JP3958326B2 - 通信システム及び移動通信端末装置 - Google Patents

通信システム及び移動通信端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3958326B2
JP3958326B2 JP2005077082A JP2005077082A JP3958326B2 JP 3958326 B2 JP3958326 B2 JP 3958326B2 JP 2005077082 A JP2005077082 A JP 2005077082A JP 2005077082 A JP2005077082 A JP 2005077082A JP 3958326 B2 JP3958326 B2 JP 3958326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
request
channel
speed
allocation
mobile communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005077082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006262109A (ja
Inventor
勝 周藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005077082A priority Critical patent/JP3958326B2/ja
Priority to US11/283,133 priority patent/US20060211428A1/en
Publication of JP2006262109A publication Critical patent/JP2006262109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958326B2 publication Critical patent/JP3958326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信システム及び移動通信端末装置に係り、特にデータ通信用チャネルの制御処理に関する。
移動通信端末装置は、電子メール、ウェブシステムへのアクセス、ファイル転送など処理のため、多くのデータ通信を基地局との間で行っており、このデータ通信のスループットの改善は、移動通信端末装置の性能向上に必須となっている。
そこで、例えば、特開2001−45574号公報に開示されているように、移動通信端末装置と基地局との間に、音声通信及びデータ通信に用いられる基本のチャネル(Fundamental Channel。以後、FCHと称する。)に加えて、高速なデータ通信専用チャネル(Supplement Channel。以後、SCHと称する。)を使用することが知られている。SCHは、上り方向の通信(移動通信端末装置から基地局への通信)及び下り方向の通信(基地局から移動通信端末装置への通信)に用いられる。
移動通信端末装置は、自装置で上り方向のデータ通信を行う処理が起動されるに従って、上り方向のSCHの割り当てを基地局に要求する。そして、割り当てられたSCHを指定された通信速度で使用する。その際、指定された通信速度は、上記割り当ての際のチャネルリソースの余裕の多寡に従って基地局が決定して割り当てる。その指定された通信速度が適切でない場合、基地局が通信速度を動的に変更する処理が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2004−32206号公報(第2頁、図2)
しかしながら、上述した特許文献1に開示されている方法では、多量のデータの上り方向の通信を行おうとしている移動通信端末装置に高速が指定されたSCH(以後、これを高速なSCHなどと略称する。)を割り当てることができない問題点があった。なぜなら、移動通信端末装置が行おうとしている上り方向の通信のデータ量を知るのは移動通信端末装置であって、基地局は、そのデータ量を知ることができないためである。この結果、移動通信端末装置と、基地局とからなる通信システムの通信効率が低下する問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、移動通信端末装置は、高速な上り方向のSCHの割り当てを受けることができる通信システム及び移動通信端末装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の通信システムは、データ通信用のチャネルを割り当てる基地局と、前記チャネルの割り当てを要求する移動通信端末装置とが無線通信路を介して接続された通信システムであって、前記基地局は、前記移動通信端末装置から送信された速度を指定した前記チャネルの割り当て要求を受信する要求受信手段と、前記要求受信手段によって受信された要求に対して、その要求で指定された速度と前記チャネルリソースの余裕の多寡とに応じた速度の前記チャネルを割り当てる割当手段と、前記割当手段によって割り当てられたチャネルの速度を含む情報を前記移動通信端末装置に送信する割当通知手段と、前記移動通信端末装置から送信された前記割当手段によって割り当てられたチャネルの開放要求を受信する開放要求受信手段と、前記開放要求受信手段によって受信されたチャネルを開放する開放手段とを有し、前記移動通信端末装置は、前記速度を指定したチャネルの割り当て要求を前記基地局に送信する要求送信手段と、前記基地局から割り当てられたチャネルの速度を含む情報を受信する割当通知受信手段と、前記割当通知受信手段によって受信されたチャネルの開放要求を前記基地局に送信する開放要求送信手段と、前記割当通知受信手段によって受信されたチャネルの速度が容認できるか否かを判断して、容認できない場合、前記開放要求送信手段を制御して前記割り当てられたチャネルの開放要求を送信させ、前記要求送信手段を制御して前記速度を指定したチャネルの割り当て要求を送信させることによってチャネル割り当て再要求を行うチャネル制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、移動通信端末装置は、高速な上り方向のSCHの割り当てを受けることができる通信システム及び移動通信端末装置を提供することができる。
以下に、本発明による通信システム及び移動通信端末装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図である。この通信システムは、複数台の本発明の実施形態に係る移動通信端末装置1と、基地局2と、移動通信端末装置1と基地局2とを接続するFCH及びSCHを含むチャネル3とからなる。
図2は、移動通信端末装置1の構成を示すブロック図である。この移動通信端末装置1は、装置全体の制御を行う制御部11と、基地局2との間で電波の送受信を行うアンテナ12aと、通信部12bと、送受信部13と、スピーカ14aと、マイクロフォン14bと、通話部14cと、表示部15と、入力装置16と、電子メール送受信部17と、ファイル転送部18と、ファイル記憶部19とからなる。ファイル記憶部19には、ファイル19aが記憶される。
図3は、基地局2の構成を示すブロック図である。この基地局2は、装置全体の制御を行う制御部21と、移動通信端末装置1との間で電波の送受信を行うアンテナ22aと、通信部22bと、送受信部23と、有線通信部24とからなる。
ここで、通信システムの各部の動作を、まず、移動通信端末装置1を構成する各部の動作から説明する。
通信部12bは、アンテナ12aが受信した高周波信号を送受信部13へ出力し、送受信部13から出力される高周波信号をアンテナ12aを介して送信する。送受信部13は、通信部12bからの高周波信号を増幅、周波数変換、及び復調し、それによって得られたデジタル音声信号を通話部14cに、また、デジタルデータ信号と制御信号とを制御部11に送る。また、通話部14cから出力されるデジタル音声信号、及び制御部11から出力されるデジタルデータ信号と制御信号とを変調、周波数変換、及び増幅して高周波信号を得、それを通信部12bに送る。
通話部14cは、送受信部13から出力されるデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、それを増幅してスピーカ14aに送る。更に、マイクロフォン14bから出力される音声信号を増幅し、それをデジタル音声信号に変換して送受信部13に送信する。
次に、表示部15は、制御部11に制御されることで、文字・数字や画像データの表示動作を行い、表示されているデータは、入力装置16からの入力操作や着信信号に応答して制御部11からの指示を受けることで切換わる。
入力装置16は、通信相手の電話番号や電子メールの標題と本文と送信先アドレスなどを入力するためのキーと複数の機能キーとを含むキーからなる。この入力装置16のキーが操作されると、そのキーの識別子が制御部11に通知され、制御部11によって、表示部15に文字などのキャラクターとして表示され、また、識別子に対応した機能に基づく制御が行われる。
次に、電子メール送受信部17は、制御部11が電子メール着信信号を受信した後に、制御部11が起動することにより電子メール受信の動作を開始する。そして、制御部11によって受信された受信メールの標題と、本文とを受信して、電子メール送受信部17内に記憶する。更に、受信メールに添付ファイルが添付されていた場合、その添付ファイルを受信して、その添付ファイルデータをファイル記憶部19にファイル19aとして記憶する。
そして、入力装置16の所定のキー操作によって、電子メール閲覧の機能が選択された場合、電子メール送受信部17は、制御部11によって起動され、電子メール送受信部17内に記憶された受信メールの標題と、本文とを表示部15に表示する。
また、その受信メールに添付ファイルが添付されており、所定のキーが操作された場合、電子メール送受信部17は、その添付ファイルデータが記憶されたファイル19aをファイル記憶部19から読み出して、そのファイル19aが、例えば符号化された映像データ及び音声データからなるコンテンツであれば、そのコンテンツを復号部(図示せず)を起動して復号させ、復号されたコンテンツを表示部15及びスピーカ14aに出力する。
更に、入力装置16の所定のキー操作によって、電子メールの送信の機能が選択された場合、電子メール送受信部17は、制御部11によって起動され、入力装置16の所定のキー操作によって、送信メールの標題と、本文とを入力する。また、入力装置16の所定のキー操作によって、添付ファイルの添付が指示された場合、指定されたファイル19aをファイル記憶部19から読み出して添付ファイルとする。そして、電子メール送受信部17は、上記送信する電子メールの送信指示を制御部11に送信する。
ファイル転送部18は、入力装置16の所定のキー操作によって、制御部11によって起動され、ファイル19aの上り方向及び下り方向の転送を行う装置である。そして、入力装置16の所定のキー操作によって、ファイル19aの識別子と転送先の装置(図示せず)のファイルの識別子と転送の方向が指示されると、それらの指示に従ったファイル転送指示を制御部11に送信する。
次に、基地局2を構成する各部の動作を説明する。通信部22bは、アンテナ22aが受信した高周波信号を送受信部23へ出力し、送受信部23から出力される高周波信号をアンテナ22aを介して送信する。
送受信部23は、通信部22bからの高周波信号を増幅、周波数変換、及び復調し、それによって得られたデジタル音声信号とデジタルデータ信号とを有線通信部24に、また、制御信号を制御部21に送る。また、有線通信部24から出力されるデジタル音声信号とデジタルデータ信号と、制御部11から出力される制御信号とを変調、周波数変換、及び増幅して高周波信号を得、それを通信部22bに送る。
有線通信部24は、送受信部23から出力されるデジタル音声信号とデジタルデータ信号と、制御部21から出力される制御信号とを有線通信網(図示せず)を介して交換局(図示せず)に送信する。更に、交換局から有線通信網を介して出力されるデジタル音声信号とデジタルデータ信号とを送受信部23に送信し、交換局から有線通信網を介して出力される制御信号を制御部21に送信する。
次に、基地局2の制御部21のFCH及び上り方向のSCH割り当ての制御動作を説明する。図4は、制御部21のFCH及び上り方向のSCH割り当ての制御動作のフローチャートを示す。制御部21は、移動通信端末装置1が送信した通話またはデータ通信の発呼を示す制御信号を受信することにより、または、交換局が送信した移動通信端末装置1への通話またはデータの着信を示す制御信号を受信することにより動作を開始し、基地局2と移動通信端末装置1との間にFCHを割り当てて(ステップS21a)、そのFCHを用いて通話またはデータ通信を行う(ステップS21b)。
更に、制御部21は、移動通信端末装置1が送信した上り方向のSCHの割り当て要求を受信すると(ステップS21c)、その要求に従って、SCHを基地局2と移動通信端末装置1との間に割り当てて、そのSCHの速度を含む、割り当てられたSCHの情報を移動通信端末装置1に通知して、そのSCHを用いて上り方向のデータ通信を行う(ステップS21d)。そのSCHの速度は、移動通信端末装置1が要求して、ステップS21cで受信された速度と、チャネルリソースの余裕の多寡によって決定する。
そして、制御部21は、移動通信端末装置1が送信した上記割り当てられたSCHの開放要求を受信すると(ステップS21e)、その要求に従って、そのSCHを開放する(ステップS21f)。そして、移動通信端末装置1との通話またはデータ通信が終了すると、上記割り当てられたFCHを開放して、チャネル割り当ての動作を終了する(ステップS21g)。
更に、制御部21は、交換局が送信した下り方向のSCHの割り当て要求に従って、SCHを基地局2と移動通信端末装置1との間に割り当てて、そのSCHを用いて下り方向のデータ通信を行う。そのSCHの速度は、交換局の要求と、チャネルリソースの余裕の多寡によって決定する。また、交換局が送信した上記割り当てられたSCHの開放要求に従って、そのSCHを開放する。
次に、移動通信端末装置1の制御部11による上り方向のSCHの要求と開放、更にそのSCHを用いた通信の制御動作を説明する。図5は、制御部11による上り方向のSCHの要求と開放、更にそのSCHを用いた通信の制御動作のフローチャートを示す。制御部11による上り方向のSCHの要求と開放、更にそのSCHを用いた通信の制御動作は、電子メール送受信部17またはファイル転送部18が送信した上り方向のデータ通信を行う指示が受信されることによって、動作を開始する(ステップS11a)。
次に、制御部11は、上記データ通信されるデータ量に基づいて決定された速度の上り方向のSCHの割り当て要求を基地局2に送信する(ステップS11b)。そして、割り当てられたSCHの速度を含む、そのSCHの情報を基地局2から受信して(ステップS11c)、その速度が上記データ通信されるデータ量と比較して容認できるか否かを調べる。即ち、その速度がそのデータ量の通信を行うために充分に高速であるか否かを調べる(ステップS11d)。
ここで、上記データ量が多い程、容認できる速度は、より高速であるが、これに限るものではない。例えば、割り当てられた速度が所定の速度以上の速度である場合、容認できると判断し、割り当てられた速度がその所定の速度未満の速度である場合、容認できないと判断しても良い。また、制御部11は、最高速度のSCHの割り当てを要求し、割り当てられた速度がその最高速度である場合、容認できると判断し、割り当てられた速度がその最高速度でない場合、容認できないと判断しても良い。
その速度が容認できる場合、制御部11は、割り当てられたSCHを用いて上記データ通信を行って(ステップS11e)、割り当てられたSCHを用いて所定数の空のフレームを送信した後、そのSCHの開放要求を送信して(ステップS11f)、動作を終了する(ステップS11g)。
ステップS11dで、SCHの速度が容認できない場合、制御部11は、割り当てられたSCHを用いて所定数の空のフレームを送信した後、そのSCHの開放要求を送信する(ステップS11h)。そして、上記データ通信されるデータ量に基づいて決定された速度の上り方向のSCHの割り当て再要求を基地局2に送信する(ステップS11i)。そして、割り当てられたSCHの速度などを基地局2から受信する(ステップS11j)。
これらのステップS11hの動作と、ステップS11iの動作と、ステップS11jの動作は、それぞれステップS11fの動作と、ステップS11bの動作と、ステップS11cの動作と同様である。
そして、そのSCHを用いて上記データ通信を行って(ステップS11e)、割り当てられたSCHを用いて所定数の空のフレームを送信した後、そのSCHの開放要求を送信して(ステップS11f)、動作を終了する(ステップS11g)。
ここで、制御部11がステップS11fとステップS11hで送信する空のフレームの数は、無期限に割り当てられたSCHを開放するために送ることと決められた数であって、ステップS11cまたはステップS11jで割り当てられたSCHの速度等の情報を受信する際に併せて受信される数である。
なお、上記説明では、制御部11は、ステップS11iで要求を送信したことに対して割り当てられたSCHの速度をステップS11jで受信し、その速度が上記データ通信されるデータ量と比較して容認できるか否かを調べないとした。言い換えると、その比較はステップS11dで1回のみ行うとし、SCHの割り当ての再要求はステップS11iで1回のみ行うとしたが、これに限るものではない。
例えば、ステップS11jで割り当てられたSCHの速度を基地局2から受信した後、所定の回数に渡ってステップS11dの動作に移り、上記比較を行い、SCHの速度が容認できない場合、再要求を行っても良い。その回数は、上記データ通信されるデータ量が多い程、多くても良い。また、割り当てられたSCHの速度が遅い程、多くても良い。また、上記比較及び再要求を繰り返す際の時間間隔は、割り当てられたSCHの速度が遅い程、短くても良く、繰り返し回数が増加する程、長くても良い。
図6は、上記再要求を繰り返す間隔及び回数の一例を表形式で示し、図6(a)は、データ通信されるデータ量が所定の値より少ない場合の一例を、図6(b)は、データ通信されるデータ量が所定の値より多い場合の一例を示す。再要求間隔11aは、再要求回数11bと、割り当てられたSCHの速度11cと、最大のSCHの速度との要素から決定される。ここで、割り当てられたSCHの速度11cは、離散値を取り、その値は、v1〜v5であり、v1<v2<v3<v4<v5であるとする。即ち、最大のSCHの速度はv5である。また、制御部11は、速度v5が容認できる速度であると判断したとする。
図6(a)に示すデータ通信されるデータ量が所定の値より少ない場合、再要求回数11bが1回目、即ち、ステップS11bでSCHの割り当てを要求の後、初めてステップS11iのSCHの割り当ての再要求を行うまでの間隔は、ステップS11cで受信した、割り当てられたSCHの速度11cがv1である場合2秒であり、それがv2である場合4秒であり、それがv3である場合8秒であり、それがv4である場合16秒であり、それがv5である場合、再要求を行わないことを示している。
再要求回数11bが2回目、即ち、2回目にステップS11iのSCHの割り当ての再要求を行うまでの間隔は、1回目にステップS11jで受信した、割り当てられたSCHの速度11cがv1である場合4秒であり、それがv2である場合8秒であり、それがv3である場合16秒であり、それがv4である場合と、それがv5である場合、再要求を行わないことを示している。
再要求回数11bが3回目、即ち、3回目にステップS11iのSCHの割り当ての再要求を行うまでの間隔は、2回目にステップS11jで受信した、割り当てられたSCHの速度11cがv1である場合8秒であり、それがv2である場合16秒であり、それがv3である場合と、それがv4である場合と、それがv5である場合、再要求を行わないことを示している。
再要求回数11bが4回目以上、即ち、4回目以降にステップS11iのSCHの割り当ての再要求を行うまでの間隔は、その前回にステップS11jで受信した、割り当てられたSCHの速度11cがv1である場合16秒であり、それがv2である場合と、それがv3である場合と、それがv4である場合と、それがv5である場合、再要求を行わないことを示している。
図6(b)に示すデータ通信されるデータ量が所定の値より多い場合、再要求回数11bが1回目、即ち、ステップS11bでSCHの割り当てを要求の後、初めてステップS11iのSCHの割り当ての再要求を行うまでの間隔は、ステップS11cで受信した、割り当てられたSCHの速度11cがv1である場合1秒であり、それがv2である場合2秒であり、それがv3である場合4秒であり、それがv4である場合8秒であり、それがv5である場合、再要求を行わないことを示している。
再要求回数11bが2回目、即ち、2回目にステップS11iのSCHの割り当ての再要求を行うまでの間隔は、1回目にステップS11jで受信した、割り当てられたSCHの速度11cがv1である場合2秒であり、それがv2である場合4秒であり、それがv3である場合8秒であり、それがv4である場合16秒であり、それがv5である場合、再要求を行わないことを示している。
再要求回数11bが3回目、即ち、3回目にステップS11iのSCHの割り当ての再要求を行うまでの間隔は、2回目にステップS11jで受信した、割り当てられたSCHの速度11cがv1である場合4秒であり、それがv2である場合8秒であり、それがv3である場合16秒であり、それがv4である場合と、それがv5である場合、再要求を行わないことを示している。
再要求回数11bが4回目、即ち、4回目にステップS11iのSCHの割り当ての再要求を行うまでの間隔は、3回目にステップS11jで受信した、割り当てられたSCHの速度11cがv1である場合8秒であり、それがv2である場合16秒であり、それがv3である場合と、それがv4である場合と、それがv5である場合、再要求を行わないことを示している。
再要求回数11bが5回目以上、即ち、5回目以降にステップS11iのSCHの割り当ての再要求を行うまでの間隔は、その前回にステップS11jで受信した、割り当てられたSCHの速度11cがv1である場合16秒であり、それがv2である場合32秒であり、それがv3である場合と、それがv4である場合と、それがv5である場合、再要求を行わないことを示している。
上記のように再要求間隔11aを決定し、または、再要求を行わないことを決定することにより、割り当てられたSCHの速度11cが遅い程、短い再要求間隔11aで、かつ、多い繰り返し回数で再要求し、更に、繰り返し回数が増えるに従って長い再要求間隔11aで再要求を行うことになる。
また、データ通信されるデータ量が多い程、短い再要求間隔11aで、かつ、多い繰り返し回数で再要求することになる。ここで、上記データ量と所定の値との大小を比較して、2通りの再要求間隔11aと繰り返し回数との中から1通りを選択するとしたが、これに限らない。3通り以上から選択しても良いし、再要求間隔11aと、繰り返し回数とを上記データ量の関数として算出しても良い。また、再要求間隔11aと、繰り返し回数とのいずれか一方または両方は、上記データ量に依存しないとしても良い。
このため、制御部11は、再要求によってより高速なSCHの割り当てを受ける可能性を高めることができる。また、より高速なSCHの割り当てを受ける可能性がない、または、低い場合、再要求を行わないことができる。
なお、制御部11は、ステップS11b及びステップS11iで要求する上り方向のSCHの速度を常に最大の速度(v5)としても良い。また、その速度を電波伝播の状態に依存して決定しても良い。即ち、電波伝播の状態が良い場合、その状態が悪い場合に比較して、速い速度を要求しても良い。
また、制御部11は、上記再要求間隔11aの間、割り当てられたSCHを用いたデータ通信を行う。また、ステップS11h〜ステップS11jのSCHの開放及び再要求の動作の間、制御部11は、FCHを用いてデータ通信を行う。
次に、移動通信端末装置1と基地局2の間で行われるSCHの要求及び割り当てに関する通信の一例を説明する。図7は、移動通信端末装置1と基地局2の間で行われるSCHの要求及び割り当てに関する通信のフローの一例を示す。
移動通信端末装置1と基地局2の間で行われるSCHの要求及び割り当てに関する通信は、移動通信端末装置1がその通信の開始メッセージ(Origination Message)を基地局2に送信することによって開始される(ステップS31a)。これに対して、基地局2は、接続メッセージ(Connect Message)を移動通信端末装置1に送信して、この通信のインターフェースを確立する(ステップS31b)。
続いて、移動通信端末装置1は、SCHの要求メッセージ(SCRM、Supplement Channel Request Message)を基地局2に送信する。このメッセージには、要求するSCHの速度が含まれている(ステップS31c。ステップS31a〜S31cが、図4に示すステップS21cと、図5に示すステップS11bとに対応する。)。
これに対して、基地局2は、SCHの割り当てメッセージ(ESCAM、Extended Supplement Channel Assignment Message)を移動通信端末装置1に送信する。このメッセージには、割り当てられたSCHの速度と、移動通信端末装置1がこのSCHを開放する際に送信する空のフレームの数とが含まれている(ステップS31d。図4に示すステップS21dと、図5に示すステップS11cとに対応する。)。なお、このメッセージには、更に、SCHが移動通信端末装置1に割り当てられる時間が含まれていても良い。
次に、移動通信端末装置1は、上記割り当てられたSCHの速度が容認できるか否かを判断し、容認できない場合、以下の処理を実行する(ステップS31e。図5に示すステップS11dの「容認できない」に対応する。)。
即ち、移動通信端末装置1は、まず、ステップS31dで受信された空のフレームの数だけの空フレームを基地局2に送信し(ステップS31f)、更に、要求するSCHの速度が0であるSCHの要求メッセージ(SCRM)を基地局2に送信することによって、割り当てられたSCHの開放を要求する(ステップS31g。ステップS31f〜S31gが、図4に示すステップS21eと、図5に示すステップS11hとに対応する。)。
これに対して、基地局2は、割り当てられたSCHの開放を通知するメッセージを、割り当て時間が0であるSCHの割り当てメッセージ(ESCAM)の形式で、移動通信端末装置1に送信する(ステップS31h。図4に示すステップS21fに対応する。)。
続いて、移動通信端末装置1は、SCHの要求メッセージ(SCRM)を基地局2に送信し(ステップS31i。図4に示すステップS21cと、図5に示すステップS11iとに対応する。)、これに対して、基地局2は、SCHの割り当てメッセージ(ESCAM)を移動通信端末装置1に送信する(ステップS31j。図4に示すステップS21dと、図5に示すステップS11jとに対応する。)。これらのステップS31i、S31jの通信は、ステップS31c、S31dの通信と同様であり、詳細な説明は省略する。
以上の説明では、上り方向のSCHは移動通信端末装置1が基地局2に割り当てを要求し、下り方向のSCHは交換局が基地局2に割り当てを要求するとしたが、これに限るものではない。移動通信端末装置1が下り方向のSCHの割り当てを要求しても良く、また、交換局が上り方向のSCHの割り当てを要求しても良い。本発明は以上の構成に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
本発明の実施形態に係る通信システムの構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る移動通信端末装置の構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る基地局の構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る基地局の制御部のFCH及びSCH割り当ての制御動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る移動通信端末装置の制御部のSCH割り当て要求の制御動作を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る移動通信端末装置の制御部のSCH割り当て要求を繰り返す間隔の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る通信システムの通信のフローの一例を示す図。
符号の説明
1 移動通信端末装置
2 基地局
3 チャネル
11 制御部
17 電子メール送受信部
18 ファイル転送部
19 ファイル記憶部
19a ファイル

Claims (6)

  1. データ通信用のチャネルを割り当てる基地局と、前記チャネルの割り当てを要求する移動通信端末装置とが無線通信路を介して接続された通信システムであって、
    前記基地局は、
    前記移動通信端末装置から送信された速度を指定した前記チャネルの割り当て要求を受信する要求受信手段と、
    前記要求受信手段によって受信された要求に対して、その要求で指定された速度と前記チャネルリソースの余裕の多寡とに応じた速度の前記チャネルを割り当てる割当手段と、
    前記割当手段によって割り当てられたチャネルの速度を含む情報を前記移動通信端末装置に送信する割当通知手段と、
    前記移動通信端末装置から送信された前記割当手段によって割り当てられたチャネルの開放要求を受信する開放要求受信手段と、
    前記開放要求受信手段によって受信されたチャネルを開放する開放手段とを有し、
    前記移動通信端末装置は、
    前記速度を指定したチャネルの割り当て要求を前記基地局に送信する要求送信手段と、
    前記基地局から割り当てられたチャネルの速度を含む情報を受信する割当通知受信手段と、
    前記割当通知受信手段によって受信されたチャネルの開放要求を前記基地局に送信する開放要求送信手段と、
    前記割当通知受信手段によって受信されたチャネルの速度が容認できるか否かを判断して、容認できない場合、前記開放要求送信手段を制御して前記割り当てられたチャネルの開放要求を送信させ、前記要求送信手段を制御して前記速度を指定したチャネルの割り当て要求を送信させることによってチャネル割り当て再要求を行うチャネル制御手段とを有する
    ことを特徴とする通信システム。
  2. データ通信用のチャネルの速度を含む割り当て要求に応じて該要求に含まれる速度とチャネルリソースの余裕の多寡に応じて決定される速度の前記チャネルを割り当てると共に、前記チャネルの開放要求に応じて割り当てたチャネルを開放する基地局と、前記チャネルの割り当て及び開放を要求する移動通信端末装置とが無線通信路を介して接続された通信システムの移動通信端末装置であって、
    前記速度を指定したチャネルの割り当て要求を前記基地局に送信する要求送信手段と、
    前記基地局から割り当てられたチャネルの速度を含む情報を受信する割当通知受信手段と、
    前記割当通知受信手段によって受信されたチャネルの開放要求を前記基地局に送信する開放要求送信手段と、
    前記割当通知受信手段によって受信されたチャネルの速度が容認できるか否かを判断して、容認できない場合、前記開放要求送信手段を制御して前記割り当てられたチャネルの開放要求を送信させ、前記要求送信手段を制御して前記速度を指定したチャネルの割り当て要求を送信させることによってチャネル割り当て再要求を行うチャネル制御手段とを有する
    ことを特徴とする移動通信端末装置。
  3. 前記チャネル制御手段は、前記チャネル割り当て再要求を行って、その要求に対して前記割当通知受信手段によって受信されたチャネルの速度が容認できるか否かを判断して、容認できない場合、所定回数繰り返して前記チャネル割り当て再要求を行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の移動通信端末装置。
  4. 前記所定回数は、前記容認できない程度が大きい程多い
    ことを特徴とする請求項3に記載の移動通信端末装置。
  5. 前記繰り返してチャネル割り当て再要求を行う間隔は、前記容認できない程度が大きい程短い
    ことを特徴とする請求項3に記載の移動通信端末装置。
  6. 前記繰り返してチャネル割り当て再要求を行う間隔は、前記繰り返してチャネル割り当て再要求を行う毎により長い
    ことを特徴とする請求項3に記載の移動通信端末装置。
JP2005077082A 2005-03-17 2005-03-17 通信システム及び移動通信端末装置 Expired - Fee Related JP3958326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077082A JP3958326B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 通信システム及び移動通信端末装置
US11/283,133 US20060211428A1 (en) 2005-03-17 2005-11-19 Communication system and mobile communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005077082A JP3958326B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 通信システム及び移動通信端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006262109A JP2006262109A (ja) 2006-09-28
JP3958326B2 true JP3958326B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=37011033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005077082A Expired - Fee Related JP3958326B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 通信システム及び移動通信端末装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060211428A1 (ja)
JP (1) JP3958326B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4930148B2 (ja) * 2007-03-29 2012-05-16 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理用プログラム
JP2009232285A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nec Corp 制御装置、通信システム、通信装置、制御方法及び制御プログラム
JP5216656B2 (ja) * 2009-03-30 2013-06-19 株式会社日立製作所 受動光網システムおよびその運用方法
JP5286155B2 (ja) * 2009-05-13 2013-09-11 株式会社日立製作所 受動光網システムおよびその親局装置
JP2012010226A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Nec Casio Mobile Communications Ltd 通信装置、および、プログラム
WO2015066870A1 (zh) * 2013-11-07 2015-05-14 华为技术有限公司 网络设备、终端设备以及语音业务控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5471645A (en) * 1992-09-25 1995-11-28 Motorola Method of allocating channels in multi-rate channel environment
US5638412A (en) * 1994-06-15 1997-06-10 Qualcomm Incorporated Method for providing service and rate negotiation in a mobile communication system
US5923650A (en) * 1997-04-08 1999-07-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reverse link rate scheduling
US6216006B1 (en) * 1997-10-31 2001-04-10 Motorola, Inc. Method for an admission control function for a wireless data network
US6628626B1 (en) * 1999-07-02 2003-09-30 Lucent Technologies Inc. Wireless data communications using asymmetric channel allocation
KR100400729B1 (ko) * 1999-10-21 2003-10-08 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템의 보조통화채널 할당 방법
KR100365598B1 (ko) * 2000-03-10 2002-12-26 삼성전자 주식회사 패킷데이타 서비스채널을 스케듈링하는 무선통신 시스템의전력제어장치 및 방법
US6907018B1 (en) * 2000-10-13 2005-06-14 Nortel Networks Limited Method and system for initial power management for data bursts in CDMA systems
JP4171186B2 (ja) * 2001-04-04 2008-10-22 富士通株式会社 移動通信システムにおけるチャネル設定方法
KR100438069B1 (ko) * 2001-12-04 2004-07-02 엘지전자 주식회사 이동통신시스템에서의 데이터전송율 설정 방법
US20030117953A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Kinahan Michael M. Method, system, and apparatus for pre-allocation of call channels
KR100891798B1 (ko) * 2002-01-14 2009-04-07 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 부가 채널의 호 할당 제어 방법
US6885645B2 (en) * 2002-11-19 2005-04-26 Motorola, Inc. Method and mobile station for controlling bearer assignment
KR100518446B1 (ko) * 2002-12-11 2005-09-29 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서 호 승인 제어 방법
US7299064B1 (en) * 2002-12-18 2007-11-20 Nortel Networks Limited Automatic adaptation of fundamental channel reserved power threshold
WO2004073337A1 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Research In Motion Limited Apparatus, and associated, method, for facilitating initiation of channel allocation to communicate data in a radio communication system.
US8150407B2 (en) * 2003-02-18 2012-04-03 Qualcomm Incorporated System and method for scheduling transmissions in a wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
US20060211428A1 (en) 2006-09-21
JP2006262109A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4034652B2 (ja) 複数のアップリンク一時ブロックフロー(tbf)を伴うアップリンク状態フラグ(usf)を共用する方法及び装置
JP5214027B2 (ja) ハイブリッド自動再送要求のマッピング規則
KR101145034B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 무선 리소스의 할당 방법 및 무선 단말기 및 무선 기지국
EP2405616A1 (en) Method and apparatus for allocation of an uplink resource
JP3958326B2 (ja) 通信システム及び移動通信端末装置
KR20060112999A (ko) 광대역 무선 통신 시스템에서 확장 실시간 폴링 서비스의상향링크 자원 할당 요청 방법
CN107005998B (zh) 数据传输的方法、基站和用户设备
CN106465283A (zh) 一种功率分配方法及装置
TW200840376A (en) Method and system for transferring wireless transmit/receive unit-specific information
JP2006501774A (ja) スペクトラム拡散通信システムにおけるアクセスノイズを減少させる方法
US20100182932A1 (en) Apparatus, Method and Computer Program Product Providing Group Resource Allocation for Reducing Signaling Overhead
CN107872845A (zh) 信号发送方法及装置
JP5291195B2 (ja) フェイント接続セッションの設定
JPH08251229A (ja) 無線通信システム
JP4668843B2 (ja) 無線基地局受信装置及びプログラム
WO2021155604A1 (zh) 信息处理方法及设备
JP2020509637A (ja) 無線通信方法、端末装置とネットワーク装置
KR101274597B1 (ko) 프로세스의 버퍼를 설정 및 처리하는 방법 및 그 시스템
CN105191460A (zh) 一种信息传输方法、设备及***
WO2023221984A1 (zh) 数据传输方法、装置及存储介质
WO2022116982A1 (zh) 数据传输方法及装置
KR100600970B1 (ko) 패킷 데이터의 업로드 속도 조절 기능을 가지는 무선통신단말기 및 그 방법
KR100480801B1 (ko) 패킷 데이터 전용 시스템에서의 음성 데이터 동시 서비스장치 및 방법
CN116156676A (zh) 终端入网控制方法、相关装置及无线通信***
CN114793357A (zh) 同步传输方法及装置、存储介质、发送端设备、接收端设备

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees