去要求である場合にはステップS50に進み、それ以外の場合にはステップS51に進む。
【0118】
ステップS50:
データ記憶制御部111は、データ消去処理を実行する。なお、この処理の詳細については後述する。
【0119】
ステップS51:
データ記憶制御部111は、制御情報抽出部108から供給された記憶制御情報がロック要求であるか否かを判定し、ロック要求である場合にはステップS52に進み、それ以外の場合にはステップS53に進む。
【0120】
ステップS52:
データ記憶制御部111は、データロック処理を実行する。なお、この処理の詳細については後述する。
【0121】
ステップS53:
データ記憶制御部111は、制御情報抽出部108から供給された記憶制御情報がロック解除要求であるか否かを判定し、ロック解除要求である場合にはステップS54に進み、それ以外の場合には処理を終了する。
【0122】
ステップS54:
データ記憶制御部111は、データロック解除処理を実行する。なお、この処理の詳細については後述する。
【0123】
次に、図11を参照して、図10のステップS46に示す「データ記憶処理」の詳細について説明する。このフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。
【0124】
ステップS70:
データ記憶制御部111は、経路切り換え部109を制御して経路を切り換え、受信したデータがハードディスク110に供給されるように設定する。
【0125】
ステップS71:
ハードディスク110は、経路切り換え部109から供給されたデータを所定の領域に格納する。
【0126】
次に、図12を参照して、図10のステップS48に示す「データ読み出し処理」の詳細について説明する。このフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。
【0127】
ステップS90:
データ記憶制御部111は、ハードディスク110から指定されたデータを読み出す。
【0128】
ステップS91:
データ記憶制御部111は、経路選択部113を制御し、ハードディスク110から読み出されたデータを所定のPOH挿入部に供給し、そこで、POHに制御情報を挿入させる。
【0129】
ステップS92:
該当するFRAMERは、POH挿入部から供給されたデータをSONETフレームに変換する処理を実行する。
【0130】
ステップS93:
該当する変換部は、FRAMERから供給されたデータを光信号に変換して送信する。
【0131】
次に、図13を参照して、図10のステップS50に示す「データ消去処理」の詳細について説明する。このフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。
【0132】
ステップS110:
データ記憶制御部111は、ハードディスク110を検索し、該当するデータがロックされているか否かを判定し、ロックされている場合にはステップS112に進み、それ以外の場合にはステップS111に進む。
【0133】
ステップS111:
データ記憶制御部111は、指定されたデータをハードディスク110から消去する。
【0134】
ステップS112:
ロックされているデータに対して消去要求がなされたことから、データ記憶制御部111は、例外処理を実行する。
【0135】
次に、図14を参照して、図10のステップS52に示す「データロック処理」の詳細について説明する。このフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。
【0136】
ステップS130:
データ記憶制御部111は、ハードディスク110を検索し、該当するデータがロック済みか否かを判定し、ロック済みである場合にはステップS132に進み、それ以外の場合にはステップS131に進む。
【0137】
ステップS131:
データ記憶制御部111は、指定されたデータを消去できないようにロックする。なお、具体的には、例えば、ハードディスク110のデータ管理テーブルにおいて、所定のビットをONまたはOFFすることにより、データのロックの有無を表現し、このビットをONすることでロック機能を実現できる。
【0138】
ステップS132:
ロック済みのデータに対して重ねてロック要求がなされたことから、データ記憶制御部111は、例外処理を実行する。
【0139】
次に、図15を参照して、図10のステップS54に示す「データロック解除処理」の詳細について説明する。このフローチャートが開始されると、以下のステップが実行される。
【0140】
ステップS150:
データ記憶制御部111は、ハードディスク110を検索し、該当するデータがロック解除済みか否かを判定し、ロック解除済みである場合にはステップS152に進み、それ以外の場合にはステップS151に進む。
【0141】
ステップS151:
データ記憶制御部111は、指定されたデータのロックを解除し、消去可能の状態にする。
【0142】
ステップS152:
ロック解除済みのデータに対して重ねてロック解除要求がなされたことから、データ記憶制御部111は、例外処理を実行する。
【0143】
以上の処理によれば、前述した実施の形態において説明した動作を実現することが可能になる。
次に、図16〜図19を参照して、本発明の第2〜第5の実施の形態について説明する。
【0144】
先ず、図16は、本発明の第2の実施の形態の構成例を示す図である。この図の例では、SONET装置は、IFユニット170、SWユニット171、および、IFユニット172によって構成されており、データ記憶部172a〜172dは、IFユニット172に内蔵されている。
【0145】
なお、IFユニット170は、図5に示す入力バッファ100〜103、POH終端部104〜107、および、制御情報抽出部108に対応している。また、SWユニット171は、経路切り換え部109、データ記憶制御部111、制御部112、および、経路選択部113に対応している。更に、IFユニット172は、POH挿入部114〜117、制御情報挿入部118、FRAMER119〜122、および、変換部123〜126に対応している。
【0146】
このように、データ記憶部172a〜172dをIFユニット172に内蔵し、SWユニット171から出力されたデータを記憶するようにすることによっても、前述の第1の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
【0147】
図17は、本発明の第3の実施の形態の構成例を示す図である。この図の例は、IFユニット180、SWユニット181、および、IFユニット182によって構成されており、データ記憶部180a〜180dは、IFユニット180に内蔵されている。
【0148】
この図に示すように、データ記憶部180a〜180dをIFユニット180に内蔵し、TDM(Time Division Multiplex ) DMUX部から出力されたデータを記憶することによっても前述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0149】
図18は、本発明の第4の実施の形態の構成例を示す図である。この図の例は、IFユニット190、SWユニット191、および、IFユニット192によって構成されており、データ記憶部191aは、SWユニット191に内蔵されている。
【0150】
この図に示すように、データ記憶部191aをSWユニット191に内蔵し、SWユニット191から出力されたデータをデータ記憶部191aに記憶し、必要に応じて読み出してSWユニット191に供給するようにしても前述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0151】
図19は、本発明の第5の実施の形態の構成例を示す図である。この図の例は、IFユニット200、SWユニット201、データ記憶ユニット202、および、IFユニット203によって構成されている。
【0152】
この図に示すように、データ記憶ユニット202を装備し、SWユニット201から出力されたデータをデータ記憶ユニット202に記憶し、必要に応じて読み出してSWユニット201に供給するようにしても前述の第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0153】
なお、以上の実施の形態では、伝送装置としてSONET装置を例に挙げて説明したが、例えば、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)装置に対して本発明を適用することが可能であることはいうまでもない。
【0154】
(付記1) 中継網において、ネットワークノード間を接続し、データを多重化して伝送する伝送装置において、
前記データを受信する受信部と、
前記受信部によって受信されたデータから制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
前記制御情報抽出部によって抽出された制御情報に、所定のデータに対する記憶要求が含まれている場合には当該データを取得するデータ取得部と、
前記データ取得部によって取得されたデータを記憶する記憶部と、
を有することを特徴とする伝送装置。
【0155】
(付記2) 前記制御情報に、前記記憶部に記憶されている所定のデータに対する読み出し要求が含まれている場合には、該当するデータを前記記憶部から読み出す読み出し部と、
前記読み出し部によって読み出された所定のデータを該当する相手装置に対して送信する送信部と、
を更に有することを特徴とする付記1記載の伝送装置。
【0156】
(付記3) 前記送信部は、前記受信部の受信速度とは独立に任意の伝送速度でデータを送信することを特徴とする付記2記載の伝送装置。
(付記4) 前記送信部は、複数の相手装置に対して同一のデータを送信することを特徴とする付記2記載の伝送装置。
【0157】
(付記5) 前記制御情報を挿入する制御情報挿入部を更に有することを特徴とする付記1記載の伝送装置。
(付記6) 前記制御情報に、前記記憶部に記憶されている所定のデータに対する消去要求が含まれている場合には、該当するデータを消去する消去部を更に有することを特徴とする付記1記載の伝送装置。
【0158】
(付記7) 前記記憶部は、前記受信部に配置されていることを特徴とする付記1記載の伝送装置。
(付記8) 前記記憶部は、前記送信部に配置されていることを特徴とする付記1記載の伝送装置。
【0159】
(付記9) 回線切り替え部を更に有し、
前記記憶部は、前記回線切り替え部に配置されていることを特徴とする付記1記載の伝送装置。
【0160】
(付記10) 前記受信部または前記送信部は、SONETまたはSDH方式に基づいてデータを送信または受信することを特徴とする付記1記載の伝送装置。
【0161】
(付記11) 中継網において、ネットワークノード間を接続し、データを多重化して伝送する伝送装置が複数接続されて形成された伝送システムにおいて、
少なくとも1の前記伝送装置は、
前記データを受信する受信部と、
前記受信部によって受信されたデータから制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
前記制御情報抽出部によって抽出された制御情報に、所定のデータに対する記憶要求が含まれている場合には当該データを取得するデータ取得部と、
前記データ取得部によって取得されたデータを記憶する記憶部と、
を有することを特徴とする伝送システム。
【0162】
【発明の効果】
以上説明したように本発明では、サーバに接続され、サーバからのデータを中継する伝送装置において、データを受信する受信部と、受信部によって受信されたデータから制御情報を抽出する制御情報抽出部と、制御情報抽出部によって抽出された制御情報に、所定のデータに対する記憶要求が含まれている場合には当該データを取得するデータ取得部と、データ取得部によって取得されたデータを記憶する記憶部と、を設けるようにしたので、データの要求を行ったユーザの回線に対応する最適な速度でデータを送信することが可能になる。
【0163】
サーバに接続され、サーバからのデータを中継する中継網を構成する伝送装置において、少なくとも1の伝送装置は、データを受信する受信部と、受信部によって受信されたデータから制御情報を抽出する制御情報抽出部と、制御情報抽出部によって抽出された制御情報に、所定のデータに対する記憶要求が含まれている場合には当該データを取得するデータ取得部と、データ取得部によって取得されたデータを記憶する記憶部と、を設けるようにしたので、他のユーザの使用する回線を圧迫することなくデータを転送することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動作原理を説明する原理図である。
【図2】本発明の実施の形態の構成例を示す図である。
【図3】図2に示す変換装置71の詳細な構成例を示す図である。
【図4】図2に示す変換装置76の詳細な構成例を示す図である。
【図5】図2に示すSONET装置の詳細な構成例を示す図である。
【図6】制御情報の一例を示す図である。
【図7】POHにおいて制御情報を挿入する位置を示す図である。
【図8】変換装置71において実行される処理の一例を説明するフローチャートである。
【図9】SONET装置72において実行される処理について説明するフローチャートである。
【図10】SONET装置73において実行される処理について説明するフローチャートである。
【図11】図10のステップS46に示す「データ記憶処理」の詳細について説明するフローチャートである。
【図12】図10のステップS48に示す「データ読み出し処理」の詳細について説明するフローチャートである。
【図13】図10のステップS50に示す「データ消去処理」の詳細について説明するフローチャートである。
【図14】図10のステップS52に示す「データロック処理」の詳細について説明するフローチャートである。
【図15】図10のステップS54に示す「データロック解除処理」の詳細について説明するフローチャートである。
【図16】本発明の第2の実施の形態の構成例を示す図である。
【図17】本発明の第3の実施の形態の構成例を示す図である。
【図18】本発明の第4の実施の形態の構成例を示す図である。
【図19】本発明の第5の実施の形態の構成例を示す図である。
【図20】インターネットを利用した画像配信や有線放送の一例を示す図である。
【図21】インターネット内における分散したキャッシュサーバの構成を示す図である。
【図22】SONET/SDHの基本的な特徴である入回線と出回線が同時性を説明する図である。
【図23】広域ネットワーク網の利用効率が悪いという問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
60 伝送装置
60a 受信部
60b 制御情報抽出部
60c データ取得部
60d 記憶部
60e 読み出し部
60f 送信部
61 コンテンツ提供サーバ
62 伝送装置
63 クライアント
70 コンテンツ提供サーバ
71 変換装置
71a〜71c 入力ポート
71d 変換回路
71e 制御情報抽出回路
71f 出力ポート
72〜75 SONET装置
76 変換装置
76a 入力ポート
76b 変換回路
76c 制御情報抽出回路
76d〜76f 出力ポート
77〜79 クライアント
100〜103 入力バッファ
104〜107 POH終端部
108 制御情報抽出部
109 経路切り換え部
110 ハードディスク
111 データ記憶制御部
112 制御部
113 経路選択部
114〜117 POH挿入部
118 制御情報挿入部
119〜122 FRAMER
123〜126 変換部

Claims (5)

  1. サーバに接続され、前記サーバからのデータを中継する伝送装置において、
    前記データを受信する受信部と、
    前記受信部によって受信されたデータから制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部によって抽出された制御情報に、所定のデータに対する記憶要求が含まれている場合には当該データを取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部によって取得されたデータを記憶する記憶部と、
    を有することを特徴とする伝送装置。
  2. 前記制御情報に、前記記憶部に記憶されている所定のデータに対する読み出し要求が含まれている場合には、該当するデータを前記記憶部から読み出す読み出し部と、
    前記読み出し部によって読み出された所定のデータを該当する相手装置に対して送信する送信部と、
    を更に有することを特徴とする請求項1記載の伝送装置。
  3. 前記送信部は、前記受信部の受信速度とは独立に任意の伝送速度でデータを送信することを特徴とする請求項2記載の伝送装置。
  4. 前記制御情報を挿入する制御情報挿入部を更に有することを特徴とする請求項1記載の伝送装置。
  5. サーバに接続され、前記サーバからのデータを中継する中継網を構成する伝送装置において、
    少なくとも1の前記伝送装置は、
    前記データを受信する受信部と、
    前記受信部によって受信されたデータから制御情報を抽出する制御情報抽出部と、
    前記制御情報抽出部によって抽出された制御情報に、所定のデータに対する記憶要求が含まれている場合には当該データを取得するデータ取得部と、
    前記データ取得部によって取得されたデータを記憶する記憶部と、
    を有することを特徴とする伝送装置
JP2001344277A 2001-11-09 2001-11-09 伝送装置および伝送システム Expired - Fee Related JP3970581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344277A JP3970581B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 伝送装置および伝送システム
US10/115,542 US7388876B2 (en) 2001-11-09 2002-04-03 Method and system for transmitting data in two steps by using data storage provided in data transmission equipment in network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001344277A JP3970581B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 伝送装置および伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152760A JP2003152760A (ja) 2003-05-23
JP3970581B2 true JP3970581B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=19157827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001344277A Expired - Fee Related JP3970581B2 (ja) 2001-11-09 2001-11-09 伝送装置および伝送システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7388876B2 (ja)
JP (1) JP3970581B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7355984B1 (en) * 2002-08-30 2008-04-08 Cisco Technology, Inc. Method and system for finding network neighbor information
JP2004320389A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Nec Corp データ転送システム及びデータ転送装置並びにその転送方法及び制御プログラム
EP1523117B1 (en) * 2003-10-09 2007-07-11 Alcatel Lucent Method and frame for "in band" path failure detection and localization within an SDH/SONET network domain
CN101394335B (zh) * 2007-09-20 2011-01-19 中兴通讯股份有限公司 一种同步数字交叉连接的自路由的方法及***
JP5354019B2 (ja) * 2009-09-04 2013-11-27 富士通株式会社 伝送システム、伝送装置、および更新データ取得方法
JP5357819B2 (ja) * 2010-04-12 2013-12-04 株式会社日立製作所 データ伝送装置
EP2642480B1 (en) * 2010-11-19 2019-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Data forwarding circuit, data forwarding method, display device, host-side device, and electronic apparatus

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734907A (en) * 1985-09-06 1988-03-29 Washington University Broadcast packet switching network
US5040170A (en) * 1988-12-09 1991-08-13 Transwitch Corporation System for cross-connecting high speed digital signals
JP3321802B2 (ja) 1990-06-28 2002-09-09 キヤノン株式会社 ディジタル信号処理装置
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
JP3354177B2 (ja) 1992-09-18 2002-12-09 シャープ株式会社 データ伝送装置
JPH0744509A (ja) 1993-07-30 1995-02-14 Matsushita Electric Works Ltd Cpu間通信方法
JP2728110B2 (ja) 1993-12-28 1998-03-18 日本電気株式会社 速度変換回路
US5581740A (en) * 1994-10-04 1996-12-03 Dell Usa, L.P. System for reading CD ROM data from hard disks
JP2616731B2 (ja) 1994-12-27 1997-06-04 日本電気株式会社 伝送信号処理回路
JPH1021174A (ja) 1996-07-01 1998-01-23 Ricoh Co Ltd データ転送システム
JP3816612B2 (ja) * 1997-01-14 2006-08-30 富士通株式会社 ネットワーク管理装置
JP2980050B2 (ja) 1997-03-05 1999-11-22 三菱電機株式会社 Sdh伝送システム
US6370571B1 (en) * 1997-03-05 2002-04-09 At Home Corporation System and method for delivering high-performance online multimedia services
US6654747B1 (en) * 1997-12-02 2003-11-25 International Business Machines Corporation Modular scalable system for managing data in a heterogeneous environment with generic structure for control repository access transactions
JP2000036797A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Nec Corp マルチリンク多重化伝送装置およびマルチリンク多重化伝送方法
JP2000188593A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 同報分配伝送装置
JP3914662B2 (ja) * 1999-06-30 2007-05-16 株式会社日立製作所 データベース処理方法及び実施装置並びにその処理プログラムを記憶した媒体
US7082456B2 (en) * 2000-03-17 2006-07-25 Filesx Ltd. Accelerating responses to requests made by users to an internet
US6757795B2 (en) * 2001-04-03 2004-06-29 International Business Machines Corporation Apparatus and method for efficiently sharing memory bandwidth in a network processor
US20020161911A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Thomas Pinckney Systems and methods for efficient memory allocation for streaming of multimedia files
US6636952B1 (en) * 2001-06-15 2003-10-21 Juniper Networks, Inc. Systems and methods for processing packet streams in a network device
US6976154B1 (en) * 2001-11-07 2005-12-13 Juniper Networks, Inc. Pipelined processor for examining packet header information
US6859865B2 (en) * 2001-11-09 2005-02-22 Nortel Networks Limited System and method for removing latency effects in acknowledged data transfers

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003152760A (ja) 2003-05-23
US20030091057A1 (en) 2003-05-15
US7388876B2 (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5793410A (en) Video pedestal network
US5903558A (en) Method and system for maintaining a guaranteed quality of service in data transfers within a communications system
US5608447A (en) Full service network
US8144721B2 (en) Ring overlay network dedicated to carry broadcast traffic to DSLAMs
US20040090970A1 (en) Distribution of data flows to local loop subscribers by an access multiplexer
US6967954B2 (en) ATM edge node switching equipment utilized IP-VPN function
JP3159926B2 (ja) 同期ディジタル信号キャリアをatmディジタル信号とsonet仮想トリビュタリグループとを結合した結合信号に変換する方法および統合通信ネットワーク
WO2002014978A2 (en) Support for quality of service and vertical services in digital subscriber line domain
JP2004536522A (ja) 通信ネットワーク用の動的トラフィック帯域幅管理システム
WO2002015492A1 (en) Vertical services integration enabled content distribution mechanisms
JP2004516757A (ja) 多層ビデオの符号化を使用する非同期転送モード/ディジタル加入者線ネットワークによるビデオの配信
JP2005510158A (ja) ビデオ・オン・デマンド用途で帯域幅を効率的に使用するためのatmビデオ・キャッシュ化システム
KR20020095201A (ko) Sonet 링 상에서의 등시성 및 버스트형 데이터의 전송
US20030081619A1 (en) Hybrid fiber coax communication system
US20060098632A1 (en) System and method for integrated distribution of broadband services
JP2003536322A (ja) ネットワークで情報を配信するためのatmマルチキャスト方法およびシステム
JP3970581B2 (ja) 伝送装置および伝送システム
JP4159475B2 (ja) ストリーミングデータ配信システムの物理レイヤの回復
EP1053611B1 (en) Inverse multiplexing over existing telephony access lines
JP3634635B2 (ja) 固定レートコネクションを制御するセル交換装置
JP2005515709A (ja) 非同期転送モード/ディジタル加入者線のヘッドエンド・ネットワークで音声トラフィックを集中させる方法とシステム
US7725029B1 (en) Technique for asymmetric transport
JP2002503056A (ja) バーチャル・スター・ネットワーク
US20040037280A1 (en) Method for multicasting information via at least one communications network
DeMartino ISDN and the Internet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140615

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees