JP3935051B2 - 加湿器のヘッド構造 - Google Patents

加湿器のヘッド構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3935051B2
JP3935051B2 JP2002331206A JP2002331206A JP3935051B2 JP 3935051 B2 JP3935051 B2 JP 3935051B2 JP 2002331206 A JP2002331206 A JP 2002331206A JP 2002331206 A JP2002331206 A JP 2002331206A JP 3935051 B2 JP3935051 B2 JP 3935051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
hollow fiber
fiber membrane
heads
humidifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002331206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004160407A (ja
Inventor
佳夫 草野
敏勝 片桐
幹浩 鈴木
健司 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002331206A priority Critical patent/JP3935051B2/ja
Publication of JP2004160407A publication Critical patent/JP2004160407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3935051B2 publication Critical patent/JP3935051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば水透過型の中空糸膜を使用した加湿器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池自動車等に搭載される燃料電池は、固体高分子電解質膜の両側にアノード電極とカソード電極とを備えた電極膜構造体と、この電極膜構造体の両側にそれぞれ反応ガスを供給するためのガス通路を形成するとともに電極膜構造体を両側から支持するセパレータと、を積層して構成されている。固体高分子へ膜中での電気を流れやすくするために燃料電池内に供給する水素や酸素を加湿する加湿器が設けられている。
【0003】
この燃料電池では、アノード電極に燃料用反応ガスとして水素ガスを供給し、カソード電極に酸化剤用反応ガスとして酸素あるいは空気を供給して、これらのガスの酸化還元反応にかかる化学エネルギーを直接電気エネルギーとして抽出し、電気モータに供給して電気モータを駆動する。つまり、アノード電極側で水素をイオン化させて固体高分子電解質中をカソード電極側に移動させ、電子を外部負荷を通ってカソード電極側に移動させ、カソード電極側で水素と酸素とを反応させて水を生成する一連の電気化学反応による電気エネルギーを取り出すことができるようになる。
【0004】
そして、燃料電池の近傍には加湿器が配設されている。燃料電池の加湿器は、加湿器に供給される燃料ガスと、燃料電池から排出される排気ガス(オフガス)との間で水分を移動させて燃料ガスを加湿する加湿モジュールを複数個備えており、燃料電池のカソード電極とアノード電極の両極を加湿するようになっている。
【0005】
従来の技術では、本出願人は、特開2002−81703号公報(特許文献1参照)の加湿器を提案している。以下、図面を参照して説明する。図8は従来技術の実施形態を説明する加湿器の斜視図であり、図9は加湿器の構造を示す図8のP−P線の断面図である。図8および図9に示すように、加湿器41は例えば、筒状のハウジング54aと、その中に充填された中空糸膜54bの多数本の束とからなる中空糸膜モジュール54が形成されており、同様に4本の中空糸膜モジュール52、53、55、56が配設されている。
これらの中空糸膜モジュール52、53、54、55、56の両端部を支持して中空糸膜(図示せず)に湿度の異なる気体を流通させるための一対のヘッドブロック50,60とを備えている。
【0006】
図9に示すように、例えば中空糸膜54bは、ハウジング54aの軸方向に沿って一端から他端に及んでおり、両端外周部は樹脂によって結束された状態で筒状のハウジング54aの両端部の内表面に気密に固着され、ハウジング54aは、ヘッドブロック50,60に嵌入し固定されている。各中空糸膜モジュール52、53、54、55、56の両端外周部にはハウジング54aの内外を連通する複数の周側開口54c、54c…が周方向に間隔を隔てて形成されている。
一対のヘッドブロック50,60のうち、一方のヘッドブロック50は、内側プレート57、中間プレート58、外側プレート59の3つのプレートから構成されており、また、他方のヘッドブロック60も、内側プレート67、中間プレート68、外側プレート69の3つのプレートから構成されている。
【0007】
内側プレート57、67及び中間プレート58、68には、例えば、中空糸膜モジュール54の端部を挿入して支持するための軸支孔57a、58a、67a、68aが形成されていて、これらの軸支孔に嵌入されている。そして、図9の下方に一部破断して示すように、ヘッドブロック50とヘッドブロック60との連結部材47、47…は、外側プレート59、69の4隅に取付けボス59a,69aが設けられ、ヘッドブロック50、60間の距離を均等にするためのカラー47aを介し、タイボルト47bをカラー47aと取付けボス59a,69aに挿通され、タイボルトの両端のネジ部をナット47c、47cによって締め付けて一体に固定されている。
【0008】
【特許文献1】
特開2002−81703号公報(図1、図2)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の加湿器のヘッドブロック50、60を連結するための連結部材には、外側プレート59、69に突設して設けられた取付けボス59a,69aのほかに、カラーとタイボルトが設けられており、加工工数や組立工数が必要でありコストが大きいという問題があった。また、ヘッドブロック50、60の四隅をタイボルトによって固定するための取付けボスを確保する必要があり、省スペース化にしにくいという課題があった。
【0010】
そこで、本発明は、コスト低減がはかれると共に、省スペースな構成であり、かつ、中空糸膜のこじれを防止した燃料電池用加湿器を提供することを課題とする。
【0011】
課題を解決するために、請求項1に記載された本発明の加湿器のヘッド構造は、両端が開放された筒状のハウジングに水透過型の中空糸膜の束を軸方向に沿わせて挿入した複数の中空糸膜モジュールと、前記複数の中空糸膜モジュールの両端をまとめて保持する、挿入穴が形成されたヘッドを備えた加湿器において、前記複数の中空糸膜モジュールの周囲に前記軸方向に沿って前記両ヘッド間に配置されて前記ヘッドのおのおのを連結する連結部材を有し、この連結部材には、両端にフランジ部が形成されるとともに内部に流体を通す管路が長手方向に沿って形成され、前記両ヘッドと前記連結部材とがそれぞれ嵌合したときに、前記ヘッドと前記連結部材のフランジ部との各当接面に互いに連通する位置決めピン用ピン穴が形成され、この位置決めピン用ピン穴に位置決めピンが嵌入されて、前記ヘッドと前記連結部材との間における回転方向の位置が決められ、前記連結部材は、前記複数の中空糸膜モジュールの上部に設けられる上部連結部材と、前記複数の中空糸膜モジュールの側部に設けられる側部連結部材との2本で構成され、前記上部連結部材および前記側部連結部材は、それぞれ別々に設けられた前記位置決めピン用ピン穴と前記位置決めピンとによって、両ヘッドとの位置決めが行われ、前記ハウジングの端部が挿入される前記ヘッドの挿入穴の位置精度を、前記位置決めピンの位置精度よりも緩めることを特徴とする。
【0012】
この請求項1に記載された本発明によれば、従来の連結手段を変更したことによって、カラーとタイボルトにかかる加工工数と組立工数のコスト低減がはかれる。また、新たに設けた連結部材に流体を通す管路を形成したことから、連結部材の機能の他に配管の機能も合わせもたせることができるとともに、軽量で、かつ強度を向上させることができる。
さらに、請求項1に記載された本発明によれば、2つのヘッドと連結する連結部材との位置決めは、位置決めピンを設けたことによって、連結部材(X、Y軸方向)の軸心位置決めが決まった後、回転方向の位置を簡単に決めることができるため、2つのヘッドの位置精度を確保することにより、中空糸膜加湿モジュールのこじれを防止することができる。また、こじれが防止できることから、加湿性能が十分に発揮され、維持することができる。
さらに、請求項1に記載された本発明によれば、連結部材は上部連結部材と側部連結部材の最小の2本で構成されることにより、2つのヘッドの位置精度を確保し、しかも加工工数と組立工数のコスト低減がはかれる。また、配管を削減できることから、省スペースの構成とすることができる。
さらに、請求項1に記載された本発明によれば、位置決めピンの位置精度を一般の公差におさえ、この位置決めピンを基準にして、ヘッドに筒状ハウジングを挿入する挿入穴を加工することにより、挿入穴の位置精度は、位置決めピン穴の加工精度よりも緩めることができるため、加工し易い、公差範囲の広い精度で加工することにより、品質管理上の歩留まりを上げ、支障なく組立作業をすることができる。
【0017】
請求項に記載された本発明は、請求項に記載の加湿器のヘッド構造であって、前記上部連結部材の管路は、バイパス回路とオフガス回路に2管路が形成されていることを特徴とする。
【0018】
この請求項に記載された本発明によれば、1本の上部連結部材を結部材の機能のほかに、2つの管路を形成してバイパス回路とオフガス回路を通すことにより、2本の配管が不要になることからその配管の部品と組立工数が削減され、かつ、上部連結部材の強度を向上させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る加湿器の一実施の形態を図1〜図7の図面を参照して詳細に説明する。この実施の形態は、燃料電池(Fuel Cell)自動車に搭載される燃料電池用加湿器(以下、加湿器という)に適用した態様である。図1は、加湿器を備えた燃料電池システムの構成を示す配置図である。図1に示すように、燃料電池システム10は、FC(燃料電池)ボックス1と、このFCボックス1の中に収容されるセルを複数積層したスタック構造からなる燃料電池(FC)2と、空気と水素を加湿する加湿器3とから構成されている。
【0022】
図2は、図1に示す加湿器3の斜視図である。加湿器3は、加湿器3に供給される燃料ガス(水素または酸素)と、燃料電池から排出される排気ガス(オフガス)との間で水分を移動させて燃料ガスを加湿し、燃料電池2のカソード、アノードの両極を加湿する装置である。加湿器3は、アノード加湿器25とカソード加湿器26とから構成されている。カソード加湿器26には中空糸膜からなる中空糸膜モジュール11,12,13が3本備えられ、アノード加湿器25には、中空糸膜からなる中空糸膜モジュール14,15が2本備えられている。中空糸膜モジュール11,12,13の両端には、左側ヘッド6と右側ヘッド7が設けられ、左側ヘッド6と右側ヘッド7は上部連結部材8と側部連結部材9(図5参照)によって連結されている。
【0023】
図3は、図2に示すK−K線の断面図である。図3に示すように、断面図では、中空糸膜モジュール11,12が縦断面されている。ここで、空気は左から右へヘッド6から中空糸膜モジュール11,12の中央通路に入り、空気の水分(湿度)を高める働きをする。反対に、FC2での化学反応によって発生した水分を含む空気オフガスは、右から左への矢印方向にヘッド7から中空糸膜11b,12bに入いり、端部手前の外周に設けられた複数孔から出る。
【0024】
図4(a)は図2に示すA−A線の断面図であり、図4(b)は同じく図2に示すB−B線の断面図である。図4(a)、(b)に示すように、上部連結部材8の両端には、フランジ部8a、8bが形成されており、上部連結部材8の内部には流体を通す管路8c、8dが長手方向に沿って形成されている。上部連結部材8は加湿器3を冷却するための冷却水が通る流路として径の細い管路8cが使用され、径の太い管路8dはオフガス(湿った空気)の流路として使用される。また、図4(c)は図4(a)に示すC−C線の断面図、図4(d)は図4(b)に示すD−D線の断面図である。
図4(c)に示すように、上部連結部材8の左側フランジ部8aには、ボルト8f、8gによって固定するボルト通し穴のほかに、左側ヘッド6との間に配設する位置決めピン8eが、嵌合された位置決め穴に嵌入されて回転方向の位置を決めている。また、挿入部にはOリング8hが装着され、漏れを防止している。同様に図4(d)において、上部連結部材8の右側フランジ部8bには、ボルト8f、8gによって固定するボルト通し穴のほかに、フランジ部8bと右側ヘッド7との間に配設する位置決めピン8eが設けられ、回転方向の位置を決めている。このようにして、位置決めピン8e、8eによって左側ヘッド6と右側ヘッド7の位置決めを簡単に行うことができる。
【0025】
図5は、図2に示す加湿器3のE矢視図である。
図5に示すように、左側ヘッド6(図5では図1、図2の反対)と右側ヘッド7の側部は、側部連結部材9に連結されている。側部連結部材9の両側には、フランジ部9a、9bが形成されている。また、側部連結部材9には、流体を通す管路9c(図6参照)が形成されており、この管路9cとしては、前記した径の細い管路8cと径の太い管路8dとの中間の太さのものが使用されている。
【0026】
また、図6(a)は図5に示すF−F線の断面図、図6(b)は同じく図5に示すG−G線の断面図である。
図6(a)に示すように、側部連結部材9の左側フランジ部9aには、ボルト9gによって固定するボルト通し穴のほかに、右側ヘッド7(図5中では左側となっている)と左側フランジ部9aとの間には、位置決めピン8eが嵌合する穴が設けられ、その穴に位置決めピン8eが嵌入されて回転方向の位置を決めている。
同様に図6(b)において、側部連結部材9のフランジ部9bには、2個のボルト9f、9gによって固定するボルト通し穴のほかに、フランジ部9bとヘッド6との間に位置決めピン8eが設けられ、該位置決めピン8eによって、回転方向の位置を決めている。
また、図6(c)は(a)に示すH−H線の断面図、図6(d)は(b)に示すI−I線の断面図である。
このようにして、左側ヘッド6と右側ヘッド7の位置決めを側部でも簡単に行うことができる。
【0027】
図7(a)は両サイドに位置する左右ヘッド6,7と上部連結部材8、側部連結部材9との構成を示す模式図であり、図7(b)は同(a)に示すM−M線の断面図である。
図7(b)は、中空糸膜モジュール11,12,13を取り外した左側ヘッド6と、上部連結部材8、側部連結部材9の固定位置を示している。左側ヘッド6には、筒状のハウジング11a、12a…の中に中空糸膜11b、12b…を充填した中空糸膜モジュール11,12,13の端部を接続するための係合穴11c,12c,13cを3個備えている。また、上部連結部材8は、中空糸膜モジュール11の図示左側、中空糸膜モジュール13の上側の空きスペースに設けられ、また、側部連結部材9は、中空糸膜モジュール11と12の間の側部空きスペースに設けられている。これらの連結部材8、9は、位置決め穴8i、9iに嵌入されると共に、位置決めピン用ピン穴6a、6bにそれぞれ位置決めピン8eを嵌入して位置決めされ、さらにボルト9f、9g(図6参照)によって固定されている。
【0028】
位置決めピン8eの有効性について、上部連結部材8についてのみ詳細に説明し、側部連結部材9については同様であるため省略する。
図7(c)は、中空糸膜11b,12b,13bのねじれ防止に対し、つまり、中空糸膜モジュール11,12,13のねじれ防止に対して、位置決めピン8eの有効性を説明する説明図である。
図7(c)に示すように、それぞれの位置決めピン8e用のピン穴6a、6bは、横(X)方向、縦(Y)方向とも所定寸法だけ離間しており、その公差は例えば、それぞれが±0.03である。したがって、中空糸膜モジュール11,12,13の係合穴11c,12c,13cの幾何公差の位置度は、データムA、データムBを基準として0.1mm以内の加工精度とすることによって、最大0.27mmのずれが生じることになるが、係合穴11c,12c,13cとヘッド6,7とのクリアランスを最小0.3mmとすることにより、誤差の吸収が可能であり、両ヘッド6,7の組付けによるずれ防止のほかに、中空糸膜モジュール11,12,13のこじれを防止することができる。このように、こじれが防止されることから、加湿性能が十分に発揮され、維持することができる。さらに、このクリアランス対策として、0リングを使用することにより、0リングの締め付け力によって十分にシールすることができる。
このように、位置決めピンの位置精度を一般の公差におさえ、この位置決めピンを基準にして、ヘッドに筒状ハウジングを挿入する挿入穴を加工することにより、挿入穴の位置精度は、位置決めピン穴の加工精度よりも緩めることができるため、加工し易い、公差範囲の広い3倍位の精度で加工することにより、品質管理上の歩留まりを上げ、支障なく組立作業をすることができる。また、四隅の出っ張りがなく省スペースな構成であり、中空糸膜モジュール11,12,13のサイズを変えることなく、加工し易い公差とヘッドの構造、配管、連結方法に新たな発明を施すことによって、従来の2/3の体積にコンパクト化することができる。
さらに、新たに設けた連結部材に流体を通す管路を形成したことから、連結部材の機能の他に配管の機能も合わせも持たせることができるとともに、軽量で、かつ強度を向上させることができる。
【0029】
なお、本発明は前記した実施の形態に限られるものではなく、技術思想を同じくして変形、改造が可能である。例えば、2つの連結部材は上部と側部に配置したが、下部と側部であってもよいし、材料はパイプ材を使用しても構わない。
【0030】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載した発明によれば、従来の連結手段を変更したことによって、カラーとタイボルトにかかる加工工数と組立工数のコスト低減ができる。また、新たに設けた連結部材に流体を通す管路を形成したことから、連結部材の機能の他に配管の機能も合わせもたせることができるとともに、軽量で、かつ強度を向上させることができる。
さらに、請求項1に記載された本発明によれば、2つのヘッドと連結する連結部材との位置決めは、位置決めピンを設けたことによって、連結部材(X、Y軸方向)の軸心位置決めが決まった後、回転方向の位置を簡単に決めることができるため、2つのヘッドの位置精度を確保することにより、中空糸膜加湿モジュールのこじれを防止することができる。また、こじれが防止されることから、加湿性能が十分に発揮され、維持することができる。
さらに、請求項1に記載された本発明によれば、連結部材は上部連結部材と側部連結部材の最小の2本で構成されることにより、2つのヘッドの位置精度を確保し、しかも、加工工数と組立工数のコスト低減ができる。また、配管を削減できることから、省スペースの構成とすることができる。
さらに、請求項1に記載された本発明によれば、位置決めピンの位置精度を所定の公差におさえることにより、筒状のハウジングをヘッドに挿入する挿入穴の位置精度は3倍に緩め、加工し易い精度に指示することにより、品質管理上の歩留まりを上げ、組立作業に支障なくすることができる。
【0033】
請求項に記載された本発明によれば、1本の上部連結部材を連結部材の機能のほかに、2つの管路を形成してバイパス回路とオフガス回路を通すことにより、2本の配管が不要になることからその配管の部品と組立工数が削減され、かつ、上部連結部材の強度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池用加湿器を備えた燃料電池システムの構成を示す配置図である。
【図2】図1に示す加湿器の斜視図である。
【図3】図2に示すK−K線の断面図である。
【図4】(a)は図2に示すのA−A線の断面図であり、(b)は同じく図2に示すB−B線の断面図である。
【図5】図2に示す加湿器のE矢視図である。
【図6】(a)は図5に示すF−F線の断面図であり、(b)は図5に示すG−G線の断面図である。また、(c)は(a)に示すH−H線の断面図であり、(d)は(b)に示すI−I線の断面図である。
【図7】(a)は両サイドに位置するヘッドと上部連結部材、側部連結部材との構成を示す模式図であり、(b)は同(a)に示すM−M線の断面図である。(c)は加湿モジュールのねじれ防止に対し、位置決めピンの有効性について説明する説明図である。
【図8】従来の燃料電池用加湿器の構造を示すP−P線の断面図である。
【図9】従来の加湿器の構造を示すP−P線の断面図である。
【符号の説明】
1 FCボックス
2 FC(燃料電池)
3 燃料電池用加湿器
6 左側ヘッド
6a、6b ピン穴
7 右側ヘッド
8 上部連結部材
8a 左側フランジ部
8b 右側フランジ部
8c 細い管路
8d 太い管路
8e 位置決めピン
8f、8g ボルト
8h Oリング
8i 位置決め穴
9 側部連結部材
9a 左側フランジ部
9b 右側フランジ部
9c 管路
9f、9g ボルト
10 燃料電池システム
11、12、13、14、15 中空糸膜モジュール
11a、12a、13a ハウジング
11b、12b 中空糸膜

Claims (2)

  1. 両端が開放された筒状のハウジングに水透過型の中空糸膜の束を軸方向に沿わせて挿入した複数の中空糸膜モジュールと、
    前記複数の中空糸膜モジュールの両端をまとめて保持する、挿入穴が形成されたヘッドを備えた加湿器において、
    前記複数の中空糸膜モジュールの周囲に前記軸方向に沿って前記両ヘッド間に配置されて前記ヘッドのおのおのを連結する連結部材を有し、この連結部材には、両端にフランジ部が形成されるとともに内部に流体を通す管路が長手方向に沿って形成され、
    前記両ヘッドと前記連結部材とがそれぞれ嵌合したときに、前記ヘッドと前記連結部材のフランジ部との各当接面に互いに連通する位置決めピン用ピン穴が形成され、この位置決めピン用ピン穴に位置決めピンが嵌入されて、前記ヘッドと前記連結部材との間における回転方向の位置が決められ、
    前記連結部材は、前記複数の中空糸膜モジュールの上部に設けられる上部連結部材と、前記複数の中空糸膜モジュールの側部に設けられる側部連結部材との2本で構成され、前記上部連結部材および前記側部連結部材は、それぞれ別々に設けられた前記位置決めピン用ピン穴と前記位置決めピンとによって、両ヘッドとの位置決めが行われ、
    前記ハウジングの端部が挿入される前記ヘッドの挿入穴の位置精度を、前記位置決めピンの位置精度よりも緩めることを特徴とする加湿器のヘッド構造。
  2. 請求項1に記載の加湿器のヘッド構造であって、前記上部連結部材の管路は、バイパス回路とオフガス回路の2管路が形成されていることを特徴とする加湿器のヘッド構造。
JP2002331206A 2002-11-14 2002-11-14 加湿器のヘッド構造 Expired - Fee Related JP3935051B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331206A JP3935051B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 加湿器のヘッド構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331206A JP3935051B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 加湿器のヘッド構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004160407A JP2004160407A (ja) 2004-06-10
JP3935051B2 true JP3935051B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=32808657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331206A Expired - Fee Related JP3935051B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 加湿器のヘッド構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935051B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5214298B2 (ja) * 2008-03-26 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP7137988B2 (ja) * 2018-07-24 2022-09-15 本田技研工業株式会社 加湿器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004160407A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686362B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池自動車
KR100834121B1 (ko) 가습장치
KR20040007770A (ko) 연료전지장치용 매니폴드
JP2008515134A (ja) 一体形燃料電池発電モジュール
JP2008226711A (ja) 燃料電池システム
US6805988B2 (en) Humidifying apparatus for fuel cell
JP2003065566A (ja) ガス加湿器およびガス加湿システム
JP4644136B2 (ja) 加湿装置
US9373857B2 (en) Fuel cell apparatus
JP2019129090A (ja) 排気装置
JP4598638B2 (ja) 車載用燃料電池システム
JP2005156039A (ja) 中空糸膜モジュール及び中空糸膜加湿器
JP3935051B2 (ja) 加湿器のヘッド構造
JP2002343406A (ja) 燃料電池のマニホールド
CN101622747A (zh) 燃料电池
JP2001216983A (ja) 燃料電池用加湿システム
JP2007220356A (ja) 固体高分子型燃料電池のセパレータ
JP2002066262A (ja) 中空糸膜式加湿器
US20040115508A1 (en) Stacked fuel cell, stacked fuel cell manufacturing method and manufacturing device thereof
JP2006032037A (ja) 燃料電池用配管部材及びその製造方法
JP5329112B2 (ja) 燃料電池システム
JP4896813B2 (ja) 燃料電池用加湿装置
JP2010055867A (ja) 燃料電池システム
JP4681411B2 (ja) 燃料電池システム
JP7219784B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees