JP3967378B2 - 重合性ペルフルオロアルキルエーテルシロキサンマクロマー - Google Patents

重合性ペルフルオロアルキルエーテルシロキサンマクロマー Download PDF

Info

Publication number
JP3967378B2
JP3967378B2 JP52993096A JP52993096A JP3967378B2 JP 3967378 B2 JP3967378 B2 JP 3967378B2 JP 52993096 A JP52993096 A JP 52993096A JP 52993096 A JP52993096 A JP 52993096A JP 3967378 B2 JP3967378 B2 JP 3967378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
macromonomer
different
same
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52993096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11503183A (ja
Inventor
フランシス メイジス,ゴルドン
グレニス レイコック,ブロンウィン
ジェラード スティール,ジョン
ジョンソン,グラハム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Original Assignee
Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPN2162A external-priority patent/AUPN216295A0/en
Priority claimed from AUPN3023A external-priority patent/AUPN302395A0/en
Application filed by Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO filed Critical Commonwealth Scientific and Industrial Research Organization CSIRO
Publication of JPH11503183A publication Critical patent/JPH11503183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967378B2 publication Critical patent/JP3967378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5003Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/5015Polyethers having heteroatoms other than oxygen having halogens having fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/61Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、目に使用するのに特に適し、細胞成長支持体としても特に適したマクロマー、ポリマー及びポリマー製品に関する。より具体的には、本発明は、コンタクトレンズ及び眼用装具、たとえば上角膜補てつ物に使用するのに適したポリマーに関する。
生適合性ポリマーの分野で多様な研究が行われてきた。「生適合性」の定義は、そのポリマーが設計される特定の用途に依存する。コンタクトレンズとして正しく機能するためには、材料は、生物学的及び化学的不活性、機械的安定性、光学的透明性、酸素透過性ならびに涙湿潤性をはじめとする多様な性質を有しなければならない。コンタクトレンズにとって、酸素を角膜に透過させることができ、柔らかく、長時間快適に装用できることが特に有利である。角膜移植片、たとえば上角膜補てつ物として正しく機能するためには、ポリマーはさらに、角膜上皮の健全な付着及び成長を許し、移植片として高度に生安定性でなければならない。
コンタクトレンズは、硬質で剛性のコンタクトレンズ、たとえばポリ(メチルメタクリレート)から製造されるものと、軟質で可撓性のコンタクトレンズ、たとえばポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)から製造されるものとに分類することができる。これらの基本的なタイプのコンタクトレンズはいずれも種々の制限を被っている。硬質で剛性のコンタクトレンズは、快適に装用することができず、したがって、患者によっては耐え難い。ポリ(メチルメタクリレート)の硬質レンズは、角膜を保持するための酸素をレンズに実質的に透過させないが、良好な酸素透過を許す剛性のレンズの種類がいくつかある(たとえばケイ素ベースの材料)。それにもかかわらず、このようなレンズは、柔らかさを欠くことにより、乏しい快適さという前述の制限を被る。最適な快適さ及び取扱いのためには、レンズ材料の弾性率は0.5〜5.0MPa、好ましくは1.0〜2.5MPaであろう。
従来のソフトコンタクトレンズは、正常な角膜生理機能を保持するにはレンズの酸素透過度が不十分であるという欠点を抱えている。したがって、長期間連続装用することができない。このレンズ誘発低酸素症の臨床症状は、手足の赤み及び角膜の膨張を含む。コンタクトレンズ装用によって誘発された低酸素症が長びいた結果として目の感染が起こることもある。最低限の酸素透過度は、連続装用の場合で50バーラを超え、好ましくは70バーラを超え、より好ましくは87バーラを超える。
ソフトコンタクトレンズの快適さと、正常な角膜生理機能を維持するのに十分な酸素透過度とを合わせ持つコンタクトレンズ材料の必要性が長く感じられてきた。一つの態様において、本発明は、この必要性に対処する材料を提供する。
米国特許第4,818,801号明細書は、コンタクトレンズとして使用するためのペルフルオロポリエーテルポリマーを記載している。米国特許第4,818,801号明細書に記載のペルフルオロポリエーテルポリマーから製造されたレンズには、優れた酸素透過度を有するものもあるが、そのようなレンズは硬すぎ、すなわち、弾性率が高すぎて、快適な長時間装用コンタクトレンズとして使用することはできない。この米国特許第4,818,801号明細書は、マクロモノマーの成分としてのシロキサンブロック又は単位の使用を教示していない。
高い酸素透過度と低い弾性率とを合わせ持つポリマーが求められる。我々は今、そのようなポリマーの製造に使用するのに適したマクロモノマーを見いだした。したがって、本発明は、その主な態様において、式(I)のマクロモノマーを提供する。
Q−PFPE−L−M−L−PFPE−Q (I)
式中、Qは、同じでも異なってもよく、重合性基であり、
PFPEは、同じでも異なってもよく、式(II)
−OCH2CF2O(CF2CF2O)x(CF2O)yCF2CH2O−
(II)
(式中、CF2CF2O単位及びCF2O単位は、鎖中にランダムに分布していてもよいし、ブロックとして分布していてもよく、x及びyは、PFPEの分子量が242〜4,000の範囲になるよう、同じでも異なってもよい)
の過フッ素化ポリエーテルであり、
Lは、同じでも異なってもよく、二官能性結合基であり、
Mは、二官能性ポリマー又はコポリマーからの残基であり、Mは、以下に記す、式(III)のシリコーン繰り返し単位及び末端官能基を含む180〜6,000の分子量を有する。
Figure 0003967378
式中、R1及びR2は、同じでも異なってもよく、水素、アルキル、アリール、ハロ置換アルキルなどからなる群より選択される。R1及びR2は好ましくはメチルである。
Qは、重合反応に関与することができるエチレン性不飽和基を含むことが好ましい重合性基である。マクロモノマーの各末端の重合性基は同じでも異なってもよい。好ましくは、Qは式(A)の基である。
1−(Y)m−(R′X1p (A)
式中、P1はラジカル重合性基であり、
Yは、−CONHCOO−、−CONHCONH−、−OCONHCO−、−NHCONHCO−、−NHCO−、−CONH−、−NHCONH−、−COO−、−OCO−、−NHCOO−又は−OCONH−であり、
m及びpは、互いに独立して0又は1であり、
R′は、炭素原子20個までを有する有機化合物の二価の基であり、
1は、−NHCO−、−CONH−、−NHCONH−、−COO−、−OCO−、−NHCOO−又は−OCONH−である。
ラジカル重合性基P1は、たとえば、炭素原子20個までを有するアルケニル、アルケニルアリール又はアルケニルアリーレンアルキルである。アルケニルの例は、ビニル、アリル、1−プロペン−2−イル、1−ブテン−2−、−3−及び−4−イル、2−ブテン−3−イルならびにペンテニル、ヘキセニル、オクテニル、デセニル及びウンデセニルの異性体である。アルケニルアリールの例は、ビニルフェニル、ビニルナフチル又はアリルフェニルである。アルケニルアリーレンアルキルの例は、o−、m−又はp−ビニルベンジルである。
1は、好ましくは、炭素原子12個までを有するアルケニル又はアルケニルアリールであり、特に好ましくは、炭素原子8個までを有するアルケニルであり、特に、炭素原子4個までを有するアルケニルである。
Yは、好ましくは−COO−、−OCO−、−NHCONH−、−NHCOO−、−OCONH−、NHCO−又は−CONH−であり、特に好ましくは−COO−、−OCO−、NHCO−又は−CONH−であり、特に−COO−又は−OCO−である。
1は、好ましくは−NHCONH−、−NHCOO−又は−OCONH−であり、特に好ましくは−NHCOO−又は−OCONH−である。
好ましい実施態様では、指数m及びpは、同時に0であることはない。pが0であるならば、mは好ましくは1である。
R′は、好ましくはアルキレン、アリーレン、炭素原子6〜20個を有する二価の飽和脂環式基、アリーレンアルキレン、アルキレンアリーレン、アルキレンアリーレンアルキレン又はアリーレンアルキレンアリーレンである。
好ましくは、R′は、炭素原子12個までを有する二価の基、特に好ましくは、炭素原子8個までを有する二価の基である。好ましい実施態様では、R′はさらに、炭素原子12個までを有するアルキレン又はアリーレンである。特に好ましいR′の実施態様は、低級アルキレン、特に、炭素原子4個までを有する低級アルキレンである。
Qは、アクリロイル、メタクリロイル、スチリル、アクリルアミド、アクリルアミドアルキル、ウレタンメタクリレート又はそれらの置換誘導体からなる群より選択されることが特に好ましい。もっとも好ましくは、Qは、P1が炭素原子4個までのアルケニルであり、Yが−COO−であり、R′が炭素原子4個までのアルキレンであり、X1が−NHCOO−であり、m及びpがそれぞれ1である、式(A)の化合物である。
好適な置換基は、炭素原子10個までを有する、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ハロ、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、ハロアリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アルケニルオキシ、アリールオキシ、ハロアルコキシ、ハロアルケニルオキシ、ハロアリールオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アルケニルアミノ、アルキニルアミノ、アリールアミノ、アシル、アロイル、アルケニルアシル、アリールアシル、アシルアミノ、アルキル−スルホニルオキシ、アリールスルフェニルオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルアミノ、ハロヘテロシクリル、アルコキシカルボニル、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アリールチオ、アリールスルホニル、アミノスルホニル、ジアルキルアミノ及びジアルキルスルホニルから選択することができる。
好ましくは、式(II)のxは、0〜20の範囲であり、より好ましくは8〜12の範囲であり、yは、0〜25の範囲であり、より好ましくは10〜14の範囲である。
結合基Lは、ヒドロキシルと反応することができる二官能性基の二価の残基であってもよい。Lの好適な先駆体は、α,ω−ジエポキシド、α,ω−ジイソシアネート、α,ω−ジイソチオシアネート、α,ω−ジアシルハライド、α,ω−ジチオアシルハライド、α,ω−ジカルボン酸、α,ω−ジチオカルボン酸、α,ω−ジ無水物、α,ω−ジラクトン、α,ω−ジアルキルエステル、α,ω−ジハライド、α,ω−ジアルキルエーテル、α,ω−ジヒドロキシメチルアミドである。結合基は、ジイソシアネートの二価の残基(−C(O)−NH−R−NH−C(O)−)(Rは、炭素原子20個までを有する二価の有機基である)であることが好ましい。
二価の基Rは、たとえば、炭素原子20個までを有するアルキレン、アリーレン、アルキレンアリーレン、アリーレンアルキレンもしくはアリーレンアルキレンアリーレン、炭素原子6〜20個を有する二価の飽和脂環式基又は炭素原子7〜20個を有するシクロアルキレンアルキレンシクロアルキレンである。
好ましい実施態様では、Rは、炭素原子14個までを有するアルキレン、アリーレン、アルキレンアリーレン、アリーレンアルキレンもしくはアリーレンアルキレンアリーレン又は炭素原子6〜14個を有する二価の飽和脂環式基である。特に好ましい実施態様では、Rは、炭素原子12個までを有するアルキレンもしくはアリーレン又は炭素原子6〜14個を有する二価の飽和脂環式基である。
好ましい実施態様では、Rは、炭素原子10個までを有するアルキレンもしくはアリーレン又は炭素原子6〜10個を有する二価の飽和脂環式基である。
特に好ましい意味では、Rは、ジイソシアネート、たとえばヘキサン1,6−ジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサン1,6−ジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、フェニレン1,4−ジイソシアネート、トルエン2,4−ジイソシアネート、トルエン2,6−ジイソシアネート、m−もしくはp−テトラメチルキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート又はシクロヘキサン1,4−ジイソシアネートから誘導される基である。
アリールは、非置換であるか、好ましくは低級アルキル又は低級アルコキシによって置換されている炭素環式芳香族基である。例は、フェニル、トリル、キシリル、メトキシフェニル、tert−ブトキシフェニル、ナフチル及びフェナントリルである。
アリーレンは、好ましくは、非置換であるか、低級アルキル又は低級アルコキシによって置換されているフェニレン又はナフチレン、特に1,3−フェニレン、1,4−フェニレンもしくはメチル−1,4−フェニレン、1,5−ナフチレン又は1,8−ナフチレンである。
二価の飽和脂環式基は、好ましくは、シクロアルキレン、たとえばシクロヘキシレン又はシクロヘキシレン(低級アルキレン)、たとえば非置換であるか、1個以上の低級アルキル基、たとえばメチル基によって置換されているシクロヘキシレンメチレン、たとえばトリメチルシクロヘキシレンメチレン、たとえば二価のイソホロン基である。
本発明の目的のためには、基及び化合物に関して使用する「低級」とは、別段定義しない限り、特に、炭素原子8個まで、好ましくは炭素原子4個までを有する基又は化合物に関していう。
低級アルキルは、特に、炭素原子8個まで、好ましくは炭素原子4個までを有するものであり、たとえばメチル、エチル、プロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル又はイソヘキシルである。
アルキレンは、炭素原子12個までを有し、直鎖状又は分岐鎖状であることができる。好適な例は、デシレン、オクチレン、ヘキシレン、ペンチレン、ブチレン、プロピレン、エチレン、メチレン、2−プロピレン、2−ブチレン、3−ペンチレンなどである。
低級アルキレンは、炭素原子8個まで、特に好ましくは炭素原子4個までを有するアルキレンである。低級アルキレンの特に好ましい意味は、プロピレン、エチレン及びメチレンである。
アルキレンアリーレン又はアリーレンアルキレン中のアリーレン単位は、好ましくは、非置換であるか、低級アルキル又は低級アルコキシによって置換されているフェニレンであり、その中のアルキレン単位は、好ましくは低級アルキレン、たとえばメチレン又はエチレン、特にメチレンである。したがって、これらの基は、好ましくはフェニレンメチレン又はメチレンフェニレンである。
低級アルコキシは、特に、炭素原子8個まで、好ましくは炭素原子4個までを有するものであり、たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ又はヘキシルオキシである。
アリーレンアルキレンアリーレンは、好ましくは、アルキレン単位中に炭素原子8個まで、特に炭素原子4個までを有するフェニレン(低級アルキレン)フェニレン、たとえばフェニレンエチレンフェニレン又はフェニレンメチレンフェニレンである。
二価の残基Lが誘導される非常に好ましいジイソシアネートのいくつかの例には、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)及び1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)がある。
Mが誘導される二官能性ポリマーは、独立して選択される末端官能基を各端に含み、これが結合基Lの先駆体と反応して、共有結合が形成されるようにする。好ましい末端官能基はヒドロキシル又はアミノである。このような官能基は、アルキレン基又は他の非反応性スペーサにより、M中のシロキサン単位に結合することができる。好ましい末端基は、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル及びアルキルアミノである。特に好ましいヒドロキシアルキルは、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチルであり、特に好ましいヒドロキシアルコキシアルキルは、ヒドロキシエトキシエチル及びヒドロキシエトキシプロピルである。
上記に指定した式(I)の好ましいM残基は、式(B)で示される。
Figure 0003967378
式中、nは、5〜100の整数であり、Alkは、中断されていないか、酸素によって中断されている、炭素原子20個までを有するアルキレンであり、基R1、R2、R3及びR4は、互いに独立して、アルキル、アリール又はハロ置換アルキルであり、X3は−O−又は−NH−である。
好ましい意味において、nは、5〜70、特に好ましくは8〜50、特に10〜28の整数である。
好ましい意味において、基R1、R2、R3及びR4は、互いに独立して、炭素原子8個までを有する低級アルキル、特に好ましくは、炭素原子4個までを有する低級アルキル、特に、炭素原子2個までを有する低級アルキルである。R1、R2、R3及びR4のさらに好ましい実施態様はメチルである。
酸素によって中断されているアルキレンは、好ましくは、2個の低級アルキレン基それぞれの中に炭素原子6個までを有する低級アルキレン−オキシ−低級アルキレンであり、より好ましくは、2個の低級アルキレン基それぞれの中に炭素原子4個までを有する低級アルキレン−オキシ−低級アルキレンであり、例は、エチレン−オキシ−エチレン又はエチレン−オキシ−プロピレンである。
ハロ置換アルキルは、好ましくは、1個以上の、特に3個までのハロゲン、たとえばフルオロ、クロロ又はブロモによって置換されている低級アルキルであり、例は、トリフルオロメチル、クロロメチル、ヘプタフルオロブチル又はブロモエチルである。
好ましいマクロモノマーは、過フッ素化ポリエーテルの分子量が800〜4,000の範囲にあり、Lが、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHMDI)から誘導される二価の残基であり、Qが、イソシアナトエチルメタクリレートから誘導される残基であるマクロモノマーである。過フッ素化ポリエーテルの分子量が約2,000であり、Mの分子量が約1,000であることが特に好ましい。
本発明の好ましいマクロモノマーは、式(IV)で示される。
Figure 0003967378
式中、PFPEは式(II)のものであり、RはTMHMDI(トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート)のトリメチルヘキサメチレン部分であり、xは10であり、yは12である。
本発明のマクロモノマーは、ポリマー合成技術に周知である手法により、市販の過フッ素化ポリエーテル(たとえばMinnesota Mining and Manufacturing Company, St Paul, Minnesota, USAから市販されているZ-Dol)及び市販のビスヒドロキシアルキル又はビスヒドロキシアルコキシアルキルを末端に有するポリ(ジメチルシロキサン)(たとえばShin-Etsu KF-6001)から好都合に製造することができる。これらの手法は通常、シリコーンベースの基Mを結合基の先駆体(たとえばトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート)と混合する工程を含む。これらを反応させたのち、ペルフルオロポリエーテルを加え、続いて重合性基の先駆体を加える。場合によっては、触媒(たとえばジブチルスズジラウレート)及び溶媒を使用してもよい。
もう一つの態様では、本発明は、ポリマーを製造する方法を提供する。本発明のマクロモノマーは、好適な開始剤の存在下で共重合又は単独重合させて透明なポリマーを得ることができる。重合を実施する技術に周知である標準的方法を用いることができ、ラジカル重合が好ましい。ラジカル重合は、適切な容器の中でUV開始剤、たとえばベンゾインメチルエーテルを含むモノマー混合物に照射を加える(紫外線を使用して)ことによって簡単に実施することができる。混合物には、モノマーどうしの重合を起こさせるのに十分な時間、照射を加える。あるいはまた、熱開始剤、たとえばアゾビスイソブチロニトリルを使用する熱開始を用いることもできる。
マクロモノマーは、そのままでポリマーに転換することもできるし、1種以上の溶媒及び/又はコモノマーの存在下でポリマーに転換することもできる。マクロモノマーの構造が、得られるポリマーの弾性率にもっとも有意な影響を及ぼすが、溶媒及びコモノマーの選択もまた、影響を及ぼす。有用な溶媒には、エステル、アルコール、エーテル及びハロゲン化溶媒の種類から選択されるものがある。フッ素化溶媒が特に有用であり、それらを上記の種類からの他の溶媒と合わせて(1:9〜9:1の比で)使用することが特に望ましい。重合混合物中0〜70重量%、特に10〜50重量%の溶媒濃度が望ましい。好ましい溶媒には、酢酸エステル、特に酢酸イソプロピル及び酢酸tert−ブチル、2−(トリフルオロメチル)−2−プロパノール、クロロフルオロアルカン、特にトリクロロトリフルオロエタンならびに過フッ素化アルカン、たとえばペルフルオロ−1,3−ジメチルシクロヘキサンなどがある。
コポリマーを形成する反応に関与することができる1個以上のエチレン性不飽和基を含むコモノマーを組み込んでもよい。エチレン性不飽和基は、アクリロイル、メタクリロイル、スチリル、アクリルアミド、アクリルアミドアルキル、ウレタンメタクリレート又はそれらの置換誘導体からなる群より選択することが好ましい。
新規なポリマーに存在するコモノマーは、親水性もしくは疎水性又はそれらの混合物であることもできる。好適なコモノマーは、特に、コンタクトレンズ及び生体医療材料の製造に通常に使用されるものである。「疎水性コモノマー」とは、通常は、水不溶性であり、水を10重量%未満しか吸収することができないホモポリマーを与えるモノマーをいう。同様に、「親水性コモノマー」とは、通常は、水溶性であるか、少なくとも10重量%の水を吸収することができるホモポリマーを与えるモノマーをいう。
好適な疎水性コモノマーは、C1〜C18アルキル及びC3〜C18シクロアルキルアクリレート及びメタクリレート、C3〜C18アルキルアクリルアミド及び−メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ビニルC1〜C18アルカノエート、C2〜C18アルケン、C2〜C18ハロアルケン、スチレン、(低級アルキル)スチレン、低級アルキルビニルエーテル、C2〜C10ペルフルオロアルキルアクリレート及びメタクリレートならびに対応する部分的にフッ素化されたアクリレート及びメタクリレート、C3〜C12ペルフルオロアルキルエチルチオカルボニルアミノエチルアクリレート及びメタクリルレート、アクリルオキシ−及びメタクリルオキシアルキルシロキサン、N−ビニルカルバゾール、マレイン酸や、フマル酸や、イタコン酸や、メサコン酸などのC1〜C12アルキルエステルであるが、これらに限定はされない。
アクリロニトリル、炭素原子3〜5個を有するビニル性不飽和カルボン酸のC1〜C4アルキルエステル又は炭素原子5個までを有するカルボン酸のビニルエステルが好ましい。
好適な疎水性コモノマーの例は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、ビニルバレレート、スチレン、クロロプレン、ビニルクロリド、ビニリデンクロリド、アクリロニトリル、1−ブテン、ブタジエン、メタクリロニトリル、ビニルトルエン、ビニルエチルエーテル、ペルフルオロヘキシルエチルチオカルボニルアミノエチルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロブチルメタクリレート、トリストリメチルシリルオキシシリルプロピルメタクリレート(以下、トリスメタクリレート)、トリストリメチルシリルオキシシリルプロピルアクリレート(以下、トリスアクリレート)、3−メタクリルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン及びビス(メタクリルオキシプロピル)テトラメチルジシロキサンである。
疎水性コモノマーの好ましい例は、メチルメタクリレート、トリスアクリレート、トリスメタクリレート及びアクリロニトリルである。
好適な親水性コモノマーは、ヒドロキシル置換低級アルキルアクリレート及びメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド、(低級アルキル)アクリルアミド及び−メタクリルアミド、エトキシル化アクリレート及びメタクリレート、ヒドロキシル置換(低級アルキル)アクリルアミド及び−メタクリルアミド、ヒドロキシル置換低級アルキルビニルエーテル、ナトリウムビニルスルホネート、ナトリウムスチレンスルホネート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、N−ビニルピロール、N−ビニル−2−ピロリドン、2−ビニルオキサゾリン、2−ビニル−4,4′−ジアルキルオキサゾリン−5−オン、2−及び4−ビニルピリジン、全部で炭素原子3〜5個を有するビニル性不飽和カルボン酸、アミノ(低級アルキル)−(「アミノ」はまた、第四級アンモニウムを含む)、モノ(低級アルキルアミノ)(低級アルキル)及びジ(低級アルキルアミノ)(低級アルキル)アクリレート及びメタクリレート、アリルアルコールなどであるが、これですべてを網羅したわけではない。たとえば、N−ビニル−2−ピロリドン、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシル置換低級アルキルアクリレート及びメタクリレート、ヒドロキシ置換(低級アルキル)アクリルアミド及び−メタクリルアミドならびに全部で炭素原子3〜5個を有するビニル性不飽和カルボン酸が好ましい。
好適な親水性コモノマーの例は、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、トリメチルアンモニウム2−ヒドロキシプロピルメタクリレートヒドロクロリド(たとえばNippon OilのBlemer▲R▼QA)、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMAEMA)、ジメチルアミノエチル(メト)アクリルアミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド(DMA)、アリルアルコール、ビニルピリジン、グリセロールメタクリレート、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミド、N−ビニル−2−ピロリドン(NVP)、アクリル酸、メタクリル酸などである。
好ましい親水性コモノマーは、トリメチルアンモニウム2−ヒドロキシプロピルメタクリレートヒドロクロリド、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、トリメチルアンモニウム2−ヒドロキシプロピルメタクリレートヒドロクロリド、N,N−ジメチルアクリルアミド及びN−ビニル−2−ピロリドンである。
先に述べたように、好適なコモノマーには、フッ素含有及びケイ素含有アルキルアクリレートならびに当業者に利用できる広い範囲の材料から選択することができる親水性コモノマー及びそれらの混合物がある。特に好ましいコモノマーには、ジヒドロペルフルオロアルキルアクリレート、たとえばジヒドロペルフルオロオクチルアクリレート及び1,1−ジヒドロペルフルオロブチルアクリレート、トリヒドロペルフルオロアルキルアクリレート、テトラヒドロペルフルオロアルキルアクリレート、トリス(トリメチルシリルオキシ)プロピルメタクリレートもしくはアクリレートならびにアミン含有コモノマー、たとえばN,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアクリルアミド及びN,N−ジメチルアミノエチル−アクリルアミドを含む。配合に加える個々のコモノマーの好ましい範囲は、配合物の0〜60重量%、もっとも好ましくは0〜40重量%である。式(I)のマクロモノマーの混合物を使用して、他のコモノマーとで、又は他のコモノマーなしで、好適なコポリマーを製造することもできる。また、他のマクロモノマー(一官能性又は二官能性)を、さらなるコモノマーとともに、又はさらなるコモノマーなしで組み込んでもよい。
望むならば、架橋剤、たとえばポリ不飽和架橋コモノマーの添加により、ポリマーネットワークを補強することもできる。この場合、「架橋ポリマー」を使用する。したがって、本発明はさらに、式(I)のマクロマーと、望むならば、少なくとも1種のビニル性コモノマー及び少なくとも1種の架橋コモノマーとの重合の生成物を含む架橋ポリマーに関する。
典型的な架橋コモノマーの例は、アリル(メト)アクリレート、低級アルキレングリコールジ(メト)アクリレート、ポリ(低級アルキレン)グリコールジ(メト)アクリレート、低級アルキレンジ(メト)アクリレート、ジビニルエーテル、ジビニルスルホン、ジ−及びトリビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリ(メト)アクリレート、ペンタエリトリトールテトラ(メト)アクリレート、ビスフェノールAジ(メト)アクリレート、メチレンビス(メト)アクリルアミド、トリアリルフタレート及びジアリルフタレートである。
架橋コモノマーを使用するならば、使用する量は、ポリマーの予想総重量の0.05〜20%の範囲であり、好ましくは、0.1〜10%の範囲であり、より好ましくは0.1〜2%の範囲である。
本発明のさらなる態様によると、本明細書に定義する少なくとも1種のマクロモノマーからポリマーを形成する本明細書に定義する方法によって製造されるポリマーが提供される。
本発明のさらなる態様によると、本明細書中すでに記載したポリマー又はコポリマーから製造されるソフトコンタクトレンズが提供される。ソフトコンタクトレンズは、異なる曲率半径の面をもつ架橋ポリマーの円板状物である。曲率半径は、所望の光学的矯正が得られ、レンズの内面が装用者の角膜形状に合うよう、ポリマーの屈折率と組み合わせて選択される。ソフトコンタクトレンズは通常、無菌食塩水に入れて販売される。場合によっては、当該技術で周知である手法、たとえばプラズマ重合、グロー放電又はより親水性のポリマーのグラフトを使用するコーティングにより、レンズの表面を改質してもよい。
例として、そのようなレンズの製造においては、適量の重合性モノマー、溶媒(必要ならば)及び光開始剤を混合して重合混合物を形成する。次に、重合混合物を窒素でフラッシュし、必要な量をポリプロピレン型の凹半に分与する。型を閉じ、締め付け、そのアセンブリを、UV灯を備えたUV照射キャビネットに入れる。必要な時間照射を実施したのち、型の両半分を分ける。重合したレンズを適当な溶媒(たとえば、酢酸イソプロピル又は酢酸tert−ブチル/フッ素化溶媒混合物)の中で抽出する。次に、溶媒をアルコール(たとえばイソプロピルアルコール)で徹底的に交換し、続いて食塩水で交換して、製品レンズを得る。
本発明のもう一つの態様は、細胞の成長に依存する用途におけるポリマーの使用である。本発明のポリマー及びポリマー材料は、疎水性ではあるが、予想外にも、細胞の付着及び成長ならびに角膜組織の外方成長に適した性質を有し、それらを、角膜移植片(「人工角膜」とも言うことができる)、細胞成長支持体、ヒトもしくは動物の細胞のインビボ又はインビトロでの付着及び成長のための材料、医療用移植片(たとえば移植性半透膜材料、整形外科における組織移植片、ホルモン分泌細胞、たとえばランゲルハンス島細胞を含む移植片、***移植片など)として使用し、人工臓器、生物学的反応器(たとえば、貴重なタンパク質及び他の成分を細胞培養によって産生するのに使用されるもの)における組織培養装置(たとえばビン、トレー、皿など)、光学機器などにおいて使用するのに適したものにする性質を有している。ポリマーはまた、軟質膜材料、徐放性薬組成物、気体分離膜、イオン輸送膜などにも使用することができる。
本発明のもう一つの態様によると、本明細書に記載したポリマー又はコポリマーから製造される角膜移植片が提供される。角膜移植片は、ソフトコンタクトレンズの製造に関してすでに記載した手法にしたがって製造することができる。角膜移植片は、従来の外科的技法により、角膜上皮組織の下、内側又は中に配置することもできるし、角膜支質又は他の角膜組織層の内側に配置することもできる。そのような移植片は、角膜の光学的性質を変化させたり(たとえば視覚的欠陥を矯正するため)、目の外見、たとえば瞳孔の色を変化させたりすることができる。角膜移植片は、移植されると瞳孔を覆い、視力を提供する光軸領域と、光軸領域の周辺を取り囲む領域とを含むことができる。移植片は、その寸法にわたって同じ視力を有することができる。
高分子量組織流体成分、たとえばタンパク質及び糖タンパク質(たとえば成長因子、ペプチド及びタンパク質ホルモンならびに必須金属の輸送に関連するタンパク質)などの、角膜移植片上の、すなわち上皮細胞と支質細胞との間、さらには内皮層とその上との間の流れが、角膜移植片に対しての前側及び後側の組織の長期的維持及び生存性にとって重要であることがわかった。したがって、角膜移植片は、約10,000ダルトンよりも大きい分子量を有する組織流体成分の通過を許し、それにより、移植片の前側の細胞と移植片の後側の細胞との間で、小さな分子量の栄養素及び呼吸気だけでなく、組織流体成分の束流の通過を考慮するのに十分な多孔度を有するように調製することが有利である。この側面は、国際特許出願PCT/EP93/03680号に開示されている。
角膜移植片の多孔度は、移植片が形成される材料のおかげで、すなわち、その材料に固有の多孔度により、提供することができる。あるいはまた、本発明に従ったポリマー又はコポリマーに、当該技術に周知である種々の手法、たとえばWO90/07575、WO91/07687、米国特許第5,244,799号、米国特許第5,238,613号、米国特許第4,799,931号及び米国特許第5,213,721号に記載の手法によって孔を導入することもでき、移植片が形成される。
本発明の移植片に要される多孔度の形成方法にかかわらず、移植片は、10,000ダルトンまでの分子量及び10,000ダルトンを超える、たとえば10,000〜1,000,000ダルトンの分子量のタンパク質及び他の生物学的巨大分子を進入させるのに十分であるが、角膜アンレーの光軸領域への細胞、ひいては組織の侵入を許すには十分ではない多孔度を有することが好ましい。移植片の多孔性が孔によって提供される場合、光軸領域は、数は限定されないが、移植片の前側領域と後側領域との間の組織成分の流れを提供するのに十分である複数の孔を含む。好ましくは、光軸領域の中に形成された孔は、視力矯正に関して問題を引き起こす程度に可視光線の屈折を起こさない。用語「孔」とは、規則的又は不規則な組織形態であることができる孔の性質に対していかなる幾何学的限定をも加えないことを理解するべきである。すべての孔が同じ直径であるわけではないことを認識すべきである。
光軸領域の外では、角膜移植片は、光軸領域と同じ多孔度を有することができる。あるいはまた、移植片のうち、光軸領域の周辺を取り囲む、スカート部と言うことができる領域は、角膜細胞の内方成長を許し、それにより、目に対する移植片の固着を支援することができる。
スカート部の多孔度は、スカート部が形成される材料に固有の特徴であることができる。これに関して、スカート部は、光軸領域と同じ材料で形成され、光軸領域と一体化していてもよいことが察知されよう。この状況で、光軸領域とスカート部とで異なる直径の孔が形成されていてもよい。あるいはまた、この組織の内方成長を許すために、スカート部を、光軸領域よりも高い多孔度を有する、光軸領域の材料とは異なる材料で形成してもよい。好ましくは、スカート部は、光軸領域と同様に、光学的に透明なポリマーからなるものでもよいが、あるいはまた、スカート部は、光学的に非透明な材料からなるものでもよいし、光学的に透明ではない多孔質材料で作られていてもよい。
本発明のポリマー及びポリマー材料は、細胞の付着及び成長を刺激するため、特殊な表面改質の必要なしに、組織細胞(たとえば血管内皮細胞、繊維芽細胞、骨誘導細胞など)の転移増殖を支援することができる。処理費用を最小限にすることができるため、これは有利である。あるいはまた、本発明のポリマー及びポリマー材料は、当該技術に周知である技法、たとえば無線周波数グロー放電プラズマ改質(米国特許第4,919,659号及びPCT/AU89/00220を参照)又は放射グラフトもしくは薬品処理によって表面改質することができる。
本発明のポリマー及びポリマー材料は、組織の成長を促進する1種以上の成分で表面をコーティングしてもよい。たとえば、そのような材料には、フィブロネクチン、コンドロイチン硫酸、コラーゲン、laminin、細胞付着タンパク質、抗ゼラチン因子、低温不溶性グロブリン、chondronectin、表皮成長因子、mussel付着タンパク質などならびに/又はそれらの誘導体、活性フラグメント及び混合物がある。フィブロネクチン、表皮成長因子ならびに/又はそれらの誘導体、活性フラグメント及び混合物が特に有用である。必要ならば、表面改質ののち、上述したようにこのような表面コーティングを被着することができる。
本発明のポリマーは、細胞付着性を良好な生安定性及び汚れに対する固有の耐性と組み合わせることができる。本発明のポリマーの機械的性質は、一般に約0.5〜10MPaの材料の弾性率により、角膜移植片として使用するのに適している。この弾性率が、角膜移植片を目、たとえばボーマン膜領域の前側に挿入することを許すのに適した可撓性を提供する。
本明細書及びそれに続く請求の範囲を通じ、文脈が別段要求しない限り、「含む」とは、言及したもの又はものの群の包含を意味するが、他のもの又はものの群の排除を意味するものではないと理解されよう。
以下の非限定的な実施例において本発明をさらに説明する。別段指定しない限り、すべての部は重量部である。温度は摂氏である。マクロマー又はポリマーの分子量は、別段指定しない限り、数平均分子量である。
実施例1
この実施例は、本発明のマクロモノマーの調製を説明する。250mlの丸底フラスコの中に、分子量947の市販のヒドロキシプロピル終端ポリジメチルシロキサン24.18g及び蒸留したトリメチルヘキサメチレンジイソシアネート10.76gを入れた。混合物を数分間激しく振とうしたのち、ジブチルスズジラウレート0.04gを加えた。次に、この混合物をさらに5分間振とうしたのち、一夜攪拌した。最初の一時間に穏やかな発熱が見られた。次に、この反応混合物に対し、分子量約2,000(ヒドロキシル価55.40)の市販のPFPE103.30g及びジブチルスズジラウレート0.10gを加えた。再び数分間激しく振とうしたのち、混合物を一夜攪拌した。赤外スペクトルを実行してイソシアネートピークの消滅を確認した。次に、この混合物に対し、蒸留したばかりのイソシアナトエチルメタクリレート7.92gを加えた。フラスコを激しく振とうし、混合物を一夜攪拌した。再び赤外スペクトルを実行してイソシアネートの消滅を確認した。得られた粘ちょうな液体は、上記式(IV)に示す構造を有するものであった。
実施例2
以下の組成物をポリプロピレンレンズ型(厚さ0.1mm)に入れ、365nmのUV灯からの照射の下で3時間重合した。
実施例1で製造したマクロモノマー 76.2部
N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド 13.5部
トリスメタクリレート 10.5部
ベンゾインメチルエーテル 0.3部
酢酸イソプロピル 67.0部
重合が完了したのち、得られたレンズを型から取り出し、室温でトリクロロトリフルオロエタン中で3時間抽出し、酢酸tert−ブチル(t−BuAc)に一夜入れておき、次に、t−BuAc/イソプロピルアルコール(IPA)の容量比50/50混合物に3時間入れておき、最後に、希釈していないIPAに3時間入れておいた。次に、レンズを減圧オーブン中30℃で一夜乾燥させたのち、食塩水中で数日間水和させた。抽出及び水和ののち、得られた明澄なポリマーレンズに対して酸素透過度を測定すると、157バーラであることが示された。弾性率は1.31MPaであった。水分含量は20%であった。
実施例3
以下の組成物をポリプロピレンレンズ型(厚さ0.1mm)に入れ、365nmのUV灯からの照射の下で3時間重合した。
実施例1のマクロモノマー 83.0部
N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド 17.0部
ベンゾインメチルエーテル 0.3部
酢酸イソプロピル 67.0部
実施例2に記載の手法を使用して抽出し、水和させたのち、得られた明澄なポリマーに対して酸素透過度を測定すると、142バーラであった。弾性率は2.75MPaであった。水分含量は16%であった。
実施例4
以下の組成物をポリプロピレンレンズ型(厚さ0.1mm)に入れ、365nmのUV灯からの照射の下で3時間重合した。
実施例1のマクロモノマー 67.7部
N,N−ジメチルアクリルアミド 23.0部
トリスメタクリレート 9.7部
ベンゾインメチルエーテル 0.3部
酢酸イソプロピル 67.0部
実施例2に記載の手法を使用して抽出し、水和させたのち、得られた明澄なポリマーに対して酸素透過度を測定すると、95バーラであった。弾性率は2.0MPaであった。水分含量は16%であった。
実施例5
以下の組成物をポリプロピレンレンズ型(厚さ0.1mm)に入れ、365nmのUV灯からの照射の下で3時間重合した。
実施例1のマクロモノマー 86.2部
N,N−ジメチルアミノエチルアクリルアミド 13.8部
ベンゾインメチルエーテル 0.3部
酢酸イソプロピル 67.0部
実施例2に記載の手法を使用して抽出し、水和させたのち、得られた明澄なポリマーに対して酸素透過度を測定すると、158バーラであった。弾性率は1.24MPaであった。水分含量は14%であった。
実施例6
以下の組成物をポリプロピレンレンズ型(厚さ0.1mm)に入れ、365nmのUV灯からの照射の下で3時間重合した。
実施例1のマクロモノマー 75.3部
N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート 24.7部
ベンゾインメチルエーテル 0.3部
酢酸イソプロピル 67.0部
実施例2に記載の手法を使用して抽出し、水和させたのち、得られた明澄なポリマーに対して酸素透過度を測定すると、85バーラであった。ポリマーは柔らかく可撓性であった。水分含量は17%であった。
実施例7
以下の組成物をポリプロピレンレンズ型(厚さ0.2mm)に入れ、365nmのUV灯からの照射の下で3時間重合した。
実施例1のマクロモノマー 60.0部
ベンゾインメチルエーテル 0.3部
酢酸イソプロピル 40.0部
型から取り出したのち、ポリマーの円盤状物をPF5060中37℃で3時間抽出し、酢酸イソプロピル(IPAc)に一夜入れておき、次に、IPAc/イソプロピルアルコール(IPA)の容量比50/50の混合物に3時間入れておき、さらに3時間、新しいIPAに入れておいた。円盤状物を、減圧オーブン中30℃で、ろ紙に載せて一夜乾燥させたのち、食塩水中で数日間水和させた。得られた明澄なポリマー円盤状物は、0.9%の水分含量及び87°の固着接触角を有していた。
実施例8
以下の手順を使用して、本発明のポリマーに対する角膜上皮細胞の付着及び成長を評価した。
培養継代数2〜4のウシ角膜上皮細胞を使用して、ポリマーの細胞付着及び成長の性能を相対的に測定した。無菌Dermapunch(登録商標)を使用して、試験ポリマーを直径6mmの円盤状物に切断し、そのとき各サンプルを3個ずつ調製した。複製した各ポリマーサンプルを96ウェル型組織培養ポリスチレン(TCPS)トレーの個々のウェルに移し、ペニシリン60μg/ml及びストレプトマイシン100μg/mlを含むリン酸緩衝溶液中、室温で一夜放置した。細胞を、TCPSのみの複製物を含む各ポリマーサンプルに、ウェルあたり細胞5×103個の密度で播種し、インスリン5μg/ml、トランスフェリン5μg/ml、亜セレン酸5ng/ml、ペニシリン60μg/ml及びストレプトマイシン100μg/mlならびにウシ胎児血清20容量%血清で補足したダルベッコの最小必須培地及びハムのF12(容量比50:50)を含む培地で7日間培養した。これらの培養を、空気中CO25%の加湿雰囲気中37℃で維持した。培地を2日ごとに交換した。6日後、メチオニンを含まないDMEM/ハムのF12中5μCi/ml35Sメチオニン(トランス35Sラベル、ICN)を用いて細胞を37℃で一夜インキュベートすることにより、細胞を代謝的に放射線標識した。培地を前記添加物で補足した。7日目に、放射線標識した培地を取り除き、細胞を新しい標識されていないDMEM/ハムのF12で洗浄した。次に、0.1%トリプシン/0.02%EDTAを用いて、細胞を試験表面から酵素的に除去し、組み込まれた35Sの量を液シンチレーションカウンタで計測した。細胞の相対数を、同期間後にTCPS対照表面上で増殖した細胞について得られた計数値の平均(±SD)%として表した。
以下の結果を見いだした。ウシ角膜上皮細胞は、実施例7のポリマー配合物に付着し、成長して、本発明のポリマーが、角膜上皮細胞及び組織の付着及び成長に適していることを示した。培養7日後にポリマー表面に存在していた角膜上皮細胞の数は、TCPS表面に存在していた数の98%であった。ポリマー表面で培養された細胞は、TCPS表面で培養された細胞にも見られた十分に延展した組織形態を示した。
これらのデータは、本発明のポリマーが人工角膜及び他の移植片ならびに細胞付着及び成長支持体として適していることを示す。
当業者は、本明細書に記載された発明が、具体的に記載したもの以外の変形を受けうるということを認識するであろう。本発明は、その真髄及び範囲に該当するそのような変形をすべて包含するということを理解しなければならない。本発明はまた、本明細書で述べた、又は示したステップ、特徴、組成物及び化合物すべてを個々に、又は集合的に包含し、前記ステップ又は特徴のいずれか二つ以上のあらゆる組み合わせをも包含する。

Claims (11)

  1. 式(I)
    Q−PFPE−L−M−L−PFPE−Q (I)
    〔式中、Qは、同じでも異なってもよく、エチレン性不飽和のラジカル重合性基であり、
    PFPEは、同じでも異なってもよく、式(II)
    −OCH2CF2O(CF2CF2O)x(CF2O)yCF2CH2O− (II)
    (式中、CF2CF2O単位及びCF2O単位は、鎖中にランダムに分布していてもよいし、ブロックとして分布していてもよく、x及びyは、PFPEの分子量が242〜4,000の範囲になるよう、同じでも異なってもよい)
    の過フッ素化ポリエーテルであり、
    Lは、同じでも異なってもよく、ヒドロキシル又はアミノと反応しうる化合物の二価の残基であり、
    Mは、二官能性ポリマー又はコポリマーからの残基であり、Mは、式(III)
    Figure 0003967378
    (式中、R1及びR2は、同じでも異なってもよく、水素、アルキル、アリール、ハロ置換アルキルからなる群より選択され;ここでMが誘導される二官能性ポリマーは、各端に、ヒドロキシル及びアミノからなる群より独立して選択される末端官能基を含む)
    のシリコーン繰り返し単位を含む180〜6000の分子量を有する〕
    で示されるマクロモノマー。
  2. Lがジイソシアネートの二価の残基(−C(O)−NH−R−NH−C(O)−)である、請求項1記載のマクロモノマー。
  3. xが0〜20の範囲である、請求項1又は2記載のマクロモノマー。
  4. yが0〜25の範囲である、請求項1〜3のいずれか1項記載のマクロモノマー。
  5. Mが、式(B):
    Figure 0003967378
    (式中、nは、5〜100の整数であり、Alkは、中断されていないか、酸素によって中断されている、炭素原子20個までを有するアルキレンであり、基R 1 、R 2 、R 3 及びR 4 は、互いに独立して、アルキル、アリール又はハロ置換アルキルであり、X 3 は、−O−又は−NH−である)
    のポリマー残基である、請求項1〜4のいずれか1項記載のマクロモノマー。
  6. nが、10〜28の整数である、請求項5記載のマクロモノマー。
  7. Alkが、エチレン−オキシ−エチレン又はエチレン−オキシ−プロピレンである、請求項5又は6記載のマクロモノマー。
  8. PFPEの分子量が800〜4,000の範囲であり、Lが、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHMDI)から誘導される二価の残基であり、Qが、イソシアナトエチルメタクリレートから誘導される残基である、請求項1〜のいずれか1項記載のマクロモノマー。
  9. 式(IV)
    Figure 0003967378
    〔式中、PFPEは、式(II)
    −OCH2CF2O(CF2CF2O)x(CF2O)yCF2CH2O− (II)
    (式中、CF2CF2O単位及びCF2O単位は、鎖中にランダムに分布していてもよいし、ブロックとして分布していてもよく、x及びyは、PFPEの分子量が242〜4,000の範囲になるよう、同じでも異なってもよい)
    の過フッ素化ポリエーテルであり、
    RはTMHMDIのトリメチルヘキサメチレン部分であり、xは8〜10の範囲であり、yは10〜14の範囲である〕
    で示されるマクロモノマー。
  10. 請求項1〜のいずれか1項記載のマクロモノマーを重合したポリマーを含むソフトコンタクトレンズ。
  11. 請求項1〜のいずれか1項記載のマクロモノマーを重合したポリマーを含む角膜移植片。
JP52993096A 1995-04-04 1996-03-22 重合性ペルフルオロアルキルエーテルシロキサンマクロマー Expired - Fee Related JP3967378B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU3023 1985-10-22
AUPN2162A AUPN216295A0 (en) 1995-04-04 1995-04-04 Novel materials
AUPN3023A AUPN302395A0 (en) 1995-05-17 1995-05-17 Novel materials
AU2162 1995-05-17
PCT/EP1996/001264 WO1996031547A1 (en) 1995-04-04 1996-03-22 Polymerizable perfluoroalkylether siloxane macromer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503183A JPH11503183A (ja) 1999-03-23
JP3967378B2 true JP3967378B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=25644896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52993096A Expired - Fee Related JP3967378B2 (ja) 1995-04-04 1996-03-22 重合性ペルフルオロアルキルエーテルシロキサンマクロマー

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0819140B1 (ja)
JP (1) JP3967378B2 (ja)
AT (1) ATE197955T1 (ja)
CA (1) CA2215144A1 (ja)
DE (1) DE69611161T2 (ja)
IL (1) IL117700A0 (ja)
MX (1) MX9707591A (ja)
NO (1) NO974582L (ja)
WO (1) WO1996031547A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0819141B1 (en) * 1995-04-04 1999-12-22 Novartis AG Use of a polymer as a cell growth substrate polymer
NZ332034A (en) * 1996-03-27 2000-02-28 Commw Scient Ind Res Org Process for manufacture of a porous polymer and its use as an ophthalmic device or lens
NZ331734A (en) * 1996-03-27 2000-01-28 Novartis Ag Process for manufacture of a porous polymer comprising dispersing a porogen in a monomer phase where the monomer has at least one perfluoropolyether unit and the porogen is a substituted polyalkleneglycol
CA2248045C (en) * 1996-04-04 2006-11-07 Novartis Ag High water content porous polymer
AU7533696A (en) * 1996-12-13 1998-06-18 Ciba-Geigy Ag New materials
SE9900935D0 (sv) 1999-03-16 1999-03-16 Pharmacia & Upjohn Bv Macromolecular compounds
AU769853B2 (en) 1999-06-11 2004-02-05 Atossa Genetics, Inc. Gel composition for filing a breast milk duct prior to surgical excision of the duct or other breast tissue
US6372838B1 (en) 2000-06-28 2002-04-16 3M Innovative Properties Company Fine latex and seed method of making
US6452038B1 (en) 2000-06-28 2002-09-17 3M Innovative Properties Company Fluoroalkyloxy dispersant
US6384124B1 (en) 2000-06-28 2002-05-07 3M Innovative Properties Company Non-film-forming electrophoretic latexes in fluorocarbon solvents
US6562889B2 (en) 2001-04-18 2003-05-13 3M Innovative Properties Company Dispersant in non-polar solvent
US7079304B2 (en) 2004-01-23 2006-07-18 The Lubrizol Corporation Structured fluid compositions for electrophoretically frustrated total internal reflection displays
GB0620537D0 (en) * 2006-10-17 2006-11-22 Univ Southampton Copolymers suitable for use in corneal bandages
US20110091508A1 (en) * 2007-10-05 2011-04-21 Interface Biologics ,Inc. Oligofluorinated cross-linked polymers and uses thereof
US20090244479A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Diana Zanini Tinted silicone ophthalmic devices, processes and polymers used in the preparation of same
KR101197842B1 (ko) * 2009-10-01 2012-11-05 쿠퍼비젼 인터내셔날 홀딩 캄파니, 엘피 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈 및 실리콘 히드로겔 콘택트 렌즈의 제조 방법
CN103052492B (zh) 2010-08-06 2014-12-31 综研化学株式会社 纳米压印用树脂制模具
JP6604803B2 (ja) * 2015-09-30 2019-11-13 株式会社タムラ製作所 自己修復性と耐油性を備えた硬化物の得られる組成物及びその硬化皮膜を有する自己修復コートフィルム
EP3507324A1 (en) 2016-08-31 2019-07-10 Solvay Specialty Polymers Italy S.p.A. Polyamides comprising (per)fluoropolyether and poly(organo siloxane) units
WO2019245002A1 (ja) * 2018-06-20 2019-12-26 国立大学法人大阪大学 眼装着用レンズの製造方法および眼装着用レンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818801A (en) 1982-01-18 1989-04-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ophthalmic device comprising a polymer of a telechelic perfluoropolyether
EP0330618B1 (en) 1988-02-26 1994-11-09 Ciba-Geigy Ag Wettable, rigid gas permeable, substantially non-swellable contact lens
AU643495B2 (en) * 1989-12-29 1993-11-18 Hoya Corporation Contact lens material and contact lens
US5336797A (en) * 1992-12-30 1994-08-09 Bausch & Lomb Incorporated Siloxane macromonomers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0819140A1 (en) 1998-01-21
JPH11503183A (ja) 1999-03-23
NO974582L (no) 1997-11-12
NO974582D0 (no) 1997-10-03
EP0819140B1 (en) 2000-12-06
MX9707591A (es) 1997-12-31
DE69611161T2 (de) 2001-05-17
DE69611161D1 (de) 2001-01-11
IL117700A0 (en) 1996-07-23
CA2215144A1 (en) 1996-10-10
ATE197955T1 (de) 2000-12-15
WO1996031547A1 (en) 1996-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4344013B2 (ja) 重合性ペルフルオロアルキルエーテルマクロマー
JP3892903B2 (ja) 重合しうるシロキサンマクロモノマー
JP3967378B2 (ja) 重合性ペルフルオロアルキルエーテルシロキサンマクロマー
EP0820601B1 (en) Polysiloxane-comprising perfluoroalkyl ethers, and the preparation and use thereof
US5807944A (en) Amphiphilic, segmented copolymer of controlled morphology and ophthalmic devices including contact lenses made therefrom
EP0819141B1 (en) Use of a polymer as a cell growth substrate polymer
JP5048173B2 (ja) ポリシロキサン−ポリオールマクロマー、これらの製造法及びこれらの用途
WO1997049740A9 (en) Amphiphilic, segmented copolymer of controlled morphology and ophthalmic devices including contact lenses made therefrom
JPH11503182A (ja) 2個の重合しうる基を有するペルフルオロアルキルエーテルマクロマー
MXPA97010041A (en) Macromonomeros de siloxano polimerizab

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050520

A256 Written notification of co-pending application filed on the same date by different applicants

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A2516

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees