JP3926967B2 - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3926967B2
JP3926967B2 JP2000147431A JP2000147431A JP3926967B2 JP 3926967 B2 JP3926967 B2 JP 3926967B2 JP 2000147431 A JP2000147431 A JP 2000147431A JP 2000147431 A JP2000147431 A JP 2000147431A JP 3926967 B2 JP3926967 B2 JP 3926967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optimum condition
area
optimum
power
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000147431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001331937A (ja
Inventor
功 正木
茂知 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000147431A priority Critical patent/JP3926967B2/ja
Priority to US09/727,721 priority patent/US6515949B2/en
Publication of JP2001331937A publication Critical patent/JP2001331937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926967B2 publication Critical patent/JP3926967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザ光を用いて光記憶媒体に光学的に情報の記録と再生を行う記憶装置に関し、特に、ホストコマンドを受けた際に媒体上での試し記録によりレーザダイオードの最適レーザパワーを決定しながら記録又は再生を実行する記憶装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
データ記憶装置として光記憶媒体とヘッドを利用して記録再生を行う光学的記憶装置として光ディスク装置が広く知られている。
【0003】
光ディスク装置で光磁気ディスク等の光記憶媒体の記録再生の性能を保つためには、レーザダイオードの最適レーザパワーを決定する必要がある。通常、データを記録する光ディスク媒体上の半径位置や装置温度によって、予め設定した装置固有の書込みレーザパワー(デフォルト書込みパワー)によってデータの記録が行われる。
【0004】
しかし、光記憶媒体の記録密度の増加に伴い、装置固有の書込みレーザパワーでは、最適な記録が行われなくなってきている。この問題の解決策として、データの記録に先立って、最適レーザパワーを決定するための試し記録(テストライト)が行われる。
【0005】
試し記録は、データを記録する前に、データ記録する領域の近傍の試し記録領域において、デフォルトの書込みレーザパワーで、データを消去・記録した後にエラー訂正機能を無効にして再生し、書込みデータと再生データを比較してデータのエラーデータ数を算出する。このような試し記録を、記録レーザパワーを変化させながら規定回数繰り返す。これにより読取りエラーデータ数が最小になる点を、記録用の最適レーザパワーとして決定する。
【0006】
試し記録は、記録レーザパワーを変化させながら、消去・記録・再生を繰り返すために、動作時間が長くなる。特に、規定回数のパワー値の変化で最適レーザパワーが見つからない場合は、記録レーザパワーを更に変化させて最適レーザパワーを見つけるリトライが必要となり、さらに時間がかかるケースが出てくる。
【0007】
このように試し記録には時間がかかり、その間はホストからのライトコマンドを待たせる必要がある。あまり長くホストを待たせると、装置の記録性能の悪化につながり、さらに、長く待たせると、ホストのタイムアウトエラーとなり、装置の記録失敗となるケースもある。
【0008】
このような試し記録による性能劣化を防ぐために、本願発明者等にあっては、試し記録を分割して実行する方法を提案している(特願平9−232160号)。この分割試し記録は、ホストからのコマンドに対して、実行される試し記録を、ある時間経過したら中断し、ホストからのコマンド処理を行い、次のホストコマンドが発行された時に、前回中断していたシーケンスから続行する。
【0009】
ところで、レーザーパワーの最適記録条件は、光記録媒体の半径位置により変化するため、媒体を半径方向に複数の試し記録有効エリアに分割し、それぞれそのエリアの中の記録においては、同じ条件で記録を行う。つまりあるエリアの試し記録結果は、その試し記録が行われたエリアの中でのみ有効であり、別のエリアに記録するにあたっては、別のエリアでの最適記録条件を求める試し記録の実行が必要となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
近年にあっては、マルチメディアに対応したデータ処理システムに光学的記憶装置を使用する場合、音響データや動画データ等の連続データ(シーケンシャルデータ)を記録再生する必要がある。
【0011】
音響データを記録する場合、音響データや動画データは一般に連続したデータであるため、光ディスク媒体上に連続した形で記録するのが適しているため、連続的にデータ記録がなされる。
【0012】
また、音響データや動画データは、その性質上、連続して記録する必要があるため、記録処理が途中で長時間待たされたりすると、後続のデータを次々と処理できなくなり、エラーとなってしまう場合がある。このように、音響データや動画データの連続記録には、なるべく処理を中断しないようにする必要がある。
【0013】
光ディスク装置を例えば音響データ記録のために使う場合、音響データの記録の特徴から、光ディスク媒体のスパイラルに設けられたトラックに対して連続的にデータが記録するような方式が採用される。即ち、光ディスク媒体の最内周あるいは最外周のトラックから連続的に記録が行われ、最適レーザパワーを決めているあるエリアが全て記録されると、続けて、次のエリアに記録が開始される。
【0014】
このように連続的にデータ記録が行われ、試し記録の結果が有効なエリアを越えて次のエリアに移った場合、次のエリアにおけるライト処理は、この時初めてわれるため、未だ最適レーザパワーが決定しておらず、試し記録が再度行われる。
【0015】
しかし、音響データ等の連続するデータについ連続的な記録が行われている場合、試し記録により決定した最適レーザパワーの有効範囲となるエリアが切り替わる時に、試し記録処理が入るため、ホストからのライトコマンドを受け付けてから完了報告をするまでに長い時間を要し、連続するデータを待たせることがあまりできずに、ホストの記録エラーが発生する場合がある。
【0016】
本発明は、試し記録により決定した最適レーザパワーの有効範囲となるエリアを越えた連続するデータの記録について、エリアが切り替わった際の試し記録による処理の中断や遅れを防ぐようにした光学的記憶装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
図1は本発明の原理説明図である。
【0018】
本発明の記憶装置は、図1(A)のように、最適条件設定処理部160と設定制御部162を備える。最適条件設定部162は、媒体を複数の最適条件有効エリアに分割し、各エリアでの記録又は再生時に使用する最適条件を決定する。設定制御部162は、隣のエリアに移行する可能性を判断した際に、最適条件設定処理部160を制御して隣エリアで使用する最適条件を事前に決定させる。
【0019】
更に詳細には、最適条件設定処理部160は、図1(B)のように、媒体の所定方向に分割された複数の最適条件有効エリア毎に、媒体上で最適条件設定処理を行って各エリアでの記録又は再生に使用する最適条件を決定する。また設定制御部162は、ある最適条件有効エリアでのデータの記録又は再生中に、隣接する次の最適条件有効エリアへのデータの記録又は再生の移行が判断された際に、最適条件設定処理部160の制御により次の最適条件有効エリアの最適条件設定処理を実行させて最適条件を事前に決定する。
【0020】
ここで最適条件設定処理とは、例えば記録、再生、消去のいずれかのための光ビームの発光パワーの最適パワーを設定すること、又は最適磁界を設定することを特徴とする。設定制御部162は、次の試し記録有効エリアの試し記録による最適条件設定処理を分割実行させる。
【0021】
このように本発明は、媒体上の最適条件有効エリアが切り替わる毎に行う最適条件としての例えばレーザパワーの決定には、消去・記録・再生を複数回繰り返すために時間がかかることから、次の最適条件有効エリアに接近した際に、次のエリアの最適条件設定処理を分割して実行し、次のエリアに入る前にその最適レーザパワーを前もって決定しておくことで、連続データ処理の遅れや中断を回避する。
【0022】
設定制御部162は、上位装置(ホスト)からの所定回数のコマンドの受信に同期して次の試し記録有効エリアの最適条件設定処理を分割実行する。例えば連続するデータ記録のライトコマンドを100回受信する毎に、最適条件設定処理を分割実行し、ライトコマンドに先立って行う試し記録の分割処理によるコマンド処理の遅れを分散させて影響を低減する。
【0023】
設定制御部162は、記録又は再生の目標ブロックが媒体のトラックに沿ってほぼ連続していることで連続データの処理と判断する。具体的には、設定制御部162は、今回の記録又は再生の先頭トラックに対する前回の記録又は再生の最終トラックとの差が規定数トラック以内にあり、これが規定回数以上連続しているときに、連続するデータの処理と判断する。
【0024】
ここで光ディスク媒体の試し記録有効エリアは、1又は複数のゾーンによって構成される。ゾーンとは、角速度を一定として記録再生されるゾーン(ZCAV)あるいはバンドである。
【0025】
光ディスク媒体の試し記録有効エリアが1又は複数のゾーンによって構成されている場合、設定制御部162は、連続データの記録又は再生が次の試し記録有効エリアの手前に隣接するゾーンに移行した際に、次の試し記録有効エリアへの連続した記録再生の移行を予測判断する。より具体的には、次の試し記録有効エリアの手前に隣接するゾーンの後半に移行した際に、次の試し記録有効エリアへの連続した記録再生の移行を予測判断する。
【0026】
【発明の実施の形態】
図2は本発明の光学的記憶装置である光ディスクドライブの回路ブロック図である。本発明の光ディスクドライブは、コントロールユニット10とエンクロージャ12で構成される。
【0027】
コントロールユニット10には光ディスクドライブの全体的な制御を行うMPU14、上位装置との間でコマンド及びデータのやり取りを行うインタフェースコントローラ16、光ディスク媒体に対するデータのリード、ライトに必要なフォーマッタやECC機能(誤り検出訂正機能)を備えた光ディスクコントローラ(ODC)18、バッファメモリ20を備える。
【0028】
光ディスクコントローラ18に対してはライト系統としてエンコーダ22とレーザダイオード制御回路24が設けられ、レーザダイオード制御回路24の制御出力はエンクロージャ12側の設けたレーザダイオードユニット30に与えられている。レーザダイオードユニット30はレーザダイオードとモニタ用の受光素子を一体に備える。
【0029】
レーザダイオードユニット30を使用して記録再生を行う光ディスク、即ちリムーバルなMOカートリッジ媒体として、この実施形態にあっては128MB、230MB、540MB、640MBのMOカートリッジ媒体、ダイレクトオーバライト対応型の230MB、540MB、640MB媒体、更にMSR(Magnetic Super Resolution) の1.3GB媒体のいずれかを使用することができる。
【0030】
このうち128MB,230MBのMOカートリッジ媒体については、媒体上のマークの有無に対応してデータを記録するピットポジション変調記録(PPM記録)を採用している。また媒体の記録フォーマットは、ZCAVであり、128MBは1ゾーンである。
【0031】
一方、高密度記録となる540MB、640MB及び1.3GBのMOカートリッジ媒体については、マークのエッジ即ち前縁と後縁をデータに対応させるパルス幅変調記録(PWM記録)を採用している。尚、PPM記録はマーク記録とも呼ばれ、PWM記録はエッジ記録とも呼ばれる。
【0032】
ここで、640MB媒体と540MB媒体の記憶容量の差はセクタ容量の違いによるもので、セクタ容量が2KBのとき640MB媒体となり、一方、512Bのときは540MB媒体となる。また媒体の記録フォーマットはZCAVであり、230MBは10ゾーン、640MBは11ゾーン、540MB及び1.3GBは18ゾーンである。
【0033】
このように本発明の光ディスクドライブは、128MB、230MB、540MB、640MB及び1.3GBの各記憶容量のMOカートリッジ、更にダイレクトオーバライト対応型媒体カートリッジに対応可能である。
【0034】
したがって光ディスクドライブにMOカートリッジをローディングした際には、まず媒体のID部をリードし、そのピット間隔からMPU14において媒体の種別を認識し、種別結果を光ディスクコントローラ18に通知することで、128MB,230MB媒体であればPPM記録に対応したフォーマッタ処理を行い、230MB,540MB,640MBまたは1.3GB媒体であればPWM記録に従ったフォーマッタ処理を行うことになる。
【0035】
光ディスクコントローラ18に対するリード系統としては、デコーダ26、リードLSI回路28が設けられる。リードLSI回路28に対しては、エンクロージャ12に設けたディテクタ32によるレーザダイオード30からのビームの戻り光の受光信号が、ヘッドアンプ34を介してID信号及びMO信号として入力されている。
【0036】
リードLSI回路28にはAGC回路、フィルタ、セクタマーク検出回路、シンセサイザ及びPLL等の回路機能が設けられ、入力したID信号及びMO信号よりリードクロックとリードデータを作成し、デコーダ26に出力している。またスピンドルモータ40による媒体の記録方式としてゾーンCAVを採用していることから、リードLSI回路28に対してはMPU14より、内蔵したシンセサイザに対しゾーンに対応した周波数のクロックをリードクロックとして発生する。
【0037】
ここでエンコーダ22の変調方式及びデコーダ26の復調方式は、光ディスクコントローラ18による媒体種別に応じ、128MB媒体,230MB媒体についてはPPM記録の変調及び復調方式に切り替えられる。一方、540MB媒体,640MB媒体及び1.3GB媒体については、PWM記録の変調及び復調方式に切り替えられる。
【0038】
MPU14に対しては、ヘッド部12側に設けた温度センサ36の検出信号が与えられている。
【0039】
MPU14は、温度センサ36で検出した装置内部の環境温度に基づき、レーザダイオード制御回路24におけるリード、ライト、イレーズの各発光パワーを最適値に制御する。この発光パワーを最適化する制御として、本発明にあっては、540MB媒体、640MB媒体および1.3GB媒体について、媒体半径方向に試し記録有効範囲となる複数のエリアに分け、各エリアに対しホストから最初のライトコマンドを受けた際に、テストパターンをエリア内のテストトラックに記録した後にECC機能を解除して再生したエラー個数を判定しながら最適レーザパワーを決定する最適条件設定処理(テストライト処理)を行う。
【0040】
また本発明は、最適条件設定処理を一塊りのステップ毎に分割し、ホストからライトコマンドを受けた際に分割処理を順番に実行し、実行時間が所定時間を超えた場合は、分割処理を中断し、次にホストからライトコマンドを受けた時に、中断したステップから試し記録の分割処理を実行する分割試し記録を行う。
【0041】
更に、本発明は、あるエリアでの連続データの処理中に隣りのエリアに接近したことを判別すると、ホストからのライトコマンドを受ける毎に、次のエリアの最適レーザパワーを決定する試し記録を分割実行し、連続データ処理によるエリア切替え前に次のエリアの最適レーザパワーを決定する処理を行う。
【0042】
更に、MPU14は、ドライバ38によりエンクロージャ12側に設けたスピンドルモータ40を制御する。MOカートリッジの記録フォーマットはZCAVであることから、スピンドルモータ40を例えば3600rpmの一定速度で回転させる。
【0043】
またMPU14は、ドライバ42を介してエンクロージャ12側に設けた電磁石44を制御する。電磁石44は装置内にローディングされたMOカートリッジのビーム照射側と反対側に配置されており、記録時及び消去時に、また超解像度光磁気方式(MSR媒体)の時は再生時にも媒体に外部磁界を供給する。
【0044】
DSP15は、媒体に対しレーザダイオード30からのビームの位置決めを行うためのサーボ機能を実現する。このため、エンクロージャ12側の光学ユニットに媒体からのビームモードの光を受光する4分割ディテクタ46を設け、FES検出回路(フォーカスエラー信号検出回路)48が、4分割ディテクタ46の受光出力からフォーカスエラー信号E1を作成してDSP15に入力している。
【0045】
またTES検出回路(トラッキングエラー信号検出回路)50が4分割ディテクタ46の受光出力からトラッキングエラー信号E2を作成し、DSP15に入力している。トラッキングエラー信号E2はTZC回路(トラックゼロクロス検出回路)45に入力され、トラックゼロクロスパルスE3を作成してDSP15に入力している。
【0046】
DSP15は、ビーム位置決めのためにドライバ54,58を介してフォーカスアクチュエータ56及びVCM64を制御駆動している。
【0047】
ここで光ディスクドライブにおけるエンクロージャの概略は図3のようになる。図3において、ハウジング66内にはスピンドルモータ40が設けられ、スピンドルモータ40の回転軸のハブに対しインレットドア68側よりMOカートリッジ70を挿入することで、内部のMO媒体72がスピンドルモータ40の回転軸のハブに装着されるローディングが行われる。
【0048】
ローディングされたMOカートリッジ70のMO媒体72の下側には、VCM64により媒体トラックを横切る方向に移動自在なキャリッジ76が設けられている。
【0049】
キャリッジ76上には対物レンズ80が搭載され、固定光学系78に設けている半導体レーザからのビームをプリズム82を介して入射し、MO媒体72の媒体面にビームスポットを結像している。対物レンズ80は図2のエンクロージャ12に示したフォーカスアクチュエータ56により光軸方向に移動制御される。
【0050】
図4は図2のコントローラ10に設けたレーザダイオード制御回路24の回路ブロック図であり、書込みに先立ってイレーズを必要とするMOカートリッジ媒体を例にとっている。尚、イレーズを必要としないダイレクトオーバライト対応型の媒体については、MOカートリッジのイレーズパワーがダイレクトオーバライトの際のライトパワーの立ち上げを高速化させるアシストパワーに代替される。
【0051】
図4において、レーザダイオードユニット30にはレーザダイオード100とモニタフォトダイオード102が一体に設けられている。レーザダイオード100は電源電圧Vccにより駆動電流Iを受けて発光し、光学ユニットによりレーザビームを生成して媒体面に照射して記録再生を行う。
【0052】
モニタフォトダイオード102はレーザダイオード100からの光の一部を入射し、レーザダイオード100の発光パワーに比例した受光電流i0 を出力する。
【0053】
レーザダイオード100に対しては、リードパワー電流源104、イレーズパワー電流源106、第1ライトパワー電流源108、第2ライトパワー電流源110が並列接続されており、それぞれリードパワー電流i0 、イレーズパワー電流I1、第1ライトパワー電流I2、及び第3ライトパワー電流I3を流すようにしている。
【0054】
即ち、リードパワー発光時にはリードパワー電流I0 が流れ、イレーズパワー発光時にはリードパワー電流I0 にイレーズパワー電流I1を加えた電流(I0 +I1)が流れ、第1ライトパワー発光時には更に第1ライトパワー電流I2を加えた電流(I0 +I1+I2)が流れる。また第2ライトパワー発光時には第2ライトパワー電流I3をリードパワー電流I0 及びイレーズパワー電流I1に加えた電流(I0 +I1+I3)が流れる。
【0055】
リードパワー電流源104に対しては、自動パワー制御部(以下「APC」という)138が設けられている。APC138に対しては目標DACレジスタ120及びDAコンバータ(以下「DAC」という)136を介して、目標パワーとして規定の目標リードパワーが設定されている。
【0056】
イレーズパワー電流源106に対しては、EP電流指示部としてEP電流DACレジスタ122及びDAC140が設けられる。第1ライトパワー電流源108に対してはWP1電流指示部としてWP1電流DACレジスタ124及びDAC142が設けられ、更に第2ライトパワー電流源110に対してもWP2電流指示部としてWP2電流DACレジスタ126及びDAC144が設けられる。
【0057】
このため各電流源104,106,108,110の電流は、対応するレジスタ120,122,124,126に対するDAC指示値をセットすることで適宜に変更することができる。ここでレジスタ、DAC及び定電流源によって、発光電流源回路が構成されている。
【0058】
APC138による制御は、フォトダイオード102の受光電流i0 から得られたモニタ電流im が目標リードパワーに対応したDAC136の目標電圧に一致するようにフィードバック制御を行う。このためモニタフォトダイオード102に対し、リードパワーを超えるイレーズパワー、第1ライトパワー及び第2ライトパワーで発光した際の受光電流を差し引いて、リードパワー相当のモニタ電流im をAPCに帰還するため、差引電流源112,114,116を設けている。
【0059】
イレーズパワー用差引電流源112に対しては、EP差引電流指示部としてのEP差引DACレジスタ128及びDAC146により任意の差引電流i1を設定することができる。第1ライトパワー用差引電流源114に対しては、WP1差引電流指示部としてのWP1差引DACレジスタ130及びDAC148により任意の差引電流i2を設定することができる。
【0060】
更に第2ライトパワー差引電流源116に対しても、WP2差引電流指示部としてのWP2差引DACレジスタ132及びDAC150によって任意の差引電流i3を設定することができる。
【0061】
この3つの差引電流源i1,i2,i3の発光モードにおけるモニタ電流im は次のようになる。
(1)リード発光時 ;im =i0
(2)イレーズ発光時 ;im =i0 −i1
(3)第1ライトパワー発光時;im =i0 −(i1+i2)
(4)第2ライトパワー発光時;im =i0 −(i1+i3)
したがって、目標リードパワーを超えるイレーズパワー、第1または第2ライトパワーのいずれの発光時にあっても、対応する差引電流を受光電流i0 から引くことで、モニタ電流im はリードパワー相当の電流としてモニタ電圧検出用抵抗118に流れ、APC138に帰還される。
【0062】
APC138は発光パワーの如何に関わらず、常時目標リードパワーを維持するようにリードパワー電流源104を制御し、これによって規定のイレーズパワー、第1ライトパワー及び第2ライトパワーの自動パワー制御が実現される。この差引電流についても、レジスタ、DACおよび定電流源によって、差引電流源回路が構成されている。
【0063】
モニタ電流im に対応したモニタ電圧検出抵抗118によるモニタ電圧は、ADコンバータ(以下「ADC」という)152によりディジタルデータに変換され、モニタADCレジスタ134に入力された後、MPU14側に読み出される。このため、ADC152及びモニタADCレジスタ134はモニタ電流im の測定部を構成する。
【0064】
図4はイレーズを必要とするMOカートリッジを例にとるものであったが、イレーズを必要としないダイレクトオーバライト対応のカートリッジ媒体の場合には、PWM記録ではリードパワーRPにアシストパワーPAを加えたパワー(RP+PA)に第1ライトパワーWP1と第2ライトパワーWP2を重畳させており、またPPM記録では、リードパワーRPにアシストパワーPAを加えたパワー(RP+PA)に第1ライトパワーWP1を重畳させている。
【0065】
このため図4のイレーズパワーEPのためのレジスタ124,128,DAC142,146及び電流源110,112を、各々、アシストパワーPA用に代替すればよい。勿論、アシストパワー専用のレジスタ,DAC及び電流源を付加してもよい。
【0066】
ここでPWM記録の第1ライトパワーWP1、第2ライトパワーは、媒体種別に対応した装置固有のデフォルトパワーとして予め設定されており、本発明の試し記録にあっては、第1ライトパワーWP1と第2ライトパワーを変えながら消去、記録、再生(ECC解除)を複数回繰り返し、再生データエラー数(またはエラーレート)が最小となるライトパワーを最適レーザパワーとして決定する。
【0067】
図5は図4のレーザダイオード制御回路24におけるPWM記録の信号、発光電流、差引電流及びタイムチャートであり、イレーズを必要としないダイレクトオーバライト対応型の540MB及び640MBのカートリッジ媒体を例にとっている。
【0068】
いま図5(A)のライトゲートに同期して図5(B)のライトデータが与えられたとすると、図5(C)のライトクロックに同期してライトデータは図5(D)のパルス幅データに変換される。このパルス幅データに基づき、図5(E)のようにアシストパルスが生成され、更に図5(F)のように第1ライトパルスが生成される。更に図5(G)の第2ライトパルスが生成される。
【0069】
この第2ライトパルスは図5(D)のパルス幅データのパルス幅に応じたパルス数をもつ。例えば先頭のパルス幅データについては4クロックのパルス幅であり、次のパルス幅データは2クロックであり、次のパルス幅データは3クロックである。
【0070】
これに対応して図5(G)の第2ライトパルスは、図5(F)の第1ライトパルスに続いて先頭データの4クロック幅については2パルス発生し、次の2クロック幅については0パルスであり、3番目の3クロック幅については1パルスを発生し、パルス幅を表わす情報を記録するようにしている。
【0071】
図5(H)は、図5(E)(F)及び(G)のアシストパルス、第1ライトパルス及び第2ライトパルスに基づいた発光電流とパワーである。まずリード電流は常時流してリードパワーPRでDC発光させている。
【0072】
このため、アシストパルスに同期して発光電流(I0 +I1 )が流れ、これによってアシストパワーPA分アップとなり、第1ライトパルスのタイミングで発光電流I2が加算されて第1ライトパワーWP1分アップとなり、更に第2ライトパルスのタイミングで発光電流I3が加算されて(I0 +I1 +I3 )となって第2ライトパワーWP2分アップする。
【0073】
この図5(H)の発光電流に同期して、図5(I)に示す差引電流が図4の差引電流源112,114,116に流れる。即ち、アシストパワーPA分のアップに対応する差引電流i1が流れ、次の第1ライトパワーWP1分のアップ分に対応する差引電流i2を加算して差引電流(i1+i2)が流れ、更に第2ライトパワーWP2分のアップに対応する差引電流i3を加算して差引電流(i1+i3)が流れる。
【0074】
このため図5(J)のモニタ電流im は、図5(H)の発光電流及び発光パワーに対応した受光電流i0 から図5(H)の差引電流を差し引いた値となり、発光中であっても常にリードパワー相当の一定電流に変換され、APC138に帰還される。
【0075】
図6はダイレクトオーバライト対応の230MB媒体を例にとってPPM記録する時の信号発光電流、差引電流及びモニタ電流のタイミングチャートである。図6(A)のライトゲートに同期して図6(B)のライトデータが与えられたとすると、図6(C)のライトクロックに同期して図6(D)のパルス幅データが生成される。
【0076】
このパルス幅データに対応して、図6(E)のアシストパルスと図6(F)の第1ライトパルスが作られる。PPM記録にあっては、図6(G)の第2ライトパルスは使用されない。
【0077】
このようなアシストパルス及び第1ライトパルスによる図6(H)の発光電流をレーザダイオードに流すことで、発光パワーPが得られる。PPM記録にあっては、アシストパルスのタイミングでアシストパワーPRをリードパワーRPに加算したパワー(PR+AP)とするが、この場合にはアシストパワーPAをリードパワーPRそのものとし(AP=PR)、アシストパルスのタイミングにあってもリードパワー電流I0 によるリードパワーAPによる発光が維持される。
【0078】
第1ライトパルスのタイミングでは、発光電流が(I1+I2)だけ増加して第1ライトパワーWP1分にアシストパワーPA分を加算したパワーとなる。図6(I)の差引電流は第1ライトパルスの発光タイミングで差引電流(i1+i2)を流す。これによって図6(J)のモニタ電流im は常にリードパワーの受光電流相当に維持される。
【0079】
ここでPPM記録のライトパワーWP1は、媒体種別に対応した装置固有のデフォルトパワーとして予め設定されており、本発明の試し記録にあっては、ライトパワーWP1を変えながら消去、記録、再生(ECC解除)を複数回繰り返し、再生データエラー数(エラーレート)が最小となるライトパワーを最適レーザパワーとして決定する。
【0080】
図7は図2の光ディスクドライブのMPU14で実現される本発明による最適条件設定処理の機能ブロック図である。
【0081】
図7において、本発明による最適条件設定処理の機能は、最適条件設定処理部160、設定制御部162、アクセス実行部164、パワーテーブル166及びレジスタ群168で構成される。最適条件設定処理部160には、イレーズ処理部170、ライト処理部172、リード処理部174及び最適パワー決定部176が設けられる。なお、オーバライト媒体の場合にはイレーズ処理部170の処理は不要となる。
【0082】
最適条件設定処理部160は、光ディスク媒体の半径方向に分割された複数のエリアごとに媒体上で最適条件設定処理を行って、記録、再生、消去に使用するレーザパワーや磁界の最適値を決定する。この最適条件設定処理部160による最適条件設定処理は設定制御部162により制御される。
【0083】
設定制御部162には、一括実行制御部178、分割実行制御部180及び隣エリア分割実行制御部182が設けられている。一括実行制御部178は、光ディスク媒体のあるエリアについて、最適条件設定処理部160に設けているイレーズ処理部170、ライト処理部172、リード処理部174及び最適パワー決定部176を順次動作して、一括して試し記録により最適パワーを決定する処理、さらに、必要に応じて最適磁界を決定する処理を行っている。
【0084】
この一括実行制御部178による最適条件設定処理は、光ディスク媒体を装置にロードした後にホストから最初のライトコマンドを受け付け、初めてあるエリアにデータを記録する際に行われる。また最初の最適条件設定処理が行われた後の運用中にあっては、一定時間毎の温度変化が例えば4℃以上と大きかったときに、最適条件設定処理の一括実行を制御する。
【0085】
分割実行制御部180は、一括実行制御部178で最初のライトコマンドによる最適条件設定処理の一括実行が行われた後の一定時間毎の温度変化が小さかった場合、例えば4℃未満で3℃以上の場合に、最適条件設定処理部160によるイレーズ処理、ライト処理、リード処理(最適パワー決定処理を含む)を分割して実行する。
【0086】
この場合のイレーズ処理、ライト処理、最適パワー決定処理を含むリード処理の分割実行間隔は、予め定めた一定経過時間ごと、例えば500ms経過ごとに行われる。一括実行制御部178及び分割実行制御部180は、ホストからのライトコマンドの目標トラックが存在するエリアを対象に行われる。
【0087】
隣エリア分割実行制御部182は、ある最適条件有効エリアでの連続データの記録または再生中(シーケンシャル処理中)に、隣接する次の最適条件有効エリアへの連続した記録または再生の移行が判断された際に、次の最適条件有効エリアの最適条件設定処理を分割実行させる。
【0088】
この隣エリア分割実行制御部182による最適条件設定処理の分割実行は、次の2つの条件が得られた時に行う。
(1)現エリアで連続したデータの記録または再生を行っていること。
(2)ホストからのコマンドによる記録又は再生位置が隣エリア手前の接近した部分で行われていること。
【0089】
このように連続データの処理中であることと隣エリアに接近していることの2つの条件が成立し、更に隣エリアでの最適条件設定処理が必要な場合に、隣エリアに対するホストからのライトコマンドに同期して隣エリアの最適条件設定処理を分割実行する処理を繰り返す。
【0090】
ここでホストコマンドによる連続データを記録は、ホストからの1ライトコマンドで予め定められた複数ブロックの記録が行われ、次のホストからの1ライトコマンドでそれに続くブロックに対して複数ブロックの記録が行われる連続処理が一般的である。
【0091】
即ち連続するデータの記録とは、ホストからのライトコマンドの対象ブロックが連続している処理ということができる。そこで隣エリア分割実行制御部182によるシーケンシャル処理の判断としては、今回のライトコマンドの対象ブロックから得られた先頭トラック番号から前回のライトコマンドの対象ブロックの最終トラック番号との差を算出し、この差が零、即ちトラック番号が連続しているか、所定数以内、例えば2トラック以内であれば、連続するデータの処理と判断する。即ち次式によりシーケンシャル処理を判断する。
【0092】
Figure 0003926967
次に隣エリア分割実行制御部182による隣エリアに接近していることの判断は、現在記録中のトラックに設けているIDに記録されたトラック番号を読み取り、このトラック番号から次のエリアに近付いていることを判断する。
【0093】
光ディスク媒体にあっては、レーザビームをトラッキングするための案内溝であるグループはスパイラル状に形成され、グループとグループの間にデータを記録再生するランドと呼ばれる領域を形成している。
【0094】
このランドには、媒体形成時にトラック番号とセクタ番号から成るID部が形成されている。このランドに記録されたIDで挟まれた部分がセクタあるいはブロックであり、連なった複数個のセクタあるいはブロックで1トラックが形成される。
【0095】
スパイラル状のトラックは、230MB,540MB,640MBのフォーマットの光ディスク媒体に関しては内周から外周に向かって設けられており、ID部のトラックアドレスも内周を起点として外周に向かって増加する。また1.3GBフォーマットの光ディスク媒体に関しては、スパイラル状のトラックは逆に外周から内周に設けられており、ID部のトラックアドレスも外周を起点として内周に向かって増加する。
【0096】
ID部は光ディスク媒体の成型時に作られる固定のものであり、更に光ディスク媒体にあっては光ディスク媒体の半径方向を1または複数のゾーンに分けて構成している。このゾーンもID部と同様、媒体成型時に作られる固定のものであり、したがってゾーンとトラックアドレスの関係は媒体フォーマットに従った固定関係にある。
【0097】
230MB,540MB,640MB,1.3GBのフォーマットを持つ光ディスク媒体は、半径方向に複数のゾーンに分かれている。ここでゾーンとは、角速度を一定として記録再生されるZCAVのゾーンあるいはバンドである。
【0098】
これに対し本発明の最適条件設定処理の対象となる最適条件有効エリアは、装置内部での仮想的な単位であり、装置内部の処理の都合上、使用している単位である。このため、最適条件有効範囲となるエリアは複数のゾーンから構成されている。
【0099】
例えば540MB光ディスク媒体を例にとると、媒体フォーマットにより半径方向に18ゾーンに分かれており、この18ゾーンに対し、この実施形態にあっては最適条件有効範囲としてのエリアを、ゾーン1〜6を含む内周エリア、ゾーン7〜12を含む中間エリア、ゾーン13〜18を含む外周エリアの3エリアに分けて管理し、それぞれのエリアで最適条件設定処理による最適データパワーの決定を行う。各エリアでの最適条件設定処理の結果、即ち最適条件設定処理により決定された最適データパワーは、そのエリア内でのみ有効となる。
【0100】
通常、装置の制御ファームにはローディング可能な光ディスク媒体ごとに、ライトコマンドにより記録がなされる目標ブロック(目標セクタ)の媒体半径位置と装置内温度とにより固有の記録条件となる記録レーザパワーをデフォルトとして決定している。
【0101】
しかし、装置ごとの記録性能や温度読取値のばらつき、光ディクス媒体ごとの記録感度のばらつき、装置の温度センサ読取値と実際の媒体温度との差により、デフォルトとして決定された最適条件にずれが生ずる。
【0102】
そこで本発明の最適条件設定処理部160にあっては、装置が決定するデフォルト記録条件としてのライトパワーを中心値として、ライトパワーを変化させた最適条件設定処理を行って最適ライトパワーを探し出す。
【0103】
このため、最適条件設定処理で決定される最適データパワーは、デフォルトライトパワーに対する比例係数の形で決定される。この最適条件設定処理で決定されるデフォルトライトパワーに対する比例係数をパワーオフセットと便宜上呼ぶ。
【0104】
光ディクス媒体のエリア内で有効となるのは、この最適条件設定処理で決定されたパワーオフセットであり、独立した例えば内周エリア、中間エリア、外周エリアごとに最適条件設定処理の結果として、それぞれ独立したパワーオフセットが保持される。
【0105】
デフォルトライトパワーはエリア内でも半径位置により変化し、それに最適条件設定処理で決定された最適条件としてのパワーオフセット(比例係数)を掛けた値が最適ライトパワーとなる。
【0106】
このことから、エリアが切り替わり次のエリアで最適条件設定処理が実行された場合には、その新たなエリアでの比例係数となるパワーオフセットが求められることになる。
【0107】
このような設定制御部162による最適条件設定処理部160を制御した最適条件設定処理のため、パワーテーブル166にはロードされた光ディクス媒体の媒体種別に対応してエリア、ゾーン、デフォルトイレーズパワー、デフォルトライトパワー、及び最適条件設定処理により決定された最適ライトパワーを得るための比例係数であるパワーオフセット、更に最適条件設定処理の必要性の有無を示すフラグの制御情報が格納されている。
【0108】
図8は図7のパワーテーブル166の具体例であり、媒体種別として540MB光ディクス媒体を例にとっている。このパワーテーブル166は、最適条件設定処理の有効範囲となるエリアとして、内周エリア184、中間エリア186、外周エリア188の3つのエリアに分かれている。
【0109】
また媒体フォーマットにより半径方向にゾーン1〜18の18ゾーンに分かれており、内周エリア184はゾーン番号1〜6であり、中間エリア184はゾーン番号7〜12であり、更に外周エリア188はゾーン番号13〜18となっている。
【0110】
各ゾーンに対応して、装置固有の最適条件であるデフォルトイレーズパワーDEP1〜18と、デフォルトライトパワーDWP1〜18が格納されている。更に内周エリア184、中間エリア186、外周エリア188に対応して、最適条件設定処理により決定された比例係数となるパワーオフセットPOFS1〜3が格納されている。
【0111】
このパワーオフセットPOFS1〜3は媒体がローデングされた直後は全て1となっており、その結果、デフォルトイレーズパワーまたはデフォルトライトパワーがそのまま使用される。そしてライトコマンドに同期して最適条件設定処理が行われると、その結果として算出されたパワーオフセットの値が格納される。
【0112】
フラグFL1,FL2,FL3は各エリアにおける最適条件設定処理の必要性の有無を設定するもので、フラグオンで最適条件設定処理の必要性が設定され、フラグオフで最適条件設定処理の必要性が解除される。光ディクス媒体をロードした際には、フラグFL1〜FL3は全て最適条件設定処理を必要とするオン状態にセットされる。
【0113】
一度、最適条件設定処理が行われるとフラグFL1〜FL3はオフとなり、次に最適条件設定処理の必要条件が成立した際にフラグオンとなる。この最適条件設定処理の必要性の判断は、前回の最適条件設定処理からの経過時間が一定時間経過する毎に、その時の温度差に応じて、フラグのオン・オフ設定が行われる。
【0114】
尚、最適条件設定処理により決定された設定値は、媒体がアンロードにより搬出された時、もしくは電源段時にクリアされる。
【0115】
図9は図8のパワーテーブル166の内容に従った540MBフォーマットの光ディクス媒体のゾーンとエリアに対するデフォルトパワー、及び最適条件設定処理で決定したパワーオフセットの関係を表わしている。
【0116】
図9において、光ディクス媒体の横軸に示す半径方向は18ゾーンに分割されており、この18ゾーンをゾーン1〜6の内周エリア184、ゾーン7〜12の中間エリア186及びゾーン13〜18の外周エリア188の3つのエリアに分けて管理している。
【0117】
装置固有のデフォルトパワー190は破線の特性となっている。このデフォルトパワー190は、例えばゾーン1〜18の中のセンタトラックを対象にデフォルトパワーを定めており、パワーに合うゾーンの先頭トラックの2つのデフォルトパワーの値の直線補完によって、その間の媒体半径位置のトラックにおけるデフォルトパワーを求めるようにしている。
【0118】
最適条件設定処理は各エリアごとに独立に行われる。最適条件設定処理を行う各エリアの試し書きトラックは、例えば各エリアの先頭ゾーンのセンタトラックを対象とする。即ち内周エリア184にあっては、ゾーン1のセンタトラックを試し書きトラックとして最適条件設定処理を行う。
【0119】
中間エリア186にあっては、先頭ゾーン7のセンタトラックを試し書きトラックとして最適条件設定処理を行う。更に外周エリア188にあっては、先頭ゾーン18のセンタトラックを試し書きトラックとして最適条件設定処理を行う。
【0120】
最適条件設定処理は、各エリアにおけるデフォルトパワーに対する比例係数をパワーオフセットとして求めるもので、具体的には、この求めたパワーオフセット(比例係数)をデフォルトパワーに掛けることで、図9の各エリアにつき実線で示す最適レーザパワー192,194,196が得られる。そして、このように最適条件設定で得られた最適レーザパワー192,194,196のそれぞれは、エリア184,186,188のそれぞれにおいてのみ有効である。
【0121】
図9のエリアについて図7の隣エリア分割実行制御部182による分割最適条件設定処理を説明すると次のようになる。光ディクス媒体のトラックに対し連続データの記録が行われる場合、例えば図9の最内周のゾーン1の先頭トラックから外周に向けてシーケンシャルな記録が行われる場合、内周エリア184に対する最初のライトコマンドの際に図7の一括実行制御部78によるイレーズ、ライト、最適パワー決定処理を含むリード処理が一括して行われ、これによって内周エリア184で有効なパワーオフセットを決定し、このため最適レーザパワー192が求まる。
【0122】
内周エリア184のトラックに対しシーケンシャルな記録が済み、次の中間エリア186に入った場合には、改めて最適条件設定処理による最適レーザパワー194を算出するパワーオフセットの決定が必要となる。この最適条件設定処理によるパワーオフセットの決定には、イレーズ処理、ライト処理、リード処理を複数回繰り返した後に、最適パワーを与える比例係数としてのパワーオフセットを決定するため、処理に時間が掛かる。
【0123】
そこで本発明にあっては、現在処理中の内周エリア184で連続データの記録を行っており、もうすぐ次の中間エリア186に切り替わると判断した際に、次の中間エリア186で使用する最適レーザパワーを求めるためのパワーオフセットを決定する最適条件設定処理を、内周エリア184に対するライトコマンドに同期して分割実行する。
【0124】
このような次の中間エリア186に入る前に内周エリア184の連続データの処理中に最適条件設定処理を分割実行して、次の中間エリア186で使用する最適レーザパワー194を得るためのパワーオフセットを決定しておくことで、中間エリア186に切り替わった際の最適条件設定処理を不要とし、中間エリア186の最初のライトコマンドに同期して行う最適条件設定処理に時間が掛かって連続データ処理が遅れたり中断してしまうような事態を確実に防止することができる。
【0125】
この隣エリアに接近したことの判断は、例えば内周エリア184のシーケンシャル処理中にあっては、隣エリアとなる中間エリア186に隣接した手前のゾーン6のトラックに対するライトコマンドを受領した場合であり、より具体的にはゾーン6の後半のトラックのシーケンシャルアクセスのライトコマンドを受領した場合である。
【0126】
またゾーン6の後半のトラックに対するライトコマンドに同期した隣の中間エリア186に対する最適条件設定処理の分割実行は、内周エリア184に対する所定回数のライトコマンドを受信するごとに行う。例えばライトコマンドを100回受領するごとに隣の中間エリア186に対する最適条件設定処理の分割実行を行う。
【0127】
これによってゾーン6の後半のトラックを対象としたライトコマンドに同期した隣の中間エリア186に対する最適条件設定処理の分割実行が分散され、ホスト側でのライトコマンド終了に対する待ち時間を分散且つ縮小させることができる。またゾーン6の後半のトラックにライトコマンドによる記録が行われた際の隣の中間エリア186に対する最適条件設定処理の分割実行は、中間エリア186の先頭ゾーン7における試し書きトラックを対象に行う。
【0128】
次の中間エリア186から外周エリア188への切替えについても、中間エリア186における連続データ処理のライトコマンドの目標トラックが外周エリア188の手前の隣接ゾーン12の後半となった時に、外周エリア188の先頭ゾーン18の試し書きトラックを対象に最適レーザパワーを求めるパワーオフセット(比例係数)を決定するための最適条件設定処理を分割実行する。
【0129】
図10は図7の最適条件設定処理部160によるライトパワーの変化と、その都度得られた再生データエラー数の関係を表わしている。
【0130】
図10において、最適条件設定処理は、例えば消去、記録、再生を実験的に決められた所定回数、この実施形態にあっては5回繰り返した後、最適レーザパワーを与える比例係数としてのパワーオフセットを決定する。
【0131】
図10の場合には、ライトパワーをPw1,Pw2,Pw3,Pw4及びPw5と5回変化させてテストデータの最適条件設定処理を行い、各最適条件設定処理後にECCによるエラー訂正機能を停止した状態で再生して再生データを求め、最適条件設定処理に使用したテストデータとビット単位に比較して、再生データエラー数を求めている。
【0132】
この場合、再生データエラー数は、最初のライトパワーPw1による最適条件設定処理ではスレッショルドTHを越えているが、2回目、3回目、4回目についてはスレッショルドTH以下の再生データエラー数に低下し、最後のライトパワーPw5では再びスレッショルドTHを越える再生データエラー数に増加している。
【0133】
このような場合にはスレッショルドTH以下となった3つのライトパワーPw2,Pw3,Pw4の中央値となるPw3を最適ライトパワーに決定し、この最適ライトパワーPw3をデフォルトライトパワーで割った比例係数を求めて、これをパワーオフセットとして図7のパワーテーブル166に登録する。
【0134】
図11は、1回の最適条件設定処理では最適ライトパワーが得られず、リトライにより最適パワーを決定した場合のライトパワーに対する再生データエラー数の関係である。最初、ライトパワーをPw1〜Pw5と5回変化させて最適条件設定処理を行ったが、この時の再生データエラー数はスレッショルドTH以上となっており、この最適条件設定処理では最適ライトパワーを決定することができない。
【0135】
そこで次のリトライ処理として前回の最適条件設定処理における最後のライトパワーPw5を先頭に、ライトパワーをPw6〜Pw9と変化させて再生データエラー数を求めている。このリトライの際には、ライトパワーPw6〜Pw8の3回でスレッショルドTH以下となる再生データエラー数が得られ、その中間となるライトパワーPw7を最適ライトパワーに決定し、最適ライトパワーPw7をデフォルトライトパワーで割って求めた比例係数をパワーオフセットとしてパワーテーブル166に登録する。
【0136】
この図10及び図11から明らかなように、最適条件設定処理にあっては,例えば消去、記録、再生を5回繰り返した後に最適ライトパワーを決定するため、その処理にかなりの時間が掛かる。特に図1のように、1回目の最適条件設定処理では最適ライトパワーが決定できない場合にはリトライにより最適ライトパワーを決定するため、更に時間が掛かることになる。
【0137】
これに対し本発明にあっては、処理の中断が問題となる音響データや動画データなどの連続データ記録について、あるエリアから次のエリアに近付いた際に隣エリアの最適ライトパワーを決定する最適条件設定処理を現エリアの連続データ記録のライトコマンドに同期して事前に分割実行することで、次のエリアに切り替わった際の最適条件設定処理の一括実行によるシーケンシャル処理の中断を確実に防止する。
【0138】
図12は、図7の最適条件設定処理機能を備えた本発明の光ディクスドライブの処理動作のフローチャートである。光ディクスドライブの電源を投入すると、ステップS1で初期化処理が行われる。この初期化処理は、図7のパワーテーブル166に格納する各デフォルト値や温度補正係数などの設定調整が含まれる。
【0139】
続いてステップS2で媒体ロードを判別すると、レジスタ168に媒体種別を設定し、この媒体種別によってパワーテーブル166の中の媒体種別に対応したテーブル情報が特定される。
【0140】
次にステップS3でホストコマンドの受信をチェックしており、ホストコマンドを受信すると、ステップS4で現エリアでの最適条件設定処理が必要か否か判断する。ホストコマンドが最初のライトコマンドであった場合には、現エリアでの最適条件設定処理が必要であることからステップS5に進み、現エリアでの最適条件設定処理を実行する。
【0141】
この現エリアでの最適条件設定処理は、最初のライトコマンドの場合には一括実行制御部178による最適条件設定処理の一括実行であり、一度最適条件設定処理が済んだ場合には有効時間経過時の最適条件設定処理の必要性であり、温度差が大きい場合には一括実行による最適条件設定処理、温度差が小さい場合には分割実行による最適条件設定処理を行う。
【0142】
ステップS5で現エリアについての最適条件設定処理が実行されて最適ライトパワーを求めるための比例係数であるパワーオフセットが決定されると、パワーテーブル166に登録した後に、ステップS6でホストからのライトコマンドの処理を実行する。
【0143】
一方、ステップS4で現エリアでの最適条件設定処理が必要でなかった場合には、ステップS7〜S9により図7の隣エリア分割実行制御部182による最適条件設定処理の分割実行を行う。まずステップS7でシーケンシャル処理中で且つエリア切替領域か否かを判断する。
【0144】
シーケンシャル処理中で且つエリア切替領域にあれば、ステップS8に進み、隣エリアでの最適条件設定処理が必要か否かチェックする。隣エリアでの最適条件設定処理が一度も行われていない場合あるいは前回の最適条件設定処理から有効時間が経過して温度差を生じている場合には、隣エリアでの最適条件設定処理の必要性ありと判断し、ステップS9で隣エリアに対し最適条件設定処理を分割実行する。
【0145】
隣エリアの最適条件設定処理の分割実行が済むと、ステップS6でホストからのライトコマンドを処理する。ステップS6でホストからのライトコマンドを処理した後は、ステップS7で媒体アンロードをチェックし、アンロードでなければ再びステップS3に戻って次のホストコマンドを待つ。
【0146】
ステップS7で媒体アンロードが判別されると、ステップS8で装置停止の有無をチェックし、装置停止でなければ、ステップS2に戻って次の媒体ロードを待つ。装置停止であれば一連の処理を終了する。
【0147】
図13は、図12のステップS7〜S9の破線で囲んだ処理となる図7の隣エリア分割実行制御部182による制御処理の詳細を示したフローチャートである。この隣エリアについての最適条件設定処理の分割実行にあっては、まずステップS1で、今回受信したライトコマンドの処理対象となる目標トラックが含まれる目的ゾーンがエリア境界か否かチェックする。
【0148】
例えば図9の540MBフォーマット光ディクス媒体の内周エリア184に対するライトコマンドにあっては、隣の中間エリア186の手前の隣接したゾーン6か否かチェックする。エリア境界が目的ゾーンであった場合には、ステップS2に進み、目標トラックが目的ゾーンの後半か否かチェックする。例えば図9のゾーン6の後半のトラックが目標トラックとなっているか判断する。
【0149】
目的ゾーンの後半が目標トラックであれば、今回のライトコマンドで処理する先頭トラック番号から前回のライトコマンドの処理による最終トラック番号を差し引いた値が0以上で且つ2以下であればシーケンシャルな記録と判断し、ステップS4に進む。
【0150】
ステップS4にあっては、最適条件設定処理の分割実行を行うライトコマンド回数を決めるカウンタを1つカウントアップし、ステップS5でカウンタ値が100以上か否かチェックする。カウンタ値が100未満の場合にはステップS9にスキップし、今回の処理の最終トラック番号を保存して、図12のメインルーチンにリターンする。
【0151】
ステップS5でカウンタ値が100以上であれば、ステップS6に進み、隣エリアでの最適条件設定処理の必要性の有無をチェックする。具体的には図8のパワーテーブル166に設けている隣エリアとなる中間エリア186のフラグFL2をチェックし、フラグがオンであれば最適条件設定処理の必要性ありと判断してステップS7に進む。
【0152】
ステップS7にあっては、ライトコマンドの実行に先立ち、隣エリアでの最適条件設定処理を分割実行する。隣エリアでの最適条件設定処理の最初の分割実行は、イレーズ処理部170によるゾーン7の試し記録トラックに対する消去処理となる。続いてステップS8でカウンタをゼロに初期化し、更にステップS9で今回処理の最終トラック番号を保存した後、図12のメインルーチンにリターンする。
【0153】
このためステップS5でライトコマンドが100回受信されるごとにステップS6からS7に進んで隣エリアでの最適条件設定処理を分割実行することとなる。2回目の分割実行は、ライト処理部172によるゾーン7の試し書きトラックによるテストデータの最適条件設定処理となる。
【0154】
3回目の分割実行は、図7のリード処理部174によるゾーン7の試し記録トラックに書き込んだテストデータのECCによる訂正機能を停止した状態での再生処理となる。これを図10に示したようにライトパワーを変化させながら5回繰り返し、5回の処理が済むと図7の最適パワー決定部176によりスレッショルド以下となったライトパワーの中央値を最適ライトパワーに決定し、デフォルトライトパワーで割った比例係数としてのパワーオフセットをパワーテーブル166に登録する。
【0155】
図14は、図13のステップS7における隣エリアでの最適条件設定処理の分割実行の詳細を示したフローチャートである。この隣エリアの最適条件設定の分割処理にあっては、分割実行を管理する実行ステップとして、イレーズについては実行ステップ(X,1)、ライトについては実行ステップ(X,2)、更にリードについては実行ステップ(X,3)を使用している。ここで実行ステップの括弧の先頭のXは実行回数を表わしており、この実施形態にあっては5回イレーズ、ライト、リードが行われることから、X=0,1,2,3,4と変化する。また実行ステップの括弧の右の値は、1がイレーズ、2がライト、3がリードを表わしている。
【0156】
図14において、まずステップS1で実行ステップ(X,1)以上か否かチェックする。最初の分割実行にあっては、実行ステップは(0,0)であることからステップS2に進んで隣エリアの先頭ゾーンの試し記録セクタをイレーズし、実行ステップを(0,1)にセットし、図13にリターンする。
【0157】
次の隣エリアの分割実行にあっては実行ステップは(0,1)であることから、ステップS1からステップS3に進み、実行ステップ(0,2)未満であることから、ステップS4で隣エリアの先頭ゾーンの試し記録セクタをテストデータによりライトし、実行ステップを(0,2)にセットして、図13にリターンする。
【0158】
3回目の隣エリア分割実行にあっては、実行ステップは(0,2)であることから、ステップS1,S3からステップS5に進み、実行ステップ(0,3)未満であることから、ステップS6で隣エリアの先頭ゾーンの試し記録セクタのリードをエラー訂正機能を停止した状態で行い、実行ステップを(0,3)にセットし、ステップS7に進む。
【0159】
ステップS7にあっては、次の最適条件設定処理のためにライトパワーのパワーオフセットを+αだけ増加し、繰返し回数Xを1つ増加してX=1とする。続いてステップS8で繰返し回数がX=4、即ち繰返し回数5回に達したか否かチェックし、1回目であることから図13にリターンする。
【0160】
繰返し回数X=1となる2回目、X=2となる3回目、X=3となる4回目についても、同様な処理を繰り返す。繰返し回数X=4となる5回目については、イレーズ、ライト及びリードの分割処理を実行した後、ステップS8で繰返し回数X=4、即ち繰返し回数5回が判別され、ステップS9でそのとき得られている5つのライトパワーに対する再生データエラー数の内、スレッショルド以下となるエラー数のライトパワーの中間値として最適ライトパワーを決定し、デフォルトライトパワーで割ることで比例係数としてのパワーオフセットを求めてパワーテーブルに登録する。
【0161】
ステップS9の最適ライトパワーの決定が済むと、ステップS10で実行ステップを(0,0)に初期化し、且つ繰返し回数XをX=0に初期化し、次の隣エリア最適条件設定処理の分割処理に備える。
【0162】
図15は、図13のステップS7における隣エリアでの最適条件設定処理の分割実行の他の処理の詳細を示したフローチャートである。この隣エリアでの最適条件設定処理の分割実行は、分割実行の開始時にタイマをスタートして時間を監視し、予め定めた一定時間、例えは500msを越えた時点で処理を中断して、そのときの実行ステップを保存し、次の隣エリアでの最適条件設定処理の分割実行の際には保存したステップから最適条件設定処理を再開することを特徴とする。
【0163】
図15において、まずステップS1で経過時間タイマをスタートする。次にステップS2で実行ステップ(0,1)以上か否かチェックする。ここで初期状態にあっては、実行ステップは(0,0)であることからステップS3に進み、試し記録セクタをイレーズし、実行ステップを(0,1)にセットする。
【0164】
次にステップS4で経過時間タイマが500msを越えたか否かチェックする。越えていなければステップS5で実行ステップが(0,2)以上か否かチェックし、現在、実行ステップは(0,1)であることから、ステップS6に進み、試し記録セクタをライトして実行ステップを(0,2)にセットした後、ステップS7で時間経過タイマが500msを越えたか否かチェックする。
【0165】
時間経過タイマが500msを越えていなければ、ステップS8で実行ステップが(0,3)以上か否かチェックし、現在、実行ステップは(0,2)であることから、ステップS9に進み、試し記録セクタをエラー訂正機能を停止した状態でリードして、テストデータとの比較により再生データエラー数を求めた後、実行ステップを(0,3)にセットし、再びステップS10で500msを越えたか否かチェックする。
【0166】
500msを越えていなければ、ステップS11で次の最適条件設定処理のためにライトパワーを+αだけオフセットし、また繰返し回数Xを1つ増加させた後、ステップS12で繰返し回数5を表わすX=4に達したか否かチェックする。繰返し回数Xが4未満であれば、再びステップS2に戻り、X=1とした実行ステップの判別によりイレーズ、ライト、リードの処理を繰り返す。
【0167】
このようなイレーズ、ライト、リードの途中で、ステップS4,S7,S10のいずれかで経過時間タイマが500msを越えると、そのときの実行ステップを保存した状態で最適条件設定処理を中断して図13から図12のメインルーチンにリターンする。そして図13のステップS5でライトコマンドの受信回数が100回に達すると、図15の隣エリアの最適条件設定処理に戻り、前回の中断で保存した実行ステップから最適条件設定処理を再開する。
【0168】
このような500msごとの処理の中断による最適条件設定処理の繰り返しで繰返し回数Xが5回を示すX=4にステップS12で達したことが判別されると、ステップS13で、5回の最適条件設定処理により得られた5つのライトパワーに対する再生データエラー数の内、スレッショルド以下となる最適ライトパワーの中間値を最適ライトパワーとして決定し、ディフォルトライトパワーで割った比例係数を求めて、これをパワーオフセットとしてパワーテーブル166に登録する。
【0169】
そしてステップS14で実行ステップを(0,0)に初期化し、且つ繰返し回数をX=0に初期化した後、図12のメインルーチンに戻って次の隣エリアの最適条件設定処理の分割実行に備える。
【0170】
図16は、図7の設定制御部162に設けている現エリアに対する分割実行制御部180による最適条件設定分割処理のフローチャートであり、図12のステップS5における分割実行の詳細となる。
【0171】
この現エリアにおける最適条件設定処理の分割実行についても、同様に実行ステップを(X,1)で管理してイレーズ、ライト、リードを5回繰り返した後に、最適ライトパワーを決定する。また一度最適条件設定処理の分割処理を開始した場合には、分割実行の開始でタイマをスタートし、予め定めた一定時間例えば500msを越えた時点で処理を中断して、そのときの実行ステップを保存し、次のライトコマンドに同期した分割実行の際には、保存したステップから最適条件設定処理を再開する。
【0172】
図16において、図12のステップS3で受信したホストからのライトコマンドに同期して、ステップS5の現エリアでの最適条件設定処理の分割実行が行われる。この現エリアでの分割実行は、ずステップ1でタイマをスタートする。次にステップS2で実行ステップ(0,1)以上か否かチェックする。ここで初期状態にあっては、実行ステップは(0,0)であることからステップS3に進み、試し記録セクタをイレーズし、実行ステップを(0,1)にセットする。
【0173】
次にステップS4で経過時間タイマが500msを越えたか否かチェックする。越えていなければステップS5で実行ステップが(0,2)以上か否かチェックし、現在、実行ステップは(0,1)であることから、ステップS6に進み、試し記録セクタをライトして実行ステップを(0,2)にセットした後、ステップS7で時間経過タイマが500msを越えたか否かチェックする。
【0174】
時間経過タイマが500msを越えていなければ、ステップS8で実行ステップが(0,3)以上か否かチェックし、現在、実行ステップは(0,2)であることから、ステップS9に進み、試し記録セクタをエラー訂正機能を停止した状態でリードして、テストデータとの比較により再生データエラー数を求めた後、実行ステップを(0,3)にセットし、再びステップS10で500msを越えたか否かチェックする。
【0175】
500msを越えていなければ、ステップS11で次の最適条件設定処理のためにライトパワーを+αだけオフセットし、また繰返し回数Xを1つ増加させた後、ステップS12で繰返し回数5を表わすX=4に達したか否かチェックする。繰返し回数Xが4未満であれば、再びステップS2に戻り、X=1とした実行ステップの判別によりイレーズ、ライト、リードの処理を繰り返す。
【0176】
このようなイレーズ、ライト、リードの途中で、ステップS4,S7,S10のいずれかで経過時間タイマが500msを越えると、そのときの実行ステップを保存した状態で最適条件設定処理を中断して図12のメインルーチンにリターンする。そして図12のメインルーチンで次のライトコマンドを受信すると、図15の最適条件設定の分割処理に戻り、前回の中断で保存した実行ステップから最適条件設定処理を再開する。
【0177】
このような500msごとの処理の中断による最適条件設定処理の繰り返しで繰返し回数Xが5回を示すX=4にステップS12で達したことが判別されると、ステップS13で、5回の最適条件設定処理により得られた5つのライトパワーに対する再生データエラー数の内、スレッショルド以下となる最適ライトパワーの中間値を最適ライトパワーとして決定し、デフォルトライトパワーで割った比例係数を求めて、これをパワーオフセットとしてパワーテーブル166に登録する。
【0178】
そしてステップS14で実行ステップを(0,0)に初期化し、且つ繰返し回数をX=0に初期化した後、図12のメインルーチンに戻って次の現エリアの最適条件設定処理の分割実行に備える。
【0179】
図17は、図13のステップS7における隣エリアで最適条件を設定する分割処理の他の実施形態のフローチャートであり、この実施形態にあっては、記録媒体として1.3GBのMSR媒体を使用した場合につき、レーザパワーに続いて再生磁界について最適条件を設定するようにしたことを特徴とする。
【0180】
即ち、図17の隣エリア分割処理にあっては、ステップS1でレーザパワーの最適条件設定処理を図14または図15のフローチャートに従って実行した後、ステップS2で再生磁界ついて最適条件の設定処理を実行する。
【0181】
図18は、テストデータを最適条件設定処理した後に、再生レーザパワーを一定にした状態で再生磁界をHr1,Hr2,Hr3,Hr4およびHr5と段階に変化させ、ECCによるエラー訂正機能を停止した状態で再生して再生データを求め、最適条件設定処理に使用したテストデータとビット単位に比較して求めた再生データエラー数との関係を表わしている。
【0182】
ここで再生磁界は、最小磁場100エルステッドから最大磁場500エルステッドの範囲において、例えば初期磁界Hr=150エルステッドとして100エルステッド幅で変化させる。
【0183】
この場合、再生データエラー数は、最初の再生磁界Hr1による再生ではスレッショルドTHを越えているが、2回目、3回目、4回目についてはスレッショルドTH以下に低下し、最後の再生磁界Hr5では再びスレッショルドTHを越える再生データエラー数に増加している。
【0184】
このような場合にはスレッショルドTH以下となった3つの再生磁界Hr2,Hr3,Hr4の中央値となるHr3を最適再生磁界に決定し、この最適差正磁界をデフォルト再生磁界で割った比例係数を求め、これを再生磁界オフセットとして図7のパワーテーブル166に併せて登録する。
【0185】
図19は、図17のステップS1における隣エリアで再生磁界の最適条件を設定する分割処理のフローチャートである。ここで実行ステップの括弧の先頭のYは実行回数を表わしており、この実施形態にあっては5回イレーズ、ライト、リードが行われることから、Y=0,1,2,3,4と変化する。また実行ステップの括弧の右の値は、1がイレーズ、2がライト、3がリードを表わしている。
【0186】
図19において、まずステップS1で実行ステップ(Y,1)以上か否かチェックする。最初の分割実行にあっては、実行ステップは(0,0)であることからステップS2に進んで隣エリアの先頭ゾーンの試し記録セクタを最適化されたイレーズパワーでイレーズし、実行ステップを(0,1)にセットし、図13にリターンする。
【0187】
次の隣エリアの分割実行にあっては実行ステップは(0,1)であることから、ステップS1からステップS3に進み、実行ステップ(0,2)未満であることから、ステップS4で隣エリアの先頭ゾーンの試し記録セクタをテストデータにより最適化されたライトパワーでライトし、実行ステップを(0,2)にセットして、図13にリターンする。
【0188】
3回目の隣エリアの分割実行にあっては、実行ステップは(0,2)であることから、ステップS1,S3からステップS5に進み、実行ステップ(0,3)未満であることから、ステップS6で最適化された再生レーザパワーを使用し、再生磁界を所定の初期値、例えばHr=150エルステッドに設定し、更にエラー訂正機能を停止した状態でリードを行い、実行ステップを(0,3)にセットし、ステップS7に進む。
【0189】
ステップS7にあっては、次の再生のために再生磁界Hrをオフセット磁界+βだけ増加し、繰返し回数Yを1つ増加してY=1とする。続いてステップS8で繰返し回数がY=4、即ち繰返し回数5回に達したか否かチェックし、1回目であることから図13にリターンする。
【0190】
繰返し回数Y=1となる2回目、Y=2となる3回目、Y=3となる4回目についても、同様な処理を繰り返す。繰返し回数Y=4となる5回目については、イレーズ、ライト及びリードの分割処理を実行した後、ステップS8で繰返し回数Y=4、即ち繰返し回数5回が判別され、ステップS9でそのとき得られている5つの再生磁界に対する再生データエラー数の内、スレッショルド以下となるエラー数の再生磁界の中間値として最適再生磁界を決定し、デフォルト再生磁界で割ることで比例係数としての再生磁界オフセットを求めてパワーテーブルに登録する。
【0191】
ステップS9の最適ライトパワーの決定が済むと、ステップS10で実行ステップを(0,0)に初期化し、且つ繰返し回数YをY=0に初期化し、次の隣エリアの分割処理に備える。
【0192】
尚、図19にあっては、イレーズ、ライト、リードを5回繰り返しているが、イレーズとライトは1回目だけとして、2回目以降はスキップするようにしてもよい。
【0193】
図20は、図17のステップS2における隣エリアでの再生磁界の最適条件を設定する分割処理の他の実施形態のフローチャートである。この分割処理は、分割処理の開始時にタイマをスタートして時間を監視し、予め定めた一定時間、例えば500msを越えた時点で処理を中断して、そのときの実行ステップを保存し、次の分割実行の際には保存したステップから処理を再開することを特徴とする。
【0194】
図20において、まずステップS1で経過時間タイマをスタートする。次にステップS2で実行ステップ(0,1)以上か否かチェックする。ここで初期状態にあっては、実行ステップは(0,0)であることからステップS3に進み、試し記録セクタをイレーズし、実行ステップを(0,1)にセットする。
【0195】
次にステップS4で経過時間タイマが500msを越えたか否かチェックする。越えていなければステップS5で実行ステップが(0,2)以上か否かチェックし、現在、実行ステップは(0,1)であることから、ステップS6に進み、試し記録セクタに最適レーザパワーを使用してテストデータをライトし、実行ステップを(0,2)にセットした後、ステップS7で時間経過タイマが500msを越えたか否かチェックする。
【0196】
時間経過タイマが500msを越えていなければ、ステップS8で実行ステップが(0,3)以上か否かチェックし、現在、実行ステップは(0,2)であることから、ステップS9に進み、最適レーザパワーを設定し、且つ再生磁界を初期値に設定し、試し記録セクタをエラー訂正機能を停止した状態でリードする。
【0197】
そしてテストデータとの比較により再生データエラー数を求めた後、実行ステップを(0,3)にセットし、再びステップS10で500msを越えたか否かチェックする。
【0198】
500msを越えていなければ、ステップS11で次の再生のために再生磁界を+βだけオフセットし、また繰返し回数Yを1つ増加させた後、ステップS12で繰返し回数5を表わすY=4に達したか否かチェックする。繰返し回数Yが4未満であれば、再びステップS2に戻り、Y=1とした実行ステップの判別によりリードを繰り返す。
【0199】
このようなイレーズ、ライト、リードの途中で、ステップS4,S7,S10のいずれかで経過時間タイマが500msを越えると、そのときの実行ステップを保存した状態で最適条件設定処理を中断して図13から図12のメインルーチンにリターンする。そして図13のステップS5でライトコマンドの受信回数が100回に達すると、図15の隣エリアの最適条件設定処理に戻り、前回の中断で保存した実行ステップから最適条件設定処理を再開する。
【0200】
このような500msごとの処理の中断による最適条件設定処理の繰り返しで繰返し回数Yが5回を示すY=4にステップS12で達したことが判別されると、ステップS13で、5回のリードで得られた5つの再生磁界に対する再生データエラー数の内、スレッショルド以下となる再生磁界の中間値を最適再生磁界として決定し、ディフォルト再生磁界で割った比例係数を求めて、これを再生磁界オフセットとしてパワーテーブル166に登録する。
【0201】
そしてステップS14で実行ステップを(0,0)に初期化し、且つ繰返し回数をY=0に初期化した後、図12のメインルーチンに戻って次の隣エリアの最適条件設定処理の分割実行に備える。
【0202】
尚、図20にあっても、イレーズとライトは1回目だけとして、2回目以降はスキップするようにしてもよい。
【0203】
また磁界最適条件の設定処理は、再生磁界のみならず、ライト時やイレーズ時に使用する磁界ついても同様にして最適条件を設定してもよい。更に、図19又は図20の処理で再生磁界が例えば上限に達しても最適再生磁界が決まらなかった場合には、再生レーザパワーを変化させながら再生磁界の最適値を決定する処理を繰り返せばよい。
【0204】
尚、上記の実施形態は、最適条件有効エリアとして18ゾーンを持つ540MBフォーマット光ディクス媒体を例にとっているが、10ゾーンに分割した230MBフォーマット光ディクス媒体、11ゾーンに分割した640MBフォーマット光ディクス媒体、更には18ゾーンに分割した1.3GBフォーマット光ディクス媒体についても同様に、例えば内周エリア、中間エリア、外周エリアの3つのエリアに装置側で分けて管理し、あるエリアから隣エリアにシーケンシャル記録による処理が近付いた際に隣エリアの最適条件設定処理を分割実行し、エリア切替時に最適条件設定処理を終了し、待ち時間を発生させないようにすることができる。
【0205】
また上記の実施形態は、隣エリアの最適条件設定処理の分割実行について消去、記録、再生に分割して実行するが、1回の分割で行う最適条件設定処理は消去、記録、再生を組み合わせた処理であってもよいことはもちろんである。
【0206】
また上記の実施形態は消去を必要とする光ディクス媒体を例にとるものであったが、オーバライト光ディクス媒体についてはイレーズ処理をなくした最適条件設定処理の分割処理とすればよい。
【0207】
また本発明は、その目的と利点を損なわない適宜の変形を含み、更にまた実施形態に示した数値による限定は受けない。
【0208】
また上記の実施形態はホストからのライトコマンドに同期した最適条件設定処理の一括実行あるいは分割実行を例にとるものであったが、連続データを再生させるホストからリードコマンドを受信した場合についても、最適条件設定処理を必要とする隣エリアに近付いたときに、リードコマンドの受信に同期して隣エリアの最適条件設定処理の分割実行を事前に行うようにしてもよい。
【0209】
また上記の実施形態では、複数ゾーンをエリアに別けて最適条件設定処理を行って処理を短縮化しているが、ゾーン毎に実施してきめこまかく行ってもよい。さらにエリア=ゾーンであってもよい。
【0210】
またシーケンシャル用に構成された装置であれば、特定のアドレスへのアクセスをトリガとして、最適条件設定処理を行うように構成してもよい。この場合には、連続データであるかどうかの判定なしに最適条件設定処理ができる。
【0211】
またユーザ側においてシーケンシャルとランダムの両方を使用する場合は、上記の実施形態のようにシーケンシャルかどうかの判断を行うようにすれば良い。またランダム、シーケンシャルによらず、エリア境界にアクスセが来たら隣エリアの最適条件設定処理を行うようにしてもよい。
【0212】
更に、本発明は、光変調型光磁気記憶媒体だけでなく、相変化型光記憶媒体、DVD,CD−R,CD−RW等の光記憶媒体のパワー調整においても適用可能である。更にまた、磁気記憶装置の磁気ヘッドの磁界強度の調整等にも適用できる。
(付記)
(付記1)
媒体を複数の最適条件有効エリアに分割し、各エリアでの記録又は再生時に使用する最適条件を決定する最適条件設定処理部と、
隣のエリアに移行する可能性を判断した際に、前記最適条件設定処理部を制御して隣エリアで使用する最適条件を事前に決定させる設定制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。(1)
(付記2)
媒体の所定方向に分割された複数の最適条件有効エリア毎に、媒体上で最適条件設定処理を行って各エリアでの記録又は再生に使用する最適条件を決定する最適条件設定処理部と、
ある最適条件有効エリアでのデータの記録又は再生中に、隣接する次の最適条件有効エリアへのデータの記録又は再生の移行が判断された際に、前記最適条件設定処理部の制御により次の最適条件有効エリアの最適条件設定処理を実行させて最適条件を事前に決定する設定制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。(2)
(付記3)
付記2記載の記憶装置に於いて、前記最適条件設定処理とは、記録、再生、消去のいずれかのための光ビームの発光パワーの最適パワーを設定すること、又は最適次回を設定することを特徴とする記憶装置。(3)
(付記4)
請求項2記載の記憶装置に於いて、前記設定制御部は、次の最適条件有効エリアの最適条件設定処理を分割して実行させることを特徴とする記憶装置。(4)
(付記5)
付記2記載の記憶装置に於いて、前記設定制御部は、上位装置からの所定回数のコマンド受信に同期して次の最適条件有効エリアの最適条件設定処理を分割実行させることを特徴とする記憶装置。(5)
(付記6)
付記2記載の記憶装置に於いて、前記設定制御部は、記録又は再生の目標ブロックが媒体のトラックに沿ってほぼ連続していることで連続データの処理と判断することを特徴とする記憶装置。
【0213】
(付記7)
付記6記載の記憶装置に於いて、前記設定制御部は、前回の記録又は再生の最終トラックに対し今回の記録又は再生の先頭トラックが規定数トラック以内にあり、これが規定回数以上連続しているときに、連続データの処理と判断することを特徴とする記憶装置。
【0214】
(付記8)
付記2記載の記憶装置に於いて、前記最適条件有効エリアは、1又は複数のゾーンによって構成されることを特徴とする記憶装置。
【0215】
(付記9)
付記8記載の記憶装置に於いて、前記ゾーンとは、角速度を一定として記録又は再生されるゾーンあるいはバンドであることを特徴とする記憶装置。
【0216】
(付記10)
付記2記載の記憶装置に於いて、前記最適条件有効エリアは、1又は複数のゾーンによって構成され、前記制御部は、連続して記録又は再生するシーケンシャル処理が次の最適条件有効エリアへの連続データの記録又は再生の以降を判断することを特徴とする記憶装置。
【0217】
(付記11)
付記2記載の記憶装置に於いて、前記最適条件有効エリアは1又は複数のゾーンによって構成され、前記制御部は、連続して記録又は再生するシーケンシャル処理が次の最適条件有効エリアに隣接するゾーンの後半に移行した際に、次の最適条件有効エリアへの連続データの記録又は再生の移行を判断することを特徴とする記憶装置。
【0218】
【発明の効果】
以上説明してきたように本発明は、超高密度記録で高精度な設定を必要とする記憶装置において有効であり、記録および又は再生の性能を維持しつつ、データ処理能力を向上させることができる。
【0219】
例えばホストコマンドによるシーケンシャル処理中に最適条件設定処理による最適ライトパワーの決定を必要とする隣のエリアに接近した際に、現エリアのシーケンシャル処理を行うホストコマンドに同期して次のエリアの最適条件設定処理を分割実行し、次のエリアに入る前にその最適ライトパワーを前もって決定し、これによりエリアが切り替わった際の最適条件設定処理による時間のかかる最適ライトパワーの決定処理が不要となり、最適条件設定処理による動作待ちによってホストからのシーケンシャル処理が中断されてしまうことを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図
【図2】本発明による光ディクスドライブのブロック図
【図3】MOカートリッジをローディングした装置内部構造の説明図
【図4】図2のレーザダイオード制御回路のブロック図
【図5】ダイレクトオーバライト対応型の媒体における本発明のPWM記録による信号、発光電流、差引電流及びモニタ電流のタイムチャート
【図6】ダイレクトオーバライト対応型の媒体における本発明のPPM記録による信号、発光電流、差引電流及びモニタ電流のタイムチャート
【図7】図2のMPUで実現される本発明の最適条件設定処理の機能ブロック図
【図8】図7のパワーテーブルの説明図
【図9】540MB光ディクス媒体のゾーンとエリアに対するデフォルトパワー及び最適条件設定処理で決定した最適パワーの説明図
【図10】本発明の最適条件設定処理によるライトパワー変化に対する再生データエラー数の特性図
【図11】本発明の最適条件設定処理でリトライを行った場合のライトパワー変化に対する再生データエラー数の特性図
【図12】本発明による記録再生処理のフローチャート
【図13】図12における隣エリアの最適条件を設定する分割処理のフローチャート
【図14】図13における隣エリアでレーザパワーの最適条件を設定する分割実行のフローチャート
【図15】図13における隣エリアで最適レーザパワーを設定する分割実行の他の例のフローチャート
【図16】図12における現エリアで最適レーザパワーを設定する分割実行のフローチャート
【図17】レーザパワーと再生磁界の最適条件を設定する隣エリア分割処理のフローチャート
【図18】本発明の最適条件設定処理による再生磁界の変化に対する再生データエラー数の特性図
【図19】図17における隣エリアでの再生磁界の最適条件を設定する分割実行のフローチャート
【図20】図17における隣エリアでの再生磁界の最適条件を設定する他の分割実行のフローチャート
【符号の説明】
10:コントロールユニット
12:エンクロージャ
14:MPU
15:DSP
16:インタフェースコントローラ
18:光ディクスコントローラ(ODC)
20:バッファメモリ
22:エンコーダ
24:レーザダイオード制御回路
26:デコーダ
28:リードLSI回路
30:レーザダイオードユニット
32:ディテクタ
34:ヘッドアンプ
36:温度センサ
38,42,54,58,62:ドライバ
40:スピンドルモータ
44:電磁石
46:2分割デテクタ
48:FES検出回路
50:TES検出回路
52:レンズ位置センサ
56:フォーカスアクチュエータ
60:VCM
66:ハウジング
68:インレットドア
70:MOカートリッジ
72:MO媒体
76:キャリッジ
78:固定光学系
80:対物レンズ
100:レーザダイオード(LD)
102:モニタフォトダイオード(PD)
104:リードパワー電流源
106:イレーズパワー電流源
108:第1ライトパワー電流源
110:第2ライトパワー電流源
112:イレーズパワー差引電流源
114:第1ライトパワー差引電流源
116:第2ライトパワー差引電流源
118:モニタ電圧検出抵抗
120:目標DAレジスタ(目標DACレジスタ)
122:イレーズパワー電流レジスタ(EP電流DACレジスタ)
124:第1ライトパワー電流レジスタ(WP1電流DACレジスタ)
126:第2ライトパワー電流レジスタ(WP2電流DACレジスタ)
128:イレーズパワー差引DAレジスタ(EP差引DACレジスタ)
130:第1ライトパワー差引DAレジスタ(WP1差引DACレジスタ)
132:第2ライトパワー差引DAレジスタ(WP2差引DACレジスタ)
134:モニタADCレジスタ
136,140,142,144,146,148,150 :DAコンバータ(DAC)
138:自動パワー制御部(APC)
152:ADコンバータ(ADC)
160:最適条件設定部
162:設定制御部
164:アクセス実行部
166:パワーテーブル
168:レジスタ
170:イレーズ処理部
172:ライト処理部
174:リード処理部
176:最適パワー決定部
184:内周エリア
186:中間エリア
188:外周エリア

Claims (6)

  1. 媒体を複数の最適条件有効エリアに分割し、各エリアでの記録又は再生時に使用する最適条件を決定する最適条件設定処理部と、
    隣のエリアに移行する可能性を判断した際に、現エリアでの記録又は再生に係る処理と、隣エリアで使用する最適条件を事前に決定する前記最適条件設定処理部の処理とを、時分割的に実行する設定制御部と、
    を備えたことを特徴とする記憶装置。
  2. 媒体の所定方向に分割された複数の最適条件有効エリア毎に、媒体上で最適条件設定処理を行って各エリアでの記録又は再生に使用する最適条件を決定する最適条件設定部と、
    ある最適条件の有効エリアでのデータの記録又は再生中に、隣接する次の最適条件有効エリアへのデータの記録又は再生の移行が判断された際に、現エリアでの記録又は再生に係る処理と、次の最適条件有効エリアの最適条件設定処理を実行させて最適条件を事前に決定する前記最適条件設定処理部の処理とを、時分割的に実行する設定制御部と、
    を備えたことを特徴とする記憶装置。
  3. 請求項2記載の記憶装置に於いて、前記最適条件設定処理とは、記録、再生、消去のいずれかのための光ビームの発光パワーの最適パワーを設定すること、又は最適磁界を設定することを特徴する記憶装置。
  4. 請求項2記載の記憶装置に於いて、前記設定制御部は、次の最適条件有効エリアの最適条件設定処理を時分割的に分割して実行させることを特徴とする記憶装置。
  5. 請求項2記載の記憶装置に於いて、前記設定制御部は、上位装置からの所定回数のコマンド受信に同期して次の最適条件有効エリアの最適条件設定処理を分割実行させることを特徴とする記憶装置。
  6. 複数の最適条件有効エリアに分割した媒体に対して各エリアでの記録又は再生を最適条件で制御する制御装置に於いて、
    媒体を複数の最適条件有効エリアに分割し、各エリアでの記録又は再生時に使用する最適条件を決定する最適条件設定処理部と、
    隣のエリアに移行する可能性を判断した際に、現エリアでの記録又は再生に係る処理と、隣エリアで使用する最適条件を事前に決定する前記最適条件設定処理部の処理とを、時分割的に実行する設定制御部と、
    を備えたことを特徴とする制御装置。
JP2000147431A 2000-05-19 2000-05-19 記憶装置 Expired - Fee Related JP3926967B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147431A JP3926967B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 記憶装置
US09/727,721 US6515949B2 (en) 2000-05-19 2000-12-01 Storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000147431A JP3926967B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001331937A JP2001331937A (ja) 2001-11-30
JP3926967B2 true JP3926967B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18653619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000147431A Expired - Fee Related JP3926967B2 (ja) 2000-05-19 2000-05-19 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6515949B2 (ja)
JP (1) JP3926967B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845071B2 (en) * 2001-03-28 2005-01-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc apparatus and recording power determining method thereof
JP3846249B2 (ja) * 2001-09-28 2006-11-15 ヤマハ株式会社 光ディスク記録装置
US6774486B2 (en) * 2001-10-10 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Circuit boards containing vias and methods for producing same
JP2003208715A (ja) * 2002-01-15 2003-07-25 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光学的情報記録再生装置及び記録方法
JP3838115B2 (ja) * 2002-02-08 2006-10-25 株式会社日立製作所 ディスク装置及び管理情報の読み取り制御方法
JP3858731B2 (ja) * 2002-03-07 2006-12-20 日本電気株式会社 記録状態検出指数の算出方法並びにこれを用いた光ディスク記録方法及び光ディスク記録装置
US20040031167A1 (en) * 2002-06-13 2004-02-19 Stein Nathan D. Single wafer method and apparatus for drying semiconductor substrates using an inert gas air-knife
US7839747B2 (en) * 2002-12-19 2010-11-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and recording device for recording marks in an information layer of an optical record carrier
US6922276B2 (en) 2002-12-23 2005-07-26 E Ink Corporation Flexible electro-optic displays
JP3732499B2 (ja) 2003-08-26 2006-01-05 株式会社リコー 色素系追記型dvd媒体の記録再生方法及び装置
KR100545808B1 (ko) * 2003-11-04 2006-01-24 엘지전자 주식회사 기록 장치에서의 최적 기록 파워 서치방법 및 이를 위한기록매체
EP1693837B1 (en) 2003-12-10 2009-08-19 Ricoh Company, Ltd. Method and device for recording/reproducing pigment-based write once type dvd medium
JP2005209281A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv データ記憶装置、記憶装置の制御方法及び磁気ディスク駆動装置
TW200608727A (en) * 2004-08-27 2006-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Configuration and method for data interchange between the different systems

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07192409A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Ricoh Co Ltd 光学式情報記録再生装置
JPH087381A (ja) 1994-06-13 1996-01-12 Ricoh Co Ltd 光磁気ディスク駆動装置
US5726954A (en) * 1995-04-10 1998-03-10 Nikon Corporation Optical recording method and apparatus
JP3123591B2 (ja) * 1995-12-20 2001-01-15 富士通株式会社 光ディスク装置
JP3579214B2 (ja) * 1997-06-24 2004-10-20 富士通株式会社 光学的記憶装置
JP3429166B2 (ja) 1997-08-28 2003-07-22 富士通株式会社 光学的記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001331937A (ja) 2001-11-30
US20010043536A1 (en) 2001-11-22
US6515949B2 (en) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275462B1 (en) Optical storage apparatus
US5732055A (en) Optical storage apparatus
US6891786B2 (en) Optical disk drive, its optical recording control method and data processing apparatus
US6067284A (en) Recording power adjustment for optical storage apparatus
JP3926967B2 (ja) 記憶装置
JPH08221760A (ja) 光ディスク装置及び光記録媒体の記録再生方法
JP3778399B2 (ja) 光学的記憶装置及び光記憶媒体の記録再生方法
JP3921031B2 (ja) 記憶装置
US7471602B2 (en) Recording/reproducing method and recording/reproducing apparatus and optical disk
JP3017382B2 (ja) 光ディスク装置
US6469960B1 (en) Magneto-optical storage apparatus capable of adjusting the magnetic field strength
JP2003257053A (ja) 光記憶装置及び、その最適フォーカスオフセット値決定方法
US6563776B1 (en) Information storage apparatus for monitoring a number of defective sectors included in a zone so as to select a substitutional area from a different zone
US6385144B1 (en) Storage device with means for efficiently positioning a head on a disk including guard areas lacking position information
JP2011018388A (ja) 記録再生装置、レーザ駆動パルス調整方法
JP2002230857A (ja) 光記録媒体及び記憶装置
KR100607022B1 (ko) 디스크 장치
JP3550133B2 (ja) 光学的記憶装置
JPH08339541A (ja) 試書き方法及び記録再生装置
JPH10289500A (ja) 光ディスク装置およびその再生パワー設定方法
JP2007149275A (ja) 情報再生方法
JP2001176141A (ja) 再生レーザパワー設定方法
JP2000293941A (ja) ドライブ装置
JP2005222676A (ja) 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに光ディスク装置
JPH05242494A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees