JP3939974B2 - 防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造 - Google Patents

防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3939974B2
JP3939974B2 JP2001381706A JP2001381706A JP3939974B2 JP 3939974 B2 JP3939974 B2 JP 3939974B2 JP 2001381706 A JP2001381706 A JP 2001381706A JP 2001381706 A JP2001381706 A JP 2001381706A JP 3939974 B2 JP3939974 B2 JP 3939974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
protective plate
finish layer
waterproof finish
connection sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001381706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003184231A (ja
Inventor
義雄 福島
久貢 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonseal Corp
Original Assignee
Lonseal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonseal Corp filed Critical Lonseal Corp
Priority to JP2001381706A priority Critical patent/JP3939974B2/ja
Publication of JP2003184231A publication Critical patent/JP2003184231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939974B2 publication Critical patent/JP3939974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般住宅やマンション等におけるベランダ・テラス・バルコニーの床或いは陸屋根などにおいて、防水を図るために下地躯体の上に敷設された防水シート等の防水仕上げ層の保護(飛び火等による火災からの保護および落下物による損傷からの保護)ならびに劣化防止、更には景観向上を主な目的として敷設される保護板(これを化粧保護板ということもあるが、本明細書では単に保護板と称する。)の敷設構造に関するものである。
【0002】
【技術的背景】
下地躯体の上に敷設された防水シート等の防水仕上げ層の上面に保護板を敷設する場合、その施工に際して防水仕上げ層の防水性能を損なうような損傷を与えないことはもちろんのこと、保護板が強風等の影響で移動したり吹き飛ばされないような対策を講じる必要がある。
【0003】
【従来の技術】
そこで従来では、例えば特開平6−316991号公報に見られる如く、保護板の側面部分に互いに嵌合する凹部と凸部を形成して敷き詰めるなどの工夫をしていたが、材料コストが高く且つ施工に手間取るなどの問題があり、防水仕上げ層上に敷設される保護板を低コストで簡便に施工・敷設し得る敷設構造は未だに提供されていないのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような現状に鑑みてなされたものであり、比較的低コストで簡便に施工・敷設することができると共に、保護板を防水仕上げ層の上面に強風等の影響で移動したり吹き飛ばされることなく強固に敷設することができ、且つ敷設された保護板の目地を揃えて外観上きれいに施工・敷設することが可能な防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成する本発明の防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造は、接続シートと防水仕上げ層の間に配設せしめた固定用プレートに支持柱を固着することにより接続シートの上面に支持柱を鉛直状に突設し、該接続シートを前記防水仕上げ層の上面に接着または熱融着または溶剤溶着により一体化せしめ、その後に前記保護板を前記防水仕上げ層上面に敷き詰め、互いに隣接する保護板のコーナー部上面に押えプレートを配設し、該押えプレートを上記支持柱に連結することにより前記保護板を当該押えプレートで押さえ込むようにしてなることを特徴としたものである(請求項1)。
この時、前記接続シートを、防水仕上げ層と熱融着または溶剤溶着する樹脂材で形成する(請求項2)か、または防水仕上げ層と熱融着または溶剤溶着する樹脂材をコーティングまたは積層してなる金属板で形成する(請求項3)ことが好ましい。そうすれば、接続シートを防水仕上げ層の上面に長期にわたって確実且つ強固に一体化させることが可能となる。
また、互いに隣接する保護板のコーナー部同士を突き合わせる際に前記支持柱が邪魔になるようなことが無く且つ隣接する保護板の側面同士を隙間なく突き合わせることができるように、保護板のコーナー部を支持柱の外周に沿うように切り欠き形成することが好ましい(請求項)。
また、前記支持柱に、平面視略十字形状に形成された位置決め部材を同芯状に設置せしめ、保護板のコーナー部側面を上記位置決め部材に当接させながら防水仕上げ層上面に敷き詰めるようにするも考えられる(請求項)。
更に、押えプレートの押さえ込みにより保護板が損傷するのを保護することが出来ると同時に、敷設された保護板上を歩行した際に押えプレートと保護板がぶつかり合う音の発生を防止することが出来るように、前記押えプレートの裏面と保護板のコーナー部上面との間に緩衝板を介在設置することが望ましい(請求項)。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な好適実施例を図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明は図示実施例のものに限定されるものではなく、いろいろなバリエーションが考えられる。
ちなみに、本発明では下地躯体A上に敷設された防水仕上げ層Bとして、樹脂またはゴム製の防水シートや、FRP塗膜層或いはウレタン塗布層を想定している。
【0007】
本発明に係る保護板の敷設構造は、下地躯体A上に敷設された防水仕上げ層Bの上面に一体的に固着される接続シート1と、接続シート1の上面から鉛直状に一体的に突設される支持柱2と、これら接続シート1および支持柱2と協働して保護板Cの上面を押さえ込む押えプレート3とで基本的に構成される。
【0008】
接続シート1は、下地躯体A上に敷設された防水仕上げ層Bとの一体化を長期にわたって維持させるためのものであり、樹脂製シートまたは金属製板材などを用いて、適当な大きさの薄い円形を始めとした任意の形状に形成し、防水仕上げ層Bの上面に接着剤を用いて一体的に接着するか、或いは防水仕上げ層Bの上面に熱融着または溶剤溶着により一体化させる。
【0009】
接続シート1として樹脂製シートを用いる場合、防水仕上げ層Bと熱融着または溶剤溶着する柔軟性を有する樹脂シートを用いることが好ましい。すなわち、防水仕上げ層Bが塩化ビニル製防水シートで形成されている場合には、接続シート1を塩化ビニル製シートで形成し、防水仕上げ層Bがオレフィン系樹脂材で形成されている場合には、接続シート1をオレフィン系樹脂シートで形成するようにするものである。
【0010】
また、接続シート1として金属製板材を用いる場合も、少なくともその下面、すなわち防水仕上げ層Bと接触する側の面に防水仕上げ層Bと熱融着または溶剤溶着する樹脂材をコーティングまたは積層してなる鋼板等の金属板材を用いることが好ましい。
【0011】
支持柱2は、保護板Cのコーナー部c’上面を押さえ込む押えプレート3を接続シート1に連結させるためのものであり、ステンレス等の錆びにくい金属材または硬質樹脂材を用いて保護板Cの厚みとほぼ同じかやや短い長さに形成し、接続シート1の上面から鉛直状に一体的に突設せしめる。支持柱2を接続シート1の上面から鉛直状に一体的に突設せしめる構造としてはいろいろ考えられるが、図示実施例のものは、接続シート1よりも小径に形成された固定用プレート4を接続シート1の裏面側に配設せしめ、この固定用プレート4を接続シート1を間にして支持柱2の下端面に皿ビス5で固着させることにより支持柱2を接続シート1の上面に鉛直状に突設させるようにしたものである。この場合、固定用プレート4を防水仕上げ層B上面にブチルテープやシーラーなどで仮固定すると、固定用プレート4及び支持柱2の納まりが良くなる。また、支持柱2基部の周囲には接続シート1とにわたってブチル系樹脂や塩化ビニル系樹脂などのシーリング材9でシーリング処理することが好ましい。
【0012】
この他に、格別図示しなかったが、支持柱2と接続シート1を樹脂材で同一体に成形したり、金属材で別形成した支持柱2および接続シート1を樹脂材によるインサート成形したり、或いは、接続シート1を樹脂被覆金属板で形成した場合には、支持柱2を接続シート1にかしめ付けたりまたは溶接することにより、支持柱2を接続シート1の上面に鉛直状に突設させることが考えられる。
【0013】
押えプレート3は、支持柱2を介して接続シート1と連結され保護板Cが強風等で移動したり吹き飛ばされないように保護板Cのコーナー部c’上面を押さえ込むためのものであり、樹脂材または金属製板材を用いて適当な大きさの薄い円盤形状に形成され、例えば皿ビス6を用いて支持柱2の上端面に分離可能に固着される。
【0014】
尚、接続シート1や押えプレート3および固定用プレート4の具体的な大きさは要求される固着強度により決定され、その要求される固着強度は、保護板Cの大きさや保護板Cが設置される場所、位置等により予め強度測定をして設計で求められる。
【0015】
本発明に適用される保護板Cとしては、その上を歩行しても破損しない程度の剛性・強度を備えたものであれば格別限定されるものではなく、その材質としては通常この種の保護板として使用されているモルタルや発泡コンクリート、或いは石材や樹脂材や金属材または木材を使用することができる。その中でも、製造が容易且つ安価で適度の保水性能を有する周知の焼結または焼成板(素焼き板)が好適に用いられる。また、保護板Cの形状も格別限定されるものではないが、正方形を含む矩形等の定形状に形成することが好ましい。
また、保護板Cのコーナー部c’は、保護板を敷き並べた時に支持柱1の存在が邪魔にならないように、支持柱1の外周に沿うように切り欠き形成したほうが好ましい。
【0016】
而して、保護板Cを敷設する場合には、保護板Cの大きさに応じて予め、下地躯体A上に敷設された防水仕上げ層Bの上面に接続シート1を配置するための墨出しをしておくと共に、固定用プレート4と皿ビス5を用いるなどして接続シート1の上面中央から支持柱2を鉛直状に突設せしめ、接続シート1を墨出しされた所定の場所に配置する。そして、接続シート1を防水仕上げ層Bの上面に接着剤を用いて一体的に接着するか、或いは防水仕上げ層Bの上面に熱融着または溶剤溶着により一体化させる。
この時、接着剤を使用する場合には、耐久性を確保するために予め接続シート1の裏面ないし防水仕上げ層Bの上面を表面処理することが望ましい。また、防水仕上げ層Bに対する固着強度を向上させるために固定用プレート4の裏面はブチル系粘着剤等を用いて防水仕上げ層Bの上面に接着し、更に、接続シート1の周縁は防水仕上げ層B上面と接続シート1裏面との間に水分が浸入しないようにブチル系樹脂や塩化ビニル系樹脂などのシーリング材を用いてシーリング処理することが望ましい。
【0017】
次に、保護板Cを防水仕上げ層Bの上面に、互いに隣接する保護板Cのコーナー部c’同士の交点が支持柱2の軸心となるように順に敷き詰めて行く。この際、支持柱2の外周に、平面視略十字形状に形成された位置決め部材7を同芯状に嵌装せしめ、保護板Cのコーナー部分の側面c”を当該位置決め部材7に当接させながら防水仕上げ層Aの上面に敷き詰めるようにする。
すなわち、位置決め部材7は、支持柱2の外周に直接嵌装される筒部分71と、該筒部分71の外側に平面から視て略十字形状に放射状に突設された4枚の当接板72とで形成され、該筒部分71を介して支持柱2の外周に同芯状に嵌装設置された当接板72に、保護板Cのコーナー部分c’の側面c”を当接触させながら順に敷き詰めるようにするものである。
【0018】
然る後に、互いに隣接する保護板Cのコーナー部c’同士が交わる箇所の上面に押えプレート3を載置して、その押えプレート3を支持柱2の上端面に皿ビス6で固着させる。すると、1枚の押えプレート3でもって合計4枚の保護板Cのコーナー部c’が押さえ込まれ、当該押えプレート3と対応する接続シート1との間で保護板Cが挟持されるようになる。これで、保護板Cの敷設作業が完了する。
この際、押えプレート3の裏面と各保護板Cのコーナー部c’上面との間に多少弾性を有する緩衝板8を介在設置させると共に、押えプレート3の上面と保護板Cの上面とが面一となるように、保護板Cのコーナー部c’上面に押えプレート3の厚みと上記緩衝板8の厚みを考慮した深さの設置溝10を形成することが好ましい。
【0019】
次に、本発明の具体的実施例を説明する。
<実施例1>
下地躯体A上に敷設された防水仕上げ層Bは塩化ビニル製防水シートであり、その上に敷設する保護板Cは厚さが25mmで一辺の長さが300mmの正方形状に形成された保水性を備えた焼成板を用いた。また、接続シート1は防水仕上げ層Bと同種の塩化ビニル製シートを用いて直径が150mm、厚さが2mmの大きさを有する円形平板形状に形成され、押えプレート3および固定用プレート4は共にステンレス製円板を用いて直径60mm、厚さ0.5mmの大きさに形成され中央部に固着用の皿ビス5,6の頭部とプレート面が面一となるように凹部3’,4’が形成されたものを用い、支持柱2は、保護板Cの厚さと同じ長さの25mm、内径が6mmのステンレス製六角パイプを用いてその内周面に雌ネジ21を形成したものを用いた。そして、位置決め部材7は直径15mm、内径11mm、長さ25mmの硬質塩化ビニル製円筒からなる筒部分71の外側に長さが30mm、高さが25mm、厚さが1mmの硬質塩化ビニル製平板からなる4枚の当接板72を平面から視て略十字形状に突設させたものを用いた。
予め、防水仕上げ層B上に保護板Cを敷設する位置を墨出ししておき、接続シート1の裏側に固定用プレート4をあてがいその反対側には支持柱2をあてがい皿ビス5で固定用プレート4を支持柱2に連結させて接続シート1の上面から支持柱2を突設させ、それを墨出しした位置に設置した。
次に、接続シート1を防水仕上げ層Bの上面に350℃の熱風を当てて熱融着した。接続シート1の上面から鉛直状に突出した支持柱2に位置決め部材7を同芯状に嵌装せしめ、その状態で保護板Cのコーナー部分の側面c”を位置決め部材7の当接板72に接触させながら目地が通るように保護板Cを順に敷き詰めた。そして最後に、互いに隣接する4枚の保護板Cのコーナー部c’同士が交わるコーナー部c’上面に押えプレート3を載置して、その押えプレート3を支持柱2の上端面に皿ビス6で固着した。
この実施例の場合、防水仕上げ層Bに対する保護板Cの設置強度は12,000N/mあり、風速40m/sでも保護板Cが移動したり吹き飛ばされるようなことは無かった。
【0020】
<実施例2>
下地躯体A上に敷設された防水仕上げ層Bがオレフィン系樹脂からなる防水シートであり、接続シート1としてオレフィン系樹脂シートを用い、その接続シート1を防水仕上げ層Bの上面に300℃の熱風を当てて熱融着させた以外は実施例1と同じにした。
この実施例の場合、防水仕上げ層Bに対する保護板Cの設置強度は10,000N/mあり、風速40m/sでも保護板Cが移動したり吹き飛ばされるようなことは無かった。
【0021】
【発明の効果】
本発明に係る防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造は斯様に、接続シートの上面に支持柱を鉛直状に突設し、該接続シートを防水仕上げ層の上面に接着または熱融着または溶剤溶着により一体化せしめ、その後に保護板を防水仕上げ層上面に敷き詰め、互いに隣接する保護板のコーナー部上面に押えプレートを配設し、該押えプレートを支持柱に連結することにより保護板を当該押えプレートで押さえ込むようにしてなるので、保護板を防水仕上げ層の上面に強風等の影響で移動したり吹き飛ばされることなく強固に敷設することができると共に、比較的低コストで簡便に施工・敷設することができる。
【0022】
特に、請求項2または3に記載の保護板の敷設構造によれば、接続シートを、防水仕上げ層と熱融着または溶剤溶着する樹脂材で形成するか、または防水仕上げ層と熱融着または溶剤溶着する樹脂材をコーティングまたは積層してなる金属板で形成してなるので、接続シートを防水仕上げ層の上面に長期にわたって確実且つ強固に一体化させることが可能となる。
【0023】
しかも、接続シートの裏面側に固定用プレートを配設せしめ、接続シートを間にして支持柱を固定用プレートに固着させることにより支持柱を接続シートの上面に鉛直状に突設させてなるので、簡単な構造でもって接続シートと支持柱との連結強度をアップさせることが出来ると共に、保護板の敷設後に支持柱ないしは固定用プレートで防水仕上げ層や下地躯体を損傷する恐れがなくなる。
【0024】
そして、請求項に記載の保護板の敷設構造によれば、保護板のコーナー部を支持柱の外周に沿うように切り欠き形成してなるので、互いに隣接する保護板のコーナー部同士を突き合わせる際に支持柱が邪魔になるようなことが無く、隣接する保護板の側面同士を隙間なく突き合わせることができるようになる。
【0025】
更に、請求項に記載の保護板の敷設構造によれば、平面視略十字形状に形成された位置決め部材を支持柱に同芯状に設置せしめ、保護板のコーナー部側面を位置決め部材に当接させながら防水仕上げ層の上面に敷き詰めるようにしたので、保護板の施工・敷設が簡便になると共に、敷設された保護板の目地を揃えて外観上きれいに敷設することが可能となる。しかも、互いに隣接する保護板側面の間に挟まれた状態になるので、敷設された保護板上を歩行した時に互いに隣接する保護板の側面同士が衝突して音を発するような恐れがなくなる。
【0026】
また、請求項に記載の保護板の敷設構造によれば、押えプレートの裏面と保護板のコーナー部上面との間に緩衝板を介在設置してなるので、押えプレートの押さえ込みにより保護板が損傷するのを保護することが出来ると同時に、敷設された保護板上を歩行した際に押えプレートと保護板がぶつかり合う音の発生を防止することが出来るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施の一例を示す図3の(X)−(X)線に沿う拡大断面図。
【図2】 同分解斜視図。
【図3】 同一部切欠平面図。
【符号の説明】
A:下地躯体 B:防水仕上げ層
C:保護板 c’:コーナー部
1:接続シート 2:支持柱
3:押えプレート 4:固定用プレート
5,6:皿ビス 7:位置決め部材
8:緩衝材

Claims (6)

  1. 下地躯体上に敷設された防水仕上げ層の上面に保護板を敷き詰めるようにした保護板の敷設構造において、接続シートと防水仕上げ層の間に配設せしめた固定用プレートに支持柱を固着することにより接続シートの上面に支持柱を鉛直状に突設し、該接続シートを前記防水仕上げ層の上面に接着または熱融着または溶剤溶着により一体化せしめ、その後に前記保護板を前記防水仕上げ層上面に敷き詰め、互いに隣接する保護板のコーナー部上面に押えプレートを配設し、該押えプレートを上記支持柱に連結することにより前記保護板を当該押えプレートで押さえ込むようにしてなることを特徴とする保護板の敷設構造。
  2. 前記接続シートが、前記防水仕上げ層と熱融着または溶剤溶着する樹脂材で形成されている請求項1記載の防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造。
  3. 前記接続シートが、前記防水仕上げ層と熱融着または溶剤溶着する樹脂材をコーティングまたは積層してなる金属板で形成されている請求項1記載の防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造。
  4. 前記保護板のコーナー部を前記支持柱の外周に沿うように切り欠き形成してなる請求項1に記載の保護板の敷設構造。
  5. 前記支持柱に、平面視略十字形状に形成された位置決め部材を同芯状に嵌装せしめ、前記保護板のコーナー部側面を上記位置決め部材に当接させながら前記防水仕上げ層上面に敷き詰めるようにした請求項1またはに記載の防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造。
  6. 前記押えプレートの裏面と前記保護板のコーナー部上面との間に緩衝板を介在設置してなる請求項1に記載の防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造。
JP2001381706A 2001-12-14 2001-12-14 防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造 Expired - Lifetime JP3939974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381706A JP3939974B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001381706A JP3939974B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184231A JP2003184231A (ja) 2003-07-03
JP3939974B2 true JP3939974B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=27592297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001381706A Expired - Lifetime JP3939974B2 (ja) 2001-12-14 2001-12-14 防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939974B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012036660A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Asahi Kasei Homes Co 建物の外部床の防水構造
JP5771130B2 (ja) * 2011-11-22 2015-08-26 アーキヤマデ株式会社 駐車場の防水層形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003184231A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939974B2 (ja) 防水仕上げ層上に敷設される保護板の敷設構造
JPH08333849A (ja) ベランダ等の断熱防水装置
JP5652754B2 (ja) 防水面構造、及びその施工方法
JP3551287B2 (ja) 断熱床材
JP2008008076A (ja) 外装材及び外装構造
JP2591533Y2 (ja) 木造住宅用断熱パネル
JP2918294B2 (ja) 防水層の保護方法およびそれに使用する伸縮性ストッパー
JPH08260610A (ja) 天井底目地構造および天井底目地ジョイナー
JP2533534Y2 (ja) 屋上パラペットの廻り部材
JP2729399B2 (ja) 真壁造の断熱装置
JP2002106862A (ja) 放熱器
JPH0327139Y2 (ja)
JPH09125539A (ja) 基礎用断熱板及び基礎断熱気密工法
JP2579812Y2 (ja) 建物ベランダの廻り部材およびこれを用いた建物ベランダ廻りの防水構造
JPS5916437Y2 (ja) 建築用パネル
JPH0233540Y2 (ja)
JPH036732Y2 (ja)
JP2530623Y2 (ja) サッシ枠の固定構造
JPH0328090Y2 (ja)
JPH0356575Y2 (ja)
JPS6321621Y2 (ja)
JPH0144958Y2 (ja)
JPS6120913Y2 (ja)
JPS6238529Y2 (ja)
JPH0714523Y2 (ja) 断熱材付防水シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3939974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250