JP3947881B2 - 携帯型情報処理端末および電池残量表示方法 - Google Patents

携帯型情報処理端末および電池残量表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3947881B2
JP3947881B2 JP2004193469A JP2004193469A JP3947881B2 JP 3947881 B2 JP3947881 B2 JP 3947881B2 JP 2004193469 A JP2004193469 A JP 2004193469A JP 2004193469 A JP2004193469 A JP 2004193469A JP 3947881 B2 JP3947881 B2 JP 3947881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery pack
remaining
unit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004193469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006020386A (ja
Inventor
敦 山崎
宮崎  淳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2004193469A priority Critical patent/JP3947881B2/ja
Publication of JP2006020386A publication Critical patent/JP2006020386A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947881B2 publication Critical patent/JP3947881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ハンディターミナルに代表される携帯型情報処理端末、特に交換可能な電池パックを備える携帯型情報処理端末およびその電池残量表示方法に関する。
データ収集や物品管理(在庫管理、棚卸、入出荷処理など)にハンディターミナルが用いられている。ハンディターミナルは、電源として交換可能な充電式の電池(電池パックともいう)を備えており、電池残量が少なくなった場合には、電池を充電または交換する必要がある。ハンディターミナルを使用中に、電池の残量が完全になくなると、電源が切れてそれまで入力したデータが失われることがある。このため、ハンディターミナルでは、電池残量が表示されるようになっている(特許文献1参照)。使用者は、表示された電池残量を目安として電池の交換時期を概ね判断することができる。
特開2004−157808号公報(第57段落)
ハンディターミナルでの作業中に電池を充電すると、その間は、作業を行うことができないので、作業効率が非常に悪くなる。このため、ハンディターミナルによる作業が長時間にわたる場合は、通常は、電池を交換することで継続的に作業を行う。この場合、電池の交換も作業を一時的に中断することになるので、電池を残量がぎりぎりとなるまで使用して、極力、電池交換をしないようにすることが望ましい。特に、外回りの営業業務でハンディターミナルを持参して使用する場合は、予備の電池を用意しておくが、携帯する予備の電池の数には限りがあるため、電池をぎりぎりまで使用したい、という高い要求がある。このような要求を満たすためには、電池残量を正確に把握する必要がある。
しかしながら、これまでのハンディターミナルの電池残量の表示は、携帯電話機でよく見られるような、単に電池電圧から電池残量を求めて段階的に簡易表示するものであるため、電池残量の正確な把握は困難である。例えば、電池残量のゲージが3段階で表示されるものがあるが、各段で表わされる残量が均等でなく、不正確であるため、電池残量を正確に把握することは難しい。
正確な電池残量の表示が可能なものとしては、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)に見られるような電池残量の表示がある。ノート型PCでは、電池残量を管理する機能を備えた電池パックが用いられており、PC本体が、装着された電池パックに記憶されている電池残量に関する情報に基づいて電池残量を1%単位で表示させる。しかし、電池残量を管理する機能を備えた電池パックは非常に大型で高価なものであるため、このような電池パックをハンディターミナルで使用すると、装置が大型化し、コストも高くなる。
なお、上記の電池パックに備えられているような電池残量を管理する機能をハンディターミナル本体側に設ければ、小型で安価な汎用の電池パックを用いた構成で、電池残量を正確に表示することが可能である。しかし、この場合は、満充電状態を基準にして電池残量を見積もるようになっているため、電池パックを交換した場合は、電池パックの電池残量を把握することができなくなってしまう。
本発明の目的は、上記問題を解決し、小型で安価な汎用の電池パックを用いることができ、電池パックの電池残量を正確に表示することができる、携帯型情報処理端末および電池残量表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の携帯型情報処理端末は、表示部と、交換可能な電池パックが収容される収容部と、外部より電力が供給されると、前記収容部に収容された電池パックを充電するとともに、該電池パックが満充電となったか否かを検知する充電部と、前記収容部に収容された電池パックが交換されたか否かを検知する電池交換検知部と、少なくとも前記電池パックの電池電圧および放電電流を一定の時間間隔で測定するとともに該測定した放電電流の積算を行う測定積算部と、予め設定された満充電時の電流容量を基準にして前記収容部に収容された電池パックの電池残量を見積もって前記表示部に表示させる制御手段とを有し、前記制御手段は、前記充電部にて満充電が検知された後から、前記電池交換検知部にて電池交換が検知されるまでの間は、前記電流容量と前記測定積算部にて測定された放電電流の積算値とに基づいて前記電池残量を見積もって第1の表示形式で表示し、前記電池交換検知部にて電池交換が検知された後は、複数の異なる電流値のそれぞれにおける電池電圧と放電量の関係を表した特性データを参照して、前記測定積算部にて測定された電池電圧および放電電流から放電量を求め、該求めた放電量と前記電流容量とに基づいて前記電池残量を見積もって前記第1の表示形式とは異なる第2の表示形式で表示することを特徴とする。
本発明の電池残量表示方法は、交換可能な電池パックを備える携帯型情報処理端末において行われる、前記電池パックの電池残量を表示する方法であって、前記電池パックを充電する第1のステップと、前記充電により前記電池パックが満充電となったか否かを検知する第2のステップと、前記電池パックが交換されたか否かを検知する第3のステップと、少なくとも前記電池パックの電池電圧および放電電流を一定の時間間隔で測定するとともに該測定した放電電流の積算を行う第4のステップと、前記第2のステップで満充電が検知された後から、前記第3のステップで電池交換が検知されるまでの間は、予め設定された満充電時の電流容量と前記第4のステップで得られた放電電流の積算値とに基づいて前記電池残量を見積もって第1の表示形式で表示する第5のステップと、前記第3のステップで電池交換が検知された後は、複数の異なる電流値のそれぞれにおける電池電圧と放電量の関係を表した特性データを参照して、前記第4のステップで測定した電池電圧および放電電流から放電量を求め、該求めた放電量と前記電流容量とに基づいて前記電池残量を見積もって前記第1の表示形式とは異なる第2の表示形式で表示する第6のステップとを含むことを特徴とする。
上記のとおりの本発明においては、満充電とされた電池パックについては、満充電時の電流容量と測定積算部にて測定された放電電流の積算値(放電量)とから電池残量を見積もる。この場合は、満充電時の状態を100%として、電池残量を1%単位で表示することが可能であるので、電池残量を正確に把握することが可能である。
一方、交換された電池パックについては、特性データ(具体的には、2次元マップ)を参照して、測定積算部にて測定された電池電圧および放電電流から放電量を求め、この求めた放電量と満充電時の電流容量とから電池残量を見積もる。この場合は、満充電時の状態を100%として、電池残量を例えば25%単位で正確に見積もることが可能であるので、電池残量のゲージを多段階で表示する場合に、各段で表わされる残量を均等にすることが可能である。よって、電池残量を正確に把握することが可能である。
本発明によれば、電池残量を正確に把握することができるので、電池をぎりぎりまで使用することができ、作業効率の向上を図ることができる。
また、本発明によれば、電池パックとして、ノート型PCで使用されているような高価で大型の電池パックを用いる必要がなく、小型で安価な汎用の電池パックを用いることができるので、小型化および低コスト化の面でも有利である。
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1に、本発明の携帯型情報処理端末の一実施形態であるハンディターミナルの主要部の構成を示し、図2にその外観を示す。
図2を参照すると、ハンディターミナルは、複数のボタンからなる操作部10、表示部20、スキャナ部30、電池パック収容部40を有する。表示部20は、LCDに代表される表示デバイスである。スキャナ部30は、レーザスキャナに代表される既存の読み取り装置である。電池パック収容部40は、電源としての充電式の電池パック50を収容する部分である。電池パック収容部40への電池パック50の取り付けおよび電池パック収容部40からの電池パック50の取り外しは、任意に行うことができる。また、電池パックの交換も任意に行うことができる。電池パック50は、ハンディターミナルに専用の汎用電池パックである。
操作部10に設けられた電源ボタンを押すことで、電池パック収容部40に収容した電池パック50からの電力供給がなされる。また、ハンディターミナルを不図示のACアダプタを介してAC電源用のコンセントに接続することで、電池パック収容部40に収容した電池パック50を充電することができる。表示部20には、電池パック収容部40に取り付けた電池パック50の電池残量が表示される。この電池残量の表示には、精密な電池残量表示(第1の表示形式)と簡易な電池残量表示(第2の表示形式)の2つの表示形式がある。本実施形態のハンディターミナルは、満充電後から電池パックの交換が検知されるまでの間は、第1の表示形式で電池残量が表示され、電池交換後は、第2の表示形式で電池残量が表示されるように構成したことを特徴とする。
以下、図1を参照して、本実施形態のハンディターミナルの構成を具体的に説明する。
本実施形態のハンディターミナルの主要部は、充電回路1、ゲージIC2、電源回路3、マイクロコンピュータ4、電池交換検知部5、メインCPU6および記憶装置7からなる。充電回路1は、ACアダプタを介してAC電源から電力が供給されると、電池パック収容部40に収容された電池パック50に対して充電電流を供給するとともに、マイクロコンピュータ4に充電開始信号を送出する。この充電回路1からの充電電流は、ゲージIC2を介して電池パック50に供給される。また、充電回路1は、電池パック50の満充電の検知が可能であり、満充電を検知した場合は、マイクロコンピュータ4にその旨を示す信号(満充電検知信号)を送出する。満充電は、満充電条件(具体的には、電圧が規定電圧以上、電流が規定電流以下の2つの条件)を満たすかどうかで判断する。
ゲージIC2は、電池パック収容部40に収容された電池パック50のバッテリー端子が当接される端子を備え、該端子を介して、充電回路1からの充電電流を電池パック50へ供給するとともに、電池パック50から放電電流が供給される。電池パック50からの放電電流は、ゲージIC2を介して電源回路3へ供給される。このゲージIC2は、電池パック50の電圧、電流および電流積算の測定が可能であり、その測定結果を内部に設けられた不揮発性メモリに保持するとともにマイクロコンピュータ4に送出する。
電流積算の測定では、一定の時間間隔で測定した充電電流の時間積分値を積算する第1の積算処理と、一定の時間間隔で測定した放電電流の時間積分値を積算する第2の積算処理とが行われる。ゲージIC2は、満充電後、電池交換が行われるまでの間は、マイクロコンピュータ4によって設定された満充電時の電流容量から第2の積算処理で得られた積算値(放電量に対応する)を減算した値を出力する。
電池交換検知部5は、電池パック50が交換されたか否かを検知する部分である。この電池交換検知部5は、例えば電池パック収容部40に設けられた蓋の開閉を検知するセンサより構成することができる。この場合は、電池交換検知部5は、電池パック50が実際に交換されたかどうかに関らず、センサにより蓋が開閉されたことが検知されると、電池交換がなされたものと見なし、その旨を示す信号(電池交換検知信号)をマイクロコンピュータ4へ送出する。
マイクロコンピュータ4は、ゲージIC2を制御して電池パック50の電池残量を見積もる機能を有する。電池残量の見積もりには、第1の表示形式での電池残量の見積もりと、第2の表示形式での電池残量の見積もりの2つがある。充電回路1から満充電検知信号を受信した後から、電池交換検知部5から電池交換検知信号を受信するまでの間は、第1の表示形式での電池残量の見積もりが行われる。電池交換検知部5から電池交換検知信号を受信した後は、第2の表示形式での電池残量の見積もりが行われる。
第1の表示形式での電池残量の見積もりでは、マイクロコンピュータ4は、満充電検知信号の受信と同時に、ゲージIC2に対して予め決められている満充電時の電流容量を設定する。そして、ゲージIC2の出力(満充電時の電流容量から第2の積算処理で得られた積算値を減算した値)に基づいて第1の電池残量を見積もる。こうして見積もられた第1の電池残量は、対応する表示形式の情報と一緒にメインCPU6に供給される。
他方、第2の表示形式での電池残量の見積もりでは、マイクロコンピュータ4は、予め設定された電流電圧特性の2次元マップと、ゲージIC2にて測定される電池電圧および放電電流ならびに該放電電流の積算の各値とから放電量を求める。そして、その求めた放電量と満充電時の電流容量とに基づいて第2の電池残量を見積もる。こうして見積もられた第2の電池残量は、対応する表示形式の情報と一緒にメインCPU6に供給される。2次元マップは、マイクロコンピュータ4による読み出しが可能なメモリに予め格納されている。このメモリは、記憶装置7であってもよく、また、不図示の他のメモリであってもよい。
記憶装置7は、半導体メモリよりなり、ハンディターミナルを動作させるためのプログラムや処理に必要なデータなどが格納される。メインCPU6は、記憶装置7に格納されたプログラムを読み出して実行することで、ハンディターミナルの各部の動作を制御する。マイクロコンピュータ4から電池残量および表示形式の情報が供給された場合は、メインCPU6は、その供給された電池残量を対応する表示形式で表示部20に表示させる。また、メインCPU6は、充電回路1からの満充電検知信号がマイクロコンピュータ4を介して供給されるようになっており、満充電検知信号を受信した場合は、充電が完了したことを表示部20または別に設けたLEDなどの出力手段により使用者に通知する。
次に、本実施形態のハンディターミナルの動作について説明する。スキャナ部を用いたデータの読み込みや不図示の通信機能によるコンピュータ端末へのデータの転送といったハンディターミナルの基本動作はよく知られているので、ここでは、そのような基本動作の説明は省略することとし、特徴となる充電および電池残量表示の動作についてのみ説明する。
(1)充電
使用者が、ハンディターミナルを、ACアダプタを介してAC電源に接続すると、AC電源から電力がACアダプタを介して充電回路1に供給される。充電回路1は、AC電源から電力が供給されると、電池パック50の充電を開始する。電池パック50の充電が完了すると、充電回路1は、満充電検知信号をマイクロコンピュータ4に送出する。マイクロコンピュータ4は、充電回路1から受信した満充電検知信号をメインCPU6に送出する。満充電検知信号を受信したメインCPU6は、充電が完了したことを表示部20または別に設けたLEDなどの出力手段により使用者に通知する。使用者は、この充電完了通知により使用者は充電が完了したことを認識し、ハンディターミナルをACアダプタから外す。
(2)電池残量表示
操作部10に設けられた電源ボタンを押すことで、電池パック50による電力供給が開始され、マイクロコンピュータ4による電池残量の見積もりが行われるとともに、その見積もられた電池残量がメインCPU6によって表示部20に表示される。図3に、これらマイクロコンピュータ4およびメインCPU6を含む制御部における電池残量の表示動作の一例を示す。
まず、マイクロコンピュータ4が、充電回路1から満充電検知信号が供給されたか否かを判断する(ステップS10)。この判断で「No」となった場合は、ステップS10を繰り返す。「Yes」となった場合は、続いて、マイクロコンピュータ4が、ゲージIC2に対して予め決められている満充電時の電流容量を設定するとともに、ゲージIC2の出力である積算量(満充電時の電流容量から第2の積算処理で得られた積算値を減算した値)に基づいて第1の電池残量を見積もる(ステップS11)。そして、メインCPU6が、その見積もられた第1の電池残量を第1の表示形式で表示部20に表示させる(ステップS12)。
ステップS12の処理の後、マイクロコンピュータ4が、電池交換検知部5から電池交換検知信号が供給されたか否かを判断する(ステップS13)。この判断で「No」となった場合は、ステップS11の処理に戻る。「Yes」となった場合は、マイクロコンピュータ4が、複数の異なる電流値のそれぞれにおける電池電圧と放電量の関係を表した2次元マップを参照して、ゲージIC2にて測定された電池電圧および放電電流から放電量を求め、該放電量と満充電時の電流容量とに基づいて第2の電池残量を見積もる(ステップS14)。そして、メインCPU6が、その見積もられた第2の電池残量を第2の表示形式で表示部20に表示させる(ステップS15)。
ステップS15の処理の後、マイクロコンピュータ4が、電池交換検知部5から充電開始信号が供給されたか否かを判断する(ステップS16)。この判断で「No」となった場合は、ステップS14に戻り、「Yes」となった場合は、ステップS10に戻る。
以上の本実施形態のハンディターミナルにおける電池残量表示動作によれば、満充電とされた電池パックについては、第1の表示形式で精密な電池残量が表示される。この第1の表示形式での電池残量表示は1%単位での表示が可能である。1%単位での表示を行う場合の具体的な処理を、以下に簡単に説明する。
満充電時の電流容量を1700mAhとする。マイクロコンピュータ4は、満充電検知信号を受信すると、ゲージIC2に対して満充電時の電流容量として1700mAhを設定する。ゲージIC2は、一定の時間間隔で求めた放電電流の時間積分値を電流容量1700mAhから減算した積算量を出力する。ここで、1mAの電流が1時間流れた場合の時間積分値は1mAhである。同様に、60mAの電流が1分間流れた場合の時間積分値も1mAhである。時間積分値(mAh)は、ある一定期間(通常、1分以下)の平均電流を「mAh」換算したものである。
マイクロコンピュータ4は、ゲージIC2からの積算量と電流容量を1700mAhとから以下の計算式により電池残量を求める。
Figure 0003947881
この計算式では、1700mAhを電池残量100%と仮定し、かつ、ばらつきを吸収するために10%のマージンをとってある。積算量が170mAhのとき、電池残量1%となり、積算量が1700mAhのとき、電池残量100%となる。このようにして1%単位で電池残量を求めることで、正確な表示が可能となる。
図4は、第1の表示形式による電池残量の表示例を示した模式図である。この例では、電池の形をしたゲージの黒の領域が電池残量を表す。ゲージ上には、その電池残量が1%単位で表示されるようになっている。使用者は、1%単位で表示された電池残量から電池交換時期を正確に判断することができ、電池パックを残量がぎりぎりとなるまで使うことができる。
また、本実施形態のハンディターミナルにおける電池残量表示動作によれば、電池パックを交換した場合は、交換した電池パックについて、第2の表示形式で、電池残量が正確に表示される。この第2の表示形式での電池残量の表示処理を、以下に簡単に説明する。
図5に、2次元マップの一例を示す。縦軸に電圧、横軸に放電量がとられている。放電量は放電電流の積算値より求まるものであって、電池の残容量(電池残量)と同義である。実線は、放電電流が0.34Aの場合の電池電圧と放電量の関係を示すグラフ、破線は、放電電流が1.7Aの場合の電池電圧と放電量の関係を示すグラフである。
ゲートIC2にて、電池電圧が3.75V、放電電流が1.7Aという測定結果が得られた場合、マイクロコンピュータ4は、2次元マップの1.7Aに関するグラフを参照し、電池電圧から放電量600mAhを取得する。そして、マイクロコンピュータ4は、満充電時の電流容量1700mAhから放電量600mAhを減算した値(残容量)を求め、電流容量に対する放電量また残容量の割合(%)を電池残量としてメインCPU6へ送出する。
メインCPU6は、マイクロコンピュータ4から供給された電池残量(%)に基づいて、電池残量のゲージを複数段で表示する。図6は、第2の表示形式による電池残量の表示例を示す模式図である。電池の形をしたゲージが4段階で表示される。図6中、一番上に示したゲージは、電池残量が75%以上の状態を示す。2番目のゲージは、電池残量が75%未満、50%以上の状態を示す。3番目のゲージは、電池残量が50%未満、25%以上の状態を示す。4番目のゲージは、電池残量が25%未満の状態を示す。各段階で表示される残量は均等である。例えば、電池パックが満充電から4時間使用できる場合には、1時間毎に1段ずつ減ることになる。よって、使用者は、電池残量を、ある程度正確に把握することができ、電池パックを残量がある程度ぎりぎりとなるまで使うことができる。なお、携帯電話機でよく見られるようなゲージの段階的な表示の場合は、それぞれの段で表示される残量が異なるため、電池残量を正確に把握することは困難である。
図5に示した2次元マップでは、2つの電流値に関する電池電圧と放電量の関係を示してあるが、通常は、複数の異なる電流値に関する2次元マップを用いる。また、電池電圧と放電量の関係は温度によっても変化することから、複数の異なる温度について、2次元マップをそれぞれ作成してもよい。この場合、ゲージICにて、電圧および電流に加えて温度も測定するようにし、測定された温度の2次元マップを参照して放電量を求める。
また、図6の例では、4段階のレベルで電池残量を表示するようになっているが、段数はこれに限定されるものではない。正確に電池残量を表示することができるのであれば、段数はいくつであってもよい。ただし、第2の表示形式での電池残量の見積もりはある程度の誤差を含むため、25%刻みで表示を行うことが望ましい。
また、電池パックの交換は、電池パック収容部40の蓋の開閉に基づいて検知するようになっているが、電池交換を検知できるのであれば、どのような手法を用いてもよい。例えば、電池パック50の電圧を測定することでも検知することが可能である。この場合は、ゲージIC2から電圧測定結果が電池交換検知部5に供給されるようにする。そして、電池交換検知部5が、操作部10の電源ボタンによりオフ状態とされる直前にゲージIC2にて測定された電池電圧と、電源ボタンによりオン状態とされた直後にゲージIC2にて測定された電池電圧との差が所定の値以上のときに電池交換がなされたと判断する。ここで、所定の値は、電池交換を確実に検知できるような値とする。
なお、電池パックを交換する場合は、電源ボタンにより電源をオフにした状態で行われるため、電池パックによる電力の供給がなくなる。このため、本実施形態のハンディターミナルでは、電源オフ後も、電池パックの交換を検知できるように、内蔵電池による電力の供給がなされるようになっている。
また、満充電とされ、ある程度の時間使用されたハンディターミナルを再びACアダプタを介してAC電源に接続して再充電を行い、満充電になる前に、再充電を終了した場合は、その再充電による充電量が積算量に加算される。具体的には、ゲージIC2において、前述の第1の積算処理によって再充電の充電量が算出され、その算出された充電量が、再充電の開始直前の電池残量に加算される。
上述した本実施形態のハンディターミナルは本発明の一例であり、その構成および動作は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができる。
本発明の一実施形態であるハンディターミナルの主要部の構成を示すブロック図である。 図1に示すハンディターミナルの外観図である。 図1に示すハンディターミナルにおいて行われる電池残量の表示動作を示すフローチャート図である。 第1の表示形式による電池残量の表示の一例を示す模式図である。 2次元マップの一例を示す特性図である。 第2の表示形式による電池残量の表示の一例を示す模式図である。
符号の説明
1 充電回路
2 ゲージIC
3 電源回路
4 マイクロコンピュータ
5 電池交換検知部
6 メインCPU
7 記憶装置
10 操作部
20 表示部
30 スキャナ部
40 電池パック収容部
50 電池パック

Claims (8)

  1. 表示部と、
    交換可能な電池パックが収容される収容部と、
    外部より電力が供給されると、前記収容部に収容された電池パックを充電するとともに、該電池パックが満充電となったか否かを検知する充電部と、
    前記収容部に収容された電池パックが交換されたか否かを検知する電池交換検知部と、
    少なくとも前記電池パックの電池電圧および放電電流を一定の時間間隔で測定するとともに該測定した放電電流の積算を行う測定積算部と、
    予め設定された満充電時の電流容量を基準にして前記収容部に収容された電池パックの電池残量を見積もって前記表示部に表示させる制御手段とを有し、
    前記制御手段は、
    前記充電部にて満充電が検知された後から、前記電池交換検知部にて電池交換が検知されるまでの間は、前記電流容量と前記測定積算部にて測定された放電電流の積算値とに基づいて前記電池残量を見積もって第1の表示形式で表示し、
    前記電池交換検知部にて電池交換が検知された後は、複数の異なる電流値のそれぞれにおける電池電圧と放電量の関係を表した特性データを参照して、前記測定積算部にて測定された電池電圧および放電電流から放電量を求め、該求めた放電量と前記電流容量とに基づいて前記電池残量を見積もって前記第1の表示形式とは異なる第2の表示形式で表示することを特徴とする携帯型情報処理端末。
  2. 前記電池交換検知部は、前記収容部の蓋の開閉を検知するセンサを有し、該センサにより前記蓋の開閉が検知された場合に前記電池パックの交換がなされたと判断する、請求項1に記載の携帯型情報処理端末。
  3. 前記電池パックによる電力の供給をオンオフするための電源ボタンをさらに有し、
    前記電池交換検知部は、前記電源ボタンによりオフとされる直前に前記測定積算部にて測定された電池電圧と、前記電源ボタンによりオンとされた直後に前記測定積算部にて測定された電池電圧との差が所定の値以上のときに前記電池パックの交換がなされたと判断する、請求項1に記載の携帯型情報処理端末。
  4. 前記測定積算部は、前記充電部から前記電池パックに供給される充電電流を一定の時間間隔で測定してその積算を行うように構成されており、
    前記充電部が、満充電を検知した後に前記電池パックの再充電を行い、該再充電で満充電を検知しなかった場合は、前記制御手段が、前記再充電の間に前記測定積算部にて測定された充電電流の積算値から充電量を求め、該充電量を前記再充電後に見積もる電池残量に加算する、請求項1に記載の携帯型情報処理端末。
  5. 交換可能な電池パックを備える携帯型情報処理端末において行われる、前記電池パックの電池残量を表示する方法であって、
    前記電池パックを充電する第1のステップと、
    前記充電により前記電池パックが満充電となったか否かを検知する第2のステップと、
    前記電池パックが交換されたか否かを検知する第3のステップと、
    少なくとも前記電池パックの電池電圧および放電電流を一定の時間間隔で測定するとともに該測定した放電電流の積算を行う第4のステップと、
    前記第2のステップで満充電が検知された後から、前記第3のステップで電池交換が検知されるまでの間は、予め設定された満充電時の電流容量と前記第4のステップで得られた放電電流の積算値とに基づいて前記電池残量を見積もって第1の表示形式で表示する第5のステップと、
    前記第3のステップで電池交換が検知された後は、複数の異なる電流値のそれぞれにおける電池電圧と放電量の関係を表した特性データを参照して、前記第4のステップで測定した電池電圧および放電電流から放電量を求め、該求めた放電量と前記電流容量とに基づいて前記電池残量を見積もって前記第1の表示形式とは異なる第2の表示形式で表示する第6のステップとを含む電池残量表示方法。
  6. 前記第3のステップは、前記電池パックを収容する部位の蓋が開閉された場合に電池交換がなされたと判断するステップを含む、請求項5に記載の電池残量表示方法。
  7. 前記第3のステップは、
    前記電池パックによる電力の供給がオフとされる直前の第1の電池電圧を測定するステップと、
    前記電池パックによる電力の供給がオンとされた直後の第2の電池電圧を測定するステップと、
    前記第1および第2の電池電圧の差が所定の値以上のときに電池交換がなされたと判断するステップとを含む、請求項5に記載の電池残量表示方法。
  8. 前記電池パックに供給される充電電流を一定の時間間隔で測定してその積算を行う第7のステップと、
    前記第2のステップで満充電が検知された後に、前記電池パックの再充電を行う第8のステップと、
    前記再充電により前記電池パックが満充電となったか否かを検知する第9のステップと、
    前記第9のステップで満充電が検知されなかった場合に、前記第7のステップで得られた充電電流の積算値から充電量を求め、該充電量を前記再充電後に見積もる電池残量に加算する第10のステップとをさらに含む、請求項5に記載の電池残量表示方法。
JP2004193469A 2004-06-30 2004-06-30 携帯型情報処理端末および電池残量表示方法 Expired - Fee Related JP3947881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193469A JP3947881B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 携帯型情報処理端末および電池残量表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004193469A JP3947881B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 携帯型情報処理端末および電池残量表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006020386A JP2006020386A (ja) 2006-01-19
JP3947881B2 true JP3947881B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=35794115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004193469A Expired - Fee Related JP3947881B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 携帯型情報処理端末および電池残量表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947881B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861043B2 (ja) * 2006-04-17 2012-01-25 株式会社東芝 電池パック、そのエネルギー残量監視方法及び二次電池モジュール
US9520743B2 (en) 2008-03-27 2016-12-13 Echostar Technologies L.L.C. Reduction of power consumption in remote control electronics
US8009054B2 (en) 2008-04-16 2011-08-30 Echostar Technologies L.L.C. Systems, methods and apparatus for adjusting a low battery detection threshold of a remote control
US7907060B2 (en) * 2008-05-08 2011-03-15 Echostar Technologies L.L.C. Systems, methods and apparatus for detecting replacement of a battery in a remote control
CN104659429B (zh) * 2013-11-22 2017-09-01 广州汽车集团股份有限公司 一种调整电池***性能的方法和***
CN116520164A (zh) * 2023-02-09 2023-08-01 深圳市汉沣微电子有限公司 锂电池电量计量管理***及电量计量管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006020386A (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8319479B2 (en) Method of estimating battery recharge time and related device
JP3807965B2 (ja) インテリジェント電池、電気機器、コンピュータ装置及び電池の劣化度を求める方法
US7107160B2 (en) Use-adaptive fuel gauging for battery powered electronic devices
JP3616528B2 (ja) 二次電池寿命判定方法及び装置並びに二次電池寿命判定プログラムを記録した記録媒体
EP1895312A1 (en) Battery control device, battery control method, power source control device and electronic apparatus
US8159185B2 (en) Battery charger and control method therefor
US20120166847A1 (en) Batteries for electric tools
US20110109613A1 (en) Mobile device, battery pack, semiconductor device, display control method, and display control program
US20060139003A1 (en) Self-labeling energy storage units
JP5125303B2 (ja) バッテリパック、電子機器、および残容量表示導出方法
JPH0612150A (ja) コンピュータ・システム
US8483983B2 (en) Information processing apparatus and battery degradation detection method
US20100161257A1 (en) Battery wireless link
JP2002343443A (ja) 電圧挙動の分析による電池ケミストリの識別方法
JPH11195435A (ja) 充電装置
TWI439714B (zh) 電池電壓測量
JP3925507B2 (ja) 二次電池の充電方法および電池パック
JP3947881B2 (ja) 携帯型情報処理端末および電池残量表示方法
JP2009199774A (ja) 二次電池の充放電方法。
JP4827457B2 (ja) 電子機器およびバッテリ装置
JP2010019653A (ja) 電池残容量算出システム
US20100219836A1 (en) Method and arrangement for determining energy source unit status
JP3678185B2 (ja) 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、電池診断方法、プログラム、および記憶媒体
EP2871701B1 (en) Battery pack and electric device including the battery pack
JP3952366B2 (ja) 小型電気機器および電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3947881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees