JP3960774B2 - 無電解めっき装置及び方法 - Google Patents

無電解めっき装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3960774B2
JP3960774B2 JP2001341889A JP2001341889A JP3960774B2 JP 3960774 B2 JP3960774 B2 JP 3960774B2 JP 2001341889 A JP2001341889 A JP 2001341889A JP 2001341889 A JP2001341889 A JP 2001341889A JP 3960774 B2 JP3960774 B2 JP 3960774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plating
electroless plating
plating solution
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001341889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003147538A (ja
JP2003147538A5 (ja
Inventor
新明 王
賢一 阿部
浩二 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2001341889A priority Critical patent/JP3960774B2/ja
Priority to PCT/JP2002/011573 priority patent/WO2003040430A1/en
Priority to US10/482,117 priority patent/US7141274B2/en
Priority to TW091132642A priority patent/TWI302170B/zh
Publication of JP2003147538A publication Critical patent/JP2003147538A/ja
Publication of JP2003147538A5 publication Critical patent/JP2003147538A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3960774B2 publication Critical patent/JP3960774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76849Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric the layer being positioned on top of the main fill metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無電解めっき装置及び方法に関し、特に半導体基板等の基板の表面に設けた配線用の微細な凹部に、銅や銀等の導電体を埋め込んで埋め込み配線を形成したり、このようにして形成した配線の表面を保護する保護膜を形成したりする無電解めっき装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
無電解めっきは、外部から電気を流すことなく、めっき液中の金属イオンを化学的に還元して被処理材の被めっき面にめっき膜を形成するようにした方法であり、耐食、耐摩耗性のニッケル−りん,ニッケル−硼素めっき、プリント配線基板用銅めっきなどに広く用いられている。
【0003】
この無電解めっき装置としては、無電解めっき液を保持するめっき槽と、このめっき槽の上部に配置され、基板を保持する上下動自在な基板保持部とを有し、この基板保持部で保持した基板をめっき槽内のめっき液に浸漬させるようにしたもの等が一般に知られている。
【0004】
近年、半導体チップの高速化、高集積化に伴い、半導体基板上に配線回路を形成するための金属材料として、アルミニウムまたはアルミニウム合金に代えて、電気抵抗率が低くエレクトロマイグレーション耐性が高い銅(Cu)を用いる動きが顕著になっている。この種の銅配線は、基板の表面に設けた微細凹みの内部に銅を埋込むことによって一般に形成される。この銅配線を形成する方法としては、CVD、スパッタリング及びめっきといった手法があるが、めっきが一般的である。いずれにしても、基板の表面に銅層を成膜した後、その表面を化学的機械的研磨(CMP)により平坦に研磨するようにしている。
【0005】
この種の配線にあっては、平坦化後、その配線の表面が外部に露出しており、この上に埋め込み配線を形成する際、例えば次工程の層間絶縁膜形成プロセスにおけるSiO形成時の表面酸化やコンタクトホールを形成するためのSiOエッチング等に際して、コンタクトホールの底に露出した配線のエッチャントやレジスト剥離等による表面汚染、更には銅配線にあっては銅の拡散が懸念されている。
【0006】
このため、銀や銅等の配線材料との接合が強く、しかも比抵抗(ρ)が低い、例えばNi−B合金膜等からなる保護膜(めっき膜)で配線の表面を選択的に覆って保護することが考えられる。ここで、Ni−B合金膜は、例えばニッケルイオン、ニッケルイオンの錯化剤、ニッケルイオンの還元剤としてのアルキルアミンボランまたは硼素化水素化合物等を有する無電解めっき液を使用した無電解めっきを施すことによって、銅等の表面に選択的に形成することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
無電解めっきの適用箇所は、銅配線の主たる埋め込み材(Cu)、バリヤメタル上のシード層の形成、またはシードの補強(Cu)、更にはバリヤメタルそのものの形成、銅配線材の蓋材形成(いずれもNi−P,Ni−B,Co−P,Ni−W−P,Ni−Co−P,Co−W−P,Co−W−B)等があるが、いずれの無電解めっきプロセスでも被処理材の全面に亘る膜厚の均一性が要求される。
【0008】
ここで、無電解めっきにあっては、基板(被処理材)が無電解めっき液と接触すると同時に被めっき面にめっき金属が析出し、めっき液の温度によってめっき金属の析出速度が異なる。このため、基板の被めっき面に均一な膜厚のめっき膜を形成するためには、めっき液が被処理材と接触した当初から被めっき面の面内全域におけるめっき液の温度が均一で、接触中の全めっき処理中に亘ってこの温度を一定に保持することが要求される。
【0009】
この要求に応えるため、従来の無電解めっき装置では、予め所定の温度に加熱しためっき液を基板の被めっき面に接触させ、更にヒータやランプ等で基板やめっき液等を加熱(保温)するという構成が採用され、更にめっき温度の均一性を得るために、基板を1枚ずつ取出してめっき処理を行う、いわゆる枚葉処理方式が一般に採用されていた。また、めっき処理に付属するめっき前処理や後洗浄処理等を行う基板処理装置にあっても、めっき処理を枚葉式で行う関係で、枚葉処理方式が一般に採用されていた。
【0010】
しかしながら、このように、いわゆる枚葉処理方式を採用して無電解めっき等の基板処理を行うと、スループットが悪くなるばかりでなく、例えば無電解めっき装置にあっては、基板やめっき液等を加熱(保温)する装置が必要となったり、スプレー式のめっき前処理装置では、加圧ポンプ、ノズル或いは配管などの付帯設備が必要となったりして、装置が複雑化して製造コストのアップに繋がってしまうといった問題があった。
【0011】
本発明は上記に鑑みてなされたもので、複数の基板を同時に処理する、いわゆるバッチ処理方式を採用してスループットを向上させ、しかも装置として比較的簡単で、無電解めっき処理を安定かつ確実に行えるようにした無電解めっき装置及び方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、めっき液を保持する上方に開口しためっき槽と、該めっき槽と相対的に上下動自在で、複数の基板を平行にして保持する複数の基板保持部を有する基板ホルダとを備え、前記各基板保持部は、相対的に接離する方向に移動自在リング状の基板ステージと平板状の基板押えとを有し、基板ステージに設けたシールシングを基板の表面周縁部に、基板押えに設けた内部シール材を基板の裏面周縁部にそれぞれ圧接させ、同時に、基板の外方において、基板ステージと基板押えとの間に外部シール材を介在させて、基板の周縁部をシールしつつ基板の裏面と基板押えとの間に密閉した空間を形成して基板を保持するように構成され、前記基板押えの内部には、熱媒体を導入して基板保持部の温度を制御する熱媒体流路が設けられていることを特徴とする無電解めっき装置である。
【0013】
これにより、複数の基板を保持するために熱容量が大きくなる基板保持部の温度を制御した状態で、各基板保持部で保持した複数の基板をめっき槽内のめっき液中に浸漬させることで、この基板保持部の影響でめっき液の温度が変動することを防止しつつ、各基板保持部で保持した複数の基板を同時に無電解めっき処理することができる。
また、熱容量の大きい基板押えの内部に熱媒体流路を設けることで、基板保持部の温度を効率的に制御することができる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、前記めっき槽内のめっき液を循環させるめっき液循環系を更に有することを特徴とする請求項1記載の無電解めっき装置である。これにより、めっき槽内におけるめっき液の温度を均一に維持するとともに、めっき液の組成や温度等が常に一定となるように制御することができる。
【0016】
請求項に記載の発明は、記基板押えと基板の裏面との間に形成される空間に加圧流体を導入する加圧流体導入部を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の無電解めっき装置である。これにより、基板を加圧流体を介してより均一な圧力で基板ステージ側に押付けて、基板の裏面をより確実にシールすることができる。
【0017】
請求項に記載の発明は、前記基板ホルダは、回転またはチルトの少なくとも一方を行えるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の無電解めっき装置である。これにより、各基板保持部で保持してめっき液内に浸漬させた複数の基板が、より均一にめっき液に接触するようにして、各基板により均一な処理を施すことができる。
【0018】
請求項に記載の発明は、複数の基板保持部で複数の基板を平行に、かつ基板の周縁部をシールしつつ基板の裏面を密閉して保持し、前記各基板保持部の温度を該基板保持部の内部に導入した熱媒体で制御しつつ、前記各基板保持部で保持した複数の基板を、めっき槽内に保持しためっき液中に浸漬させて基板の無電解めっきを行うことを特徴とする無電解めっき方法である。
【0019】
請求項に記載の発明は、前記各基板保持部で保持した複数の基板を、上下動、回転、チルトまたはこれらの複合運動をさせつつ、めっき槽内に保持しためっき液中に浸漬させて基板の無電解めっきを行うことを特徴とする請求項記載の無電解めっき方法である。
【0022】
請求項に記載の発明は、複数の基板保持部で複数の基板を平行に、かつ基板の周縁部をシールしつつ基板の裏面を密閉して保持し、前記各基板保持部を該基板保持部の内部に導入した熱媒体で加熱し、循環させておいためっき槽内のめっき液の流れを停止させ、しかる後、前記各基板保持部で保持し加熱した複数の基板をめっき槽内めっき液中に浸漬させて無電解めっきを行うことを特徴とする無電解めっき方法である。このように、めっき進行時にめっき槽内のめっき液の流れを停止させることで、めっきのでき具合がめっき液の流れに依存しないようにすることができる。なお、基板をめっき液中に浸漬させためっきの進行中に移動(回転、上下動或いはチルトの少なくとも1つ)させることで、めっき中に発生する水素を効率的に除去するとともに、安定しためっき処理を行うことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、半導体装置における銅配線形成例を工程順に示すもので、先ず、図1(a)に示すように、半導体素子を形成した半導体基材1上の導電層1aの上にSiOからなる絶縁膜2を堆積し、この絶縁膜2の内部に、例えばリソグラフィ・エッチング技術によりコンタクトホール3と配線用の溝4を形成し、その上にTaN等からなるバリア層5、更にその上に電解めっきの給電層としての銅シード層6をスパッタリング等により形成する。
【0024】
そして、図1(b)に示すように、半導体基板Wの表面に銅めっきを施すことで、半導体基板Wのコンタクトホール3及び溝4内に銅を充填させるとともに、絶縁膜2上に銅層7を堆積させる。その後、化学的機械的研磨(CMP)により、絶縁膜2上の銅層7を除去して、コンタクトホール3及び配線用の溝4に充填させた銅層7の表面と絶縁膜2の表面とをほぼ同一平面にする。これにより、図1(c)に示すように、絶縁膜2の内部に銅シード層6と銅層7からなる配線8を形成する。次に、基板Wの表面に、例えば無電解Ni−Bめっきを施して、図1(d)に示すように、配線8の露出表面にNi−B合金膜からなる保護膜(めっき膜)9を選択的に形成して配線8を保護する。
【0025】
図2及び図3は、本発明の実施の形態の無電解めっき装置を示す。この無電解めっき装置は、例えば、図1におけるバリア層5の形成、銅シード層6の補強、銅層7の堆積、更には、保護膜(めっき膜)9の形成に使用される。
この無電解めっき装置10は、上方に開口し、内部にめっき液12を保持するめっき槽14と、このめっき槽14の内部と上方との間を上下動自在に配置され、半導体ウエハ等の基板Wを複数枚(図示では3枚)同時に保持する基板ホルダ16を有している。
【0026】
めっき槽14は、内壁18で区画された上方に開口する内槽20と、この内壁18と該内壁18の側部及び底部を覆う外壁22との間に区画形成された密閉された外槽24との二重槽構造を有している。そして、内壁18には、内槽20と外槽24とを連通させる多数の連通孔18aが形成され、これによって、内槽20内のめっき液12と外槽24内のめっき液12が直に連通して水位が常に同じになるようになっている。
外槽24の内部には、内部に加熱媒体を通して、めっき槽14内のめっき液12を、例えば70℃に加熱する加熱チューブ26で構成された加熱装置が配置されている。
【0027】
更に、めっき槽14内のめっき液12を循環させるためのめっき液循環系30が備えられている。このめっき液循環系30は、循環ポンプ32と、循環ポンプ32の吐出し口と外槽24とを接続するめっき液吐出し管34と、循環ポンプ32の吸込口と内槽20とを接続する吸込管36とを有している。これにより、循環ポンプ32の駆動に伴って、内槽20内のめっき液12を循環ポンプ32で吸い込んで外槽24に戻すことで、めっき槽14のめっき液12が循環するようになっている。
【0028】
そして、このめっき液12の循環の過程で外槽24の内部に配置した加熱チューブ(加熱装置)26でめっき液12を加熱し、しかもめっき中においても、内槽20内のめっき液12を外槽24内のめっき液12によって断熱し保温することで、めっき液12の昇温及び保温を容易に行って、めっき槽14内のめっき液12の温度を一定に制御することができる。このめっき液12の温度は、例えば25〜90℃、好ましくは55〜85℃程度であり、更に好ましくは60〜80℃程度である。
基板ホルダ16は、この例では、3個の基板保持部40を備え、各基板保持部40で各1枚の計3枚の基板Wを同時に平行に保持するように構成されている。なお、この各基板保持部40の構成は全て同じであるので、ここではその一つを主に説明する。
【0029】
この基板保持部40は、平板状の天板42と、該天板42下面周縁部の所定の位置に垂設した複数の支持棒44とを有する支持枠46の該支持棒44に外周面を固定したリング状の基板ステージ48と、この支持枠46に対して上下動自在な複数の可動棒50を有する移動枠52の該可動棒50に外周面を固定した基板押え54とから主に構成されている。ここで、この例では、基板ステージ48の下方に基板押え54が位置し、基板Wを該基板Wの表面(被めっき面)を上向き(フェースアップ)にして保持するようになっている。
【0030】
基板ステージ48の内周部には、下方に横断面尖塔状に突出し、基板Wの上面(被めっき面)の周縁部に圧接してここをシールするリング状のシールリング56が取付けられている。更に、基板ステージ48の基板保持部40で基板Wを保持した時に該基板Wの外方に位置する下面には、リング状の外部シール材58aが取付けられている。一方、基板押え54は、基板保持部40で基板Wを保持した時に基板Wの裏面(下面)を密閉して、基板Wの裏面がめっきされることを防止するためのもので、基板Wの裏面と基板押え54との間に空間Rができるようにリング状の凸条部54aが設けられ、この凸条部54aの上面にリング状の内部シール材58bが取付けられている。
【0031】
これにより、基板押え54の上面の所定位置に基板Wを載置した状態で、基板押え54を上昇させて、シールリング56の下端を基板Wの表面(上面)の周縁部に、外部シール材58aを基板押え54の周縁部上面に、内部シール材58bを基板Wの裏面(下面)の周縁部にそれぞれ圧接させることで、基板Wの外周部及び裏面をシールするように構成されている。
【0032】
更に、この例では、基板押え54に、該基板押え54と基板Wの裏面との間に形成される空間RにNガス等の加圧流体を導入する加圧流体導入部60が接続されている。これにより、前述のようにして、基板Wの外周部及び裏面をシールした状態で、空間Rの内部に加熱したNガス等の加圧流体を導入することで、基板Wをより均一な圧力で基板ステージ48側に押付けて、基板の外周部及び裏面をより確実にシールすることができるようになっている。
【0033】
基板押え54の周縁部における厚肉部の内部には、内部に熱媒体(加熱媒体)を通して、基板保持部40の温度を制御(加熱)する螺旋状の循環チューブ62で構成された熱媒体流路が内蔵され、この循環チューブ(熱媒体流路)62は、可動棒50の内部を延びる加熱流体供給チューブ64aと加熱流体排出チューブ64bに接続されている。これにより、温度を制御した熱媒体(加熱媒体)を循環チューブ62に沿って流すことで、基板押え54の温度を制御(加熱)するようになっている。
なお、この例では、基板ホルダ16は、図示しないモータの駆動やシリンダの作動等に伴って、上下動、回転及びチルト(左右揺動)するように構成されている。
【0034】
この基板保持部40によれば、基板押え54を基板ステージ48に対して相対的に下降させた状態で、各基板押え54の上面に基板Wを落し込んで載置保持し、この状態で、基板押え54を基板ステージ48に対して相対的に上昇させることで、複数の基板Wを同時に保持することができる。そして、このように、各基板保持部40で基板Wを保持した状態で、基板ホルダ16を介して、各基板保持部40で保持した基板Wを上下動、回転及びチルトさせることができる。
【0035】
このように、基板Wを基板保持部40で保持すると、基板Wの裏面は、基板押え54で覆われ、基板Wの外周部は、シールリング56及びシール材58a,58bを介してシールされる。このため、基板保持部40で保持した基板Wをめっき液12に浸漬させても、基板Wの裏面及び外周部は、めっき液12に接触することはなく、従って、ここがめっきされることはない。そして、基板保持部40の基板押え54に内蔵した循環チューブ62の内部に、温度を制御した熱媒体(加熱媒体)を導入し、この循環チューブ62に沿って熱媒体(加熱媒体)を循環させることで、基板保持部40の温度を制御(加熱)することができる。
【0036】
この実施の形態の無電解めっき装置にあっては、めっき槽14内のめっき液12を循環させつつ、加熱チューブ26内に加熱媒体を導入してめっき液12を加熱することで、めっき槽14内のめっき液12を、例えば70℃の一定の温度に制御しておく。一方、基板ホルダ16をめっき槽14に対して相対的に上昇させ、更に各基板押え54を各基板ステージ48に対して相対的に下降させた状態で、基板Wを基板ホルダ16の内部に挿入し、各基板押え54上に載置保持する。そして、各基板押え54を上昇させ、シールリング56、シール材58a,58bを介して基板Wの外周部及び裏面をシールし、更に空間R内に加圧流体を導入して、複数の基板Wを同時に保持する。
【0037】
この状態で、基板保持部40の基板押え54に内蔵した循環チューブ62の内部に、温度を制御した熱媒体(加熱媒体)を導入し、この循環チューブ62に沿って熱媒体(加熱媒体)を循環させることで、基板保持部40の温度を、例えば70℃のめっき温度に制御(加熱)する。
【0038】
そして、加熱チューブ26内への加熱媒体を導入、及び循環チューブ62内へへの熱媒体(加熱媒体)の導入を継続したまま、循環ポンプ32の駆動を停止させて、めっき槽14内のめっき液12の循環を止め、この状態で、基板ホルダ16を下降させ、この基板ホルダ16の各基板保持部40で保持した複数の基板Wをめっき槽14内のめっき液12中に同時に浸漬させて、各基板Wの表面(上面)に、例えば数分間のめっきを行う。この時、必要に応じて、基板Wを低速(例えば1〜10rpm)で回転させたり、上下動させたり、またはチルトさせることで、被めっき面の水素の密度、めっき液の溶存酸素濃度を均一な状態にすることができる。なお、これらの複合動作を行うようにしてもよい。
【0039】
このように、複数の基板Wを保持するために熱容量が大きくなる基板保持部40を加熱した状態で、各基板保持部40で保持した複数の基板Wをめっき槽14内の高温のめっき液12中に浸漬させることで、この基板保持部40の影響でめっき液12の温度が変動(低下)することを防止しつつ、各基板保持部40で保持した複数の基板Wを同時に処理することができる。しかも、めっき液12及び基板保持部40の加熱をめっき進行中も継続することで、例えば数分間の無電解めっきを行っても、めっき処理中におけるめっき液12の温度を常に±1℃の範囲でコントロールできる。
【0040】
無電解めっきは、めっき液の流れに敏感に依存し、このめっき液の流れをめっき槽の全域に亘って均一にすることが困難であるが、前述のように、めっき進行時にめっき槽14内のめっき液12の流れを停止させることで、めっきのでき具合がめっき液の流れに依存しないようにすることができる。
【0041】
めっき処理が完了した後、基板ホルダ16を上昇させ、各基板Wの上面に残っためっき液を吸引等により除去する。そして、各基板保持部40を洗浄位置等に搬送し、各基板Wを回転させつつ、洗浄液ノズル(図示せず)から洗浄液を各基板Wの被めっき面に向けて噴射して、被めっき面を冷却すると同時に希釈化・洗浄することで無電解めっき反応を停止させる。
そして、各基板押え54を各基板ステージ48に対して相対的に下降させて各基板Wの保持を解き、しかる後、ロボットのハンド等でめっき後の各基板を次工程に搬送する。
【0042】
図4は、基板ホルダ16の他の例を示す。この例は、基板ステージ48と基板押え54の位置関係を逆にして、基板ステージ48の上方に基板押え54を位置させ、更に基板ステージ48と基板押え54の表裏面を逆にして、基板Wを該基板Wの表面(被めっき面)を下向き(フェースダウン)にして保持するようにしたものである。
【0043】
すなわち、この例にあっては、基板押え54を基板ステージ48に対して相対的に上昇させた状態で、各基板ステージ48の上面に基板Wを落し込んで載置保持し、この状態で、基板押え54を基板ステージ48に対して相対的に下降させることで、複数の基板Wを同時に保持するようになっている。基板押え54を基板ステージ48の細部については、図3に示すものと同様であるので、ここではその説明を省略する。
【0044】
なお、上記の例は、循環チューブ62で熱媒体通路を構成した例を示しているが、例えば互いに対峙する位置に形成した溝等を重ね合わせて熱媒体通路を構成するようにしてもよい。
【0045】
図5は、めっき前処理装置の一例を示す。このめっき前処理装置65は、図2の無電解めっき装置10におけるめっき槽14の代わりに、めっき前処理液12aを保持する処理槽14aを使用するとともに、この処理槽14aと処理液管理槽66とを吐出し管34a及び吸込み管36aで互いに連通させて処理液循環系30aを構成し、更に、基板ホルダ16の基板押え54に内蔵した循環チューブ62に温度を制御した熱媒体を導入して基板保持部40の温度を制御するようにしたものである。その他の構成は図2に示すものと同様なので、ここではその説明を省略する。
【0046】
この例によれば、複数の基板Wを保持するために熱容量が大きくなる基板保持部40の温度を制御した状態で、各基板保持部40で保持した複数の基板Wを処理槽14a内のめっき前処理液12a中に浸漬させることで、この基板保持部40の影響でめっき前処理液12aの温度が変動することを防止しつつ、各基板保持部40で保持した複数の基板Wを同時に処理することができる。
なお、処理槽14a内に、例えば洗浄液を保持することで、複数枚の基板を同時に処理するバッチ処理方式を採用した洗浄装置(後洗浄装置)として使用することもできる。
【0047】
図6は、無電解めっき装置10によって一連のめっき処理を行うめっき処理装置の全体構成を示す。このめっき処理装置は、各一対の無電解めっき装置10、ロード・アンロード部70、例えばPd触媒を付与する触媒処理や露出配線表面に付着した酸化膜を除去する酸化膜除去処理等のめっき前処理を行うめっき前処理装置72、粗洗浄可能な仮置き部74及び後洗浄装置76を有し、更にロード・アンロード部70、後洗浄装置76及び仮置き部74の間で基板Wを搬送する第1搬送装置78aと、無電解めっき装置10、めっき前処理装置72及び仮置き部74の間に基板Wを搬送する第2搬送装置78bが備えられている。
【0048】
次に、上記のように構成しためっき処理装置による一連のめっき処理の工程について説明する。まず、ロード・アンロード部70に保持された基板Wを第1搬送装置78aにより取出し、仮置き部74に置く。第2搬送装置78bは、これをめっき前処理装置72に搬送し、ここでPdCl液等の触媒による触媒付与処理や露出配線表面に付着した酸化膜を除去する酸化膜除去処理等のめっき前処理を行い、しかる後リンスする。
【0049】
第2搬送装置78bは、基板Wをさらに無電解めっき装置10に運び、ここで所定の還元剤と所定のめっき液を用いて無電解めっき処理を行う。次に、第2搬送装置78bでめっき後の基板を無電解めっき装置10から取出して仮置き部74に運ぶ。仮置き部74では、基板の粗洗浄を行う。そして、第1搬送装置78aは、この基板を後洗浄装置76に運び、この後洗浄装置76でペンシル・スポンジによる仕上げの洗浄とスピンドライによる乾燥を行って、ロード・アンロード部70へ戻す。基板は後にめっき装置や酸化膜形成装置に搬送される。
【0050】
図7は、図1に示す保護膜9を形成する一連のめっき処理(蓋めっき処理)を行うめっき処理装置の全体構成を示す。このめっき処理装置は、ロード・アンロード部80、前処理部82、Pd付着部84、めっき前処理部86、無電解めっき装置10及び洗浄・乾燥処理部88を有し、更に、搬送経路90に沿って走行自在で、これらの間で基板の受渡しを行う搬送装置92が備えられている。
【0051】
次に、上記のように構成しためっき処理装置による一連のめっき処理(蓋めっき処理)の工程について説明する。まず、ロード・アンロード部80に保持された基板Wを搬送装置92により取出し、前処理部82に搬送し、ここで、基板に例えば基板表面を再度洗浄する前処理を施す。そして、銅層7(図1参照)の表面にPd付着部84でPdを付着させて銅層7の露出表面を活性化させ、しかる後、めっき前処理部86でめっき前処理、例えば中和処理を施す。次に、無電解めっき装置10に搬送し、ここで、活性化した銅層7の表面に、例えばCo−W−Pによる選択的な無電解めっきを施し、これによって、図1(d)に示すように、銅層7の露出表面をCo−W−P膜(保護膜)9で保護する。この無電解めっき液としては、例えば、コバルトの塩とタングステンの塩に、還元剤、錯化剤、pH緩衝剤及びpH調整剤を添加したものがあげられる。
【0052】
なお、研磨後に露出した表面に、例えば無電解Ni−Bめっきを施して、配線8の外部への露出表面に、Ni−B合金膜からなる保護膜(めっき膜)9を選択的に形成して配線8を保護するようにしてもよい。この保護膜9の膜厚は、0.1〜500nm、好ましくは、1〜200nm、更に好ましくは、10〜100nm程度である。
【0053】
この保護膜9を形成する無電解Ni−Bめっき液としては、例えばニッケルイオン、ニッケルイオンの錯化剤、ニッケルイオンの還元剤としてのアルキルアミンボランまたは硼素化水素化合物を含有し、pH調整にTMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)を使用して、pHを5〜12に調整したものが使用される。
次に、この蓋めっき処理後の基板Wを洗浄・乾燥処理部88に搬送して洗浄・乾燥処理を行い、この洗浄・乾燥後の基板Wを搬送装置92でロード・アンロード部80のカセットに戻す。
【0054】
なお、この例では、蓋めっき処理として、Co−W−P無電解めっき処理を施す前に、Pdを付着することによって活性化させた銅層7の露出表面をCo−W−P膜で選択的に被覆するようにした例を示しているが、これに限定されないことは勿論である。
また、上記の各例は、複数の基板Wを水平方向に平行に上下に並べて保持するようにした例を示しているが、複数の基板を鉛直方向に平行に左右に並べて保持するようにしてもよい。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、熱容量が大きな基板保持部の影響でめっき液の温度が変動することを防止しつつ、各基板保持部で保持した複数の基板を同時に処理することができる。これにより、複数の基板を同時に処理する、いわゆるバッチ処理方式を採用してスループットを向上させ、しかも装置としての簡素化を図り、無電解めっき処理を安定かつ確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】銅めっきにより銅配線を形成する例を工程順に示す図である。
【図2】 本発明の実施の形態の無電解めっき装置の断面図ある。
【図3】図2の基板ホルダを拡大して示す拡大図である。
【図4】基板ホルダの他の例を拡大して示す拡大図である。
【図5】 っき前処理装置の一例を示す断面図である。
【図6】図2及び図3に示す無電解めっき装置を備えためっき処理装置を示す平面配置図である。
【図7】図2及び図3に示す無電解めっき装置を備えた他のめっき処理装置を示す平面配置図である。
【符号の説明】
6 銅シード層
7 銅層
8 配線
9 保護膜
10 めっき装置(基板処理装置)
12 めっき液(処理液)
12a めっき前処理液(処理液)
14 めっき槽(処理槽)
14a 処理槽
16 基板ホルダ
20 内槽
24 外槽
26 加熱チューブ(加熱装置)
30 めっき液循環系(処理液循環系)
30a 処理液循環系
32 循環ポンプ
40 基板保持部
44 支持棒
46 支持枠
48 基板ステージ
50 可動棒
52 移動枠
54 基板押え
56 シールリング
58a,58b シール材
60 加圧流体導入部
62 循環チューブ(熱媒体流路)
65 めっき前処理装置(基板処理装置)
66 処理液管理槽
70,80 ロード・アンロード部
72 前処理装置
74 仮置き部
76 後洗浄装置
82 前処理部
84 Pd付着部
86 めっき前処理部
88 洗浄・乾燥処理部
R 空間

Claims (7)

  1. めっき液を保持する上方に開口しためっき槽と、
    めっき槽と相対的に上下動自在で、複数の基板を平行にして保持する複数の基板保持部を有する基板ホルダとを備え、
    前記各基板保持部は、相対的に接離する方向に移動自在リング状の基板ステージと平板状の基板押えとを有し、基板ステージに設けたシールシングを基板の表面周縁部に、基板押えに設けた内部シール材を基板の裏面周縁部にそれぞれ圧接させ、同時に、基板の外方において、基板ステージと基板押えとの間に外部シール材を介在させて、基板の周縁部をシールしつつ基板の裏面と基板押えとの間に密閉した空間を形成して基板を保持するように構成され、
    前記基板押えの内部には、熱媒体を導入して基板保持部の温度を制御する熱媒体流路が設けられていることを特徴とする無電解めっき装置。
  2. 前記めっき槽内のめっき液を循環させるめっき液循環系を更に有することを特徴とする請求項1記載の無電解めっき装置。
  3. 記基板押えと基板の裏面との間に形成される空間に加圧流体を導入する加圧流体導入部を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の無電解めっき装置。
  4. 前記基板ホルダは、回転またはチルトの少なくとも一方を行えるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の無電解めっき装置。
  5. 複数の基板保持部で複数の基板を平行に、かつ基板の周縁部をシールしつつ基板の裏面を密閉して保持し、前記各基板保持部の温度を該基板保持部の内部に導入した熱媒体で制御しつつ、前記各基板保持部で保持した複数の基板を、めっき槽内に保持しためっき液中に浸漬させて基板の無電解めっきを行うことを特徴とする無電解めっき方法。
  6. 前記各基板保持部で保持した複数の基板を、上下動、回転、チルトまたはこれらの複合運動をさせつつ、めっき槽内に保持しためっき液中に浸漬させて基板の無電解めっきを行うことを特徴とする請求項記載の無電解めっき方法。
  7. 複数の基板保持部で複数の基板を平行に、かつ基板の周縁部をシールしつつ基板の裏面を密閉して保持し、
    前記各基板保持部を該基板保持部の内部に導入した熱媒体で加熱し、
    循環させておいためっき槽内のめっき液の流れを停止させ、しかる後、
    前記各基板保持部で保持し加熱した複数の基板をめっき槽内めっき液中に浸漬させて無電解めっきを行うことを特徴とする無電解めっき方法。
JP2001341889A 2001-11-07 2001-11-07 無電解めっき装置及び方法 Expired - Fee Related JP3960774B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341889A JP3960774B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 無電解めっき装置及び方法
PCT/JP2002/011573 WO2003040430A1 (en) 2001-11-07 2002-11-06 Substrate processing apparatus and method
US10/482,117 US7141274B2 (en) 2001-11-07 2002-11-06 Substrate processing apparatus and method
TW091132642A TWI302170B (en) 2001-11-07 2002-11-06 Substrate electroless plating apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341889A JP3960774B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 無電解めっき装置及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003147538A JP2003147538A (ja) 2003-05-21
JP2003147538A5 JP2003147538A5 (ja) 2004-12-24
JP3960774B2 true JP3960774B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19155840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341889A Expired - Fee Related JP3960774B2 (ja) 2001-11-07 2001-11-07 無電解めっき装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7141274B2 (ja)
JP (1) JP3960774B2 (ja)
TW (1) TWI302170B (ja)
WO (1) WO2003040430A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050048768A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Hiroaki Inoue Apparatus and method for forming interconnects
US7829152B2 (en) * 2006-10-05 2010-11-09 Lam Research Corporation Electroless plating method and apparatus
US7874260B2 (en) * 2006-10-25 2011-01-25 Lam Research Corporation Apparatus and method for substrate electroless plating
JP4519037B2 (ja) * 2005-08-31 2010-08-04 東京エレクトロン株式会社 加熱装置及び塗布、現像装置
KR101100288B1 (ko) * 2005-12-02 2011-12-28 가부시키가이샤 알박 Cu막의 형성방법
US20070227901A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-04 Applied Materials, Inc. Temperature control for ECMP process
US8474468B2 (en) * 2006-09-30 2013-07-02 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for thermally processing a substrate with a heated liquid
US9383138B2 (en) * 2007-03-30 2016-07-05 Tokyo Electron Limited Methods and heat treatment apparatus for uniformly heating a substrate during a bake process
US20080241400A1 (en) * 2007-03-31 2008-10-02 Tokyo Electron Limited Vacuum assist method and system for reducing intermixing of lithography layers
US20090077825A1 (en) * 2007-07-17 2009-03-26 Semiconductor Analytical Services, Inc. (Sas Inc.) Apparatus and method for cleaning and drying solid objects
US8596336B2 (en) * 2008-06-03 2013-12-03 Applied Materials, Inc. Substrate support temperature control
KR101170765B1 (ko) * 2009-02-11 2012-08-03 세메스 주식회사 기판 도금 장치 및 방법
JP5339235B2 (ja) * 2010-01-12 2013-11-13 Ckテクニック株式会社 小部品の無電解メッキ方法及び無電解メッキ装置
CN101922002A (zh) * 2010-04-12 2010-12-22 南京航空航天大学 化学复合镀槽
AT510593B1 (de) * 2010-12-15 2012-05-15 Markus Dipl Ing Dr Hacksteiner Vorrichtung zum metallisieren von wafern
US20120306139A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Arthur Keigler Parallel single substrate processing system holder
US8518748B1 (en) 2011-06-29 2013-08-27 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a laser submount for an energy assisted magnetic recording head
US8288204B1 (en) * 2011-08-30 2012-10-16 Western Digital (Fremont), Llc Methods for fabricating components with precise dimension control
TWI485286B (zh) 2011-11-16 2015-05-21 Ebara Corp Electroless plating and electroless plating
US8850829B2 (en) * 2012-01-10 2014-10-07 Spring (U.S.A.) Corporation Heating and cooling unit with semiconductor device and heat pipe
US9909789B2 (en) * 2012-01-10 2018-03-06 Spring (U.S.A.) Corporation Heating and cooling unit with canopy light
US9153449B2 (en) * 2012-03-19 2015-10-06 Lam Research Corporation Electroless gap fill
JP6507433B2 (ja) * 2015-06-19 2019-05-08 株式会社ジェイ・イー・ティ 基板処理装置
USD811802S1 (en) 2016-07-15 2018-03-06 Spring (U.S.A.) Corporation Food server
CN106958036B (zh) * 2017-05-09 2018-12-04 李燕 一种电镀用电镀液加热装置
US10772212B1 (en) * 2019-12-13 2020-09-08 U-Pro Machines Co., Ltd. Electrochemical or chemical treatment device for high aspect ratio circuit board with through hole
JP2022051028A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
KR102435955B1 (ko) * 2020-10-08 2022-08-24 한국생산기술연구원 인쇄회로기판의 무전해 도금방법
CN112481674B (zh) * 2020-11-12 2022-02-22 天长市京发铝业有限公司 一种铝板阳极氧化装置
CN116924823B (zh) * 2023-09-15 2023-12-12 江苏固家智能科技有限公司 陶瓷基板与铜箔无尘复合仓

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2902728B2 (ja) 1990-05-29 1999-06-07 新光電気工業株式会社 片面めっき方法
US6042712A (en) * 1995-05-26 2000-03-28 Formfactor, Inc. Apparatus for controlling plating over a face of a substrate
JP3490207B2 (ja) 1996-03-04 2004-01-26 松下電器産業株式会社 カセットおよび半導体装置の製造装置
JP3415005B2 (ja) 1997-09-08 2003-06-09 株式会社荏原製作所 めっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003147538A (ja) 2003-05-21
TWI302170B (en) 2008-10-21
WO2003040430A1 (en) 2003-05-15
US7141274B2 (en) 2006-11-28
TW200300179A (en) 2003-05-16
US20040231997A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3960774B2 (ja) 無電解めっき装置及び方法
US20040234696A1 (en) Plating device and method
TW564478B (en) Apparatus and method for treating a substrate
JP4010791B2 (ja) 無電解めっき装置及び無電解めっき方法
JP4875492B2 (ja) 無電解堆積のための装置
US6821902B2 (en) Electroless plating liquid and semiconductor device
JP3979464B2 (ja) 無電解めっき前処理装置及び方法
US6716330B2 (en) Electroless plating apparatus and method
EP1418619A1 (en) Semiconductor device and production method therefor, and plating solution
JP2005539369A (ja) 無電解堆積装置
JP3985858B2 (ja) めっき装置
JP2005048209A (ja) 無電解メッキ方法、無電解メッキ装置、半導体装置の製造方法及びその製造装置
JP3998455B2 (ja) 無電解めっき装置及び無電解めっき方法
US7413983B2 (en) Plating method including pretreatment of a surface of a base metal
JP3812891B2 (ja) 配線形成方法
JP2002285343A (ja) 無電解めっき装置
JP4189876B2 (ja) 基板処理装置
JP3985857B2 (ja) 無電解めっき装置及び無電解めっき方法
JP3886383B2 (ja) めっき装置及びめっき方法
WO2002092877A2 (en) Catalyst-imparting treatment solution and electroless plating method
US20220344205A1 (en) Substrate liquid processing method and substate liquid processing apparatus
JP2003034876A (ja) 触媒処理液及び無電解めっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees