JP3941861B2 - 硬質屋根材 - Google Patents

硬質屋根材 Download PDF

Info

Publication number
JP3941861B2
JP3941861B2 JP2002071704A JP2002071704A JP3941861B2 JP 3941861 B2 JP3941861 B2 JP 3941861B2 JP 2002071704 A JP2002071704 A JP 2002071704A JP 2002071704 A JP2002071704 A JP 2002071704A JP 3941861 B2 JP3941861 B2 JP 3941861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof material
hard roof
fixing
waterproof
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002071704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003268929A (ja
Inventor
隆一 高橋
浩 佐藤
寿衛 小関
雅彦 鈴木
Original Assignee
株式会社アイジー技術研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイジー技術研究所 filed Critical 株式会社アイジー技術研究所
Priority to JP2002071704A priority Critical patent/JP3941861B2/ja
Publication of JP2003268929A publication Critical patent/JP2003268929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941861B2 publication Critical patent/JP3941861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は軽量で、耐候性がよく、メンテナンスフリーの硬質屋根材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、板状の硬質屋根材としては、瓦屋根材、スレート平板屋根材、セメント系平板屋根材、等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このら屋根材は、瓦屋根材は重く作業性が悪く、スレート平板屋根材、セメント系平板屋根材は耐候性が悪く数年毎の塗装が必要であった。また、防水性が無く、アスファルトルーフィング等の防水シートで防水性を保つ構造であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明はこのような欠点を除去するため、略方形板状の硬質屋根材の水下側から水上側に沿って複数個の中空孔が形成されていると共に、化粧面の水下側端部には水下側に突出したカバー片を形成し、化粧面の水上側には硬質屋根材の上下方向の重なりの長さよりも短い幅で中空孔と交差する、中空孔まで貫通した切り欠きを形成すると共に、水上側の中空孔の化粧面側をさらに切り欠いて部分的に防水溝を形成した硬質屋根材を提供するものである。
【0005】
【実施例】
以下に図面を用いて、本発明に係る硬質屋根材について詳細に説明する。図1(a)、(b)〜図3は本発明に係る硬質屋根材の施工状態の一実施例を示す説明図、図4(a)、(b)は本発明に係る硬質屋根材とその施工状態の一実施例を示す説明図、図5(a)〜(c)は本発明に係る硬質屋根材の一実施例を示す説明図、図6(a)〜(c)は本発明に係る硬質屋根材の施工に使用する防水兼固定用敷目板Bの一実施例を示す説明図、図7(a)、(b)は本発明に係る硬質屋根材の施工に使用する固定部材Cの一実施例を示す説明図、図8は固定部材Cの施工状態の一実施例を示す説明図である。また、Pはパッキング材、αは屋根下地、βは固定具である。なお、屋根下地αは桟木、防水シート、野地板、垂木等からなるものである。勿論、屋根下地αとしては木造下地、あるいは鉄骨下地からなるもの、等任意である。
【0006】
硬質屋根材Aは図1〜図8に示すように化粧面1を略方形板状に形成したものであり、水下側に下連結部2、水上側に上連結部3を形成し、左右端部に図では相决り状の右連結部4と左連結部5を形成したものである。
【0007】
その素材としてはセラミック板、セメント板、炭酸カルシウム板、珪酸カルシウム板、炭酸マグネシウム板、スレート板等、あるいはこれらにガラス繊維、ウィスカー、アラミド繊維、スチール繊維、炭素繊維、各種鉱物繊維、各種骨材等を混入したものを押出成形よって成形したもの、もしくは各種繊維をクロス状、三次元状に織り、これにセメント、粘土等を含浸してパネル状に成形したものを蒸気養生、あるいは焼成したもの、粘土を押出−乾燥−焼成して形成したセラミック板、等からなるものである。また、上記素材にFRP樹脂シート、合成樹脂シート、耐火シート、等のシート材を裏面等に貼着して強度、耐火性、安全性(壊れても飛散しない)を向上させたりすることも出来るものである。
【0008】
勿論、セラミック(磁気質)を素材として利用した場合には、セメント系建材で心配される中性化による劣化、褪色がなく、また、吸水率も極めて低い数値であり、凍結融解の恐れもなく、メンテナンスフリーで半永久的に使える硬質屋根材Aとなる。
【0009】
化粧面1は意匠性を向上する部分であると共に、上段の硬質屋根材Aから流れてきた雨水等が上連結部3から浸入しないように形成した防水下地としても機能するものである。
【0010】
下連結部2と上連結部3は上下方向において重なりあって防水性を強化する部分であると共に、屋根に段差を形成する部分でもある。
【0011】
下連結部2と上連結部3は図1(a)、(b)に示すように固定具βにより屋根下地αに固定されるものである。
【0012】
右連結部4と左連結部5は図1(b)に示すように連結され、縦目地部において防水性の強化、気密性の強化、施工性の強化(少々ずれても間隙が生じない)、等のために形成したものである。勿論、右連結部4と左連結部5の形状は図の反対でも良いものである。
【0013】
なお、硬質屋根材A自体は図示しないが硬質屋根材A自体に形成した固定孔を介して固定具βにより屋根下地αに直接打設して固定したり、図に示すように硬質屋根材Aを直接打設せずに後記する防水兼固定用敷目板Bと固定部材Cを利用して固定することも出来るものである。勿論、併用は可能である。
【0014】
2aはカバー片であり、水下側の下連結部2の中空孔Hの上部の化粧面1を、裏面1a側に図では湾曲して垂下させて形成したものであり、雨水が屋根下地α内へ浸入するもを防止するものである。
【0015】
3aは支持片であり、水上側の上連結部3の中空孔Hの下部の裏面1aを図では湾曲して上側に屈曲させて形成したものである。
【0016】
切り欠き3b、防水溝3cは万が一に内部に浸入した雨水を中空孔Hを介して下段の硬質屋根材Aに流下させ、外部に排水するために形成したものである。勿論、夏期等に硬質屋根材A内部の温度を低下させるための、排気路としても機能するものである。
【0017】
また、防水溝3cは図1(a)、図2、図3に示すように、下連結部2側の裏面1aの端部で切り欠き3bを覆い隠さないように施工されるために、万が一に内部に浸入し、後記する中空孔Hの汚れにより汚染された雨水が、硬質屋根材Aの化粧面1上に流れ出すことが無く、汚れた雨水により化粧面が汚されることがないものである。勿論、切り欠き3bを上段の硬質屋根材Aの裏面1aで覆い隠さないように施工することも出来るものである。
【0018】
また、切り欠き3bは、硬質屋根材Aの水上側端部の裏面1a部分を切り欠き3bの端部に当接して施工する場合には、施工時のストッパとして機能し、施工性が向上するものである。
【0019】
図7(a)、(b)は固定部材Cを示すものであり、水平面状の固定面12と、固定面12に形成した固定孔12aと、固定面12の一端もしくは途中を垂直に屈曲した立ち上がり片13と、立ち上がり片13の先端を固定面12と平行に屈曲した左右両方の支持片14と、支持片14の先端をL字状に形成した係合片15と、係合片15と支持片14とからなる断面略コ字状の係合溝16とから形成したものである。また、その素材や成形方法は前記した防水兼固定用敷目板Bと同様なものである。その素材としては、ステンレス、アルミニウム、スチール、銅等の各種鋼板、あるいはプラスチック樹脂、FRP樹脂、等から形成したものである。
【0020】
固定面12は図8に示すように、屋根下地αに固定具βを介して固定部材Cを固定することにより硬質屋根材Aの水上側を固定する部分であり、立ち上がり部13をガイドとして下段の硬質屋根材Aの上連結部3を支持片14でバタつかないように支持・固定するものである。
【0021】
支持片14は硬質屋根材Aの上連結部3を固定するものである。
【0022】
係合片13と係合溝14は硬質屋根材Aの下連結部2の中空孔Hに挿入されて一体化し、上段の硬質屋根材Aの下端部を固定するための部分である。
【0023】
勿論、係合片15と係合溝16を削除した固定部材Cにより硬質屋根材Aの上連結部3を固定してもよいものである。この場合には、防水兼固定用敷目板Bで硬質屋根材Aの水下側を固定し、固定部材Cにより硬質屋根材Aの水上側を固定するものである。
【0024】
Hは中空孔であり、水下側から水上側へ貫通した空間であり、押出成型時に形成するものである。この中空孔Hは材料の使用量の低減と重量の低減を図ると共に、夏期の屋根面の温度上昇を抑え、家屋内の温度上昇を防止し、さらに万が一の雨水の浸入をこの中空孔Hより下段の硬質屋根材Aの切り欠き3b、あるいは化粧面1上に排水し、防水性を強化するものである。
【0025】
パッキング材Pは横目地部分あるいは縦目地部分、もしくは固定具βの頭部分から雨水が浸入しないように形成するものであり、定型で弾性のあるパッキング材Pとしては、例えば発泡ゴム、ポリ塩化ビニル系、クロロプレン系、クロロスルホン化ポリエチレン系、エチレンプロピレン系、アスファルト含浸ポリウレタン系、EPM、EPDM等の一般的に市販されているものであり、主に耐候性、耐酸性、耐水性、防水性、気密性、等の機能として有用なものである。また、これらの成分の中に、耐火性、防火性を有する例えばポリリン酸アンモニウム、水酸化アルミニウム、フェノール樹脂粒、カーボンブラック、グラファイト(発泡、非発泡)等の難燃材を混入することも出来る。
【0026】
防水兼固定用敷目板Bは例えば図6(a)〜(c)に示すように、水平面状の敷目部6と敷目部6の左右両端部を上方に突出した防水片7と、敷目部6の下端縁を上方に突出した下片8と、下片8の先端を内側方に突出した係止片9と、下片8と係止片9とから形成した係止溝10と、敷目部6の上端縁を上方に突出した上片11とから形成したものである。また、8aは流水孔であり、敷目部6内に浸入した雨水等を速やかに流下させるのに大変有効である。
【0027】
敷目部6は縦目地部の裏面に図1(b)、図2、図3に示すように形成されるものであり、上部の硬質屋根材Aの裏面1aに図2、図3に示すように配置されて上下の硬質屋根材A間に挟持されるものである。なお、図5(b)に示すように硬質屋根材Aの長さをL、図6(a)に示すように防水兼固定用敷目板Bの長さをlとすると、L=lの関係が望ましいものである。勿論、硬質屋根材Aの重なり寸法により、L>l、L<lの関係でも良いものである。また、図6(a)において流水孔8aの幅をi、係止片9の幅をj、図1(b)において中空孔H間の幅をI、中空孔Hの幅をJとすると、I<i、J>jの関係である。
【0028】
防水片7は、縦目地部から浸入した雨水等が防水兼取付具Bを乗り越えて屋根下地αまで浸入しないように形成し、雨漏り防止、屋根下地αの腐食防止のために形成したものである。
【0029】
その素材としては、ステンレス、アルミニウム、スチール、銅等の各種鋼板、あるいはプラスチック樹脂、FRP樹脂、等から形成したものである。
【0030】
係止片9は縦目地部において左右の硬質屋根材Aの右連結部4と左連結部5の水下側の中空孔Hに係止され、硬質屋根材Aの左右端部を屋根下地αに固定するために形成したものである。
【0031】
以上説明したのは、本発明に係る硬質屋根材の一実施例であり、図9(a)〜(h)〜図18(a)、(b)に示すように形成することも出来るものである。
【0032】
図9(a)〜(h)は硬質屋根材Aのその他の実施例を示す縦断面図である。特に図9(a)、(b)、(g)は支持片3aを下方に形成した硬質屋根材Aであり、桟木を形成し、桟木上に硬質屋根材Aを固定する際の位置決めのために形成したものである。
【0033】
なお、支持片3aが裏面1a側に突出して形成される場合には、縦目地部裏面に形成される防水兼固定用敷目板Bが存在する部分の支持片3aは施工上邪魔になるので、防水兼固定用敷目板Bの幅だけ左右端部を切り欠いて形成されているものである。
【0034】
図10(a)〜(m)は硬質屋根材Aの横断面図のその他の実施例を示す端面図である。
【0035】
勿論、新生瓦のように、硬質屋根材Aの上下方向の重なりを硬質屋根材Aの幅の1/2以上として防水性を強化することも出来るものである。
【0036】
図11(a)〜(g)〜図14(a)〜(e)は防水兼固定用敷目板Bのその他の実施例を示す説明図である。また、11aは固定片であり、防水兼固定用敷目板Bを屋根下地αに固定するための部分である。
【0037】
図15(a)〜(d)は固定部材Cのその他の実施例を示す断面図である。
【0038】
図16(a)、(b)〜図18(a)、(b)は硬質屋根材Aのその他の実施例を示す斜視図であり、切り欠き3b、防水溝3cを各々変形した硬質屋根材Aを示すものである。特に、図18(a)は防水溝3cを穿孔してして形成した硬質屋根材A、図18(b)はストッパ3dを別部材で形成(接着剤等で一体化)した硬質屋根材Aである。
【0039】
【発明の効果】
上述したように、本発明に係る硬質屋根材によれば、硬質屋根材に中空孔を形成したために、▲1▼防水性が向上する。▲2▼夏期の屋根面の温度上昇を抑制出来る。▲3▼材料の使用量の低減と重量の低減が図れる。▲4▼セラミック板では耐光性が良い。硬質屋根材には上下方向の重なりの長さよりも短い幅で中空孔と交差する、中空孔まで貫通した切り欠きを形成すると共に、水上側の中空孔の化粧面側をさらに切り欠いて部分的に防水溝を形成したために、▲5▼防水性が向上する。▲6▼中空孔内を流れた雨水により硬質屋根材の化粧面を汚すことがない。▲7▼中空孔が外部から見えない。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る硬質屋根材の施工状態を示す説明図である。
【図2】本発明に係る硬質屋根材の施工状態を示す説明図である。
【図3】本発明に係る硬質屋根材の施工状態を示す説明図である。
【図4】本発明に係る硬質屋根材の施工状態と硬質屋根材を示す説明図である。
【図5】本発明に係る硬質屋根材の代表的な一例を示す説明図である。
【図6】本発明に係る硬質屋根材の施工時に使用する防水兼固定用敷目板の代表的な一例を示す説明図である。
【図7】本発明に係る硬質屋根材の施工時に使用する固定部材の代表的な一例を示す説明図である。
【図8】本発明に係る硬質屋根材の施工状態のその他の実施例を示す説明図である。
【図9】本発明に係る硬質屋根材のその他の実施例を示す説明図である。
【図10】本発明に係る硬質屋根材のその他の実施例を示す説明図である。
【図11】防水兼固定用敷目板のその他の実施例を示す説明図である。
【図12】防水兼固定用敷目板のその他の実施例を示す説明図である。
【図13】防水兼固定用敷目板のその他の実施例を示す説明図である。
【図14】防水兼固定用敷目板のその他の実施例を示す説明図である。
【図15】本発明に係る硬質屋根材の施工時に使用する固定部材のその他の実施例を示す説明図である。
【図16】防水兼固定用敷目板のその他の実施例を示す説明図である。
【図17】防水兼固定用敷目板のその他の実施例を示す説明図である。
【図18】防水兼固定用敷目板のその他の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
A 硬質屋根材
B 防水兼固定用敷目板
C 固定部材
H 中空孔
P パッキング材
α 屋根下地
β 固定具
1 化粧面
1a 裏面
2 下連結部
2a カバー片
3 上連結部
3a 支持片
3b 切り欠き
3c 防水溝
3d ストッパ
4 右連結部
5 左連結部
6 敷目部
7 防水片
8 下片
8a 流水孔
9 係止片
10 係止溝
11 上片
11a 固定片
12 固定片
12a 固定孔
13 立ち上がり片
14 支持片
15 係合片
16 係合溝

Claims (1)

  1. 略方形板状の硬質屋根材の水下側から水上側に沿って複数個の中空孔が形成されていると共に、化粧面の水下側端部には水下側に突出したカバー片を形成し、化粧面の水上側には硬質屋根材の上下方向の重なりの長さよりも短い幅で中空孔と交差する、中空孔まで貫通した切り欠きを形成すると共に、水上側の中空孔の化粧面側をさらに切り欠いて部分的に防水溝を形成したことを特徴とする硬質屋根材。
JP2002071704A 2002-03-15 2002-03-15 硬質屋根材 Expired - Lifetime JP3941861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071704A JP3941861B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 硬質屋根材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071704A JP3941861B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 硬質屋根材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268929A JP2003268929A (ja) 2003-09-25
JP3941861B2 true JP3941861B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=29201916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071704A Expired - Lifetime JP3941861B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 硬質屋根材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941861B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003268929A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364236B2 (ja) 断熱屋根材
JP3941861B2 (ja) 硬質屋根材
JP3995198B2 (ja) 硬質屋根材
JP4163470B2 (ja) 硬質屋根材
JP4808876B2 (ja) 硬質屋根材の取付構造
JP3840636B2 (ja) 硬質屋根材の取付構造
RU2718898C2 (ru) Кровельная конструкция
JP4169566B2 (ja) 硬質屋根材
JP4163330B2 (ja) 外装材の取付構造
JP2003268928A (ja) 硬質屋根材
JPH09119195A (ja) 屋根構造
JP4155672B2 (ja) 外装材の取付構造
JP4531275B2 (ja) 外装材の取付構造
JP4598964B2 (ja) 外装材の取付構造
JP5022665B2 (ja) 断熱屋根材の連結構造
JP2003268927A (ja) 硬質屋根材
JP4317645B2 (ja) 外装材の取付構造
JP2003096977A (ja) 硬質屋根材
JP2003096978A (ja) 硬質屋根材
JP2003096975A (ja) 硬質屋根材
JP2023006158A (ja) 乾式壁材と開口部の雨仕舞い構造
JP3826333B2 (ja) 軒先成型瓦屋根構造
JP2003096976A (ja) 硬質屋根材
JP4616110B2 (ja) 壁材の取付構造
JP2007291789A (ja) 外装施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3941861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250