JP3939693B2 - 人工魚礁 - Google Patents

人工魚礁 Download PDF

Info

Publication number
JP3939693B2
JP3939693B2 JP2003407756A JP2003407756A JP3939693B2 JP 3939693 B2 JP3939693 B2 JP 3939693B2 JP 2003407756 A JP2003407756 A JP 2003407756A JP 2003407756 A JP2003407756 A JP 2003407756A JP 3939693 B2 JP3939693 B2 JP 3939693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
thinned
housing unit
window
artificial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003407756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005160451A (ja
Inventor
英治 美山
Original Assignee
ライトンコスモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライトンコスモ株式会社 filed Critical ライトンコスモ株式会社
Priority to JP2003407756A priority Critical patent/JP3939693B2/ja
Publication of JP2005160451A publication Critical patent/JP2005160451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939693B2 publication Critical patent/JP3939693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Artificial Fish Reefs (AREA)

Description

本発明は人工魚礁に関し、より詳しくは間伐材を用いた人工魚礁に関する。
従来、間伐材を人工魚礁に利用するには、主として次の2つの方法があった。
(1).主として間伐材のみを利用する方法
(2).魚礁部材に間伐材を取り付ける方法
前記(1)の方法には、図7に示すように水中での安定を確保するための鉄筋コンクリート製土台1に間伐材2を鉛直方向に立設する方法と、図8に示すように間伐材2を土台やその他の上に井桁状に組み上げる方法とがある。
前記(2)の方法には、図9に示すように切り揃えた間伐材2を鉄枠3等に取り付けた上で、これを魚礁枠4に取り付ける方法がある。
特開2003−169563号公報 特開2003−225033号公報 特開2003−289746号公報
ところが上記(1)の方法においては、腐食やフナクイムシ等の食害に対する防食処理が間伐材2に施されないと、2〜3年で崩壊して人工魚礁としての機能を果たさなくなる。しかも前記崩壊の過程において、人工魚礁から流出した塊状部が漁船、養殖施設或いは護岸構造物等に衝突して好ましくない事態を起こすといった不都合も生じ得る問題がある。また間伐材2に防食処理を施すとなるとコストが高くなると共に、防食物質が水中に流出する問題もある。
一方、上記(2)の方法では、特に間伐材2を切り揃える必要があり、その作業コスト及び時間がかかり、また鉄枠3のコスト等の問題があった。また間伐材2の腐食等による流出による問題も既述した通りである。
人工魚礁は設置する水深、対象魚種、また対象魚種の成長段階によって、構造が疎なものより密なものの方が、魚礁としての目的に適うことが多年の知見によって明らかにされている。
また人工魚礁の構造体は、設置する水深によっては設置後数年で付着生物によって被覆され、当初は疎であった構造体が密な構造体へ変移し、より良好な魚礁環境を形成することも知られている。
そこで間伐材を用いて、人工魚礁の構造体をより密なものとする工夫が必要である。また場合によっては、密な部分に疎な部分を組み合わせることも必要なことがある。
間伐材の役割は、ただ単に人工魚礁の構造を密にするだけではなく、コンクリートや鋼材に比較して柔らかな材質であることから海藻等の付着物が着生し易く、魚類等の餌料環境を改善する。
また間伐材は腐食過程で生じる微細間隙に餌料生物となる微細甲殻類等を生息させることとなり、この点でも良好な餌料環境を形成することになる。
このような意味で間伐材を利用することは有効であるが、費用・効果比の観点から、できるだけ安価な工法であることが望まれている。
一方、間伐は森林を良好な環境に維持するために必要な行為であるが、間伐材の新規用途が開発されないため、つまり需要の拡大がないため、経済的に合わないとして間伐されずに放置される森林、即ち荒廃・劣化森林が増えてきており、二酸化炭素の吸収機能、保水機能、山地土砂流出防止機能などが劣化して、環境上また国土保全上においてゆゆしき問題ともなってきている。
そこで本発明は上記従来の問題を解消し、間伐材を大いに利用し、良好な魚礁をもたらすことができるできると共に、製造が安価であり、長期間にわたって機能を発揮し、また再使用にも適し、更に魚礁の構成要素が流出したりしないようにすることができる人工魚礁の提供を課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の人工魚礁は、ハウジング内に間伐材を収容してなる人工魚礁であって、立体形状の各辺を骨格枠とすると共に各面を開口窓としたハウジングユニットを用いたものにおいて、前記ハウジングユニットを複数個組み合わせることで、ハウジングユニット間に連通した内空間を構成すると共にこれによって間伐材を該間伐材の長さに応じて前記連通した内空間に収容することができる規模のハウジングを構成し、且つ前記連通した内空間に収容された間伐材が抜け出る方向にあるハウジング外周の開口窓には盲板を取り付け、それ以外のハウジング外周の前記開口窓には格子窓を取り付けるように構成したことを第1の特徴としている。
また本発明の人工魚礁は、上記第1の特徴に加えて、格子窓及び盲板はハウジングユニットに対して着脱可能に後付けすることを第2の特徴としている。
また本発明の人工魚礁は、上記第1の特徴に加えて、少なくとも1枚の盲板はハウジングユニットの1つの開口窓を閉塞するものとしてハウジングユニット成形時に予め一体成形してあることを第3の特徴としている。
また本発明の人工魚礁は、上記第1〜第3の何れかの特徴に加えて、間伐材を収容したハウジングに対して間伐材を収容していないハウジングユニットを1乃至複数組み合わせ、これによって全体としてのハウジングを構成してあることを第4の特徴としている。
また本発明の人工魚礁は、上記第1〜第4の何れかの特徴に加えて、間伐材はハウジング内に垂直方向、水平方向或いはその他の方向に収容することを第5の特徴としている。
また本発明の人工魚礁は、上記第1〜第5の何れかの特徴に加えて、間伐材と共に若しくは代わりに、使い古しの木材、竹材を用いることを第6の特徴としている。
請求項1に記載の人工魚礁によれば、複数個のハウジングユニットが組み合わされることで、どのような長さの間伐材が産地から送られてきても、その間伐材の長さを受け入れることができる連通した内空間を持つハウジングを構成することができる。
また収容された間伐材が抜け出る方向にあるハウジングの外周の開口窓には盲板を取り付けることで、間伐材が容易に抜け出ることのないようにハウジング内に収容することができる。例えば間伐材を立てた状態で収容する場合は、各間伐材の下端側の該当する開口窓に盲板を取り付けることで、間伐材が抜け落ちることなく収容することができる。
盲板を設けない開口窓には格子窓を取り付けることができる。この格子窓は海水や海洋生物、その卵や種などが自由にハウジング内に出入りするのを確保すると共に、前記間伐材が経年によって腐食やフナクイムシ等の食害で崩壊した場合においても、ある程度の規模(大きさを有する)のままでは、その崩壊した間伐材ブロックがハウジングから外部に流出することを防止し、これによって引き続き良好な魚礁を構成すると共に、流出したある程度の規模の間伐材ブロックがもたらす上記した不都合を予防することができる。
またハウジングユニットの各面を開口窓として、盲板或いは格子窓を取り付けることできるようにすることで、ハウジングユニットの組み合わせやその他の条件に応じた使用ができ、それぞれの開口窓に適材適所で盲板、格子窓を自在に取り付けることができる。
また人工魚礁を引き上げて、中の間伐材を取り替え或いはハウジングユニットの組み合わせ構成を変更して、再使用に容易に供することができる。
また請求項2に記載の人工魚礁によれば、上記請求項1に記載の構成による効果に加えて、格子窓及び盲板はハウジングユニットに対して着脱可能に後付けすることにより、ハウジングユニットの組み合わせによる立体構造を有するハウジングを構想した上で、各ハウジングユニットに対して格子窓と盲板を適材適所に取り付け、前記ハウジングを組み立てることができる。
また請求項3に記載の人工魚礁によれば、上記請求項1に記載の構成による効果に加えて、少なくとも1枚の盲板はハウジングユニットの1つの開口窓を閉塞するものとしてハウジングユニット成形時に予め一体成形してあることにより、例えばハウジングユニットを上下一対で組み合わせて1つのハウジングとするような場合には、ハウジングの天井と底となる部分を、予め一対のハウジングユニットに盲板で一体成形しておけばよく、後から盲板を取り付ける手間がいらなくなる。このように、ある一定の決められたハウジングに対しては、それを組み立てる各ハウジングユニットについても、その何処に盲板を取り付け、何処に格子窓を取り付けるかが判っていることから、それらを予めハウジングユニット成形時に一体に成形することで、後から一々盲板や格子窓を取り付ける手間が省け、コスト低減、時間低減につながる。
また請求項4に記載の人工魚礁によれば、上記請求項1〜3の何れかに記載の構成による効果に加えて、間伐材を収容したハウジングに対して間伐材を収容していないハウジングユニットを組み合わせ、これによって全体としてのハウジングを構成することで、人工魚礁を密な構造の部分と簡素な構造の部分との組み合わせとして構成することができる。これによって、人工魚礁を海中等に設置した初期から長期にわたって安定した魚礁としての機能を発揮することができる。即ち、密な構造の部分では人工魚礁設置の当初から魚礁機能を大いに発揮する。その一方、疎な構造の部分では経年を経るにつれて海洋生物の着生等により好ましい魚礁状態に変化することができる。
また請求項5に記載の人工魚礁によれば、上記請求項1〜4の何れかに記載の構成による効果に加えて、間伐材をハウジング内に垂直方向、水平方向或いはその他の方向に収容することで、海中等の状況に応じて間伐材を適切な方向に収容し、これによって生物が集まり易く、堅固で長持ちする良好な人工魚礁を提供することができる。
また請求項6に記載の人工魚礁によれば、上記請求項1〜5の何れかに記載の構成による効果に加えて、間伐材と共に若しくは代わりに、使い古しの木材、竹材を用いることで、臨機応変に種々の木材、竹材を用いて人工魚礁を容易に構成することができる。また種々の不ぞろいの木材や竹を不ぞろいのまま人工魚礁に用いることができる。
以下の図面を参照しながら、本発明の実施形態を更に詳細に説明する。
図1は本発明の人工魚礁を構成するハウジングユニットとそれに取り付けることができる盲板、格子窓の斜視図、図2は上下に組み合わされる一対のハウジングユニットの斜視図、図3は上下に組み合わされる一対のハウジングユニットのうち、下のハウジングユニットに間伐材を収容しつつある状態を示す斜視図である。図4は一対のハウジングユニットを上下に組み合わせてハウジングとし、内部に間伐材を収容してなる人工魚礁の実施形態を示す斜視図である。図5は4個のハウジングユニットを用いてハウジングとし、内部に間伐材を収容してなる人工魚礁の実施形態を示す斜視図である。図6は4個のハウジングユニットを用いてハウジングとし、そのうち2個は間伐材を収容することなく組み合わせている実施形態を示す斜視図である。
先ず図1を参照して、人工魚礁のハウジングは、その構成要素としてハウジングユニット10を用いる。該ハウジングユニット10には盲板11を取り付けることができるようにしている。またハウジングユニット10には格子窓12を取り付けることができるようにしている。
前記ハウジングユニット10は、具体的には、六方体形状の各辺を骨格枠10aとし、六方体形状の各面を前記骨格枠10aを枠とする開口窓10bとした構成からなり、その他にハウジングユニット10同士の結合、前記盲板11の結合、格子窓12の結合に供するための結合用穴10cを設けている。
ハウジングユニット10は、本実施形態では鉄筋コンクリートによって構成している。勿論、鉄枠等、他の材料を用いることも可能である。
ハウジングユニット10の六方体形状は、当然ながら立方体、直方体を含む。また六方体形状とは厳密に六方体形状である必要はなく、略六方体形状のものも含む概念である。更にハウジングユニット10の形状としては、垂直方向や水平方向に相互に組み合わせることが容易な円柱状、多角形柱、その他の立体形状とすることが可能である。
前記盲板11は、ハウジングユニット10の開口窓10bを閉止するための部材であり、その主たる機能は、間伐材20を収容する際に間伐材を立てかけるための底板となることである。また立てかけた間伐材20の天井板となることである。また間伐材20を水平方向に収容する際に、差入れた間伐材20がそのまま抜け落ちてしまうのを防止するための側板となることである。即ち、間伐材20が差し入れ方向の前後に抜け出るのを防止する板としての役割を果たす。
盲板11には、前記ハウジングユニット10との結合用穴11aが設けられている。
盲板11も鉄筋の入ったコンクリートで構成することができる。勿論、金属製、木製、その他の材料による板であってもよい。
前記格子窓12は、ハウジングユニット10内に収容された間伐材20が経年によって腐食やフナクイムシ等の食害で崩壊した場合においても、ある程度の大きさ以上のままでは、その崩壊した間伐材20のブロックが外部へ流出することができないように防止する役割を果たすための部材である。
格子窓12は、例えば窓枠12aと格子12bとから構成し、格子12bは一方向の格子でも、クロスの格子でもよい。また格子の大きさは、前記崩壊した間伐材20のブロックがある程度の大きさのままでは外に流出できないようにする役割を発揮することを前提に、その格子の大きさは適当に定めることができ、特に限定されない。
格子窓12にはハウジングユニット10の開口窓10bとの結合に供するための結合用穴12cを設けている。
なお、結合用穴10cと前記結合用穴11aと結合用穴10cとは相互に対応することができる位置に設けられる。
格子窓12の格子枠12は、鉄筋コンクリートで構成することが可能である。また金属やその他の材料で構成することが可能である。
格子12bは金属で構成することができる。が、他の材料でも可能である。また格子12bは格子枠12の製造時に一体的に形成することができる。また後から取り付けるようにしてもよい。
図2を参照して、この図は人工魚礁のハウジングを構成する上下一対のハウジングユニット10、10を示している。
このうち、上に位置するハウジングユニット10には、天井板として盲板11が取り付けられている。また4側面には格子窓12が取り付けられている。その一方、ハウジングユニット10の底の開口窓10bには何も取り付けられない。
また下に位置するハウジングユニット10には、底板として盲板11が取り付けられ、4側面には格子窓12が取り付けられ、その一方、ハウジングユニット10の天井の開口窓10bには格子窓12は取り付けられない。
なお図2において、格子窓12はハウジングユニット10の開口窓10bの内面側に取り付けるようにしているが、外面側に取り付けるようにしてもよい。
また盲板11、格子窓12のハウジングユニット10への取り付けは、ボルト・ナット、ネジ等の結合手段30を用いて行うことができる。
以上のように上下のハウジングユニット10、10を構成することで、上下のハウジングユニット10、10を組み合わせたときに、内部が縦方向に連通した状態のハウジングを構成することができる。
図3を参照して、間伐材20の収容は、図2で説明した上下一対のハウジングユニット10、10のうちの下に位置するハウジングユニット10に対して上から差入れることで行う。
間伐材20の長さが揃わなくとも、ハウジングユニット10を2個組み合わせれば、大抵の間伐材20は再度切り揃えたりすることなく、そのままハウジング内に収容することができる。間伐材20の長さがハウジングユニット10の開口窓10bの径より小さい場合でも、格子窓12の存在により、容易には抜け出ることなく収容できる。
図4を参照して、下に位置するハウジングユニット10に間伐材20の差し入れが終了すると、上に位置するハウジングユニット10を上から被せ、ボルト・ナットやネジ等の連結手段30を用いて、上下のハウジングユニット10、10を連結する。この場合、連結手段30は盲板11や格子窓12の取り付けの場合よりも強度の大きいものを用いることになる。
以上のようにすることで、上下2つのハウジングユニット10、10からなるハウジングAが構成され、且つ内部に複数の間伐材20が収容された状態にされ、更に盲板11によって底板と天井板が構成され、また格子窓12による窓が構成された人工魚礁が完成される。即ち、2個のハウジングユニット10を用いたハウジングAからなる人工魚礁である。
なおハウジングA内への間伐材20の差し入れは、上下のハウジングユニット10、10を組み合わせて、結合手段30によって結合した後に、盲板11を取り付けていない上のハウジングユニット10の天井の開口窓10bから、後から差入れて収容することも可能である。
更に格子窓12をハウジングユニット10の側面の外から開口窓10bに取り付けるようにしている場合には、間伐材20をハウジング内に収容した後に格子窓12を取り付けるようにすることもできる。
図5に示す人工魚礁は、4個のハウジングユニット10を用いてハウジングBを構成している。また別の言い方では、前記図4に示すハウジングAを横方向に2つ並べた形のハウジングBを構成している。
図6に示す人工魚礁は、4個のハウジングユニット10を組み合わせてハウジングCを構成しているが、右の2つのハウジングユニット10には間伐材20を収容することなく、ハウジングユニット10だけを組み合わせている。
ハウジングユニット10は縦方向にも横方向にも、また奥行き方向にも、3次元方向に自由に組み合わせて、種々の大きさのハウジングを構成することができる。ハウジングユニット10を組み合わせることで、間伐材20の長さを切り揃えたりすることなく収容することができる内空間ができるので、そこに盲板11と格子窓12を適当に取り付けて、間伐材20が抜け出ないように収容することができるのである。
また人工魚礁を設置する海底等の条件に応じて、間伐材20が密に収容された部分と疎に収容された部分、間伐材20が収容されない部分など、自由に構築してもよい。また間伐材20の収容状態は、状況に応じて垂直方向、水平方向、その他の方向、或いはそれらの組み合わせとして自由な装入が可能である。
また一旦、海底等に投入設置したものであっても、必要に応じて引き上げ、ハウジングユニットの組み合わせを変更することが可能である。勿論、収容した間伐材20を取り替えたり、経年に応じて増減したりすることができる。
その他、間伐材20と共に或いは代わりに、使い古しの木材、新品の木材、竹材を被収容物として収容することができる。
なお上記の説明では、盲板11、格子窓12はハウジングユニット10と別体に構成し、後から着脱可能に取り付けるようにしているが、盲板11、格子窓12を最初からハウジングユニット10と一体に成形しておいてもよい。例えば図4に示すような上下一対のハウジングユニット10、10を用いてハウジングを構成する場合には、各ハウジングユニット10、10に対して、連結されるべき開口窓10bを除く5つの開口窓10bを1枚の盲板11と4枚の格子窓12とを有するハウジングユニット10、10に予め一体成形しておけばよい。このように盲板11と格子窓12とを予め一体に成形したハウジングユニット10を用いることで、形の予め定まったハウジングを簡単に、素早く且つ低コストで組み立てを行うことができる。
また各ハウジングユニット10について、1箇所の開口窓10bについては盲板11を最初から一体成形しておき、残る開口窓10bに対しては、別体に構成した盲板11か格子窓12を後付けできるようにしておいてもよい。このようなハウジングユニット10を用いる場合は、2個のハウジングユニットを一対として天井部と底部とを有し、且つ水平方向には多数のハウジングユニットが並ぶようなハウジングを組み立てる場合に、格子窓12の取り付けの自由度が大きいので便利である。
その他、予め立体構造としてのハウジングの全体の形状が定まっているものについては、それを構成する各ハウジングユニット10において盲板11や格子窓12の取り付け位置も予めわかっているので、それら盲板11や格子窓12を予めハウジングユニットに一体にして成形することもできる。本発明はこのような場合もその範囲に含むものとする。
本発明の人工魚礁を構成するハウジングユニットとそれに取り付けることができる盲板、格子窓の斜視図である。 上下に組み合わされる一対のハウジングユニットの斜視図である。 上下に組み合わされる一対のハウジングユニットのうち、下のハウジングユニットに間伐材を収容しつつある状態を示す斜視図である。 一対のハウジングユニットを上下に組み合わせてハウジングとし、内部に間伐材を収容してなる人工魚礁の実施形態を示す斜視図である。 4個のハウジングユニットを用いてハウジングとし、内部に間伐材を収容してなる人工魚礁の実施形態を示す斜視図である。 4個のハウジングユニットを用いてハウジングとし、そのうち2個は間伐材を収容することなく組み合わせている実施形態を示す斜視図である。 従来の人工魚礁の例を示す斜視図である。 従来の他の人工魚礁の例を示す斜視図である。 従来の更に他の人工魚礁の例を示す斜視図である。
符号の説明
10 ハウジングユニット
10a 骨格枠
10b 開口窓
10c 結合用穴
11 盲板
11a 結合用穴
12 格子窓
12a 窓枠
12b 格子
12c 結合用穴
20 間伐材
30 結合手段
A、B、C ハウジング

Claims (6)

  1. ハウジング内に間伐材を収容してなる人工魚礁であって、立体形状の各辺を骨格枠とすると共に各面を開口窓としたハウジングユニットを用いたものにおいて、前記ハウジングユニットを複数個組み合わせることで、ハウジングユニット間に連通した内空間を構成すると共にこれによって間伐材を該間伐材の長さに応じて前記連通した内空間に収容することができる規模のハウジングを構成し、且つ前記連通した内空間に収容された間伐材が抜け出る方向にあるハウジング外周の開口窓には盲板を取り付け、それ以外のハウジング外周の前記開口窓には格子窓を取り付けるように構成したことを特徴とする人工魚礁。
  2. 格子窓及び盲板はハウジングユニットに対して着脱可能に後付けすることを特徴とする請求項1に記載の人工魚礁。
  3. 少なくとも1枚の盲板はハウジングユニットの1つの開口窓を閉塞するものとしてハウジングユニット成形時に予め一体成形してあることを特徴とする請求項1に記載の人工魚礁。
  4. 間伐材を収容したハウジングに対して間伐材を収容していないハウジングユニットを1乃至複数組み合わせ、これによって全体としてのハウジングを構成してあることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の人工魚礁。
  5. 間伐材はハウジング内に垂直方向、水平方向或いはその他の方向に収容することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の人工魚礁。
  6. 間伐材と共に若しくは代わりに、使い古しの木材、竹材を用いることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の人工魚礁。
JP2003407756A 2003-12-05 2003-12-05 人工魚礁 Expired - Fee Related JP3939693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407756A JP3939693B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 人工魚礁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407756A JP3939693B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 人工魚礁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160451A JP2005160451A (ja) 2005-06-23
JP3939693B2 true JP3939693B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=34729707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407756A Expired - Fee Related JP3939693B2 (ja) 2003-12-05 2003-12-05 人工魚礁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939693B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5190639B2 (ja) * 2007-01-31 2013-04-24 カワノ工業株式会社 竹魚礁およびその組立て方法
JP2011155940A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 人工魚礁
JP4794683B1 (ja) * 2010-04-08 2011-10-19 秀憲 岡 木製漁礁
JP5779388B2 (ja) * 2011-04-21 2015-09-16 大石建設株式会社 人工漁礁
JP5337851B2 (ja) * 2011-08-30 2013-11-06 秀憲 岡 木柱製漁礁
BE1022493B1 (fr) * 2013-12-19 2016-05-04 Stream And River Consult Sprl Abri artificiel pour la biodiversite aquatique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005160451A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939693B2 (ja) 人工魚礁
JP7482955B2 (ja) 拡張が容易な人工漁礁機能付き消波ブロック
KR100464669B1 (ko) 피라미드식 강제어초
KR200344549Y1 (ko) 전복 양식용 쉘터조립체
KR101624469B1 (ko) 밸러스트 콘크리트와 일체화된 쉘터구조물을 가지는 침선어초
KR101761072B1 (ko) 가두리 양식장용 발판
KR200303689Y1 (ko) 해상 가두리 양식장용 전복 양식함 장치.
KR102116080B1 (ko) 인공어초 기능을 갖는 확장이 용이한 소파블록
KR200455074Y1 (ko) 다단 인공 어초
KR100867204B1 (ko) 에이치빔을 이용한 해중림초
JPH08199531A (ja) 魚巣と植生に共用し得る護岸コンクリートブロックおよびコンクリートブロック護岸壁
KR20210081721A (ko) 화로형 인공어초 제조용 거푸집 장치
JP2007014238A (ja) 魚礁
KR100866375B1 (ko) 슬래그 패널형 인공어초
KR200217422Y1 (ko) 얼래형 인공어초
KR200401796Y1 (ko) 원통형 강재 인공어초
KR200248647Y1 (ko) 내부 공간이 있는 다단 조립식 강제어초
KR800001238B1 (ko) 수중 양어(養魚)장치
EP1116437A2 (en) Cage for fish-farming
KR200271905Y1 (ko) 피라미드형 강제어초
KR200333674Y1 (ko) 피라미드 구조를 갖는 인공어초
KR20050060039A (ko) 인공어초
KR100493951B1 (ko) 다면체 셀로 이루어진 인공어초
KR100874467B1 (ko) 인공어초
KR100464670B1 (ko) 인공해조용 복합 강제어초

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees