JP3926514B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3926514B2
JP3926514B2 JP23091499A JP23091499A JP3926514B2 JP 3926514 B2 JP3926514 B2 JP 3926514B2 JP 23091499 A JP23091499 A JP 23091499A JP 23091499 A JP23091499 A JP 23091499A JP 3926514 B2 JP3926514 B2 JP 3926514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
battery
motor
power generation
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23091499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001057709A (ja
Inventor
輝男 若城
篤 松原
真一 北島
寛 中畝
守男 茅野
和典 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23091499A priority Critical patent/JP3926514B2/ja
Priority to US09/638,071 priority patent/US6408968B1/en
Priority to DE10040198A priority patent/DE10040198B4/de
Publication of JP2001057709A publication Critical patent/JP2001057709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926514B2 publication Critical patent/JP3926514B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン及びモータ駆動によるハイブリッド車両の制御装置に係るものであり、特に、クルーズ走行時におけるバッテリの加温制御を行うハイブリッド車両の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、車両走行用の駆動源としてエンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られている。
このハイブリッド車両の一種に、モータをエンジンの出力を補助する補助駆動源として使用するパラレルハイブリッド車がある。このパラレルハイブリッド車は、例えば、加速時においてはモータによってエンジンの出力を補助(アシスト)し、減速時においては減速回生によってバッテリ等への充電を行なう等、様々な制御を行い、バッテリの残容量(電気エネルギー)を確保しつつ運転者の要求を満足できるようになっている(例えば、特開平7−123509号公報に開示されている)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のハイブリッド車両の制御装置によれば、バッテリの充放電効率の向上及びバッテリを保護する観点から、図15に示すように、バッテリの温度に応じてモータによるアシスト量及び回生発電量のそれぞれに所定の上限値(アシストパワーセーブラインASSIST及び回生パワーセーブラインREGEN)が設けられており、バッテリ温度TBATが低くなるほどアシスト量及び回生発電量の受け入れ幅Wが減少するように設定されている。このため、例えば寒冷地等での長時間の駐車後のようにバッテリ温度が低下している場合には、アシスト量及び回生発電量が低い値に制限されることとなる。
ここで、例えば加速及び減速を繰り返す加減速走行を行うと、バッテリ温度に応じたアシスト量及び回生発電量の受け入れ幅Wの範囲内においてモータによるアシストと回生発電が繰り返し行われることで、バッテリに対する充電電流及び放電電流の出入りが頻繁に行われて、バッテリの内部抵抗によるジュール熱が発生して早期にバッテリが昇温させられる。しかしながら、バッテリに対する充放電の少ないクルーズ走行時には、バッテリはファン等を介して車両内部のヒータで加温されるだけであり、バッテリの昇温が遅れることによって、モータによるアシスト量と回生発電量とが低い値に制限されてしまうという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、クルーズモードによる車両走行時において、低温状態のバッテリを早期に昇温させて、モータによるアシスト量及び回生発電量を増加させることが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、車両の推進力を出力するエンジンと、車両の運転状態に応じてエンジンの出力を補助するモータと、前記エンジンの出力により前記モータを発電機として使用した際の発電エネルギー及び車両の減速時に前記モータの回生作動により得られる回生エネルギーを蓄電する蓄電装置とを備えるハイブリッド車両の制御装置において、前記蓄電装置の温度を検出する蓄電装置温度検出手段(後述する実施形態ではステップS102及びステップS107)と、前記エンジンの温度に関連するエンジン水温を検出するエンジン水温検出手段(後述する実施形態ではステップS105)と、車両の運転状態に応じて前記モータによる前記エンジンの出力補助を伴わず前記エンジンの駆動力での車両走行時に、前記蓄電装置温度検出手段にて前記蓄電装置の温度が所定の蓄電装置温度以下と検出した場合、又は前記エンジン水温検出手段にて前記エンジン水温が所定の温度以下と検出した場合に、前記モータを発電機として使用する際の発電エネルギー量を増大させる発電量増大手段(後述する実施形態ではステップS103又はステップS106)と、前記蓄電装置の残容量を検出する残容量検出手段(後述する実施形態ではバッテリECU13)と、前記発電量増大手段にて前記モータの発電エネルギー量が増大されている時に、前記残容量検出手段にて前記残容量が過充電状態と検出した場合に前記モータによる発電を禁止するための発電禁止閾値を持ち上げる過充電補正手段(後述する実施形態ではステップS201)とを備えることを特徴としている。
【0005】
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、クルーズモードによる車両走行時に、モータによる発電エネルギー量を増大させることにより、蓄電装置に充電電流が供給され、蓄電装置の内部抵抗により発生するジュール熱によって蓄電装置を自己加温することができる。これにより、低温状態の蓄電装置を早期に昇温させることができ、蓄電装置の温度が上昇することによってモータによるアシスト量及び回生発電量を早期に増加させることができる。
【0007】
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、例えば蓄電装置の温度が十分に高い通常の制御時においては、蓄電装置の残容量が過充電状態であると判断されると、モータによる発電を禁止して蓄電装置にこれ以上の充電を行わないようにしているが、蓄電装置が低温の場合に、このモータによる発電を禁止するための発電禁止閾値を持ち上げて、蓄電装置に対する充電を続行することにより、蓄電装置の内部抵抗を増大させて多くのジュール熱を発生させることができ、蓄電装置の自己加温を促進させることができる。なお、蓄電装置の温度が低い場合には、過充電状態の蓄電装置に対して充電を継続しても、蓄電装置の損傷は無視できる。
【0008】
さらに、請求項2に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置は、前記残容量検出手段にて前記残容量が所定の残容量閾値を超えて満充電状態と検出された場合に、前記エンジンの周期的な駆動力の変動分を相殺するように、前記駆動力が増大したときに前記モータにより発電を行い、前記駆動力が減少した時に前記モータにより前記エンジンの出力補助を行うことによって前記エンジンの駆動力の変動に起因する前記エンジンの振動を抑制する制振制御手段(後述する実施形態ではステップS501〜ステップS507)を備えることを特徴としている。
【0009】
上記構成のハイブリッド車両の制御装置によれば、蓄電装置の残容量が満充電状態、すなわちこれ以上の充電を受け入れる余裕がない状態であると判断された場合に、エンジンの駆動力の変動分を相殺するようにしてモータを制御する制振制御を行うことにより、エンジンに対する負荷を残すことができ、エンジン水温を上昇させることができる。これにより車両内のヒータの温度を上昇させ、ファン等を介して蓄電装置を加温することができる。なお、エンジンに対する負荷が減少することはないので一時的に燃費が悪化することになるが、蓄電装置の昇温が促進されることによってモータのアシスト量及び回生発電量が早期に増加させられるため、車両走行時全体としては燃費が向上することとなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のハイブリッド車両の制御装置の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態によるハイブリッド車両の制御装置1を備えるハイブリッド車両10の構成図である。
このハイブリッド車両10は、例えばパラレルハイブリッド車両をなすものであり、エンジンE及びモータMの両方の駆動力は、オートマチックトランスミッションあるいはマニュアルトランスミッションよりなるトランスミッションTを介して駆動輪たる前輪Wf,Wfに伝達される。また、ハイブリッド車両10の減速時に前輪Wf,Wf側からモータM側に駆動力が伝達されると、モータMは発電機として機能していわゆる回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収する。
【0011】
本実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置1は、モータECU11と、FIECU12と、バッテリECU13と、CVTECU14とを備えて構成されている。
モータMの駆動及び回生作動は、モータECU12からの制御指令を受けてパワードライブユニット21により行われる。パワードライブユニット21にはモータMと電気エネルギーの授受を行う高圧系のバッテリ22が接続されており、バッテリ22は、複数、例えば20のセルを直列に接続したモジュールを1単位として更に複数、例えば10個のモジュールを直列に接続したものである。ハイブリッド車両10には各種補機類を駆動するための12ボルトの補助バッテリ23が搭載されており、この補助バッテリ23はバッテリ22にダウンバータ24を介して接続される。FIECU12により制御されるダウンバータ24は、バッテリ22の電圧を降圧して補助バッテリ23を充電する。
【0012】
FIECU12は、モータECU11及びダウンバータ24に加えて、エンジンEへの燃料供給量を制御する燃料供給量制御手段31の作動と、スタータモータ32の作動の他、点火時期等の制御を行う。そのために、FIECU12には、トランスミッションTにおける駆動軸の回転数に基づいて車速Vを検出する車速センサS1からの信号と、エンジン回転数NEを検出するエンジン回転数センサS2からの信号と、トランスミッションTのシフトポジションを検出するシフトポジションセンサS3からの信号と、ブレーキペダル33の操作を検出するブレーキスイッチS4からの信号と、クラッチペダル34の操作を検出するクラッチスイッチS5からの信号と、スロットル開度THを検出するスロットル開度センサS6からの信号と、吸気管負圧PBを検出する吸気管負圧センサS7からの信号とが入力される。
尚、バッテリECU13はバッテリ22を保護し、バッテリ22の残容量SOCを算出する。CVTECU14はCVTの制御を行う。
【0013】
本実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置1は上記構成を備えており、次に、ハイブリッド車両の制御装置1の動作について添付図面を参照しながら説明する。図2(a)〜(d)は、順に、図1に示すハイブリッド車両の制御装置1の動作時におけるバッテリ残容量SOCの変化、エンジン水温TWの変化、バッテリ温度TBATの変化、クルーズ充電量の変化をそれぞれ示す図であり、図3は図1に示すハイブリッド車両の制御装置1の動作のうち、バッテリの加温及びヒータの昇温を行うための判定処理を示すフローチャートであり、図4及び図5はクルーズモードにおけるハイブリッド車両の制御装置1の動作を示すフローチャートであり、図6はエンジン制御用車速VPに対するクルーズ発電量減算係数KVCRSRGを示すグラフ図であり、図7は制御用大気圧PAに対するクルーズ発電量補正係数KPACRSRNを示すグラフ図であり、図8はバッテリ電圧による回生パワーセーブの動作を示す図であり、図9はバッテリ電圧による回生パワーセーブの動作を示すフローチャートであり、図10はバッテリECUの要求に基づく回生パワーセーブの動作を示す図であり、図11はバッテリECUの要求に基づく回生パワーセーブの動作を示すフローチャートであり、図12はクルーズモードにおける制振制御を行うための判定処理を示すフローチャートであり、図13は制振制御においてモータに付与される駆動力の波形を構成する各周波数成分であって、(a)はTDCと同一周期の基本周波数の1倍の周波数を有する第1次正弦波であり、(b)は基本周波数の2倍の周波数を有する第2次正弦波であり、(c)は基本周波数の3倍の周波数を有する第3次正弦波であり、図14はエンジンEによる駆動力の周期的な変動(点線)と、モータに付与される駆動力の波形(実線)とを示す図である。
【0014】
以下に、バッテリ加温及びヒータ昇温の判定処理について添付図面を参照しながら説明する。
図3に示すように、先ず、吸気温度TAが、所定の下限温度#TABATWARM以下であるか否かが判定される(ステップS101)。ここで、下限温度#TABATWARMは、特に限定されるものではないが、例えば−10℃とされている。この判定結果が「YES」の場合は、後述するステップS105以下の処理が行われる。
一方、判定結果が「NO」の場合は、バッテリ22の温度TBATが、所定の温度T1、例えば−10℃以下であるか否かが判定される(ステップS102)。この判定結果が「YES」の場合は、後述するステップS105以下の処理を行う。なお、この判定結果が「YES」となるのは、例えば寒冷地等の夜間に長時間に亘って駐車された後、朝になって外気温が上昇したものの、バッテリ22は温度変化が緩やかなため、その温度は未だに低いままとされている状態であり、この場合はバッテリ22を加温することとなる。
【0015】
一方、判定結果が「NO」の場合は、ヒータ(図示せず)を昇温又はバッテリ22を加温するためのバッテリ加温/ヒータ昇温制御要求フラグF_BATWARMに「1」がセットされているか否か、すなわち既にバッテリ22が加温中であるか否かが判定される(ステップS103)。この判定結果が「YES」の場合は、後述するステップS105以下の処理を行う。一方、判定結果が「NO」の場合は、ヒータの昇温又はバッテリ22の加温の必要が無く、バッテリ加温/ヒータ昇温制御要求フラグF_BATWARMに「0」がセットされ(ステップS104)、一連の処理が終了される。
【0016】
ステップS105では、エンジン水温TWが、所定の下限温度#TWBATWARM以下であるか否かが判定される。ここで、下限温度#TWBATWARMは、特に限定されるものではないが、例えば0℃とされている。
この判定結果が「YES」の場合、すなわち、例えば寒冷地等で長時間に亘って駐車された場合等には、バッテリ加温/ヒータ昇温制御要求フラグF_BATWARMに「1」がセットされて(ステップS106)、一連の処理が終了される。
一方、判定結果が「NO」の場合は、バッテリの温度TBATが、所定の温度T2、例えば0℃以下であるか否かが判定される(ステップS107)。この判定結果が「NO」の場合は、エンジン水温TW及び、バッテリ温度TBATが充分に高い温度となったと判断されて、ヒータを昇温又はバッテリ22を加温するための強制発電の処理を終了すべく、ステップS104以下の処理を行う。
一方、判定結果が「YES」の場合は、バッテリ温度TBATが充分に昇温されていないと判断してステップS106以下の処理を行う。
【0017】
従って、ヒータを昇温又はバッテリ22を加温する処理の開始条件は、バッテリ22のバッテリ温度TBATとエンジン水温TWのうち、少なくとも一方が所定の温度に達していない場合となり、終了条件は、バッテリ温度TBATとエンジン水温TWとの両方が、それぞれ所定の温度に達した場合となる。
【0018】
次に、クルーズ時における目標発電量算出処理について添付図面を参照しながら説明する。
図4及び図5に示すように、先ず、ステップS200においてクルーズ発電量CRSRNMをマップ検索する。このマップはエンジン回転数NE、吸気管負圧PBGAに応じて定められた発電量を示しており、CVTとMTで持ち替えを行っている(図示略)。
次に、ステップS201においてバッテリ加温/ヒータ昇温制御要求フラグF_BATWARMのフラグ値を判定する。ステップS201における判定結果が「YES」、つまりバッテリ加温/ヒータ昇温制御要求フラグF_BATWARMが「1」であると判定された場合は、ステップS204に進み、クルーズ発電量の補正係数KCRSRGNに「1」が代入され(強発電モード)、ステップS216に進む。
【0019】
ステップS201における判定結果が「NO」である場合はステップS202に進み、エネルギーストレージゾーンD判定フラグF_ESZONEDが「1」であるか否かを判定する。
なお、本実施の形態においては、バッテリECU13において、例えば電圧、放電電流、温度等に基づいて算出されるバッテリ残容量SOCのゾーン分け(いわゆるゾーンニング)が行われており、複数例えば4つのゾーンA,B,C,Dが設定されている。例えば、通常使用領域であるゾーンA(SOC40%からSOC80%ないし90%)を基本として、その下に暫定使用領域であるゾーンB(SOC20%からSOC40%)、更にその下に、過放電領域であるゾーンC(SOC0%からSOC20%)が区画されている。また、ゾーンAの上には過充電領域であるゾーンD(SOC80%ないし90%から100%)が設けられている。
この判定結果が「YES」、つまりバッテリ残容量SOCが過充電状態であるゾーンDと判定された場合は、ステップS221に進み、クルーズ発電量に「0」がセットされステップS225に進む。ステップS225においては最終クルーズ発電の指令値CRSRGNFが「0」か否かを判定する。ステップS225における判定の結果、指令値が「0」ではないと判定された場合はステップS227に進みクルーズ発電停止モードに移行して制御を終了する。ステップS225における判定の結果、指令値が「0」であると判定された場合はステップS226に進みクルーズバッテリ供給モードに移行して制御を終了する。
【0020】
ステップS202における判別結果が「NO」、つまりバッテリ残容量SOCが過充電状態のゾーンDではないと判定された場合は、ステップS203に進み、エネルギーストレージゾーンC判定フラグF_ESZONECが「1」であるか否かを判定する。この判定結果が「YES」、つまりバッテリ残容量SOCが過放電状態であるゾーンCと判定された場合は、ステップS204に進む。
一方ステップS203における判定結果が「NO」の場合はステップS205に進む。
【0021】
ステップS205においては、エネルギーストレージゾーンB判定フラグF_ESZONEBが「1」であるか否かを判定する。この判定結果が「YES」の場合、つまりバッテリ22の暫定使用領域であってゾーンCよりも少量の充電を行うゾーンBと判定された場合は、ステップS206に進む。ステップS206においてはクルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクルーズ発電量係数#KCRGNWK(弱発電モード用)が代入され、ステップS214に進む。
【0022】
一方、ステップS205における判定結果が「NO」の場合はステップS207に進み、ここでDODリミット判定フラグF_DODLMTのフラグ値が「1」か否かを判定する。ステップS207における判定結果が「YES」である場合は、ステップS208に進み、クルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクルーズ発電量係数#KCRGNDOD(バッテリ放電量が所量値を超えた場合に行われるバッテリDOD制限発電モード用)が代入され、ステップS214に進む。一方、ステップS207における判定結果が「NO」である場合はステップS209に進み、エアコンONフラグF_ACCのフラグ値が「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」、つまりエアコンが「ON」であると判定された場合は、ステップS210に進みクルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクルーズ発電量係数#KCRGNHAC(HAC_ON発電モード用)が代入され、ステップS214に進む。
【0023】
ステップS209における判定結果が「NO」、つまりエアコンが「OFF」であると判定された場合はステップS211に進み、クルーズ走行判定フラグF_MACRSのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。ステップS211の判定結果が「NO」、つまりクルーズモードではないと判定された場合は、ステップS222に進みクルーズ発電量CRSRGNに「0」を代入して、ステップS223に進む。ステップS223においてはエンジン回転数NEが、クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTP以下か否かを判定し、判定結果が「YES」、つまりエンジン回転数NE≦クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTPであると判定された場合は、ステップS224に進む。ステップS223における判定結果が「NO」、つまりエンジン回転数NE>クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTPであると判定された場合は、ステップS227に進む。尚、上記クルーズバッテリ供給モード実行上限エンジン回転数#NDVSTPはヒステリシスを持った値である。
【0024】
ステップS224においては12V系電力発生要否フラグのフラグ値が「1」であるか否かを判定する。判定結果が「YES」、つまり12V系の負荷が高い場合にはステップS227に進む。また、ステップS224における判定結果が「NO」、つまり12V系の負荷が低い場合はステップS225に進む。
【0025】
ステップS212においては、バッテリの残容量QBAT(ゾーンAの上限に設けられているバッテリ残容量SOCと同義)が通常発電モード実行上限残容量#QBCRSRH以上であるか否かを判定する。尚、上記通常発電モード実行上限残容量#QBCRSRHはヒステリシスをもった値である。ステップS212における判定結果が「YES」、つまりバッテリの残容量QBAT≧通常発電モード実行上限残容量#QBCRSRHであると判定された場合はステップS222に進む。バッテリの残容量QBAT<通常発電モード実行上限残容量#QBCRSRHであると判定された場合はステップS213に進み、ここでクルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクルーズ発電量係数#KCRGN(通常発電モード用)が代入され、ステップS214に進む。
【0026】
ステップS214においては、リーンバーン判定フラグF_KCMLBのフラグ値が「1」か否かを判定する。判定結果が「YES」、つまりリーンバーンであると判定された場合はステップS215において、クルーズ発電量の補正係数KCRSRGNにクルーズ発電量係数#KCRGNLB(リーンバーン発電モード用)をかけた値がクルーズ発電量の補正係数KCRSRGNに代入され、ステップS216に進む。ステップS214の判定結果が「NO」、つまりリーンバーンモードではないと判定された場合は、ステップS216に進む。
【0027】
ステップS216においては、エンジン制御用車速VPにより図6に示すクルーズ発電量減算係数KVCRSRGを#KVCRSRGテーブル検索により求める。次に、ステップS217において クルーズ発電量のマップ値CRCRGNMにクルーズ発電量の補正係数KCRSRGNとクルーズ発電量減算係数KVCRSRGとをかけた値をクルーズ発電量CRSRGNに代入する。そして、ステップS218に進み、制御用大気圧PAにより図7に示すクルーズ発電量PA補正係数KPACRSRNを#KPACRSRNテーブル検索により求める。
【0028】
そして、ステップS219において、クルーズ発電量CRSRGNに、ステップS218において求めたクルーズ発電量PA補正係数KPACRSRNとクルーズ発電量減算係数KTRGRGNとをかけて、最終的なクルーズ発電量CRSRGNを求め、ステップS220においてクルーズ発電モードに移行する。
したがって、ステップS201においてバッテリ加温及びヒータ昇温用の強発電モード(ステップS204)に移行した場合は、図2(d)の領域αに示すように、例えば通常はほとんどゼロとされるクルーズ発電量が所定値CR1、例えば2kw程度に引き上げられ、バッテリ加温/ヒータ昇温制御要求フラグF_BATWARMに「0」がセットされるまで、すなわちバッテリ温度TBATとエンジン水温TWとの両方がそれぞれ所定の温度に達するまで、バッテリ22に対する充電が持続される。そして、バッテリ22に供給される充電電流が増大することによって、バッテリ22の内部抵抗によるジュール熱が発生して図2(c)に示すようにバッテリ温度TBATが上昇すると共に、エンジンEの負荷が上昇することによって図2(b)に示すようにエンジン水温TWが上昇する。
【0029】
この場合、ステップS202以下の処理、すなわちバッテリ22の残容量の判定が行われない(スキップされる)ため、たとえバッテリ22が通常はクルーズ充電量がゼロとされる過充電領域に達した場合であっても充電が続行され、バッテリ22の内部抵抗がより一層上昇させられる。
なお、上述したようにバッテリ22が過充電状態で充電を継続しても、バッテリ温度TBATが低い場合には、バッテリ22に対する損傷は無視できる。また、リーンバーンでは強発電に必要な出力を確保することができないため、強発電モードではFIECU11においてリーンバーンモードが強制的に禁止されている。
【0030】
ただし、図2(d)の領域βで示すように、例えばバッテリ残容量SOCが所定値SOC1に達した場合、あるいはバッテリ22に所定の電圧変化が検出された時点で、バッテリ22がほぼ満充電に近い状態になっていると判断して、電圧パワーセーブの範囲での発電、すなわち図15に示すアシストパワーセーブラインASSISTと回生パワーセーブラインREGENとの間の受け入れ幅W内における発電に切り替えて、クルーズ充電量を所定値CR1からほぼゼロとなるまで徐々に減少させる回生パワーセーブ制御が行われる。
この回生パワーセーブ制御は、モータECU11がバッテリ22のトータル電圧に基づいて回生パワーセーブを行う電圧回生パワーセーブ処理と、バッテリ22を構成する各モジュールの電圧に基づいてバッテリECU13からモータECU11へと送られる要求により行われる回生パワーセーブ処理とからなる。
【0031】
先ず、バッテリ22のトータル電圧に基づいて制御される電圧回生パワーセーブについて図8及び図9を参照しながら説明する。
先ず、所定時間、例えば100msにおける平均バッテリ電圧GWVBAT100が所定のVRPS作動電圧XWVVRPと比較される(ステップS301)。この判定結果が平均バッテリ電圧GWVBAT100<VRPS作動電圧XWVVRPの場合は、後述するステップS306以下の処理が行われる。
一方、判定結果が平均バッテリ電圧GWVBAT100≧VRPS作動電圧XWVVRPの場合は、タイマによる計数が開始されて所定のVRPS作動判断時間XBJVRPの間継続したか否かが判定される(ステップS302)。この判定結果が「NO」の場合は一連の処理が終了される。
【0032】
一方、判定結果が「YES」の場合は、タイマがリセットされると共に、電力回生出力リミットGBPELVRP(%)から所定のVRPS減少幅XBPEDECVRPだけ減算されたものが、新たな電力回生出力リミットGBPELVRP(%)として設定される(ステップS303)。
そして、新たに設定された電力回生出力リミットGBPELVRP(%)が、例えばゼロ等の所定の下限VRPSリミットXBPELOWVRPと比較される(ステップS304)。この判定結果が電力回生出力リミットGBPELVRP>下限VRPSリミットXBPELOWVRPの場合は、一連の処理が終了されて、図8に示す領域A1のように、電力回生出力リミットGBPELVRP(%)、すなわちクルーズ充電量が徐々に減少させられていく。
一方、判定結果が電力回生出力リミットGBPELVRP≦下限VRPSリミットXBPELOWVRPの場合は、所定の下限VRPSリミットXBPELOWVRPを新たに電力回生出力リミットGBPELVRPとして設定する(ステップS305)。すなわち図8に示す領域A2のように、電力回生出力リミットGBPELVRPが所定の下限VRPSリミットXBPELOWVRPを下回らないようにされている。
【0033】
一方、ステップS301において、この判定結果が平均バッテリ電圧GWVBAT100<VRPS作動電圧XWVVRPの場合は、電力回生出力リミットGBPELVRPが所定値、例えば100%と比較される(ステップ306)。この判定結果が電力回生出力リミットGBPELVRP≧100%の場合は一連の処理が終了される。
一方、判定結果が電力回生出力リミットGBPELVRP<100%の場合は、平均のバッテリ電圧GWVBATと、所定のVRPS戻し電圧XWVRVRPとが比較される(ステップS307)。なお、VRPS戻し電圧XWVRVRPはVRPS作動電圧XWVVRPよりも小さな値とされている。この判定結果がバッテリ電圧GWVBAT>VRPS戻し電圧XWVRVRPの場合、すなわち平均のバッテリ電圧GWVBATが、VRPS戻し電圧XWVRVRPとVRPS作動電圧XWVVRPとの間に位置している場合には、一連の処理が終了される。
【0034】
一方、判定結果がバッテリ電圧GWVBAT≦VRPS戻し電圧XWVRVRPの場合は、タイマによる計数が開始されて所定のVRPS戻し判断時間XBJRVRPの間継続したか否かが判定される(ステップS308)。この判定結果が「NO」の場合は一連の処理が終了される。
一方、判定結果が「YES」の場合は、タイマがリセットされると共に、電力回生出力リミットGBPELVRP(%)に所定のVRPS増加幅XBPEINCVRPだけ加算されたものが、新たな電力回生出力リミットGBPELVRP(%)として設定される(ステップS309)。
そして、新たに設定された電力回生出力リミットGBPELVRP(%)が、所定の上限例えば100%と比較される(ステップS310)。この判定結果が電力回生出力リミットGBPELVRP<100%の場合は、一連の処理が終了されて、図8に示す領域A3,A4のように、電力回生出力リミットGBPELVRP(%)、すなわちクルーズ充電量が徐々に増加させられていく。
一方、判定結果が電力回生出力リミットGBPELVRP≧100%の場合は、100%を新たに電力回生出力リミットGBPELVRPとして設定する(ステップS311)。すなわち図8に示す領域A5,A6のように、電力回生出力リミットGBPELVRPが所定の上限、例えば100%を上回らないようにされている。
【0035】
次に、バッテリ22を構成する各モジュールの電圧に基づいてバッテリECU13からモータECU11へと送られる要求により行われる回生パワーセーブの動作について図10及び図11を参照しながら説明する。
この場合は、個々のモジュールの電圧はバッテリECU13において読み込まれて、回生出力制限要求のフラグG_RGSREQに「1」をセットするか否かの判定が行われる。そして、回生出力制限要求のフラグG_RGSREQに「1」がセットされると、この情報がバッテリECU13からモータECU11へと送られて、モータECU11では回生出力制限要求のフラグG_RGSREQに基づいて処理が行われる。
【0036】
先ず、回生出力制限要求のフラグG_RGSREQに「1」がセットされているか否かが判定される(ステップS401)。この判定結果が「NO」の場合は、後述するステップS406以下の処理が行われる。
一方、この判定結果が「YES」の場合は、タイマによる計数が開始されて所定のBRPS作動判断時間XBJBRPの間継続したか否かが判定される(ステップS402)。この判定結果が「NO」の場合は一連の処理が終了される。
一方、判定結果が「YES」の場合は、タイマがリセットされると共に、モータMによる回生量の上限値であるBECU回生出力リミットGBPELBRP(%)から所定のBRPS減少幅XBPEDECBRPだけ減算されたものが、新たにBECU回生出力リミットGBPELBRP(%)として設定される(ステップS403)。
【0037】
そして、新たに設定されたBECU回生出力リミットGBPELBRP(%)が、例えばゼロ等の所定の下限BRPSリミットXBPELOWBRPと比較される(ステップS404)。この判定結果がBECU回生出力リミットGBPELBRP>下限BRPSリミットXBPELOWBRPの場合は、一連の処理が終了されて、図10に示す領域B1のように、BECU回生出力リミットGBPELBRP、すなわちクルーズ充電量が徐々に減少させられていく。
一方、判定結果がBECU回生出力リミットGBPELBRP≦下限BRPSリミットXBPELOWBRPの場合は、所定の下限BRPSリミットXBPELOWBRPを新たにBECU回生出力リミットGBPELBRPとして設定する(ステップS405)。すなわち図10に示す領域B2のように、BECU回生出力リミットGBPELBRPが所定の下限BRPSリミットXBPELOWBRPを下回らないようにされている。
【0038】
一方、ステップS401において、回生出力制限要求のフラグG_RGSREQに「1」がセットされているか否かの判定結果が「NO」の場合は、BECU回生出力リミットGBPELBRPが所定値、例えば100%と比較される(ステップ406)。この判定結果がBECU回生出力リミットGBPELBRP≧100%の場合は一連の処理が終了される。
一方、判定結果がBECU回生出力リミットGBPELBRP<100%の場合は、タイマによる計数が開始されて所定のBRPS戻し判断時間XBJRBRPの間継続したか否かが判定される(ステップS407)。この判定結果が「NO」の場合は一連の処理が終了される。
一方、判定結果が「YES」の場合は、タイマがリセットされると共に、BECU回生出力リミットGBPELBRP(%)に所定のBRPS増加幅XBPEINCBRPだけ加算されたものが、新たなBECU回生出力リミットGBPELBRP(%)として設定される(ステップS408)。
【0039】
そして、新たに設定された新たなBECU回生出力リミットGBPELBRP(%)が、所定の上限値例えば100%と比較される(ステップS409)。この判定結果がBECU回生出力リミットGBPELBRP<100%の場合は、一連の処理が終了されて、図10に示す領域B3,B4のように、BECU回生出力リミットGBPELBRP(%)、すなわちクルーズ充電量が徐々に増加させられていく。
一方、判定結果がBECU回生出力リミットGBPELBRP≧100%の場合は、100%を新たにBECU回生出力リミットGBPELBRPとして設定する(ステップS410)。すなわち図10に示す領域B5,B6のように、BECU回生出力リミットGBPELBRPが所定の上限値、例えば100%を上回らないようにされている。
【0040】
なお、上述した回生パワーセーブ制御では、バッテリ22のトータル電圧に基づいて行われる電圧回生パワーセーブと、バッテリ22を構成する各モジュールの電圧に基づいて行われる回生パワーセーブとの両処理のうち、先に起動条件を満たした方から実施されることとなる。そして、バッテリ残容量SOCがほぼ満充電になるまで、徐々にクルーズ充電量が減らされながら充電が継続される。
【0041】
次に、図2の領域γで示すように、バッテリ22がほぼ満充電状態となり、これ以上の充電を受け入れる余裕がない状態に近づくと、図12で示すクルーズ制振制御が行われる。すなわち、エンジンEに対する負荷によりエンジン水温TWを上昇させてヒータを昇温させると共に、ファン等を介してバッテリ22を間接的に加温する制御が行われる。
先ず、バッテリ残容量SOCが所定の上限値SOC2、例えばSOC90%を超えているか否かが判定される(ステップS501)。この判定結果が「NO」の場合、クルーズ中の制振制御処理要求フラグF_CRSANVに「0」がセットされ(ステップS502)、一連の処理が終了する。
一方、判定結果が「YES」の場合、すなわちバッテリ22にこれ以上の充電を受け入れる余裕がないと判断された場合は、バッテリ加温/ヒータ昇温制御要求フラグF_BATWARMに「1」がセットされているか否かが判定される(ステップS503)。この判定結果が「NO」に場合はステップS502以下の処理が行われる。
【0042】
一方、判定結果が「YES」の場合、モータMの動作モードがクルーズ充電中であるか否かが判定され(ステップS504)、この判定結果が「NO」の場合はステップS502以下の処理が行われる。
一方、判定結果が「YES」の場合、エンジン回転数NEが所定の値#NANVBW、例えば800〜1000rpm程度以上とされているか否かが判定される(ステップS505)。この判定結果が「NO」に場合はステップS502以下の処理が行われる。
一方、判定結果が「YES」の場合、エンジン回転数VPが所定の値#VANVBW、例えば15km/h程度以上とされているか否かが判定される(ステップS506)。この判定結果が「NO」に場合はステップS502以下の処理が行われる。
一方、判定結果が「YES」の場合、クルーズ中の制振制御処理要求フラグF_CRSANVに「1」がセットされ(ステップS507)、FIECU12からモータECU11に制振要求信号が送られる。
【0043】
モータECU11に制振要求信号が送られると、図2に示す領域γのように、クルーズ中において、例えば特開平11−089008号公報に開示された振動抑制装置のように、モータM側にエンジンEの周期的な駆動力の変動と逆位相の駆動力を発生させてエンジンEとの相殺制御が行われる。すなわちエンジンEの駆動力が増大した場合にはモータMを発電機として使用して、この駆動力の増大分を発電エネルギーに転換し、逆にエンジンEの駆動力が減少した場合にはモータMでエンジンEの駆動力をアシストして、この駆動力の減少分を補うことによって、エンジンEの駆動力の変動を低減し、駆動力の変動に伴いエンジンEに発生する振動を抑制する制振制御が行われる。
【0044】
次に、このクルーズ中における制振制御の動作について説明する。ここで、エンジンEによる駆動力の周期的な変動は、エンジンEの各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC:クランク角周期)と同一周期の周波数を基本周波数として、その基本周波数の整数倍(1倍、2倍、3倍、…)の次数の各周波数成分を含んで構成されているとする。
先ず、モータECU11は、シフトポジションセンサS3からのシフトポジションの信号によって把握されるエンジンEの負荷状態に応じて、マップ等を用いて、複数、例えば3つの第1次正弦波T1,第2次正弦波T2,第3次正弦波T3に対する振幅及び位相を設定する。
そして、エンジンEの図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取り付けられているエンジン回転数(NE)センサS2から得られるTDCに関する所定のクランク角度位置、例えば3気筒エンジンではクランク角度240°毎に出力されるにTDC信号パルス毎に、図14(a)から(c)に破線で示すように、TDCと同一周期の基本周波数の整数倍、例えば1倍、2倍、3倍の各周波数を有する基準正弦波Sa,Sb,Scに対して振幅及び位相が調整されて、図14(a)から(c)に実線で示すように、第1次正弦波T1,第2次正弦波T2,第3次正弦波T3が生成される。ここで、第1から第3次正弦波T1,T2,T3は、エンジンEによる駆動力の周期的な変動を構成する各周波数成分のうちTDCと同一周期の基本周波数の整数倍、例えば1倍、2倍、3倍の各周波数を有する周波数成分と逆位相となるように設定されている。
【0045】
そして、第1から第3次正弦波T1,T2,T3の各位相値におけるレベル値を相互に加算することによって、図15における実線で示すような合成波T4が生成される。この合成波T4は、エンジンEによる駆動力の周期的な変動、すなわち図15における破線で示すクランク軸のトルク変動の波形T5をほぼ打ち消すような波形を有している。
モータECU11は、モータMから得られるクランク軸(図示せず)の回転角度位置の情報に基づいて、合成波T4からクランク軸の回転角度(クランク角)に対するトルク値を決定し、パワードライブユニット21へと出力する。得られたトルク値に従ってパワードライブユニット21がモータMを制御することにより、クランク軸にエンジンEによるトルク変動を打ち消すようなトルクがモータMから付与されて、エンジンEによるトルク変動が抑制されると共にエンジンEの振動が抑制される。
なお、クルーズ中の制振制御では、エンジンEに対する負荷が減少することはないが、エンジン水温TWが上昇することでバッテリ22が加温され、バッテリ温度TBATが早期に上昇させられることによりモータMのアシスト量及び回生発電量の増加が促進されて、車両走行時全体としてみた場合には燃費が向上されることとなる。
【0046】
本実施の形態によるハイブリッド車両の制御装置10によれば、クルーズモードによる車両走行時に、クルーズ発電量の補正係数KCRSRGNに「1」が代入されて(強発電モード)、通常はほぼゼロに近いクルーズ発電量CRSRGNが、所定値CR1、例えば2kw程度に引き上げられ、バッテリ温度TBATとエンジン水温TWとの両方がそれぞれ所定の温度に達するまで、バッテリ22に対する充電が持続される。このため、バッテリ22に供給される充電電流が増大することによって、バッテリ22の内部抵抗によるジュール熱が発生してバッテリ22を自己加温させることができる。
さらに、バッテリ22の残容量SOCが過充電状態であると判断されるような状態になっても、バッテリ温度TBATとエンジン水温TWとの両方がそれぞれ所定の温度に達するまでバッテリ22に対する充電を続行することにより、バッテリ22の内部抵抗を増大させてジュール熱の発生を促進することができる。
【0047】
さらに、バッテリ22の残容量SOCが満充電状態、すなわちこれ以上の充電を受け入れる余裕がない状態であると判断された場合には、エンジンEによる駆動力の周期的な変動を相殺するようにしてモータMを制御する制振制御を行うことによってエンジンEに対する負荷を残し、このエンジンEの負荷によりエンジン水温TWを上昇させることができる。これにより車両内のヒータの温度を上昇させて、ファン等を介してバッテリ22を間接的に加温することができる。
このようにして、低温状態のバッテリ22を早期に昇温させることができ、バッテリ22の温度が上昇することによって、モータMに対するアシスト量及び回生発電量の受け入れ幅を早期に増大させることができる。
【0048】
なお、本実施の形態においては、クルーズ中の制振制御処理要求フラグF_CRSANVに「1」をセットする際に、ステップS501においてバッテリ残容量SOCが所定の上限値を超えているか否かが判定されるとしたが、これに限定されず、バッテリ22に対する所定の電圧変化を検出するか否かが判定されても良い。この場合、例えば12ボルトの補助バッテリ23がキャンセルされて電流の積算値がクリアされた場合であっても、バッテリ22における電圧の変化を測定することによって、バッテリ22の状態、すなわちバッテリ22がほぼ満充電状態となり、これ以上の充電を受け入れる余裕がない状態であるか否かを判別することができる。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、クルーズモードによる車両走行時に、モータによる発電エネルギー量を増大させることにより、蓄電装置の内部抵抗により発生するジュール熱によって蓄電装置を自己加温することができる。これにより、低温状態の蓄電装置を早期に昇温させることができ、蓄電装置の温度が上昇することによってモータによるアシスト量及び回生発電量を早期に増加させることができる。
さらに、請求項1に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、蓄電装置の残容量が過充電領域にあると判断された場合であっても、モータによる発電を禁止するための発電禁止閾値を持ち上げて、蓄電装置に対する充電を続行することにより、蓄電装置の内部抵抗を増大させて多くのジュール熱を発生させることができ、蓄電装置の自己加温を促進することができる。
さらに、請求項2に記載の本発明のハイブリッド車両の制御装置によれば、蓄電装置の残容量が満充電状態、すなわちこれ以上の充電を受け入れる余裕がない状態であると判断された場合に、エンジンの駆動力の周期的な変動を相殺するようにしてモータを制御することにより、エンジンに対する負荷を残してエンジン水温を上昇させることができる。これにより車両内のヒータの温度を上昇させ、ファン等を介して蓄電装置を加温することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるハイブリッド車両の制御装置を備えるハイブリッド車両の構成図である。
【図2】 図1に示すハイブリッド車両の制御装置の動作時における、(a)はバッテリ残容量SOCの変化、(b)はエンジン水温TWの変化、(c)はバッテリ温度の変化、(d)はクルーズ充電量の変化をそれぞれ示す図である。
【図3】 図1に示すハイブリッド車両の制御装置の動作のうち、バッテリの加温及びヒータの昇温を行うための判定処理を示すフローチャートである。
【図4】 クルーズモードにおけるハイブリッド車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図5】 クルーズモードにおけるハイブリッド車両の制御装置の動作を示すフローチャートである。
【図6】 エンジン制御用車速VPに対するクルーズ発電量減算係数KVCRSRGを示すグラフ図である。
【図7】 制御用大気圧PAに対するクルーズ発電量補正係数KPACRSRNを示すグラフ図である。
【図8】 バッテリ電圧による回生パワーセーブの動作を示す図である。
【図9】 バッテリ電圧による回生パワーセーブの動作を示すフローチャートである。
【図10】 バッテリECUの要求に基づく回生パワーセーブの動作を示す図である。
【図11】 バッテリECUの要求に基づく回生パワーセーブの動作を示すフローチャートである。
【図12】 クルーズモードにおける制振制御を行うための判定処理を示すフローチャートである。
【図13】 制振制御においてモータに付与される駆動力の波形を構成する各周波数成分であって、(a)はTDCと同一周期の基本周波数の1倍の周波数を有する第1次正弦波であり、(b)は基本周波数の2倍の周波数を有する第2次正弦波であり、(c)は基本周波数の3倍の周波数を有する第3次正弦波である。
【図14】 エンジンEによる駆動力の周期的な変動(点線)と、モータに付与される駆動力の波形(実線)とを示す図である。
【図15】 バッテリ温度によるモータのアシスト量及び回生発電量の上限値を示すグラフ図。
【符号の説明】
10 ハイブリッド車両の制御装置
13 バッテリECU(残容量検出手段)
22 バッテリ(蓄電装置)
E エンジン
M モータ
NE エンジン回転数
PB 吸気管負圧
TH スロットル開度
VP 車速
ステップS102,ステップS107 蓄電装置温度検出手段
ステップS103,ステップS106 発電量増大手段
ステップS105 エンジン水温検出手段
ステップS201 過充電補正手段
ステップS501〜ステップS507 制振制御手段

Claims (2)

  1. 車両の推進力を出力するエンジンと、車両の運転状態に応じてエンジンの出力を補助するモータと、前記エンジンの出力により前記モータを発電機として使用した際の発電エネルギー及び車両の減速時に前記モータの回生作動により得られる回生エネルギーを蓄電する蓄電装置とを備えるハイブリッド車両の制御装置において、
    前記蓄電装置の温度を検出する蓄電装置温度検出手段と、前記エンジンの温度に関連するエンジン水温を検出するエンジン水温検出手段と、
    車両の運転状態に応じて前記モータによる前記エンジンの出力補助を伴わず前記エンジンの駆動力での車両走行時に、前記蓄電装置温度検出手段にて前記蓄電装置の温度が所定の蓄電装置温度以下と検出した場合、又は前記エンジン水温検出手段にて前記エンジン水温が所定の温度以下と検出した場合に、前記モータを発電機として使用する際の発電エネルギー量を増大させる発電量増大手段と
    前記蓄電装置の残容量を検出する残容量検出手段と、
    前記発電量増大手段にて前記モータの発電エネルギー量が増大されている時に、前記残容量検出手段にて前記残容量が過充電状態と検出した場合に前記モータによる発電を禁止するための発電禁止閾値を持ち上げる過充電補正手段とを備えることを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
  2. 前記残容量検出手段にて前記残容量が所定の残容量閾値を超えて満充電状態と検出された場合に、前記エンジンの周期的な駆動力の変動分を相殺するように、前記駆動力が増大したときに前記モータにより発電を行い、前記駆動力が減少した時に前記モータにより前記エンジンの出力補助を行うことによって前記エンジンの駆動力の変動に起因する前記エンジンの振動を抑制する制振制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車両の制御装置。
JP23091499A 1999-08-17 1999-08-17 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP3926514B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23091499A JP3926514B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 ハイブリッド車両の制御装置
US09/638,071 US6408968B1 (en) 1999-08-17 2000-08-15 Control system for hybrid vehicle
DE10040198A DE10040198B4 (de) 1999-08-17 2000-08-17 Steuer/Regelsystem für Hybridfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23091499A JP3926514B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001057709A JP2001057709A (ja) 2001-02-27
JP3926514B2 true JP3926514B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=16915272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23091499A Expired - Fee Related JP3926514B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6408968B1 (ja)
JP (1) JP3926514B2 (ja)
DE (1) DE10040198B4 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687518B2 (ja) * 2000-10-16 2005-08-24 トヨタ自動車株式会社 エンジン予熱始動型ハイブリッド車
JP3857146B2 (ja) * 2002-01-16 2006-12-13 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3876979B2 (ja) * 2002-03-18 2007-02-07 三菱自動車工業株式会社 バッテリ制御装置
JP3587254B2 (ja) * 2002-07-08 2004-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP3466600B1 (ja) 2002-07-16 2003-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3934093B2 (ja) * 2003-08-12 2007-06-20 本田技研工業株式会社 ハイブリット車両の制御装置
US7234552B2 (en) * 2003-09-19 2007-06-26 Ford Global Technologies, Llc Method for heating a battery in a hybrid electric vehicle
JP4596381B2 (ja) * 2004-02-02 2010-12-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
JP4176662B2 (ja) 2004-03-11 2008-11-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制振方法
DE102004025460A1 (de) 2004-05-25 2005-12-29 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybridkraftfahrzeugs
DE102005001047B4 (de) * 2005-01-07 2018-08-16 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines Hybridfahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
JP2007064209A (ja) * 2005-08-05 2007-03-15 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、制御方法、及び制御システム
US7863843B2 (en) * 2006-06-16 2011-01-04 Gm Global Technology Operations Inc. Cold rattle reduction control system
DE102006030945A1 (de) * 2006-07-05 2008-02-14 Jungheinrich Ag Antriebssystem für ein Flurförderzeug mit einer Brennkraftmaschine
JP5018026B2 (ja) * 2006-11-09 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US7377250B1 (en) 2006-12-27 2008-05-27 Caterpillar Inc. System and method for balancing an engine during cylinder cutout
US8135532B2 (en) * 2007-11-04 2012-03-13 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling output power of an energy storage device in a powertrain system
US8865335B2 (en) * 2007-12-25 2014-10-21 Byd Co. Ltd. Electrochemical storage cell
US8575897B2 (en) * 2008-10-03 2013-11-05 Denso Corporation Battery temperature control system
JP5347438B2 (ja) * 2008-11-07 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 電池保護装置
DE112010001470B4 (de) * 2009-03-30 2018-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Aktive - Schwingungsdämpfung -Lagereinrichtung
JP5477030B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-23 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP4811503B2 (ja) 2009-07-08 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
EP2453514B1 (en) 2009-07-08 2017-11-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary-battery temperature-raising apparatus and vehicle having same
JP4840481B2 (ja) * 2009-07-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 二次電池の昇温制御装置およびそれを備える車両、ならびに二次電池の昇温制御方法
JP5310330B2 (ja) * 2009-07-09 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US20110165829A1 (en) * 2010-02-25 2011-07-07 Ford Global Technologies, Llc Automotive vehicle and method for operating climate system of same
DE102010022021A1 (de) * 2010-05-29 2011-12-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Batterie eines Kraftfahrzeugs sowie Kraftfahrzeug
JP5637742B2 (ja) * 2010-06-14 2014-12-10 ダイハツ工業株式会社 内燃機関の発電機の制御方法
CN103249623B (zh) * 2010-12-09 2016-02-10 沃尔沃卡车集团 用于控制混合动力汽车的方法和适合于该方法的混合动力汽车
JP5699598B2 (ja) * 2010-12-28 2015-04-15 コベルコ建機株式会社 建設機械
KR20140135245A (ko) * 2012-04-11 2014-11-25 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 하이브리드 자동차의 발전 제어 시스템
CN103419614B (zh) * 2012-05-22 2016-09-07 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车、混合动力汽车的动力***及电池加热方法
US9705353B2 (en) * 2012-07-11 2017-07-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for heating traction battery of electric vehicle
US9531042B2 (en) * 2013-01-28 2016-12-27 GM Global Technology Operations LLC Battery target temperature methods and systems
US10029673B2 (en) * 2016-04-20 2018-07-24 Ford Global Technologies, Llc Speed limiting of altitude compensation for target engine speed in hybrid electric vehicles
JP6423389B2 (ja) * 2016-06-29 2018-11-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス
DE102016222827A1 (de) * 2016-11-18 2018-05-24 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
CN106696952B (zh) * 2017-01-09 2018-10-19 厦门大学 一种智能网联混合动力汽车能量控制方法
BR112020011919A2 (pt) * 2017-12-15 2020-11-24 Nissan Motor Co., Ltd. método e dispositivo para o controle de veículo híbrido
JP6969357B2 (ja) * 2017-12-20 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両のハイブリッドシステム
JP6545247B1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-17 カルソニックカンセイ株式会社 エネルギーマネージメントシステム
US10730505B2 (en) * 2018-05-09 2020-08-04 Karma Automotive Llc Hybrid electric vehicle using intelligent vehicle controller
US10640062B2 (en) * 2018-05-09 2020-05-05 Karma Automotive Llc Intelligent power management for a vehicle
US10903534B2 (en) * 2018-06-05 2021-01-26 International Business Machines Corporation Battery pack capacity optimization via self-regulation of cell temperature

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU666188B2 (en) * 1992-05-15 1996-02-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Operating method for a hybrid car
JP3375010B2 (ja) 1993-09-02 2003-02-10 株式会社デンソー 内燃機関用発電電動機の制御装置
DE4430670B4 (de) * 1993-09-02 2006-02-23 Denso Corp., Kariya Steuervorrichtung für einen elektrischen Generator/Motor für einen Verbrennungsmotor
DE4446485C2 (de) * 1994-12-23 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Abbremsen eines Kraftfahrzeuges mit Hybridantrieb
JP3608017B2 (ja) * 1996-07-22 2005-01-05 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP3409523B2 (ja) * 1995-08-02 2003-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置の制御装置
DE19532128A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
DE19655301B4 (de) * 1996-05-10 2006-12-28 Zf Sachs Ag Antriebsanordnung für ein Kraftfahrzeug
US6018694A (en) * 1996-07-30 2000-01-25 Denso Corporation Controller for hybrid vehicle
JP3611706B2 (ja) 1997-09-12 2005-01-19 本田技研工業株式会社 エンジンの振動抑制装置
JP3447937B2 (ja) * 1997-11-18 2003-09-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP3449226B2 (ja) * 1998-07-03 2003-09-22 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のバッテリー制御装置
JP3369484B2 (ja) * 1998-09-02 2003-01-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド駆動車両の制御装置
JP3536704B2 (ja) * 1999-02-17 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US6202782B1 (en) * 1999-05-03 2001-03-20 Takefumi Hatanaka Vehicle driving method and hybrid vehicle propulsion system

Also Published As

Publication number Publication date
DE10040198B4 (de) 2007-05-31
DE10040198A1 (de) 2001-03-08
US6408968B1 (en) 2002-06-25
JP2001057709A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926514B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8116924B2 (en) Drive control apparatus for hybrid vehicle
US6424053B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP3466600B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3300294B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3673200B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3685945B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
EP0985570B1 (en) Apparatus and method for controlling state of charge/discharge of battery of hybrid car
JP3631036B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3300295B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH08289407A (ja) ハイブリッド車の発電制御装置
JP2007223404A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6430482B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
EP2848482B1 (en) Vehicle and vehicle control method
JP3803215B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003061211A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001103613A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4145498B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN103827467A (zh) 车辆和车辆用控制方法
JP2002315107A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3961277B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ出力制御装置
JP2001082218A (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置
JP2004169578A (ja) エンジン制御装置
JP3961552B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5278963B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees