JP3927471B2 - 駆動車輪用軸受装置 - Google Patents

駆動車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3927471B2
JP3927471B2 JP2002239374A JP2002239374A JP3927471B2 JP 3927471 B2 JP3927471 B2 JP 3927471B2 JP 2002239374 A JP2002239374 A JP 2002239374A JP 2002239374 A JP2002239374 A JP 2002239374A JP 3927471 B2 JP3927471 B2 JP 3927471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub wheel
wheel
serration
bearing device
fixing bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002239374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004074949A (ja
Inventor
寿志 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2002239374A priority Critical patent/JP3927471B2/ja
Publication of JP2004074949A publication Critical patent/JP2004074949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927471B2 publication Critical patent/JP3927471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両の駆動車輪を支持する駆動車輪用軸受装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車等の車両のエンジン動力を車輪に伝達する動力伝達装置は、エンジンから車輪へ動力を伝達すると共に、悪路走行時における車両のバウンドや車両の旋回時に生じる車輪からの径方向や軸方向変位、およびモーメント変位を許容する必要がある。したがって、例えば図5に示すように、エンジン側と駆動車輪側の間に介装されるドライブシャフト100の一端を、摺動型等速自在継手101を介してディファレンシャル102に連結し、そして他端を、固定型等速自在継手103を含む駆動車輪用軸受装置104を介して車輪105に連結している。
【0003】
この駆動車輪用軸受装置104は、図3示すように、前記車輪105を一端部に装着するハブ輪106と、このハブ輪106を回転自在に支承する複列の転がり軸受107、およびハブ輪106に連結し、ドライブシャフト100の動力をハブ輪106に伝達する固定型等速自在継手103を備えている。
【0004】
こうした車両の駆動車輪には、エンジン低速回転時、例えば車両発進時に、エンジンから摺動型等速自在継手101を介して大きなトルクが負荷し、ドライブシャフト100に捩じれを生じることが知られている。その結果、このドライブシャフト100を支持する複列の転がり軸受107の内輪109にも捩じれが生じることになる。ドライブシャフト100の捩じれ量が大きいと、外側継手部材108と内輪109との当接面で急激なスリップによるスティックスリップ音が発生する。
【0005】
この対策をしたものとして、図4に示すような駆動車輪用軸受装置が知れている(特開平11−5404号公報参照)。この駆動車輪用軸受装置は、ハブ輪110に内輪109を外嵌し、ハブ輪110の内端部に形成した加締部111により内輪109を軸方向に固定し、セレーション112を介して外側継手部材108を内嵌し、加締部111の内端面と外側継手部材108の肩部とを当接させた状態で、ナット113でハブ輪110と外側継手部材108とを緊締している。
【0006】
これにより、複列の転がり軸受107の予圧は、従来のようにナット113を強固に緊締することなく、また、その締付トルクを厳密に管理することなく、加締部111で管理、維持することができる。さらに、ハブ輪110と外側継手部材108の結合はナット113の軽い緊締で済み、例え外側継手部材108に捩じれが生じても、内輪109と外側継手部材108との当接面でスティックスリップ音が発生するのを防止することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、こうした駆動車輪用軸受装置において、セレーション112の嵌合部の周方向ガタが大きいと、急加減速時に異音が発生したり、ナット113の緩みを起こす恐れがあった。このため、通常、外側継手部材108のセレーション112に捩れ角を設け、ハブ輪110のセレーション114に圧入嵌合してその嵌合部の周方向ガタを殺している。この場合、組立時は無論のこと、分解時、ハブ輪110から外側継手部材108を引き抜くためにプレス等の設備が必要となり、作業性が悪いといった問題があった。
【0008】
また、ナット113の軽い緊締で複列の転がり軸受107の予圧を維持することができる反面、ハブ輪110と外側継手部材108との当接部に僅かなすきまが生じ、シール性が低下するといった問題も内在していた。この当接部から雨水等が浸入すると、セレーション嵌合部が発錆し固着する恐れがあり、さらに分解時の作業性を悪化させることになる。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、信頼性を確保し、軽量安価で、かつ分解時の作業性を向上させて補修性に優れた駆動車輪用軸受装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1記載の発明は、複列の転がり軸受と、車輪取付フランジを一端部外周に一体に有し、軸方向に延びる円筒状の小径段部を有するハブ輪と、この小径段部に別体の内輪を外嵌し、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部で前記内輪を固着すると共に、この加締部の内端面に当接する肩部と、この肩部から軸方向に延びる軸部とを有する外側継手部材とを備え、この外側継手部材を前記ハブ輪にセレーションを介して内嵌し、かつ、このセレーション嵌合部に予圧を付与した状態で、前記ハブ輪と固定ボルトにより着脱可能に結合した駆動車輪用軸受装置において、前記固定ボルトの首部に止め輪を装着し、この止め輪と当該固定ボルトの頭部とで前記ハブ輪の外端部を挟持した状態で、前記固定ボルトを前記軸部の中心に形成した雌ねじに締結し、前記ハブ輪と外側継手部材を結合した構成を採用した。
【0011】
このように、固定ボルトの首部に止め輪を装着し、この止め輪と固定ボルトの頭部とでハブ輪の外端部を挟持した状態で、軸部の雌ねじに固定ボルトを締結することにより、軸部とハブ輪のセレーションが予圧嵌合であっても、容易にハブ輪と外側継手部材とを組立分解することができ作業性を向上させることができる。また、信頼性を確保すると共に、部品点数が少なく、安価で軽量コンパクト化な駆動車輪用軸受装置を提供することができる。
【0012】
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記ハブ輪の外端面に雌ねじを形成し、この雌ねじに対応する位置に円孔と、中心に挿通孔をそれぞれ穿設したプレートを前記ハブ輪の外端部に当接させると共に、このプレートを介して前記固定ボルトを前記軸部の雌ねじに締結し、前記ハブ輪と外側継手部材を結合するようにすれば、さらに装置の組立分解作業を簡便にすることができる。
【0013】
また、請求項3に記載の発明のように、前記軸部のセレーションに、その軸線に対して所定角度傾斜した捩れ角を設けることにより、前記軸部とハブ輪とのセレーション嵌合部に予圧を付与すれば、セレーション嵌合部の周方向ガタを確実に殺すことができ、装置の信頼性を高めることができる。
【0014】
また、請求項4に記載の発明のように、前記ハブ輪のセレーションの全幅に亙って、表面に所定の硬化層を形成することにより、セレーション嵌合部の耐摩耗性を向上させることができる。
【0015】
好ましくは、請求項5に記載の発明のように、前記ハブ輪のセレーションのOPDを全幅に亙って略同一寸法になるように管理すれば、捩じりトルクが負荷された時、セレーションの全幅に亙って均一にそのトルクを受けることができ、嵌合部の摩耗をさらに抑制することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る駆動車輪用軸受装置の実施形態を図面に基いて詳細に説明する。図1は、本発明に係る駆動車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。
【0017】
この駆動車輪用軸受装置は、ハブ輪1と、複列の転がり軸受2と、等速自在継手3とをユニット化して構成している。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で、車両の外側寄りとなる側をアウトボード側(図面左側)、中央寄り側をインボード側(図面右側)という。
【0018】
ハブ輪1には、アウトボード側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ4を一体に有し、この車輪取付フランジ4の周方向等配にハブボルト4aを植設している。また、このハブ輪1の外周面には、複列の転がり軸受2におけるアウトボード側の内側転走面1a、およびこの内側転走面1aから軸方向に延びる円筒状の小径段部1bを形成している。また、内周面にはセレーション(またはスプライン)5を形成している。ハブ輪1はS53C等の中炭素鋼からなり、シールランド部から内側転走面1a、および小径段部1bに亙って、表面硬さを54〜64HRCの範囲に硬化層を形成している。熱処理としては、局部加熱ができ、硬化層深さの設定が比較的容易にできる高周波誘導加熱による焼入れが好適である。ここで、小径段部1bの端部は表面硬さを25HRC以下の未焼入れとし、径方向外方に塑性変形させて加締部6を形成している。
【0019】
ハブ輪1の小径段部1bには別体の内輪7を圧入して、所謂第3世代構造を構成し、加締部6によって内輪7を軸方向に固着している。この内輪7はSUJ2等の高炭素クロム鋼からなり、その外周には複列の転がり軸受2におけるインボード側の内側転走面7aを形成し、ハブ輪1の外周に直接形成した内側転走面1aとで複列の内側転走面1a、7aを構成している。この内輪7はズブ焼入れにより芯部まで硬化処理をしている。
【0020】
複列の転がり軸受2は、外方部材8と内方部材9と複列の転動体10、10とを備え、外方部材8は外周に車体(図示せず)に取り付けるための車体取付フランジ8aを一体に有し、内周には複列の外側転走面8b、8bを形成している。この外方部材8は、S53C等の中炭素鋼からなり、少なくとも複列の外側転走面8b、8b、場合によってシール装着部の表面にも、54〜64HRCの範囲に硬化層を形成する。ここで内方部材9はハブ輪1と内輪7を指している。複列の転動体10、10をこれら転走面8b、1aと8b、7a間にそれぞれ収容し、保持器11、11で転動自在に保持している。複列の転がり軸受2の端部にはシール12、13を装着し、軸受内部に封入した潤滑グリースの漏洩と、外部からの雨水やダスト等の侵入を防止している。ここでは、複列の転がり軸受2は転動体10、10をボールとした複列アンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受であっても良い。
【0021】
等速自在継手3は外側継手部材14と図示しない継手内輪、ケージ、およびトルク伝達ボールとを備えている。外側継手部材14はカップ状のマウス部15と、このマウス部15の底部をなす肩部16と、この肩部16から軸方向に延びる軸部17を有している。外側継手部材14はS53C等の中炭素鋼からなり、マウス部15のトラック面15aをはじめ、肩部16および軸部17の基部に、54〜64HRCの範囲で表面に硬化層を形成している。この軸部17の外周面にはセレーション(またはスプライン)17aを形成している。また、軸部17には孔部または貫通孔を形成し、雌ねじ17bを形成している。ここで、セレーション17aには、軸線に対して所定の角度傾斜させた捩れ角を設けている。そして、外側継手部材14の肩部16がハブ輪1の加締部6の内端面に当接するまで軸部17をハブ輪1に内嵌し、ハブ輪1のセレーション5に軸部17のセレーション17aを圧入嵌合している。これにより、セレーション5、17aの嵌合部に予圧を付与し周方向のガタを殺している。
【0022】
ここで、ハブ輪1における小径段部1bを径方向外方に塑性変形させて加締部6を形成した場合、本出願人の加締試験では、小径段部1bの内径部が縮径することが検証されている。この縮径量はサイズや加締条件等によって若干異なるも、60〜80μmの範囲でバラツクことが判った。さらに、その塑性変形範囲が、ハブ輪1のセレーション5の内端部にまでおよぶこともある。この場合、ハブ輪1のセレーション5に軸部17のセレーション17aを内嵌する際の作業性が低下するだけでなく、セレーション5、17a同士の当たりが全幅に亙って均一にならず、耐久性が低下する恐れがある。
【0023】
本実施形態では、こうした不具合を解消するために、加締作業後にハブ輪1のセレーション5の全幅に亙ってOPD(オーバーピン径)が同一寸法になるように管理すると共に、場合によってセレーション5の内端部に仕上げ加工を施している。このように、ハブ輪1のセレーション5のOPDを全幅に亙って同一寸法になるように管理すれば、捩じりトルクが負荷された時、セレーション5の全幅に亙って均一にそのトルクを受けることができ、嵌合部の摩耗をさらに抑制することができる。
【0024】
このような構成において、ハブ輪1の外端部1cに当接する固定ボルト18を軸部17の雌ねじ17bに締結することにより、ハブ輪1と外側継手部材14とを軸方向に結合している。ここで、ハブ輪1のセレーション5に、軸部17のセレーション17aの全長1/2〜1/3程度なら、セレーション嵌合部に予圧が付与されていても容易に嵌合することができ、後は固定ボルト18を螺合していくことによって外側継手部材14をハブ輪1に容易に引き込むことができる。
【0025】
固定ボルト18の首部18aには係止溝18bを形成して止め輪19を装着しているが、組立時には、この止め輪19を拡径させながら固定ボルト18の首部18aの外径を貫通させ、固定ボルト18を軸部17の雌ねじ17bに螺合していくことによって外側継手部材14をハブ輪1に引き込み、ハブ輪1と外側継手部材14を軸方向に結合する。一方、補修時等に装置を分解する場合、今度はこの固定ボルト18を逆回転すると、固定ボルト18がアウトボード側に移動し、止め輪19がハブ輪1の外端部1cに当接する。止め輪19が外端部1cに当接することにより、固定ボルト18の移動が阻止され、さらに固定ボルト18の逆回転すると、今度はハブ輪1から軸部17が離反することになる。したがって、セレーション嵌合部に予圧が付与されていても、ハブ輪1から外側継手部材14を容易に分解することができる。
【0026】
なお、ここでは、軸部17のセレーション17aに捩れ角を設け、ハブ輪1のセレーション5との嵌合部に予圧を付与するようにしたが、これに限らず、例えば、軸部17のセレーション17aとハブ輪1のセレーション5の歯厚、歯隙をタイトになるように形成し、圧入しても良い。
【0027】
本実施形態では、転がり軸受2の内部すきまを負すきまとし、軸受剛性を向上させると共に、加締部6で内輪7を軸方向に固着し、この負すきまを維持することができる、所謂セルフリテイン構造を採用している。したがって、軸受部のサブユニット化ができるだけでなく、従来のように、軸受部をナット等で強固に緊締し、締付トルクを規定して予圧を管理する必要がないため、車両への組込性を簡便にすることができる。また、セレーション5、17aの嵌合部に予圧を付与し周方向のガタを殺したため、固定ボルト18の緩みを防止でき、加締部6と肩部16間にすきまが生じて雨水やダスト等が侵入することはない。
【0028】
図2は、本発明に係る駆動車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。前述した第1の実施形態と異なる点は、ハブ輪の構成のみで、その他同一部品同一部位には同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
【0029】
ハブ輪20には、アウトボード側の端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ4を一体に有し、この車輪取付フランジ4の周方向等配にハブボルト4aを植設している。また、このハブ輪20の外周面には、複列の転がり軸受2におけるアウトボード側の内側転走面1a、およびこの内側転走面1aから軸方向に延びる円筒状の小径段部1bを形成している。また、内周面にはセレーション(またはスプライン)5を形成している。
【0030】
ハブ輪20はS53C等の中炭素鋼からなり、シールランド部から内側転走面1a、および小径段部1bに亙って、表面硬さを54〜64HRCの範囲に硬化層を形成している。また、セレーション5の全幅に亙って、表面硬さを54〜64HRCの範囲に硬化層を形成している。熱処理としては、局部加熱ができ、硬化層深さの設定が比較的容易にできる高周波誘導加熱による焼入れが好適である。ここで、小径段部1bの端部は表面硬さを25HRC以下の未焼入れとし、径方向外方に塑性変形させて加締部6を形成している。
【0031】
ここで、本出願人が実施した熱処理試験で、セレーション5は硬化処理後に僅かに縮径することが検証できている。この縮径量はサイズや熱処理条件等で若干異なるも、60〜80μmの範囲でバラツクことが判った。この硬化層の範囲が加締部におよぶと、塑性変形を阻害して所望の加締部6を形成できないばかりか、加締部6の表面に微小なクラックが発生し、加締部6の品質を低下させる恐れがある。したがって本実施形態では、予め硬化層範囲をセレーション5の内端部で止め、この硬化層範囲と、前述した塑性変形範囲とが重ならないように規制している。
【0032】
さらに、前述した第1の実施形態と同様、加締作業後にハブ輪20のセレーション5の全幅に亙ってOPDが同一寸法になるように管理すると共に、場合によってセレーション5の内端部に仕上げ加工を施している。このように、ハブ輪20のセレーション5のOPDを全幅に亙って同一寸法になるように管理すれば、捩じりトルクが負荷された時、セレーション5の全幅に亙って均一にそのトルクを受けることができ、嵌合部の摩耗をさらに抑制することができる。
【0033】
固定ボルト18は、ハブ輪20の外端部20cに当接するプレート21を介して軸部17の雌ねじ17bに締結している。プレート21は円板状をなし、中央には固定ボルト18が挿通する挿通孔21a、外縁部には複数の円孔21bを穿設している。ハブ輪20の外端部20cには、プレート21の円孔21bに対応する位置に雌ねじ20dを形成している。なお、装置の組立時には、プレート21の円孔21bとハブ輪20の雌ねじ20dとの位相を必ずしも合わせる必要はない。
【0034】
組立時は、固定ボルト18にこのプレート21を外挿して止め輪19で固定した後、固定ボルト18を軸部17の雌ねじ17bに螺合する。そして、プレート21をハブ輪20の外端部20cに当接させた状態で、固定ボルト18を締結してハブ輪20と外側継手部材14を結合する。
【0035】
分解時は、前述した第1の実施形態と同様、この固定ボルト18を逆回転する訳であるが、ここで、プレート21の円孔21bと、ハブ輪20の雌ねじ20dの位相を合わせ、図示しないボルトによってこのプレート21をハブ輪20の外端部20cに固着する。その後、固定ボルト18を逆回転することにより止め輪19がプレート21に当接し、さらにこの固定ボルト18を螺合していくとハブ輪20から軸部17が離反する。したがって、セレーション嵌合部に予圧が付与されていても、ハブ輪20から外側継手部材14を容易に分解することができる。
【0036】
この実施形態では、着脱可能なプレート21をハブ輪20の外端部20cに配設したため、ハブ輪20のセレーション5の加工が通常のブローチ加工でできると共に、固定ボルト18を軸部17の雌ねじ17bに簡単に螺合することができ、組立の作業性を向上させることができる。
【0037】
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
【0038】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明に係る駆動車輪用軸受装置は、複列の転がり軸受と、車輪取付フランジを一端部外周に一体に有し、軸方向に延びる円筒状の小径段部を有するハブ輪と、この小径段部に別体の内輪を外嵌し、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部で前記内輪を固着すると共に、この加締部の内端面に当接する肩部と、この肩部から軸方向に延びる軸部とを有する外側継手部材とを備え、この外側継手部材を前記ハブ輪にセレーションを介して内嵌し、かつ、このセレーション嵌合部に予圧を付与した状態で、前記ハブ輪と固定ボルトにより着脱可能に結合した駆動車輪用軸受装置において、前記固定ボルトの首部に止め輪を装着し、この止め輪と当該固定ボルトの頭部とで前記ハブ輪の外端部を挟持した状態で、前記固定ボルトを前記軸部の中心に形成した雌ねじに締結し、前記ハブ輪と外側継手部材を結合したので、軸部とハブ輪のセレーションが予圧嵌合であっても、容易にハブ輪と外側継手部材とを組立分解することができ作業性を向上させることができる。また、信頼性を確保すると共に、部品点数が少なく、安価で軽量コンパクト化な駆動車輪用軸受装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る駆動車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。
【図2】同上、第2の実施形態を示す縦断面図である。
【図3】従来の駆動車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
【図4】同上
【図5】駆動車輪用軸受装置を組込んだ動力伝達装置の一例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1、20・・・・・・・・・・・・ハブ輪
1a・・・・・・・・・・・・・・内側転走面
1b・・・・・・・・・・・・・・小径段部
1c、20c・・・・・・・・・・外端部
1d、17b、20d・・・・・・雌ねじ
2・・・・・・・・・・・・・・・複列の転がり軸受
3・・・・・・・・・・・・・・・等速自在継手
4・・・・・・・・・・・・・・・車輪取付フランジ
5、17a・・・・・・・・・・・セレーション
6・・・・・・・・・・・・・・・加締部
7・・・・・・・・・・・・・・・内輪
8・・・・・・・・・・・・・・・外方部材
8a・・・・・・・・・・・・・・車体取付フランジ
8b・・・・・・・・・・・・・・外側転走面
9・・・・・・・・・・・・・・・内方部材
10・・・・・・・・・・・・・・転動体
11・・・・・・・・・・・・・・保持器
12、13・・・・・・・・・・・シール
14・・・・・・・・・・・・・・外側継手部材
15・・・・・・・・・・・・・・マウス部
15a・・・・・・・・・・・・・トラック面
16・・・・・・・・・・・・・・肩部
17・・・・・・・・・・・・・・軸部
18・・・・・・・・・・・・・・固定ボルト
18a・・・・・・・・・・・・・首部
18b・・・・・・・・・・・・・係止溝
19・・・・・・・・・・・・・・止め輪
21・・・・・・・・・・・・・・プレート
21a・・・・・・・・・・・・・挿通孔
21b・・・・・・・・・・・・・円孔
100・・・・・・・・・・・・・ドライブシャフト
101・・・・・・・・・・・・・摺動型等速自在継手
102・・・・・・・・・・・・・ディファレンシャル
103・・・・・・・・・・・・・固定型等速自在継手
104・・・・・・・・・・・・・車輪用軸受装置
105・・・・・・・・・・・・・車輪
106、110・・・・・・・・・ハブ輪
107・・・・・・・・・・・・・複列の転がり軸受
108・・・・・・・・・・・・・外側継手部材
109・・・・・・・・・・・・・内輪
111・・・・・・・・・・・・・加締部
112、114・・・・・・・・・セレーション
113・・・・・・・・・・・・・ナット

Claims (5)

  1. 複列の転がり軸受と、車輪取付フランジを一端部外周に一体に有し、軸方向に延びる円筒状の小径段部を有するハブ輪と、この小径段部に別体の内輪を外嵌し、前記小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部で前記内輪を固着すると共に、この加締部の内端面に当接する肩部と、この肩部から軸方向に延びる軸部とを有する外側継手部材とを備え、この外側継手部材を前記ハブ輪にセレーションを介して内嵌し、かつ、このセレーション嵌合部に予圧を付与した状態で、前記ハブ輪と固定ボルトにより着脱可能に結合した駆動車輪用軸受装置において、
    前記固定ボルトの首部に止め輪を装着し、この止め輪と当該固定ボルトの頭部とで前記ハブ輪の外端部を挟持した状態で、前記固定ボルトを前記軸部の中心に形成した雌ねじに締結し、前記ハブ輪と外側継手部材を結合したことを特徴とする駆動車輪用軸受装置。
  2. 前記ハブ輪の外端面に雌ねじを形成し、この雌ねじに対応する位置に円孔と、中心に挿通孔をそれぞれ穿設したプレートを前記ハブ輪の外端部に当接させると共に、このプレートを介して前記固定ボルトを前記軸部の雌ねじに締結し、前記ハブ輪と外側継手部材を結合した請求項1に記載の駆動車輪用軸受装置。
  3. 前記軸部のセレーションに、その軸線に対して所定角度傾斜した捩れ角を設けることにより、前記軸部とハブ輪とのセレーション嵌合部に予圧を付与した請求項1または2に記載の駆動車輪用軸受装置。
  4. 前記ハブ輪のセレーションの全幅に亙って、表面に所定の硬化層を形成した請求項1乃至3いずれかに記載の駆動車輪用軸受装置。
  5. 前記ハブ輪のセレーションのOPDを全幅に亙って略同一寸法になるように管理した請求項1乃至4いずれかに記載の駆動車輪用軸受装置。
JP2002239374A 2002-08-20 2002-08-20 駆動車輪用軸受装置 Expired - Fee Related JP3927471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239374A JP3927471B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 駆動車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002239374A JP3927471B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 駆動車輪用軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004074949A JP2004074949A (ja) 2004-03-11
JP3927471B2 true JP3927471B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=32022500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002239374A Expired - Fee Related JP3927471B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 駆動車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927471B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116144A (ja) * 2008-10-14 2010-05-27 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5625570B2 (ja) * 2010-07-15 2014-11-19 日本精工株式会社 車輪用駆動ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004074949A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4044388B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4986116B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5134356B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2007018001A1 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2001180210A (ja) 車輪軸受装置
JP2000110840A (ja) 車輪用軸受ユニット
JP2004090839A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2004353724A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007069704A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007076465A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP3927471B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007331509A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007290591A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2001105806A (ja) 車輪用軸受装置
JP4271015B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2009149141A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2004338584A (ja) 駆動車輪用軸受ユニットの製造方法および車輪用駆動ユニット
JP2008247274A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005319889A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4436386B2 (ja) 車輪用軸受およびそれを備えた車輪用軸受装置
JP2002114005A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2004299643A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2004068890A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2008068778A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP2007326503A (ja) 駆動車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3927471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees