JP3946752B1 - 弛み止めナット - Google Patents

弛み止めナット Download PDF

Info

Publication number
JP3946752B1
JP3946752B1 JP2006174708A JP2006174708A JP3946752B1 JP 3946752 B1 JP3946752 B1 JP 3946752B1 JP 2006174708 A JP2006174708 A JP 2006174708A JP 2006174708 A JP2006174708 A JP 2006174708A JP 3946752 B1 JP3946752 B1 JP 3946752B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
wire
nut body
wire portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006174708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209945A (ja
Inventor
芳彦 浅図
Original Assignee
株式会社Aeファステック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Aeファステック filed Critical 株式会社Aeファステック
Priority to JP2006174708A priority Critical patent/JP3946752B1/ja
Priority to PCT/JP2007/062681 priority patent/WO2008001715A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946752B1 publication Critical patent/JP3946752B1/ja
Publication of JP2009209945A publication Critical patent/JP2009209945A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Abstract

【課題】ナット本体と弾性部材とを別体とすることによって、弾性部材に最適な素材を選択することを可能にする共に、弾性部材の安定した挙動を実現する弛み止めナットの提供を目的とする。
【解決手段】ナット本体11と弾性部材21とを備える。弾性部材21は、弾性変形する線材から形成された線材部22と、この線材部22の基端側に設けられた固定部23とを備える。固定部23がナット本体11の軸方向の端面15に固定され、線材部22はナット本体11のネジ孔13の略周方向に沿って配位される。線材部22は、基端24から先端25に向かうに従ってナット本体の径内方向に偏向しており、ボルト31が螺合された際、線材部22がボルト軸部と当接して、線材部22が径外方向に弾性変形することによって、ボルト31の弛み止めをなす。
【選択図】 図1

Description

本願発明は、弛み止めナットに関するものである。
従来より、ネジ孔を備えたナット本体と、このナット本体端面に設けられた弾性部とを備え、この弾性部がナット本体に螺合するボルトを付勢することによって、弛み止めをなす弛み止めナットにおいては、種々の提案がなされている。これら従来の弛み止めナットは、ナット本体と一体に形成された弾性部を備えたもの(特許文献1)と、ナット本体と別体に形成された弾性部を備えたもの(特許文献2)に大別し得る。
前者(特許文献1)にあっては、弾性部とナット本体とが一体であるため、ナットの機能を満足する上での素材の制約を受けるため、弾性部の素材にバネ弾性の大きなものを使用することができず、また、弾性部の加工が困難であるという課題を有する。
後者(特許文献2)にあっては、弾性部とナット本体とが別体であるため、ナット本体とは別体の素材で弾性部を形成することができ、弾性部に最適な素材を選択でき、また、弾性部の加工が比較的容易であるという特徴があり、特許文献2に代表されるように、弾性部には、板バネが用いられる例が一般的である。より詳しくは、板バネの先端をナット本体のネジ孔に突出させ、この板バネをボルトのねじ山に係合させることによって、ボルトに対して軸方向に弾性を作用させ、ネジの弛み止めをなすものである。
ところが、ナットを点検等によって緩めようとした場合、板バネが反転してねじ山を完全にロックしてしまうことがある。詳しくは、ネジ孔に突出している板バネは、ナット本体にボルトを螺合させるに伴い、ボルトのねじ山の進み側フランクに沿って変形するが、板バネの周方向の全ての面が進み側フランクに密着するわけではなく、若干の撓みをもって変形しており、一部分では、ねじ山に板バネの先端が突き刺さった状態となっている場合もある。このような状態で、ボルトを緩める方向に回転させると、板バネが撓んで反転して、ねじ山をロックしてしまうことが起こり、ボルトを緩めることが困難になってしまう。
特開平11−247824号公報 登録実用新案第3102501号公報
本願発明は、ネジ孔を備えたナット本体と、このナット本体端面に設けられた弾性部材とを備え、この弾性部材がナット本体に螺合するボルトを付勢することによって、弛み止めをなす弛み止めナットにおいて、ナット本体と弾性部材とを別体とすることによって、弾性部材に最適な素材を選択することを可能にすると共に、弾性部材に板バネを用いた場合による板バネの反転などと言った予期しない挙動による弊害を防止することができる弛み止めナットの提供を目的とする。
本願の請求項1にかかる発明は、ネジ孔を備えたナット本体と、このナット本体端面に設けられた弾性部材とを備え、この弾性部材がナット本体に螺合するボルトを付勢することによって、弛み止めをなす弛み止めナットについて、次の構成を採るものを採用する。
即ち、弾性部材は、ナット本体と別体の部材である。弾性部材は、ナット本体とボルトとの螺合によって弾性変形する線材部と、この線材部の基端側に設けられた固定部とを備える。線材部は、その長手方向と直交する方向に沿う断面において、厚みと幅との比率が1対6〜6対1の範囲内にある。線材部は、基端側の固定部に対し線材部の他方の端部を自由端とし、ナット本体のネジ孔の周方向を長手方向として、ネジ孔の略周方向に沿って配位され、固定部側での内径はナット本体の雌ねじの谷径と等しいかこれより大きく、固定部よりも先端側に、内径がナット本体の雌ねじの谷径よりも小さい部分を備え、この線材部は、弾性変形により、ナット本体に対して、ナットの軸方向に変位でき、且つ、径外方向へ変位できるように配位されている。ボルトが螺合された際、線材部が、ボルト軸部と当接し、上記の軸方向及び径外方向への弾性変形によって、ボルトの弛み止めをなすものである。線材部は、内周面に当接部を備え、この当接部が、ボルトのねじ山の進み側フランクと当接し、線材部は、ボルトの追い側フランクとは、接触しないものである。
本願の請求項2にかかる発明では、線材部は、弾性変形により、ナット本体に対して、ナットの軸方向に変位でき、且つ、径外方向へ変位できるように配位され、ボルトが螺合された際、線材部が、ボルト軸部と当接し、上記の軸方向及び径外方向への弾性変形によって、ボルトの弛み止めをなすものであることを特徴とする請求項1記載の弛み止めナットを提供する。
本願の請求項にかかる発明は、固定部と線材部とが1つの線材により形成されたものであり、固定部は、ネジ孔の外側に周方向に伸びると共に、ナット本体の端面に対してスポット溶接にて固定されたものであることを特徴とする請求項1記載の弛み止めナットを提供する。
本願の請求項にかかる発明では、線材部のリード角が、ネジ孔の雌ねじのリード角と等しいか、ネジ孔の雌ねじのリード角より小さいものであることを特徴とする請求項1又は2記載の弛み止めナットを提供する。
本願の請求項にかかる発明では、弾性部材が、バネ鋼にて形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の弛み止めナットを提供する。
本願の請求項にかかる発明は、線材部の内周面が粗面に形成されたものであることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の弛み止めナットを提供する。
本願の請求項1及び2の発明にかかる緩み止めナットは、線材部は、ナット本体のネジ孔の略周方向に沿って配位されると共に、固定部よりも先端側に、内径がナット本体の雌ねじの谷径よりも小さい部分を備えており、ボルトが螺合された際、線材部がボルト軸部と当接して、線材部が径外方向に弾性変形することによって、ボルトの弛み止めをなすことができる。しかも、弾性変形する部分が線材部であるため、板バネのように反転することがなく、安定した挙動を示すものであり、安定した緩み止め効果を発揮するものである。即ち、線材部は、その長手方向と直行する方向に沿う断面において、厚み(軸方向長さ)と幅(軸方向と直行する方向の長さ)との比率が1対6〜6対1の範囲内にあり、板バネのように反転するおそれがなく安定した挙動を示すものである。
特に、線材部が、内周面に当接部を備え、この当接部が、ボルトのねじ山の進み側フランクとのみ当接するものとすることによって、弾性部材の付勢力が軸力として作用して、良好な緩み止めをなす弛み止めナットを提供することができたものである。
本願の請求項にかかる発明は、固定部と線材部とが1つの線材により形成されたものであるため、低コストで製造でき、しかも、ナット本体の端面に対してスポット溶接にて固定されたものであるため、簡単に低コストで製造できる弛み止めナットを提供することができたものである。特に、固定部と線材部とにて構成される弾性部材が、ナット本体と別体の部材とされ、当該別体の部材をスポット溶接することにより、ナット本体へ固定するものであるため、弾性部材についてナット本体と異なる素材を採用することができる。
例えば、このような固定部と線材部とにて構成された部材を、ナット本体と一体に形成しようとした場合、何れも同一の素材にて構成されることになるが、そうなると弾性部材に適したバネ鋼はナット本体の素材としては適さないので、このようなバネ鋼を採用することはできず、弾性部材を弾性部材として機能させるのに適した素材を採用することはできない。この点、上記の本願発明では、弾性部材を、ナット本体と別体とすることによって、ナット本体には従来通りナットに適した素材を用い、弾性部材には、バネ鋼といった弾性を備え、弾性部材として適した素材を採用することができる。また、弾性部材をナット本体と一体とすると線材部の形成が極めて難しいものとなるが、ナット本体と線材部(弾性部材)とを別々に形成して、溶接にて接合することにより、簡単に製造することができる。
本願の請求項にかかる発明は、特に、線材部のリード角が、ネジ孔の雌ねじのリード角と等しいか、ネジ孔の雌ねじのリード角より小さいものとすることにより、ボルトに対する緩み方向の弾性が加わらない。

本願の請求項にかかる発明は、線材部の内周面が粗面に形成されたものであるため、良好に抵抗として作用する弛み止めナットを提供することができたものである。
以下、図面に基づき本願発明の実施の形態を説明する。
図1は本願発明の実施の形態に係る弛み止めナットを示すもので、(A)は正面図
、(B)は平面図、(C)は同ナットの弾性体の断面図、(D)は同ナットの変更例を示す正面図である。図2は同弛み止めナットをボルトに螺合させた状態の説明図である。図3は同ナットの要部拡大図である。
この実施の形態に係るナット10は、ナット本体11と弾性部材21とからなる。ナット本体11は、従来公知の金属製ナットと実質的に同様であり、6角形状に代表される工具係合部12を外周面に備え、中央には、ネジ孔13が設けられており、このネジ孔13内には雌ねじ14が形成されている。この雌ねじ14は、図2に示すように、ボルト31の雄ねじ32と螺合されるものである。このナット本体11の軸方向の端面は、一方が座面15とされ、他方が開放端面16とされている(図1)。この弾性部材21は、座面15に設けてもよいが、通常は、座面15と反対側の開放端面16に設けられる。
次に、図1(A)〜(C)へ示す通り、弾性部材21は、線材部22と固定部23とを備える。線材部22は、ボルト31との螺合によって弾性変形する部分であり、固定部23は線材部22の基端側に設けられ、弾性部材21全体をナット本体11の開放端面16に固定する。この例では、弾性部材21は、その全体がバネ鋼などの弾性を有する素材によって形成されているが、場合によっては、線材部22のみに弾性の高い素材を用いるなど、線材部22と固定部23とを異なる素材によって形成することも可能である。
図1(A)へ示す通り、この実施の形態において、弾性部材21は、その全体が一本の線材にて構成されている。この線材は、弾性を備え、全体を曲げ加工により、半円弧状に成形されている。そして、この線材は、当該線材の一端から後述する所定範囲を固定部23として、ナット本体11(開放端面)に固定され、当該線材の他方の端部側を自由端とすることにて、弾性変形により、ナット本体11の開放端面16に対し移動可能に、即ち上記他方の端部はナット本体11の開放端面16に対し(ナットの)軸方向に変位できるように配位されている。以下弾性部材21の各部の構成について更に詳しく説明する。
固定部23は、この例では、ネジ孔13と略同心円状に形成された半円形をなすもので、雌ねじ14の谷径と等しいかこれより大きな内径を備える。言い換えれば、固定部23はボルト31の雄ねじ32に係合しない大きさ及び位置に設けられればよい。この固定部23は、ナット本体11の開放端面16に対して、溶接、特に望ましくはスポット溶接で固定されている。図1の(C)において、Sはスポット溶接の位置を示すものである。なお、この固定は、溶接に限らず、ナット本体11に爪などを設けて固定部23をカシメることによって固定するなど、適宜固定方法に変更して実施することもできるが、ナット10側に特別な加工を施す必要がない点で、溶接、特にスポット溶接を採用することが有利であり、既製のナットに対しても、弾性部材21を溶接することによって、簡単に弛み止めナット10として利用できるようになる点で、極めて有利である。この固定部23の断面形状は、円形、矩形など適宜変更して実施することができるが、開放端面16との接触面積を増やすために、開放端面16と接触する部分を平面状としておくことが固定の確実性を高める点で望ましい。
またこの例では、固定部23を半円形として実施しているが、溶接による固定が確実に行える長さであればよく、4分の1円弧など適宜円弧形状に変更でき、円弧以外の形状であっても、直線状や不定形の湾曲状屈曲線状の適宜線状であってもよい。さらに、平面視矩形や円形など、線材部22よりも大きな幅を有するものであってもよいが、弾性部材21を一連の線材によって形成するほうが加工および原料コスト上有利である点で、固定部23についても線状のものが有利である。尚、図5へ示す通り、固定部23を、ナット10の外形(この場合、六角形)に沿う外周部分を備えるように形成して実施することも可能である。
次に、線材部22について、説明する。上記の固定部23がナット本体11に固定されているのに対して、線材部22はナット本体11の開放端面16に対して移動可能に配位される。線材部22は、平面視略弧状をなし、ナット本体11のネジ孔13の略周方向に沿って配位されるが、基端側24から先端側25に向かうに従ってナット本体11の径内方向(半径方向の中心方向)に偏向している。より詳しくは、線材部22は、基端側24での内径はナット本体11の雌ねじ14の谷径と等しいかこれより大きいが、漸次その内径が小さくなり、先端側25での内径はナット本体11の雌ねじ14の谷径より小さい。これにより、ボルト31が螺合された際、線材部22が雄ねじ32と当接して、線材部22が径外方向に弾性変形する。そして、これにより、ボルト31に対して略中心軸方向(径内方向)の力が加わり、ボルト31の弛み止めをなすことができる。なお、図1(C)へ示す通り、線材部22の最小内径を雌ねじ14の山径より小さくすることもでき、この最小内径については、弛み止めに必要な付勢力、線材部22の材質、線材部22の太さや長さ等を考量して種々変更して実施し得る。この例では、この最小内径は線材部22の最先端としているが、基端側24より先端寄りの位置であればよく、最先端を径外方向に湾曲させた形状であってもよい。
この例では、線材部22はネジ孔13の約2分の1の周方向長さを有するが、ボルト31を螺合した際に線材部22が径外方向に弾性変形してボルト31の弛み止めをなし得ることを条件に変更して実施することができるものであり、たとえばネジ孔13の周囲を1/4〜3/4周するものとすることができる。この線材部22の長さについても、弛み止めに必要な付勢力、線材部22の材質、線材部22の太さ等を考量して適宜設定すればよい。線材部22の基端側24は、雌ねじ14の延長上に配置することが、ボルト31の雄ねじ32の係合を円滑に行うことができる点で望ましいが、その位置はボルト31の雄ねじ32の係合ができる範囲で適宜変更し得る。
またこの例では、線材部22は、図1(A)へ示す通り、基端側24から先端側25に向かうに従って漸次軸方向に開放端面16から離れる。より詳しくは、この例では、線材部22は、ネジ孔13の雌ねじ14のリード角と等しいリード角を有する。このリード角は、図1(D)に示すように、0度であってもよいが、雌ねじ14のリード角よりも大きくないことが望ましい。雌ねじ14のリード角より大きなリード角とすると、ボルト31との螺合の際に、ボルト31に対して、緩み方向の弾性が加わってしまうためである。逆に、雌ねじ14のリード角よりも小さくすることによってボルト31に対して、軸方向の弾性が加わり、径内方向の弾性と共に、緩み止めの作用をなすことができる。
この線材部22は、図2へ示す通り、弧状の内周側でボルト31と当接する。この線材部22の内周面の形状を説明すると、軸方向にねじの進み側に当接部26を備え、この当接部26が、ボルト31のねじ山間の谷を形成する進み側フランク33当接する。当接部26は、進み側フランク33に対して、面で接触するものであってもよく、線で接触するものであってもよく、点で接触するものであってよい
具体的には、図3に示す通り、付勢力を軸力として作用させ、ねじの締結力を増大させることによって、緩み止めをなすものである。この例では、内周面に1つの当接部26のみを形成する。そして、この当接部26が、ボルト31の進み側フランク33のみと当接するようにする(追い側フランク34とは接触しないようにする)。これによって、軸方向と直行する方向の付勢力が、進み側フランク33のフランク角に応じて軸方向に分配され、ねじの締結力となる軸力として作用するものであり、より大きな緩み止め効果を発揮する。この例においても、当接部26と進み側フランク33とは、面で接触するもののほか、線で接触するものであってもよく、点で接触するものであってよい。
以上の各例において、線材部22は、その長手方向と直行する方向に沿う断面において、厚み(軸方向長さ)と幅(軸方向と直行する方向の長さ)との比率が1対6〜6対1の範囲内にあり、板バネのように反転するおそれがなく安定した挙動を示すものである。上記の比率の範囲は、1対3〜3対1とするのが、より好ましい。尚、線材には、曲げ加工によって、コイルを形成することができる部材が適する。
また、上記のように、ナット本体と別体の部材として、線材にて、弾性部材21の主要部即ち線材部22を、構成することにより製造時、断面積のより大きい線材部22を備えた弾性部材21を選択することが簡単に行える。このように、線材の伸びる方向を横断する方向の断面積について、大きなものを採用することにより、線材部22の弾性の強いもの(腰の強いもの)への変更が容易に行え、必要に応じてより大きな緩み止めの効果を期すことができる。
上記の各実施の形態において、ボルト31には、図2へ示す、一般的なものを採用することを前提として、説明した。この他、図4(A)〜(C)へ示す通り、ボルト31として、雄ねじ32に、製剤部22に対する係合部37を形成するものとして実施することができる。図4(A)は当該ボルト31の全体側面図であり、図4(B)は図1(C)へ示すナットと当該ボルト31とを螺合した状態を示す略断面図であり、図4(C)はボルト31の拡大断面図である。この係合部37は、周方向について、雄ねじ32について間隔を開けて3つの最大径部35と最小径部36とを設け、一つの最大径部35から隣りの最大径部35の基部にかけて漸次外径を小さくするものとし、隣りの最大径部35の基部を上記最小径部36とするものである。このように形成することによって、最大径部35とその基部36に設けられた最小警部との間に段差が生じ、当該段差が上記の係合部37として、図4(B)へ示す通り、ナットを螺合した際、線材部22の先端面と当接して引掛ることにより、ナットを後戻りできない状態とすることができ、回り止めをより確実なものとすることができる。この実施の形態では、係合部37は、3つ設けられたものを示したが、1つや2つなど3つより少なくても、或いは4つ以上であっても実施可能である。
本願発明の実施の形態に係る弛み止めナットを示すもので、(A)は正面図、(B)は同ナットの弾性体の断面図、(C)は平面図、(D)は同ナットの変更例を示す正面図である。 同弛み止めナットをボルトに螺合させた状態の説明図である。 同ナットの要部拡大図である。 (A)は上記ナットに使用するのに適したボルトの他の形態を示す側面図であり、(B)は当該ボルトを上記ナットへ螺合した状態を示す略断面図であり、(C)は当該ボルトの拡大断面図である。 上記ナットの弾性部材の他の実施の形態を示す平面図である。
符号の説明
10 ナット
11 ナット本体
12 工具係合部
13 ネジ孔
14 雌ねじ
15 座面
16 開放端面
21 弾性部材
22 線材部
23 固定部
24 基端側
25 先端側
26 当接部
31 ボルト
32 雄ねじ
33 進み側フランク
34 追い側フランク
s スポット溶接位置

Claims (6)

  1. ネジ孔を備えたナット本体と、このナット本体端面に設けられた弾性部材とを備え、この弾性部材がナット本体に螺合するボルトを付勢することによって、弛み止めをなす弛み止めナットにおいて、
    弾性部材は、ナット本体と別体の部材であり、
    弾性部材は、ナット本体とボルトとの螺合によって弾性変形する線材部と、この線材部の基端側に設けられた固定部とを備え、
    線材部は、その長手方向と直交する方向に沿う断面において、厚みと幅との比率が1対6〜6対1の範囲内にあり、
    線材部は、基端側の固定部に対し線材部の他方の端部を自由端とし、ナット本体のネジ孔の周方向を長手方向として、ネジ孔の略周方向に沿って配位され、固定部側での内径はナット本体の雌ねじの谷径と等しいかこれより大きく、固定部よりも先端側に、内径がナット本体の雌ねじの谷径よりも小さい部分を備え、この線材部は、弾性変形により、ナット本体に対して、ナットの径外方向へ変位できるように配位され、
    ボルトが螺合された際、線材部が、ボルト軸部と当接し、上記の径外方向への弾性変形によって、ボルトの弛み止めをなすものであり、
    線材部は、内周面に当接部を備え、この当接部が、ボルトのねじ山の進み側フランクと当接し、線材部は、ボルトの追い側フランクとは、接触しないものであることを特徴とする弛み止めナット。
  2. 線材部は、弾性変形により、ナット本体に対して、ナットの軸方向に変位でき、且つ、径外方向へ変位できるように配位され、
    ボルトが螺合された際、線材部が、ボルト軸部と当接し、上記の軸方向及び径外方向への弾性変形によって、ボルトの弛み止めをなすものであることを特徴とする請求項1記載の弛み止めナット。
  3. 固定部と線材部とが1つの線材により形成されたものであり、
    固定部は、ネジ孔の外側に周方向に伸びると共に、ナット本体の端面に対してスポット溶接にて固定されたものであることを特徴とする請求項1又は2記載の弛み止めナット。
  4. 線材部のリード角は、ネジ孔の雌ねじのリード角と等しいか、ネジ孔の雌ねじのリード角より小さいものであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の弛み止めナット。
  5. 弾性部材は、バネ鋼にて形成されたものであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の弛み止めナット。
  6. 線材部の内周面が粗面に形成されたものであることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の弛み止めナット。
JP2006174708A 2006-06-26 2006-06-26 弛み止めナット Expired - Fee Related JP3946752B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174708A JP3946752B1 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 弛み止めナット
PCT/JP2007/062681 WO2008001715A1 (fr) 2006-06-26 2007-06-25 Écrou de verrouillage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006174708A JP3946752B1 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 弛み止めナット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3946752B1 true JP3946752B1 (ja) 2007-07-18
JP2009209945A JP2009209945A (ja) 2009-09-17

Family

ID=38344685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006174708A Expired - Fee Related JP3946752B1 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 弛み止めナット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3946752B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104767A1 (ja) 2008-02-20 2009-08-27 Michiwaki Hiroshi 両ねじ体及び雌ねじ体
CN109139670A (zh) * 2018-08-28 2019-01-04 四川中伦精密机械有限公司 复合式防松螺母

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417059B1 (ja) * 2017-05-29 2018-10-31 宝輝 山下 ナットおよび締結方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104767A1 (ja) 2008-02-20 2009-08-27 Michiwaki Hiroshi 両ねじ体及び雌ねじ体
EP3040582A1 (en) 2008-02-20 2016-07-06 Nejilaw Inc. Internally-threaded body
US10125808B2 (en) 2008-02-20 2018-11-13 NejiLaw inc. Double-end threaded body and internally-threaded body
CN109139670A (zh) * 2018-08-28 2019-01-04 四川中伦精密机械有限公司 复合式防松螺母

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209945A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655208B2 (ja) 焼付き防止ボルト
US20070280803A1 (en) All-metal thread locking/prevailing torque threaded fastener
JP2010516960A (ja) プリロードロッキングワイヤインサート
JP4384197B2 (ja) 緩み止めナット
JP3946752B1 (ja) 弛み止めナット
WO2014003041A1 (ja) タッピンねじ
JP2005163834A (ja) ねじ部材及びこれを用いた連結具
CN113251054B (zh) 外螺纹部件
WO2016093306A1 (ja) 雌ねじ体、ねじ体の締結構造
US20090003969A1 (en) Linear adjustment assembly
US4236561A (en) Self-locking nut
JP2002349536A (ja) 緩み止めねじ
JP4198724B2 (ja) ねじの緩み止め構造
US20040047712A1 (en) Bolt fastener
JP6550512B2 (ja) ナット用の係止部材及びナット
JP5982331B2 (ja) 弛み防止ねじ
JP5735905B2 (ja) 抜け止め具、締結方法および締結構造
JP2011252593A (ja) 弛み防止ねじ
JP6576901B2 (ja) ボルト・ナットの弛み止め構造
KR20140056267A (ko) 시징 방지 너트
JP6395654B2 (ja) ナット及びボルト・ナットの締結構造
JP2007085383A (ja) ねじの弛み止め構造
JP4991608B2 (ja) 脱落防止ねじ
JP6485685B2 (ja) 雌ねじ体
JP2011069418A (ja) ボルトナット締結体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees