JP3941559B2 - 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 - Google Patents

光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3941559B2
JP3941559B2 JP2002087211A JP2002087211A JP3941559B2 JP 3941559 B2 JP3941559 B2 JP 3941559B2 JP 2002087211 A JP2002087211 A JP 2002087211A JP 2002087211 A JP2002087211 A JP 2002087211A JP 3941559 B2 JP3941559 B2 JP 3941559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resins
epoxy resin
acid
optical semiconductor
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002087211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003277483A (ja
Inventor
史朗 実生
浩史 佐藤
俊伸 藤村
一徳 脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2002087211A priority Critical patent/JP3941559B2/ja
Publication of JP2003277483A publication Critical patent/JP2003277483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941559B2 publication Critical patent/JP3941559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、LED、フォトトランジスタ、フォトダイオード、CCD等の光半導体素子を封止するために用いられるエポキシ樹脂組成物、及びこのエポキシ樹脂を用いて封止された光半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
LED、受光素子等の光半導体の樹脂封止を行って光半導体装置の製造を行う際の封止材料としては、透明性、密着性、電気絶縁性、耐熱性等に優れる点からエポキシ樹脂組成物が使用されている。この際、硬化剤としては透明性、成形性に優れることから酸無水物が多用されている。
しかしながら、硬化剤として酸無水物を使用した場合、エポキシ樹脂との反応性が高いため、貯蔵中にゲル化を生じたりするので、可使時間が短くなるなどその安定性が問題となる。また、硬化過程においてエポキシ基とカルボキシル基との反応によりヒドロキシル基が生成するため耐湿性が不十分であるなど問題があった。さらに、硬化の前工程である真空脱泡工程において酸無水物が蒸発し、エポキシ樹脂組成物の組成比を一定に保つことが困難であるなどの問題もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記のような背景のもとで課題の検討がなされたものである。本発明の第1の目的は、貯蔵安定性に優れ、硬化時に組成比が変化しないでかつ優れた物性を示す光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供することにある。また本発明の第2の目的は、該エポキシ樹脂組成物を封止剤として用いてなることを特徴とする耐湿性に優れた光半導体装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の問題点に鑑み鋭意検討した結果、特定のエポキシ樹脂と、特定のカルボン酸をビニルエーテルで変性させた熱硬化剤とを配合して用いると、貯蔵安定等の優れ、硬化後の物性も優れたエポキシ樹脂組成物が得られることの知見を得て、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、次の(1)〜(3)である。
(1)本発明によれば、A成分;エポキシ樹脂と、B成分;下記式(1)で表される官能基を一分子内に2個以上有する熱硬化剤を含有する貯蔵安定性に優れ、硬化時に組成比が変化しないエポキシ樹脂組成物が提供される。
【0005】
【化2】
Figure 0003941559
【0006】
(式中のR1、R2及びR3はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18の有機基、R4は炭素数1〜18の有機基。)
(2)本発明によれば、A成分;エポキシ樹脂と、B成分;前記の式(1)で表される官能基を一分子内に2個以上有する熱硬化剤とさらに、C成分;硬化促進剤を含有する光半導体封止用エポキシ樹脂組成物が提供される。
(3)本発明によれば、前記の(1)または(2)記載の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を封止剤として用いてなることを特徴とする光半導体装置が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明で用いる「光半導体封止用封止材」とは、前記のように、LED、受光素子、フォトトランジスタ、フォトダイオード、CCD等の光半導体の素子等に用いる封止材を意味する。
本発明に使用されるエポキシ樹脂としては、特に制限されないが、硬化物の光学特性を考慮して着色の少ないものが好ましい。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂;脂環式エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂;トリグリシジルイソシアヌレート等の含複素環エポキシ樹脂;エポキシ変性(メタ)アクリル樹脂などが挙げられる。さらに好ましくは耐候性の面から芳香環、炭素-炭素二重結合を含まない水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールS型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂;エポキシ変性(メタ)アクリル樹脂などが挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独で使用してもよいし、あるいは2種類以上を適宜混合して使用することもできる。
【0008】
本発明に使用される式(1)で表されるカルボン酸をビニルエーテルで保護してなる官能基を一分子内に2個以上有する熱硬化剤は、分子内にカルボキシル基を2個以上含有する多価カルボン酸をビニルエーテル化合物により変性して製造することができる。
【0009】
【化3】
Figure 0003941559
【0010】
(式中のR1、R2及びR3はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18の有機基、R4は炭素数1〜18の有機基。)
【0011】
本発明に使用される式(1)で表されるカルボン酸をビニルエーテルで保護してなる官能基を一分子内に2個以上有する熱硬化剤の製造に使用される原料としての、分子内にカルボキシル基を二個以上含有する多価カルボン酸としては、例えば、コハク酸、アジピン酸、1,2,3,4,−ブタンテトラカルボン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸などの脂肪族ポリカルボン酸;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などの芳香族ポリカルボン酸;テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキサントリカルボン酸などの脂環式ポリカルボン酸;及び一分子内にカルボキシル基を2個以上有するポリエステル樹脂、アクリル樹脂、マレイン化ポリブタジエンなどのポリマーカルボン酸等が挙げられる。さらに好ましくは耐候性の面から芳香環、炭素-炭素二重結合を含まないコハク酸、アジピン酸、1,2,3,4,−ブタンテトラカルボン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカメチレンジカルボン酸などの脂肪族ポリカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、シクロヘキサントリカルボン酸などの脂環式ポリカルボン酸、一分子内にカルボキシル基を2個以上有するポリエステル樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。
【0012】
さらに、その他の多価カルボン酸としては、例えば、
(1)一分子当たりヒドロキシル基を2個以上有するポリオールと酸無水物とをハーフエステル化させてなる多価カルボン酸、
(2)一分子当たりイソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネート化合物とヒドロキシカルボン酸またはアミノ酸とを付加させてなる多価カルボン酸、(3)カルボキシル基含有α,β−不飽和単量体を単独重合または他のα,β−不飽和単量体と共重合させてなる多価カルボン酸、
(4)カルボキシル基末端を有するポリエステル樹脂を合成してなる多価カルボン酸、
などの各種多価カルボン酸が挙げられる。
【0013】
前記の各種多価カルボン酸の(1)の多価カルボン酸の原料として用いられる、ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、1,2−及び1,3−プロパンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどを用いることができ、酸無水物としては、例えば、コハク酸無水物、グルタル酸無水物、アジピン酸無水物、フタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルヘキサヒドロフタル酸無水物などを用いることができる。
また、前記の(2)の多価カルボン酸の原料として用いられる、ポリイソシアネート化合物としては例えば、p−フェニレンジイソシアネート、ビフェニルジイソシアネートなどを用いることができ、ヒドロキシカルボン酸としては例えば、クエン酸、ヒドロキシピバリン酸などを用いることができ、アミノ酸としては、例えば、DL−アラニン、L−グルタミン酸などを用いることができる。さらに、前記の(3)の多価カルボン酸の原料として用いられる、カルボキシル基含有α,β−不飽和単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸などを用いることができ、他のα,β−不飽和単量体としては例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレートなどを用いることができる。
また、前記の(4)のカルボキシル基末端のポリエステル樹脂は、多価アルコールに対して多塩基酸過剰下での通常のポリエステル樹脂の合成方法に従い、容易に形成させることにより多価カルボン酸ができる。
【0014】
本発明に使用される式(1)で表される官能基を一分子内に2個以上有する熱硬化剤の製造に使用されるビニルエーテル化合物は、下記式(2)で表される。
【0015】
【化4】
Figure 0003941559
【0016】
(式中のR1、R2及びR3はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18の有機基、R4は炭素数1〜18の有機基を示す。)
その具体例としては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどが挙げられる。これらのビニルエーテルのなかでも、より好ましくはイソプロピルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテルなどが挙げられる。
本発明に使用される式(1)で表される官能基を一分子内に2個以上有する熱硬化剤は、カルボン酸に前記のビニルエーテル化合物の少なくとも1種を、場合により用いられる酸触媒の存在下、好ましくは室温〜200℃の温度で反応させることにより得られる硬化剤である。
【0017】
前記のカルボン酸と上記ビニルエーテル化合物を反応させる際の反応比は、当量比が通常1:0.5〜1:5であればよい。この反応の反応温度は、通常室温〜200℃の範囲の温度であればよく、好ましくは50〜150℃である。また、この反応の反応時間は反応進行状況に応じて適宜選定すればよいが、通常1〜100時間でよい。
この際、反応を促進させる目的で、酸触媒を使用することができる。そのような触媒としては、例えば、下記式(3)
【0018】
【化5】
Figure 0003941559
【0019】
(式中のR5は炭素数3〜10のアルキル基、シクロアルキル基又はアリール基、rは1又は2である。)で表される酸性リン酸エステルが挙げられる。より具体的には、n−プロパノール、n−ブタノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール等の第一級アルコール類、及びイソプロパノール、2−ブタノール、2−ヘキサノール、2−オクタノール、シクロヘキサノール等の第二級アルコール類のリン酸モノエステル類あるいはリン酸ジエステル類が挙げられる。
これらの酸触媒は、1種単独で、又は2種以上を組合せて用いることができる。酸触媒の使用量は、特に制限ないが、カルボン酸の無水物とヒドロキシビニルエーテルまたはヒドロキシビニルチオエーテルの合計量100重量部に対して、通常0.01〜5重量部が好ましく、特に0.1〜1重量部が好ましい。
【0020】
また、反応系を均一にし、反応を容易にする目的で有機溶媒も使用することができる。そのような有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、芳香族石油ナフサ、テトラリン、テレビン油、ソルベッソ#100(エクソン化学(株)登録商標)、ソルベッソ#150(エクソン化学(株)登録商標)等の芳香族炭化水素;ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸第二ブチル、酢酸アミル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸メトキシブチル等のエステル及びエーテルエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、メシチルオキサイド、メチルイソアミルケトン、エチルブチルケトン、エチルアミルケトン、ジイソブチルケトン、ジエチルケトン、メチルプロピルケトン、ジイソプロピルケトン等のケトン類;トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル類;ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。
これらの有機溶媒は、1種単独で、又は2種以上を組合せて用いることができる。
【0021】
また、これらの溶媒の配合量としては、特に限定されないが、カルボン酸とビニルエーテルの合計重量100重量部に対して、5〜95重量部、より好ましくは20〜80重量部が挙げられる。
【0022】
本発明に使用されるC成分の硬化促進剤としては、例えば、ハロゲノカルボン酸類、スルホン酸類、硫酸モノエステル類、リン酸モノ及びジエステル類、ポリリン酸エステル類、ホウ酸モノ及びジエステル類などのプロトン酸、BF3、FeCl3、SnCl4、AlCl3、ZnCl2、有機酸金属塩類などのルイス酸等を挙げることができる。
【0023】
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、カップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可視光吸収剤、赤外線吸収剤、変性剤、充填剤等の従来公知の添加剤を用いることができる。
【0024】
本発明におけるカルボン酸をビニルエーテルで保護してなる官能基を一分子内に2個以上有する熱硬化剤とエポキシ樹脂との配合量は、エポキシ樹脂のエポキシ基の1当量に対するブロクックカルボン酸の配合量が、0.7〜1.2モル当量が好ましく、更に好ましくは0.8〜1.1モル当量である。この範囲を外れると、硬化反応が不十分となり硬化物の物性が低下するので好ましくない。
また、封止材として使用する場合には、前記のエポキシ樹脂組成物を、熱硬化あるいは光硬化することにより硬化することができる。その際には、前記の組成物をオーバーコート、デイップコート等により塗布し硬化させたり、容器内にエポキシ樹脂組成物を入れてその中に、素子をデイップしてそのまま硬化させる方法等により本発明の光半導体素子の封止材とすることができる。
【0025】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1〜9、比較例1〜6
実施例1〜9および比較例1〜6に使用されるエポキシ樹脂組成物を酸/エポキシの等量比が0.9となるように表1および2に示す組成に従って、各原料を配合し、均一に溶解させることにより調製した。表1および2に記載のエポキシ樹脂組成物を下記に示す試験法に合わせた形状に成形し、150℃で3時間硬化させることにより硬化物を得た。
なお表1および2中の商品名および略号は以下の通りである。
【0026】
1.<A成分のエポキシ樹脂>
エピコートYL6663:水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル(ジャパンエポキシレジン社製、商品名)、
セロキサイド2021P:脂環式エポキシ樹脂(ダイセル化学社製、商品名)、
p(GMA-CHMA):グリシジルメタクリレート-シクロヘキシルメタクリレート共重合体(GMA/CHMA=7/3(wt/wt))、
2.<B成分またはその他の熱硬化剤>
SA-nPr:コハク酸をn-プロピルビニルエーテルにより保護してなる熱硬化剤、
CHTA-nPr:シクロヘキサントリカルボン酸をn-プロピルビニルエーテルにより保護してなる熱硬化剤、
HHW-iPr:ヘキサヒドロフタル酸をi-プロピルビニルエーテルにより保護してなる熱硬化剤、
Me−HHPA:メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)社製、商品名リカシッドMH-700)、
PMDA:無水ピロメリット酸(三菱ガス化学(株)社製)、
3.<C成分およびその他の硬化触媒>
ZnOct:オクチル酸亜鉛(日本化学産業社製)、
2E4MZ:2-エチル-4-メチルイミダゾール(四国化成(株)社製、商品名、キュアゾール2E4MZ)。
【0027】
実施例、比較例における試験法を下記に示す。
(1)ガラス転移温度、熱膨張係数
6×6×1mmの成型品についてTMA(セイコーインスツルメンツ株式会社製TMA/SS150)を用い、5℃/分で昇温した時の成型品の伸び率が急変する温度をガラス転移温度とした。また熱膨張係数はTMAチャートより算出した。
(2)耐プレッシャークッカ性試験
上記エポキシ樹脂組成物で封止した評価用IC(外形寸法:20×6.3×2.3mm、ピン数16)をプレッシャークッカ試験(PCT、121℃/100%)を行った後、導通試験を行い断線したものを不良品とした。導通試験は200時間毎に行い、サンプル全体の内10%(20個のサンプルの内2個)が不良品となった時間を試験結果とした。
【0028】
(3)高温高湿試験
上記エポキシ樹脂組成物で封止した評価用IC(外形寸法:20×6.3×2.3mm、ピン数16)を高温高試験(85℃/85%)を行った後、導通試験を行い断線したものを不良品とした。導通試験は200時間毎に行い、サンプル全体の内10%(20個のサンプルの内2個)が不良品となった時間を試験結果とした。
(4)耐熱衝撃信頼性試験
上記エポキシ樹脂組成物で封止した評価用IC(外形寸法:20×6.3×2.3mm、ピン数16)をヒートサイクル試験(-40℃〜125℃、各30分)を行った後、導通試験を行い断線したものを不良品とした。導通試験は50サイクル毎に行い、サンプル全体の内10%(20個のサンプルの内2個)が不良品となった回数を試験結果とした。(5)光線透過率
分光光度計(株式会社島津製作所製UV-2200)を用い、厚さ1mmの成型品について波長600nmにおける光線透過率を測定した。
(6)硬化残膜率
組成物1gを精秤し硬化の前後の重量変化から算出した。
【0029】
【表1】
Figure 0003941559
【0030】
【表2】
Figure 0003941559
【0031】
表1および2の試験結果から実施例1〜9は、比較例1〜6と比較して、透明性、耐湿性に優れ、硬化の前後において重量変化が少ないことから組成の変化が小さいことがわかる。
【0032】
実施例10
表1に示した実施例1と同様にして、各原料を配合して均一に溶解してエポキシ樹脂組成物を得た。それを封止材として用いて、図1に示したように150℃、3時間の条件で熱硬化させて光半導体装置を作成した。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、貯蔵安定性に優れる。この光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を光半導体素子の封止材として用いることにより、硬化の前工程である真空脱泡時には揮発したりする組成の変化がなく、硬化時にヒドロキシル基を生成しないため耐湿性に優れた光半導体装置を得ることができる。そのため、本発明のエポキシ樹脂組成物は、電子部品材料や光半導体素子の封止材料として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の樹脂組成物を封止材として用いた半導体の装置の一例を示す図である。

Claims (3)

  1. A成分;ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、含複素環エポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上のエポキシ樹脂と、B成分;多価カルボン酸のカルボキシル基をビニルエーテルで保護してなる、下記式(1)で表される官能基を一分子内に2個以上有する熱硬化剤とを、主成分として含有する光半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    Figure 0003941559
    (式中のR1、R2及びR3はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜18の有機基、R4は炭素数1〜18の有機基。)
  2. A成分;ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、含複素環エポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上のエポキシ樹脂と、B成分;多価カルボン酸のカルボキシル基をビニルエーテルで保護してなる、記式(1)で表される官能基を一分子内に2個以上有する熱硬化剤と、さらにC成分;硬化促進剤を含有する光半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 請求項1または請求項2記載の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を封止剤として用いてなることを特徴とする光半導体装置。
JP2002087211A 2002-03-26 2002-03-26 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置 Expired - Lifetime JP3941559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087211A JP3941559B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087211A JP3941559B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277483A JP2003277483A (ja) 2003-10-02
JP3941559B2 true JP3941559B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=29233492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002087211A Expired - Lifetime JP3941559B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941559B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6047294B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-21 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP5899025B2 (ja) * 2012-03-30 2016-04-06 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6347684B2 (ja) * 2014-07-07 2018-06-27 京セラ株式会社 半導体接着用熱硬化型樹脂組成物及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003277483A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7919550B2 (en) Encapsulant of epoxy group-containing (meth)acrylic polymer, anhydride and (meth)acrylic monomer
CN110499025B (zh) 半导体封装用热固性马来酰亚胺树脂组合物和半导体装置
JP5695269B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
SG172173A1 (en) Carboxylic acid compound and epoxy resin composition containing same
CN106349645B (zh) 光半导体元件封装用热固性环氧树脂组合物及使用其的光半导体装置
TW201137044A (en) Curable resin composition and cured article thereof
JPWO2013183735A1 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP2013213147A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2004292706A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
TW201008970A (en) Epoxy resin curing agent, epoxy resin composition, hardened material thereof, and optical semiconductor device
KR101329695B1 (ko) 재작업이 가능한 에폭시 수지 조성물
JP3941559B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP5556671B2 (ja) 硬化性組成物、硬化膜及び半導体発光素子
JP5899025B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2004307545A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP6082746B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、並びに光半導体装置
JP4899779B2 (ja) へミアセタールエステル化合物、熱硬化性組成物、硬化物
JP2003160640A (ja) 光半導体封止用樹脂組成物
JP6047294B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
KR101469265B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 장치
JP5640319B2 (ja) 熱硬化性樹脂用硬化剤、熱硬化性樹脂組成物、硬化物及び半導体装置
KR101129613B1 (ko) 에폭시 혼성 실리콘 수지 조성물
KR20190029263A (ko) 반도체 봉지용 일액형 에폭시 수지 조성물
JP4061536B2 (ja) シラン変性ポリエステル樹脂、その製造方法およびコーティング樹脂組成物
JP2008101137A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250