JP3954110B2 - 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料 - Google Patents

新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP3954110B2
JP3954110B2 JP51549498A JP51549498A JP3954110B2 JP 3954110 B2 JP3954110 B2 JP 3954110B2 JP 51549498 A JP51549498 A JP 51549498A JP 51549498 A JP51549498 A JP 51549498A JP 3954110 B2 JP3954110 B2 JP 3954110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
cellulose
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51549498A
Other languages
English (en)
Inventor
智人 木附
哲也 宮島
克己 喜多
誠 鳥塚
恵里 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3954110B2 publication Critical patent/JP3954110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q3/00Manicure or pedicure preparations
    • A61Q3/02Nail coatings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

技術分野
本発明は、新規な多糖誘導体、更に詳しくは、水溶液としたとき透明性に優れ、しかも低濃度で優れた増粘性を示し、金属塩の共存や温度の変化による水溶液粘度の変化が少なく、更に極めて良好な乳化安定性を示す新規多糖誘導体、その製造方法及び当該多糖誘導体を含有する化粧料に関する。
背景技術
化粧品、トイレタリー製品、外用医薬品、水溶性塗料等の重要な構成成分の一つとして、種々のセルロースエーテル類が、増粘剤、ゲル化剤、賦形剤、エマルジョン安定剤、凝集剤として広く利用されている。このようなセルロースエーテルとしては、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース等の水溶性非イオン性セルロースエーテル、カルボキシメチルセルロース、カチオン化セルロース、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース等のイオン性セルロースエーテルなどが市販され、用いられている。
これらセルロースエーテル類は、カーボポール等のポリアクリル酸系の増粘剤に比べて無機金属塩類、有機金属塩類共存系での水溶液の粘度安定性には比較的優れてはいるものの、同一水溶液濃度での増粘性が低く、特に化粧品やトイレタリー製品などの増粘剤あるいはエマルジョン安定剤として利用する場合、セルロースエーテル類の特性を十分に発揮させるためには使用量を多くする必要があった。しかし、セルロースエーテル類を多量に配合すると、べたつき、皮膜感等の感触面での問題が生じ、しかも、温度変化に伴う変化が大きく、安定な製品形態を維持しづらいという欠点があった。
これに対し、例えば特開昭55-110103号公報、特開昭56-801号公報等には、非イオン性水溶性セルロースエーテルの一部に炭素数8〜24の長鎖アルキル基を導入した疎水化非イオン性セルロース誘導体が、少ない混和量で比較的高い増粘性を示すことが開示されている。また特開平3-12401号公報、特開平3-141210号公報、特開平3-141214号公報、特開平3-218316号公報等に見られるように、これらのアルキル置換セルロース誘導体を外用医薬品、化粧品等に応用しようとする試みがなされている。
しかし、これらアルキル置換セルロース誘導体は、上記セルロースエーテル類に比べて優れた増粘性を示すものの、水溶性に乏しく製品に配合する際、均一に溶解させるのに長時間を要したり、あるいは経日的な粘度安定性が悪いなどの問題があった。
従って、これらセルロースエーテル類やアルキル置換セルロース誘導体はいずれも、化粧品及びトイレタリー製品に用いられる理想的な増粘剤として要求される性能、すなわち容易に溶解し、増粘効果に優れること、金属塩、界面活性剤、油剤その他の添加物の共存や、温度、pHの変化による粘度への影響が少なく、経日粘度変化が少ないこと、べたつき等が少なく使用感に優れること、微生物抵抗性に優れることなどの全てを十分に満たすものではなかった。
一方、従来、化粧料にフッ素系油剤及び/又はフッ素化合物処理粉体を配合することにより、耐水性・耐汗性及び耐油性・耐皮脂性を付与し、化粧持続性に優れた塗膜が得られることが知られている(特開昭62-250074号公報、特開平2-295912号公報、特開平4-91008号公報等)。
しかし、これらのフッ素系油剤及び/又はフッ素化合物処理粉体を水を含有する化粧料に安定に乳化・分散させるのは難しく、水溶性界面活性剤をフッ素化合物処理粉体の分散剤やフッ素系油剤の乳化剤として用いる必要があった。しかし、高い化粧持続性を得るために、これらのフッ素系油剤及び/又はフッ素化合物処理粉体を多量に配合すると、乳化物が分離したり粉体が凝集をおこしたりし、安定に乳化・分散させるためには更に多量の水溶性界面活性剤を用いる必要があり、水含有の化粧料の特徴であるさっぱりした使用感が失われるばかりでなく、耐水性・耐汗性を低下させるという問題点があった。このように従来フッ素系油剤及び/又はフッ素化合物処理粉体を安定に乳化・分散させさっぱりとした使用感を有し耐水性・耐汗性・耐油性・耐皮脂性に優れた水含有の化粧料を得ることはできなかった。
従って、本発明は、前記各性能を十分に満たす増粘剤及びその製造方法、それを含有する化粧料、並びにそれにフッ素系油剤及び/又はフッ素化合物処理粉体と水とを含有する化粧料を提供することを目的とする。
発明の開示
かかる実情において、本発明者らは鋭意研究を行った結果、多糖類のヒドロキシル基の水素原子が、特定の2群ないし3群の基により一定の比率で置換された新規多糖誘導体が、水溶性に優れるとともにその水溶液が極めて低濃度で高い増粘性を示し、しかも無機金属塩、有機金属塩、界面活性剤、油剤等の添加物、pH、温度などの影響を受けにくく安定な増粘性を示し、かつ優れた乳化安定化作用を示し、更に化粧料やトイレタリー製品に使用した場合、良好な使用感を有し、特にフッ素系油剤及び/又はフッ素化合物処理粉体と水を含有する化粧料に配合すると、分散安定性が良好で、さっぱりとした使用感を有し、耐水性・耐汗性・耐油性・耐皮脂性を兼ね備えた化粧料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、次の一般式
Figure 0003954110
[式中、Lは同一又は異なって、(1):水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基又はヒドロキシプロピル基、
(2)基(A):-X-R1
〔式中、Xは単結合、ヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数1〜3の直鎖もしくは分岐のアルキレン基もしくはオキシアルキレン基、又はカルボニル基を示し、R1は炭素数4〜40の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基を示す。ここで、X中のヒドロキシル基の水素原子は、更に基(A)、(B)又は(C)で置換されていてもよい。〕、
(3)基(B):-X-R2
〔式中、Xは上記と同じ意味を示し、R2は一部の又は全ての水素原子がフッ素原子で置換されている炭素数4〜40の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基を示す。ここでX中のヒドロキシル基の水素原子は、更に基(A)、(B)又は(C)で置換されていてもよい。〕、及び
(4)基(C):-Y-Z
〔式中、Yはヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数1〜5の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、Zはカルボキシル基、スルホン酸基又はそれらの塩を示す。ここで、Y中のヒドロキシル基の水素原子は、更に(A)、(B)又は(C)で置換されていてもよい。〕
から選ばれる基を示し、Qは同一又は異なって、炭素数2〜4のアルキレン基を示し、l、m及びnは、同一又は異なって0〜10の数を示し、QO基、L基、l、m及びnは、繰り返し単位内で又は繰り返し単位間で同一でも異なってもよいが、基(A)、(B)及び(C)のそれぞれの構成単糖残基当たりの置換度は、平均して基(A)が0〜0.1、基(B)が0.0001〜0.2、基(C)が0.001〜1.0であり、残部は基(1)である。pは重量平均分子量が1万〜1000万になる数を示す。]
で表わされるセルロース誘導体、その製造方法並びにそれを含有する化粧料を提供するものである。
また、本発明は前記セルロース誘導体、フッ素含有液状化合物及び/又はフッ素化合物により表面処理された粉体、並びに水を含有する化粧料を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明の新規多糖誘導体は、多糖類又はその誘導体としてセルロース類を用いた。
本発明の新規多糖誘導体においては、上記一般式で表される構成単糖残基におけるLとして、置換基(A)、(B)及び(C)又は置換基(B)及び(C)を含むが、同一の構成単糖残基中に必ず置換基(A)、(B)及び(C)又は置換基(B)及び(C)が存在しければならないという意味ではない。一分子全体として見た場合に、置換基(A)、(B)及び(C)又は置換基(B)及び(C)が導入されており、その置換度が平均して、構成単糖残基1個当たり置換基(A)が0〜0.1、置換基(B)が0.0001〜0.2、置換基(C)が0.001〜1.0であればよい。残りのLは上記のとおり、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等である。
置換基(A)におけるR1で表される炭素数4〜40のアルキル基及びアルケニル基としては、直鎖及び分岐のいずれでもよく、分岐の場合の分岐位置、アルケニル基中の不飽和結合の数及び位置は特に限定されない。直鎖アルキル基としては、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イコシル基、ヘンイコシル基、ドコシル基、トリコシル基、テトラコシル基、ペンタコシル基、ヘキサコシル基、ヘプタコシル基、オクタコシル基、ノナコシル基、トリアコンチル基、ヘントリアコンチル基、ドトリアコンチル基、トリトリアコンチル基、テトラトリアコンチル基、ペンタトリアコンチル基、ヘキサトリアコンチル基、ヘプタトリアコンチル基、オクタトリアコンチル基、ノナトリアコンチル基及びテトラコンチル基が、分岐アルキル基としては、イソブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、イソヘキシル基、イソヘプチル基、2−エチルヘキシル基、イソノニル基、メチルウンデシル基、メチルヘプタデシル基、エチルヘキサデシル基、メチルオクタデシル基、プロピルペンタデシル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクチルドデシル基、2−ヘプチルウンデシル基、2−デシルテトラデシル基、2−ドデシルヘキサデシル基、2−テトラデシルオクタデシル基、2−テトラデシルベヘニル基等が、アルケニル基としては、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデセニル基、ペンタデセニル基、ヘキサデセニル基、ヘプタデセニル基、オクタデセニル基、ノナデセニル基、イコセニル基、ヘンイコセニル基、ドコセニル基、トリコセニル基、テトラコセニル基、ペンタコセニル基、ヘキサコセニル基、ヘプタコセニル基、オクタコセニル基、ノナコセニル基、トリアコンテニル基、オレイル基、リノレイル基、リノレニル基等が挙げられる。これらのうち、炭素数4〜22、特に8〜18のアルキル基及びアルケニル基が好ましく、また、安定性の点から、アルキル基、特に直鎖アルキル基が好ましい。
置換基(A)としては、基Xに上記アルキル基又はアルケニル基が置換した2−ヒドロキシアルキル基、1−ヒドロキシメチルアルキル基、1−オキソアルキル基、4−アルキル−2−ヒドロキシ−4−オキサブチル基、2−ヒドロキシアルケニル基、1−ヒドロキシメチルアルケニル基、1−オキソアルケニル基、4−アルケニル−2−ヒドロキシ−4−オキサブチル基等を挙げることができる。
これら置換基(A)は、多糖分子に直接結合しているヒドロキシル基の水素原子のみならず、多糖分子に結合しているヒドロキシエチル基やヒドロキシプロピル基、置換基(A)、置換基(B)、置換基(C)のヒドロキシル基の水素原子と置換してもよい。これら置換基(A)による置換度は、構成単糖残基当たり0〜0.1の範囲内で適宜調整できるが、構成単糖残基当たり0〜0.02の範囲が好ましい。
置換基(B)におけるR2で表される一部の又は全ての水素原子がフッ素原子で置換されている炭素数4〜40のアルキル基及びアルケニル基としては、上記置換基(A)におけるR1で挙げたものと同様の基に、1以上のフッ素原子が置換したものを挙げることができる。R2も炭素数4〜22、特に8〜18のフルオロアルキル基及びフルオロアルケニル基が好ましく、また、安定性の点から、フルオロアルキル基、特に直鎖フルオロアルキル基が好ましい。ここで、R2におけるフッ素原子の置換数は1〜全置換のいずれでもよいが、界面活性剤、油剤等の添加物の共存下での安定な増粘性や使用時の優れた感触といった本発明多糖誘導体の長所を明瞭に発現させる観点からは、フッ素原子の置換度はアルキル基又はアルケニル基中の置換し得る全ての水素原子の20〜100%であることが好ましく、またフッ素原子の置換位置の分布は、より分子表面に近い鎖の末端に位置していることが好ましい。
置換基(B)としては、基Xに上記フルオロアルキル基又はフルオロアルケニル基が置換した2−ヒドロキシフルオロアルキル基、1−ヒドロキシメチルフルオロアルキル基、1−オキソフルオロアルキル基、4−フルオロアルキル−2−ヒドロキシ−4−オキサブチル基、2−ヒドロキシフルオロアルケニル基、1−ヒドロキシメチルフルオロアルケニル基、1−オキソフルオロアルケニル基、4−フルオロアルケニル−2−ヒドロキシ−4−オキサブチル基等を挙げることができる。
これら置換基(B)は、多糖分子に直接結合しているヒドロキシル基の水素原子のみならず、多糖分子に結合しているヒドロキシエチル基やヒドロキシプロピル基、置換基(A)、置換基(B)、置換基(C)のヒドロキシル基の水素原子と置換してもよい。これら置換基(B)による置換度は、構成単糖残基当たり0.0001〜0.2の範囲内で適宜調整できるが、構成単糖残基当たり0.0001〜0.1の範囲が好ましい。
置換基(C)におけるYで表されるヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数1〜5のアルキレン基としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、メチルトリメチレン、ペンタメチレン、2−ヒドロキシトリメチレン、1−(ヒドロキシメチル)エチレン等が挙げられる。置換基(C)としては、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基、2−スルホ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基、カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、3−カルボキシプロピル基等が挙げられ、中でも2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基、2−スルホ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基及びカルボキシメチル基が好ましい。これら置換基(C)は、その全てあるいは一部がNa、K等のアルカリ金属、Ca、Mg等のアルカリ土類金属類、アミン類等の有機カチオン基、アンモニウムイオンなどとの塩となっていてもよい。これら置換基(C)も、多糖分子に直接結合しているヒドロキシル基の水素原子のみならず、多糖分子に結合しているヒドロキシエチル基やヒドロキシプロピル基、置換基(A)、置換基(B)、置換基(C)のヒドロキシル基の水素原子と置換してもよい。これら置換基(C)による置換度は、構成単糖残基当たり0.001〜1.0の範囲内で、置換基(A)及び(B)の導入量などによって適宜調整できるが、構成単糖残基当たり0.1〜0.6の範囲が好ましい。
本発明の新規多糖誘導体は、例えば、多糖類又はその誘導体を、次の化合物(a)、(b)及び(c)
(a)炭素数4〜40の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基を有するエポキシド、グリシジルエーテル、ハライド、ハロヒドリン、アシルハライド、エステル及び酸無水物から選ばれる化合物
(b)一部の又は全ての水素原子がフッ素原子で置換されている炭素数4〜40の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基を有するエポキシド、グリシジルエーテル、ハライド、ハロヒドリン、アシルハライド、エステル及び酸無水物から選ばれる化合物
(c)ビニルスルホン酸、ヒドロキシル基が置換していてもよいハロC1〜C5アルカンスルホン酸、ヒドロキシル基が置換していてもよいハロC1〜C3アルカンカルボン酸及びそれらの塩から選ばれる化合物
の全て、又は化合物(b)及び(c)と反応させることにより得られる。
多糖類又はその誘導体と、化合物(a)との反応(置換基(A)の導入)、化合物(b)との反応(置換基(B)の導入)、及び化合物(c)との反応(置換基(C)の導入)は、どのような順序で行ってもよく、また精製する必要がない場合には同時に行うこともできるが、化合物(a)→化合物(b)→化合物(c)の順又は化合物(b)→化合物(c)の順で反応させるのが好ましい。
本発明に用いられる多糖類又はその誘導体としては、セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等が挙げられ、なかでもセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースが好ましい。また、これらの多糖類のメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、ヒドロキシプロピル基等の置換基は、単一の置換基で置換されたものでもよいし、複数の置換基で置換されたものでもよく、その構成単糖残基当たりの置換度は0.1〜10、特に0.5〜5が好ましい。また、これら多糖類又はその誘導体の重量平均分子量は、1万〜1000万、更に5万〜500万、特に50万〜200万の範囲のものが好ましい。
以下、置換基(A)の導入、置換基(B)の導入及び置換基(C)の導入に分けて説明する。
<置換基(A)の導入>
多糖類又はその誘導体への置換基(A)の導入は、例えば、多糖類又はその誘導体(既に他の置換基の導入を経たものであってもよい。以下同じ。)を必要に応じ適当な溶媒に溶解又は分散させ、好ましくはアルカリの存在下、前記化合物(a)、すなわち炭素数4〜40の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基を有するエポキシド、グリシジルエーテル、ハライド、ハロヒドリン、アシルハライド、エステル及び酸無水物から選ばれる化合物と反応させることにより行われる。
上記化合物(a)におけるエポキシ基、グリシジルオキシ基、ハロゲン原子、ハロアシル基、アルコキシカルボニル基、カルボニルオキシカルボニル基の結合位置は特に限定されないが、導入すべきアルキル基又はアルケニル基の末端か好ましい。化合物(a)のうち、ハライド、ハロヒドリン及びアシルハライドにおけるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子が挙げられ、エステルにおけるアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基が挙げられる。これら化合物(a)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。化合物(a)の使用量は、多糖類又はその誘導体への置換基(A)の所望する導入量によって適宜調整することができるが、通常、多糖類又はその誘導体の構成単糖残基当たり、0〜10当量、特に0〜1当量の範囲が好ましい。
本反応は、必要に応じてアルカリ存在下で行うのが好ましく、かかるアルカリとしては特に限定されないが、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩等が挙げられ、なかでも水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等が好ましい。アルカリの使用量は、用いる化合物(A)に対して0.01〜10モル倍量、特に0.1〜10モル倍量が良好な結果を与え、好ましい。
溶媒としては、低級アルコール、例えばイソプロピルアルコール、tert-ブチルアルコール等が挙げられる。多糖類又はその誘導体を膨潤させて疎水化剤との反応性を高める目的で、低級アルコールに対し、1〜50重量%、更に好ましくは2〜30重量%の水を加えた混合溶媒を用いて反応を行ってもよい。
反応温度は0〜200℃、特に30〜100℃の範囲が好ましい。反応終了後は、酸を用いてアルカリを中和する。酸としては、硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸、酢酸等の有機酸を用いることができる。
このようにして置換基(A)を導入した多糖類を続いて他の置換基の導入反応に用いる場合には、ろ過などにより分別して、そのまま使用することもできるが、必要に応じて、熱水、含水イソプロピルアルコール、含水アセトン溶媒等で洗浄して未反応の化合物(a)や中和等により副生した塩類を除去して使用することもできる。なお、既に本反応の前に他の置換基の導入を行っている場合は、ろ過などによる分別後、必要に応じて洗浄、中和等を行った後、乾燥して本発明の新規多糖誘導体を得ることができる。
<置換基(B)の導入>
多糖類又はその誘導体への置換基(B)の導入は、上記置換基(A)の導入と同様にして行うことができる。すなわち、例えば、多糖類又はその誘導体を必要に応じ適当な溶媒に溶解又は分散させ、好ましくはアルカリの存在下、前記化合物(b)、すなわち一部の又は全ての水素原子がフッ素原子で置換されている炭素数4〜40の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基を有するエポキシド、グリシジルエーテル、ハライド、ハロヒドリン、アシルハライド、エステル及び酸無水物から選ばれる化合物と反応させることにより行われる。
上記化合物(b)におけるエポキシ基、グリシジルオキシ基、ハロゲン原子、ハロアシル基、アルコキシカルボニル基、カルボニルオキシカルボニル基の結合位置は特に限定されないが、導入すべきフルオロアルキル基又はフルオロアルケニル基の先に述べたフッ素原子の分布した末端とは反対側の末端が好ましい。化合物(b)のうち、ハライド、ハロヒドリン及びアシルハライドにおけるハロゲン原子、並びにエステルにおけるアルコキシカルボニル基としては、化合物(a)で挙げたものと同様のものが挙げられる。これら化合物(b)は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。化合物(b)の使用量は、多糖類又はその誘導体への置換基(B)の所望する導入量によって適宜調整することができるが、通常、多糖類又はその誘導体の構成単糖残基当たり、0.001〜10当量、特に0.001〜1当量の範囲が好ましい。
アルカリ、溶媒、反応温度、中和等については、全て置換基(A)の導入で説明したのと同様である。
このようにして置換基(B)を導入した多糖類を続いて他の置換基の導入反応に用いる場合には、ろ過などにより分別して、そのまま使用することもできるが、必要に応じて、熱水、含水イソプロピルアルコール、含水アセトン溶媒等で洗浄して未反応の化合物(b)や中和等により副生した塩類を除去して使用することもできる。なお、既に本反応の前に他の置換基の導入を行っている場合は、ろ過などによる分別後、必要に応じて洗浄、中和等を行った後、乾燥して本発明の新規多糖誘導体を得ることができる。
<置換基(C)の導入>
多糖類又はその誘導体への置換基(C)の導入は、例えば、多糖類又は疎水化多糖類を適当な溶媒に溶解又は分散させて、前記化合物(c)、すなわちビニルスルホン酸、ヒドロキシル基が置換していてもよいハロC1〜C5アルカンスルホン酸、ヒドロキシル基が置換していてもよいハロC1〜C3アルカンカルボン酸及びそれらの塩から選ばれる化合物と反応させることにより行われる。
化合物(c)のうち、ヒドロキシル基が置換していてもよいハロC1〜C5アルカンスルホン酸としては、3−ハロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、2−ハロ−2−(ヒドロキシメチル)エタンスルホン酸、3−ハロプロパンスルホン酸、3−ハロエタンスルホン酸等が挙げられ、ヒドロキシル基が置換していてもよいハロC1〜C3アルカンカルボン酸としては、2−ハロ酢酸、3−ハロプロピオン酸等が挙げられ、置換ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。またこれらの塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩、ナトリウム塩などが挙げられる。これら化合物(c)は単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。化合物(c)の使用量は、多糖類又はその誘導体への置換基(C)の所望する導入量によって適宜調整できるが、通常、多糖類又は疎水化多糖類の構成単糖残基当たり、0.001〜10当量、特に0.1〜5当量の範囲が好ましい。
本反応も、必要に応じてアルカリ存在下で行うのが好ましく、置換基(A)、(B)の導入で挙げたものと同様のものが使用できる。アルカリの使用量は、用いる化合物(c)に対して1.0〜3.0モル倍量、特に1.05〜1.5モル倍量が良好な結果を与え、好ましい。
溶媒としては、低級アルコール、例えばイソプロピルアルコール、tert−ブチルアルコール等が挙げられる。また、多糖類又は疎水化多糖類と化合物(c)との反応性を高める目的で、低級アルコールに対し、0.1〜100重量%、更に好ましくは1〜50重量%の水を加えた混合溶媒を用いて反応を行ってもよい。
反応温度は0〜150℃、特に30〜100℃の範囲が好ましい。反応終了後は、酸を用いてアルカリを中和する。酸としては、硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸、酢酸等の有機酸を用いることができる。
このようにして置換基(C)を導入した多糖類を続いて他の置換基の導入反応に用いる場合には、ろ過などにより分別して、そのまま使用することもできるが、必要に応じて、熱水、含水イソプロピルアルコール、含水アセトン溶媒等で洗浄して未反応の化合物(c)や中和等により副生した塩類を除去して使用することもできる。なお、既に本反応の前に他の置換基の導入を行っている場合は、ろ過などによる分別後、必要に応じて洗浄、中和等を行った後、乾燥して本発明の新規多糖誘導体を得ることができる。
前述したように、以上のようにして得られる本発明の多糖誘導体における置換基(A)、(B)及び(C)は、原料として用いた多糖類又はその誘導体のヒドロキシル基のみならず、他の置換基(A)が有するヒドロキシル基や置換基(B)が有するヒドロキシル基に置換する場合もあり、更にかかる置換は重畳的に起こる場合もある。すなわち、多糖類又はその誘導体のヒドロキシル基の水素原子のみが置換基(A)、(B)及び(C)で置換された化合物のほか、置換基(A)導入後に置換基(B)及び(C)を導入した場合には、置換基(A)に更に置換基(A)、(B)又は(C)が置換し、また置換基(C)に更に置換基(B)又は(C)が置換したものが含まれることがあり、一方置換基(C)導入後に置換基(A)及び(B)を導入した場合には、置換基(C)に更に置換基(A)、(B)又は(C)が置換し、また置換基(A)に更に置換基(A)又は(B)が置換したものが含まれることがあり、置換基(A)、(B)及び(C)の導入を同時に行った場合には、置換基(A)に更に置換基(A)、(B)又は(C)が置換し、置換基(C)に更に置換基(A)、(B)又は(C)が置換したものが含まれることがあり、更にかかる他の置換基への置換が重畳的に起こったものが含まれることもある。従って、本発明はこのような多糖誘導体のいずれをも含むものである。
本発明の新規多糖誘導体を化粧料に使用する場合、その配合量は特に限定されないが、0.01〜10重量%、特に0.02〜5重量%が好ましい。
本発明の新規多糖誘導体を皮膚化粧料に使用する場合は、皮膚化粧料成分として一般に使用されている界面活性剤、油分、保湿剤、皮膜形成剤、油ゲル化剤、金属酸化物、有機紫外線吸収剤、無機金属塩類、有機金属塩類、アルコール類、キレート剤、pH調整剤、防腐剤、他の増粘剤、薬効成分、色素、香料等の成分と任意に組み合わせて配合することにより、種々の形態、例えば、油/水、水/油型乳化化粧料、クリーム、化粧乳液、化粧水、油性化粧水、口紅、ファンデーション、皮膚洗浄剤などとすることができる。
本発明の新規多糖誘導体を毛髪化粧料に使用する場合は、毛髪化粧料成分として一般に使用されている界面活性剤、他の増粘剤、油ゲル化剤、金属酸化物、有機紫外線吸収剤、無機金属塩類、有機金属塩類、パール化剤、酸化防止剤、防腐剤、薬効成分、色素、香料等の成分と任意に組み合わせて配合することができる。また、毛髪の感触を向上させるために、カチオン化セルロース等のカチオン性ポリマーや、ジメチルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン等のシリコーン誘導体を配合することもできる。毛髪化粧料の剤型は特に限定されず、用途に応じて、エマルジョン、サスペンジョン、ゲル、透明溶液、エアゾール等の各種剤型の毛髪化粧料一般、すなわちプレシャンプー剤、シャンプー、ヘアリンス、ヘアトリートメント、ヘアコンディショナー、コンディショニングブロー剤等とすることができる。
本発明の化粧料は、優れた使用感及び粘度安定性を示すものであるが、金属酸化物、無機金属塩類、有機金属塩類等と併用した場合、特に良好な使用感及び粘度安定性を得ることができる。また、有機紫外線吸収剤を配合することにより、使用感及び粘度安定性に優れたサンケア化粧品等とすることができる。また、金属酸化物と有機紫外線吸収剤とを併用することにより、更に紫外線防止効果を高めることができる。
金属酸化物としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化ジルコニウム、酸化セリウム等が挙げられ、シリカ処理、アルミナ処理、シリカ・アルミナ処理、金属石鹸処理、脂肪酸処理、アミノ酸処理、シリコーン処理、アルキルリン酸処理、フッ素処理、フッ素化合物処理等を施したものであってもよい。また、これらの2種以上、又はこれらと他の有機粉体や無機粉体とを複合化したものでもよい。これらの金属酸化物の粒径、形状等は特に限定されず、単独で又は2種以上を組み合わせて配合することができる。これらの金属酸化物の配合量は、0.001〜50重量%、特に0.005〜30重量%が好ましい。
有機紫外線吸収剤のうち、油溶性紫外線吸収剤としては、安息香酸系のものとして、パラアミノ安息香酸(以下、「PABA」と略す)、グリセリルPABA、エチルジヒドロキシプロピルPABA、N−エトキシレートPABAエチルエステル、N−ジメチルPABAエチルエステル、N−ジメチルPABAブチルエステル、N−ジメチルPABAアミルエステル、オクチルジメチルPABA等が;アントラニリック酸系のものとして、ホモメンチル−N−アセチルアントラニレート等が;サリチル酸系のものとして、アミルサリチレート、メンチルサリチレート、ホモメンチルサリチレート、オクチルサリチレート、フェニルサリチレート、ベンジルサリチレート、p−イソプロパノールフェニルサリチレート等が;桂皮酸系のものとして、オクチルシンナメート、エチル−4−イソプロピルシンナメート、エチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、メチル−2,4−ジイソプロピルシンナメート、プロピル−p−メトキシシンナメート、イソプロピル−p−メトキシシンナメート、イソアミル−p−メトキシシンナメート、2−エチルヘキシル−p−メトキシシンナメート、2−エトキシエチル−p−メトキシシンナメート、シクロヘキシル−p−メトキシシンナメート、エチル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニルシンナメート、グリセリルモノ−2−エチルヘキサノイルジパラメトキシシンナメート等が;ベンゾフェノン系のものとして、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4′−メチルベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4′−フェニルベンゾフェノン−2−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン等が;その他のものとして、3−(4′−メチルベンジリデン)−d1−カンファー、3−ベンジリデン−d1−カンファー、ウロカニン酸エチルエステル、2−フェニル−3−メチルベンゾキサゾール、2,2′−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、ジベンザラジン、ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4′−t−ブチルジベンゾイルメタン、5−(3,3−ジメチル−2−ノルボニリデン)−3−ペンタン−2−オン、特開平2-212579号公報記載のベンゼンビス−1,3−ジケトン誘導体、特開平3-220153号公報記載のベンゾイルピナコロン誘導体等が挙げられる。
水溶性紫外線吸収剤としては、ジエタノールアミンp−メトキシシンナメート、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸ナトリウム、テトラヒドロキシベンゾフェノン、メチルヘルペリジン、3−ヒドロキシ−4−メトキシ桂皮酸ナトリウム、フェルラ酸ナトリウム、ウロカニン酸等や、セイヨウノコギリソウ、アロエ、ビロウドアオイ、ゴボウ、サルビア等の動植物のエキスで紫外線吸収作用をもつもの等が挙げられる。
これらの有機紫外線吸収剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて配合することができ、その配合量は0.001〜50重量%、特に0.005〜30重量%が好ましい。
無機金属塩類、有機金属塩類としては、化粧料に用いられる全ての1価金属塩、2価金属塩及び3価金属塩が含まれ、具体的には、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、硫酸アルミニウムカリウム、塩化アルミニウム、塩化第2鉄、パラフェノールスルホン酸亜鉛及び乳酸、酒石酸、コハク酸、クエン酸等の有機酸の1価金属塩、2価金属塩、3価金属塩等が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、その配合量は、0.001〜30重量%、特に0.005〜20重量が好ましい。
また、その他の増粘剤としては、キサンタンガム、ヒアルロン酸、ポリアンテス属(Polianthes L.)に属する植物のカルス由来の酸性ヘテロ多糖等の多糖類及びその誘導体が挙げられ、皮膜形成剤としては、ポリビニルアルコール、可溶性コラーゲン、分子量2万〜400万のポリエチレングリコール等が挙げられ、油ゲル化剤としては、デキストリン脂肪酸エステル等が挙げられる。
また、薬効成分としては、ハマメリス、ボタン、カミツレ、カモミラ等の植物エキス類;グリシン、セリン等のアミノ酸及びその誘導体;オリゴペプチド;特開平6-223023号公報記載のグアニジン誘導体;グリチルリチン及びその塩(グリチルリチン酸及びその塩)、グリチルレチン及びその塩(グリチルレチン酸及びその塩)、アラントイン、イプシロンアミノカプロン酸及びその塩等の抗炎症剤;α−カロチン、β−カロチン、アスコルビン酸、トコフェロール等のビタミン類;タンニン類、フラボノイド類等の抗酸化剤;6−ヒドロキシヘキサン酸、8−ヒドロキシウンデカン酸、9−ヒドロキシウンデカン酸、10−ヒドロキシウンデカン酸、11−ヒドロキシウンデカン酸エチル等のヒドロキシ酸及びその塩;1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−イソステアリルオキシ−2−プロパノール、1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−(12−ヒドロキシステアリルオキシ)−2−プロパノール、1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−3−メチルオキシ−2−プロパノール等のアミン誘導体などが挙げられる。
また、前述の如く、前記新規多糖誘導体に、フッ素含有液状化合物及び/又はフッ素含有化合物により表面処理された粉体、並びに水を配合すれば、分散安定性が良好で、さっぱりとした使用感を有し、耐水性・耐汗性・耐油性、耐皮脂性を兼ね備えた化粧料が得られる。
本発明で用いられるフッ素含有液状化合物としては、パーフルオロ基を有する常温で液体の化合物が好ましく、例えばパーフルオロデカリン、パーフルオロアダマンタン、パーフルオロブチルテトラハイドロフラン、パーフルオロオクタン、パーフルオロノナン、パーフルオロペンタン、パーフルオロデカン、パーフルオロドデカン、次の一般式(1)
Figure 0003954110
〔式中、R3、R5、R6及びR7は同一又は異なって、フッ素原子、パーフルオロアルキル基又はパーフルオロアルキルオキシ基を示し、R4はフッ素原子又はパーフルオロアルキル基を示し、s、t及びuは分子量が500〜100,000となる0以上の数を示す。ただし、s=t=u=0となることはない。また、ここでカッコ内に示される各パーフルオロ基はこの順に並んでいる必要はなく、またランダム重合でもブロック重合でもかまわない。〕
で表わされるパーフルオロポリエーテル、フッ素変性シリコーン等が挙げられる。
これらのうち、フッ素変性シリコーンとしては、例えば下記一般式(2)〜(5)で表わされる構造単位の1以上と、下記一般式(6)で表わされる構造単位とを有するものを挙げることができる。
Figure 0003954110
〔式中、Rf及びRf′は、同一又は異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖又は分岐鎖のパーフルオロアルキル基又は次式:H(CF2)b-(bは1〜20の整数を示す)で表されるω−H−パーフルオロアルキル基を示し;R8、R11及びR12は、同一又は異なっていてもよく、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖の脂肪族炭化水素基又は炭素数5〜10の脂環式若しくは芳香族炭化水素基を示し;R9は、水素原子、炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖の脂肪族炭化水素基、炭素数5〜10の脂環式若しくは芳香族炭化水素基、炭素数1〜20のパーフルオロアルキル基又は次式:H(CF2)c-(cは1〜20の整数を示す)で表わされるω−H−パーフルオロアルキル基を示し;R10は、炭素数2〜6の2価の炭化水素基を示し;X1及びY1は、単結合、-CO-又は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示し;vは2〜16の数を示し、w及びxはそれぞれ1〜16の数を示し、yは1〜200の数を示し、zは0〜5の数を示し、aは0〜200の数を示す〕
一般式(2)〜(6)で表わされる構造単位において、Rf及びRf′で示されるパーフルオロアルキル基としては、直鎖及び分岐鎖のいずれのものも用いることができ、例えば、CF3-、C2F5-、C4F9-、C6F13-、C8F17-、C10F21-、H(CF2)2-、H(CF2)4-、H(CF2)6-、H(CF2)8-、(C3F7)C(CF3)2-等を挙げることができる。また、H(CF2)b-におけるbとしては、6〜20の整数が好ましい。
8、R11及びR12で示される炭化水素基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の直鎖アルキル基;イソプロピル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、2−エチルヘキシル基等の分岐鎖アルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基;フェニルナフチル基等の芳香族炭化水素基等を挙げることができる。また、R10で示される2価の炭化水素基としては、炭素数2〜4の直鎖又は分岐鎖のアルキレン基が好ましく、特にエチレン基、プロピレン基が好ましい。
このような構造単位を有するフッ素変性シリコーンとしては、例えば、下記一般式(7);
Figure 0003954110
〔式中、Z1及びZ2は、少なくとも一方は一般式(2)、(3)、(4)及び(5)から選ばれる構造単位を示し、残余は単結合を示し、a、R11及びR12は前記と同じ意味を示す〕
で表わされるもの、又は下記一般式(8);
Figure 0003954110
〔式中、Z3は、一般式(2)、(3)、(4)及び(5)から選ばれる構造単位を示し、R13は炭素数1〜20の直鎖若しくは分岐鎖の脂肪族炭化水素基又は炭素数5〜10の脂環式若しくは芳香族の炭化水素基を示し、dは0〜200の数を示し、a、R11及びR13は前記と同じ意味を示す〕
で表わされるものを挙げることができる。
一般式(2)〜(6)で表される構造単位及び一般式(7)、(8)で表されるフッ素変性シリコーンにおける各式中の基としては、化粧崩れ防止及び使用性を考慮した場合、下記のものが好ましい。
f及びRf′としては、炭素数6〜20の直鎖若しくは分岐鎖のパーフルオロアルキル基又は次式;H(CF2)e-(eは6〜20の整数を示す)で表わされるω−H−パーフルオロアルキル基が好ましい。R8、R11及びR13としては、同一又は異なっていてもよく、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖の脂肪族炭化水素基が好ましい。R9としては、水素原子、炭素数6〜20のパーフルオロアルキル基又は次式;H(CF2)e-(eは6〜20の整数を示す)で表されるω−H−パーフルオロアルキル基が好ましい。R10としては、炭素数2〜4の2価の炭化水素基が好ましい。X1及びY1は、単結合、-CO-又は炭素数1〜4の2価の炭化水素基が好ましく、vは2〜10、特に2〜5の数が好ましく、w及びxは、それぞれ1〜10、特に1〜6の数が好ましく、yは1〜100、特に1〜10の数が好ましく、zは0〜20、特に0〜5の数が好ましく、aは0〜100、特に0〜10の数が好ましい。なお、一般式(8)で表わされるフッ素変性シリコーンの構造単位の配列は、交互でもブロックでもランダムでもよい。
更に、フッ素変性シリコーンの好ましい例としては、一般式(3)及び一般式(6)で表わされる構造単位を有する特開平5-247214号公報に記載されたフッ素変性シリコーン、一般式(4)及び一般式(6)で表わされる構造単位を有する特開平6-184312号公報に記載されたフッ素変性シリコーン、一般式(5)及び一般式(6)で表わされる構造単位を有する特開平2-298338号公報及び特開平3-095226号公報に記載のフッ素変性シリコーン、並びに市販品として旭ガラス株製のFSL−300、信越化学工業株製のX−22−819、X−22−820、X−22−821、X−22−822及びFL−100、東レ・ダウコーニング・シリコーン株製のFS1265等が挙げられる。
フッ素含有液状有機化合物としては、パーフルオロポリエーテル、フッ素変性シリコーンが好ましい。これらのうち、パーフルオロポリエーテルとしては、特に粘度が5〜5,000cStの式(1)の化合物が好ましく、この例としては、次の一般式(9)
Figure 0003954110
〔式中、f及びgは分子量が500〜100,000となる数を示し、f/gは0.2〜2である〕
で表わされるFOMBLIN HC−04(平均分子量1,500)、同HC−25(同3,200)及び同HC−R(同6,600)(以上、モンテフロス社製)や、次の一般式(10)
F-(C3F6O)h-C2F5 (10)
〔式中、hは4〜500の数を示す〕
で表わされるデムナムS−20(重量平均分子量2,500)、同S−65(同4,500)、同S−100(同5,600)及び同S−200(同8,400)(以上、ダイキン工業社製)などの市販品が挙げられる。
フッ素含有液状有機化合物は、1種又は2種以上を組合わせて用いることができ、全組成中に0.1〜50重量%配合するのが好ましく、特に1〜30重量%、更に5〜20重量%配合すると、安定性により優れるので好ましい。
本発明で用いられるフッ素含有化合物により表面処理された粉体としては、パーフルオロアルキル基を有するフッ素化合物で表面処理された粉体が挙げられる。
ここでパーフルオロアルキル基を有するフッ素化合物としては、例えば、次の一般式(11)
[CiF2i+jCjH2jO]αPO(OH)3-α (11)
〔式中、iは3〜21の数、jは1〜12の数、αは1〜3の数を示す〕
で表わされるポリフルオロアルキルリン酸(米国特許第3,632,744号)、フルオロアルキルジ(オキシエチル)アミンリン酸エステル(特開昭62-250074号公報)、パーフルオロアルキル基を有する樹脂(特開昭55-167209号公報)、四弗化エチレン樹脂、パーフルオロアルコール、パーフルオロエポキシ化合物、スルホアミド型フルオロリン酸、パーフルオロ硫酸塩、パーフルオロカルボン酸塩、パーフルオロアルキルシラン(特開平2-218603号公報)等が挙げられる。
一方、表面処理される母粉体としては、顔料、紫外線吸収剤等の水及び油に実質的に不溶な物質であれば特に制限されず、例えば酸化チタン、酸化鉄、群青、亜鉛華、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、マイカ、セリサイト、タルク、シリカ、カオリン、水酸化クロム等の無機顔料;ナイロンパウダー、カーボンブラック、ポリメチルメタクリレート、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、ポリエチレン粉末等の有機粉体及び有機色素等が挙げられる。
この表面処理粉体は、1種又は2種以上を組合わせて用いることができ、全組成中に0.01〜70重量%配合するのが好ましく、特に0.1〜50重量%、更に1〜40重量%配合すると、粉体の機能を充分に発揮することができ、しかも使用感も良好であるので好ましい。
本発明に用いられる水としては、一般に化粧料に用いられるものであれば特に限定されない。例えば、精製水、イオン交換水、天然水、ミネラル水等安全性上の問題のないものであれば、いかなる水を使用しても良い。又、配合量は化粧料の種類によりその配合量は最適な範囲が異なるが、実質的にメークアップ化粧料として5〜95重量%の範囲が好ましい。
また、本発明の前記多糖誘導体とフッ素含有液状有機化合物及び/又はフッ素含有化合物で表面処理された粉体と水とを含有する化粧料にも、前述の通常化粧料に用いられる種々の成分を配合できることはいうまでもない。
この水含有の化粧料には、ハンドクリーム、ファンデーション、サンケア剤、口紅、アイシャドウ、アイライナー、マスカラ、ネイルエナメル、カーマインローション、ティントローション、化粧下地、水白粉、デオドラント剤、脚用メイクアップ剤、腕用メイクアップ剤、首用メイクアップ剤、指用メイクアップ剤等を挙げることができる。これらは、上記成分から常法によって水分散タイプ、O/W乳化タイプ、W/O乳化タイプ、ゲル状タイプのものとして調製される。
実施例
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
なお、以下の実施例において、本発明の新規多糖誘導体の置換基(A)の置換度はNMRにより、置換基(B)の置換度は元素(F原子)分析により、置換基(C)の置換度は、コロイド滴定により求めた。また、以下の実施例において「置換度」とは、構成単糖残基当たりの置換基の平均数を示す。
実施例1
(1)撹拌機、温度計及び冷却管を備えた1000mlのガラス製セパラブル反応容器に、重量平均分子量約150万のヒドロキシエチルセルロース(HEC−QP100MH,ユニオンカーバイド社製)41.7g、88%イソプロピルアルコール334g及び48%水酸化ナトリウム水溶液2.8gを加えてスラリー液を調製し、窒素雰囲気下室温で30分間撹拌した。これに3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルグリシジルエーテル4.5gを加え、70℃で8時間反応させてフルオロアルキル化を行った。反応終了後、反応液を塩酸で中和し、反応生成物をろ別した。反応生成物をイソプロピルアルコール300gで2回、次いでアセトン300gで2回洗浄し、減圧下70℃で1昼夜乾燥し、フルオロアルキル化されたヒドロキシエチルセルロース誘導体37.4gを得た。
このもののフルオロアルキル基の置換度は0.0041であった。
(2)攪拌機、温度計及び冷却管を備えた500mlのガラス製セパラブル反応容器に、(1)で得られたフルオロアルキル化ヒドロキシエチルセルロース誘導体10.0g、70%イソプロピルアルコール水溶液100.0g及び水酸化ナトリウム1.1gを仕込んでスラリー液を調製し、窒素気流下室温で30分間撹拌した。反応液に3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム12.0g、水酸化ナトリウム1.62gを加え、50℃で9時間スルホン化を行った。反応終了後、反応液を塩酸で中和し生成物をろ別した。生成物を70%イソプロピルアルコール水溶液400gで3回、次いでイソプロピルアルコール300gで2回洗浄後、減圧下70℃で1昼夜乾燥し、3−ヘプタデカフルオロデシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基と3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基で置換されたヒドロキシエチルセルロース誘導体(本発明化合物1)9.7gを得た。
得られたヒドロキシエチルセルロース誘導体の3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基の置換度は0.30であった。
実施例2
撹拌機、温度計及び冷却管を備えた500mlのガラス製セパラブル反応容器に、実施例1(1)で得られたフルオロアルキル化ヒドロキシエチルセルロース10.0g、イソプロピルアルコール160g及び水酸化ナトリウム1.1gを仕込んでスラリー液を調製した。これを窒素気流下室温で30分間撹拌した後、2−クロロ酢酸ナトリウム7.1g及び水酸化ナトリウム水溶液1.62gを仕込んで、50℃で8時間撹拌してカルボキシメチル化を行った。反応終了後、反応液を室温まで冷却し塩酸で中和し生成物をろ別した。生成物を70%イソプロピルアルコール水溶液400gで3回、次いでイソプロピルアルコール300gで2回洗浄後、減圧下70℃で1昼夜乾燥し、3−ヘプタデカフルオロデシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基とカルボキシメチル基で置換されたヒドロキシエチルセルロース誘導体(本発明化合物2)9.0gを得た。
得られたヒドロキシエチルセルロース誘導体のカルボキシメチル基の置換度は0.34であった。
実施例3
(1)撹拌機、温度計及び冷却管を備えた1000mlのガラス製セパラブル反応容器に、重量平均分子量約150万のヒドロキシエチルセルロース(HEC−QP100MH,ユニオンカーバイド社製)41.7g、88%イソプロピルアルコール334g及び48%水酸化ナトリウム水溶液2.8gを加えてスラリー液を調製し、窒素雰囲気下室温で30分間撹拌した。これに3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルグリシジルエーテル13.5gを加え、70℃で8時間反応させてフルオロアルキル化を行った。反応終了後、反応液を塩酸で中和し、反応生成物をろ別した。反応生成物をイソプロピルアルコール300gで2回、次いでアセトン300gで2回洗浄し、減圧下70℃で1昼夜乾燥し、フルオロアルキル化されたヒドロキシエチルセルロース誘導体38.9gを得た。
このもののフルオロアルキル基の置換度は0.0123であった。
(2)撹拌機、温度計及び冷却管を備えた500mlのガラス製セパラブル反応容器に、(1)で得られたフルオロアルキル化ヒドロキシエチルセルロース誘導体10.0g、70%イソプロピルアルコール水溶液100.0g及び水酸化ナトリウム1.1gを仕込んでスラリー液を調製し、窒素気流下室温で30分間撹拌した。反応液に3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウ20.0g、水酸化ナトリウム3.24gを加え、50℃で9時間スルホン化を行った。反応終了後、反応液を塩酸で中和し生成物をろ別した。生成物を70%イソプロピルアルコール水溶液400gで3回、次いでイソプロピルアルコール300gで2回洗浄後、減圧下70℃で1昼夜乾燥し、3−ヘプタデカフルオロデシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基と3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基で置換されたヒドロキシエチルセルロース誘導体(本発明化合物3)9.3gを得た。
得られたヒドロキシエチルセルロース誘導体の3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基の置換度は0.30であった。
実施例4
撹拌機、温度計及び冷却管を備えた500mlのガラス製セパラブル反応容器に、実施例3(1)で得られたフルオロアルキル化ヒドロキエチルセルロース10.0g、イソプロピルアルコール160g及び水酸化ナトリウム1.1gを仕込んでスラリー液を調製した。これを窒素気流下室温で30分間撹拌した後、2−クロロ酢酸ナトリウム7.1g及び水酸化ナトリウム水溶液1.62gを仕込んで、50℃で8時間撹拌してカルボキシメチル化を行った。反応終了後、反応液を室温まで冷却し塩酸で中和し生成物をろ別した。生成物を70%イソプロピルアルコール水溶液400gで3回、次いでイソプロピルアルコール300gで2回洗浄後、減圧下70℃で1昼夜乾燥し、3−ヘプタデカフルオロデシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基とカルボキシメチル基で置換されたヒドロキシエチルセルロース誘導体(本発明化合物4)8.8gを得た。
得られたヒドロキシエチルセルロース誘導体のカルボキシメチル基の置換度は0.32であった。
実施例5
(1)撹拌機、温度計及び冷却管を備えた1000mlのガラス製セパラブル反応容器に、重量平均分子量約150万のヒドロキシエチルセルロース(HEC−QP100MH,ユニオンカーバイド社製)41.7g、88%イソプロピルアルコール334g及び48%水酸化ナトリウム水溶液2.8gを加えてスラリー液を調製し、窒素雰囲気下室温で30分間撹拌した。これにオクタデシルグリシジルエーテル0.8gを加え、80℃で4時間撹拌後、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシルグリシジルエーテル3.0gを加え、70℃で6時間反応させてアルキル化及びフルオロアルキル化を行った。反応終了後、反応液を塩酸で中和し、反応生成物をろ別した。反応生成物をイソプロピルアルコール300gで2回、次いでアセトン300gで2回洗浄し、減圧下70℃で1昼夜乾燥し、アルキル化及びフルオロアルキル化されたヒドロキシエチルセルロース誘導体39.2gを得た。
このもののアルキル基の置換度は0.0020、フルオロアルキル基の置換度は0.0029であった。
(2)撹拌機、温度計及び冷却管を備えた500mlのガラス製セパラブル反応容器に、(1)で得られたアルキル化フルオロアルキル化ヒドロキシエチルセルロース誘導体10.0g、70%イソプロピルアルコール水溶液100.0g及び水酸化ナトリウム1.1gを仕込んでスラリー液を調製し、窒素気流下室温で30分間撹拌した。反応液に3−クロロ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナトリウム12.0g、水酸化ナトリウム1.62gを加え、50℃で9時間スルホン化を行った。反応終了後、反応液を塩酸で中和し生成物をろ別した。生成物を70%イソプロピルアルコール水溶液400gで3回、次いでイソプロピルアルコール300gで2回洗浄後、減圧下70℃で1昼夜乾燥し、オクタデシルグリセリル基と3−ヘプタデカフルオロデシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基と3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基で置換されたヒドロキシエチルセルロース誘導体(本発明化合物5)9.1gを得た。
得られたヒドロキシエチルセルロース誘導体の3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基の置換度は0.32であった。
実施例6
撹拌機、温度計及び冷却管を備えた500mlのガラス製セパラブル反応容器に、実施例5(1)で得られたアルキル化フルオロアルキル化ヒドロキエチルセルロース10.0g、イソプロピルアルコール160g及び水酸化ナトリウム1.1gを仕込んでスラリー液を調製した。これを窒素気流下室温で30分間撹拌した後、2−クロロ酢酸ナトリウム7.1g及び水酸化ナトリウム水溶液1.62gを仕込んで、50℃で8時間撹拌してカルボキシメチル化を行った。反応終了後、反応液を室温まで冷却し塩酸で中和し生成物をろ別した。生成物を70%イソプロピルアルコール水溶液400gで3回、次いでイソプロピルアルコール300gで2回洗浄後、減圧下70℃で1昼夜乾燥し、3−ヘプタデカフルオロデシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基とカルボキシメチル基で置換されたヒドロキシエチルセルロース誘導体(本発明化合物6)9.0gを得た。
得られたヒドロキシエチルセルロース誘導体のカルボキシメチル基の置換度は0.31であった。
比較例1
実施例1〜6で用いたのと同じヒドロキシエチルセルロース(HEC−QP100MH,ユニオンカーバイド社製)をそのまま用いて比較化合物1とした。
比較例2
カルボキシメチルセルロース(CMC2280,ダイセル化学社製,重量平均分子量約100万,カルボキシメチル化度0.78)をそのまま用いて比較化合物2とした。
比較例3
ポリアクリル酸ナトリウム(カーボポール941,グッドリッチ社製)をそのまま用いて比較化合物3とした。
試験例1 増粘性試験
本発明化合物及び比較化合物各1.0gをそれぞれ200mlのイオン交換水に撹拌溶解し、室温で1昼夜放置後、各水溶液の粘度を測定した。また、本発明化合物及び比較化合物各1.0gを200mlの1.0重量%塩化カルシウム水溶液に撹拌溶解し、室温で1昼夜放置後、各水溶液の粘度を測定した。なお、粘度はブルックフィールド粘度計(12rpm,25℃)を用いて測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0003954110
本発明の新規多糖誘導体は、透明性の高い水溶液を与えると共に、表1から明らかなように優れた増粘性を発揮し、かつ耐塩性にも優れているものであった。
試験例2 乳化安定性試験
下記の組成の乳化液を調製し、乳化直後及び50℃で1週間又は2週間保存した場合の乳化安定性を目視により判定した。なお、乳化液が均一に乳化している場合を○、分離している場合を×とした。結果を表2に示す。
<乳化液組成>
ワセリン 50.0重量%
ラノリン 8.0重量%
ポリオキシエチレン(5)ラウリルエーテル 0.5重量%
本発明化合物又は比較化合物 0.2重量%
水 バランス
表2から明らかなように、本発明の新規多糖誘導体は、優れた乳化安定性を有しているものであった。
試験例3 泡安定性試験
下記の組成の泡安定性試験溶液を調製し、本発明の新規多糖誘導体の泡安定性について検討した。なお、起泡量は、ロスマイルス法にて40℃で測定し、起泡後10秒及び120秒の起泡量を測定した。結果を表2に示す。
<泡安定性試験溶液>
ラウリルエーテル硫酸ナトリウム 1.0重量%
ラノリン 0.5重量%
本発明化合物又は比較化合物 0.1重量%
水(4°DH) バランス
Figure 0003954110
表2から明らかなように、本発明の新規多糖誘導体は、優れた泡安定性及び増泡性を有しているものであった。
実施例7 乳液
下記の組成の本発明乳液1及び比較乳液1を調製し、その粘度、乳化安定性及び使用感について比較した。なお、乳化安定性は、50℃で保存した場合の直後、1週間後及び1ヵ月後における乳液の状態を目視により判定し、使用感は、専門パネラー10名の官能試験により両者を比較した結果、より良好と回答した者の人数で示す。結果を表3に示す。
<本発明乳液1(比較乳液1)>
本発明化合物2(又は比較化合物2) 0.5重量%
スクワラン 3.0重量%
メチルシクロポリシロキサン 15.0重量%
メチルポリシロキサン 1.0重量%
グリセリン 3.0重量%
水 バランス
Figure 0003954110
実施例8 乳液
下記の組成の本発明乳液2及び比較乳液2を調製し、その粘度、乳化安定性及び使用感について比較した。なお、乳化安定性は、50℃で保存した場合の直後、1週間後及び1ヵ月後における乳液の状態を目視により判定し、使用感は、専門パネラー10名の官能試験により両者を比較した結果、より良好と回答した者の人数で示す。結果を表4に示す。
<本発明乳液2(比較乳液2)>
本発明化合物2(又は比較化合物3) 0.6重量%
スクワラン 3.0重量%
メチルシクロポリシロキサン 12.0重量%
メチルポリシロキサン 1.0重量%
パラメトキシ桂皮酸2-エチルヘキシル 5.0重量%
シリコーン被覆処理酸化亜鉛 3.0重量%
グリセリン 2.0重量%
水 バランス
Figure 0003954110
実施例9 化粧水
以下の処方で化粧水を調製した。この化粧水は安定性に優れ、使用感もべたつかず良好なものであった。
エタノール 30.0重量%
グリセリン 5.0重量%
ポリエチレングリコール1500 4.0重量%
ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 0.5重量%
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(30EO) 0.5重量%
本発明化合物2 0.2重量%
水 バランス
実施例10 乳液
以下の処方で乳液を調製した。この乳液は安定性に優れ、使用感もべたつかず良好なものであった。
スクワラン 5.0重量%
オリーブ油 8.0重量%
ホホバ油 1.0重量%
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(10EO) 1.0重量%
モノステアリン酸ソルビタン 1.0重量%
本発明化合物4 0.5重量%
ブチルパラベン 0.1重量%
メチルパラベン 0.1重量%
エタノール 5.0重量%
グリセリン 3.0重量%
香料 0.05重量%
水 バランス
実施例11 化粧水
以下の処方で化粧水を調製した。この化粧水は50℃で1ヵ月間安定で、使用感も良好なものであった。
エタノール 5.0重量%
グリセリン 3.0重量%
ポリエチレングリコール1500 4.0重量%
ポリオキシエチレンオレイルエーテル(20EO) 0.3重量%
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(30EO) 0.2重量%
本発明化合物3 0.15重量%
p-フェノールスルホン酸亜鉛 0.2重量%
水 バランス
実施例12 サンケアクリーム
以下の処方でサンケアクリームを調製した。このサンケアクリームは50℃で1ヵ月以上安定で、使用感も良好なものであった。
ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシ
エチレン)シロキサン重合体 2.0重量%
ポリオキシエチレン(20EO)ソルビタン
モノオレイン酸エステル 0.5重量%
メチルポリシロキサン(5cs) 7.0重量%
メチルフェニルポリシロキサン 2.0重量%
ホホバ油 2.0重量%
パルミチン酸デキストリン 0.5重量%
オクチルジメチルPABA 4.0重量%
シリコーン被覆処理微粒子酸化チタン 5.0重量%
酸性ヘテロ多糖類 0.03重量%
硫酸マグネシウム 0.5重量%
グリセリン 5.0重量%
ジブチルヒドロキシトルエン 0.05重量%
本発明化合物3 0.5重量%
水 バランス
実施例13〜28
表5〜表9に示す組成のファンデーションを製造し、その使用感(さっぱり感)、化粧持続性、40℃1ケ月保存後の保存安定性について評価した。結果を表5〜表9の中に示す。
(製法)
プロペラ攪拌機を用いて多糖誘導体を室温にて精製水に溶解する。次に他の水相成分を添加し混合する。更に粉体成分を加えディスパーを用いて強分散させる。アジホモミキサーに移し換え50℃にて高速攪拌を行いながら油相成分をゆっくり添加し、30分高速攪拌を行いファンデーションを得た。
(評価法)
使用感:10名の専門パネラーが実際に各ファンデーションを使用した場合の「さっぱり感」と「べたつき感のなさ」について次の基準により評価した。
○……7名以上が良好と評価した。
△……4〜6名が良好と評価した。
×……3名以下が良好と評価した。
化粧持ち:10名の専門パネラーが実際に各ファンデーションを使用し塗布後4時間後に化粧持ちを次の基準により評価した。
◎……7名以上がほとんど塗布直後と変化していないと、評価した。
○……4〜6名がほとんど塗布直後と変化していないと、評価した。
△……7名以上が顔がテカル状態に変化したと、評価した。
×……9名以上が顔がテカル状態に変化したと、評価した。
安定性:50ml入りガラス瓶に各ファンデーションを充填し40℃にて1ケ月間保存した後、外観を肉眼判定した。
○……良好。
△……1mm未満の分離がある。
×……1mm以上の分離がある。
Figure 0003954110
Figure 0003954110
Figure 0003954110
Figure 0003954110
Figure 0003954110
実施例29 筆ペン型アイライナー
Figure 0003954110
精製水の一部に活性剤、保湿剤を溶解した後、顔料を加えてロールミルで粉砕する。
得られた混合液に、残りの精製水中に他の成分を攪拌溶解させたものを加え希釈して、アイライナーを得る。
得られたアイライナーは50℃経時保存時の粘度変化が少なく、使用性も良好であり、耐水性・耐油性があり化粧持続性に優れるものであった。
実施例30 皮膜型アイライナー
Figure 0003954110
(1)活性剤、保湿剤、FOMBLIN HC−04に顔料を加えてロールミル等で粉砕する。
(2)アクリル酸・アクリル酸アミド・アクリル酸エチル共重合体をエタノールに溶解し2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールを加える。
(3)他の成分を混合溶解し、(1)、(2)を加えてディスパー等で均一に分散しアイライナーを得た。
得られたアイライナーは50℃経時保存時の粘度変化が少なく、使用性も良好であり、耐水性・耐油性があり化粧持続性に優れるものであった。
実施例31 水性ネイルエナメル
Figure 0003954110
(1)顔料、雲母チタン、顔料分散剤、精製水をディスパー又はホモミキサー等で均一に分散する。
(2)ベントナイトをエタノールで邂逅し、本発明化合物、精製水を加え均一に分散する。
(3)ポリマーエマルジョンに顔料分散液(1)と増粘剤混合液(2)、精製水、成膜助剤、防腐剤、消泡剤を加え均一に攪拌混合した後、脱泡しネイルエナメルを得た。
得られた水性エナメルは顔料の沈降分離が起きにくく、50℃経時保存時の粘度変化が少なく、使用性も良好であり、耐水性・耐油性があり化粧持続性に優れるものであった。
実施例32 アイシャドウ
Figure 0003954110
(1)粉体部を均一に混合する。
(2)油相部を70℃に加熱溶解する。
(3)精製水に本発明化合物を溶解し更に残りの水相成分を70℃にて加熱溶解する。
(4)(1)の粉体部を(3)の水相部に加え均一に混合し、ディスパーにて高分散する。
(5)(4)の顔料分散液に(2)の油相部を攪拌しながら加え、ホモミキサーで均一に分散混合し、攪拌しながら室温まで冷却してアイシャドウを得た。
得られたアイシャドウは50℃経時保存時の粘度変化が少なく、顔料の沈降分離が無く使用性も良好であり、耐水性の良いものであった。
実施例33 口紅
Figure 0003954110
(1)着色顔料(酸化チタン・赤色201号・赤色202号・ベンガラ)にフッ素変性シリコーンの一部を加えて3本ロールミルで均一に混合する。
(2)精製水に本発明化合物を溶解させ、更にグリセリン、プロピレングリコールを加熱溶解する。
(3)他の成分を混合して均一に溶解した後、(1)、(2)を加えて、ホモミキサーで分散混合する。その後、精製水を添加してホモミキサーで乳化分散後、型に流し込んで冷却してスティック形状に成型する。
得られた口紅は40℃経時保存時の発汗現象が起きず、折れ強度の変化が小さく、顔料の分散性及び使用性も良好であり、耐水性・耐油性が良く化粧持続性に優れるものであった。
実施例34 ハンドクリーム
Figure 0003954110
精製水中に本発明化合物を常温にて攪拌溶解させ、更にグリセリン、防腐剤を加えた後、あらかじめ70℃にて加熱混合しておいた成分(ワセリン、ジメチルポリシロキサン(2cs)、フッ素変性シリコーン)をゆっくり添加し乳化し、アジホモミキサーで均一に混合しハンドクリームを得た。
得られたハンドクリームは40℃経時保存時の分離が起きず安定なものであり、さっぱりとした使用性であり、耐水性・耐油性が良く保護効果の持続性に優れるものであった。
産業上の利用可能性
本発明の新規多糖誘導体は、透明性の高い水溶液を与え、少量の添加で優れた増粘効果を示し、塩類、界面活性剤等の共存や温度による粘度変化が少なく、しかも極めて安定性に優れたエマルジョンを与える。従って、本発明の新規多糖誘導体は、化粧品、トイレタリー製品、ヘアケア製品、建材、医薬等の増粘剤、ゲル化剤、賦形剤、エマルジョン安定剤、凝集剤等として広く利用することができる。特にフッ素系油剤及び/又はフッ素系化合物処理粉体と水を含有する本発明の化粧料は、上記多糖誘導体を乳化分散剤として用いることで、フッ素系油剤及び/又はフッ素化合物処理粉体を極めて安定に水中に配合できる。従って、この本発明の水含有化粧料はさっぱりとした使用感で耐水性・耐汗性・耐油性・耐皮脂性を有し安定性に優れた化粧料である。

Claims (11)

  1. 次の一般式
    Figure 0003954110
    [式中、Lは同一又は異なって、
    (1):水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基又はヒドロキシプロピル基、
    (2)基(A):-X-R1
    〔式中、Xは単結合、ヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数1〜3の直鎖もしくは分岐のアルキレン基もしくはオキシアルキレン基、又はカルボニル基を示し、R1は炭素数4〜40の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基を示す。ここで、X中のヒドロキシル基の水素原子は、更に基(A)、(B)又は(C)で置換されていてもよい。〕、
    (3)基(B):-X-R2
    〔式中、Xは上記と同じ意味を示し、R2は一部の又は全ての水素原子がフッ素原子で置換されている炭素数4〜40の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基を示す。ここでX中のヒドロキシル基の水素原子は、更に基(A)、(B)又は(C)で置換されていてもよい。〕、及び
    (4)基(C):-Y-Z
    〔式中、Yはヒドロキシル基が置換していてもよい炭素数1〜5の直鎖又は分岐のアルキレン基を示し、Zはカルボキシル基、スルホン酸基又はそれらの塩を示す。ここで、Y中のヒドロキシル基の水素原子は、更に(A)、(B)又は(C)で置換されていてもよい。〕
    から選ばれる基を示し、Qは同一又は異なって、炭素数2〜4のアルキレン基を示し、l、m及びnは、同一又は異なって0〜10の数を示し、QO基、L基、l、m及びnは、繰り返し単位内で又は繰り返し単位間で同一でも異なってもよいが、基(A)、(B)及び(C)のそれぞれの構成単糖残基当たりの置換度は、平均して基(A)が0〜0.1、基(B)が0.0001〜0.2、基(C)が0.001〜1.0であり、残部は基(1)である。pは重量平均分子量が1万〜1000万になる数を示す。]
    で表わされるセルロース誘導体。
  2. 基(A)のR1が炭素数4〜22の直鎖又は分岐のアルキル基から選ばれる1種又は2種以上であり、かつ基(B)のR2が、一部の又は全ての水素原子がフッ素原子で置換されている炭素数4〜22の直鎖または分岐のアルキル基から選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載のセルロース誘導体。
  3. 基(C)のZが、スルホン酸基又はその塩である請求項1又は2記載のセルロース誘導体。
  4. 基(C)が、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基、3−スルホ−2−ヒドロキシプロピル基、2−スルホ−1−(ヒドロキシメチル)エチル基及びカルボキシメチル基から選ばれる1種又は2種以上である請求項1又は2記載のセルロース誘導体。
  5. セルロース誘導体が、セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群より選ばれるセルロース類の誘導体である請求項1〜4のいずれかに記載のセルロース誘導体。
  6. 次の一般式
    Figure 0003954110
    [式中、Lは同一又は異なって、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基又はヒドロキシプロピル基を示し、Qは同一又は異なって、炭素数2〜4のアルキレン基を示し、l、m及びnは、同一又は異なって0〜10の数を示し、QO基、L基、l、m及びnは、繰り返し単位内で又は繰り返し単位間で同一でも異なってもよい。pは反応後の重量平均分子量が1万〜1000万になる数を示す。]
    で表わされるセルロース類を、次の化合物(a)、(b)及び(c)
    (a)炭素数4〜40の直鎖又は分岐のアルキル又はアルケニル基を有するエポキシド、グリシジルエーテル、ハライド、ハロヒドリン、アシルハライド、エステル及び酸無水物から選ばれる化合物
    (b)一部又は全ての水素原子がフッ素原子で置換されている炭素数4〜40の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基を有するエポキシド、グリシジルエーテル、ハライド、ハロヒドリン、アシルハライド、エステル及び酸無水物から選ばれる化合物
    (c)ビニルスルホン酸、ヒドロキシル基が置換していてもよいハロC1〜C5アルカンスルホン酸、ヒドロキシル基が置換していてもよいハロC1〜C3アルカンカルボン酸及びそれらの塩から選ばれる化合物
    の全て又は化合物(b)及び(c)と反応させることにより得られるセルロース誘導体。
  7. 次の一般式
    Figure 0003954110
    [式中、Lは同一又は異なって、水素原子、メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基又はヒドロキシプロピル基を示し、Qは同一又は異なって、炭素数2〜4のアルキレン基を示し、l、m及びnは、同一又は異なって0〜10の数を示し、QO基、L基、l、m及びnは、繰り返し単位内で又は繰り返し単位間で同一でも異なってもよい。pは反応後の重量平均分子量が1万〜1000万になる数を示す。]
    で表わされるセルロース類を、次の化合物(a)、(b)及び(c)
    (a)炭素数4〜40の直鎖又は分岐のアルキル又はアルケニル基を有するエポキシド、グリシジルエーテル、ハライド、ハロヒドリン、アシルハライド、エステル及び酸無水物から選ばれる化合物
    (b)一部又は全ての水素原子がフッ素原子で置換されている炭素数4〜40の直鎖又は分岐のアルキル基又はアルケニル基を有するエポキシド、グリシジルエーテル、ハライド、ハロヒドリン、アシルハライド、エステル及び酸無水物から選ばれる化合物
    (c)ビニルスルホン酸、ヒドロキシル基が置換していてもよいハロC1〜C5アルカンスルホン酸、ヒドロキシル基が置換していてもよいハロC1〜C3アルカンカルボン酸及びそれらの塩から選ばれる化合物
    の全て又は化合物(b)及び(c)と反応させることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のセルロース誘導体の製造方法。
  8. セルロース類に対し、化合物(a)、化合物(b)、(c)の順で反応させる請求項7記載の製造方法。
  9. 請求項1〜6のいずれかに記載のセルロース誘導体を含有する化粧料。
  10. 更に金属酸化物、有機紫外線吸収剤、無機金属塩類及び有機金属塩類からなる群より選ばれる1種又は2種以上を含有する請求項9記載の化粧料。
  11. 更にフッ素含有液状化合物及び/又はフッ素含有化合物により表面処理された粉体、並びに水を含有する請求項9記載の化粧料。
JP51549498A 1996-09-27 1997-09-24 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料 Expired - Lifetime JP3954110B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25631096 1996-09-27
PCT/JP1997/003392 WO1998013389A1 (fr) 1996-09-27 1997-09-24 Nouveau derive de polysaccharide, son procede de preparation et preparation comsmetique a base de ce derive

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3954110B2 true JP3954110B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=17290894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51549498A Expired - Lifetime JP3954110B2 (ja) 1996-09-27 1997-09-24 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3954110B2 (ja)
WO (1) WO1998013389A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175289A1 (ja) 2013-04-22 2014-10-30 日産化学工業株式会社 増粘性組成物
CN109438886A (zh) * 2018-11-13 2019-03-08 山东东岳高分子材料有限公司 防腐性氟塑料水性分散液

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6150569B2 (ja) * 2012-05-25 2017-06-21 オリンパス株式会社 修飾セルロースナノファイバーとその製造方法、樹脂組成物、成形体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61171702A (ja) * 1985-01-24 1986-08-02 Daicel Chem Ind Ltd 弗素含有セルロ−スエ−テル誘導体
DE4028746A1 (de) * 1990-09-11 1992-03-12 Hoechst Ag Modifizierte celluloseether und ihre verwendung in dispersionsfarben

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175289A1 (ja) 2013-04-22 2014-10-30 日産化学工業株式会社 増粘性組成物
KR20150143850A (ko) 2013-04-22 2015-12-23 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 증점성 조성물
CN109438886A (zh) * 2018-11-13 2019-03-08 山东东岳高分子材料有限公司 防腐性氟塑料水性分散液
CN109438886B (zh) * 2018-11-13 2021-05-28 山东东岳高分子材料有限公司 防腐性氟塑料水性分散液

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998013389A1 (fr) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573690B2 (ja) 化粧料用油剤又は皮膚外用剤用油剤、並びに化粧料又は皮膚外用剤
JP5143354B2 (ja) オリゴマーエステル及びこれらを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP4589050B2 (ja) ジエステル及び油剤、並びに化粧料及び皮膚外用剤
JP4825849B2 (ja) ゲル状組成物
JP5107560B2 (ja) シクロヘキサンジカルボン酸ジエステル及びこれを含有する化粧料又は皮膚外用剤
JP4815166B2 (ja) 油性基剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
JP2009073932A (ja) オリゴマーエステル及び組成物
JP2007045776A (ja) 保湿剤及びこれを含有する化粧料及び皮膚外用剤
EP2123249A1 (en) Oil solution, and lubricant, moisture-retaining agent and preparation for external application containing the same
JP3432979B2 (ja) 化粧料
JP7129768B2 (ja) 表面処理粉体
JP2020002056A (ja) 新規リンゴ酸エステルを含有する化粧料
EP0781780B1 (en) Polysaccharide derivative, and preparation process and use thereof
JP3329668B2 (ja) 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
JP3180111B2 (ja) 新規多糖誘導体
JP2972039B2 (ja) 化粧料
JP4054407B2 (ja) 新規多糖誘導体及びこれを含有する化粧料
JPH09143031A (ja) 化粧料
JP3954110B2 (ja) 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
JP3905158B2 (ja) 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
JPH1112304A (ja) 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
AU2021310198B2 (en) Branched amino acid surfactants for personal care and cosmetic products
JP3165377B2 (ja) 新規多糖誘導体、その製造方法及びそれを含有する化粧料
JP6686901B2 (ja) アシル塩基性アミノ酸誘導体および水溶性保湿成分を含有する化粧料組成物
WO2016182006A1 (ja) コポリマー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term