JP3948578B2 - 岩盤用トンネル掘進機 - Google Patents

岩盤用トンネル掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP3948578B2
JP3948578B2 JP1520598A JP1520598A JP3948578B2 JP 3948578 B2 JP3948578 B2 JP 3948578B2 JP 1520598 A JP1520598 A JP 1520598A JP 1520598 A JP1520598 A JP 1520598A JP 3948578 B2 JP3948578 B2 JP 3948578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine
tunnel
drill
ground
boring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1520598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11210380A (ja
Inventor
勝司 大塚
憲三 水原
隆義 中山
操 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Okumura Corp
Original Assignee
Komatsu Ltd
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Okumura Corp filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP1520598A priority Critical patent/JP3948578B2/ja
Publication of JPH11210380A publication Critical patent/JPH11210380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948578B2 publication Critical patent/JP3948578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、岩盤用トンネル掘進機に係るものであって、詳しくは掘削する地山が健岩部中に自立性の低い弱層部が混在するような地層を掘削する際に、切羽の直上部地山を薬液注入で固化できるボーリング手段を付設して、地盤改良しつつ掘進できるように構成された岩盤用トンネル掘進機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、硬岩層の地山を掘削するにはオープン型のTBM(トンネル掘進機)を用いて行われているが、掘削される地山の地層が硬岩層の一部に自立性の低い崩落性地層が混在するような場合、その崩落性地層を掘進させるには切羽における地山の崩落を阻止する対策が必要となる。
【0003】
このような自立性の低い崩落性地層が混在する地層を掘削するには、本来シールド型のトンネル掘進機を用いればあまり問題はないが、硬岩層の一部に自立性の低い崩落性地層の混在が推測できない場合は前述のようにオープン型のTBMを用いて掘削されることが多い。このような場合、通常の掘削を続けると切羽での地山の崩落が発生して作業を困難にすることになる。そこで、崩落性地層に遭遇した場合、その対策として崩落する恐れのある個所に薬液を注入して固化させた後に掘削するような手法が考えられる。
【0004】
前述の地山に薬液注入して固化する手段については、例えば特開平4−185894号公報によって知られるようなシールドトンネル掘削工事におけるトンネルの接合部でシールド掘進機の内部から地山に対して圧縮空気注入管と高圧水管および薬液注入管の三重管ロッドで、高圧水の噴射と圧縮空気の噴射によって地山にロッドを挿入し、そのロッド先端部のノズルから地盤硬化材を地盤中に注入して地盤を改良するものが開示されている。また、特開平3−161695号公報には、前記同様にシールドトンネル掘進機によるトンネル掘削工事における両側から掘り進んだトンネルの接合部における地盤改良によって掘削を安全に遂行するために、シールド掘進機の内部から地山に対してボーリングロッドを用い多数本の薬液注入操作を掘削部の全周にわたり放射状に行わせ、地盤の安定ゾーンを作って掘削部の接合が安全にできるようにする接合工法とその機能を備えたシールド掘進機について開示されている。
【0005】
このような先行技術に鑑みて、前述のようなオープン型のTBMを用いて自立性の低い崩落性地層が混在すると推測される地層を掘削するに際し、崩落性地層に遭遇した場合、その崩落する恐れのある個所に薬液を注入して固化させて掘進する手段として、図6(a)(b)で例示するような方法が試みられた。この方式では、オープン型のTBM101の機体内後部におけるグリッパ装置104にボーリングマシン110を搭載して、ルーフサポート105やサイドサポートシューにドリル(ボーリングロッド)112が干渉しないようにそれらを交わしてカッターヘッド106の上方から地山Aに向かってボーリングロッドを進入させて削孔し、予め組み込まれたそのボーリングロッド内から先端部に設けられる噴射ノズルによって地山Aの切羽予定部分上部に地盤硬化材を注入する操作を複数本放射状に行わせ、地山Aの改良を行って掘進するのである。なお、前記ボーリングマシン110は、トンネル掘進機101の軸心を基準にして所要回転角の範囲で移動させて図6(b)で示されるように扇形状に削孔して薬液の注入を行わせ、薬液浸透部Dを形成することができるようにされる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記オープン型のTBMの機体内部に薬液注入機能を備えるボーリングマシン110を付設して、切羽部の上方地山Aに地盤硬化材を注入して崩落性地層の強化改良を行う試みは、前記図示からも了解できるように、ボーリングロッド(ドリル)112をルーフサポート105やサイドサポートシューに干渉しないようにすることからトンネル掘進機101の本体102のかなり後方にボーリングマシン110を装着しなければならず、しかも掘削予定個所からかなり離れた地山Aに対する薬液注入になるので薬液の注入拡散範囲が切羽位置に届かない結果となる。また、地盤強化ができるとしても薬液注入するための削孔数を多くして掘進部の上方強化範囲を過大にしなければならず作業性が低下するのみならず薬液注入の量が過大になって多くの工費が必要となるなどの問題がある。
【0007】
また、前記特開平4−185894号公報、あるいは特開平3−161695公報によって開示されている方式では、前述の先行技術に比べてさらに薬液注入の範囲が広範囲にわたることになって、その目的とするようなトンネル接合部という限られたゾーンでの地盤強化策としては有効であっても、掘進途中における切羽の地山改良策としては採用できないものである。
【0008】
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、トンネル掘進機に搭載するボーリングマシンを用いての薬液注入部を切羽予定個所に接近させて無理なく最小限の薬液注入操作で安定した掘削地盤の改良を行えるようにされた岩盤用トンネル掘進機を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用・効果】
前述された目的を達成するために、本発明による岩盤用トンネル掘進機は、
メインビームに支持されるグリッパ装置を有し、カッターヘッドにより掘削を行うオープン型のトンネル掘進機において、
前記トンネル掘進機の本体前部に、半径方向に伸縮自在なサポートを設け、
前記トンネル掘進機における本体内部から後方に伸びるメインビームの後部位置に、薬液注入機能を備えるボーリング機が搭載設置され、
このボーリング機のドリルが前記トンネル掘進機の本体の内側からカッターヘッドの外周部よりやや外側に向かう角度で軸線を設定され、
前記サポートには前記ボーリング機のドリルが貫通できるガイドを備えた挿通孔が、その本体上半部を覆う範囲で所要配分にて複数個所に設けられていることを特徴とするものである。
【0010】
このように構成される本発明の岩盤用トンネル掘進機によれば、掘進切羽が崩落性地層に遭遇した場合、ボーリング機のドリル軸線を予め設定されたボーリング位置に合わせて駆動してドリルを前進させれば、そのドリルが本体前部のサポートに設けられたガイドに案内されて挿通孔から地山に押し込まれ、ちょうど切羽の上部に対してドリルを掘進させることができる。この際、地山を掘進するドリルは、本体前部のサポートに設けられた挿通孔を通じて地山に進入して削孔できるので、カッターヘッドの外周部に近い位置(掘削径により近づけた部分)を削孔できることになり、所要深さに削孔した後薬液を注入することにより切羽の直上部で地山を強化させることが可能となる。したがって、補強のために薬液注入の地山掘削本数を少なくすることが可能になるとともに、薬液注入による地盤改良効果も有効になって作業効率を著しく向上させることができるという効果を奏するのである。また、前記ボーリング機のドリルのガイド部は、半径方向に伸縮自在なサポートに設けられているので、掘進する地山の状況に応じてドリルの打ち込み角度を変更して薬液注入範囲を最適な範囲に行うことができる。
【0011】
発明において、前記ボーリング機の旋回装置は、その旋回軸心をトンネル掘進機の軸心とほぼ合致させて円周方向に旋回するように設けられ、前記サポートに設けられるガイドを備えた挿通孔が同心円状に所要の配分で設けられているのがよい。こうすれば、ボーリング機による薬液注入孔を切羽上部個所の地山に対して掘削範囲を覆う範囲のみに薬液注入して地山の強化作業を迅速に、かつ効率よく実施することができるという効果を奏する。
【0013】
また、前記ボーリング機の設置個所としてはトンネル掘進機のグリッパ装置のキャリア後部支持部材を介して搭載することも可能であり、こうすれば、掘進しながら地盤強化のための薬液注入操作を並行して行うことができる。また、薬液注入に際しては、ボーリング機のドリル先端部に薬液拡散型のノズルを組み込むとともに、瞬結性の薬液と緩結性の薬液とが任意に切り替えられるように給液部で操作できる機構を付帯させて地山の状況に対応できるようにすれば、地盤硬化剤の選択で改良範囲を拡大させて薬液の注入本数を少なくすることも可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明による岩盤用トンネル掘進機の具体的な実施例の形態につき、図面を参照しつつ説明する。
【0015】
図1に本発明にかかる岩盤用トンネル掘進機の概要を示す縦断面図が、図2に図1におけるII−II視とIV−IV視を半分ずつ併記された拡大断面図が、図3に図1のIII−III視拡大断面図が、そして図4に図1のV−V 視拡大断面図が、それぞれ表されている。
【0016】
これら各図によって示されるように、本実施例の岩盤用トンネル掘進機1は、その本体2の構造が公知のオープン型トンネル掘進機と同様で、メインビーム3に支持されるグリッパ装置4の設置位置の後部に軸心を掘進機の軸心とほぼ合致させて周方向に旋回する旋回装置14を介してボーリング機10が搭載支持されている。このボーリング機10におけるビーム11上に搭載される周知構造のドリル(ロッド)12は、その軸線がトンネル掘進機1の本体2上半部を覆うルーフサポート5の内側からカッターヘッド6の外周部よりやや外側に向かう角度で設置されている。なお、前記ドリル(ロッド)12は所要長さに周知の継手(図示せず)によって順次接続できるもので、その内部に二液混合によって凝結する薬液が別個に供給できる二重管構造にされている。また、そのドリル12の先端部には薬液噴射ノズル(図示省略)が付設され、ドリル駆動機12aの後端部には図示省略するが坑内に設けられた薬液供給装置からの給液配管が接続される。
【0017】
トンネル掘進機の本体2におけるルーフサポート5には、前記ドリル12が内周部から外周部を貫通して地山側に突き出すことができるドリルガイド7aを備えた挿通孔7が所定の角度で、上半部におけるほぼ120°の範囲にて適宜間隔を置いて複数個所(具体例では5個所、但しこの数並びに配置範囲には限定されない)に設けられている。前記挿通孔7はルーフサポート5の内側から外側へ所定の角度で次第に開口するように形成され、そのルーフサポート5の内側を樋状のカバー7bによって覆うようになされている。
【0018】
また、ドリルガイド7aは、前記挿通孔7の内端部に前記ドリル12のロッドを軸線方向に摺動自在で、かつ回転支持できる構造のものが取り付けられている。そのドリルガイド7a(挿通孔7)を備えるルーフサポート5は、本体フレーム9に繋がる支持リンク8,8と拡張用の油圧シリンダ8aによって径方向に伸縮自在にされている。
【0019】
このように構成されたトンネル掘進機1は、掘進操作を続けて前進するうちに、自立性の低い崩落性地層の存在が察知される(例えば先進ボーリングによって探査する)と、カッターヘッド6による掘削を一旦停止して(あるいは停止することなく)ボーリング機10を作動させ、ビーム11に沿ってドリル駆動機12aを前進させ、ドリル12の先端部をルーフサポート5に設けられたドリルガイド7aを通じて挿通孔7から地山Aに突入させる。この状態では、図5(a)にて例示されるように、前記挿通孔7から地山Aに向かって突入されるドリル12は、カッターヘッド6の外周部より径方向にやや離れた個所で地山A側に削孔Cして前進することになる。ドリル12の掘削前進に応じて周知手段によってロッドを接続して所要長(所要深さ)削孔Cされたならば、そのロッド後端に予め接続されている給液配管を通じて薬液供給装置から薬液をロッド内に供給し、ドリル先端部の噴射ノズルから削孔C部の周囲に向かって混合された薬液を注入して地山A内に浸透拡散させ、その薬液浸透部Dで地盤を硬化させて強化する。この際、注入される薬液については、予測される地山Aの軟弱程度に応じて予め硬化速度を設定された配合となる二液を供給して混合注入される。
【0020】
このようにして、1個所の薬液注入が終われば、ドリル12を後退させて地山Aから抜き出し、隣接する他のドリルガイド7a位置に旋回装置14によってボーリング機10を回動させてドリル12の位置合わせを行い、再び前記要領でボーリング機10を駆動して地山Aにドリル12を突入させ、所要深さ削孔Cさせて薬液の注入を行わせる。以後、この操作をルーフサポート5部に設けてあるドリルガイド7aの設置数に応じて繰り返し行う。こうすると、図5(a)(b)で例示されるように、トンネル掘進機1の切羽Bの上部に相当する地山部分に掘進するトンネル掘削機1と同心円状に薬液注入によって強化層が形成されることになり、カッターヘッド6による掘削に対して崩落するのが防止され、そのまま掘進できることになる。
【0021】
この際、前記のようにして一層だけの地盤硬化処理を行っただけで崩落防止の効果が得られない場合には、トンネル掘進機1を少し前進させてから前記要領で再び薬液注入操作を行い2段に地盤硬化処理を施すことによって、より安定した地盤の強化を図ることができる。このようにしてトンネル掘進機1を運転すれば、自立性の低い崩落性地層に遭遇してもそのまま掘進することができ、無理なく掘進作業を続けることが可能になる。
【0022】
以上のように、本実施例によれば、ボーリング機10による薬液注入による強化層の形成が、そのボーリング機10の旋回中心を掘進機の軸心にほぼ合致させてあることにより、掘進に際して最小限必要なゾーンを地盤強化するだけで安定させることができるので、過剰な薬液注入とそれに伴う地山のボーリング作業を少なくして効率よく実施できることになり、薬液注入の費用を低減するとともに、その作業に要する時間の短縮と相俟って掘進速度が向上し、トンネル工事の促進と工費の低減に役立つ効果が得られることになる。
【0023】
以上の説明においては、ボーリング機10の設置位置をメインビーム3の後端部で、グリッパ装置4から離れた位置に旋回装置14を介して配置されているものであったが、このボーリング機10の配置については、グリッパ装置4のキャリア4′にブラケット(図示せず)を介して搭載するようにしてもよい。こうすると、掘進しながら薬液注入のためにボーリング機10を運転することが容易になる。すなわち、グリッパ装置4が移動するときにキャリア4′とともに移動して本体2の前進にそのまま対応できることになり、作業性を向上させる。
【0025】
本実施例のドリルガイド7aは本発明のガイドに、ルーフサポートは本体前部のサポートに、それぞれ対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にかかる岩盤用トンネル掘進機の概要を示す縦断面図である。
【図2】図2は、図1におけるII−II視とIV−IV視と半分ずつ併記された拡大断面図である。
【図3】図3は、図1のIII−III視拡大断面図である。
【図4】図4は、図1のV−V 視拡大断面図である。
【図5】図5は、本実施例の作動態様を表わす図であって、(a)は縦断面図であり、(b)は薬液注入部を表わす掘進部の横断面図ある。
【図6】図6は、従来技術における掘進部の地盤改良の概要図であって、(a)は縦断面図であり、(b)は薬液注入部を表わす掘進部の横断面図ある。
【符号の説明】
1 トンネル掘進機
2 掘進機の本体
3 メインビーム
4 グリッパ装置
4′ キャリア
5 ルーフサポート
6 カッターヘッド
7 挿通孔
7a ドリルガイド
10 ボーリング機
11 ボーリング機のビーム
12 ドリル(ロッド)
14 旋回装置
A 地山
B 切羽
C 削孔
D 地山の薬液浸透部

Claims (2)

  1. メインビームに支持されるグリッパ装置を有し、カッターヘッドにより掘削を行うオープン型のトンネル掘進機において、
    前記トンネル掘進機の本体前部に、半径方向に伸縮自在なサポートを設け、
    前記トンネル掘進機における本体内部から後方に伸びるメインビームの後部位置に、薬液注入機能を備えるボーリング機が搭載設置され、
    このボーリング機のドリルが前記トンネル掘進機の本体の内側からカッターヘッドの外周部よりやや外側に向かう角度で軸線を設定され、
    前記サポートには前記ボーリング機のドリルが貫通できるガイドを備えた挿通孔が、その本体上半部を覆う範囲で所要配分にて複数個所に設けられていることを特徴とする岩盤用トンネル掘進機。
  2. 前記ボーリング機の旋回装置は、その旋回軸心をトンネル掘進機の軸心とほぼ合致させて円周方向に旋回するように設けられ、前記サポートに設けられるガイドを備えた挿通孔が同心円状に所要の配分で設けられていることを特徴とする請求項1に記載の岩盤用トンネル掘進機。
JP1520598A 1998-01-28 1998-01-28 岩盤用トンネル掘進機 Expired - Lifetime JP3948578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1520598A JP3948578B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 岩盤用トンネル掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1520598A JP3948578B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 岩盤用トンネル掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210380A JPH11210380A (ja) 1999-08-03
JP3948578B2 true JP3948578B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=11882377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1520598A Expired - Lifetime JP3948578B2 (ja) 1998-01-28 1998-01-28 岩盤用トンネル掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948578B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217095B2 (ja) * 2013-03-13 2017-10-25 株式会社大林組 トンネル掘進機の掘進再開方法及びそれに用いるトンネル掘進機
KR101774713B1 (ko) * 2016-12-02 2017-09-05 안석 개량형 tbm 암반터널에서 연약지반 굴착보강장치
JP7185890B1 (ja) * 2021-12-22 2022-12-08 N.Jetエンジニアリング株式会社 土壌改良装置、掘進機および土壌改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11210380A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02232500A (ja) 地山の補強方法と装置
JP3948578B2 (ja) 岩盤用トンネル掘進機
JPH07107359B2 (ja) 地下空洞施工法及びトンネル掘削機
JP2683515B2 (ja) 土留め用パイプの雄・雌継ぎ手並びに連結装置及び土留め用パイプを用いた山留め壁体の形成方法
JPH0860976A (ja) フォアパイルの造成工法とこれに用いる削孔装置
JP4204130B2 (ja) パイプルーフ工法
JPH11173072A (ja) 薬液注入方法及び薬液注入装置
JP4278819B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機
JPH0280790A (ja) 水平オーガによる土砂先受け工法
JP4177948B2 (ja) 地中接合式トンネル掘削機及びトンネル接合工法
JP3795997B2 (ja) 未固結地山の補強方法および補強体形成用装置
JP3811482B2 (ja) シールドトンネルの接合方法
JP2005139863A (ja) 地盤改良体造成工法およびその装置
JPH0280789A (ja) 拡翼ビットを備えた水平オーガ
JP2551506B2 (ja) トンネル先受工におけるアーチシエルの構築方法
JP2004218280A (ja) 地中接合用トンネル掘削機およびトンネルの地中接合方法
JPH0791170A (ja) シールド工法
JPH11229775A (ja) トンネルボーリングマシンおよびトンネル掘進における支保方法
JPH03197794A (ja) 薬液の注入方法
JP2000186490A (ja) 地山補強工法
JP2578609B2 (ja) トンネル掘削方法およびその装置
JPS58213996A (ja) 掘削断面可変自在なシ−ルド掘進機
CN114109421A (zh) 敞开式tbm通过长大断层破碎带的施工方法
JPH0528316B2 (ja)
JPH0588354B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term