JP3931605B2 - 光学素子の検査装置および光学素子の検査方法 - Google Patents

光学素子の検査装置および光学素子の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3931605B2
JP3931605B2 JP2001285783A JP2001285783A JP3931605B2 JP 3931605 B2 JP3931605 B2 JP 3931605B2 JP 2001285783 A JP2001285783 A JP 2001285783A JP 2001285783 A JP2001285783 A JP 2001285783A JP 3931605 B2 JP3931605 B2 JP 3931605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
unit
measurement
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001285783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003090781A (ja
Inventor
雅志 北林
雄二 ▲高▼戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001285783A priority Critical patent/JP3931605B2/ja
Priority to US10/242,413 priority patent/US6885465B2/en
Priority to TW091121376A priority patent/TW544544B/zh
Priority to KR10-2002-0056869A priority patent/KR100485562B1/ko
Priority to CNB021427755A priority patent/CN1220905C/zh
Publication of JP2003090781A publication Critical patent/JP2003090781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931605B2 publication Critical patent/JP3931605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/1013Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for colour or multispectral image sensors, e.g. splitting an image into monochromatic image components on respective sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/04Optical benches therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • G02B27/1046Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources for use with transmissive spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1073Beam splitting or combining systems characterized by manufacturing or alignment methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/144Beam splitting or combining systems operating by reflection only using partially transparent surfaces without spectral selectivity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学素子の検査装置および光学素子の検査方法に関する。
【0002】
【背景技術】
従来、複数の色光を画像情報に応じて各色光毎に変調する複数の液晶パネルと、各液晶パネルで変調された色光を合成する光学素子としてのクロスダイクロイックプリズムと、このクロスダイクロイックプリズムで合成された光束を拡大投写して投写画像を形成する投写レンズとを備えたプロジェクタが利用されている。このようなプロジェクタは、例えば、光源から射出された光束を、ダイクロイックミラーによってRGBの三色の色光に分離し、3枚の液晶パネルにより各色光毎に画像情報に応じて変調し、変調後の光束をクロスダイクロイックプリズムで合成し、投写レンズを介してカラー画像を拡大投写している。
【0003】
このようなクロスダイクロイックプリズムは、4つの直角プリズムを各界面に沿って貼り合わせて形成された略立方体状のプリズムである。さらに、4つの貼り合わせ面において、延出方向に沿った2つの反射面の組みには、所定波長域を有する赤色光を反射する誘電体多層膜が設けられ、また、延出方向に沿った他の2つの反射面の組みには、前述とは異なる波長域を有する青色光を反射する誘電体多層膜が設けられている。つまり、クロスダイクロイックプリズムの内部には、4つの反射面がX字状に配置されている。
【0004】
従って、鮮明な投写画像を得るためには、X字状の各反射面が各液晶パネルに対して所定の方向に確実に面している必要がある。このため、従来では、クロスダイクロイックプリズムの外形寸法と、各直角プリズムの端部同士を突きあわせて形成される交線、すなわち、赤色光を反射する反射面と青色光を反射する反射面との交線に基づいて、クロスダイクロイックプリズムを固定部材に高精度に固定してユニット化し、このユニットごとプロジェクタ内に収納して各反射面の向きを特定していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような方法では各液晶パネルに対するクロスダイクロイックプリズムの位置を調整できるものの、あくまでもクロスダイクロイックプリズムを外形基準で調整しているに過ぎないため、クロスダイクロイックプリズム内部における各反射面間の相対位置ずれを検査できないという問題があった。
【0006】
なお、このような問題は、前述のクロスダイクロイックプリズムに限らず、4つの反射面を有する貼り合わせミラー等のその他の光学素子においても同様であった。
【0007】
本発明の目的は、光学素子における各反射面の相対位置を検査できる光学素子の検査装置および光学素子の検査方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の光学素子の検査装置は、入射光束の光軸と直交する方向から見て、入射角45度となるようにX字状に配置される4つの反射面を有し、X字の一方の延出方向に沿った一組の反射面が、他の一組の反射面と異なる波長域の光束を反射するように構成された光学素子の各反射面の相対位置を検査する光学素子の検査装置であって、検査対象となる光学素子を設置する台座と、前記4つの反射面のいずれかに対して、入射角45度で測定光を導入する測定光導入部と、この測定光導入部から前記光学素子に導入された測定光の戻り光を検出する戻り光検出部と、前記測定光の導入方向から見て、一組の反射面および他の一組の反射面の交線で区画される2つの領域のいずれか一方の領域にのみ前記測定光を導入する測定光切替部と、前記一組の反射面および他の一組の反射面の交線を撮像する交線撮像部と、この交線撮像部で検出された信号に基づいて、該交線の幅および傾斜から各反射面の接合状態を判定する接合状態判定部とを備えることを特徴とするものである。
【0009】
このような発明では、例えば、以下のような手順で検査が行われる。
すなわち、まず、検査対象となる光学素子を台座に設置し、測定光導入部から入射角45度で、前記交線で区画される2つの領域のいずれか一方の領域の反射面のみに測定光を導入する。その後、戻り光検出部により、この測定光導入部から一方の領域の反射面に導入された測定光の戻り光を検出する。次に、測定光切替部により、前記交線で区画された2つの領域のうちの他方の領域にのみ測定光を導入し、前述同様に、戻り光検出部により、この測定光導入部から他方の領域の反射面に導入された測定光の戻り光を検出する。
この後、延出方向に沿った一組の反射面において、各反射面からの戻り光の検出結果同士を対比して、その偏差量を取得することにより、前記一組における2つの反射面間の相対位置を検査する。また、延出方向に沿った他の一組の反射面においても、同様に偏差量を取得し、他の一組における2つの反射面間の相対位置も検査する。
このように検査するので、各組みにおける2つの反射面間の相対位置を簡単に検査できる。従って、光学素子の良否判定精度を高めることができる。また、このような検査で良品とされた光学素子をプロジェクタ等に組み込むことにより、プロジェクタの投写画像の鮮明化を図ることができる。
さらに、ここで、各反射面の接合状態とは、2つの反射面が延出方向と直交する方向にどの程度平行ずれしているか、また、2つの反射面が光軸に垂直な方向からどの程度傾いているか等が含まれ、各反射面間の相対位置の状態を示す。
このように、交線撮像部で交線の幅を測定するので、各一組における2つの反射面が平行移動してずれている場合でも、この平行移動分の偏差量を簡単に検査できる。また、交線撮像部で交線の傾斜を測定するので、各一組における2つの反射面が入射光束の光軸に垂直で基準となる軸から傾斜してずれている場合でも、この傾斜分の偏差量を簡単に検査できる。この際、良品となる幅および傾斜の範囲を予め設定しておくだけで、簡単に自動検査できる。
【0010】
このような光学素子の検査装置において、前記測定光導入部および戻り光検出部は、オートコリメータとして一体的に構成されていることが好ましい。
このようにすれば、測定光導入部と戻り光検出部とが一体的に構成されたオートコリメータとして、1つの機器となるので、測定導入部と戻り光検出部とを別々に配置する場合に比べて、光学素子の検査装置の小型化を図ることができる。
【0011】
また、前記光学素子の検査装置は、前記反射面で反射された光束を反射して戻り光として前記戻り光検出部に導入する反射部材を備えることが好ましい。
このようにすれば、反射部材で確実に反射させた光束を戻り光とするので、例えば、プリズム等の端面で反射した光束を戻り光とする場合に比べて、戻り光を明るくできて、戻り光検出部での検出を容易にできる。
【0012】
さらに、前記戻り光検出部は、戻り光を複数の色光に分離する色分離光学系と、この色分離光学系で分離された各色光に応じた複数の撮像素子とを含んで構成されることが好ましい。
ここで、撮像素子としてCCD(Charge Coupled Device)等を採用できる。
このような場合には、色分離光学系によって戻り光を各色光に分離し、この分離された各色光毎にそれぞれの撮像素子が撮像することにより、異なる波長域の光束を含む戻り光を略同時期に自動的に検出する。
このように検出するので、例えば、戻り光を目視で検出する場合に比べて、確実に、かつ自動的に検出でき、作業者の負担を軽減できる。
また、このような構成の代わりに、各色(所定波長域)からなる複数のカラーフィルタを用意し、これらのカラーフィルタに順次、光学素子からの戻り光を通過させて、各色光毎に戻り光検出部で戻り光を検出する構成も考えられるが、前述のように色分離光学系および撮像素子を採用する方が、カラーフィルタの入れ換え等の作業が要らないから、戻り光の検出が簡単になる。
【0013】
ここで、前記色分離光学系および撮像素子を含んで構成される光学素子の検査装置は、前記撮像素子で検出された信号を取りこむ画像取り込み部と、この画像取り込み部で取り込まれた画像信号の画像処理を行い、前記一組の反射面、または他の一組の反射面における互いになす角度を測定する反射面角度差測定部とを備えることが好ましい。
このような場合には、撮像素子が戻り光を検出し、この検出した信号を画像取り込み部が取り込み、この取り込んだ画像信号の画像処理を画像処理部が行う。この後、各一組における2つの反射面において、画像処理された各戻り光の位置に基づいて、各一組における2つの反射面間のなす角度を反射面角度差測定部が測定するので、予め、良品となるなす角度の範囲を設定しておくだけで、各一組における2つの反射面間の角度ずれを簡単に自動検査できる。
【0015】
本発明の光学素子の検査方法は、入射光束の光軸と直交する方向から見て、入射角が45度となるようにX字状に配置される4つの反射面を有し、X字の一方の延出方向に沿った一組の反射面が、他の一組の反射面と異なる波長域の光束を反射するように構成された光学素子の各反射面の相対位置を検査する光学素子の検査方法であって、検査対象となる光学素子のいずれかの反射面に入射角45度で測定光を導入する測定光導入手順と、この測定光導入手順で前記光学素子に導入された測定光の戻り光を検出する戻り光検出手順と、測定光を、前記いずれかの反射面に沿った他の反射面に切り替えて導入する測定光切替手順と、切り替えられた測定光の戻り光を検出して、前記いずれかの反射面に対する他の反射面の偏差を検出する偏差検出手順と、前記一組の反射面および他の一組の反射面の交線画像を取得する交線画像取得手順と、該交線の幅および傾斜から各反射面の接合状態を判定する接合状態判定手順とを備えていることを特徴とする。
【0016】
このような発明では、以下のような手順で検査が行われる。
すなわち、まず、検査対象となる光学素子を設置してから、測定光導入手順により、入射角45度でいずれかの反射面のみに測定光を導入する。その後、戻り光検出手順により、いずれかの反射面に導入された測定光の戻り光を検出する。次に、測定光切替手順により、前記いずれかの反射面に沿った他の反射面のみに測定光を導入する。次に、偏差検出手順により、切り替えられた後の測定光の戻り光を検出した結果と、前述の戻り光検出手順による検出結果とに基づいて、いずれかの反射面に対する他の反射面の偏差を検出する。
このように検査するので、延出方向に沿った2つの反射面間の相対位置を簡単に検査できて、光学素子の良否判定を精度を高めて実施できる。また、このような検査で良品とされた光学素子をプロジェクタ等に組み込むことにより、プロジェクタの投写画像の鮮明化を図ることができる。
さらに、予め良品となる幅および傾斜の範囲を設定した上で、交線画像取得手順により反射面の交線画像を取得し、接合状態判定手順により、この取得した交線画像の幅および傾斜が設定された良品範囲に入っているかどうかを判定するようにするだけで、簡単に自動検査できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。
[1.プロジェクタの構造]
図1,2は、検査対象とされる光学素子としてのクロスダイクロイックプリズム45を備えるプロジェクタ1を示す図である。
プロジェクタ1は、図1,2に示すように、外装ケース内に収容された電源ユニット3と、同じく外装ケース内に配置された平面U字形の光学ユニット4とを備え、全体略直方体形状となっている。
【0019】
電源ユニット3は、電源31と、この電源31の側方に配置されたランプ駆動回路(バラスト)32とを備える。
電源31は、電源ケーブルを通して供給された電力をランプ駆動回路32や図示しないドライバーボード等に供給するものであり、前記電源ケーブルが差し込まれるインレットコネクタ33を備える。ランプ駆動回路32は、電力を光学ユニット4の光源ランプ411に供給するものである。
【0020】
光学ユニット4は、光源ランプ411から射出された光束を、光学的に処理して画像情報に対応した光学像を形成するユニットであり、インテグレータ照明光学系41と、色分離光学系42と、リレー光学系43と、電気光学装置44と、光学素子としてのクロスダイクロイックプリズム45と、投写レンズ46とを備える。
【0021】
[2.光学系の構成]
インテグレータ照明光学系41は、電気光学装置44を構成する3枚の液晶パネル441(赤、緑、青の色光毎にそれぞれ液晶パネル441R,441G,441Bと示す)の画像形成領域をほぼ均一に照明するための光学系であり、光源装置413と、第1レンズアレイ418と、UVフィルタを含む第2レンズアレイ414と、偏光変換素子415と、第1コンデンサレンズ416と、反射ミラー424と、第2コンデンサレンズ419とを備える。
【0022】
光源装置413は、放射状の光線を射出する放射光源としての光源ランプ411と、この光源ランプ411から射出された放射光を反射するリフレクタ412とを備える。光源ランプ411としては、ハロゲンランプやメタルハライドランプ、または高圧水銀ランプが用いられることが多い。リフレクタ412としては、放物面鏡を用いている。なお、放物面鏡の他、平行化レンズ(凹レンズ)と共に楕円面鏡を用いてもよい。
【0023】
第1レンズアレイ418は、光軸方向から見てほぼ矩形状の輪郭を有する小レンズがマトリクス状に配列された構成を有する。各小レンズは、光源ランプ411から射出される光束を、複数の部分光束に分割する。各小レンズの輪郭形状は、液晶パネル441の画像形成領域の形状と略相似形をなすように設定されている。例えば、液晶パネル441の画像形成領域のアスペクト比(横と縦の寸法の比率)が4:3であるならば、各小レンズのアスペクト比も4:3に設定する。
【0024】
第2レンズアレイ414は、第1レンズアレイ418と略同様な構成を有し、小レンズがマトリクス状に配列される。第2レンズアレイ414は、第1コンデンサレンズ416および第2コンデンサレンズ419とともに、第1レンズアレイ418の各小レンズの像を液晶パネル441上に結像させる機能を有する。
偏光変換素子415は、第2レンズアレイ414と第1コンデンサレンズ416との間に配置されるとともに、第2レンズアレイ414と一体でユニット化されている。この偏光変換素子415は、第2レンズアレイ414からの光を1種類の偏光光に変換するものであり、これにより、電気光学装置44での光の利用効率が高められている。
【0025】
具体的に、偏光変換素子415によって1種類の偏光光に変換された各部分光は、第1コンデンサレンズ416および第2コンデンサレンズ419によって最終的に電気光学装置44の液晶パネル441R,441G,441B上にほぼ重畳される。偏光光を変調するタイプの液晶パネル441を用いたプロジェクタ1では、1種類の偏光光しか利用できないため、他種類のランダムな偏光光を発する光源ランプ411からの光のほぼ半分が利用されない。そこで、偏光変換素子415を用いることにより、光源ランプ411からの射出光を全て1種類の偏光光に変換し、電気光学装置44での光の利用効率を高めている。
【0026】
色分離光学系42は、2枚のダイクロイックミラー421,422と、反射ミラー423とを備え、ダイクロイックミラー421、422によりインテグレータ照明光学系41から射出された複数の部分光束を赤、緑、青の3色の色光に分離する機能を有している。
リレー光学系43は、入射側レンズ431、リレーレンズ433、および反射ミラー432、434を備え、色分離光学系42で分離された色光、青色光を液晶パネル441Bまで導く機能を有している。
【0027】
この際、色分離光学系42のダイクロイックミラー421では、インテグレータ照明光学系41から射出された光束の青色光成分と緑色光成分とが透過するとともに、赤色光成分が反射する。ダイクロイックミラー421によって反射した赤色光は、反射ミラー423で反射し、フィールドレンズ417を通って赤色用の液晶パネル441Rに達する。このフィールドレンズ417は、第2レンズアレイ414から射出された各部分光束をその中心軸(主光線)に対して平行な光束に変換する。他の液晶パネル441G、441Bの光入射側に設けられたフィールドレンズ417も同様である。
【0028】
ダイクロイックミラー421を透過した青色光と緑色光のうちで、緑色光はダイクロイックミラー422によって反射し、フィールドレンズ417を通って緑色用の液晶パネル441Gに達する。一方、青色光はダイクロイックミラー422を透過してリレー光学系43を通り、さらにフィールドレンズ417を通って青色光用の液晶パネル441Bに達する。なお、青色光にリレー光学系43が用いられているのは、青色光の光路の長さが他の色光の光路長さよりも長いため、光の拡散等による光の利用効率の低下を防止するためである。すなわち、入射側レンズ431に入射した部分光束をそのまま、フィールドレンズ417に伝えるためである。
【0029】
電気光学装置44は、3枚の光変調装置としての液晶パネル441R,441G,441Bを備え、これらは、例えば、ポリシリコンTFTをスイッチング素子として用いたものであり、色分離光学系42で分離された各色光は、これら3枚の液晶パネル441R,441G,441Bによって、画像情報に応じて変調されて光学像を形成する。
【0030】
クロスダイクロイックプリズム45は、3枚の液晶パネル441R,441G,441Bから射出された各色光毎に変調された画像を合成してカラー画像を形成するものである。また、クロスダイクロイックプリズム45は、図3に示すように、4つの直角プリズム451を各界面に沿って貼り合わせて形成された略立方体状のプリズムである。これらの界面において、延出方向に沿った2つの面501,502の一組である赤色反射面500には、所定波長域を有する赤色光を反射する図示しない誘電体多層膜が設けられている。また、延出方向に沿った他の2つの反射面511,512の一組である青色反射面510には、前述とは異なる波長域を有する青色光を反射する誘電体多層膜が設けられている。従って、クロスダイクロイックプリズム45の内部には、4つの反射面501,502,511,512が、互いに90度の直角なX字状に配置されることになる。また、2つの色反射面500,510の交線520は、クロスダイクロイックプリズム45における中心位置を示す線である。クロスダイクロイックプリズム45で合成されたカラー画像は、投写レンズ46から射出され、スクリーン上に拡大投写される。
なお、本実施形態のクロスダイクロイックプリズム45とは別に、赤色反射面500と青色反射面510とが反対の位置とされたクロスダイクロイックプリズムも採用できる。ただし、以下の説明では、前述のクロスダイクロイックプリズム45で説明する。
【0031】
以上説明した各光学系41〜45は、図2に示すように、合成樹脂製のライトガイド47内に収容される。ライトガイド47は、各光学部品414〜419,421〜423,431〜434を上方からスライド式に嵌め込む溝部がそれぞれ設けられた下ライトガイド471と、下ライトガイド471の上部の開口側を閉塞する蓋状の上ライトガイド(図示略)とを備える。
また、ライトガイド47の光射出側にはヘッド部49が形成されている。ヘッド部49の前方側に投写レンズ46が固定され、後方側に液晶パネル441R,441G,441Bが取り付けられたクロスダイクロイックプリズム45が固定される。
【0032】
〔3.光学部品の構造〕
以下には、図4〜6を参照し、光学部品の構造について説明する。
なお、光学部品とは、互いに一体とされたクロスダイクロイックプリズム45および液晶パネル441R,441G,441Bのことである。
図4に示すように、各液晶パネル441R,441G,441Bは、保持枠443内に収納され、この保持枠443の四隅部分に形成される孔443Aに透明樹脂製のピン445を紫外線硬化型接着剤とともに挿入することにより、クロスダイクロイックプリズム45の側面である光束入射面側に金属製の固定用プレート446を介して接着されている(いわゆるPOP(Panel On Prism)構造によるクロスダイクロイックプリズム45への固定)。
【0033】
ここで、保持枠443には矩形状の開口部443Bが形成され、各液晶パネル441R,441G,441Bは、この開口部443Bで露出し、この部分が画像形成領域となる。すなわち、各液晶パネル441R,441G,441Bのこの部分に各色光R,G,Bが導入され、画像情報に応じて光学像が形成される。一体化された液晶パネル441R,441G,441Bおよびクロスダイクロイックプリズム45からなる光学部品は、クロスダイクロイックプリズム45の上面45A(光束入射面に対して直交する面)に、接着された固定板447を介して下ライトガイド471に固定される。
【0034】
固定板447は、図4に示すように、平面視において、四方に延出した四つの腕部447Aを備え、各腕部447Aに設けられた丸孔447Bのうち、略対角線上にある二つの丸孔447Bは、対応する取付部に設けられた位置出し用の突部474に嵌合され、残る二つの丸孔447Bには、対応した取付部473に螺合されるネジが挿通される。また、固定板447は、図5に示すように、中央部分に球状の膨出部447Cを有する。さらに、固定板447の下面には、膨出部447Cの頂上部分447C1で交差する略X字状の基準線447Dが形成されている。なお、クロスダイクロイックプリズム45と固定板447とを接着固定したものをプリズムユニット50とする。
【0035】
図5および図6の模式図を参照して、プリズムユニット50の製造方法について説明する。なお、接着固定の際には、クロスダイクロイックプリズム45および固定板447を上下逆さにした状態で行われるため、図6でも、クロスダイクロイックプリズム45および固定板447を上下逆さにして示している。
まず、上方から観察しながら、固定板447の膨出部447Cの頂上部分447C1に、内部の4つの反射面501,502,511,512の交線520が重なるようにクロスダイクロイックプリズム45の上面45A(図6では下面)を当接させる。その後、クロスダイクロイックプリズム45と固定板447との間に未硬化の紫外線硬化型接着剤を充填する。次に、固定板447の基準線447Dに4つの反射面501,502,511,512の位置を合わせるとともに、固定板447とクロスダイクロイックプリズム45の上面45Aとが略平行な状態、換言すれば、固定板447に対してクロスダイクロイックプリズム45が傾斜していない状態に姿勢を調整する。このようにして、固定板447に対するクロスダイクロイックプリズム45の位置調整をした後に、クロスダイクロイックプリズム45の下面(図6では上面)から上面45Aに向けて紫外線を照射して、紫外線硬化型接着剤を硬化させる。
【0036】
[4.光学素子の検査装置の構造]
図7は、光学素子の検査装置としてのプリズム検査装置600を示す正面図であり、図8はその平面図、図9はその右側面図である。
プリズム検査装置600は、図7に示すように、クロスダイクロイックプリズム45の4つの反射面501,502,511,512間の相対位置の検査とプリズムユニット50の製造精度の検査とを実施する装置であり、下側にキャスタ601Aが設置され移動可能とされた検査台601と、この検査台601上に設置される検査装置本体602とを備える。
【0037】
検査装置本体602は、検査対象としてのクロスダイクロイックプリズム45を含むプリズムユニット50を、所定の治具611を介して、設置するための台座610と、この台座610に設置されたクロスダイクロイックプリズム45の出射端面45Eに対向配置されるオートコリメータ620とを備える。また、検査装置本体602は、オートコリメータ620およびクロスダイクロイックプリズム45の間に配置される測定光切替部としての切り替え装置630と、クロスダイクロイックプリズム45の入射端面45B,45Rにそれぞれ対向配置される2台の反射装置640,650と、反射装置650の背面側に配置される前後測定CCDカメラ660と、クロスダイクロイックプリズム45の入射端面45Gに対向配置される左右測定CCDカメラ670と、これらの2台のCCDカメラ660,670で検出した画像を処理して、モニター682に表示するコンピュータ680と、各反射装置640,650の駆動を制御する図示しない駆動本体とを備える。
【0038】
なお、プリズム検査装置600において、後述するオートコリメータ620から見て、左側を左方向、右側を右方向、手前側を前方向、奥側を後方向として設定する。
【0039】
台座610は、各光学部品の形状等に対応した各治具611を介して、プリズムユニット50の他に、図示しないその他の光学部品を設置・固定する部材であり、上面には基準線が形成されている。プリズムユニット固定用の治具611には、図9に示すように、前記固定板447の腕部447Aの丸孔447Bに対応する位置に、4本の柱611Aが立設されている。これらの4本の柱611Aの上端部に跨るようにして、プリズムユニット50が設置・固定される。
【0040】
オートコリメータ620は、図10に示すように、前記クロスダイクロイックプリズム45の出射端面45Eに垂直に測定光Xを導入するとともに、この導入した測定光Xの戻り光Yを検出する装置であり、前記プリズムユニット50に対する位置を調整自在に構成され、オートコリメータ本体621と、3CCDカメラ625とを備える。つまり、オートコリメータ620は、本発明における測定光導入部および戻り光検出部が一体的に構成されたものである。また、前記クロスダイクロイックプリズム45の出射端面45Eに垂直に測定光Xを導入するため、前記クロスダイクロイックプリズム45の4つの反射面501,502,511,512に対して、入射角45度で測定光Xを導入することになる。
【0041】
オートコリメータ本体621は、測定光Xを射出する光源ユニット622と、光源ユニット622から射出された測定光Xを平行光線として射出する対物レンズ623と、光源ユニット622から射出された測定光X、およびこの測定光Xの戻り光Yを導光する導光部624とを備える。
【0042】
光源ユニット622は、対物レンズ623のバックフォーカス位置に配置されるとともに、ハロゲン光である測定光Xを射出する光源622Aと、「+」形状の透過孔が形成されたチャート622Bとを備える。光源622Aから射出された測定光Xは、チャート622Bを通過することにより、「+」形状を有する測定光Xとして導光部624へ射出される。
導光部624は、光源ユニット622のチャート622Bに対して、略45度に配置されたハーフミラー624Aを備え、光源ユニット622から射出された測定光Xは、ハーフミラー624Aで反射された後、対物レンズ623で平行光束とされる。
【0043】
3CCDカメラ625は、図11に示すように、「+」形状を有する戻り光Yを検出する装置であり、色分離光学系としての色分離ダイクロイックプリズム626と、この色分離ダイクロイックプリズム626の各光出射端面626R,626G,626Bに配置される赤色用撮像素子(R−CCD)627R,緑色用撮像素子(G−CCD)627G,青色用撮像素子(B−CCD)627Bと、前記コンピュータ680とは別のコンピュータに含まれる処理部628とを備える。
【0044】
色分離ダイクロイックプリズム626は、所定形状の3枚のプリズムを貼り合わせて形成され、これにより、「+」形状を有する戻り光Yを、赤色光R、緑色光G、青色光Bの3色光に分離している。
各撮像素子627R,627G,627Bは、処理部628と電気的に接続されており、各撮像素子627R,627G,627Bで検出された画像信号は処理部628へ出力される。
【0045】
処理部628は、図12に示すように、前記各撮像素子627R,627G,627Bで検出された画像信号を取りこむ画像取り込み部としてのビデオキャプチャボード628Aと、このビデオキャプチャボード628Aで取り込まれた画像信号の画像処理を行う画像処理部628Bと、この処理された画像信号に基づいて、赤色反射面500における2つの反射面間501,502のなす角度、および青色反射面510における2つの反射面間511,512のなす角度を測定する反射面角度差測定部628Cとを備える。詳しくは後述する。
【0046】
なお、図示を省略するが、3CCDカメラ625の代わりに、戻り光Yを拡大する接眼レンズを配置して、この接眼レンズを介して、目視によって戻り光Yを検出する構成としてもよい。
【0047】
切り替え装置630は、オートコリメータ620から射出される測定光Xの導入方向から見て、図3も参照すれば、クロスダイクロイックプリズム45の交線520によって区画される2つの領域としての左側領域LAおよび右側領域RAのうち、いずれか一方の領域LA,RAにのみ測定光Xを導入する、換言すれば、いずれか一方の領域LA,RAにのみ測定光Xを導入させない装置である。また、切り替え装置630は、図13,14に示すように、台座610の前面に設置されており、測定光Xを遮蔽する金属製で長方形状の遮光板631と、この遮光板631の下側に固定され、台座610に対して左右方向に摺動自在な摺動部632と、この摺動部632の前面に固定された操作部633とを備える。
【0048】
摺動部632は、図13に示すように、台座610の前面に設置され、左右方向に延びるレール632Aと、遮光板631の下側に固定されるとともに、レール632Aに摺動自在に設けられる摺動部本体632Bとを備え、これにより、摺動部本体632Bは、レール632Aに沿って左右方向に摺動可能となっている。なお、摺動部632は、遮光板631がクロスダイクロイックプリズム45の左側領域LAおよび右側領域RAのうち、一方の領域LA,RAのみ覆うように設計されている。
【0049】
操作部633は、摺動部本体632Bの前面にねじ止めされた長尺状の操作部本体633Aと、この操作部本体633Aの上端部に固定されたハンドル633Bと、操作部本体633Aの下端部および台座610の前面固定された軸部材633Cとを備え、これにより、ハンドル633Bは、軸部材633Cを軸として、回動可能となっている。
従って、ハンドル633Bの回動に応じて、摺動部本体632Bがレール632Aに沿って左右方向に摺動するので、摺動部本体632Bに固定された遮光板631も左右方向に移動し、結果として、ハンドル633Bの操作により、クロスダイクロイックプリズム45の左側領域LAおよび右側領域RAのうちの一方の領域LA,RAのみを覆うことができるようになっている。
【0050】
反射装置640は、オートコリメータ620からクロスダイクロイックプリズム45に導入され、赤色反射面500で反射された測定光Xを反射して、戻り光Yとしてオートコリメータ620に戻す装置である。反射装置640は、図9に示すように、クロスダイクロイックプリズム45の入射端面45Rに対向配置された矩形状の反射ミラー641と、この反射ミラー641を支持する支持板642を介して、反射ミラー641の水平面回転方向および垂直面傾き方向の位置を、前記駆動本体のモータ等の駆動を制御して調整する2軸調整部643とを備える。
【0051】
反射装置650は、オートコリメータ620からクロスダイクロイックプリズム45に導入され、青色反射面510で反射された測定光Xを反射して、戻り光Yとしてオートコリメータ620に戻す装置である。反射装置650は、図9に示すように、クロスダイクロイックプリズム45の入射端面45Bに対向配置された反射ミラー651と、この反射ミラー651を右側で支持するとともに、クロスダイクロイックプリズム45の交線520に対応する位置に開口部652A(図8)が形成された支持板652と、この支持板652の三次元位置を、前記駆動本体のモータ等の駆動を制御して調整することにより、反射ミラー651の水平面回転方向および垂直面傾き方向の位置を調整する2軸調整部653とを備える。なお、反射ミラー641,651は同じものであり、2軸調整部643,653も同じものである。
【0052】
前後測定CCDカメラ660は、クロスダイクロイックプリズム45の交線520を、反射装置650の右側(背面側)から検出するものであり、コンピュータ680と電気的に接続されている。この前後測定CCDカメラ660は、図8,9に示すように、交線520を撮像する交線撮像部としてのCCDカメラ本体661と、このCCDカメラ本体661を、前後方向および左右方向のいずれの方向に移動自在に構成された所定のマイクロメータ662とを備える。
【0053】
左右測定CCDカメラ670は、クロスダイクロイックプリズム45の交線520を、クロスダイクロイックプリズム45の後側から検出するものであり、前記前後測定CCDカメラ660と同じ構成である。左右測定CCDカメラ670は、所定のマイクロメータ662によって、CCDカメラ本体661を左右方向および前後方向のいずれの方向にも移動自在に構成されている。
従って、マイクロメータ662によって、CCDカメラ660,670を前後方向および左右方向に位置調整することにより、CCDカメラ660,670で撮像される交線画像におけるフォーカス調整および基準位置合わせが可能となっている。
【0054】
コンピュータ680は、2台のCCDカメラ660,670で検出されたクロスダイクロイックプリズム45の交線画像の処理、および4つの反射面501,502,511,512の接合状態の判定を行うものであり、図8に示すように、各種プログラムを実行するCPUや記憶装置等を有する本体681と、この本体681で処理および判定された結果を表示するモニター682とを備える。
【0055】
本体681は、図15に示すように、2台のCCDカメラ660,670でそれぞれ検出された交線520の画像をコンピュータ用の画像信号に変換するビデオキャプチャボード681Aと、この変換された画像信号を処理する画像処理部681Bと、処理された交線画像における幅および基準軸からの傾斜を演算する交線演算部681Cと、演算された結果に基づいて良否を判定する接合状態判定部681Dと、CCDカメラ660,670毎に処理された交線画像および判定結果をそれぞれのモニター682に表示させる表示部681Eとを備える。
【0056】
以上のようなプリズム検査装置600において、オートコリメータ620から測定光Xを射出すると、この測定光Xは、クロスダイクロイックプリズム45の4つの反射面501,502,511,512において、いずれか一方の領域LA,RAには遮光板631により導入されず、他方の領域LA,RAにのみ測定光Xが導入される。この導入された測定光Xは、各反射面501,502,511,512において反射され後、反射ミラー641,651によって反射されて戻り光Yとなる。この戻り光Yは、再度、クロスダイクロイックプリズム45に入射され、前述と同一の反射面501,502,511,512で反射された後に、オートコリメータ620内に導入される。この戻り光Yは、オートコリメータ620における3CCDカメラ625で検出される。
【0057】
[5.光学素子の検査方法]
このようなプリズム検査装置600において、検査対象となるクロスダイクロイックプリズム45の検査は、図16に示すフロー図に基づいて行われる。
(1)まず、クロスダイクロイックプリズム45を検査する前に、オートコリメータ620の位置を固定する(処理S1)。具体的には、図17に示すフロー図に基づいて行われる。
(1-1)台座610の所定位置に、対応する治具611を介して、1つの面がミラー面とされた略正六面体の基準ミラーブロック(図示略)を、そのミラー面がオートコリメータ620と対向するように配置する(処理S11)。
(1-2)オートコリメータ620から測定光Xを射出し、前記ミラー面で反射された戻り光Yを、3CCDカメラ625で検出する(処理S12)。
(1-3)3CCDカメラ625での検出結果を確認しながら、測定光Xの位置を示す各色光毎の基準位置に、戻り光Yの各色光毎の「+」形状の画像が一致するように、オートコリメータ620を調整して固定する(処理S13)。
【0058】
(2)次に、反射装置における反射ミラー641,651の位置を固定する(処理S2)。具体的には、図18に示すフロー図に基づいて行われる。
(2-1)まず、台座610の所定位置に、対応する治具611を介して、斜面がミラー面とされた略直角三角柱のダミー三角プリズム(図示略)を、そのミラー面が赤色反射面500の位置となるように、すなわち、オートコリメータ620および反射ミラー641に面するように配置する(処理S21)。
(2-2)オートコリメータ620から測定光Xを射出し、前記ミラー面で反射された後、反射ミラー641で反射され、再度、前記ミラー面で反射された戻り光Yを、3CCDカメラ625で検出する(処理S22)。
(2-3)3CCDカメラ625での検出結果を確認しながら、測定光Xの位置を示す各色光毎の基準位置に、戻り光Yの各色光毎の「+」形状の画像が一致するように、反射ミラー641の位置を2軸調整部643によって調整した後に、反射ミラー641を固定する(処理S23)。
(2-4)今度は、台座610の所定位置に、前述と同じ治具611を介して、前記略直角三角柱のダミー三角プリズム(図示略)を、そのミラー面が青色反射面510の位置となるように入れ替えて配置し、前述同様の手順で、反射ミラー651の位置を2軸調整部653によって調整した後、反射ミラー651を固定する(処理S24)。
【0059】
(3)次に、2台のCCDカメラ660,670の位置を固定する(処理S3)。具体的には、図19に示すフロー図に基づいて行われる。
(3 -1)まず、図20に示すように、金属またはガラス製で略直方体状のエッジ検出用ブロック701と、クロスダイクロイックプリズム45の半分の厚さの直方体状のダミーガラス702とを用意する。次に、このブロック701の頂点701Aが治具611の中心位置Cになるとともに、ブロック701の稜線701Bが前後方向および左右方向に正確に位置するように、台座610の所定位置に、対応する治具611を介して、ブロック701を配置する。また、ブロック701と、前後測定CCDカメラ660との間には、ガラス中と空気中との屈折率の相違によるフォーカスずれ防止用のダミーガラス702を、前後測定CCDカメラ660の光軸に対して垂直に配置する(処理S31)。
【0060】
(3-2)この状態で、前後測定CCDカメラ660によってブロック701の稜線701Bを撮像し、前後測定CCDカメラ660をダミーガラス702方向(図中の上下方向)に進退させることにより、取りこんだ画像のフォーカス調整を行う。この後、ブロック701の稜線701Bの画像を、中心位置Cを示す基準位置に合致させるように、前後測定CCDカメラ660を図中の左右方向に位置調整する(処理S32)。
(3-3)次に、ブロック701はそのままで、ブロック701と左右測定CCDカメラ670との間に、左右測定CCDカメラ670の光軸に対して垂直に、ダミーガラス702を入れ替えて配置する(処理S33)。
(3-4)この状態で、左右測定CCDカメラ670で、ブロック701の稜線701Bを撮像し、左右測定CCDカメラ670をダミーガラス702方向(図中の左右方向)に進退させることにより、取りこんだ画像のフォーカス調整を行う。この後、ブロック701の稜線701Bの画像を、中心位置Cを示す基準位置に合致させるように、左右測定CCDカメラ670を図中の上下方向に位置調整する(処理S34)。このようにして、2台のCCDカメラ660,670の位置を調整し、固定する。
【0061】
(4)次に、台座610の所定位置に、対応する治具611を介して、検査対象となるプリズムユニット50を正確に設置・固定する(処理S4)。
【0062】
(5)以上で検査の前準備が完了し、この状態で、プリズムユニット50のクロスダイクロイックプリズム45において、固定板447に対する青色反射面510および赤色反射面500の向きを検査する(処理S5)。具体的には、図21に示すフロー図に基づいて行われる。
【0063】
(5-1)オートコリメータ620から、遮光板631を入れた状態で、クロスダイクロイックプリズム45の端面45Eに射出された測定光Xは、青色反射面500で反射されて青色測定光XBとなり、その後、反射ミラー651で反射されて戻り光YBとなり、再度、青色反射面500で反射された戻り光YBはオートコリメータ620に戻る。その後、この戻り光YBの位置を3CCDカメラ625の撮像素子627Bで検出し、ビデオキャプチャボード628Aでこの検出信号を取り込み、画像処理部628Bでこの検出信号を画像処理する。この処理された画像をディスプレイD(図22)に表示するとともに、コンピュータ内のメモリ等に記憶する(処理S51)。
【0064】
(5-2)次に、予め設定された基準位置と処理画像の位置との、図22に示すディスプレイD上の上下方向の偏差量D1に基づいて、図23に示すように、基準位置に対する青色反射面510の回転偏差量θB1を算出する(処理S52)。
(5-3)また、図22に示す左右方向の偏差量D2に基づいて、図24に示すように、基準位置に対する倒れ量θB2、すなわち、照明光軸に対するあおり量を算出する(処理S53)。
(5-4)同様にして、オートコリメータ620から射出され、赤色反射面500および反射ミラー641で反射された赤色戻り光YRを、3CCDカメラ625で検出し、図23,24に示す回転偏差量θR1および倒れ量θR2を算出する(処理S54)。なお、これらの回転偏差量θB1,θB2および倒れ量θR1,θR2の良品範囲は、ともに±5分である。
【0065】
(6) 次に、遮光板631をセットした状態で、プリズムユニット50のクロスダイクロイックプリズム45における各反射面501,502,511,512間の相対位置を検査する(処理S6)。具体的には、図25に示すフロー図に基づいて行われる。
(6-1)オートコリメータ620から、右側領域RAに測定光Xを射出し、反射ミラー641,651で反射された戻り光Yを3CCDカメラ625で検出する(処理S61:測定光導入手順,戻り光検出手順)。より具体的には、測定光Xのうち、青色光XBは青色反射面510で反射された後、反射ミラー651で反射されて青色戻り光YBとなり、再度、青色反射面510で反射されて、オートコリメータ620に戻る。その後、この青色戻り光YBの位置を3CCDカメラ625の撮像素子627Bで検出し、ビデオキャプチャボード628Aでこの検出信号を取り込み、画像処理部628Bでこの検出信号を画像処理する。この処理された画像をディスプレイDに表示するとともに、コンピュータ内のメモリ等に記憶する。
【0066】
(6-2)次に、切り替え装置630のハンドル633Bを操作して、処理S61と同様にして、左側領域LAに測定光Xを射出し、反射ミラー651で反射された青色戻り光YBを3CCDカメラ625で検出する(処理S62:測定光切替手順)。
(6-3)図26には、右側領域RAの青色反射面510(512)と左側領域LAの青色反射面510(511)とがずれている場合の検出結果を示す。反射面角度差測定部628Cは、上下方向の偏差量DB1に基づいて、図27に示すように、右側領域RAの青色反射面510(512)を基準にした左側領域LAの青色反射面510(511)の水平偏差量PB、すなわち、反射面511,512同士の延出方向からの偏差量(なす角度)を算出する(処理S63:偏差検出手順)。なお、この水平偏差量PBの良品範囲は±15秒である。
(6-4)次に、図26に示す左右方向の偏差量DB2に基づいて、右側領域RAの青色反射面510(512)を基準にした左側領域LAの青色反射面510(511)のなす角度である垂直偏差量QB(図示略)を算出する(処理S64:偏差検出手順)。なお、この垂直偏差量QBの良品範囲も±15秒である。
【0067】
(6-5)前記青色光の場合と同様にして、切り替え装置630の操作により(処理S65)、反射面角度差測定部628Cは、右側領域RAの赤色反射面500(502)を基準にして、各偏差量DR1,DR2に基づいて、図27に示す赤色反射面501,502間の水平偏差量PRおよび垂直偏差量QR(図示略)を算出する(処理S66)。
【0068】
(7)次に、プリズムユニット50における固定板447とクロスダイクロイックプリズム45との接合状態(接着固定精度)を検査する(処理S7)。具体的には、図28に示すフロー図に基づいて行われる。
(7-1)予め固定された前後測定CCDカメラ660において、CCDカメラ本体661は、交線520を撮像し、この撮像され画像処理された交線520に基づいて、交線演算部681Cは、図29に示すように、基準線に対する交線520の前後方向偏差量T1と、交線520の幅寸法T2と、基準線に対する傾斜φとを算出する(処理S71:交線画像取得手順)。交線520の幅寸法T2を測定したので、交線520の幅寸法T2が基準よりも大きくなる場合には、延出する2つの反射面501,502,511,512間に平行移動ずれが生じていることが確認できる。
なお、前後方向偏差量T1の良品範囲は、±0.05mmである。また、幅寸法T2および傾斜φの良品範囲も適宜設定されている。
【0069】
(7-2)前述と同様に、左右測定CCDカメラ670において、CCDカメラ本体671で交線520を撮像することにより(交線画像取得手順)、基準線に対する交線520の左右方向偏差量T1と、交線520の幅寸法T2と、基準線に対する傾斜φとを算出する(処理S72)。
【0070】
(8)以上の操作が終わったら、測定した各偏差T1,T2,φがすべて良品の範囲にあるかどうか、接合状態判定部681Dで判定する(処理S8:接合状態判定手順)。範囲内にあれば良品とされ、範囲外であれば不良品として判定される。なお、その他の偏差量も自動的に良否判定されてもよい。
(9)最後に、プリズムユニット50を所定の治具611から取り外すことにより(処理S9)、全ての検査が終了する。
【0071】
[6.効果]
このような本実施形態によれば、以下のような効果が得られる。
(1)オートコリメータ620から測定光Xを射出し、この測定光Xを色反射面500,510における右側領域RAおよび左側領域LAに、切り替え装置630によって切り替えて検査するので、各色反射面500,510における2つの反射面501,502,511,512の相対位置を簡単に検査できる。従って、クロスダイクロイックプリズム45の良否判定精度を高めることができる。また、このような検査で良品とされたクロスダイクロイックプリズム45をプロジェクタ1に組み込んだので、プロジェクタ1の投写画像の鮮明化も図ることができる。
【0072】
(2)測定導入部と戻り光検出部とが一体的に構成されたオートコリメータ620を採用したので、測定導入部と戻り光検出部とを別々に配置する場合に比べて、検査装置600の小型化を図ることができる。
【0073】
(3)クロスダイクロイックプリズム45の端面45R,45Bに、反射ミラー641,651を設置したので、明るい戻り光Yを確実に導入できて、オートコリメータ620での検出を容易にできる。
【0074】
(4)戻り光Yの検出用に3CCDカメラ625を採用したので、例えば、戻り光Yを目視で検出する場合に比べて、確実に、かつ自動的に検出でき、作業者の負担を軽減できる。また、各色からなる複数のカラーフィルタを用意し、これらのカラーフィルタに順次戻り光Yを通過させて、各色光毎に戻り光検出部で戻り光Yを検出する構成も考えられるが、3CCDカメラ625を採用する方が、カラーフィルタの入れ換え等の作業が要らないから、戻り光Yの検出を簡単にできる。
【0075】
(5)撮像素子627R,627G,627Bが戻り光Yを検出し、この検出した信号をビデオキャプチャボード628Aが取り込み、この取り込んだ画像信号の画像処理を画像処理部628Bが行い、その後、各色反射面500,510の2つの反射面501,502,511,512において、画像処理された各戻り光Yの位置に基づいて、2つの反射面501,502,511,512間のなす角度を反射面角度差測定部628Cが算出するので、予め、良品となる角度偏差量PR,PBの範囲を設定することにより、色反射面500,510における2つの反射面501,502,511,512間の角度偏差量PR,PBを簡単に自動検査できる。
【0076】
(6)CCDカメラ660,670で交線520の幅寸法T2を測定するので、各色反射面500,510における2つの反射面501,502,511,512が平行移動してずれている場合でも、この平行移動分の偏差量を簡単に検査できる。また、CCDカメラ660,670で交線520の傾斜φを測定するので、各色反射面500,510における2つの反射面501,502,511,512が測定光Xの光軸に垂直で基準となる軸から傾斜してずれている場合でも、この傾斜量φを簡単に検査できる。同様に前後左右方向の偏差量T1も簡単に検査できる。この際、良品となる偏差量T1、幅寸法T2および傾斜φの範囲を予め設定したので、簡単に自動検査できる。
【0077】
(7)切り替え装置630において、ハンドル633Bを操作するだけの比較的簡単な構造で、遮光板631の切り替え操作ができるので、切り替え装置630のコストを抑えることができる。
[7.変形]
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
例えば、前記実施形態では、クロスダイクロイックプリズム45の端面45R,45Bに対向して反射装置640,650を配置したが、これに限らず、例えば、クロスダイクロイックプリズム45の端面45R,45Bに反射ミラーを貼付する構成としてもよい。ただし、前記実施形態の方が、反射ミラーの位置を正確に調整できる利点がある。また、特に反射ミラー等を設けずに、各端面で反射させてもよい。
【0078】
前記実施形態では、光学素子として色合成光学系のクロスダイクロイックプリズム45を検査したが、これに限らず、貼り合わせミラーを含む色分離光学系等を検査してもよい。また、前記実施形態において、検査項目の検査の順番は、前記順番には限定されない。
【0079】
前記実施形態では、CCDカメラ660,670を手動で調整するようにしたが、自動調整するように構成してもよい。また、オートコリメータ620も自動調整するように構成してもよい。
【0080】
また、切り替え装置において、例えば、遮光板の端部を挿入可能な溝を形成しておき、この溝に沿って遮光板を出し入れすることにより、遮光領域を切り替えてもよい。この場合には、比較的簡単な構成となるので、切り替え装置のコストを抑えることができる。また、遮光板の素材は、金属に限らず、遮光する機能があれば、樹脂製等のその他の素材でもよい。この際、遮光板の形状も特に限定されない。
さらに、前記実施形態における切り替え装置630では、ハンドル633Bを手動で操作していたが、自動的に切り替わるような構成としてもよい。
【0081】
前記実施形態において、オートコリメータ620に3CCDカメラ625を採用したが、これに限らず、通常のCCDカメラや目視で検出するようにしてもよい。
前記実施形態では、オートコリメータ620を採用し、測定光導入部と戻り光検出部とを一体的に構成したが、測定光導入部と戻り光検出部とを別体として構成してもよい。
前記実施形態において、クロスダイクロイックプリズム45の良品範囲は、前述の数値には限定されない。つまり、組み込まれるプロジェクタ等の光学機器の機種や目的に合わせて、適宜変更すればよい。
【0082】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明に係る光学素子の検査装置および光学素子の検査方法によれば、光学素子における各反射面の相対位置を検査できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る光学素子の検査装置で検査される光学素子としてのクロスダイクロイックプリズムを含むプロジェクタの構造を示す模式図である。
【図2】前記プロジェクタの構造を示す外観斜視図である。
【図3】前記クロスダイクロイックプリズムを示す分解平面図である。
【図4】前記実施形態における光学部品の構造を示す斜視図である。
【図5】前記実施形態における固定板を示す平面図である。
【図6】前記実施形態におけるクロスダイクロイックプリズムおよび固定板を示す側面図である。
【図7】前記光学素子の検査装置を示す正面図である。
【図8】前記光学素子の検査装置を示す平面図である。
【図9】前記光学素子の検査装置を示す側面図である。
【図10】前記実施形態におけるオートコリメータを示す図である。
【図11】前記オートコリメータにおける3CCDカメラの要部を示す図である。
【図12】前記実施形態における処理部を示すブロック図である。
【図13】前記光学素子の検査装置における切り替え装置を示す正面図である。
【図14】前記切り替え装置を示す側面図である。
【図15】前記実施形態におけるコンピュータを示すブロック図である。
【図16】前記検査装置による検査手順を示すフロー図である。
【図17】前記実施形態におけるオートコリメータの調整手順を説明するためのフロー図である。
【図18】前記実施形態における反射ミラーの調整手順を説明するためのフロー図である。
【図19】前記実施形態におけるCCDカメラの調整手順を説明するためのフロー図である。
【図20】前記実施形態におけるCCDカメラの調整手順を説明するための図である。
【図21】前記実施形態における各反射面の偏差量を検査する手順を説明するためのフロー図である。
【図22】前記実施形態におけるディスプレイ上の戻り光を示す図である。
【図23】前記クロスダイクロイックプリズムにおける反射面の偏差を示す図である。
【図24】前記クロスダイクロイックプリズムにおける反射面の偏差を示す図である。
【図25】前記実施形態における各反射面の相対位置を検査する手順を説明するためのフロー図である。
【図26】前記実施形態におけるディスプレイ上の各反射面の戻り光を示す図である。
【図27】前記クロスダイクロイックプリズムにおける反射面間の偏差を示す図である。
【図28】前記クロスダイクロイックプリズムの反射面の接合状態を検査するためのフロー図である。
【図29】前記クロスダイクロイックプリズムの反射面の接合状態を示す図である。
【符号の説明】
45 光学素子としてのクロスダイクロイックプリズム
50 プリズムユニット
447 固定板
500 一組の反射面としての赤色反射面
501,502 延出する2つの反射面としての赤色反射面
510 一組の反射面としての青色反射面
511,512 延出する2つの反射面としての青色反射面
520 交線
600 光学素子の検査装置としてのプリズム検査装置
610 台座
620 オートコリメータ
622 測定光導入部としての光源ユニット
625 戻り光検出部としての3CCDカメラ
626 色分離光学系としての色分離ダイクロイックプリズム
627R,627G,627B 撮像素子
628A 画像取り込み部としてのビデオキャプチャボード
628B 画像処理部
628C 反射面角度差測定部
630 測定光切替部としての切り替え装置
641,651 反射部材としての反射ミラー
660,670 交線撮像部を含むCCDカメラ
681D 接合状態判定部
LA 左側領域
RA 右側領域
X 測定光
Y 戻り光

Claims (6)

  1. 入射光束の光軸と直交する方向から見て、入射角45度となるようにX字状に配置される4つの反射面を有し、X字の一方の延出方向に沿った一組の反射面が、他の一組の反射面と異なる波長域の光束を反射するように構成された光学素子の各反射面の相対位置を検査する光学素子の検査装置であって、
    検査対象となる光学素子を設置する台座と、
    前記4つの反射面のいずれかに対して、入射角45度で測定光を導入する測定光導入部と、
    この測定光導入部から前記光学素子に導入された測定光の戻り光を検出する戻り光検出部と、
    前記測定光の導入方向から見て、一組の反射面および他の一組の反射面の交線で区画される2つの領域のいずれか一方の領域にのみ前記測定光を導入する測定光切替部と、
    前記一組の反射面および他の一組の反射面の交線を撮像する交線撮像部と、
    この交線撮像部で検出された信号に基づいて、該交線の幅および傾斜から各反射面の接合状態を判定する接合状態判定部とを備えることを特徴とする光学素子の検査装置。
  2. 請求項1に記載の光学素子の検査装置において、
    前記測定光導入部および戻り光検出部は、オートコリメータとして一体的に構成されていることを特徴とする光学素子の検査装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の光学素子の検査装置において、
    前記反射面で反射された光束を反射して戻り光として前記戻り光検出部に導入する反射部材を備えることを特徴とする光学素子の検査装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の光学素子の検査装置において、
    前記戻り光検出部は、戻り光を複数の色光に分離する色分離光学系と、
    この色分離光学系で分離された各色光に応じた複数の撮像素子とを含んで構成されることを特徴とする光学素子の検査装置。
  5. 請求項4に記載の光学素子の検査装置において、
    前記撮像素子で検出された信号を取り込む画像取り込み部と、
    この画像取り込み部で取り込まれた画像信号の画像処理を行い、前記一組の反射面、または他の一組の反射面における互いになす角度を測定する反射面角度差測定部とを備えることを特徴とする光学素子の検査装置。
  6. 入射光束の光軸と直交する方向から見て、入射角が45度となるようにX字状に配置される4つの反射面を有し、X字の一方の延出方向に沿った一組の反射面が、他の一組の反射面と異なる波長域の光束を反射するように構成された光学素子の各反射面の相対位置を検査する光学素子の検査方法であって、
    検査対象となる光学素子のいずれかの反射面に入射角45度で測定光を導入する測定光導入手順と、
    この測定光導入手順で前記光学素子に導入された測定光の戻り光を検出する戻り光検出手順と、
    測定光を、前記いずれかの反射面に沿った他の反射面に切り替えて導入する測定光切替手順と、
    切り替えられた測定光の戻り光を検出して、前記いずれかの反射面に対する他の反射面の偏差を検出する偏差検出手順と、
    前記一組の反射面および他の一組の反射面の交線画像を取得する交線画像取得手順と、
    該交線の幅および傾斜から各反射面の接合状態を判定する接合状態判定手順とを備えることを特徴とする光学素子の検査方法。
JP2001285783A 2001-09-19 2001-09-19 光学素子の検査装置および光学素子の検査方法 Expired - Fee Related JP3931605B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285783A JP3931605B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 光学素子の検査装置および光学素子の検査方法
US10/242,413 US6885465B2 (en) 2001-09-19 2002-09-13 Optical element inspection device and optical element inspection method
TW091121376A TW544544B (en) 2001-09-19 2002-09-18 Optical element inspection device and optical element inspection method
KR10-2002-0056869A KR100485562B1 (ko) 2001-09-19 2002-09-18 광학 소자의 검사 장치 및 광학 소자의 검사 방법
CNB021427755A CN1220905C (zh) 2001-09-19 2002-09-19 光学元件的检查装置和光学元件的检查方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001285783A JP3931605B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 光学素子の検査装置および光学素子の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090781A JP2003090781A (ja) 2003-03-28
JP3931605B2 true JP3931605B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=19108872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001285783A Expired - Fee Related JP3931605B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 光学素子の検査装置および光学素子の検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6885465B2 (ja)
JP (1) JP3931605B2 (ja)
KR (1) KR100485562B1 (ja)
CN (1) CN1220905C (ja)
TW (1) TW544544B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226092A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Seiko Epson Corp 光学素子の製造方法及びプロジェクタの製造方法並びに光学素子及びプロジェクタ
DK2126621T3 (da) * 2007-02-13 2013-07-22 Univ Singapore Billeddannende anordning
EP2454626B1 (en) * 2009-07-13 2017-04-19 Martin Professional ApS Color-combining illumination device
CN102175434B (zh) * 2011-02-25 2013-05-08 南京理工大学 可自动装载大口径光学镜片的三维调整测量台
CN103235419B (zh) * 2013-04-28 2015-07-22 哈尔滨工业大学 一种楔形透镜拆装单元的精准离线定轴装置与方法
JP6390355B2 (ja) * 2014-11-06 2018-09-19 オムロン株式会社 給電装置および給電方法
KR101751492B1 (ko) 2017-05-08 2017-06-27 (주)현진정공 자동변속기 플레이트앗세이 검사장치
CN108051182B (zh) * 2017-11-07 2020-02-21 扬州科莱光电技术有限公司 一种激光分***综合测试设备
CN107966272B (zh) * 2017-12-18 2018-11-16 南京仁光电子科技有限公司 用于检测红外光幕是否平行于屏幕的检测装置
CN108692922B (zh) * 2018-05-18 2024-04-12 河北鹏润安防科技有限公司 一种自适应光电性能试验台
CN109212775B (zh) * 2018-10-24 2020-09-08 长春理工大学 一种生物测量仪零点臂调试装置及方法
IL309921B1 (en) * 2020-11-18 2024-05-01 Lumus Ltd Optical validation of orientations of internal surfaces
CN112923848B (zh) * 2021-01-25 2022-05-24 上海兰宝传感科技股份有限公司 一种对射式激光尺寸测量传感器
IL310943A (en) * 2021-08-30 2024-04-01 Lumus Ltd Method and device for attaching optical surfaces by active tuning
CN114167668B (zh) * 2021-12-09 2024-02-09 深圳市火乐科技发展有限公司 超短焦投影设备及其光源装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332338A (ja) * 1986-07-26 1988-02-12 Hitachi Ltd 光学特性測定装置
JPS63149513A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 光学式変位計測方法
JPS63153442A (ja) * 1986-12-17 1988-06-25 Olympus Optical Co Ltd ビ−ムスプリツタの光学特性測定装置
JPH03285136A (ja) * 1990-03-30 1991-12-16 Shimadzu Corp 反射率測定装置
JPH07146213A (ja) * 1993-03-13 1995-06-06 Nikon Corp 収差測定装置
JPH08152313A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Nikon Corp 複合光学素子、及び複合光学素子を用いた傾斜角測定装置
TW401530B (en) * 1996-03-12 2000-08-11 Seiko Epson Corp Polarized light separation device, method of fabricating the same and projection display apparatus using the polarized light separation device
JPH09304036A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Sony Corp 立体部品の角度測定装置
JP3608417B2 (ja) * 1999-02-02 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置取り付けユニット及びそれを利用した投写型表示装置
JP3788092B2 (ja) * 1999-03-12 2006-06-21 セイコーエプソン株式会社 光学装置及びそれを利用した投写型表示装置
JP4267781B2 (ja) * 1999-09-27 2009-05-27 株式会社トプコン 干渉測定用装置及び干渉測定用方法
JP4267780B2 (ja) * 1999-09-27 2009-05-27 株式会社トプコン 干渉測定装置及び干渉測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030063293A1 (en) 2003-04-03
CN1405601A (zh) 2003-03-26
CN1220905C (zh) 2005-09-28
KR100485562B1 (ko) 2005-04-28
TW544544B (en) 2003-08-01
KR20030025205A (ko) 2003-03-28
JP2003090781A (ja) 2003-03-28
US6885465B2 (en) 2005-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI827566B (zh) 光學設備對準方法
JP3931605B2 (ja) 光学素子の検査装置および光学素子の検査方法
JP3637907B2 (ja) 色合成光学系の製造方法、色合成光学系の製造装置、およびプロジェクタの製造方法
JP4396582B2 (ja) 光学装置の製造装置、およびその製造方法
JP4147841B2 (ja) 光学装置の製造方法、この方法により製造された光学装置、およびこの光学装置を備えるプロジェクタ
US6894841B2 (en) Device and method for positional adjustment of light modulator
JP4100075B2 (ja) プロジェクタ検査装置およびプロジェクタ検査方法
JP3707474B2 (ja) 光軸調整装置、光学ユニットの製造方法、およびプロジェクタの製造方法
JP2006337580A (ja) 色合成光学装置の製造装置
JP4574871B2 (ja) アライメント装置および組立て装置
US6603606B2 (en) System and methods for position-control of light modulation device
JP2007017287A (ja) クロスダイクロイックプリズムの検査装置、製造装置、検査方法、製造方法
CN116067628B (zh) 一种入射空间角度测量方法及***
JPH0359410A (ja) パターン検出装置
JPH0228846B2 (ja)
JP3217144B2 (ja) スリットレーザ光の湾曲度検査装置
KR200303219Y1 (ko) 광픽업 정열장치
JP2003270508A (ja) 複合レンズ製造装置、複合レンズ製造方法、複合レンズ、およびプロジェクタ
JP2002014420A (ja) 光変調装置の位置調整方法および位置調整装置
JPH11271054A (ja) 傾斜角調整方法
JPH04149506A (ja) 自動焦点調節装置
JP2004029231A (ja) 顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees