JP3951630B2 - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3951630B2
JP3951630B2 JP2001127506A JP2001127506A JP3951630B2 JP 3951630 B2 JP3951630 B2 JP 3951630B2 JP 2001127506 A JP2001127506 A JP 2001127506A JP 2001127506 A JP2001127506 A JP 2001127506A JP 3951630 B2 JP3951630 B2 JP 3951630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
trap
amount
engine
trap material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001127506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002322910A (ja
Inventor
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001127506A priority Critical patent/JP3951630B2/ja
Publication of JP2002322910A publication Critical patent/JP2002322910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3951630B2 publication Critical patent/JP3951630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジンの排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エンジンの冷間始動時などの低温時のNOx及びHCの浄化を向上させる技術として、例えば、特開2000−345832号公報に開示の技術が知られている。
この従来の技術は、エンジンの排気通路中に配置され低温時にNOxをトラップするNOxトラップ材と、その上流の排気通路に配置され低温時にHCをトラップするHCトラップ材とを備えることで、低温時にNOxやHCが大気中に排出されることを防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、HCトラップ材はその担体温度に関わらずHCをトラップできるが、NOxトラップ材はその担体温度が所定の温度(例えば150℃)以下では、NOxトラップ能が著しく低下し、NOxをほとんどトラップできない。
しかしながら、上記従来の技術は、NOxトラップ材の担体温度を考慮していないため、始動から所定の温度に達するまでの低温時は、排気中のNOxをトラップできず大気中に排出してしまうという問題点があった。
【0004】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、NOxトラップ材、更にはHCトラップ材を使用する場合に、トラップ材の担体温度やそのトラップ量に応じて、エンジンから排出されるNOx排出量、更にはHC排出量を制御することで、特定のエミッションの大幅な悪化を招くことなく、効率的な排気浄化を図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1の発明では、排気通路にNOxトラップ材とHCトラップ材とを備えるディーゼルエンジンの排気浄化装置において、前記NOxトラップ材の担体温度を直接的に若しくは推定等により間接的に検出する手段と、前記NOxトラップ材にトラップされたNOxトラップ量を直接的に若しくは推定等により間接的に検出する手段と、前記HCトラップ材の担体温度を直接的に若しくは推定等により間接的に検出する手段と、前記HCトラップ材にトラップされたHCトラップ量を直接的に若しくは推定等により間接的に検出する手段と、前記NOxトラップ材の担体温度とNOxトラップ量とからNOxトラップ材のNOxトラップ許容度を演算し、また前記HCトラップ材の担体温度とHCトラップ量とからHCトラップ材のHCトラップ許容度を演算し、これらのNOxトラップ許容度とHCトラップ許容度とに基づいて、NOxトラップ許容度の方が大きい場合に、エンジンからNOxを多く、HCを少なく排出させ、HCトラップ許容度の方が大きい場合に、エンジンからNOxを少なく、HCを多く排出させるようにして、エンジンからのNOx排出量及びHC排出量をトレードオフの関係の下に制御する排気制御手段と、を設けたことを特徴とする。
【0006】
請求項2の発明では、排気通路にNOxトラップ材とHCトラップ材とを備えるディーゼルエンジンの排気浄化装置において、前記NOxトラップ材の担体温度を直接的に若しくは推定等により間接的に検出する手段と、前記NOxトラップ材にトラップされたNOxトラップ量を直接的に若しくは推定等により間接的に検出する手段と、前記HCトラップ材の担体温度を直接的に若しくは推定等により間接的に検出する手段と、前記HCトラップ材にトラップされたHCトラップ量を直接的に若しくは推定等により間接的に検出する手段と、前記NOxトラップ材の担体温度とNOxトラップ量、及び、前記HCトラップ材の担体温度とHCトラップ量から、エンジンから排出されるNOx排出量とHC排出量との比の目標値を演算する一方、これらの比の実際値を演算し、実際値と目標値との大小に応じて、エンジンからNOxを多く、HCを少なく排出させるか、エンジンからNOxを少なく、HCを多く排出させるかして、前記目標値を達成するように、エンジンからのNOx排出量及びHC排出量をトレードオフの関係の下に制御する排気制御手段と、を設けたことを特徴とする。
【0007】
請求項3の発明では、請求項1又は2の発明において、前記NOxトラップ材は、NOx還元機能を有するものであることを特徴とする。
【0010】
請求項4の発明では、請求項1〜3の発明において、前記排気制御手段は、少なくとも燃料の噴射時期を制御するものであり、前記トレードオフの関係の下に、エンジンからNOxを多く、HCを少なく排出させる場合、噴射時期を進角し、またNOxを少なく、HCを多く排出させる場合、噴射時期を遅角することを特徴とする。
【0011】
請求項5の発明では、請求項1〜3の発明において、前記排気制御手段は、少なくともEGR率を制御するものであり、前記トレードオフの関係の下に、エンジンからNOxを多く、HCを少なく排出させる場合、EGR率を減少し、またNOxを少なく、HCを多く排出させる場合、EGR率を増大させることを特徴とする。
【0012】
請求項6の発明では、請求項1〜5の発明において、前記HCトラップ材は、HC酸化機能を有することを特徴とする。
【0013】
【発明の効果】
請求項1又は請求項2の発明によれば、NOxトラップ材の担体温度とNOxトラップ量とに応じて、エンジンからのNOx排出量を制御することで、低温時にNOxが排出されるのを防止できると共に、NOxトラップ量が飽和してNOxが排出されるのを防止できる。
また、HCトラップ材の担体温度とHCトラップ量とに応じて、エンジンからのHC排出量を制御することで、低温時にHCを確実にトラップできると共に、HCトラップ量が飽和してHCが排出されるのを防止できる。
そして特に請求項1の発明によれば、NOxトラップ材の担体温度とNOxトラップ量とからNOxトラップ材のNOxトラップ許容度を演算し、またHCトラップ材の担体温度とHCトラップ量とからHCトラップ材のHCトラップ許容度を演算し、これらのNOxトラップ許容度とHCトラップ許容度とに基づいて、エンジンからのNOx排出量及びHC排出量をトレードオフの関係の下に制御することで、NOxトラップ材及びHCトラップ材のトラップ能力を有効利用して、排気性能を向上させることができる。
そして特に請求項2の発明によれば、NOxトラップ材の担体温度とNOxトラップ量、及び、HCトラップ材の担体温度とHCトラップ量から、エンジンから排出されるNOx排出量とHC排出量との比の目標値を演算し、この目標値を達成するように、エンジンからのNOx排出量及びHC排出量をトレードオフの関係の下に制御することで、NOxトラップ材及びHCトラップ材のトラップ能力を有効利用して、排気性能を向上させることができる。
【0014】
請求項3の発明によれば、NOxトラップ材はNOx還元機能を有しているので、その活性温度以上ではNOxを還元浄化できる。
【0017】
請求項4の発明によれば、エンジンからNOxを多く、HCを少なく排出させる場合、噴射時期を進角し、またNOxを少なく、HCを多く排出させる場合、噴射時期を遅角することで、エンジンからのNOx及びHC排出量をトレードオフの関係の下に確実に制御することができる。
請求項5の発明によれば、エンジンからNOxを多く、HCを少なく排出させる場合、EGR率を減少し、またNOxを少なく、HCを多く排出させる場合、EGR率を増大させることで、エンジンからのNOx及びHC排出量をトレードオフの関係の下に確実に制御することができる。
【0018】
請求項6の発明によれば、HCトラップ材はHC酸化機能を有しているので、その活性温度以上ではHCを酸化浄化できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明の第1実施形態を示すディーゼルエンジンのシステム図である。ディーゼルエンジン1において、吸気通路2より吸入された空気は、吸気絞り弁3を通過した後、マニホールド部4を経て、各気筒の燃焼室内へ流入する。燃料は、高圧燃料ポンプ(図示せず)により高圧化されてコモンレール5に送られ、各気筒の燃料噴射弁6から燃焼室内へ直接噴射される。燃焼室内に流入した空気と噴射された燃料はここで圧縮着火により燃焼する。
【0020】
エンジン1からの排気はマニホールド部7を経て排気通路8へ流出する。ここで排気の一部は、EGRガスとして、EGR通路9によりEGR制御弁10を介して吸気側へ還流される。
排気通路8には、排気浄化のため、NOxトラップ材として、還元触媒機能を持たせたNOxトラップ触媒11を配置してある。NOxトラップ触媒11は、流入する排気の空燃比がリーンのときにNOxをトラップし、ストイキ又はリッチのときにNOxを脱離して還元浄化するものである。
【0021】
更に、NOxトラップ触媒11の下流には、HCトラップ材として、酸化触媒機能を持たせたHCトラップ触媒12を配置してある。実質的には、通常の酸化触媒にHCトラップ材を添加して、HCトラップ機能付き酸化触媒としたものである。
コントロールユニット20には、エンジン1の制御のため、エンジン回転数Ne検出用の回転数センサ21、アクセル開度APO検出用のアクセル開度センサ22、吸入空気量Qa検出用のエアフローメータ23、エンジン冷却水温Tw検出用の水温センサ24等から、信号が入力されている。
【0022】
また、特に本実施形態では、排気通路8のNOxトラップ触媒11上流(エンジン出口位置)にてエンジン1から排出されるNOx及びHCの各濃度を検出するNOxセンサ25及びHCセンサ26が設けられ、同様に、排気通路8のHCトラップ触媒12下流(触媒出口位置)にて排気中のNOx及びHCの各濃度を検出するNOxセンサ27及びHCセンサ28が設けられており、これらの信号もコントロールユニット20に入力されている。
【0023】
更に、NOxトラップ触媒11及びHCトラップ触媒12には、これらの触媒担体温度の検出のため、触媒担体温度センサ(熱電対)29、30が設けられており、これらの信号もコントロールユニット20に入力されている。
コントロールユニット20は、これらの入力信号に基づいて、燃料噴射弁6への燃料噴射量及び噴射時期制御のための燃料噴射指令信号、吸気絞り弁3への開度指令信号、EGR制御弁10への開度指令信号等を出力する。
【0024】
ところで、このようなディーゼルエンジンでは、低温時にエンジン1から排出されるエミッションは完全暖機後と比較して悪化する。このため、NOxトラップ触媒11やHCトラップ触媒12を用いて、エンジン1から排出されるNOxやHCをトラップし、エミッションを改善する方策がとられる。しかし、触媒のNOxあるいはHCトラップ量には限界があるため、飽和量に近づくとトラップ能力の低下により、NOxやHCは触媒を通過し、そのまま大気へと放出されてしまう。
【0025】
一方、エンジン1から排出されるNOxとHCとは、一般的に、図2に示すようなトレードオフの関係、すなわち、HC排出量が減少すればNOx排出量が増大し(図中[1])、逆にNOx排出量が減少すればHC排出量が増大する(図中[2])という関係にあり、このトレードオフの関係自体を改善することは困難である。
【0026】
図3及び図4は、エンジン始動からのトータルでのNOx及びHC排出量に対する各触媒でのトラップ量の変化を模式的に示している。
特に図3は、エンジン始動直後においてHCが少なく排出され、NOxが多く排出される場合を示し、また、HCトラップ触媒が活性化する温度付近(150〜200℃であり、NOxトラップ触媒の活性温度よりも低い)から、HCとNOxの排出量の大小関係が逆転する場合を示している。すなわち、始動直後は図2の[1]で運転し、途中で図2の[2]へ切換える場合を示している。
【0027】
この場合、HCトラップ触媒は常温時からトラップ機能を示すため、始動直後からHCをトラップする。一方、NOxトラップ触媒は常温ではトラップ機能がなく、一般に担体温度が100〜150℃に達するとトラップを開始する。
このため、前半(t1以前)では、エンジンよりHCが少なく、NOxが多く排出され、HCはトラップされるので触媒出口位置でのHC排出量は更に少ないが、NOxはほとんどトラップされることなくそのまま通過して、触媒出口位置でのNOx排出量が多くなり、多量のNOxが大気に放出される。その後(t1以後)、HCが多く、NOxが少なく排出された場合、HCトラップ触媒は活性温度に近づくためHCの浄化が行われ、引き続き触媒出口位置でのHC排出量は少ない。この温度に達するころにはNOxトラップ触媒もトラップ機能が出てくるが、それまでに排出されたNOxが多いため、最終的に大気に放出されるNOx排出量が悪化する。
【0028】
図4は、エンジン始動直後においてHCが多く排出され、NOxが少なく排出される場合を示し、また、HCトラップ触媒が活性する温度付近(150〜200℃)から、HCとNOxの排出量の大小関係が逆転する場合を示している。すなわち、始動直後は図2の[2]で運転し、途中で図2の[1]へ切換える場合を示している。
【0029】
この場合、始動直後は、エンジンよりHCが多く、NOxが少なく排出され、HCはHCトラップ触媒によりごく低温よりトラップされるため、HC排出量が比較的多くても、その大半をトラップすることができ、触媒出口位置でのHC排出量を少なくすることができる。また、NOxについてはNOxトラップ触媒のトラップ機能は発揮されないものの、エンジンから排出されるNOxが少ないため、大気へのNOx放出量は少ない。
【0030】
その後、HCトラップ触媒でのHCトラップ量は飽和に近づくが、担体温度の上昇により、浄化作用が出てくるため、その大半が浄化される。一方、NOxトラップ触媒は、まだ活性温度には達しないものの、トラップ可能となり、また低温時のNOxトラップをほとんどしていないため、飽和量までには十分余裕があり、エンジンからの排出されるNOxが急増しても、これをトラップできるので、大気への放出量を抑えられる。
【0031】
上記の説明では、分かりやすいように極端な例をあげたが、このようにエンジンから排出されるNOx及びHC排出量を、触媒の担体温度やトラップ量などに応じて制御することで、トラップ能力を最大限有効利用して、NOxやHCの大気への放出を低減できることがわかる。
このため、本発明では、Noxトラップ触媒11及びHCトラップ触媒12の担体温度やトラップ量に基づいて、エンジン1から排出されるNOx及びHC排出量を前記トレードオフの関係に従って最適に制御するようにしており、かかるエンジンエミッション制御について、以下に詳細に説明する。
【0032】
図5はコントロールユニット20にて実行されるエンジンエミッション制御のフローチャートである。
S101では、エンジン回転数Ne、燃料噴射量Qfを検出する。ここで燃料噴射量Qfはエンジン回転数Neとアクセル開度APOとに応じてマップを参照して制御しているので、そのマップ(図示せず)から読込む。
【0033】
S102では、排気流量Qexhを検出する。ここで排気流量Qexhは吸入空気量Qaより近似するものとする。
S103では、触媒担体温度Tbedを検出する。ここで触媒担体温度Tbedは各触媒について検出するが、以下では等しいものとして扱う。
S104では、エンジン出口位置でのNOx排出量EOE_NOx及びHC排出量EOE_HCを検出する。ここでは、エンジン出口位置でのNOx及びHCの各濃度と、排気流量Qexhとから求める。
【0034】
S105では、各触媒のNOxトラップ量Abs_NOx及びHCトラップ量Abs_HCを推定する。例えば、エンジン出口位置でのNOx及びHCの各濃度と、触媒出口位置でのNOx及びHCの各濃度とから、濃度差を求め、これと排気流量Qexhとから求める。又は、エンジン出口位置でのNOx及びHCの各濃度と、排気流量Qexhと、触媒担体温度Tbedに応じた各触媒のトラップ率とから求めることもできる。この他、特開2000−130154号公報や特開平8−14035号公報に記載の推定方法を用いてもよい。
【0035】
S106では、図6のサブルーチンに従って、現時点での各触媒のNOxトラップ許容度Pt_NOx及びHCトラップ許容度Pt_HC(どれくらいNOxやHCをトラップできるのかを示す度合)を演算する。これはあとで詳細に説明する。
S107では、S106で演算したNOxトラップ許容度Pt_NOxとHCxトラップ許容度Pt_HCとから、これらの許容度比Pt_HC/Pt_NOxを演算する。
【0036】
S108では、図7又は図8のサブルーチンに従って、前記許容度比Pt_HC/Pt_NOxに応じて、噴射時期又はEGR率を制御する。
これもあとで詳細に説明するが、基本的には、前記許容度比Pt_HC/Pt_NOxが1より大きい場合は、NOx−HCトレードオフ関係上で、NOx小、HC大方向、すなわち図2の[2]方向へエミッション制御する。逆に、前記許容度比Pt_HC/Pt_NOxが1より小さい場合は、NOx−HCトレードオフ関係上で、NOx大、HC小方向、すなわち図2の[1]方向へエミッション制御する。
【0037】
次に、前記S106にて実行される図6のサブルーチン(NOx及びHCトラップ許容度を演算するフロー)について説明する。
S201では、次式のごとく、各触媒のトラップ飽和量(Full_NOx又はFull_HC)から、現時点までの各触媒のトラップ量(Abs_NOx又はAbs_HC)を減算して、各触媒のNOxトラップ量残量TF_NOx及びHCトラップ量残量TF_HCを演算する。
【0038】
TF_NOx=Full_NOx−Abs_NOx
TF_HC =Full_HC −Abs_HC
尚、Full_NOx及びFull_HCは予め実験により求めらている。
S202では、S201で演算した各触媒のトラップ量残量TF_NOx及びTF_HCと、触媒担体温度Tbedとから、例えば図9及び図10に示すようなマップを参照して、各触媒のNOxトラップ速度Sabs_NOx及びHCトラップ速度Sabs_HCを演算する。
【0039】
S203では、次式のごとく、S202で演算した各触媒のトラップ速度Sabs_NOx及びSabs_NOxと、エンジン出口位置でのNOx及びHC排出量とのそれぞれの比をとることで、各触媒のNOxトラップ許容度Pt_NOx及びHCトラップ許容度Pt_HCを演算する。
Pt_NOx=Sabs_NOx/EOE_NOx
Pt_HC =Sabs_HC /EOE_HC
尚、EOE_NOx及びEOE_HCはS104で求められている。
【0040】
次に、前記S108にて実行される図7のサブルーチン(特に噴射時期制御によるエミッション制御のフロー)について説明する。
S301では、エンジン回転数Neと燃料噴射量Qfとから、例えば図11のようなマップを参照して、噴射時期基本補正量MHos_ITを演算する。
S302では、S107で求めた許容度比Pt_HC/Pt_NOxから、例えば図12のようなテーブルを参照して、噴射時期補正係数KHos_ITを演算する。
【0041】
S303では、次式のごとく、噴射時期基本補正量MHos_ITに噴射時期補正係数KHos_ITを乗じて、噴射時期補正量Hos_ITを演算する。
Hos_IT=MHos_IT×KHos_IT
このようにして、噴射時期補正量Hos_ITが演算されると、燃料噴射時期の制御に際し、これにより噴射時期の補正がなされる。
【0042】
ここにおいて、前記許容度比Pt_HC/Pt_NOxが1より大きい場合、すなわちNOxトラップ許容度に比べてHCトラップ許容度の方が大きく、HCトラップ触媒に余裕がある場合は、図12からわかるように、噴射時期補正係数KHos_ITをマイナス側に設定して、噴射時期補正量Hos_ITをマイナス側に大きくし、これにより噴射時期を遅角して、図2のトレードオフ関係上で[2]の方向に制御することで、NOx排出量を減少させ、HC排出量を増加させる。
【0043】
逆に、前記許容度比Pt_HC/Pt_NOxが1より小さい場合、すなわちHCトラップ許容度に比べてNOxトラップ許容度の方が大きく、NOxトラップ触媒に余裕がある場合は、図12からわかるように、噴射時期補正係数KHos_ITをプラス側に設定して、噴射時期補正量Hos_ITをプラス側に大きく、これにより噴射時期を進角して、図2のトレードオフ関係上で[1]の方向に制御することで、NOx排出量を増加させ、HC排出量を減少させる。
【0044】
次に、前記S108にて図7のサブルーチンに代えて実行される図8のサブルーチン(特にEGR率制御によるエミッション制御のフロー)について説明する。
S401では、エンジン回転数Neと燃料噴射量Qfとから、例えば図13のようなマップを参照して、EGR率基本補正量MHos_EGRを演算する。
【0045】
S402では、S107で求めた許容度比Pt_HC/Pt_NOxから、例えば図14のようなテーブルを参照して、EGR率補正係数KHos_EGRを演算する。
S403では、次式のごとく、EGR率基本補正量MHos_EGRにEGR率補正係数KHos_EGRを乗じて、EGR率補正量Hos_EGRを演算する。
【0046】
Hos_EGR=MHos_EGR×KHos_EGR
このようにして、EGR率補正量Hos_EGRが演算されると、EGR率の制御に際し、これによりEGR率の補正がなされる。
ここにおいて、前記許容度比Pt_HC/Pt_NOxが1より大きい場合、すなわちNOxトラップ許容度に比べてHCトラップ許容度の方が大きく、HCトラップ触媒に余裕がある場合は、図14からわかるように、EGR率補正係数KHos_EGRをプラス側に設定して、EGR率補正量Hos_EGRをプラス側に大きくし、これによりEGR率を大きくして、図2のトレードオフ関係上で[2]の方向に制御することで、NOx排出量を減少させ、HC排出量を増加させる。
【0047】
逆に、前記許容度比Pt_HC/Pt_NOxが1より小さい場合、すなわちHCトラップ許容度に比べてNOxトラップ許容度の方が大きく、NOxトラップ触媒に余裕がある場合は、図14からわかるように、EGR率補正係数KHos_EGRをマイナス側に設定して、EGR率補正量Hos_EGRをマイナス側に大きくし、これによりEGR率を小さくして、図2のトレードオフ関係上で[1]の方向に制御することで、NOx排出量を増加させ、HC排出量を減少させる。
【0048】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。システム構成は第1実施形態(図1)と同じであり、制御フローのみが異なる。
図15は第2実施形態におけるエンジンエミッション制御のフローチャートである。
S501〜S505は、図5のS101〜S105と同じであるので、説明を省略する。
【0049】
S506では、図16のサブルーチンに従って、エンジン出口位置でのNOx排出量とHC排出量との比の目標値として、目標HC/NOx比TR_HC_NOxを演算する。これはあとで詳細に説明する。
S507では、次式により、実際のHC/NOx比AR_HC_NOxを演算する。
【0050】
AR_HC_NOx=EOE_HC/EOE_NOx
すなわち、S504で演算したエンジン出口位置でのNOx排出量EOE_NOxとHC排出量EOE_HCとの比をとって、実HC/NOx比AR_HC_NOxを求める。
S508では、S506で演算した目標HC/NOx比(TR_HC_NOx)と、S507で演算した実HC/NOx比(AR_HC_NOx)とから、これらの比TR_HC_NOx/AR_HC_NOxを演算する。
【0051】
S509では、図17又は図18のサブルーチンに従って、前記比TR_HC_NOx/AR_HC_NOxに応じて、噴射時期又はEGR率を制御する。
これもあとで詳細に説明するが、基本的には、前記比TR_HC_NOx/AR_HC_NOxが1より大きい場合は、NOx−HCトレードオフ関係上で、NOx小、HC大方向、すなわち図2の[2]方向へエミッション制御する。逆に、前記比TR_HC_NOx/AR_HC_NOxが1より小さい場合は、NOx−HCトレードオフ関係上で、NOx大、HC小方向、すなわち図2の[1]方向へエミッション制御する。
【0052】
次に、前記S506にて実行される図16のサブルーチン(目標HC/NOx比を演算するフロー)について説明する。
S601〜S602は、図6のS201〜S202と同じであるので、説明を省略する。
S603では、S602で演算した各触媒のNOxトラップ速度Sabs_NOx及びHCトラップ速度Sabs_HCから、両者の比をとることで、
AR_HC_NOx=Sabs_HC/Sabs_NOx
として、目標HC/NOx比AR_HC_NOxを求める。
【0053】
次に、前記S509にて実行される図17のサブルーチン(特に噴射時期制御によるエミッション制御のフロー)について説明する。
S701では、S301と同様、エンジン回転数Neと燃料噴射量Qfとから、例えば図11のようなマップを参照して、噴射時期基本補正量MHos_ITを演算する。
【0054】
S702では、S508で求めた目標HC/NOxと実HC/NOxとの比TR_HC_NOx/AR_HC_NOxから、例えば図19のようなテーブルを参照して、噴射時期補正係数KHos_ITを演算する。
S703では、S303と同様、次式のごとく、噴射時期基本補正量MHos_ITに噴射時期補正係数KHos_ITを乗じて、噴射時期補正量Hos_ITを演算する。
【0055】
Hos_IT=MHos_IT×KHos_IT
このようにして、噴射時期補正量Hos_ITが演算されると、燃料噴射弁の噴射時期の制御に際し、これにより噴射時期の補正がなされる。
ここにおいて、目標HC/NOxと実HC/NOxとの比TR_HC_NOx/AR_HC_NOxが1より大きい場合、すなわちエンジンから排出されるNOxを少なくすべき場合は、図19からわかるように、噴射時期補正係数KHos_ITをマイナス側に設定して、噴射時期補正量Hos_ITをマイナス側に大きくし、これにより噴射時期を遅角して、図2のトレードオフ関係上で[2]の方向に制御することで、NOx排出量を減少させ、HC排出量を増加させる。
【0056】
逆に、目標HC/NOxと実HC/NOxとの比TR_HC_NOx/AR_HC_NOxが1より小さい場合、すなわちエンジンから排出されるHCを少なくすべき場合は、図19からわかるように、噴射時期補正係数KHos_ITをプラス側に設定して、噴射時期補正量Hos_ITをプラス側に大きく、これにより噴射時期を進角して、図2のトレードオフ関係上で[1]の方向に制御することで、NOx排出量を増加させ、HC排出量を減少させる。
【0057】
次に、前記S509にて図17のサブルーチンに代えて実行される図18のサブルーチン(特にEGR率制御によるエミッション制御のフロー)について説明する。
S801では、S401と同様、エンジン回転数Neと燃料噴射量Qfとから、例えば図13のようなマップを参照して、EGR率基本補正量MHos_EGRを演算する。
【0058】
S802では、S508で求めた目標HC/NOxと実HC/NOxとの比TR_HC_NOx/AR_HC_NOxから、例えば図20のようなテーブルを参照して、EGR率補正係数KHos_EGRを演算する。
S803では、S403と同様、次式のごとく、EGR率基本補正量MHos_EGRにEGR率補正係数KHos_EGRを乗じて、EGR率補正量Hos_EGRを演算する。
【0059】
Hos_EGR=MHos_EGR×KHos_EGR
このようにして、EGR率補正量Hos_EGRが演算されると、EGR制御弁及び/又は吸気絞り弁によるEGR率の制御に際し、これによりEGR率の補正がなされる。
ここにおいて、目標HC/NOxと実HC/NOxとの比TR_HC_NOx/AR_HC_NOxが1より大きい場合、すなわちエンジンから排出されるNOxを少なくすべき場合は、図20からわかるように、EGR率補正係数KHos_EGRをプラス側に設定して、EGR率補正量Hos_EGRをプラス側に大きくし、これによりEGR率を大きくして、図2のトレードオフ関係上で[2]の方向に制御することで、NOx排出量を減少させ、HC排出量を増加させる。
【0060】
逆に、目標HC/NOxと実HC/NOxとの比TR_HC_NOx/AR_HC_NOxが1より小さい場合、すなわちエンジンから排出されるHCを少なくすべき場合は、図20からわかるように、EGR率補正係数KHos_EGRをマイナス側に設定して、EGR率補正量Hos_EGRをマイナス側に大きくし、これによりEGR率を小さくして、図2のトレードオフ関係上で[1]の方向に制御することで、NOx排出量を増加させ、HC排出量を減少させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態を示すディーゼルエンジンのシステム図
【図2】 NOxとHCのトレードオフ関係を示す図
【図3】 NOx及びHC排出量に対するトラップ量の変化例1を示す図
【図4】 NOx及びHC排出量に対するトラップ量の変化例2を示す図
【図5】 第1実施形態でのエミッション制御のフローチャート
【図6】 NOx及びHCトラップ許容度演算のフローチャート
【図7】 噴射時期補正量演算のフローチャート
【図8】 EGR率補正量演算のフローチャート
【図9】 NOxトラップ速度演算用マップを示す図
【図10】 HCトラップ速度演算用マップを示す図
【図11】 噴射時期基本補正量演算用マップを示す図
【図12】 噴射時期補正係数演算用テーブルを示す図
【図13】 EGR率基本補正量演算用マップを示す図
【図14】 EGR率補正係数演算用テーブルを示す図
【図15】 第2実施形態でのエミッション制御のフローチャート
【図16】 第2実施形態での目標HC/NOx演算のフローチャート
【図17】 第2実施形態での噴射時期補正量演算のフローチャート
【図18】 第2実施形態でのEGR率補正量演算のフローチャート
【図19】 第2実施形態での噴射時期補正係数演算用テーブルを示す図
【図20】 第2実施形態でのEGR率補正係数演算用テーブルを示す図
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン
2 吸気通路
3 吸気絞り弁
6 燃料噴射弁
8 排気通路
9 EGR通路
10 EGR制御弁
11 NOxトラップ触媒
12 HCトラップ触媒
20 コントロールユニット
25,27 NOxセンサ
26,28 HCセンサ
29,30 触媒担体温度センサ

Claims (6)

  1. 排気通路にNOxトラップ材とHCトラップ材とを備えるディーゼルエンジンの排気浄化装置において、
    前記NOxトラップ材の担体温度を検出する手段と、
    前記NOxトラップ材にトラップされたNOxトラップ量を検出する手段と、
    前記HCトラップ材の担体温度を検出する手段と、
    前記HCトラップ材にトラップされたHCトラップ量を検出する手段と、
    前記NOxトラップ材の担体温度とNOxトラップ量とからNOxトラップ材のNOxトラップ許容度を演算し、また前記HCトラップ材の担体温度とHCトラップ量とからHCトラップ材のHCトラップ許容度を演算し、これらのNOxトラップ許容度とHCトラップ許容度とに基づいて、NOxトラップ許容度の方が大きい場合に、エンジンからNOxを多く、HCを少なく排出させ、HCトラップ許容度の方が大きい場合に、エンジンからNOxを少なく、HCを多く排出させるようにして、エンジンからのNOx排出量及びHC排出量をトレードオフの関係の下に制御する排気制御手段と、
    を設けたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 排気通路にNOxトラップ材とHCトラップ材とを備えるディーゼルエンジンの排気浄化装置において、
    前記NOxトラップ材の担体温度を検出する手段と、
    前記NOxトラップ材にトラップされたNOxトラップ量を検出する手段と、
    前記HCトラップ材の担体温度を検出する手段と、
    前記HCトラップ材にトラップされたHCトラップ量を検出する手段と、
    前記NOxトラップ材の担体温度とNOxトラップ量、及び、前記HCトラップ材の担体温度とHCトラップ量から、エンジンから排出されるNOx排出量とHC排出量との比の目標値を演算する一方、これらの比の実際値を演算し、実際値と目標値との大小に応じて、エンジンからNOxを多く、HCを少なく排出させるか、エンジンからNOxを少なく、HCを多く排出させるかして、前記目標値を達成するように、エンジンからのNOx排出量及びHC排出量をトレードオフの関係の下に制御する排気制御手段と、
    を設けたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  3. 前記NOxトラップ材は、NOx還元機能を有するものであることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  4. 前記排気制御手段は、少なくとも燃料の噴射時期を制御するものであり、前記トレードオフの関係の下に、エンジンからNOxを多く、HCを少なく排出させる場合、噴射時期を進角し、またNOxを少なく、HCを多く排出させる場合、噴射時期を遅角することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  5. 前記排気制御手段は、少なくともEGR率を制御するものであり、前記トレードオフの関係の下に、エンジンからNOxを多く、HCを少なく排出させる場合、EGR率を減少し、またNOxを少なく、HCを多く排出させる場合、EGR率を増大させることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  6. 前記HCトラップ材は、HC酸化機能を有することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP2001127506A 2001-04-25 2001-04-25 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3951630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127506A JP3951630B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001127506A JP3951630B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322910A JP2002322910A (ja) 2002-11-08
JP3951630B2 true JP3951630B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=18976363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001127506A Expired - Fee Related JP3951630B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3951630B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085173A (ja) * 2003-12-11 2007-04-05 Ngk Insulators Ltd 内燃機関
JP5261930B2 (ja) * 2006-12-20 2013-08-14 株式会社日立製作所 ガス浄化方法,ガス浄化触媒、及び排ガス浄化装置
JP2010159684A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002322910A (ja) 2002-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158268B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3684934B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3341284B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4120523B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2004257324A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100517040B1 (ko) 내연기관의 배기가스 정화장치
JP2004340032A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3805098B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化制御装置
JP4225126B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP3951630B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2009036154A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000087736A (ja) 内燃機関
JP4389141B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3509482B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004245046A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3449174B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3937487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000130221A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004285841A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4019832B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3520731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004360488A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4063743B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP2005163724A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees