JP3956874B2 - シート綴じ方法およびシート後処理装置 - Google Patents

シート綴じ方法およびシート後処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3956874B2
JP3956874B2 JP2003067748A JP2003067748A JP3956874B2 JP 3956874 B2 JP3956874 B2 JP 3956874B2 JP 2003067748 A JP2003067748 A JP 2003067748A JP 2003067748 A JP2003067748 A JP 2003067748A JP 3956874 B2 JP3956874 B2 JP 3956874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet bundle
conveyance path
stapler
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003067748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004277036A (ja
Inventor
友伸 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003067748A priority Critical patent/JP3956874B2/ja
Publication of JP2004277036A publication Critical patent/JP2004277036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3956874B2 publication Critical patent/JP3956874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタあるいはこれらの複合機などのシート前処理装置で画像が出力されたシートの後処理を行うシート後処理装置に関する。本発明はまた、シートに折り目を付けた後、複数のシートを集積してシート束を形成し、続いて、シート束をステープルするシート綴じ方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、複写機等のシート前処理装置に付設されるシート後処理装置(フィニッシャ)として、シート前処理装置から供給されたシートの中央部に折り目を付けた後、シートを集積し、その後シート束の折り目上にステープル針を打ち込むことで、中綴じ処理を行うものが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
このシート後処理装置では、該装置に搬入されるシートの端部を規制板で規制した状態で、搬送路上に配設されたシート折りユニットで折り目付けを行う。その後、シートは処理トレイに排出される。このような動作を複数のシートに対して行い、処理トレイに複数のシートを集積させてシート束を形成する。続いて、シート束を、上記端部を規制板で規制して揃えた上で、ステープラまで搬送し、折り目上にステープル針を打ち込む。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−12211号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、シートの状態(例えば、シート前処理装置において加熱加圧方式でシートにトナー像を定着させるために、シートにヒートカールや波打ちが発生する場合がある。)やシートの種類(例えば、普通紙、薄紙、厚紙など)などが要因となって、シートに折り目を付ける際に、シートの端部からの距離が所望の距離からずれた位置に折り目が付く場合が生じる。上記構成では、折り目付け処理とステープル処理はともに、シートの端部を基準にしてシートを位置決めした上で行っているため、折り目上にステープル針が打ち込まれない可能性がある。
【0006】
そこで、本発明は、異なるシート状態や種類などに対しても、確実に折り目上にステープル針を打ち込むことのできる綴じ方法を提供することを目的とする。
【0007】
本発明はまた、このような綴じ方法によりシート束を綴じるモードを有するシート後処理装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る綴じ方法は、
複数のシートをステープルして綴じる方法において、
シート折りユニットで各シートの所定部分に折り目を付ける工程と、
折り目を付けた複数のシートを集積してシート束を形成する工程と、
シート束を搬送路に沿って所定の方向に搬送する工程と、
シート束の折り目を搬送路上に検出位置を有する検出手段で検出する工程と、
検出手段からの出力値に基づいてステープラとシート束を相対的に移動させ、ステープラでシート束にステープル針を打ち込む工程とを含むことを特徴とする。
【0009】
本発明に係るシート後処理装置は、
複数のシートをステープルして綴じるモードを有するシート後処理装置において、
各シートの所定部分に折り目を付けるシート折りユニットと、
シート折りユニットにより折り目を付けた複数のシートを端部を揃えた状態で集積してシート束を形成する集積部と、
集積部で形成されたシート束を搬送路に沿って所定の方向に搬送する搬送手段と、
上記搬送路を搬送されるシート束の折り目を検出する検出手段と、
上記搬送路を搬送されるシート束にステープル針を打ち込むステープラと、
検出手段からの出力値に基づいて上記ステープラとシート束を相対的に移動させ、シート束の折り目にステープラ針を打ち込むように搬送手段およびステープラを制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、本願明細書では、方向を表す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」、およびこれらの用語を含む別の用語)を用いるが、説明に用いる図面中の方向を示すだけのものであって、これらの用語によって本発明が限定的に解釈されるべきでない。
【0011】
図1は、画像処理システム2の全体を示す。この画像処理システム2は、シート前処理装置(以下、前処理装置という。)4とシート後処理装置(以下、後処理装置という。)6とを有する。本実施形態では、前処理装置4は、原稿の画像をシート上に再現する複写機で、システム2の外観をなすハウジング7上に配置された自動原稿搬送部8と、自動原稿搬送部8の原稿給紙トレイ9から原稿読取位置(図示せず)に搬送された原稿を読み取るための光学系10とを備える。光学系10により走査された原稿は、自動原稿搬送部8の原稿排紙トレイ11に排出される。
【0012】
前処理装置4はまた、ハウジング7の下部に配置されシートSを積載する給紙トレイ12、ハウジング7の略中央部に配置され原稿を読み取って得た画像データに基づいてシートに画像を出力する画像形成部14、給紙トレイ12から画像形成部14を介して後処理装置6まで搬送する搬送系16等を備えている。
【0013】
後処理装置6は、前処理装置4で前処理されたシートに対し、所定部分に折り目を付けたり、所定枚数に束ねたシートをステープルする等の後処理を行うフィニッシャである。図の例では、後処理装置6は、一部が前処理装置4の光学系10と画像形成部14との間に設けられ、一部がハウジング7の左側壁から突出して設けてある。
【0014】
このような画像処理システム2によれば、前処理装置4においてシートに所定の前処理(画像形成等)が行なわれる。次に、前処理の施されたシートは、前処理装置4から後処理装置6に供給され、この後処理装置6で折り目付け処理やステープル処理などが施される。
【0015】
次に、図1とともに図2,3を参照して、後処理装置6の詳しい構成を説明する。
【0016】
図1に示すように、後処理装置6には、ハウジング右側から左側に直線的に伸びる第1の搬送路20が設けてある。第1の搬送路20に沿って、シート搬送方向(以下、第1の順方向ともいう。)に沿って上流側から下流側に向けて順に、第1の搬送路20の右端近傍に配置され、前処理装置4から排出されたシートを受けて搬送する第1の搬送ローラ対22、シートを検出するセンサ23、第2の搬送ローラ対24、シートの所定部分にパンチ孔を開けるためのパンチユニット26(本願では、その構成の説明は省略する。)、シートの所定部分に折り目を付けるためのシート折りユニット28、第3の搬送ローラ対30、および、第1の搬送路20の左端近傍に配置された第4の搬送ローラ対32が設けてある。
【0017】
図2に詳細に示すように、シート折りユニット28は、回転軸同士を結ぶ線が第1の搬送路20と平行で且つ第1の搬送路20よりも僅かに下側となるように配置された、正逆回転可能な一対のシート折りローラ34と、先端が第1の搬送路20と直交する方向にローラ対34のニップ部近傍まで進出可能な突き当て部材36とを備える。ローラ対34と突き当て部材36は、正逆回転可能なモータ38に駆動連結されている。
【0018】
本実施形態では、第1および第2の搬送ローラ対22,24は、正逆回転可能な共通のモータ40に駆動連結されている。第2の搬送ローラ対24の一方のローラは、クラッチ42を介してモータ40に連結されており、これにより、モータ40を駆動した状態で第2の搬送ローラ対24を静止させ、第2の搬送ローラ対24のニップ部にシート先端を当接させて斜行補正を行った上で、シートSをシート折りユニット28に案内する。
【0019】
本実施形態では、第3および第4の搬送ローラ対30,32は、正逆回転可能な共通のモータ44に駆動連結されている。
【0020】
モータ38はDCモータで、コントローラ46により制御される。一方、モータ40,44はステッピングモータであり、コントローラ46から入力されるパルスにしたがって階動する。コントローラ46にはまた、シート検出センサ23の検出信号が入力されるようになっている。コントローラ46にはさらに、ユーザの指示にもとづいて、後処理装置6で後処理が行われる定型シート長L(例えば、210mm×297mmのA4シートを、シートの長尺方向が搬送方向に平行となるように搬送する場合、L=297mm)の情報が前処理装置4から送信されるようになっている。
【0021】
図1に戻って、第4の搬送ローラ対32の左斜め下方には、左側から右側に向かって斜め下方に直線的に伸びる第2の搬送路50が配置されている。第4の搬送ローラ対32の右斜め下方であって、第2の搬送路50の右端には、後述するように第2の搬送路50に排出された複数のシートの端部を揃えるための規制部材52が設けてある。図3に詳細に示すように、第2の搬送路50の右端近傍の上側には、第1の搬送路20から第2の搬送路50上に落下したシートの上面に接触して該シートを規制部材52に向けて搬送し、これによりシート端部が確実に規制部材52に当接するようにするための整合機構54が設けてある。この整合機構54は、無端状のベルト56と、このベルト56を支持するローラ58,60とを備え、駆動ローラ58が図の矢印の方向に回転することで、ベルト56を介してシートに接触した従動ローラ60が図の矢印方向に回転して、シートを規制部材52に当接させる。以上の構成により、第2の搬送路50の右端は、規制部材52により端部を揃えた状態でシートを集積してシート束を形成する集積部を構成している。後述するように端部を揃えたシート束S1を第2の搬送路50を右側から左側に向けて斜め上方(以下、第2の順方向という。)に搬送する場合、従動ローラ60は、シートに接触する位置から退避している。
【0022】
第2の搬送路50の左端部側には、シート束S1の折り目にステープル針を打ち込んで綴じ処理を行うためのステープラ62が配置されている。ステープラ62と規制部材52の間には、第2の搬送路50を挟んで両側に、該搬送路50上のシート束S1を第2の順方向に搬送するための第5の搬送ローラ対64が配置されている。第5の搬送ローラ対64の上側のローラは、第1の搬送路20から第2の搬送路50に落下するシートと干渉しないように、第2の搬送路50に近接する位置から退避可能となっている。第5の搬送ローラ対64はモータ66に駆動連結されている。モータ66は、ステッピングモータであり、コントローラ46から入力されるパルスにしたがって階動する。
【0023】
ステープラ62は、第2の搬送路50の下側に配置されシート束S1にステープル針を通すためのヘッド68と、ヘッド68と対向し、シート束S1を貫通させたステープル針を折り曲げてシート束S1を綴じるためのアンビル70とを備える。ステープラ62のヘッド68とアンビル70は、コントローラ46により制御されて、シート束S1をクランプする位置と、互いに離間した位置との間で、第2の搬送路50に直交する方向に沿って移動可能となっている。
【0024】
第2の順方向に関してステープラ62の上流側近傍には、第2の搬送路50の下側に測距センサ71が設けてある。本実施形態における測距センサ71は、超音波式センサで、第2の搬送路50上の検出位置にあるシート束(の下面)との距離に応じた電圧値を、コントローラ46に時間的に離散的に出力する。測距センサ71は、上記距離が短いほど高い電圧を出力する。
【0025】
第2の順方向に関して測距センサ71の上流側近傍には、シートを検出するセンサ72が設けてある。シート検出センサ72の検出信号は、コントローラ46に入力されるようになっている。
【0026】
第2の搬送路50の左端近傍には、中綴じしたシート束S1を排出トレイ73に排出するための排出ローラ対74が設けてある。排出ローラ対74の上側のローラは、シート束S1の厚みに応じてその位置が移動できるとともに、シート束S1を押圧するようになっている。排出ローラ対74はまた、コントローラ46から入力されるパルスにしたがって階動するステッピングモータ75に駆動連結されている。排出ローラ対74は、第5の搬送ローラ対64とともに、シート束S1をステープラ62に対し所定の位置にセットするために、シート束S1を第2の搬送路50に沿って搬送する際にも利用される。
【0027】
なお、図1において、ハウジング7の左側壁から突出して設けたトレイ76は、画像処理システム2が中綴じモード以外のモードで前処理および後処理したシートまたはシート束を排出するためのものである。
【0028】
次に、図1〜3とともに、図4〜10を参照して、上記のように構成された後処理装置6の中綴じモードでの動作を説明する。
【0029】
まず、ステップS401で、前処理が施されたシートSは、後処理装置6内に案内される。シートSは、第1の順方向に関してシート折りユニット28の上流側に位置するシート検出センサ23が後端を検出するまで、第1の搬送路20に沿って搬送される(ステップS402,S403)[図7(a)]。ステップS404で、コントローラ46は、シート検出センサ23からの信号を受けて、第1〜第4の搬送ローラ対22,24,30,32の回転を停止させる。図7(a)に示すように、停止時において、シートSの後端は、シート検出センサ23の検出位置Pを通過している。コントローラ46は、第1〜第4の搬送ローラ対22,24,30,32を逆回転させ、シートSの後端をシート検出センサ23の検出位置Pを通過させ(ステップS405,S406)[図7(b)]、さらにLだけシートSを第1の順方向とは逆方向に送った後(ステップS407)、第1〜第4の搬送ローラ対22,24,30,32の回転を停止させる(ステップS408)[図7(c)]。シートSの逆方向への送り量Lは、ユーザが例えば画像処理システム2に付設した表示パネル(図示せず)を介して指定した定型シート長Lと、シート折りユニット28の折り位置P(折りローラ対34のニップ部に対向する第1の搬送路20の位置)とシート検出センサ23の検出位置Pとの距離Lとから、L=L/2−Lと算出される。コントローラ46は、Lの値に基づいてモータ40,44に所定数のパルスを入力して、第1〜第4の搬送ローラ対22,24,30,32を所定の回転角度だけ回転させることで、シートSの後端の右方向(逆方向)への所定量Lの移動を行う。代わりに、シートSを逆方向に搬送する際のモータ40,44の回転速度を一定にし、コントローラ46が、Lの値に基づいてモータ40,44の駆動時間を制御し、これによりシートの後端を逆方向にL移動させるようにしてもよい。
【0030】
このように、折り目付け処理では、シートの後端を基準にしてシートを位置決めする。しかしながら、実際には、シートの状態や種類などが要因となって、所望の位置から僅かにずれた位置に折り目が付けられる場合がある。このような場合においても、本実施形態では、後述するステープル処理において、折り目上に確実にステープル針を打ち込むことができる。
【0031】
ステップS409で、後処理装置6は折り目付け処理を行う。具体的に、図2,7(d)を参照して、シートSが所定の位置(シート後端から距離L/2のシート部分が折り位置Pにセットされる。)に配置された状態で、コントローラ46は、モータ38を制御して、突き当て部材36を折りローラ対34のニップ部に向けて下方向に移動させるとともに、折りローラ対34を図の矢印方向に回転させる。これとともに、第1〜第4の搬送ローラ対22,24,30,32を、シートSを保持した状態で、図7(d)の矢印方向に回転させる。この結果、シートSは、突き当て部材36に突かれて折りローラ対34のニップ部に挿入されつつ、折りローラ対34に挟み込まれて折り目が付けられる。
【0032】
その後、コントローラ46は、モータ38を制御して、折りローラ対34を逆方向に回転させるとともに、突き当て部材36を上方向に移動させる。さらに、第1〜第4の搬送ローラ対22,24,30,32を正回転させ、シートを第1の搬送路20を第1の順方向に搬送し第2の搬送路50に排出する(ステップS410)。このとき、第5の搬送ローラ対64の上側のローラは、第2の搬送路50から離れた場所(図3の点線位置)に置かれている。
【0033】
主に図3を参照して、第4の搬送ローラ対32(図1)を介して第1の搬送路20から排出された1枚目のシートは、第2の搬送路50に沿って自重により右下方に搬送され、先端が規制部材52に当接した位置で停止する。続いて、2枚目のシートが、前処理に続いて1枚目と同様にして折り目が付けられた後、第4の搬送ローラ対32を介して第2の搬送路50に排出される。2枚目のシートは、自重によって1枚目のシート上を右斜め下方に滑って移動する。このとき、整合機構54のベルト56が回転しながら2枚目のシートの上面に接触し、2枚目のシートの端を確実に規制部材52の位置まで移動させ、これにより1枚目のシートと2枚目のシートが整合される。このような動作すなわちステップS401〜S410の動作を3枚目以後のシートに対して繰り返すことにより所定の枚数のシートを第2の搬送路50上に集積させる(ステップS411)。続いて、シート束S1を第2の搬送路50に沿って搬送しステープラ62に供給する(ステップS412)。
【0034】
シート束S1のステープラ62への供給動作を、図6のサブルーチンおよび図8〜10を参照して詳しく説明する。まず、ステップS601で、コントローラ46は、第5の搬送ローラ対64の上側のローラをシート束S1の上面に押圧させ、第5の搬送ローラ対64を回転し、第2の搬送路50に沿った第2の順方向へのシート束S1の搬送を開始する[図8(a)]。なお、図8,10において、シート束S1の中央に示す点線は、折り目が付けられた位置を示す。また、折り目を挟んで両側のシート束部分のうち、特に第5の搬送ローラ対64および/または排出ローラ対74に押圧されていない部分は、カールした状態で搬送されるが、この様子を図8〜10に模式的に表してある。
【0035】
シート束S1の先端がシート検出センサ72の検出位置Pを通過し(ステップS602)[図8(b)]、さらに所定量L進んだ時点で(ステップS603)、コントローラ46は、測距センサ71による測定を開始させる(ステップ604)。このLは、ユーザが指定したシート長さLと、シート検出センサ72の検出位置Pと測距センサ71の検出位置Pの間の距離Lとに基づいて算出されるもので、シート検出センサ72が先端検出後に、折り目位置が、図8(c)に示すように、測距センサ71の検出位置P近傍に到達するまでに必要なシート束S1の搬送量である。コントローラ46は、Lの値に基づいてモータ66および/またはモータ75(図3)に所定数のパルスを入力して、第5の搬送ローラ対64および/または排出ローラ対74を所定の回転角度だけ回転させることで、シート束S1先端の第2の順方向に沿った所定量Lの移動を行う。代わりに、シート束S1を第2の順方向に搬送する際のモータ66および/またはモータ74の回転速度を一定にし、コントローラ46が、Lの値に基づいてこれらモータの駆動時間を制御し、これによりシート束S1先端を第2の順方向にL移動させるようにしてもよい。このようなモータ制御は、折り目をステープル位置(ステープル針を打ち込む位置)まで搬送する後述の動作においても同様に適用される。
【0036】
ステップS605で、コントローラ46は、測定開始後に測距センサ71から時間的に離散的に送られた電圧値が、前回の電圧値よりも大きいか否かを判断する。折りユニット28では、下に凸となるように折り目が形成されるが、図9(a)に示すように、この凸部が測距センサ71の検出位置Pにある状態で、測距センサ71とシート束S1との距離が最小になるため出力電圧値が最大となる。しかしながら、コントローラ46に対し前回の電圧値よりも小さい電圧値が送られた時点で、図9(b)に示すように、シート束S1は、第2の順方向にさらにL(折り目位置と測距位置Pとの距離)進んでいる。そこで、コントローラ46は、ステープラ位置Pと測距位置Pとの距離Lとして、L=L−Lだけさらにシート束S1を搬送し(ステップS606)、シート束S1の搬送を停止する(ステップS607)[図10(a)]。その結果、折り目位置はステープル位置Pにセットされる。折り目位置が測距位置P付近に到達する際には、シート束S1は、その折り目位置の右側の部分のみが第5の搬送ローラ対64に押圧された状態で搬送される。すなわち、折り目位置の左側の部分は、ローラ等により第2の搬送路50側に押し付けられていないため、折り目位置から先端に向けて上に凸となるようにカールした状態で搬送され、その結果、測距センサ71からの出力電圧値に基づいた折り位置の判定が容易になる。
【0037】
なお、図の例では、折り目がステープル位置Pに到達する前に排出ローラ対74にシート束S1の先端が到達し、排出ローラ対74は、第5の搬送ローラ対64とともに、続いて単独でシート束S1の搬送を行う。
【0038】
また、測距センサ71の測定間隔およびシート束S1の搬送速度は、連続する2つの測定の間にシート束S1の凸部が測距位置Pを通過することがないように設定するのが望ましい。但し、凸部が測距位置Pを通過するような場合が発生しても、シート束を第2の順方向とは逆方向に搬送することで、一旦凸部を測距位置Pにセットしてから、シート束S1を第2の順方向にさらにL(測距位置Pとステープル位置Pとの距離)だけ送ることで、折り目位置をステープル位置Pにセットできる。
【0039】
図5に戻って、ステップS413で、コントローラ46は、ステープラ62のヘッド68およびアンビル70を駆動し、シート束S1の略中央部に付けられた折り目上にステープル針を打ち込んで、中綴じを行う[図10(b)]。
【0040】
このように、ステープル処理は、第2の搬送路50上でシート束の折り目位置を検出した上で行っている。したがって、折り目上にステープル針を確実に打ち込むことができる。
【0041】
最後に、ステップS414で、排出ローラ対74が回転し、中綴じされたシート束をトレイ73上に排出する。
【0042】
以上の説明は、本発明の一実施形態にかかるもので、本発明はこれに限らず種々改変可能である。例えば、上記実施形態では、シートの略中央部に折り目を付ける中綴じモードについて説明したが、本発明の範囲には、シートの他の位置に折り目を付け、該折り目位置にステープル針を打ち込む形態も含まれる。
【0043】
また、折り目位置とステープル位置を合わせるために、上記実施形態では、測距センサ71で折り目を検出してから、シート束S1をステープラ62に対し移動させたが、代わりに、ステープラ62を第2の搬送路50に沿って移動可能に構成して、ステープラ62をシート束S1に対し移動するようにしてもよい。この場合、測距センサ71で折り目を検出後、ステープラ62を折り目位置に向けて、第2の順方向とは逆方向にL[図9(b)]移動させる。あるいはまた、ステープラ62およびシート束S1ともに移動するようにしてもよい。
【0044】
さらに、測距センサ71として超音波センサを用いたが、第2の搬送路50を搬送されるシート束との間の距離したがって折り目の高さを検出できればよく、例えば反射型の光学式センサでもよい。また、本発明は、折り目の位置を検出できれば、測距センサに限定されない。
【0045】
加えて、シート折り目付け処理は、上記実施形態に限定されない。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、異なるシート状態や種類などに対しても、確実に折り目上にステープル針を打ち込むことのできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシート後処理装置の一実施形態を有する画像処理システムを示す概略構成図。
【図2】 図1のシート後処理装置のシート折りユニットおよびその周辺構成を示す拡大図。
【図3】 図1のシート後処理装置のステープラおよびその周辺構成を示す拡大図。
【図4】 本発明に係る綴じ方法の一実施形態の第1の部分を示すフローチャート。
【図5】 本発明に係る綴じ方法の一実施形態の第2の部分を示すフローチャート。
【図6】 図5のステップS412のサブルーチンを示すフローチャート。
【図7】 本発明に係る綴じ方法の一実施形態におけるシート折り動作を示す工程図。
【図8】 本発明に係る綴じ方法の一実施形態におけるステープルへのシート供給動作を示す工程図。
【図9】 本発明に係る綴じ方法の一実施形態におけるステープルへのシート供給動作を示す工程図であって、折り目位置に形成される凸部を拡大して示す。
【図10】 本発明に係る綴じ方法の一実施形態におけるステープルへのシート供給動作を示す工程図。
【符号の説明】
2:画像処理システム
4:シート前処理装置
6:シート後処理装置
20:第1の搬送路
22,24,30,32,64:搬送ローラ対
23,72:シート検出センサ
28:シート折りユニット
46:コントローラ(制御手段)
50:第2の搬送路
62:ステープラ
71:測距センサ(検出手段)
74:排出ローラ対

Claims (5)

  1. 複数のシートをステープルして綴じる方法において、
    シート折りユニットで各シートの所定部分に折り目を付ける工程と、
    折り目を付けた複数のシートを集積してシート束を形成する工程と、
    シート束を搬送路に沿って所定の方向に搬送する工程と、
    シート束の折り目を搬送路上に検出位置を有する検出手段で検出する工程と、
    上記検出手段からの出力値に基づいてステープラとシート束を相対的に移動させ、ステープラでシート束にステープル針を打ち込む工程とを含むシート綴じ方法。
  2. 複数のシートをステープルして綴じるモードを有するシート後処理装置において、
    各シートの所定部分に折り目を付けるシート折りユニットと、
    上記シート折りユニットにより折り目を付けた複数のシートを端部を揃えた状態で集積してシート束を形成する集積部と、
    上記集積部で形成されたシート束を搬送路に沿って所定の方向に搬送する搬送手段と、
    上記搬送路を搬送されるシート束の折り目を検出する検出手段と、
    上記搬送路を搬送されるシート束にステープル針を打ち込むステープラと、
    上記検出手段からの出力値に基づいて上記ステープラとシート束を相対的に移動させ、シート束の折り目にステープラ針を打ち込むように上記搬送手段および上記ステープラを制御する制御手段とを備えることを特徴とするシート後処理装置。
  3. 上記検出手段は、上記搬送路上を搬送されるシート束との距離を測定する測距センサであることを特徴とする請求項2のシート後処理装置。
  4. 上記搬送手段は、上記所定方向に関して検出手段の上流側に、上記搬送路を挟んで配置された一対の搬送ローラであることを特徴とする請求項2または3に記載のシート後処理装置。
  5. 上記シート折りユニットは、各シートの略中央部に折り目を付けることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一つに記載のシート後処理装置。
JP2003067748A 2003-03-13 2003-03-13 シート綴じ方法およびシート後処理装置 Expired - Fee Related JP3956874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067748A JP3956874B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 シート綴じ方法およびシート後処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003067748A JP3956874B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 シート綴じ方法およびシート後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004277036A JP2004277036A (ja) 2004-10-07
JP3956874B2 true JP3956874B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=33285274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003067748A Expired - Fee Related JP3956874B2 (ja) 2003-03-13 2003-03-13 シート綴じ方法およびシート後処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3956874B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8087654B2 (en) 2008-01-10 2012-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Post-processing device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513853B2 (ja) 2007-11-09 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP2009120306A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Fuji Xerox Co Ltd 記録材後処理装置および画像形成システム
JP4450053B2 (ja) 2007-11-13 2010-04-14 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置および画像形成システム
JP4888349B2 (ja) * 2007-11-13 2012-02-29 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置および画像形成システム
JP5464096B2 (ja) 2010-08-03 2014-04-09 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置および画像形成システム
JP5402876B2 (ja) * 2010-08-23 2014-01-29 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置および画像形成システム
JP5370525B2 (ja) * 2012-04-02 2013-12-18 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP2012136355A (ja) * 2012-04-02 2012-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 記録材処理装置
JP5370526B2 (ja) * 2012-04-02 2013-12-18 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8087654B2 (en) 2008-01-10 2012-01-03 Fuji Xerox Co., Ltd. Post-processing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004277036A (ja) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991891B2 (ja) シート綴じ方法およびシート後処理装置
JP4262159B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US20100230886A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP3956874B2 (ja) シート綴じ方法およびシート後処理装置
US8774702B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus having the same
US20110084436A1 (en) Post-processing apparatus, control method thereof and image forming system
US8231120B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
US8302951B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
JP5129036B2 (ja) 用紙折り装置、用紙搬送装置、用紙後処理装置並びに画像形成装置
JP4330598B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
US6951334B2 (en) Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP4084300B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2022020359A (ja) 後処理装置、及び、画像形成システム
JP4118133B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2006027864A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2004277069A (ja) 画像処理方法、画像処理システム、およびシート後処理装置
JP4300040B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4340531B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2005145625A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2005324932A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4127093B2 (ja) シート処理装置
JP4057958B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5712600B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、用紙処理装置の制御方法、及び用紙処理装置の制御プログラム
JP2004277038A (ja) シート折り装置およびシート後処理装置
JP4120434B2 (ja) シート処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees