JP3961283B2 - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP3961283B2
JP3961283B2 JP2001397168A JP2001397168A JP3961283B2 JP 3961283 B2 JP3961283 B2 JP 3961283B2 JP 2001397168 A JP2001397168 A JP 2001397168A JP 2001397168 A JP2001397168 A JP 2001397168A JP 3961283 B2 JP3961283 B2 JP 3961283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
backrest
back frame
end portion
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001397168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003189966A (ja
Inventor
隆夫 菅野
洋二郎 木下
伸行 上田
大樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2001397168A priority Critical patent/JP3961283B2/ja
Publication of JP2003189966A publication Critical patent/JP2003189966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961283B2 publication Critical patent/JP3961283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、背もたれと座とをシンクロさせて傾動させることのできるシンクロチルト機構を有した椅子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、種々のシンクロチルト機構を有した椅子が開発されているが、代表的には、脚等を取り付ける支持体と、この支持体に基端部を傾動可能に支持させたバックフレームと、前記支持体に前端部をスライドかつ回転可能に支持させ、後端部をバックフレームの基端部近傍に回転可能に支持させた座とを有したものが知られている。しかしてこの椅子は、バックフレームに固定した背もたれを傾動させることにより、座後端部がバックフレームにより後方かつ下方に引っ張られて移動するように構成したものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなものであると背もたれがバックフレームに固定されているので、背もたれの傾動角度とバックフレームの傾動角度とが常に一致することとなる。したがって、背もたれの傾動範囲を大きくとろうとすると、当然にバックフレームの傾動範囲を大きく設定せざるを得ず、機構上無理が生じやすい。
【0004】
また、背もたれの傾動角度とそれに伴って生じる座の傾動角度との関係は、一致させるよりも、ある一定の比率で背もたれの傾動角度の方を大きくすることが座り心地の点から一般的には好ましいが、上述した機構であると、その設定の自由度が低いという問題点もある。
【0005】
また、スライド部分があることから異音やがたつきがそもそも生じやすい構造であるうえ、製品寿命が短く、信頼性や安定性の点に欠けるきらいがある。
【0006】
そこで本発明は、バックフレームの傾動端部である先端部から回転可能に揺動体を吊り下げておき、この揺動体を利用して背もたれ及び座の支持を行うようにすることによって上述した課題を一挙に解決すべく図ったものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明に係る椅子は、座の下方に配置した支持体と、この支持体に起立姿勢と後傾姿勢との間で傾動可能に基端部を支持させたバックフレームと、このバックフレームの先端部から揺動可能に吊り下げた揺動体とを具備してなり、座の前側を前記支持体に回転可能に連結するとともにその連結点よりも後方において当該座の後端部を前記揺動体にのみ回転可能に連結する一方、前記揺動体に背もたれを一体化し又は取り付けて、支持体、バックフレーム、揺動体及び座を互いに回転可能に連結して四辺リンク機構を形成し、その作用により背もたれと座とをシンクロチルトさせて、前記背もたれの傾動動作に座を連動させるようにしたことを特徴とする。
【0008】
このようなものであれば、支持体、バックフレーム、揺動体及び座が互いに回転可能に連結されて四辺リンク機構が形成され、その作用により背もたれと座とをシンクロチルトさせることができる。しかして、各連結点の位置関係や連結点間の距離寸法を適宣設定することにより、例えばバックフレームの傾動角度に対して、その傾動により生じる揺動体の傾動角度を大きくする、すなわち背もたれの傾動角度を大きくするといったことを無理なく実現できる。
【0009】
また、このことは逆に、背もたれの後傾角度を従来と同様に設定すれば、バックフレームの後傾角度を従来のものよりも小さくできるということであり、バックフレームの動きが小さくなることからそれを支持する支持体をコンパクトに設計できるといった効果も奏し得る。
【0010】
さらに、回転連結のみでシンクロチルト作用が営まれてスライドする部分がないため、静粛性や信頼性の向上の他、がたつき軽減や座り心地の改善等にも寄与し得るものとなる。
【0011】
座り心地をより良くするためには、背もたれの後方への傾動に伴って、座の後部を沈み込ませるように設定したものが好ましい。
【0012】
背もたれがクッション支持部材と背アウタシェルとを少なくとも有するものにおいて、背もたれを前記揺動体に取り付けるための好ましい態様としては、前記揺動体の上端部に背もたれ取付部材を一体化又は固定しておき、この背もたれ取付部材に前記クッション支持部材を取り付け、このクッション支持部材に前記背アウタシェルを取り付けるようにしているものを挙げることができる。
【0013】
この場合に、取付強度を無理なく向上させるためには、前記背もたれ取付部材が板状をなし、この背もたれ取付部材の前面に前記クッション支持部材を取り付けるようにしておくことが好適である。
【0014】
後方への傾動にも拘わらず、背もたれと座とが大きく離れることなく動くようにするには、背もたれの下端部及び座の後端部を、前記揺動体と座との連結点近傍に位置付けることが望ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第一実施形態について図面を参照して説明する。
【0017】
本実施形態に係る椅子は、図1及び図2に示すように、脚1と、この脚1に支持させた座2と、この座2の後方から起立する背もたれ3と、座1の下方に位置した支持体4と、この支持体4に起立姿勢P(図1及び図2の二点鎖線に示す)と後傾姿勢Q(図2の実線に示す)との間で傾動可能に基端部5aを支持させたバックフレーム5と、このバックフレーム5の先端部5bから揺動可能に吊り下げた揺動体6とを備えている。そして、座2の前端部2aを前記支持体4に回転可能に支持させるとともに座2の後端部2bを前記揺動体6に回転可能に支持させておき、前記揺動体6に背もたれ3を固定して、シンクロチルト可能なように構成している。
【0018】
なお、本実施形態におけるシンクロチルト機能とは、着座者が背もたれを後ろに倒す(後傾させる)と、座がその後部を沈み込ませるように傾動する(後傾する)ことをいう。
【0019】
各部を詳述すると、前記支持体4は、その後端部4bを前記脚1の上端部に取り付けて該脚1に支持させている。
【0020】
バックフレーム5は、図1に示すようにその基端部5a、すなわち本実施形態では起立姿勢において最も前方かつ下方に位置する部位、から後方かつ上方に側面視湾曲しつつ延びて、先端部5bが着座者の腰椎に相当する高さに略至るように設定したもので、例えば一対の板状をなすものを板で連結したものや、一体に成形したフレーム状のもの等で構成するものである。そして、その基端部5aと前記支持体4とを、軸X1を中心として回転のみ可能に連結している。ここで「回転のみ可能」とは、設計上、あるいは組立上必要な若干のがたを含むものである。
【0021】
揺動体6は、上端部6aと前記バックフレーム5の先端部5bとを軸X2を中心として連結し、回転のみ可能なように吊り下げてあるもので、例えば一対の左右に離間させた板や、一体成形したフレーム等で構成するものである。ここで「吊り下げ」とは、揺動体のバックフレームに対する回転中心が、その回転端部たる先端部より上方に位置付けられるようにすることを意味する。
【0022】
座2は、前述したように、その前端部2aを前記支持体4に回転のみ可能に支持させるとともにその後端部2bを前記揺動体6に回転可能に支持させている。より具体的には、前端部2aと前記支持体4の前端部とを軸X4を介して、後端部2bと前記揺動体6とを軸X3を介してそれぞれ回転可能に連結している。
【0023】
背もたれ3は、前述したように前記揺動体6に同期傾動可能に固定してある。
【0024】
しかして、前記シンクロチルト機構は、前述したように、支持体4、バックフレーム5、揺動体6及び座2を互いに回転可能に連結し、これらにリンクメンバとしての機能を担わせることによって形成した四辺リンク機構の作用により実現されるが、本実施形態では、この四辺リンク機構を以下のように構成している。
【0025】
すなわち、本実施形態では、支持体4とバックフレーム5との連結軸である軸X1、バックフレーム5と揺動体6との連結軸である軸X2、揺動体6と座2との連結軸である軸X3、及び座2と支持体4との連結軸である軸X4が、側面視、前からX4、X1、X3、X2の順に並ぶようにするとともに、X4とX1とを結ぶ直線L1よりX2が上方に位置し、なおかつX4とX2とを結ぶ直線L2よりX3が下方に位置するようにしている。
【0026】
このようにすることにより、図1又は図2の二点鎖線に示す起立姿勢Pからバックフレーム5を図2の実線に示す後傾姿勢Qに向かって傾動させていくと、X2はX1回りに後方かつ下方に回転してX4から離れる向きに移動することとなる。その結果、X4−X2間の距離が長くなり、X4とX2とを結ぶリンクである座2と揺動体6とは、それらのなす角度がより大きくなるように移動する。言い換えれば、バックフレームの後方への傾動に応じて生じる座2の後傾角度よりも揺動体6、すなわち背もたれ3の後傾角度のほうが大きくなるようにこれらは移動する。なお、座2の前端は、支持体4との連結点より前方に位置するため、座2の後傾に伴って、本実施形態では座2の前端が若干上昇することとなる。
【0027】
また、さらに本実施形態では、X1とX2とを結ぶ直線L3よりX3が下方に位置するようにしている。
【0028】
このようにすることにより、前記同様、起立姿勢Pからバックフレーム5を後方へ傾動させていくと、X3はX4回りに下方に回転してX1に近づく向きに移動することとなる。その結果、X1−X3間の距離が短くなり、X1とX3とを結ぶリンクであるバックフレーム5と揺動体6とは、それらのなす角度がより大きくなるよう移動する。言い換えれば、バックフレーム5の後傾角度より揺動体6、すなわち背もたれ3の後傾角度の方が大きくなるようにこれらは移動する。
【0029】
したがって、このように構成した本実施形態に係る椅子によれば、背もたれ3と座2とをシンクロチルトさせ、しかも、バックフレーム5の傾動角度に対して、その傾動により生じる揺動体の傾動角度を大きくする、すなわち背もたれ3の傾動角度を大きくすることを無理なく実現できる。
【0030】
さらに、四辺リンク機構が形成され回転連結のみでシンクロチルト作用が営まれるので、スライドする部分がなく、長寿命化や静粛性、信頼性の向上、あるいはがたつき軽減、座り心地の改善などにも寄与し得るものとなる。
【0031】
次に、本発明の第二実施形態について図面を参照して説明する。ここで、前記第一実施形態に対応する部材に関しては同一の符号を付している。
【0032】
本実施形態に係る椅子は、図3、図4にその正面図及び側面図をそれぞれ示すように、キャスタC付の脚羽根11及び脚支柱12からなる脚1と、この脚1に支持させた座2と、この座2の後方から起立する背もたれ3とを具備するもので、背もたれ3と座2とをシンクロさせて傾動させることのできるシンクロチルト機能を有する。
【0033】
具体的にその構造を図5、図10等を参照して詳述する。
【0034】
すなわち、この椅子は、上述した脚1、座2、背もたれ3に加えて、座1の下方に配置した支持体4と、この支持体4に起立姿勢P(図5に示す)と後傾姿勢Q(図6に示す)との間で傾動可能に基端部5aを支持させたバックフレーム5と、このバックフレーム5の先端部5bから揺動可能に吊り下げた揺動体6とをさらに具備したもので、座2の前端部2aを前記支持体4に回転可能に支持させるとともに座2の後端部2bを前記揺動体6に回転可能に支持させておき、前記揺動体6に背もたれ3を固定して、シンクロチルト可能なように構成している。なお、図5、図6に示した座2及び背もたれ3は、簡略化して模式的に示してある。
【0035】
各部を詳述すると、前記支持体4は、図5、図7、図10等に示すように、底板41とこの底板41の側縁からそれぞれ一体に屈曲起立させた側板42とを備えた金属板製のもので、前記底板41の後端部4bに前記脚支柱12の上端部を取り付けて該脚支柱12に支持させている。なお、かかる支持体4には下方から下カバー43が被せられ、直接外観できないようにしてある。
【0036】
バックフレーム5は、図5、図8、図10に示すようにその基端部5a、すなわち本実施形態では起立姿勢において最も前方かつ下方に位置する部位、から後方かつ上方に側面視湾曲しつつ延びて、先端部5bが着座者の腰椎に相当する高さに略至るように設定したもので、左右に離間させた縦板状をなす一対のフレーム要素51と、これらフレーム要素51間に横架してこれらを連結する連結板52とを具備する。前記各フレーム要素51の基端部5aに設けられたバックフレーム回転軸用孔53及び前記支持体4の各側板に設けたバックフレーム回転軸用孔44に、左右水平方向に延びるフレーム回転軸R1を貫通させて、このバックフレーム5を前記支持体4に回転のみ可能に支持させている。なお、本実施形態では、前記各フレーム要素51の基端部5aが、前記支持体4の各側板42の内側に位置するように設定している。
【0037】
揺動体6は、左右に離間させた縦板状をなす一対の揺動要素61からなるものであり、前記各揺動要素61の上端部6aの揺動体回転軸用孔62及び前記各フレーム要素51の先端部5bの揺動体回転軸用孔57に、左右水平に延びる揺動体回転軸R2を貫通させ、その上端部を中心として回転のみ可能なように前記バックフレーム5の先端部5bから吊り下げてある。なお、本実施形態では、前記各揺動要素61の上端部が、前記各フレーム要素51の内側に位置するように設定している。
【0038】
座2は、図5、図10等に示すように、内面にリブRBを設けて少なくとも着座者の荷重を支持するに足る剛性を付加した合成樹脂製の座アウタシェル21と、この座アウタシェル21に弾性係合させてその上方に固定してなる座インナシェル22と、この座インナシェル22の上面に取り付けた座クッション23と、この座クッション23を上方から覆うとともに着座者の臀部及び大腿部を支持する座面を形成する座カバー24とからなるものであり、前述したように、その前端部2aを前記支持体4に回転のみ可能に支持させるとともにその後端部2bを前記揺動体6に回転可能に支持させている。
【0039】
より具体的には、この座アウタシェル21の下面前端部及び下面後端部にそれぞれ前軸受部25及び後軸受部26を設けている。そして、前記前軸受部25に設けられた座前部回転軸用孔27及び前記支持体4の前端部に設けた座前部回転軸用孔45へ左右水平に延びる座前部回転軸R4を嵌め入れる一方、後軸受部26に設けられた座後部回転軸用孔28及び前記揺動体6に設けた座後部回転軸用孔63へ左右水平に延びる座後部回転軸R3を嵌め入れて、この座2を支持体4及び揺動体6に支持させるようにしている。
【0040】
背もたれ3は、図5、図10に示すように、板状をなす合成樹脂製のクッション支持部材31と、このクッション支持部材に弾性係合させてその後方に固定してなる背アウタシェル32と、前記クッション支持部材の前面31に取り付けた背クッション33と、この背クッション33を前方から覆うとともに着座者の背を支持する背もたれ面を形成する背カバー34とからなるものであり、前述したように前記揺動体6に同期傾動可能に固定してある。そして全体として着座者の荷重を受圧支持するに足る剛性を有したものである。
【0041】
より具体的には、背もたれ面と略平行をなす金属板状の背もたれ取付部材35が、前記揺動体6の上端部6aから一体に上方に延ばしてあって、前記クッション支持部材31をこの背もたれ取付部材35の前面の1又は複数箇所においてねじ止めしている。
【0042】
なお、本実施形態において、前記背アウタシェル32は、バックフレーム5、揺動体6及び支持体4の後端部4bをも外観不能に覆うべく、クッション支持部材31より下方に延ばしてなるものである。また、その下端部中央に設けてある溝3aは、背もたれ3の傾動に伴って、支持体4とバックフレーム5との相対位置が変化しても、それらを覆うことができるようにするためのものである。
【0043】
しかして、前記シンクロチルト機能は、前述したように、支持体4、バックフレーム5、揺動体6、及び座2を互いに回転可能に連結し、これらにリンクメンバとしての機能を担わせることによって形成した四辺リンク機構の作用により実現されるが、本実施形態では、この四辺リンク機構を以下のように構成している。
【0044】
すなわち、支持体4とバックフレーム5との連結軸であるバックフレーム回転軸R1の軸中心をX1、バックフレーム5と揺動体6との連結軸である揺動体回転軸R2の軸中心をX2、揺動体6と座アウタシェル21との連結軸である座後部回転軸R3の軸中心をX3、座アウタシェル21と支持体4との連結軸である座前部回転軸R4の軸中心をX4とした場合、本実施形態では、これら軸中心X1〜X4が、側面視、前からX4、X1、X3、X2の順に並ぶようにするとともに、X4とX1を結ぶ直線L1よりX2が上方に位置し、なおかつX4とX2とを結ぶ直線L2よりX3が下方に位置するようにしている。
【0045】
このようにすることにより、図5に示す起立姿勢からバックフレーム5を図6に示す後傾姿勢に向かって傾動させていくと、X2はX1回りに後方かつ下方に回転してX4から離れる向きに移動することとなる。その結果、X4−X2間の距離が長くなり、X4とX2とを結ぶリンクである座アウタシェル21と揺動体6とは、それらのなす角度がより大きくなるように移動する。言い換えれば、バックフレーム5の後方への傾動に応じて生じる座アウタシェル21の後傾角度よりも揺動体6、すなわち背もたれ3の後傾角度の方が大きくなるようにこれらは移動する。なお、座2の前端は、支持体4との連結点より前方に位置するため、座2の後傾に伴って、本実施形態では座2の前端が若干上昇することとなる。
【0046】
また、さらに本実施形態では、X1とX2を結ぶ直線L3よりX3が下方に位置するようにしている。
【0047】
このようにすることにより、前記同様、起立姿勢からバックフレーム5を後方へ傾動させていくと、X3はX4回りに下方に回転してX1に近づく向きに移動することとなる。その結果、X1−X3間の距離が短くなり、X1とX3とを結ぶリンクであるバックフレーム5と揺動体6とは、それらのなす角度がより大きくなるよう移動する。言い換えれば、バックフレーム5の後傾角度より揺動体6、すなわち背もたれ3の後傾角度の方が大きくなるようにこれらは移動する。
【0048】
なお、バックフレーム5の前後傾動範囲を規制するために、本実施形態では以下のような機構を設けている。すなわち、図5等に示すように、バックフレーム5の中間部位には下向き面を有するストッパ部材54を設けており、このストッパ部材54を支持体4の後部に設けた上向き面46に当接させて、それ以上の後傾動作を規制するようにしている。また、バックフレーム5からは、その回転中心X1から偏位した部位においてストッパ軸56を左右に突出させる一方、支持体4の各側板に部分円弧状をなす長孔55を設けておき、前記ストッパ軸56の左右端部をこれら長孔55にそれぞれ嵌め込んでいる。そして、この長孔55の前端にストッパ軸56を当接させることにより、バックフレーム5のそれ以上の前傾動作を規制するようにしている。
【0049】
したがって、このように構成した本実施形態にかかる椅子によれば、背もたれ3と座2とをシンクロチルトさせ、しかも、バックフレーム5の傾動角度に対して、その傾動により生じる揺動体の傾動角度を大きくする、すなわち背もたれ3の傾動角度を大きくすることを無理なく実現できる。なお、バックフレーム5は背アウタシェル32の中で動くこととなる。
【0050】
また、このことは逆に、背もたれ3の後傾角度を従来と同様に設定すれば、バックフレーム5の後傾角度を従来のものよりも小さくできるということであり、バックフレーム5の動きが小さくなることから、それを支持するバネ等の周辺部材や支持体4をコンパクトに設計できるといった効果も奏し得る。
【0051】
さらに、四辺リンク機構が形成され回転連結のみでシンクロチルト作用が営まれるので、スライドする部分がなく、長寿命化や静粛性、信頼性の向上、あるいはがたつき軽減、座り心地の改善等にも寄与し得るものとなる。
【0052】
なお、本発明は上述した実施形態に限られるものではない。
【0053】
具体的には、リンクメンバ同士を連結する軸中心たる各連結点の位置関係やリンクメンバの寸法等を適宜変更することにより、例えば背もたれを後傾させると、座がその後部を上昇させる動きをするシンクロチルト機構としたり、バックフレームの後傾角度より、背もたれの後傾角度の方が小さくなるようなシンクロチルト機構としたりする等、用途や使用場所に応じた最適な動きをする椅子を容易に提供できる。このことは従来の椅子に比べて本発明に係る椅子が極めて設計自由度に富む構造であることから導かれるものである。
【0054】
さらに、バックフレーム、支持体、揺動体等、各部の形状や素材に関しても、上記実施形態の他に種々考えられるのはもちろんである。
【0055】
例えば、図11に示すように、座の後側と背もたれとが一体となり、座の前側が切り離されたような構成の椅子にも適用して同様の作用効果を奏し得る。
【0056】
具体的にこのものは、支持体4と、この支持体4に起立姿勢と後傾姿勢との間で傾動可能に支持させたバックフレーム5と、このバックフレーム5の先端部5bから揺動可能に吊り下げた揺動体6とを具備してなり、座の前側を形成する前座体7の前端部71を前記支持体4に回転可能に連結するとともにこの前座体7の後端部72を前記揺動体6に回転可能に連結する一方、背もたれ及び座後側を一体形成する背座体8を前記揺動体6に一体化し又は取り付けるようにしたものである。なお、連結点の位置関係等に関しては、前記実施形態と同様であるので説明を省略する。また、前記実施形態に対応する部材に関しては同一の符号を付している。
【0057】
また、前記実施形態では、背もたれ3の下端部を座2の後端部と離間させていたが、背もたれ3の下端部及び座2の後端部を近接又は密接させるとともに、前記揺動体6と座2との連結点近傍に位置付けるようにしても構わない。このようにすれば、傾動動作にも拘わらず、背もたれ3の下端部と座2の後端部とが大きく離れることなく、連続的な関係を保ちつつ移動するからである。
【0058】
さらに、背もたれ3のみを揺動体6と一体化したものでも構わない。具体的には、背アウタシェル32、クッション支持部材31のいずれかが揺動体6と一体構造であるようなものが考えられる。この場合揺動体と一体にする方は、構造的な強度を有するものとすることが望ましい。
【0059】
また、揺動体に肘を一体化し又は取り付けるような構造にしてもよい。
【0060】
その他本発明は上述した図示例に限られず、種々の変形が可能である。
【0061】
【発明の効果】
以上に詳述したように本発明によれば、支持体、バックフレーム、揺動体及び座が互いに回転可能に連結して四辺リンク機構が形成され、その作用により背もたれと座とをシンクロチルトさせることができる。そして、各連結点の位置関係や連結点間の距離寸法を適宣設定することにより、例えばバックフレームの傾動角度に対して、その傾動により生じる揺動体の傾動角度を大きくする、すなわち背もたれの傾動角度を大きくするといったことを無理なく実現できる。
【0062】
また、このことは逆に、背もたれの後傾角度を従来と同様に設定すれば、バックフレームの後傾角度を従来のものよりも小さくできるということであり、バックフレームの動きが小さくなることからそれを支持する支持体をコンパクトに設計できるといった効果も奏し得る。
【0063】
さらに、四辺リンク機構が形成され回転連結のみでシンクロチルト作用が営まれるので、スライドする部分がなく、長寿命化や静粛性、信頼性の向上、あるいはがたつき軽減、座り心地の改善等にも寄与し得るものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における椅子の動作を説明するための側方から見た動作説明図。
【図2】同実施形態における椅子の動作を説明するための側方から見た動作説明図。
【図3】本発明の別実施形態における椅子の正面図。
【図4】同実施形態における椅子の側面図。
【図5】同実施形態における椅子の動作を説明するための側方から見た動作説明図。
【図6】同実施形態における椅子の動作を説明するための側方から見た動作説明図。
【図7】同実施形態における支持体の側面図。
【図8】同実施形態におけるバックフレームの側面図。
【図9】同実施形態における揺動体の側面図。
【図10】同実施形態における椅子の分解斜視図。
【図11】本発明のさらに別実施形態における椅子の概略側面図。
【符号の説明】
2・・・座
3・・・背もたれ
31・・・クッション支持部材
32・・・背アウタシェル
35・・・背もたれ取付部材
4・・・支持体
5・・・バックフレーム
5a・・・基端部
5b・・・先端部
6・・・揺動体
7・・・前座体
8・・・背座体
P・・・起立姿勢
Q・・・後傾姿勢

Claims (6)

  1. 座の下方に配置した支持体と、この支持体に起立姿勢と後傾姿勢との間で傾動可能に基端部を支持させたバックフレームと、このバックフレームの先端部から揺動可能に吊り下げた揺動体とを具備してなり、座の前側を前記支持体に回転可能に連結するとともにその連結点よりも後方において当該座の後端部を前記揺動体にのみ回転可能に連結する一方、前記揺動体に背もたれを一体化し又は取り付けて、
    支持体、バックフレーム、揺動体及び座を互いに回転可能に連結して四辺リンク機構を形成し、その作用により背もたれと座とをシンクロチルトさせて、前記背もたれの傾動動作に座を連動させるようにしたことを特徴とする椅子。
  2. 背もたれの後方への傾動に伴って、座の後部を沈み込ませるように設定している請求項1記載の椅子。
  3. 背もたれの傾動角度を、その動作に伴って生じる座の傾動角度よりも大きくなるように設定している請求項2記載の椅子。
  4. 背もたれがクッション支持部材と背アウタシェルとを少なくとも有するものであって、前記揺動体の上端部に背もたれ取付部材を一体化又は固定しておき、この背もたれ取付部材に前記クッション支持部材を取り付け、このクッション支持部材に前記背アウタシェルを取り付けるようにしている請求項1、2又は3記載の椅子。
  5. 前記背もたれ取付部材が背もたれ面と略平行をなす板状のものであり、この背もたれ取付部材の前面に前記クッション支持部材を取り付けるようにしている請求項4記載の椅子。
  6. 背もたれの下端部及び座の後端部を、前記揺動体と座との連結点近傍に位置付けている請求項1、2、3、4又は5記載の椅子。
JP2001397168A 2001-12-27 2001-12-27 椅子 Expired - Fee Related JP3961283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397168A JP3961283B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001397168A JP3961283B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189966A JP2003189966A (ja) 2003-07-08
JP3961283B2 true JP3961283B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=27603048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001397168A Expired - Fee Related JP3961283B2 (ja) 2001-12-27 2001-12-27 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3961283B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2458613C2 (ru) * 2006-10-04 2012-08-20 Формвэй Фурнитур Лимитед Кресло
CA2975974C (en) * 2006-10-04 2017-12-19 Formway Furniture Limited Chair recline mechanism composed of deformable members
JP5442239B2 (ja) * 2008-11-19 2014-03-12 朝日木材加工株式会社 リクライニングシート
WO2024095354A1 (ja) * 2022-10-31 2024-05-10 ビーフォーケー ゲーエムベーハー 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003189966A (ja) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0817730B2 (ja) 背と座がシンクロ動作する椅子におけるシェル構造体
JPH0265804A (ja) 背もたれ付椅子
WO2002032265A1 (fr) Chaise
JP4627931B2 (ja) 椅子の背もたれの支持機構
JP6735851B2 (ja) 椅子
JP5205625B2 (ja) 椅子
JP3961283B2 (ja) 椅子
JP3803642B2 (ja) 収納式椅子
JP2003189964A (ja) 椅 子
JP3958045B2 (ja) 椅子
CN113243690A (zh) 分成两部分的椅座
JPH07246123A (ja) 椅子の座板と背もたれの揺動機構
JP4520622B2 (ja) 椅子における座の取付装置
JP2517135Y2 (ja) リクライニングシート
JP4081520B2 (ja) 椅子
JP4181349B2 (ja) 椅子
JP3221843B2 (ja) 椅 子
JP2007330337A (ja) 椅子
JP2011000451A (ja) 椅子の背もたれの支持機構
JP2001128786A (ja) 椅子の座席と背凭れの傾動装置
JP4964507B2 (ja) 椅子
JP2709333B2 (ja) 椅 子
JP3810880B2 (ja) 椅子
JP2004033450A (ja) 椅子
JP4057358B2 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees