JP3953037B2 - 多数の人工光合成反応中心を有する亜鉛ポルフィリンデンドリマーとピリジルナフタレンジイミドとの超分子錯体 - Google Patents

多数の人工光合成反応中心を有する亜鉛ポルフィリンデンドリマーとピリジルナフタレンジイミドとの超分子錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP3953037B2
JP3953037B2 JP2004068248A JP2004068248A JP3953037B2 JP 3953037 B2 JP3953037 B2 JP 3953037B2 JP 2004068248 A JP2004068248 A JP 2004068248A JP 2004068248 A JP2004068248 A JP 2004068248A JP 3953037 B2 JP3953037 B2 JP 3953037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porphyrin
pyridylnaphthalenediimide
compound
substituted
transition metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004068248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005255810A (ja
Inventor
俊一 福住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004068248A priority Critical patent/JP3953037B2/ja
Priority to EP05720406A priority patent/EP1724295A4/en
Priority to PCT/JP2005/004135 priority patent/WO2005087846A1/ja
Priority to US10/592,038 priority patent/US20070227590A1/en
Publication of JP2005255810A publication Critical patent/JP2005255810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953037B2 publication Critical patent/JP3953037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/003Dendrimers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/791Starburst compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、多数の人工光合成反応中心を有する亜鉛ポルフィリンデンドリマー−ピリジルナフタレンジイミド超分子錯体に関する。
天然の光合成においては、1つの反応中心は、多数の光捕集ユニットに連結されており、ここで捕集された光エネルギーは、効率的に反応中心へ伝達される。
従来から、このような天然光合成におけるエネルギーおよび電子の移動過程を模倣する多数の人工光合成モデル系が研究されている。しかしながら、人工光合成反応中心分子としては、電子供与体分子と電子受容体分子を共有結合で連結したものが主として研究されていた。例えば、J.Phys.Chem.A 2002,106,3243−3252(非特許文献1)は、ポルフィリンとフラーレンとを共有結合で連結させた化合物を開示する。
しかしながら、このような人工光合成反応中心分子として電子供与体分子と電子受容体分子を連結した分子の場合には、その光捕集機能に限界があった。すなわち、これらの材料では高い光捕集機能と電荷分離機能を合わせ持つことができないという欠点があった。
他方、人工光合成反応中心の光捕集能を高めるために様々な方法によりポルフィリン分子の集積化が行なわれてきたが、電荷分離機能を有する反応中心を集積化したものはなかった。多数の反応中心を有する人工光合成モデル系は、デンドリマー状ドナー−アクセプターアレイの合成の困難性のために、未だ開発されていない。そのため高い光捕集機能と電荷分離機能を合わせ持つ分子の開発はまだされていなかった。
J.Phys.Chem.A 2002,106,3243−3252
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明は、配位結合を利用して形成される亜鉛ポルフィリンデンドリマー超分子錯体を用いることにより、多数の人工光合成反応中心を有し、高い光捕集能と電荷分離能を示す光エネルギー変換系を構築することを目的とする。
本発明者は、鋭意研究の結果、亜鉛ポルフィリンデンドリマー[D(ZnP)16](16個の亜鉛ポルフィリンを含む)と、ピリジルナフタレンジイミド(PyNIm)(D(ZnP)16の亜鉛イオンとの結合部位(ピリジン部分)を有する)との間でベンゾニトリル中で形成された超分子錯体を使用して多重光合成反応中心を構築することに成功した。PyNImによる亜鉛ポルフィリンの一重項励起状態の蛍光の消光から決定した見掛けの形成定数は、超分子錯体の形成に起因するUV−visスペクトル変化から決定された形成定数よりかなり大きかった。このことは、亜鉛ポルフィリン部分間の効率的なエネルギー移動が起こっていることを示しており、これにより、異なる亜鉛ポルフィリン部分と結合するPyNImによる亜鉛ポルフィリンの一重項励起状態の蛍光の消光が生じる。この超分子デンドリマー錯体の電荷分離(CS)状態を、レーザーフラッシュ光分解における一過性の吸収スペクトルとして検出したところ、レーザー励起の際に生成したCS状態は、PhCN中298Kにおいて長い寿命(830μs)を有していた。
具体的には、本発明によれば、以下の超分子錯体などが提供される。
(1)
ポルフィリンデンドリマーおよび置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドを含む錯体化合物であって、
該化合物中のポルフィリンには、遷移金属が結合しており、該遷移金属には、さらに、ピリジルナフタレンジイミドのピリジル基が軸配位している、化合物。
(2)
上記項1に記載の化合物であって、前記遷移金属が亜鉛である、化合物。
(3)
以下の式1で示される錯体化合物であって、
Figure 0003953037
ここで、Rはアルキレンであり、4個のRは独立してアルキレンであり、8個のRは独立してアルキレンであり、16個のRは独立してアルキレンであり、16個のRは独立してアルキレンであり、
16個のRは独立して、遷移金属を有するポルフィリンであり、それぞれのポルフィリンの中心部分に該遷移金属が結合しており、
16個のRは独立して、置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドであり、
該16個の遷移金属原子に、それぞれ、該置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドのピリジル基が軸配位している、化合物。
(4)
上記項3に記載の化合物であって、前記置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドが、N−ピリジル−N’−アルキル−ナフタレンジイミドであり、アルキル基の炭素数が3〜9である、化合物。
(5)
上記項3に記載の化合物であって、R、4個のR、8個のR、16個のR、および16個のRがすべて、−C−である、化合物。
(6)
上記項3に記載の化合物であって、前記16個の遷移金属がすべて亜鉛である、化合物。
(7)
上記項3に記載の化合物であって、前記16個のポルフィリンが、それぞれ、その5位、10位、15位および20位に、フェニル基またはアルキル置換フェニル基もしくはハロゲン置換フェニル基を有する、化合物。
(8)
上記項3に記載の化合物であって、前記16個のポルフィリンが、それぞれ、その5位、10位、15位および20位に、フェニル基、3,5−ジ−tert−ブチルフェニル基もしくは2,6−ジクロロフェニルフェニル基を有する、化合物。
(9)
上記項1に記載の化合物を合成する方法であって、前記ポルフィリンデンドリマーおよび置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドを溶媒中で混合する工程を包含する、方法。
(10)
上記項3に記載の化合物を合成する方法であって、以下の式のポルフィリンデンドリマーおよび置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドを溶媒中で混合する工程を包含する、方法:
Figure 0003953037
(11)
上記項10に記載の方法であって、前記溶媒がベンゾニトリルである、方法。
(12)
上記項1に記載の化合物からなる人工光合成反応中心用材料。
(13)
上記項1に記載の化合物と、白金触媒とを含む、水素発生光触媒。
(14)
水素を合成する方法であって、上記項1に記載の超分子錯体と白金触媒とを含む水素発生光触媒の存在下で、水に光を照射する工程を包含する、方法。
(15)
光を電流に変換するための素子であって、上記項1に記載された化合物が導電性基材の上に積層されている、素子。
本発明では光捕集能を飛躍的に向上させるために亜鉛ポルフィリンデンドリマーを用い、さらにピリジルナフタレンジイミドとの間で配位結合を利用して超分子錯体を形成させることにより、多数の人工光合成反応中心を有し、高い光捕集能と電荷分離能を示す光エネルギー変換系を構築することができた。このように高い光捕集能と電荷分離能を合わせ持つ光エネルギー変換超分子は他に例がない。
以下に本発明の実施形態についてより具体的に説明する。
(ポルフィリン)
本発明に用いられるポルフィリンは、非置換のポルフィリンであってもよく、ポルフィリンとしての性能を損なわない範囲で任意の置換基を有するものであってもよい。例えば、ポルフィリン中の5位、10位、15位、および20位、すなわちピロール環とピロール環との間のメチン基の炭素原子において、置換基としてアルキル、アリールまたはアルキル置換アリールもしくはハロゲン置換アリールを有することができる。この置換基は、好ましくはフェニルまたは置換フェニルであり、より好ましくはフェニルまたはアルキル置換フェニルもしくはハロゲン置換フェニルであり、さらに好ましくは、フェニルまたはジアルキル置換フェニルもしくはジクロロ置換フェニルであり、特に好ましくはフェニルまたは3,5−ジ−tert−ブチルフェニルもしくは2,6−ジクロロフェニルである。なお、ポルフィリンの5位、10位、15位、および20位はすべて同じ置換基を有することが好ましいが、必要に応じて、2〜4種類の置換基を5位、10位、15位、および20位の4ヶ所に導入してもよい。
以下に、好ましいポルフィリンの例を示す。
(式3)
Figure 0003953037
また、ポルフィリンには、必要に応じて、ポルフィリンとしての性能を損なわない範囲で、ピロール環に置換基が導入されてもよい。
ここで、ポルフィリンのいずれかの位置に置換基としてアルキルが導入される場合には、特にその炭素数は限定されないが、その炭素数は好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜6である。
(ポルフィリンデンドリマー)
本明細書中でポルフィリンデンドリマーとは、1つの分子中に複数のポルフィリンが、デンドリマーの構造(樹状構造)になっているものをいう。好ましくは、デンドリマー中のポルフィリンの数は2以上であり、より好ましくは4以上であり、さらに好ましくは8以上であり、最も好ましくは16以上である。また、分子中のポルフィリンの数に特に上限はないが、1つの実施態様では、ポルフィリンの数は64以下であり、別の実施態様では32以下である。特に好ましい1つの実施態様において、1分子中のポルフィリンの数は16である。
1つの好ましい実施態様において、ポルフィリンデンドリマーは以下の構造式を有する。
Figure 0003953037
ここで、R、R、R、R、およびRはそれぞれ独立してアルキレンであり、その炭素数は好ましくは1〜10であり、より好ましくは、2〜8であり、さらに好ましくは3〜6である。1つの好ましい実施態様においてアルキレンの炭素数は3である。R、R、R、R、およびRはすべて同一であってもよく、またはそれぞれ異なっていてもよいが、すべて同一とすることがデンドリマーの製造が容易になる点で好ましい。特に、R、R、R、およびRをすべて同一にすることが好ましい。1つの好ましい実施態様においては、R、R、R、R、およびRをすべて−C−とすることができる。また、別の好ましい実施態様においては、Rのみを−C−として、R、R、R、およびRをすべて−C−とすることができる。
また、アルキレンは直鎖であってもよく、分岐鎖であってもよい。
上記式中、Rは独立して、遷移金属を有するポルフィリンであり、それぞれのポルフィリンの中心部分に該遷移金属が結合している。
(遷移金属)
本発明において、ポルフィリンの中央部分に配位させる遷移金属としては、ポルフィリンの中央部分に結合することができ、かつ、さらにピリジルナフタレンジイミドと配位結合することができる任意の遷移金属原子が使用可能である。好ましくは亜鉛である。
(ピリジルナフタレンジイミド)
本発明には、置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドが使用される。以下に一般式を示す。なお、説明の簡略化のため、本明細書中では、置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドを単に「ピリジルナフタレンジイミド」と簡略化して記載する場合がある。
(式4)
Figure 0003953037
式3において、Rは、置換もしくは非置換のピリジルであり、好ましくは非置換のピリジルである。ナフタレンジイミドとの位置関係に関して、ピリジルは、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジルのいずれであっても良い。1つの好ましい実施態様では4−ピリジルである。ピリジルが置換基を有する場合、その置換基は、ピリジルの性能を損なわない範囲で選択される。例えば、アルキルおよびハロゲンなどが可能である。ここでアルキルの炭素数は特に限定されないが1〜10が好ましく、またアルキルは直鎖であってもよく、分岐鎖であってもよい。
は、水素またはアルキルである。好ましくは、炭素数1〜20のアルキルであり、より好ましくは、炭素数2〜15のアルキルであり、さらに好ましくは、炭素数3〜9のアルキルであり、特に好ましくは、炭素数4〜8のアルキルであり、1つの好ましい実施態様においては、炭素数6のアルキルである。また、アルキルは直鎖であってもよく、分岐鎖であってもよい。
XおよびZは、独立して、水素、アルキルまたはハロゲンであり、好ましくは、水素である。ここでアルキルの炭素数は特に限定されないが、好ましくは1〜10であり、より好ましくは1〜6である。また、アルキルは直鎖であってもよく、分岐鎖であってもよい。Xが水素以外である場合、その数は、1であってもよく、2であってもよい。Yが水素以外である場合、その数は、1であってもよく、2であってもよい。
本発明に用いるピリジルナフタレンジイミドは、非置換のピリジルナフタレンジイミドであってもよく、または置換されたピリジルナフタレンジイミドであってもよい。置換されたピリジルナフタレンジイミド化合物における、置換基の例としては、特に限定されないが、アルキルが挙げられる。置換基の数は特に限定されない。好ましくはアルキル置換基の数は1である。用いられるアルキル置換基における鎖の長さは特に限定されない。1つの実施態様ではアルキル置換基中の炭素数が3以上であり、より好ましい実施態様では、炭素数が4以上である。上限は特にないが、1つの実施態様では、10以下である。
ピリジルナフタレンジイミドのアルキル置換体として好ましくは、以下の化合物である。好ましくは、N−ピリジル−N’−アルキル−ナフタレンジイミドであり、アルキル基の炭素数が3〜9である。
(超分子錯体)
本明細書中で超分子錯体とは、単一の分子中に、多数のポルフィリンおよび多数の金属原子を有する錯体をいう。
好ましい超分子錯体の例として、亜鉛(II)ポルフィリンデンドリマー−PyNIm超分子錯体[D(ZnP−PyNIm)16]の超分子錯体(Ar=3,5−ジ−t−ブチルフェニル)の式を以下に示す。ここで、ピリジルナフタレンジイミドは、N−ピリジル−N’−ヘキシル−ピリジルナフタレンジイミドである。
(式5)
Figure 0003953037
本発明においては、ポルフィリンデンドリマーのすべてのポルフィリンの遷移金属原子にピリジルナフタレンジイミドが軸配位していることが好ましいが、必要に応じて、ピリジルナフタレンジイミドが結合していないポルフィリンがいくつか存在しても、本発明の目的が大きく損なわれることはない。
ポルフィリンデンドリマーのポルフィリンの遷移金属原子の総数のうち、30%以上にピリジルナフタレンジイミドが結合していることが好ましく、50%以上にピリジルナフタレンジイミドが結合していることがより好ましく、70%以上にピリジルナフタレンジイミドが結合していることがさらに好ましく、90%以上にピリジルナフタレンジイミドが結合していることが特に好ましい。
本発明においては、1つの分子に複数のピリジルナフタレンジイミドが軸配位することが特徴とされるので、その軸配位するピリジルナフタレンジイミドの絶対数として、1つの超分子中に、5個以上のピリジルナフタレンジイミドが結合していることが好ましく、8個以上のピリジルナフタレンジイミドが結合していることがより好ましく、12個以上のピリジルナフタレンジイミドが結合していることがさらに好ましく、15個以上のピリジルナフタレンジイミドが結合していることが特に好ましい。
(溶媒)
本発明の方法に用いる溶媒としては、原料となるポルフィリンデンドリマーおよび置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドとを溶解できる限り、特に限定されない。好ましくは、ベンゾニトリルである。
(ポルフィリンデンドリマーとピリジルナフタレンジイミドとの錯体形成)
ポルフィリンデンドリマーおよび置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドは、適切な溶媒中で混合することにより、ポルフィリンデンドリマーの遷移金属原子とピリジルナフタレンジイミドのピリジル基の窒素との間に軸配位結合を形成することができ、超分子錯体を形成することができる。
混合の際のピリジルナフタレンジイミドの濃度は特に限定されないが、好ましくは1×10−5M以上であり、より好ましくは、1×10−4M以上であり、特に好ましくは1×10−3M以上である。また、好ましくは1×10−1M以下であり、より好ましくは5×10−2M以下であり、特に好ましくは1×10−2M以下である。濃度が低すぎる場合には得られる超分子錯体の収量が少なくなる。濃度が高すぎる場合には溶解させることが困難になり易い。
混合の際のポルフィリンデンドリマーの濃度は特に限定されないが、好ましくは、1×10−9M以上であり、より好ましくは、1×10−8M以上であり、特に好ましくは、1×10−7M以上である。また、好ましくは、1×10−4M以下であり、より好ましくは、1×10−5M以下であり、特に好ましくは、1×10−6M以下である。濃度が低すぎる場合には得られる超分子錯体の収量が少なくなる。濃度が高すぎる場合には溶解させることが困難になり易い。
ポルフィリンデンドリマーとピリジルナフタレンジイミドとの混合モル比は特に限定されず、任意のモル比で混合することができる。ポルフィリンデンドリマーに対して、ピリジルナフタレンジイミドが大過剰となることが好ましい。ポルフィリンデンドリマー1モルに対して、ピリジルナフタレンジイミドが1×10モル〜1×10モルがより好ましく、1×10モル〜1×10モルがより好ましく、1×10モル〜5×10モルがさらに好ましい。
(超分子錯体の光誘起電子移動反応)
本発明の超分子錯体は、光誘起電子移動反応を行うことができる。超分子錯体の光誘起電子移動反応は、後述する実施例に説明する方法などにより確認することができる。
(光エネルギー変換材料)
本明細書中において光エネルギー変換材料とは、光を電気エネルギーに変換する材料をいう。光エネルギー変換材料は、太陽電池、フォトセンサーなどの素子に使用可能であり、それらの素子について公知の製造方法において本発明の材料を用いることにより、優れた性能を有する素子を製造することができる。
(人工光合成反応中心用材料)
本発明の超分子錯体は、人工光合成反応中心用材料として使用可能である。従来から、電子供与体分子と電子受容体分子とを共有結合させた人工光合成反応中心用材料が知られているが、そのような従来の人工光合成反応中心用材料と同様に本発明の超分子錯体を人工光合成反応中心として使用することができる。
(水素発生光触媒)
本発明の超分子錯体は、水素発生光触媒に利用することができる。従来から、水還元触媒と、ポルフィリン誘導体とを組み合わせた水素発生光触媒が知られているが、その従来の触媒のポルフィリン誘導体の代わりに本発明の超分子錯体を使用することにより、本発明の水素発生光触媒を得ることができる。例えば、ガラスなどの基板上に白金触媒を積層し、さらにその上に超分子錯体を積層することにより、水素発生光触媒とすることができる。
(水素合成方法)
本発明の超分子錯体は、水素合成方法に利用することができる。例えば、超分子錯体と白金触媒とを含む水素発生光触媒の存在下で、水に光を照射することにより、水が還元された水素を発生することができる。
(素子)
本発明の超分子錯体は、従来公知の光を電流に変換する素子のための材料として有効に使用され得る。例えば、光電変換素子のための材料として使用可能である。素子の構成としては、従来公知の任意の構成が採用可能である。例えば、導電性基板上に超分子錯体を積層すれば、光を電流に変換する素子を得ることができる。
以下に本発明の非限定的な実施例を説明する。
(材料)
ポリプロピレンイミンヘキサデカアミンデンドリマー(3.0世代)、1,2−ジメトキシエタン、N−ヒドロキシスクシンイミド、および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミドを、Aldrich Chemical Company,Incから入手した。グルタル酸、および酢酸亜鉛(II)を、東京化成工業株式会社から入手した。クロロホルム、ヘキサン、ジクロロメタンおよびベンゾニトリル(PhCN)を、Wako Pure Chemical Ind.,Ltd.から購入した。ベンゾニトリルおよびアセトニトリルを、水素化カルシウムから連続的に蒸留して精製した。2−アミノ−[5,10,15,20−テトラキス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−ポルフィリンおよびピリジルナフタレンジイミド(PyNIm)を、以前の文献に記載された手順と同じ手順で調製した。
(亜鉛ポルフィリンデンドリマー[D(ZnP)16]の合成)
5−{アミノ−2−[5,10,15,20−テトラキス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−ポルフィリン]}−5−オキソペンタン酸
乾燥トルエン(100mL)中で2−アミノ−[5,10,15,20−テトラキス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−ポルフィリン(3.99g、3.70mmol)を無水グルタル酸(4.22g、37mmol)と共に5時間加熱還流した。この混合物を、放冷し、そしてジクロロメタン(50mL)を加えた。この溶液を水(3×100mL)で洗浄し、そして無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を除去し、そして生成物を、シリカカラムクロマトグラフィー(Type 9385、メタノール/ジクロロメタン;1:25)で精製して所望の生成物5−{アミノ−2−[5,10,15,20−テトラキス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−ポルフィリン]}−5−オキソペンタン酸(3.96g、3.32mmol、90%)を、紫褐色の微晶質固体として得た。
5−{アミノ−2−[5,10,15,20−テトラキス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−ポルフィリナト]亜鉛(II)}−5−オキソペンタン酸
5−{アミノ−2−[5,10,15,20−テトラキス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−ポルフィリン]}−5−オキソペンタン酸(3.30mg、2.77mmol)および酢酸亜鉛(II)二水和物(3.63mg、18.0mmol)を、クロロホルム(125mL)およびメタノール(25mL)中で1時間加熱還流した。溶媒を除去してクロロホルム(50mL)を加え、そしてこの混合物を水(3×150mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、そして溶媒を除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(Type 9385、MeOH/クロロホルム;1:25)により精製した。主要な赤いバンドを集め、そして溶媒を除去して5−{アミノ−2−[5,10,15,20−テトラキス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−ポルフィリナト]亜鉛を暗赤色の微結晶として得た。
5−{アミノ−2−[5,10,15,20−テトラキス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−ポルフィリナト]−亜鉛(II)}−5−オキソペンタン酸 N−ヒドロキシスクシンイミド
乾燥1,2−ジメトキシエタン(10mL)中の5−{アミノ−2−[5,10,15,20−テトラキス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−ポルフィリナト]亜鉛(II)}−5−オキソペンタン酸(496mg、0.39mmol)を氷上で冷却した。N−ヒドロキシスクシンイミド(102mg、0.89mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(171mg、0.83mmol)を加え、そしてこの反応混合物を氷上で冷却して窒素大気圧下で5時間攪拌した。この混合物をシリカのプラグを通して濾過し、そして残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(Type 9385、クロロホルム)により精製した。溶媒を除去して、5−{アミノ−2−[5,10,15,20−テトラキス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−ポルフィリナト]亜鉛(II)}−5−オキソペンタン酸 N−ヒドロキシスクシンイミド(259mg、0.19mmol、49%)を紫色粗生成物として得た。
D(ZnP)16
5−{アミノ−2−[5,10,15,20−テトラキス(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−ポルフィリナト]亜鉛(II)}−5−オキソペンタン酸 N−ヒドロキシスクシンイミド(259mg、0.19mmol)およびポリプロピレンイミンデンドリマーG−3(5mg、0.0030mmol)を、ジクロロメタン(3mL)およびトリエチルアミン(20μL)に溶解した。この反応混合物を、窒素下で暗所にて1.5時間攪拌した。次いで、この溶液をジクロロメタン(30mL)で希釈し、水(3×30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を除去した。残渣を最少量のトルエンに溶解し、そしてサイズ排除カラム(20cm、トルエン中バイオ−ビーズS−X1)に通した。溶媒を除去して、D(ZnP)16を紫色固体として得た。
(光物理的測定)
UV−可視スペクトルを、298Kにて島津UV−3100PC分光計またはHewlett Packard 8452Aダイオードアレイ分光光度計で得た。較正した蛍光スペクトルを、島津蛍光分光光度計(RF−5000PC)を使用して得た。溶液を測定前15分間アルゴンパージにより脱気した。種々の溶媒中での一過性吸収スペクトルの測定を、431nmのNd:YAGレーザー(GCR−130、Quanta−Ray)を使用して行った。パルスキセノンフラッシュランプ(XF80−60、Tokyo Instruments)をプローブ光のために使用した。出力をデジタル化オシロスコープ(HP 54510B、300MHz)を用いて記録した。
(結果および考察)
ピリジルナフタレン−ジイミド(PyNIm)と、ベンゾニトリル(PhCN)中でデンドリマー亜鉛(II)ポルフィリン[D(ZnP)16]とにより超分子錯体を形成し、超分子錯体[D(ZnP−PyNIm)16]が、複数(16)の反応中心を含むことを確認した。
具体的には、亜鉛(II)ポルフィリンデンドリマー[D(ZnP)16]を、遊離塩基ポルフィリンデンドリマーの合成と同じ方法を使用して活性化亜鉛ポルフィリンを用いて対応するポリプロピレンイミンの末端官能基化により合成し、そして13C NMRスペクトルおよびMALDI−TOF MS スペクトルにより特徴付けした(Hasobe,T.;Kashiwagi,Y.;Absalom,M.A.;Hosomizu,K.;Crossley,M.J.;Imahori,H.;Kamat,P.V.;Fukuzumi,S.Adv.Mater.2004,in press)。
ピリジル−ナフタレンジイミド(PyNIm)を、ナフタレンジイミドと4−アミノピリジンとの縮合により合成し、そしてH NMRスペクトル、FABMSスペクトルおよびMALDI−TOF MSスペクトルにより特徴付けした。
ベンゾニトリル(PhCN)中298KでのD(ZnP)16のUV−visスペクトルは、PyNImを添加すると変化し、この場合、ソーレー帯およびQバンドは、等吸収点を有しつつ、レッドシフトした(図2a)。この吸光度変化は、PyNIm濃度の増加と共に飽和挙動を示す(図3aにおける黒丸)。このことは、PyNImが、D(ZnP)16と1:1錯体を形成したことを示す。このような窒素塩基が、1:1の化学量論で亜鉛(II)ポルフィリンに容易に結合することは周知である(Sanders,J.K.M.;Banpos,N.;Clude−Watson,Z.;Darling,S.L.;Hawaley,J.C.;Kim,H.−J.;Mak,C.C.;Webb,S.J.In The Porphyrin Handbook;Kadish,K.M.,Smith,K.M.,Guilard,R.,Eds.;Academic Press:San Diego,2000;Vol.3,pp 1−48)。
従って、得られた錯体が以下の化合物であることが確認された。
Figure 0003953037
なお、上記構造式において、それぞれのポルフィリンの5位、10位、15位および20位の置換基Arは、3,5−ジ−tert−ブチルフェニルであり、ナフタレンジイミドの外側の窒素に結合しているアルキル基は直鎖の−C13である。
図1は、PhCN中298Kにおける種々の濃度のPyNIm(0〜4.9mM)の存在下でのD(ZnP)16(ポルフィリン単位の数に基づいて2.9×10−6M)のUV−visスペクトル変化のグラフである。
図2に、種々の濃度のPyNIm(0〜4.9mM)の存在下における脱気PhCN中298KでのD(ZnP)16(2.9×10−6M)の蛍光スペクトルを示す。
PhCN中430nmのD(ZnP)16のソーレー帯の光励起により、λmax=612nmおよび652nmの蛍光を生じた。D(ZnP)16のPhCN溶液にPyNImを添加すると、D(ZnP)16の蛍光スペクトルにおいて有意な変化を生じた(図2b)。D(ZnP)16の蛍光強度変化の大きさは、図3(白丸)に示されるように、PyNIm濃度の増加と共に増加して一定になる。このような蛍光強度変化は、超分子デンドリマー錯体中のD(ZnP)16の一重項励起状態からPyNImへの光誘起電子移動に起因する。UV−visスペクトル変化における(A−A)/(A−A)値(図3における黒丸)は、PyNImと結合するZnP部分対D(ZnP)16の全てのZnP部分のモル比に対応し、この値から、形成定数Kを決定した。この決定されたK値は、図4(黒丸)に示されるように、PyNImの濃度の増加と共に減少した。このようなPyNImの濃度の増加に伴うK値の減少は、D(ZnP)16のZnP部分の亜鉛イオンへのPyNImの結合を遅延させる隣接したPyNIm分子の立体障害の結果であろうと考えられる。
図3は、PyNIm]に対する(A−A)/(A−A)(黒丸)および(I−I)/(I−I)(白丸)のプロットを示す。(A−A)および(I−I)は、スペクトル変化の[PyNIm]依存性の外挿から見積もられる(659nmにおける蛍光強度および450nmにおける吸光度)。(A−A)=0.195、(I−I)=324。
図4は、PhCN中298KにおけるD(ZnP)16のZnP部分とPyNImとの間の超分子錯体形成のKの、PyNImの濃度に対する依存性。黒丸および白丸は、それぞれ(A−A)/(A−A)および(I−I)/(I−I)のプロットから決定されたK値に対応する。
蛍光スペクトル変化における(I−I)/(I−I)値(図3における白丸)はまた、PyNImに結合するZnP部分対D(ZnP)16中の全てのZnP部分のモル比に対応し得る。しかし、この(I−I)/(I−I)値は、同じPyNIm濃度における(A−A)/(A−A)値よりかなり大きい。このことは、ポルフィリン単位間の励起エネルギー移動が効率的に起こったことを示す、この場合、図5に示されるように、未結合のZnP部分の蛍光が、最初は光励起されていない異なるZnP部分と結合したPyNImにより最終的に消光された。
図5に、超分子D(ZnP−PyNIm)16錯体における一重項励起状態のエネルギー移動および電子移動の模式図を示す。ここで、ENはエネルギー移動である。
光誘起電子移動の自由エネルギー変化(ΔG ET)を決定するために、D(ZnP)16、ZnTBPPおよびPyNImの酸化還元電位を、表1に列挙したとおり、PhCN中のサイクリックボルタンメトリー測定により決定した。PhCN中のD(ZnP)16の一重項励起状態からPyNImへの光誘起電子移動の自由エネルギー変化を、PhCN中の1電子酸化電位、16(ZnP)の励起エネルギー(S=2.05eV)およびPyNImの一電子還元電位から−0.68eVと決定された。これらの酸化還元電位を、PhCN中のサイクリックボルタンメトリーにより決定した。発熱光誘起電子移動過程から判断して、この蛍光の消光は、超分子デンドリマー錯体におけるD(ZnP)16の一重項励起状態からPyNImへの光誘起電子移動から生じたと考えられる。
この超分子デンドリマー錯体における光誘起電子移動の発生は、図6に示されるように、ナノ秒レーザーフラッシュ光分解を使用してPhCN中で測定されたD(ZnP−PyNIm)16錯体の一過性吸収スペクトルにより確認された。図6において観測される一過性の吸収帯は、PhCN中のRu(bpy) 3+(bpy=2,2’−ビピリジン)を用いたD(ZnP)16の一電子酸化により生成されるZnP・+に起因する吸収帯(λmax=640nm)と、テトラメチルセミキノンラジカルアニオンを用いたPyNImの一電子還元により生成されるPyNImラジカルアニオン(λmax=480、608、702、および779nm)の吸収帯との重ね合わせと一致した(Fukuzumi,S.;Nakanishi,I.;Suenobu,T.;Kadish,K.M.J.Am.Chem.Soc.1999,121,3468)。従って、図6における一過性吸収スペクトルは、超分子デンドリマー錯体におけるD(ZnP)16の一重項励起状態からPyNImへの光誘起電子移動によるD(ZnP−PyNIm)16超分子錯体のCS状態の形成を明らかに示す。PhCNを、PhCNよりもかなり極性の低いベンゼンと置き換えると、CS状態は観測されない。代わりに、D(ZnP)16の三重項励起状態が一過性吸収スペクトルとして検出されただけであった。
表1 PhCN中のD(ZnP)16、ZnTBPPおよびPyNImの酸化還元電位
Figure 0003953037
図6において検出されるCS状態は、明らかな一次速度論にしたがって減衰した(図7):異なる初期CS濃度の一次プロットは、同じ勾配で線形相関を与えた(図7の挿入図)。したがって、この減衰過程は、分子間光誘起電子移動により生成されたZnP・+とPyNIm・−との間分子間逆電子移動ではなく、超分子エンドリマ−錯体における逆電子移動に起因する。D(ZnP−PyNIm)16超分子錯体のCS状態の寿命は、298Kにおいて830μsと決定される。電荷分離の量子収率は、溶液基中のZnTPPのポルフィリン三重項−三重項吸収(ε470=74000M−1cm−115と、CS状態の吸収(ε640=12000M−1cm−116の吸光度の比較により0.88と決定された。
結果として、多重光合成反応性中心は、亜鉛ポルフィリンデンドリマーとピリジルナフタレンジイミドとの間で形成された超分子錯体を使用して構築することに成功した。ポルフィリン単位間で励起エネルギー移動が起こった。そのため、レーザー励起の際に生成された超分子デンドリマー錯体のCS状態は、PhCN中298Kにおいて長い寿命(830μs)を有した。
図6に、431nmにおけるレーザー励起の20μs後に測定された、脱気PhCN中298KにおけるPyNIm(4.9×10−3M)の存在下でのD(ZnP)16(2.9×10−6M)の一過性吸収スペクトルを示す。
図7に、異なるレーザー出力(それぞれ10mJ、2.2mJおよび0.5mJ)を用いたナノ秒フラッシュ光分解の際に得られたCS状態に起因する620nmにおける吸収の時間プロフィール。挿入図:620nmにおける吸光度の減衰の一次プロット(10mJ、×;2.2mJ、黒四角;0.5mJ、黒丸)を示す。
上記の結果から、光捕集能を高めるため多数のポルフィリンを有する亜鉛ポルフィリンデンドリマーを用い、ピリジルナフタレンジイミドとの間で配位結合を利用した超分子錯体を形成させることにより、多数の人工光合成反応中心を有し、高い光捕集能と電荷分離能を示す光エネルギー変換システムが構築された。ベンゾニトリル溶液中での紫外可視吸収および蛍光スペクトルから、亜鉛ポルフィリンデンドリマーにビリジルナフタレンジイミドを添加すると亜鉛部位にピリジル基が軸配位して複数の光合成反応中心部位を有する超分子錯体が得られることがわかった。この超分子において、亜鉛ポルフィリン部位を光励起すると超分子内光誘起電子移動によって長寿命電荷分離状態が生じ、その寿命は830マイクロ秒と非常に長いものが得られた。
光合成の初期過程では、まず光捕集アンテナ複合体において光吸収および反応中心へのエネルギー移動が起こり、反応中心では得られた光エネルギーを利用して電荷分離が行われている。本発明では、エネルギー移動と電荷分離を組み合わせた巨大な光合成モデル分子を超分子の手法を用いて簡便に構築することが可能になった。
光捕集アンテナモデルとしては、多数のポルフィリンを有する亜鉛ポルフィリンデンドリマーおよび亜鉛ポルフィリン修飾金クラスターを用い、電荷分離モデルとしては超分子亜鉛ポルフィリン・ピリジルナフタレンジイミド連結系を用いることにより、亜鉛部位にビリジル基が軸配位して複数の反応中心モデル分子を有する超分子が得られることがわかった。この超分子において、亜鉛ポルフィリン部位を光励起すると超分子内光誘起電子移動によって長寿命電荷分離状態が生じることがわかった。光捕集アンテナモデルとして亜鉛ポルフィリン修飾金クラスターを用いた場合においても、同様の超分子集合体が形成され、長寿命電荷分離状態が得られることがわかった。
本発明は配位結合を利用して形成される超分子錯体が光励起によって非常に長寿命の電荷分離状態を生成する初めての例であるだけでなく、多数の人工光合成反応中心を有するので高い光捕集能と電荷分離能を有する光エネルギー変換システムとして重要である。
本発明の光エネルギー変換超分子は多数の人工光合式反応中心を有し、高い光捕集能と電荷分離能を合わせ持つものであり、さらに複雑なシステムに展開することが容易であるので、高効率光エネルギー変換システムとして有機太陽電池、光触媒へ応用できる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
図1は、PhCN中298Kにおける種々の濃度のPyNIm(0〜4.9mM)の存在下でのD(ZnP)16(ポルフィリン単位の数に基づいて2.9×10−6M)のUV−visスペクトル変化を示す。 図2は、(b) 種々の濃度のPyNIm(0〜4.9mM)の存在下における脱気PhCN中298KでのD(ZnP)16(2.9×10−6M)の蛍光スペクトルを示す。 図3は、[PyNIm]に対する(A−A)/(A−A)(黒丸)および(I−I)/(I−I)(白丸)のプロットを示す。(A−A)および(I−I)は、スペクトル変化の[PyNIm]依存性の外挿から見積もられる(659nmにおける蛍光強度および450nmにおける吸光度)。(A−A)=0.195、(I−I)=324。 図4は、PhCN中298KにおけるD(ZnP)16のZnP部分とPyNImとの間の超分子錯体形成のKの、PyNImの濃度に対する依存性を示す。黒丸および白丸は、それぞれ(A−A)/(A−A)および(I−I)/(I−I)のプロットから決定されたK値に対応する。 図5は、超分子D(ZnP−PyNIm)16錯体における一重項励起状態のエネルギー移動および電子移動の模式図を示す。ENはエネルギー移動である。 図6は、431nmにおけるレーザー励起の20μs後に測定された、脱気PhCN中298KにおけるPyNIm(4.9×10−3M)の存在下でのD(ZnP)16(2.9×10−6M)の一過性吸収スペクトルを示す。 図7は、異なるレーザー出力(それぞれ10mJ、2.2mJおよび0.5mJ)を用いたナノ秒フラッシュ光分解の際に得られたCS状態に起因する620nmにおける吸収の時間プロフィールを示す。挿入図:620nmにおける吸光度の減衰の一次プロット(10mJ、×;2.2mJ、黒四角;0.5mJ、黒丸)である。

Claims (14)

  1. ポルフィリンデンドリマーおよび置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドを含む錯体化合物であって、
    該化合物中のポルフィリンには、遷移金属が結合しており、該遷移金属には、さらに、ピリジルナフタレンジイミドのピリジル基が軸配位しており、ここで
    該化合物は以下の式1で示され、
    Figure 0003953037
    ここで、Rはアルキレンであり、4個のRは独立してアルキレンであり、8個のRは独立してアルキレンであり、16個のRは独立してアルキレンであり、16個のRは独立してアルキレンであり、
    16個のRは独立して、遷移金属を有するポルフィリンであり、それぞれのポルフィリンの中心部分に該遷移金属が結合しており、
    16個のRは独立して、置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドであり、
    該16個の遷移金属原子に、それぞれ、該置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドのピリジル基が軸配位している、化合物。
  2. 請求項1に記載の化合物であって、前記遷移金属が亜鉛である、化合物。
  3. 請求項2に記載の化合物であって、前記置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドが、N−ピリジル−N’−アルキル−ナフタレンジイミドであり、アルキル基の炭素数が3〜9である、化合物。
  4. 請求項2に記載の化合物であって、R、4個のR、8個のR、16個のR、および16個のRがすべて、−C−である、化合物。
  5. 請求項2に記載の化合物であって、前記16個の遷移金属がすべて亜鉛である、化合物。
  6. 請求項2に記載の化合物であって、前記16個のポルフィリンが、それぞれ、その5位、10位、15位および20位に、フェニル基またはアルキル置換フェニル基もしくはハロゲン置換フェニル基を有する、化合物。
  7. 請求項2に記載の化合物であって、前記16個のポルフィリンが、それぞれ、その5位、10位、15位および20位に、フェニル基、3,5−ジ−tert−ブチルフェニル基もしくは2,6−ジクロロフェニルフェニル基を有する、化合物。
  8. 請求項1に記載の化合物を合成する方法であって、前記ポルフィリンデンドリマーおよび置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドを溶媒中で混合する工程を包含する、方法。
  9. 請求項1に記載の化合物を合成する方法であって、以下の式のポルフィリンデンドリマーおよび置換もしくは非置換のピリジルナフタレンジイミドを溶媒中で混合する工程を包含する、方法:
    Figure 0003953037
    ここで、Rはアルキレンであり、4個のRは独立してアルキレンであり、8個のRは独立してアルキレンであり、16個のRは独立してアルキレンであり、16個のRは独立してアルキレンであり、
    16個のRは独立して、遷移金属を有するポルフィリンであり、それぞれのポルフィリンの中心部分に該遷移金属が結合している。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記溶媒がベンゾニトリルである、方法。
  11. 請求項1に記載の化合物からなる人工光合成反応中心用材料。
  12. 請求項1に記載の化合物と、白金触媒とを含む、水素発生光触媒。
  13. 水素を合成する方法であって、請求項1に記載の化合物と白金触媒とを含む水素発生光触媒の存在下で、水に光を照射する工程を包含する、方法。
  14. 光を電流に変換するための素子であって、請求項1に記載された化合物が導電性基材の上に積層されている、素子。
JP2004068248A 2004-03-10 2004-03-10 多数の人工光合成反応中心を有する亜鉛ポルフィリンデンドリマーとピリジルナフタレンジイミドとの超分子錯体 Expired - Fee Related JP3953037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068248A JP3953037B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 多数の人工光合成反応中心を有する亜鉛ポルフィリンデンドリマーとピリジルナフタレンジイミドとの超分子錯体
EP05720406A EP1724295A4 (en) 2004-03-10 2005-03-09 SUPRAMOLECULAR COMPLEX OF PYRIDYL NAPHTHALINDIIMIDE WITH ZINC PORPHYRIDEDRIMER WITH A VARIETY OF ARTIFICIAL PHOTOSYNTHESIS ACTION CENTERS
PCT/JP2005/004135 WO2005087846A1 (ja) 2004-03-10 2005-03-09 多数の人工光合成反応中心を有する亜鉛ポルフィリンデンドリマーとピリジルナフタレンジイミドとの超分子錯体
US10/592,038 US20070227590A1 (en) 2004-03-10 2005-03-09 Supramolecular Complex of Pyridylnaphthalenediimide with Zinc Porphyrin Dendrimer Having Multiplicity of Artificial Photosynthetic Reaction Center

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004068248A JP3953037B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 多数の人工光合成反応中心を有する亜鉛ポルフィリンデンドリマーとピリジルナフタレンジイミドとの超分子錯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005255810A JP2005255810A (ja) 2005-09-22
JP3953037B2 true JP3953037B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=34975547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004068248A Expired - Fee Related JP3953037B2 (ja) 2004-03-10 2004-03-10 多数の人工光合成反応中心を有する亜鉛ポルフィリンデンドリマーとピリジルナフタレンジイミドとの超分子錯体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070227590A1 (ja)
EP (1) EP1724295A4 (ja)
JP (1) JP3953037B2 (ja)
WO (1) WO2005087846A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100756221B1 (ko) * 2006-03-10 2007-09-06 주식회사 에이스테크놀로지 격리 동작 간소화를 위한 시분할 다중 송수신 시스템
CN100464851C (zh) * 2007-06-29 2009-03-04 中山大学 一种键联金属卟啉的纳米高分子磁性微球及其制备方法
US9029837B2 (en) 2010-10-12 2015-05-12 The Regents Of The University Of Michigan Photoactive devices including porphyrinoids with coordinating additives
US9642916B2 (en) * 2012-12-12 2017-05-09 The Regents Of The University Of California Porphyrin modified telodendrimers
WO2018053316A1 (en) 2016-09-15 2018-03-22 The Regents Of The University Of California Improved hybrid telodendrimers
CN109678905B (zh) * 2018-12-22 2020-06-12 吉林大学 一种配位驱动的自组装超分子笼、制备方法及其应用
CN110358104B (zh) * 2019-07-26 2021-02-26 吉林大学 一种基于不对称配体组装的超分子笼及其制备方法
CN112354559B (zh) * 2020-11-19 2023-01-31 海南大学 一种二维受体分子/多级孔TiO2复合光催化剂及其制备方法和光催化应用
CN113912858B (zh) * 2021-10-27 2023-02-28 西京学院 一种检测硝基化合物的多孔聚合物及其制备方法
CN115160582B (zh) * 2022-07-08 2023-09-05 闽都创新实验室 一种晶态三金属吡啶卟啉多孔配合物及其制备方法和应用
CN115746324B (zh) * 2022-11-25 2023-09-19 五邑大学 一种MOFs晶体材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336171A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Mitsubishi Chemicals Corp ホール伝導性を有する超分岐高分子
GB0104177D0 (en) * 2001-02-20 2001-04-11 Isis Innovation Aryl-aryl dendrimers
WO2003023876A1 (fr) * 2001-09-05 2003-03-20 Sharp Kabushiki Kaisha Structure polymere, element fonctionnel comportant une telle structure ; transistor et ecran presentant cette structure
JP2003285299A (ja) * 2002-03-27 2003-10-07 Sony Corp 機能材料又は機能素子、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070227590A1 (en) 2007-10-04
EP1724295A1 (en) 2006-11-22
WO2005087846A1 (ja) 2005-09-22
EP1724295A4 (en) 2009-12-30
JP2005255810A (ja) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1724295A1 (en) Supramolecular complex of pyridylnaphthalenediimide with zinc porphyrin dendrimer having multiplicity of artificial photosynthetic reaction center
D'Souza Design and photochemical study of supramolecular donor–acceptor systems assembled via metal–ligand axial coordination
Armaroli From metal complexes to fullerene arrays: exploring the exciting world of supramolecular photochemistry fifteen years after its birth
Singh et al. Photosensitizing activity of ferrocenyl bearing Ni (II) and Cu (II) dithiocarbamates in dye sensitized TiO 2 solar cells
Zhao et al. Triplet photosensitizers showing strong absorption of visible light and long-lived triplet excited states and application in photocatalysis: A mini review
Kojima et al. Construction of SnIV porphyrin/trinuclear ruthenium cluster dyads linked by pyridine carboxylates: photoinduced electron transfer in the Marcus inverted region
Schlundt et al. Dendritic Porphyrin–Fullerene Conjugates: Efficient Light‐Harvesting and Charge‐Transfer Events
Manninen et al. Synthesis and characterization of tris-(5-amino-8-hydroxyquinoline) aluminum complexes and their use as anode buffer layers in inverted organic solar cells
WO2003050082A2 (en) Regioisomerically pure oxochlorins and methods of synthesis
Das et al. Functionalization of Diameter‐Sorted Semiconductive SWCNTs with Photosensitizing Porphyrins: Syntheses and Photoinduced Electron Transfer
JP5757609B2 (ja) ドナー―π―アクセプター型化合物、蛍光色素化合物及び色素増感太陽電池用蛍光色素化合物
Martín et al. Two‐Photon Chemistry in Ruthenium 2, 2′‐Bipyridyl‐Functionalized Single‐Wall Carbon Nanotubes
JP4312353B2 (ja) アンテナ化合物及び電荷分離型化合物を電極上に混合自己組織化単分子膜として集積した光エネルギー・電気エネルギー変換素子
Guldi et al. A topologically new ruthenium porphyrin—fullerene donor—acceptor ensemble
Hwang et al. Design, self-assembly, and photophysical properties of pentameric metallomacrocycles:[M 5 (N-hexyl [1, 2-bis (2, 2′: 6′, 2 ″-terpyridin-4-yl)] carbazole) 5][M= Fe (ii), Ru (ii), and Zn (ii)]
Bodedla et al. Visible-to-near-infrared light-harvesting A-π-D-π-A porphyrins for boosted photocatalytic hydrogen evolution
Jiang et al. Design of pyrene-based small molecules constructed organic photocatalyst with tunable energy level and adjustable electron transfer for efficient photocatalytic CO2 reduction
WO2004076531A1 (ja) 金属または金属クラスター含有フェニルアゾメチンデンドリマーとその製造方法
US8436242B2 (en) Photocharge separation using supramolecular complex of π-electron type extended viologen derivative and porphyrin
Ajayakumar et al. Long-lived photoinduced charge separation in new Ru (bipyridine) 32+—phenothiazine dyads
Benitz et al. Synthesis and photoinduced charge stabilization in molecular tetrads featuring covalently linked triphenylamine-oligothiophene-BODIPY-C60
CN113828356B (zh) 富勒烯给受体复合材料在光催化中的应用
Klein et al. Water-assisted photocatalytic sulfide and alcohol oxidation by a Ru-Ru dyad
Stergiou et al. Solution-phase molecular recognition of an azafullerene-quinoline dyad by a face-to-face porphyrin-dimer tweezer
US11117911B2 (en) Photo-oxidants for energy conversion and catalysts and systems and methods of using same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees