JP3954314B2 - 圧接型半導体装置 - Google Patents

圧接型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3954314B2
JP3954314B2 JP2001015044A JP2001015044A JP3954314B2 JP 3954314 B2 JP3954314 B2 JP 3954314B2 JP 2001015044 A JP2001015044 A JP 2001015044A JP 2001015044 A JP2001015044 A JP 2001015044A JP 3954314 B2 JP3954314 B2 JP 3954314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common
plate
control signal
main
main current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001015044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002222916A (ja
Inventor
英太郎 三宅
佳紀 遠藤
一郎 大村
知一 土門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001015044A priority Critical patent/JP3954314B2/ja
Priority to US10/051,001 priority patent/US6548890B2/en
Priority to CNB021023719A priority patent/CN1278412C/zh
Priority to DE60228777T priority patent/DE60228777D1/de
Priority to EP02001105A priority patent/EP1225634B1/en
Publication of JP2002222916A publication Critical patent/JP2002222916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954314B2 publication Critical patent/JP3954314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/90Methods for connecting semiconductor or solid state bodies using means for bonding not being attached to, or not being formed on, the body surface to be connected, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧接型半導体装置に関し、特に複数の半導体素子を有するマルチチップモジュール構造の圧接型半導体装置に関する。さらに、本発明は、車両のモータ制御等、電力供給制御に使用される圧接型半導体装置に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
図12に示すように、圧接型半導体装置100は、共通エミッタ電源板(下部電極ポスト)101上に複数の半導体素子103A、103Bを搭載し、この複数の半導体素子103A、103Bを共通エミッタ電源板101と共通コレクタ電源板105とで挟み込み圧接した状態において構成されている。半導体素子103A、103Bはいずれも絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)等の電力用スイッチング素子である。半導体素子103A、103Bのそれぞれの表面にはエミッタ電極131及びゲート電極132が配設され、それぞれの裏面にはコレクタ電極133が配設されている。半導体素子103A、103Bはフェイスダウン方式において搭載されており、図12中、下側にエミッタ電極131及びゲート電極132が配設され、上側にコレクタ電極133が配設されている。半導体素子103A、103Bのそれぞれのエミッタ電極131、ゲート電極132、コレクタ電極133は、いずれも電気的に並列に接続されている。
【0003】
共通エミッタ電源板101及び共通コレクタ電源板105は電気伝導性に優れ、かつ熱伝導性に優れた銅、銅合金等を主体に構成され、半導体素子103A、103Bはシリコンにより形成されている。熱膨張係数差が考慮され、共通エミッタ電源板101と半導体素子103A、103Bのそれぞれとの間には熱緩衝板102が配設され、共通コレクタ電源板105と半導体素子103A、103Bのそれぞれとの間にも熱緩衝板104が配設されている。
【0004】
共通エミッタ電源板101、半導体素子103A、103B及び共通コレクタ電源板105の各々の周縁部には側囲体106が配設されている。この側囲体106は、共通エミッタ電源板101と共通コレクタ電源板105との間の電気的な短絡を避けるために、例えばセラミックス等の絶縁体により形成されている。
【0005】
このように構成される圧接型半導体装置100においては、半導体素子103A、103Bのそれぞれのゲート電極132に外部電源110からスイッチング電圧Vを供給することにより、共通コレクタ電源板105から共通エミッタ電源板101に流れる電流Iの遮断制御を行うようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の圧接型半導体装置100においては、以下の点について配慮がなされていなかった。
【0007】
上記圧接型半導体装置100において、スイッチング電圧Vの基準電位にはエミッタ電位が使用されている。つまり、図12に示すように、圧接型半導体装置100の共通エミッタ電源板101の外部端子101Pが外部電源110の基準電位端子に接続され、この外部電源110の回路動作電位端子がゲート電極132にスイッチング電圧Vを供給するゲート端子132Pに接続されている。このため、半導体素子103A、103Bのそれぞれのゲート電極132とエミッタ電極131との間の回路にインダクタンスLs1〜Ls4及びLg1〜Lg3が発生する。
【0008】
インダクタンスLs1、Ls2は、スイッチング電圧Vに電流Iの変化量dI/dtによる誘導電圧を加えるために、半導体素子103A、103Bのそれぞれに誤動作を生じさせる。また、インダクタンスLs1、Ls2は電流集中の原因になる。インダクタンスLs2、Ls3、Lg1は、半導体素子103A、103BのON/OFFスイッチング動作のタイミングを遅延させるので、電力損失の原因になる。また、複数の半導体素子103A、103Bのスイッチング動作のタイミングにばらつきが生じる。インダクタンスLg2、Lg3は、半導体素子103Aと103Bとの間において発振の原因になり、電流Iの振動を生じる。また、インダクタンスLg2、Lg3は電流集中の原因になる。
【0009】
本発明は上記課題を解決するためになされたものである。従って、本発明の目的は、インダクタンスを減少することができ、かつ組立性の向上に優れた圧接型半導体装置を提供することである。
【0010】
さらに、本発明の目的は、上記目的を達成しつつ、電流集中、電力損失、電流振動等の不具合を改善することができ、電気的特性の安定性に優れた圧接型半導体装置を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、表面側に第1の主電極及び制御電極を有し、裏面側に第2の主電極を有する複数の半導体素子と、複数の半導体素子を表面上に配列し、この複数の半導体素子の第2の主電極に電気的に接続された第2の共通主電源板と、複数の半導体素子の表面上に配置され、この複数の半導体素子の第1の主電極に電気的に接続された第1の共通主電源板と、複数の半導体素子間に配設され、制御電極に電気的に接続される制御信号配線層及び第1の主電極に電気的に接続される主電流配線層を少なくとも備えた共通制御信号/主電流板と、主電流配線層と第1の共通主電源板との間を少なくとも電気的に接続する導電性接続体と、主電流配線層と導電性接続体との間、又は第1の共通主電源板と導電性接続体との間を弾性力により電気的に接続する導電性弾性体とを少なくとも備えた圧接型半導体装置としたことである。
【0012】
ここで、「半導体素子」としては、IGBT、MOSFET、静電誘導トランジスタ(SIT)、バイポーラトランジスタ(BJT)、静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)、GTOサイリスタ、インジェクションエンハンスドゲート型トランジスタ(IEGT)等の半導体素子が好適である。従って、「第1の主電極」とは、SIサイリスタ又はGTOサイリスタにおいてはアノード領域若しくはカソード領域のいずれか一方、BJT又はIGBTにおいてはエミッタ領域若しくはコレクタ領域のいずれか一方、MOSFETやSITにおいてはソース領域若しくはドレイン領域のいずれか一方を意味する。「第2の主電極」とは、SIサイリスタ又はGTOサイリスタにおいては第1の主電極とはならないアノード領域若しくはカソード領域のいずれか一方、BJT又はIGBTにおいては第1の主電極とはならないエミッタ領域若しくはコレクタ領域のいずれか一方、MOSFETやSITにおいては第1の主電極とはならないソース領域若しくはドレイン領域のいずれか一方を意味する。すなわち、SIサイリスタ又はGTOサイリスタにおいては、第1の主電極がアノード領域であれば、第2の主電極はカソード領域である。BJT又はIGBTにおいては、第1の主電極がエミッタ領域であれば、第2の主電極はコレクタ領域である。MOSFETやSITにおいては、第1の主電極がソース領域であれば、第2の主電極はドレイン領域である。また、「制御電極」とは、IGBT、MOSFET、SIT等においては、ゲート電極を意味し、BJTにおいてはベース電極を意味することは勿論である。
【0013】
さらに、「共通制御信号/主電流板」とは、複数の半導体素子の制御電極に供給される電位(スイッチング電圧)の基準電位として使用することができる、第1の主電極の電位により近い電位を生成するための共通信号板という意味で使用される。この「共通制御信号/主電流板」には、板状で適度な剛性を有するもの、板状若しくはフィルム状で変形可能な柔軟性を有するもの等が少なくとも含まれる。「共通制御信号/主電流板」は、各々の半導体素子に接触しない程度で(絶縁分離を確保した状態で)、複数の半導体素子の配列間のほぼ全域に渡って配設されることが好ましい。つまり、共通制御信号/主電流板においては、制御信号配線層の断面積並びに主電流配線層の断面積を稼ぐようになっている。「共通制御信号/主電流板」は、少なくとも制御信号配線層と主電流配線層とを絶縁層を介在させて積層した配線基板、さらには複数層の制御信号配線層及び複数層の主電流配線層を有する多層配線基板であることが好ましい。この「共通制御信号/主電流板」には、例えばプリント配線基板を実用的に使用することができる。さらに、「共通制御信号/主電流板」は、複数の半導体素子のそれぞれに対応する領域に電極開口を有する平面メッシュ形状で構成されることが好ましい。
【0014】
さらに、「導電性接続体」とは、共通制御信号/主電流板の主電流配線層と第1の共通主電源板との間を少なくとも電気的に接続する接続部材という意味で使用される。「少なくとも電気的に接続する」とは、最低限、電気的に接続されていれば、機械的な接続形態を問わない表現を意味する。この「導電性接続体」は、少なくとも半導体素子毎に複数個配設され、主電流配線層と第1の共通主電源板との間を多数接点構造において接続するようになっている。「導電性弾性体」とは、主電流配線層と導電性接続体との間、又は第1の共通主電源板と導電性接続体との間の少なくともいずれか一方を弾性力により確実に電気的に接続する弾性部材という意味で使用される。この「導電性弾性体」により電気的な接続が確保されるようになっているので、「導電性接続体」自体は、機械的な接合の合わせ余裕(遊び)を充分に確保することができ、又半田等の接合金属の使用をなくすことができる。
【0015】
このように構成される本発明の第1の特徴に係る圧接型半導体装置においては、第1の共通主電源板と半導体素子の第1の主電極との間に、第1の共通主電源板とは別の主電流配線層を有する共通制御信号/主電流板を備えたので、半導体素子の第1の主電極と制御電極との間の回路上に発生するインダクタンスを減少させることができる。さらに、共通制御信号/主電流板には、主電流配線層とこれに対応させて制御信号配線層とを備えたので、相互インダクタンス効果を高め、より一層インダクタンスを減少させることができる。そして、さらに本発明の第1の特徴に係る圧接型半導体装置においては、導電性接続体及び導電性弾性体を備え、導電性接続体により共通制御信号/主電流板の主電流配線層と第1の共通主電源板との間を電気的に接続し、しかも多数接点構造としたので、インダクタンスを減少することができ、導電性弾性体により主電流配線層又は第1の共通主電源板との間の電気的な接続の安定性を向上することができる。さらに、導電性弾性体により電気的な接続の安定性を充分に確保することができるので、第1の共通主電源板に共通制御信号/主電流板を組み立てる組立性を向上することができる。
【0016】
本発明の第2の特徴は、本発明の第1の特徴に係る圧接型半導体装置の導電性接続体が共通制御信号/主電流板を第1の共通主電源板に取り付けるネジ部材であり、導電性弾性体がネジ部材と共通制御信号/主電流板との間に介在させるワッシャー、皿バネ等である圧接型半導体装置としたことである。「ネジ部材」には、第1の共通主電源板に配設された雌ネジに嵌合される雄ネジを一端側に有し、共通制御信号/主電流板を保持するネジ頭を他端側に有するビス、ボルト等を実用的に使用することができる。この「ネジ部材」には、電気伝導性に優れた金属製ネジ部材を実用的に使用することができる。「ワッシャー、皿バネ等」には、リング形状の金属製ワッシャー、金属製皿バネ又はそれらと同様の機能を有するものを実用的に使用することができる。また、本発明の第2の特徴に係る圧接型半導体装置においては、共通制御信号/主電流板と第1の共通主電源板との間に、主電流配線層と第1の共通主電源板との間を弾性力により電気的に接続する第2の導電性弾性体をさらに備えることができる。「第2の導電性弾性体」には、上記「ワッシャー、皿バネ等」と同様のものを使用することができる。また、本発明の第2の特徴に係る圧接型半導体装置においては、第1の共通主電源板に、主電流配線層に電気的に接続する突起状接続部をさらに備えることができる。この「突起状接続部」は、第1の共通主電源板と一体的に形成されていることが好ましい。
【0017】
このように構成される本発明の第2の特徴に係る圧接型半導体装置においては、本発明の第1の特徴に係る圧接型半導体装置により得られる効果に加えて、導電性接続体にネジ部材を使用することにより、第1の共通主電源板に共通制御信号/主電流板を強固かつ確実に取り付けることができるとともに、導電性弾性体にワッシャー、皿バネ等を使用することにより、ネジ締めでは得られない、常時、接点に力が加わった状態において、導電性接続体を第1の共通主電源板又は共通制御信号/主電流板に電気的に接続することができる。また、本発明の第2の特徴に係る圧接型半導体装置において、第2の導電性弾性体や突起状接続部を備えることにより、導電性接続体とは別の主電流の電流経路を構築することができるので、より一層インダクタンスを減少することができる。
【0018】
本発明の第3の特徴は、本発明の第1の特徴に係る圧接型半導体装置の導電性接続体が、共通制御信号/主電流板に装着され、共通制御信号/主電流板を第1の共通主電源板に取り付ける棒状部材であり、導電性弾性体が棒状部材と第1の共通主電源板との間に介在させるバナナプラグである圧接型半導体装置としたことである。この本発明の第3の特徴に係る圧接型半導体装置においては、導電性接続体の「バナナプラグ」を「板バネ部材」に代えることができ、又導電性接続体を第1の共通主電源板に装着しかつ導電性弾性体を共通制御信号/主電流板に装着することができる。
【0019】
このように構成される本発明の第3の特徴に係る圧接型半導体装置においては、本発明の第1の特徴に係る圧接型半導体装置により得られる効果に加えて、導電性接続体に棒状部材を使用することにより、第1の共通主電源板に共通制御信号/主電流板を簡易に取り付けることができるとともに、導電性弾性体にバナナプラグ、板バネ部材等を使用することにより、ネジ締めでは得られない、常時、接点に力が加わった状態において、導電性接続体を第1の共通主電源板又は共通制御信号/主電流板に簡易に電気的に接続することができる。
【0020】
本発明の第4の特徴は、本発明の第1の特徴乃至第3の特徴のいずれかに係る圧接型半導体装置において、共通制御信号/主電流板の制御信号配線層と半導体素子の制御電極との間を電気的に接続する制御電極プローブをさらに備えた圧接型半導体装置としたことである。
【0021】
このように構成される本発明の第4の特徴に係る圧接型半導体装置においては、共通制御信号/主電流板の制御信号配線層と半導体素子の制御電極との間を制御電極プローブにより簡易に電気的に接続することができるので、組立性を向上することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して、本発明に係る圧接型半導体装置を、本発明の複数の実施の形態により説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。但し、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
【0023】
(第1の実施の形態)
[圧接型半導体装置の全体構造]
図1乃至図3に示すように、本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1は、表面側に第1の主電極710及び制御電極711を有し、裏面側に第2の主電極712を有する複数の半導体素子70と、複数の半導体素子70を表面上に配列し、この複数の半導体素子70の第2の主電極712に電気的に接続された第2の共通主電源板(コレクタ圧接電極板)90と、複数の半導体素子70の表面上に配置され、この複数の半導体素子70の第1の主電極710に電気的に接続された第1の共通主電源板(エミッタ圧接電極板)10と、複数の半導体素子70間に配設され、制御電極711に電気的に接続される制御信号配線層321、323(図5参照。)及び第1の主電極710に電気的に接続される主電流配線層320、322、324を少なくとも備えた共通制御信号/主電流板30と、主電流配線層320、322、324と第1の共通主電源板10との間を少なくとも電気的に接続する導電性接続体40と、主電流配線層320、322、324と導電性接続体40との間を弾性力により電気的に接続する導電性弾性体45とを少なくとも備えて構築されている。
【0024】
図3に示す半導体素子70は、表面側(図3中、上側)に第1の主電極710及び制御電極711を配設し、裏面側(図3中、下側)に第2の主電極712を配設している。この半導体素子70は、圧接型半導体装置1にフェイスダウン方式で組み込まれているので、図1及び図2に示す圧接型半導体装置1においては図中下側に第1の主電極710及び制御電極711が配設され、図中上側に第2の主電極712が配設されている。すなわち、図1及び図2において、圧接型半導体装置1にフェイスダウン方式で組み込まれる半導体素子70の表面上には図中下側に位置する第1の共通主電源板10が配設され、半導体素子70の裏面上には図中上側に位置する第2の共通主電源板90が配設されるようになっている。
【0025】
そして、圧接型半導体装置1には、さらに側囲体15、第1の素子保持体50、複数の第1の熱緩衝板60、第2の素子保持体(チップフレーム)51、第2の熱緩衝板80、熱緩衝板保持体52を少なくとも備えて構築されている。
【0026】
[半導体素子(IGBT)の構造]
図3及び図4に示すように、複数の半導体素子70は、高耐圧、大容量化に優れ、かつ高速なスイッチング動作が可能なIGBTでいずれも構成されている。半導体素子70はシリコン単結晶基板(シリコン単結晶チップ)700を主体に構成されており、このシリコン単結晶基板700にIGBTが構成されている。
【0027】
IGBTは、第1の主電極領域として使用される高不純物密度のn型エミッタ領域704と、第2の主電極領域として使用される低不純物密度のp型コレクタ領域701と、制御電極領域として使用されるゲート電極706、高不純物密度のp型ベース領域703及び低不純物密度のn型ベース領域702とを備えて構成されている。
【0028】
p型コレクタ領域701はシリコン単結晶基板700の裏面側に配設され、n型ベース領域702はシリコン単結晶基板700の表面側に配設されている。なお、n型ベース領域702は高不純物密度に設定してもよい。p型ベース領域703はn型ベース領域702の主面部に配設され、n型エミッタ領域704はp型ベース領域703の主面部に配設されている。ゲート電極706はシリコン単結晶基板700の表面上にゲート絶縁膜705を介在して形成されている。ゲート電極706は例えばシリコン多結晶膜で形成されており、このシリコン多結晶膜には抵抗値を調節する不純物が導入されている。ゲート絶縁膜705は例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜等で形成されている。IGBTは、微少な複数のIGBTセルを行列状に配列し、これらのIGBTセルを電気的に並列に接続することにより構成されている。
【0029】
このように構成されるIGBTのn型エミッタ領域(第1の主電極領域)704に第1の主電極(エミッタ電極)710が電気的に接続されている。ゲート電極(制御電極領域)706には制御電極711が電気的に接続されている。p型コレクタ領域(第2の主電極領域)701には第2の主電極(コレクタ電極又は裏面電極)712が電気的に接続されている。第1の主電極710及び制御電極711は、シリコン単結晶基板700上に層間絶縁膜708を介在して、同一導電層(同一平面上)において同一導電性材料により形成されている。第1の主電極710及び制御電極711は例えばアルミニウム(Al)膜、アルミニウム合金(Al−Si,Al−Cu,Al−Cu−Si等)膜等の電気伝導性に優れた材料により形成されている。一方、第2の主電極712は、シリコン単結晶基板700の裏面上のほぼ全域に形成されており、例えばアルミニウム膜、アルミニウム合金膜等の電気伝導性に優れた材料で形成されている。
【0030】
なお、本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1においては、1種類の複数個の半導体素子70のみを備えているが、この半導体素子70に加えて別の半導体素子を半導体素子70と同一平面上に配設することができる。ここで、別の半導体素子には、例えばフリーホイールダイオード(FWD)を実用的に使用することができる。この種の別の半導体素子においては、半導体素子70と同様に、表面側、裏面側のそれぞれに主電極、例えばカソード電極、アノード電極を備えるようになっている。
【0031】
[第1の共通主電源板の構造]
平面構造を図示していないが、図1及び図2に示すように、圧接型半導体装置1の第1の共通主電源板10は、平面円盤形状で構成されており、複数の半導体素子70に共通の主電極板として形成されている。さらに、第1の共通主電源板10は、複数の半導体素子70の回路動作で発生する熱を外部に放出する放熱板としての機能も備えている。
【0032】
この第1の共通主電源板10の表面(半導体素子70側の表面)には、複数の半導体素子70にそれぞれ対応する領域に突起電極部11が配設されている。この突起電極部11は、第1の熱緩衝板60を介在させて半導体素子70の第1の主電極710を圧接するようになっており、この第1の主電極710に電気的に接続されるようになっている。突起電極部11の平面形状は、半導体素子70の平面形状(第1の主電極710の平面形状)とほぼ同様の正方形形状で、制御電極711の部分を切り欠いた形状で構成されている。
【0033】
第1の共通主電源板10は、本発明の第1の実施の形態において、電気伝導性に優れかつ熱伝導性に優れた銅(Cu)板、銅合金板等の金属材料で形成されている。突起電極部11は第1の共通主電源板10に一体的に形成されている。この第1の共通主電源板10自体は切削加工により形成することが実用的である。
【0034】
[側囲体の構造]
図1及び図2に示すように、第1の共通主電源板10の外周縁部には、金属製のリングフレーム15Rを介在させて、円筒形状の側囲体15が取り付けられている。この側囲体15には円周方向に凹凸形状を有する沿面増加部15Fが配設されている。沿面増加部15Fは、側囲体15の第1の共通主電源板10と第2の共通主電源板90との間の表面距離を稼ぎ(長くし)、第1の共通主電源板10と第2の共通主電源板90との間の電気の流れを遮断し(短絡を防止し)、絶縁耐性を高める機能を有している。
【0035】
図1中及び図2中、第1の共通主電源板10は側囲体15の下側端部に取り付けられている。第2の共通主電源板90は側囲体15の上側端部に取り付けられている。側囲体15は、機械的強度に優れ、かつ絶縁性に優れた、例えばセラミックスで形成されている。さらに、側囲体15には、複数の半導体素子70の制御電極711に制御信号(ゲート電圧又はスイッチング電圧)を供給するためのゲート端子15Gが配設されるようになっている。
【0036】
[共通制御信号/主電流板の構造]
図1、図2及び図5に示すように、共通制御信号/主電流板30は、複数の半導体素子70のそれぞれの制御電極711に供給される電位(スイッチング電圧又はゲート電圧)の基準電位として使用することができる、第1の主電極710の電位により近い電位を生成するための共通信号板として使用されている。本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1において、共通制御信号/主電流板30は、主電流配線層320、絶縁層310、制御信号配線層321、絶縁層311、主電流配線層322、絶縁層312、制御信号配線層323(及び主電流配線層324)のそれぞれを順次積層した多層配線基板、好ましくは多層配線構造のプリント配線基板により形成されている。
【0037】
絶縁層310、311、312のそれぞれには、例えばガラスエポキシ樹脂を実用的に使用することができる。また、絶縁層311をガラスエポキシ樹脂により形成し、絶縁層310、312のそれぞれをシリコン酸化膜、シリコン窒化膜等の絶縁層により形成することができる。主電流配線層320、制御信号配線層321、主電流配線層322、制御信号配線層323、主電流配線層324のそれぞれには、銅薄膜、銅合金薄膜等の導電性及び熱伝導性に優れた薄膜を実用的に使用することができる。最下層の主電流配線層320、最上層の制御信号配線層323及び最上層の主電流配線層324の表面上には、酸化防止を目的として、例えばニッケル(Ni)薄膜等の薄膜が被覆されていることが好ましい。 この層数並びに厚さに必ずしも限定されるものではないが、本発明の第1の実施の形態に係る共通制御信号/主電流板30は、主電流配線層320、322、制御信号配線層321、323のそれぞれの膜厚を60μm〜80μmに設定し、主電流配線層としての合計の膜厚を稼ぎ(厚くし)、制御信号配線層としての合計の膜厚を稼ぐ(厚くする)ようになっている。
【0038】
主電流配線層320と主電流配線層322との間は、絶縁層310及び311に形成されたスルーホール配線330により電気的に接続されている。主電流配線層322と主電流配線層324との間は、絶縁層312に形成されたスルーホール配線332により電気的に接続されている。さらに、制御信号配線層321と制御信号配線層323との間は、絶縁層311及び312に形成されたスルーホール配線331により電気的に接続されている。スルーホール配線330、331、332はいずれも銅、銅合金等の導電性及び熱伝導性に優れた導体を実用的に使用することができる。
【0039】
さらに、他の導電体との間の電気的な短絡を防止するために、最下層の絶縁層310の表面(裏面)上には、主電流配線層320を覆うソルダーレジスト膜340が配設されている。同様に、最上層の絶縁層312の表面上には、制御信号配線層323及び主電流配線層324を覆うソルダーレジスト膜341が配設されている。
【0040】
平面形状を図示していないが、共通制御信号/主電流板30は、複数の半導体素子(IGBT)70のそれぞれに対応する領域に電極開口36を有する平面メッシュ形状により形成されている。電極開口36の平面形状は、第1の共通主電源板10の突起電極部11を通過させるように、この突起電極部11の平面形状に相似形状で、突起電極部11の平面形状よりも一回り大きい寸法の形状で構成されている。
【0041】
共通制御信号/主電流板30の主電流配線層320、322、324、制御信号配線層321、323のそれぞれの薄膜はスパッタリング法による成膜により、又はラミネートにより形成する場合が一般的であり、単層の薄膜の膜厚を充分に厚くすることは難しい。本発明の第1の実施の形態に係る共通制御信号/主電流板30は、複数の主電流配線層320、322及び324を備えて多層化し、これらをスルーホール配線330及び332により相互に電気的に接続することにより、実効的な主電流配線層つまり主電流経路の膜厚(断面積)を稼ぐようになっている。同様に複数の制御信号配線層321及び323を備えて多層化し、これらをスルーホール配線331により相互に電気的に接続することにより、実効的な制御信号配線層つまり制御信号経路の膜厚(断面積)を稼ぐようになっている。
【0042】
さらに、共通制御信号/主電流板30においては、主電流配線層320、322のそれぞれと制御信号配線層321とを向かい合わせ、かつ主電流配線層322と制御信号配線層321とを向かい合わせて配設している(これらは実効的に平行に配設されている)ので、双方の間の相互インダクタンス効果を高め、第1の主電極(エミッタ電極)710と制御電極(ゲート電極)711との間の回路上のインダクタンスを減少することができる。
【0043】
さらに、主電流配線層320、322、324、制御信号配線層321、323のそれぞれは、複数の半導体素子70間において、これらの半導体素子70に接触しない(電気的に短絡を生じない)程度に広範囲に配設され、主電流経路並びに制御信号経路の断面積を稼ぐようになっている。すなわち、圧接型半導体装置1においては、複数の半導体素子70を挟み込むように第1の共通主電源板10と第2の共通主電源板90とが配設され、複数の半導体素子70の表面側及び裏面側には基本的に電極板スペースを確保することができないので、本発明の第1の実施の形態に係る共通制御信号/主電流板30は、複数の半導体素子70間の空きスペースを有効に利用して、できる限り主電流経路並びに制御信号経路の断面積を増加できるように構成されている。本発明の第1の実施の形態に係る共通制御信号/主電流板30の実効的な厚さは約0.4mm〜0.6mmの範囲に設定されている。なお、この共通制御信号/主電流板30に例えば抵抗素子等の素子を別途実装した場合においては、この共通制御信号/主電流板30の全体的な厚さは1.5mm又はそれよりも若干薄くなる。
【0044】
さらに、図示していないが、本発明の第1の実施の形態に係る共通制御信号/主電流板30においては、主電流配線層320、322、324、制御信号配線層321、323のいずれか、好ましくは最下層の主電流配線層320又は最上層の制御信号配線層323若しくは最上層の主電流配線層324を利用してこの圧接型半導体装置1の回路に必要な少なくとも抵抗素子を構成することができる。このような抵抗素子は主電流配線層320、324や制御信号配線層323と一体的に形成することができる(平面パターンの変更のみで形成することができる)。
【0045】
[導電性導体及び導電性弾性体の構造]
図1、図2及び図6に示すように、導電性接続体40は、共通制御信号/主電流板30を第1の共通主電源板10に取り付けるネジ部材により構成されている。導電性弾性体45は、導電性接続体40と共通制御信号/主電流板30との間に介在させるワッシャー、皿バネ又はこれらと同様の機能を有するものにより構成されている。本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1において、導電性弾性体45にワッシャーが使用されている。
【0046】
第1の共通主電源板10の表面部分の数カ所には止め穴12及びこの止め穴12の内壁に雌ネジ13が配設されており、導電性接続体(ネジ部材)40の一端(図6中、下側)には雌ネジ13に結合可能な雄ネジ401が配設されている。導電性接続体40の他端(図6中、上側)には、共通制御信号/主電流板30の最上層の主電流配線層324に導電性弾性体45を介在させて電気的に接続されるとともに、この共通制御信号/主電流板30を機械的に保持する(第1の共通主電源板10に共通制御信号/主電流板30を装着する)ことができるネジ頭402が配設されている。導電性接続体40には、少なくとも電気伝導性に優れた鉄(Fe)、鉄ニッケル(Fe−Ni)合金、ステンレス鋼(例えばFe−Ni−Cr)、銅、銅合金等の金属製ビス、金属製ボルト等を実用的に使用することができる。
【0047】
導電性弾性体45は、導電性接続体40の雄ネジ401を貫通させることができ、導電性接続体40のネジ頭402と接触するような、平面リング形状により形成されている。この導電性弾性体45には、導電性接続体40と同様に、例えば金属製ワッシャーを実用的に使用することができる。
【0048】
図2に示すように、導電性接続体40は、導電性弾性体45を介在させ、共通制御信号/主電流板30の通し穴31を通して、その雄ネジ401を第1の共通主電源板10の雌ネジ13にはめ込むことにより、第1の共通主電源板30に共通制御信号/主電流板30を簡易にかつ強固に装着することができるとともに、第1の共通主電源板30と共通制御信号/主電流板30の主電流配線層320、322及び324との間を簡易に電気的に接続することができる。さらに、導電性接続体40と共通制御信号/主電流板30との間に導電性弾性体45を介在させることにより、導電性弾性体45の弾性力によって、ネジ締めでは得られない、常時、接点に力が加わった状態において、導電性接続体40を共通制御信号/主電流板30の主電流配線層324に電気的に接続することができる。従って、共通制御信号/主電流板30によりインダクタンスを充分に減少することができるとともに、導電性接続体40と共通制御信号/主電流板30の主電流配線層324との間に安定な電気的接続を確保することができる。
【0049】
さらに、導電性接続体40自体及び導電性弾性体45自体に導電性を備えることにより、これら導電性接続体40及び導電性弾性体45を主電流経路(エミッタ電流経路)として使用することができ、より一層、インダクタンスを減少することができる。
【0050】
さらに、導電性接続体40及び導電性弾性体45を複数備えることにより、共通制御信号/主電流板30の主電流配線層324と第1の共通主電源板10との間を多数接点構造により電気的に接続することができるので、より一層、インダクタンスを減少することができる。
【0051】
一方、図1及び図2に示すように、共通制御信号/主電流板30の周囲の一部の領域において、この共通制御信号/主電流板30の制御信号配線層323は、前述と同様の導電性接続体40及び導電性弾性体45を使用してゲート端子15Gのゲートリード15Lに電気的かつ機械的に接続されている。制御信号配線層323とゲートリード15Lとの接続構造は、基本的には主電流配線層324と第1の共通主電源板10との接続構造と同一であるので、ここでの説明は説明が重複するので省略する。
【0052】
なお、本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1においては、第1の共通制御信号/主電流板30と第1の共通主電源板10との間には、双方の間を電気的に分離するための絶縁体20が配設されている。絶縁体20には、例えばガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等の樹脂基板や樹脂フィルムを実用的に使用することができる。
【0053】
[素子保持体の構造]
図1、図2及び図5に示すように、共通制御信号/主電流板30上には第1の素子保持体50が配設されている。この第1の素子保持体50は、複数の半導体素子70を保持した第2の素子保持体51を装着するようになっている。第1の素子保持体50、第2の素子保持体51は、いずれも、基本的には絶縁性を有しており、例えばガラスエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等の樹脂材料を成型したものを実用的に使用することができる。
【0054】
第1の素子保持体50には、第2の素子保持体51を保持する保持部501、第1の熱緩衝板60を個別に配設する熱緩衝板開口部502、制御電極プローブ37を保持するプローブ保持部503を少なくとも備えている。
【0055】
[制御電極プローブの構造]
図1、図2及び図5に示すように、第1の素子保持体50のプローブ保持部503に保持される制御電極プローブ37においては、図中、下側の一端が共通制御信号/主電流板30の最上層の制御信号配線層323に接触により電気的に接続され、上側の他端が半導体素子70の制御電極711に接触により電気的に接続されるようになっている。すなわち、制御電極プローブ37は、半導体素子70の制御電極711と共通制御信号/主電流板30の制御信号配線層323との間を電気的に接続するようになっている。制御電極プローブ37は、複数の半導体素子70のそれぞれに配設されており、半導体素子70の個数と同等の本数が使用されるようになっている。なお、プローブ保持部503は、制御電極プローブ37の外径寸法よりも若干大きな内径寸法を有する貫通穴で形成されており、制御電極プローブ37をプローブ保持部503に差し込むことにより、簡単に制御電極プローブ37を第1の素子保持体50に装着することができる。
【0056】
図5に示すように、制御電極プローブ37は、一端側の中空のシリンダ370と、シリンダ370の底部の基板接触部371と、シリンダ370の内部に配設された弾性体372と、他端側の可動可能なピストン375と、ピストン375の上部の素子接触部376とを備えて構成されている。基板接触部371は、制御電極プローブ37と共通制御信号/主電流板30の制御信号配線層323との間の接触面積が各々の接触箇所において均一になるように、半円球形状により形成されている。素子接触部376は、同様に、制御電極プローブ37と半導体素子70の制御電極711との間の接触面積が各々の接触箇所において均一になるように、半円球形状により形成されている。弾性体372は、シリンダ370に対して相対的にピストン375を適度な弾性力を伴い垂直方向(軸方向)に可動させることができ、各々の接触箇所において均一な接触力を得ることができるようになっている。
【0057】
制御電極プローブ37のシリンダ370、ピストン376には、例えば、電気伝導性に優れ、適度な機械的強度を有する、銅、銅合金、鉄ニッケル合金等の金属材料を実用的に使用することができる。銅、銅合金等の導電性材料を使用する場合には、酸化防止を目的として、表面に例えばニッケルめっきを行うことが好ましい。弾性体372には、例えばコイルスプリングを実用的に使用することができる。
【0058】
[第1の熱緩衝板の構造]
図1、図2及び図5に示すように、第1の共通主電源板30の突起電極部11は、第1の熱緩衝板60を介在させて半導体素子70の第1の主電極710を圧接し、この第1の主電極710に電気的に接続されるようになっている。第1の熱緩衝板60は、半導体素子70と第1の共通主電源板10特に突起電極部11との間の熱膨張係数差で発生する応力を減少させることを目的として、半導体素子70毎に配設されている。すなわち、複数の第1の熱緩衝板60は、半導体素子70又は突起電極部11の平面形状と類似する平面形状を有するチップ形状において構成されている。
【0059】
第1の熱緩衝板60には、例えばシリコン単結晶(半導体素子70)の熱膨張係数と銅(第1の共通主電源板10)の熱膨張係数との間の熱膨張係数を有し、導電性に優れた1mm〜2mmの板厚を有するモリブデン(Mo)板を実用的に使用することができる。また、第1の熱緩衝板60には、モリブデン以外に、タングステン(W)板等の高融点金属板を実用的に使用することができる。
【0060】
なお、半導体素子70以外に別の機能を有する半導体素子、例えばフリーホイールダイオードが搭載された半導体素子を同一平面上に配設する場合、第1の熱緩衝板60を高さ調節用のスペーサとして兼用させることができる。例えば、半導体素子70の厚さが薄く、別の半導体素子の厚さが厚い場合には、板厚の厚い第1の熱緩衝板60上に半導体素子70を搭載し、板厚の薄い第1の熱緩衝板60上に別の半導体素子を搭載し、全体として高さを均一に調節することができる。
【0061】
[第2の熱緩衝板の構造]
さらに、図1及び図2に示すように、第2の共通主電源板90は、第2の熱緩衝板80を介在させて複数の半導体素子70の第2の主電極712を圧接し、この第2の主電極712に電気的に接続されるようになっている。第2の熱緩衝板80は、第1の熱緩衝板60とは異なり、複数の半導体素子70に共通の一枚の熱緩衝板として構成されている。すなわち、第2の熱緩衝板80は、第1の共通主電源板10の平面形状又は第2の共通主電源板90の平面形状とほぼ同様な円盤形状において構成されている。
【0062】
第2の熱緩衝板80は、基本的には第1の熱緩衝板60と同様な機能を有し、複数の半導体素子70と第2の共通主電源板90との間の熱膨張係数差で発生する応力を減少させることができるようになっている。従って、第2の熱緩衝板80は、適度な熱膨張係数を有し、導電性に優れた1mm〜2mmの板厚を有するモリブデン板を実用的に使用することができる。
【0063】
第2の熱緩衝板80は、その周辺部分において熱緩衝板保持体52により保持されるようになっている。そして、第2の熱緩衝板80は、この熱緩衝板保持体52を介在させて、第1の素子保持体50と第2の共通主電源板90との間において挟持され、保持されている。熱緩衝板保持体52は、例えば第1の素子保持体50と同様の樹脂材料により成型されることが好ましい。
【0064】
なお、本発明の第1の実施の形態に係る第2の熱緩衝板80は、平面形状を円盤形状としているが、必ずしもこのような形状に限定されるものではなく、第1の熱緩衝板60と同様に半導体素子70又は突起電極部11の平面形状と類似する平面形状を有するチップ状で構成してもよい。
【0065】
[第2の共通主電源板の構造]
図1及び図2に示すように、第2の共通主電源板90は、第1の共通主電源板10の平面形状と同様な平面円盤形状で構成されており、複数の半導体素子70のそれぞれに共通の主電極板として構成されている。さらに、第2の共通主電源板90は、複数の半導体素子70の動作で発生する熱を外部に放出する放熱板としての機能も備えている。この第2の共通主電源板90は、周縁において第2の熱緩衝板80を介在させて複数の半導体素子70の第2の主電極712に電気的に接続されている。
【0066】
第2の共通主電源板90は、本発明の第1の実施の形態において、第1の共通主電源板10と同様な金属材料で形成されており、例えば切削加工により形成することが実用的である。
【0067】
第2の共通主電源板90の外周縁部には金属製のリングフレーム90Rが取り付けられている。第2の共通主電源板90はリングフレーム90Rを介在させて側囲体15の上部に取り付けられるようになっている。符号は付けないが、本発明の第1の実施の形態においては、図1及び図2に示すように、側囲体15の上部に配設された金属製のリングフレームに第2の共通主電源板90のリングフレーム90Rが溶接により接合されるようになっている。
【0068】
[圧接型半導体装置の特徴]
このような各構成部品を有する圧接型半導体装置1においては、第1の共通主電源板10の突起電極部11上に第1の熱緩衝板60を介在させて複数の半導体素子70が搭載され、これらの複数の半導体素子70の第1の主電極710が第1の共通主電源板10に電気的に接続されるようになっている。さらに、複数の半導体素子70上には第2の熱緩衝板80を介在させて第2の共通主電源板90が配設され、複数の半導体素子70の第2の主電極712が第2の共通主電源板90に電気的に接続されるようになっている。つまり、圧接型半導体装置1は、複数の半導体素子70を第1の共通主電源板10と第2の共通主電源板90との間に挟み込み、複数の半導体素子70を第1の共通主電源板10と第2の共通主電源板90とで圧接した状態で電気的な導通がとられるようになっている。そして、圧接型半導体装置1においては、複数の半導体素子70の制御電極711に、ゲート端子15Rのゲートリード15L、共通制御信号/主電流板30の制御信号配線層321、323、制御電極プローブ37のそれぞれを通して制御信号が供給されるようになっている。一方、複数の半導体素子70の第1の主電極710には、第1の共通主電源板10の突起電極部11、第1の熱緩衝板60のそれぞれを含む主電流経路を通して主電流を供給する(主電流を取り出す)ことができるとともに、導電性接続体40、導電性弾性体45、共通制御信号/主電流板30の主電流配線層320、322、324のそれぞれを含む補強用主電流経路を通して主電流を供給することができるようになっている。
【0069】
このように構成される本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1においては、第1の共通主電源板10と半導体素子70の第1の主電極710との間に、第1の共通主電源板10とは別の主電流配線層320、322及び324を有する共通制御信号/主電流板30を備えたので、半導体素子70の第1の主電極710と制御電極711との間の回路上に発生するインダクタンスを減少させることができる。さらに、共通制御信号/主電流板30には、主電流配線層320、322及び324とこれに対応させて制御信号配線層321及び323とを備えたので、相互インダクタンス効果を高め、より一層インダクタンスを減少させることができる。そして、さらに本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1においては、導電性接続体40及び導電性弾性体45を備え、導電性接続体40により共通制御信号/主電流板30の少なくとも主電流配線層320と第1の共通主電源板10との間を電気的に接続し、しかも多数接点構造としたので、インダクタンスを減少することができ、導電性弾性体45により主電流配線層324と導電性接続体40との間の電気的な接続の安定性を向上することができる。さらに、導電性弾性体45により電気的な接続の安定性を確保することができるので、第1の共通主電源板10に共通制御信号/主電流板30を組み立てる組立性を向上することができる。
【0070】
さらに、本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1においては、導電性接続体40にネジ部材を使用することにより、第1の共通主電源板10に共通制御信号/主電流板30を強固にかつ簡易に取り付けることができるとともに、導電性弾性体45にワッシャーを使用することにより、ネジ締めでは得られない、常時、接点に力が加わった状態において、導電性接続体40を共通制御信号/主電流板30に電気的に接続することができる。
【0071】
さらに、本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1においては、共通制御信号/主電流板30の少なくとも制御信号配線層323と半導体素子70の制御電極711との間を制御電極プローブ37により簡易に電気的に接続することができるので、組立性を向上することができる。
【0072】
圧接型半導体装置の第1の変形例:
本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の第1の変形例並びに後述する第2の変形例は、第1の共通主電源板10と共通制御信号/主電流板30との間の他の接続構造を説明するものである。
【0073】
図7に示す圧接型半導体装置1は、共通制御信号/主電流板30の主電流配線層324上の導電性弾性体45と導電性接続体40との間に双方の間を弾性力により電気的に接続する第3の導電性弾性体46を配設するとともに、共通制御信号/主電流板30の主電流配線層320と第1の共通主電源板10との間に双方の間を弾性力により電気的に接続する第2の導電性弾性体47を配設することにより構築されている。その他の構成は、前述の本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の構成と同一である。
【0074】
第3の導電性弾性体46には、皿バネ、特に導電性弾性体45と同等の金属材料により形成された金属製皿バネを実用的に使用することができる。第3の導電性弾性体46を使用することにより、主電流配線層324と導電性接続体40との間の電気的な安定性をより一層向上することができる。なお、本発明の第1の変形例に係る圧接型半導体装置1においては、第3の導電性弾性体46は必ずしも配設しなくてもよい。
【0075】
第2の導電性弾性体47には、導電性弾性体45と同様に、金属製ワッシャーを使用することができる。この第2の導電性弾性体47を配設することにより、導電性接続体40を経由した主電流経路に加えて、さらに共通制御信号/主電流板30の主電流配線層320から、直接、第1の共通主電源板30に電気的に接続する主電流経路を備えることができる。すなわち、より一層、インダクタンスを減少することができる。本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1においては、第1の共通主電源板10と共通制御信号/主電流板30との間に絶縁体20を配設しているので、第2の導電性弾性体47の厚さは絶縁体20の厚さと同等か、又は許容量を考慮して若干厚く設定されることが好ましい。
【0076】
また、圧接型半導体装置1の組立性を向上することを目的として、導電性弾性体45及び第2の導電性弾性体47を予め共通制御信号/主電流板30上に半田等の接合金属により取り付けておき、この後、第3の導電性弾性体46及び導電性接続体40を使用して共通制御信号/主電流板30を第1の共通主電源板10に装着するようにしてもよい。
【0077】
このように構成される本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る圧接型半導体装置1においては、さらに第2の導電性弾性体47を備え、第1の共通主電源板30と共通制御信号/主電流板30の主電流配線層320との間に主電流経路を確保したので、より一層、インダクタンスを向上することができる。
【0078】
圧接型半導体装置の第2の変形例:
図8に示す圧接型半導体装置1は、図7に示す圧接型半導体装置1の第2の導電性弾性体47に代えて、共通制御信号/主電流板30の主電流配線層320に電気的に接続する突起状接続部15を第1の共通主電源板10にさらに備えて構築されている。突起状接続部15は、第1の共通主電源板10と一体に構成され、同一材料により形成されている。
【0079】
このように構成される本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る圧接型半導体装置1においては、前述の第1の変形例に係る圧接型半導体装置1と同様の効果を得ることができる。
【0080】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の第1の共通主電源板10と共通制御信号/主電流板30との間の他の接続構造を説明するものである。
【0081】
図9に示すように、本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1は、共通制御信号/主電流板30の主電流配線層320、322、324と第1の共通主電源板10との間を少なくとも電気的に接続する導電性接続体40Aと、少なくとも主電流配線層320と第1の共通主電源板10との間を弾性力により電気的に接続する導電性弾性体45Aとを少なくとも備えて構築されている。その他の構成は、本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の構成と同一である。
【0082】
導電性接続体40Aは、共通制御信号/主電流板30に装着され、共通制御信号/主電流板30を第1の共通主電源板10に取り付ける棒状部材、好ましくはT型ピンのような部材により構成されている。この導電性接続体40Aの図中上側(他端側)は共通制御信号/主電流板30の最下層の主電流配線層320に少なくとも電気的に接続されるようになっている。例えば、導電性接続体40Aと主電流配線層320との間は半田等の接合金属により接続されることが好ましい。導電性接続体40Aの図中下側(一端側)は、第1の共通主電源板10の表面部分に配設された止め穴12に少なくとも水平方向に適度なクリアランス(組立作業上の遊び)を持って差し込まれるようになっている。導電性接続体40Aは、例えば本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の導電性接続体40と同様に金属材料により形成されている。
【0083】
導電性弾性体45Aは、共通制御信号/主電流板30の主電流配線層320に少なくとも電気的に接続され、導電性接続体40Aと第1の共通主電源板10(詳細には止め穴12の内壁)との間に介在させるバナナプラグにより構成されている。バナナプラグとは、バナナのような形状を有し、水平方向に弾性力が作用するバネ部材である。導電性弾性体45Aは、導電性接続体40Aとともに止め穴12内部に差し込まれ、その弾性力により、止め穴12内部に導電性接続体40Aを保持するとともに導電性接続体40Aと第1の共通主電源板10との間の電気的な接続を行うようになっている。導電性弾性体45Aは、例えば本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の導電性弾性体45と同様に金属材料により形成されることが好ましい。
【0084】
このように構成される本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1においては、本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置1により得られる効果に加えて、導電性接続体40Aに棒状部材を使用することにより、第1の共通主電源板10に共通制御信号/主電流板30を簡易に取り付けることができるとともに、導電性弾性体45Aにバナナプラグを使用することにより、ネジ締めでは得られない、常時、接点に力が加わった状態において、導電性接続体40Aを共通制御信号/主電流板30に電気的に接続することができる。従って、インダクタンスを減少することができるとともに、組立性に優れた圧接型半導体装置1を提供することができる。
【0085】
さらに、導電性接続体40Aの直径に対して、適度なクリアランスを持って第1の共通主電源板10の止め穴12を形成するようにしたので、第1の共通主電源板10に対する共通制御信号/主電流板30の位置決め作業を容易に行うことができるとともに、導電性弾性体45Bにより第1の共通主電源板10と共通制御信号/主電流板30との間の位置精度を補足向上させることができる。従って、組立性に優れ、かつ第1の共通主電源板10と共通制御信号/主電流板30との間を確実に電気的に接続することができる信頼性に優れた圧接型半導体装置1を提供することができる。
【0086】
圧接型半導体装置の第1の変形例:
本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の第1の変形例並びに後述する第2の変形例は、第1の共通主電源板10と共通制御信号/主電流板30との間の他の接続構造を説明するものである。
【0087】
図10に示す圧接型半導体装置1は、共通制御信号/主電流板30の主電流配線層320、322、324と第1の共通主電源板10との間を少なくとも電気的に接続する導電性接続体40Bと、導電性接続体40Bと第1の共通主電源板10との間を弾性力により電気的に接続する導電性弾性体45Bとを少なくとも備えて構築されている。その他の構成は、本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の構成と同一である。
【0088】
導電性接続体40Bは、共通制御信号/主電流板30に装着され、共通制御信号/主電流板30を第1の共通主電源板10に取り付ける棒状部材、好ましくはI型ピンのような部材により構成されている。この導電性接続体40Bの図中上側は共通制御信号/主電流板30の最下層の主電流配線層320に少なくとも電気的に接続されるようになっている。導電性接続体40Bは、例えば共通制御信号/主電流板30のスルーホール配線330等を形成するスルーホール内に差し込むようになっており、差し込みと同時に主電流配線層320に電気的に接続されるようになっている。必要に応じて、導電性接続体40Bと主電流配線層320との間を半田等の接合金属により接続することができる。導電性接続体40Aの図中下側は、第1の共通主電源板10の表面部分に配設された止め穴12に少なくとも水平方向に適度なクリアランスを持って差し込まれるようになっている。導電性接続体40Bは、例えば本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の導電性接続体40Aと同様に金属材料により形成されている。
【0089】
導電性弾性体45Bは、第1の共通主電源板10の止め穴12の内部に配設され、少なくともこの第1の共通主電源板10と導電性接続体40Bとの間に介在させる板バネ部材により構成されている。導電性弾性体45Bは、導電性接続体40Bが止め穴12内部に差し込まれると、その弾性力により、止め穴12内部に導電性接続体40Bを保持するとともに導電性接続体40Bと第1の共通主電源板10との間の電気的な接続を行うようになっている。導電性弾性体45Bは、例えば本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の導電性弾性体45Aと同様に金属材料により形成されることが好ましい。
【0090】
なお、導電性弾性体45Bは、必ずしも板バネ部材に限られるものではなく、例えば第1の変形例の導電性弾性体45Aと同様に、バナナプラグにより形成してもよい。
【0091】
このように構成される本発明の第2の実施の形態の第1の変形例に係る圧接型半導体装置1においては、本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1により得られる効果と同様の効果を得ることができる。
【0092】
圧接型半導体装置の第2の変形例:
図11に示す圧接型半導体装置1は、共通制御信号/主電流板30の主電流配線層320、322、324と第1の共通主電源板10との間を少なくとも電気的に接続する導電性接続体40Cと、共通制御信号/主電流板30と導電性接続体40Cとの間を弾性力により電気的に接続する導電性弾性体45Cとを少なくとも備えて構築されている。その他の構成は、本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の構成と同一である。
【0093】
導電性接続体40Cは、第1の共通主電源板10に装着され、共通制御信号/主電流板30を第1の共通主電源板10に取り付ける棒状部材、好ましくはI型ピンのような部材により構成されている。この導電性接続体40Cの図中上側は共通制御信号/主電流板30の最上層の主電流配線層324に少なくとも電気的に接続されるようになっている。導電性接続体40Cは、例えば第1の共通主電源板10の表面部分に差し込まれ、この第1の共通主電源板10と電気的に接続されるようになっている。導電性接続体40Cは、例えば本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の導電性接続体40Aと同様に金属材料により形成されている。
【0094】
導電性弾性体45Cは、共通制御信号/主電流板30の最上層の主電流配線層324上に配設され、この主電流配線層324と導電性接続体40Cの図中上側との間に介在させる板バネ部材により構成されている。導電性弾性体45Cと主電流配線層324との間は例えば半田等の接合金属により電気的かつ機械的に接続されるようになっている。共通制御信号/主電流板30に配設された通し穴31を通して導電性弾性体45Cに導電性接続体40Cを差し込むことにより、導電性弾性体45Cの弾性力により、導電性接続体40Cに共通制御信号/主電流板30が保持されるとともに、主電流配線層324と第1の共通主電源板30との間が電気的に接続されるようになっている。導電性弾性体45Cは、例えば本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1の導電性弾性体45Aと同様に金属材料により形成されることが好ましい。
【0095】
このように構成される本発明の第2の実施の形態の第2の変形例に係る圧接型半導体装置1においては、本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置1により得られる効果と同様の効果を得ることができる。
【0096】
(その他の実施の形態)
本発明は上記複数の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
【0097】
例えば、上記実施の形態は、圧接型半導体装置1の共通制御信号/主電流板30を複数層の主電流配線層320、322、324及び複数層の制御信号配線層321、323により構成した場合を説明したが、本発明は、絶縁体上に単層の主電流配線層及び単層の制御信号配線層を形成した共通制御信号/主電流板としてもよい。さらに、本発明は、4層以上の多層の主電流配線層及び3層以上の多層の制御信号配線層により共通制御信号/主電流板30を構成してもよい。
【0098】
さらに、上記実施の形態は、共通制御信号/主電流板30の絶縁層310等をガラスエポキシ樹脂とし、板状で適度な剛性を有する共通制御信号/主電流板30として構成したが、本発明は、絶縁層310等を耐熱性に優れたポリイミド樹脂等、変形可能な柔軟性を有する板状又はフィルム状の共通制御信号/主電流板30として構成してもよい。
【0099】
また、本発明は、半導体素子70が必ずしもIGBTである必要はなく、MOSFET、SIT、BJT、SIサイリスタ、GTOサイリスタ、IEGT等の半導体素子を使用することができる。
【0100】
さらに、本発明は、圧接型半導体装置1の平面形状、特に第1の共通主電源板10の平面形状及び第2の共通主電源板90の平面形状が必ずしも円盤形状である必要はなく、例えば正方形形状、長方形形状、5角形以上の多角形形状等で構成することができる。
【0101】
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【0102】
【発明の効果】
本発明は、インダクタンスを減少することができ、かつ組立性の向上に優れた圧接型半導体装置を提供することができる。
【0103】
さらに、本発明は、上記目的を達成しつつ、電流集中、電力損失、電流振動等の不具合を改善することができ、電気的特性の安定性に優れた圧接型半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る各部品毎に分解した圧接型半導体装置の分解断面構造図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置の断面構造図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置の内部に配列される半導体素子の斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態に係る半導体素子の要部拡大断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置の半導体素子、制御電極プローブ、共通制御信号/主電流板等の一部断面拡大構成図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態に係る圧接型半導体装置の導電性接続体及び導電性弾性体の拡大構成図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る圧接型半導体装置の導電性接続体及び導電性弾性体の拡大構成図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る圧接型半導体装置の導電性接続体及び導電性弾性体の拡大構成図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係る圧接型半導体装置の導電性接続体及び導電性弾性体の拡大構成図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態の第1の変形例に係る圧接型半導体装置の導電性接続体及び導電性弾性体の拡大構成図である。
【図11】本発明の第2の実施の形態の第2の変形例に係る圧接型半導体装置の導電性接続体及び導電性弾性体の拡大構成図である。
【図12】本発明の先行技術に係る圧接型半導体装置の概略構成図である。
【符号の説明】
1 圧接型半導体装置
11 突起電極部
15 側囲体
15G ゲート端子
20 絶縁体
30 共通制御信号/主電流板
31 通し穴
320,322,324 主電流配線層
321,323 制御信号配線層
310,311,312 絶縁層
330,331,332 スルーホール配線
37 制御電極プローブ
40,40A,40B,40C 導電性接続体
45,45A,45B,45C 導電性弾性体
46 第3の導電性弾性体
47 第2の導電性弾性体
50 第1の素子保持体
51 第2の素子保持体
52 熱緩衝板保持体
60 第1の熱緩衝板
70 半導体素子
710 第1の主電極
711 制御電極
712 第2の主電極
80 第2の熱緩衝板
90 第2の共通主電源板

Claims (9)

  1. 表面側に第1の主電極及び制御電極を有し、裏面側に第2の主電極を有する複数の半導体素子と、
    前記複数の半導体素子を表面上に配列し、この複数の半導体素子の第2の主電極に電気的に接続された第2の共通主電源板と、
    前記複数の半導体素子の表面上に配置され、この複数の半導体素子の第1の主電極に電気的に接続された第1の共通主電源板と、
    前記複数の半導体素子間に配設され、前記制御電極に電気的に接続される制御信号配線層及び前記第1の主電極に電気的に接続される主電流配線層を少なくとも備えた共通制御信号/主電流板と、
    前記主電流配線層と第1の共通主電源板との間を少なくとも電気的に接続する導電性接続体と、
    前記主電流配線層と導電性接続体との間、又は前記第1の共通主電源板と導電性接続体との間を弾性力により電気的に接続する導電性弾性体と
    を少なくとも備えたことを特徴とする圧接型半導体装置。
  2. 前記共通制御信号/主電流板は、
    少なくとも制御信号配線層と主電流配線層とを絶縁層を介在させて積層した配線基板であることを特徴とする請求項1に記載の圧接型半導体装置。
  3. 前記導電性接続体は、前記共通制御信号/主電流板を第1の共通主電源板に取り付けるネジ部材であり、
    前記導電性弾性体は、前記ネジ部材と共通制御信号/主電流板との間に介在させるワッシャー又は皿バネであることを特徴とする請求項2に記載の圧接型半導体装置。
  4. 前記共通制御信号/主電流板と第1の共通主電源板との間に、前記主電流配線層と第1の共通主電源板との間を弾性力により電気的に接続する第2の導電性弾性体をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の圧接型半導体装置。
  5. 前記第1の共通主電源板に、前記主電流配線層に電気的に接続する突起状接続部をさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の圧接型半導体装置。
  6. 前記導電性接続体は、前記共通制御信号/主電流板に装着され、前記共通制御信号/主電流板を第1の共通主電源板に取り付ける棒状部材であり、
    前記導電性弾性体は、前記棒状部材と第1の共通主電源板との間に介在させるバナナプラグであることを特徴とする請求項2に記載の圧接型半導体装置。
  7. 前記導電性接続体は、前記共通制御信号/主電流板に装着され、前記共通制御信号/主電流板を第1の共通主電源板に取り付ける棒状部材であり、
    前記導電性弾性体は、前記棒状部材と第1の共通主電源板との間に介在させる板バネ部材であることを特徴とする請求項2に記載の圧接型半導体装置。
  8. 前記導電性接続体は、前記第1の共通主電源板に装着され、前記共通制御信号/主電流板を第1の共通主電源板に取り付ける棒状部材であり、
    前記導電性弾性体は、前記棒状部材と共通制御信号/主電流板との間に介在させる板バネ部材であることを特徴とする請求項2に記載の圧接型半導体装置。
  9. 前記共通制御信号/主電流板の制御信号配線層と前記半導体素子の制御電極との間を電気的に接続する制御電極プローブをさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の圧接型半導体装置。
JP2001015044A 2001-01-23 2001-01-23 圧接型半導体装置 Expired - Fee Related JP3954314B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015044A JP3954314B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 圧接型半導体装置
US10/051,001 US6548890B2 (en) 2001-01-23 2002-01-22 Press-contact type semiconductor device
CNB021023719A CN1278412C (zh) 2001-01-23 2002-01-23 压触式半导体器件
DE60228777T DE60228777D1 (de) 2001-01-23 2002-01-23 Halbleiterbauelement vom Druckkontakttyp
EP02001105A EP1225634B1 (en) 2001-01-23 2002-01-23 Press-contact type semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015044A JP3954314B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 圧接型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002222916A JP2002222916A (ja) 2002-08-09
JP3954314B2 true JP3954314B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=18881660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015044A Expired - Fee Related JP3954314B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 圧接型半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6548890B2 (ja)
EP (1) EP1225634B1 (ja)
JP (1) JP3954314B2 (ja)
CN (1) CN1278412C (ja)
DE (1) DE60228777D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127763B2 (ja) 2002-01-22 2008-07-30 株式会社東芝 半導体装置
DE10258565B3 (de) * 2002-12-14 2004-08-12 Semikron Elektronik Gmbh Schaltungsanordnung für Halbleiterbauelemente und Verfahren zur Herstellung
WO2004100136A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Sae Magnetics (U. K.) Ltd. An improved electrical connection between a suspension flexure cable and a head stack assembly flexible circuit
JP4445351B2 (ja) * 2004-08-31 2010-04-07 株式会社東芝 半導体モジュール
DE102004058946B4 (de) * 2004-12-08 2009-06-18 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit Hilfsanschluss
JP5209980B2 (ja) * 2008-01-30 2013-06-12 日本インター株式会社 圧接型大電力用サイリスタモジュール
JP5481680B2 (ja) * 2010-04-28 2014-04-23 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8828745B2 (en) 2011-07-06 2014-09-09 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing through-silicon via
CN103413797B (zh) * 2013-07-29 2015-10-14 中国科学院电工研究所 一种三维结构单元组装的功率半导体模块
US9177943B2 (en) 2013-10-15 2015-11-03 Ixys Corporation Power device cassette with auxiliary emitter contact
CN106328621A (zh) * 2015-07-03 2017-01-11 国网智能电网研究院 垂直连接型功率模块
DE102016002821A1 (de) * 2016-03-05 2017-09-07 Wabco Gmbh Schaltkreis einer elektronischen Steuereinheit
CN108010904B (zh) * 2016-11-02 2020-04-24 株洲中车时代电气股份有限公司 一种功率半导体模块
JP7395452B2 (ja) * 2020-09-23 2023-12-11 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3258200B2 (ja) * 1995-05-31 2002-02-18 株式会社東芝 圧接型半導体装置
JP2739970B2 (ja) * 1988-10-19 1998-04-15 株式会社東芝 圧接型半導体装置
EP0499707B1 (de) * 1991-02-22 1996-04-03 Asea Brown Boveri Ag Abschaltbares Hochleistungs-Halbleiterbauelement
JP3256636B2 (ja) * 1994-09-15 2002-02-12 株式会社東芝 圧接型半導体装置
JP3344552B2 (ja) * 1997-09-17 2002-11-11 株式会社東芝 圧接型半導体装置
GB9725960D0 (en) 1997-12-08 1998-02-04 Westinghouse Brake & Signal Encapsulating semiconductor chips
JPH11330283A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Toshiba Corp 半導体モジュール及び大型半導体モジュール
JP3629172B2 (ja) 1999-09-30 2005-03-16 株式会社東芝 圧接型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6548890B2 (en) 2003-04-15
JP2002222916A (ja) 2002-08-09
CN1278412C (zh) 2006-10-04
US20020154482A1 (en) 2002-10-24
EP1225634A3 (en) 2004-05-26
DE60228777D1 (de) 2008-10-23
CN1367532A (zh) 2002-09-04
EP1225634A2 (en) 2002-07-24
EP1225634B1 (en) 2008-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3954314B2 (ja) 圧接型半導体装置
JP6075380B2 (ja) 半導体装置
JP3847676B2 (ja) パワー半導体装置
JP4490041B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2000164800A (ja) 半導体モジュール
JP4138612B2 (ja) 電力用半導体装置
KR100284241B1 (ko) 반도체장치
US6452261B1 (en) Flat semiconductor device and power converter employing the same
US11101241B2 (en) Semiconductor device having terminals and semiconductor elements electrically connected to a respective side surface of the terminals
CN110364520B (zh) 半导体装置
JP2006261168A (ja) 半導体装置
JP3319569B2 (ja) 圧接型半導体装置
US6605870B2 (en) Pressure-contact type semiconductor device
JP2000058820A (ja) パワー半導体素子及びパワーモジュール
JP2019091850A (ja) 電力用半導体装置
US10964630B2 (en) Semiconductor device having a conductor plate and semiconductor elements
JP3525823B2 (ja) 相補型igbtの実装構造
JP2002151646A (ja) 圧接型半導体装置
US20020145188A1 (en) Flat semiconductor device and power converter employing the same
JP4077130B2 (ja) ゲート転流型ターンオフサイリスタモジュール
JP2003243608A (ja) 電力用モジュール
JP7159609B2 (ja) 半導体装置
JP7448038B2 (ja) 半導体ユニット及び半導体装置
WO2023017708A1 (ja) 半導体装置
WO2020144907A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees