JP3924076B2 - 非接触測定装置 - Google Patents

非接触測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3924076B2
JP3924076B2 JP26105998A JP26105998A JP3924076B2 JP 3924076 B2 JP3924076 B2 JP 3924076B2 JP 26105998 A JP26105998 A JP 26105998A JP 26105998 A JP26105998 A JP 26105998A JP 3924076 B2 JP3924076 B2 JP 3924076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
microscope
contact measuring
contact
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26105998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11160018A (ja
Inventor
アンドリュー・ルイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polytec GmbH
Original Assignee
Polytec GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polytec GmbH filed Critical Polytec GmbH
Publication of JPH11160018A publication Critical patent/JPH11160018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924076B2 publication Critical patent/JP3924076B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • G01B9/02029Combination with non-interferometric systems, i.e. for measuring the object
    • G01B9/0203With imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • G01B9/02003Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies using beat frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/04Measuring microscopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/65Spatial scanning object beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、その測定光線が顕微鏡の光線入射部で結合されるレーザー干渉計を使用して、測定対象の光学測定、特に経路の長さの測定及び/又は振動測定を行う非接触測定装置に関するもので、本装置は測定光線をほぼ平行に移動させる装置を有するものである。
【0002】
【従来の技術】
レーザー干渉計は、高解析度の経路の長さ測定又は振動測定用の理想的な測定装置である。ここでの測定は純粋に光学的、つまり、非接触で行われる。従って、この方法は、特に、測定対象自体が微小なので、例えば他の振動測定方法として一般的な加速度センサーを採用できない、マイクロ機械、マイクロ電子機器又は微生物のような測定対象に最適である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような微小な対象の測定では、測定範囲を顕微鏡で観察し、顕微鏡を利用して測定点を位置決めすることができるのが望ましい。これに関しては、測定光線が照明レーンを介して顕微鏡の光線入射部に結合される装置が知られている。しかし、照明レーンを介する結合で順守すべき形状条件があるため、干渉計と顕微鏡は共同ユニットとしてのみ設計できる。すなわち、干渉計に加えて、特に照明レーンの構造に関して使用する干渉計に適合する専用顕微鏡もいつでも製造しなければならないため、製作費が高くなり、この装置を使用しにくくしている。
【0004】
請求項1の特徴は、Acoust. Soc. Am.83(4)の開示書類「光分散極微物体の10億分の1レベルの振動変位の測定用レーザー干渉顕微鏡」から出発している。この測定装置では、測定対象で干渉する2つのレーザー光線を使用している。測定対象の運動は、観察方向に垂直に(平面内で)測定できる。
【0005】
このことから、個々の対象点を容易に且つ正確に測定でき、また大きい対象範囲を分析できる非接触の、経路長さ測定装置及び/又は振動測定装置を提供する本発明の課題は出発している。さらに、コスト高な改造なしに市販の顕微鏡に使用できる非接触の、経路長さ測定装置及び/又は振動測定装置が提供されなければならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題を解決するため、本発明による非接触測定装置の特徴構成は、特許請求の範囲の欄の請求項1から16に記載した通りである。
この課題は、本発明では、測定光線の結合が、測定対象への測定光線入射点の移動を上記移動装置により起こさせる顕微鏡のカメラ接続部(Cマウント)を介して行われること、及び測定対象によって逆反射又は分散した測定光線がカメラ接続部を介して顕微鏡の光線入射部から分離され、測定システムに戻されることにより、解決されている。
【0007】
ここでは、本発明は次の確認事項から出発している。顕微鏡と結合されていない従来の干渉計では、測定光線の角度調整が、通常、多数の連続した測定点を利用して実施できる。このため、顕微鏡では、相当な困難が発生する。すなわち、常に対物レンズを通して測定光線を当てるため、測定光線が偏向しなければならない点を顕微鏡の内部に置く必要がある。この点は、いつでも、絶対に正確でなければならない。これをいつでも実現するとすれば、顕微鏡外部の円形路を移動するもので、極端に正確なので非常に高価になる偏向機構を必要とするだろう。顕微鏡の形状によって偏向点の位置が必ず違っているので、このようなメカニズムを種々の顕微鏡に組み込めないだろう。
【0008】
測定光線の本発明による平行移動によって、測定対象を動かさずに、測定対象の1点だけでなく、多数の点を含めることができ、この場合、測定光線を移動させる装置の費用は比較的低い。
顕微鏡のカメラ接続部(Cマウント)を介して測定光線を結合することによって、実際に、測定光線が接眼レンズを除く顕微鏡の光学機器全体を通過し、これにより、測定を周知の場合よりも相当正確に実行できる。
【0009】
さらに、写真又はビデオカメラ用の上記接続部が規格として大部分の市販顕微鏡に付属しているので、このような測定装置を種々の顕微鏡に汎用できると云う利点もある。通常、規格の接続寸法であればよい。従って、全体として同一の光学的及び機械的接続条件を得られる。このことは、接続部のサイズに関してだけでなく、顕微鏡用光学機器が測定対象から来た光線をカメラ接続部の端部直後の特定平面、すなわち、ビデオカメラを取り付けた場合CCDチップがある位置で焦点を合わすと云う事実にも当てはまる。
【0010】
特に有利な点は、測定対象によって分散された光が、送られた光と同一の光路を通って干渉計に戻され、そこで基準光線と干渉することである。ここでは、測定光線の方向に移動する測定対象のこのような動きの部分だけが含まれる(平面外)。これにより、測定対象に対する測定装置の位置決めに関して多くの利点が得られる。
【0011】
移動装置より、有利な方法で、任意の方向、適切にはx及びy方向にある測定対象の点及び/又は線状の光学走査(スキャン)が可能である。このため、測定光線が手動により平行に移動されるか、その移動を自動的に、例えばコンピュータ制御により実行できる。
【0012】
測定光線を平行に移動させるため、この移動装置は光線入力部に対してほぼ垂直な横方向に移動できるレンズを有する。このレンズの重量が非常に小さいので、レンズを非常に迅速に且つ正確に動かせ、能率的で正確なスキャンが可能である。
しかし、光線の平行移動は、レンズの代わりに鏡によって行える。この鏡は、多数の相互に一致し、偏向可能で、場合によっては離せるものである。
【0013】
必要な調整経路を小さくできるよう、移動装置を調整するため、測微ねじ、ピエゾ素子又は同様なものを使用するのが好適である。ユーザが走査過程を簡単に実施できるように、ピエゾ素子も自動制御装置に非常に良好に接続できる。
【0014】
測定光線を結合するため、測定光線を顕微鏡の焦点面(中間映像平面)で焦点を合わすことが適切である。このため、この装置は焦点合わせレンズを有することができる。次に、焦点が合った測定光線は、この焦点面から顕微鏡の光学機器を通って測定対象に当たる。
【0015】
移動装置への光線導入は、光導体、例えばガラス光ファイバーの形の導体により、簡単に且つ有利に実現できる。光波導体の顕微鏡側の端部から、上記焦点合わせレンズは、その焦点距離に一致する間隔を取って配置されている。この配置により、測定光線が焦点面で合焦する点は、2つの軸内で横方向に移動可能なレンズを移動して動かせる。
【0016】
特に、測定対象を見ると同時に測定できれば、有利である。このため、測定光線は、部分透過鏡又は光学カットオンフィルタの形の分光器を介して結合される。この分光器は、少なくとも顕微鏡用接続部、カメラ用接続部及び測定光線結合用接続部を有するハウジング内に配置するのが好適である。
【0017】
部分透過鏡により、測定光線は顕微鏡の光線入射部の軸で偏向される。他方、部分透過鏡は、測定対象からの光線を通過させ、この光線がビデオカメラに達することができるので、測定対象を見ることができる。また、この鏡により、測定対象により反射された測定光線の一部でもビデオカメラに達すれば、この測定点もビデオ映像になる。明らかにこの配置は逆にも実施できる。この場合、測定光線が鏡を通過し、測定対象からの垂直な光線が部分透過鏡によりカメラに反射される。
【0018】
部分透過鏡が周波数選択的な反射率を有すれば、好適である。この鏡では、可視光線(450nm〜550nm)の通過率が高いが、測定光線(633nm)に関して通過率が低い。好適には、通過率の値が可視光線に関して80%で、測定光線に関して0.2%である。
中間に配置された分光器を介する顕微鏡の規定の焦点面をカメラが利用できなくなるので、カメラで顕微鏡映像を結ぶために、この場合、他のレンズが装備されている。
【0019】
本発明の他の特徴と詳細は、図面による実施例の説明から判明する。図面は次の通りである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1で、顕微鏡3の載物台に測定対象13があるのを確認できる。対象13は、顕微鏡に組み込まれたランプユニット12により、顕微鏡分光器11と顕微鏡3の対物レンズ10を通って照明される。対象13により反射された光線は、対物レンズ10と場合によっては顕微鏡コリメータレンズ9を通って、顕微鏡の接眼レンズ又は顕微鏡のカメラ接続部7aの焦点面(中間映像面)7に当たる。ここで、光線は照明装置の顕微鏡分光器11を通る。カメラ接続部7aは、対象13に対してほぼ垂直な顕微鏡3の上部にある。
【0021】
図の右上に、顕微鏡と通常並んで配置されるレーザー干渉計1が図示されている。ここでは、とりわけ、基準光線に対する測定光線の光学的周波数変位を行ういわゆるヘテロダイン干渉計が使用されている。これにより、物体速度の正確な検出が可能である。このような干渉計は、例えば、完全な内容が参照されているDE 44 24 900 A1から周知である。
【0022】
光線は、レーザー干渉計1から光ファイバーの形の光導体2により、顕微鏡に導かれる。ファイバーの出力端部4から出た光は、コリメータレンズ5により、平行な2つの光線にされる。焦点合わせレンズ6が、顕微鏡の焦点面7で平行にされた光線の焦点を合わす。
さらに、この装置が光線をほぼ平行に移動させる装置を有することは重要である。図示実施形態では、この移動装置はコリメータレンズ5、焦点合わせレンズ6並びに図2及び図3に示す移動メカニズム17から成る。
【0023】
平行移動の原理は、特に図2から明白である。そこでは、コリメータレンズ5は光学軸に対してほぼ垂直に移動でき、上部位置と下部位置内に示されている。この場合、その時々に、ファイバー端4から出た光は平行な光線束a又はbに集束し、光学軸に対して特定の角度で焦点合わせレンズ6に達する。光学軸に対するこの角度は、コリメータレンズ5の位置により決まる。この角度は、移動メカニズム17を使用して、コリメータレンズ5を横方向に移動して調整できる。従って、図2では、光線束aの代わりに、コリメータレンズ5を移動した後、光線束bが焦点合わせレンズ6に導かれる。
【0024】
焦点合わせレンズ6によって、その時々に発生した平行な光線束、すなわち、a又はbが焦点を合わせられ、顕微鏡の焦点面7に当たる。この焦点面は、当たった光線束a及びbが交差して見にくくならないように、図2では、図1に対して90°回転して示す。 光学軸に対して垂直にコリメータレンズ5を移動することにより、このレンズの背後で、平行な光線束の角度が調整される。平行な光線束は、焦点合わせレンズ6により、平行移動に変換される。光線束aとbは、レンズ6の背後で平行に延びるが、相対して移動する。
【0025】
焦点合わせレンズ6前方で起こる角度調整に関しては、ファイバー端部4が旋回点である。従って、ファイバー端部は、焦点合わせレンズ6から正確にその焦点距離分、離れて位置しなければならない。他方、焦点合わせレンズ6も、光線の焦点合わせのため、顕微鏡の焦点面7から焦点距離分離れていなければならない。
【0026】
図3は、コリメータレンズ5を移動する移動メカニズム17を示す。両方のメインアクチュエータ17aを操作すれば、そのつど、内部移動エレメント17bにより、円錐軸リセットばね17dに抗して円錐軸17cを移動できる。これにより、円錐軸17が1つ以上の円筒形ピン17eを押し、次にこれらの円筒形ピン17eは円錐軸17cの運動をそれと直角の運動に転換し、レンズ5用のほぼ正方形の固定ブロックに伝達する。この固定ブロックは、円筒形ピン17eそれぞれに相対する側で、固定ブロックリセットばね17fにより支持されている。これらのばね17fは、メインアクチュエータ17aを内部に回転すれば、前記メカニズムにより圧縮され、それにより、メインアクチュエータと逆方向へのレンズ5の横方向移動が起こる。逆に、メインアクチュエータ17aを外部に回転すれば、レンズ5はそれぞれの固定台リセットばね17fにより、側方へメインアクチュエータ17aの方向に移動される。2つのメインアクチュエータの直角配置により、1つの平面内のレンズ5を任意の方法で移動できる。
【0027】
ここで、図示した測微ねじを介した純粋に機械的な調整の他に、ピエゾ素子による電気機械的調整も考えることができる。この調整装置は、ピエゾ素子を円筒形ピン17eの位置に装着するので、原理的には類似した構造にできる。この素子は、加えられる電圧に応じて大きいか、小さい力を固定台に作用させ、ピエゾ素子の制御電圧は、好適には、コンピュータ支援コリメータレンズ5の移動及びそれによる測定光線の進行を可能にするため、ロジックプロセッサと結合できる制御電子機器を介して発生される。このように、多くの点、例えば、網目上に並列した点で、測定対象13を迅速に且つ簡単に測定できる。
【0028】
測定過程を説明するため、再度、図1に戻りたい。測定光線はファイバー端4からコリメータレンズ5及び焦点合わせレンズ6を介して、上記方法で顕微鏡の焦点面7に当たるか、この焦点面に垂直な方向に平行に移動する。ここでは、測定光線は分光器8により偏向される。この分光器8は、以下で詳細に説明されるように、観察カメラ16の同時使用を可能にする。大分部の顕微鏡と同様に、実施形態では、測定光線は顕微鏡の焦点面7から顕微鏡の光学機器、すなわち、顕微鏡コリメータレンズ9、顕微鏡分光器11及び対物レンズ10を通って測定対象に当たる。この場合、焦点面7の測定光線の平行移動は、同様に、測定対象13に当たる測定点の平行な移動を発生する。もちろん、この移動と測定点の大きさは顕微鏡光学機器に応じて小さい。
【0029】
測定点13から、測定光線は反射され、上記光学装置により再度干渉計で像を結ぶ。すなわち、レンズ5の移動は、光送信部と光受信部を常に同時に移動させる。
測定対象13が、例えば、振動過程により、測定光線の方向に移動するか、測定対象が別々の測定点で別々の高さであれば、このことは干渉計の測定アームの光学経路の長さ(測定対象への及びその逆の測定光線の経路長さ)の変化として表われる。これに応じて、干渉計1内の測定光線及び基準光線の干渉が変化し、測定対象13のこの変化を干渉計1で周知の方法で探知でき、正確に測定できる。
【0030】
測定対象を動かさずに、多数の測定点の走査を実現するため、測定光線を顕微鏡3の焦点面で焦点を合わせ、平行に移動することは重要である。このような焦点面は多数の顕微鏡の接続部で規格として設けられている。通常、このいわゆるCマウントにビデオカメラが接続されると、そのCCDチップが焦点面7に位置し、それにより、測定対象13がチップに写される。このように、顕微鏡3の接眼レンズによる方法の代わりに、ビデオカメラを介して、測定対象13を観察でき、場合に応じて、観察過程を記録できる。本発明で必要なこと、すなわち、測定光線を顕微鏡3のカメラ接続部7aでその光線入射部に結合できるような、重要な測定対象13の光学測定装置の構造を採用して、本発明はこの規格カメラ接続部7aを利用している。従って、同等なものだけでなく同一の部品及び光学的配置も種々の顕微鏡に使用できる。
【0031】
ビデオカメラ16で同時に観察しながら干渉計1を利用して測定対象13を測定するため、例えば、測定光線を正確に位置決めるため、図1に示す配置を利用できる。このため、この配置は周波数選択的反射率を有する分光器8を備えている。この分光器8は、レーザー干渉計の通常の非常に狭い周波数範囲内で反射率が非常に高いので、ファイバー端4から出た測定光線は顕微鏡3の光線入射部にほぼ完全に反射される。測定対象13で反射された後、測定光線は再度、分光器8からかなりの部分が干渉計1に逆反射される、しかし、ここで、測定光線の約0.2%が分光器8を通る。測定光線のこの0.2%をビデオカメラ16の映像として目視できるので、測定対象13のどの位置が測定されたか、確認できる。測定光線の波長範囲、通常、ヘリウム・ネオン・レーザーにより発生した633nmでの高い反射率の他に、分光器8は約450nm〜550nmの目視可能光の範囲で反射率が非常に小さい。これによって、目視可能光の約80%が送られ、ビデオカメラ16内で強光度の映像を発生する。
【0032】
上記の本発明による配置では、ビデオカメラ16のCCDチップが顕微鏡3の焦点面7にもはや位置しないので、分光器8から送られる光が他のレンズ14及び15を通ってビデオカメラ16で像を結ぶ。このことは、ランプユニット12により発生した目視可能光、またレーザー干渉計1の測定光線の伝送された部分にも当てはまる。コリメータレンズ5、焦点合わせレンズ6、分光器8並びに他のレンズ14及び15は、適切に破線で示したハウジング20に配置される。ハウジング20は下端部に、Cマウント7aを有する顕微鏡に簡単に接続できる規格に合致した接続部を有する。さらに、ハウジング20は干渉計1の分光器2又はその端部4用で、また市販のビデオカメラ16用接続部を有する。
【0033】
要するに、本発明は、測定対象13を動かさずに、測定対象13で測定点を正確に位置決めることができること、さらに測定対象を走査して測定できること、及び、変更や光学的に新しく装備する必要なしに、測定に必要な部品をカメラ接続部付のどの市販の顕微鏡にも接続できる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】非接触振動測定装置を装着した顕微鏡の光線入射部及び光学エレメトの略図
【図2】要部の説明図
【図3】移動装置の移動メカニズムの断面図
【符号の説明】
1 レーザー干渉計
3 顕微鏡
5、6、17 移動装置
7a カメラ接続部
13 測定対象

Claims (16)

  1. 測定光線が顕微鏡(3)の光線入射部に結合されるレーザー干渉計(1)を使用して、測定対象(13)を光学測定する非接触測定装置であって、この装置が測定光線をほぼ平行に移動させる移動装置(5、6、17)を有し、
    測定光線の結合が顕微鏡(3)のカメラ接続部(7a)を介して行われること、
    前記移動装置(5、6及び17)が測定対象(13)での光線入射点の移動を起こすこと、及び
    測定対象により反射されるか、分散された測定光線がカメラ接続部(7a)を通って顕微鏡の光線入射部から分離されることを特徴とする非接触測定装置。
  2. レーザー光線が測定光線と基準光線に分割され、測定が両方の光線の重複により行われることを特徴とする請求項1に記載の非接触測定装置。
  3. 前記光学測定による、経路の長さの測定及び/又は振動測定が測定光線の方向に行われることを特徴とする請求項1に記載の非接触測定装置。
  4. 前記移動装置(5、6及び17)が、測定対象(13)の点状及び/又は線状の光学的走査を可能にすることを特徴とする請求項1に記載の非接触測定装置。
  5. 前記移動装置(5、6及び17)が、光線入射部にほぼ垂直で、横方向に移動できるレンズ(5)と、1つ以上の偏向可能な又は平板を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の非接触測定装置。
  6. 前記移動装置(5、6及び17)が、光線入射部にほぼ垂直で、横方向に移動できるレンズ(5)と、1つ以上の偏向可能で取りはずせる、鏡か又は平板を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の非接触測定装置。
  7. 前記移動装置(5、6及び17)が、測微ねじ(17a)又はピエゾ素子で構成された調整装置を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の非接触測定装置。
  8. 前記移動装置(5、6及び17)が、顕微鏡(3)の焦点面(7)で測定光線の焦点を合わす焦点合わせレンズ(6)を有することを特徴とする請求項1に記載の非接触測定装置。
  9. 前記移動装置(5、6及び17)への光線導入が、分光器(2)を介して行われることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の非接触測定装置。
  10. 前記移動装置(5、6及び17)が、顕微鏡(3)の焦点面(7)で測定光線の焦点を合わす焦点合わせレンズ(6)を有し、前記焦点合わせレンズ(6)が、焦点距離に一致する間隔だけ、前記分光器端部(4)から離れて配置されていることを特徴とする請求項に記載の非接触測定装置。
  11. 測定光線の結合が、特に周波数選択反射率を有する部分透過分光器(8)を介して行われることを特徴とする請求項1に記載の非接触測定装置。
  12. 前記分光器(8)が、少なくとも顕微鏡(3)の接続部、カメラ(16)用接続部及び測定光線の結合用接続部を有するハウジング内に配置されていることを特徴とする請求項11に記載の非接触測定装置。
  13. 両方のレンズ(5、6)を有する移動装置が、少なくとも顕微鏡(3)の接続部干渉計(1)の測定光線用接続部を有するハウジング内に組み込まれていることを特徴とする請求項1に記載の非接触測定装置。
  14. 両方のレンズ(5、6)を有する移動装置が、少なくとも顕微鏡(3)の接続部と干渉計(1)の測定光線用接続部とカメラ(16)用接続部を有するハウジング内に組み込まれていることを特徴とする請求項1に記載の非接触測定装置。
  15. ハウジング(20)がさらに、分光器(8)を含むことを特徴とする請求項13又は14に記載の非接触測定装置。
  16. ハウジング(20)がさらに、分光器(8)と、カメラ接続用に少なくとも1つの他のレンズ(14、15)を含むことを特徴とする請求項13又は14に記載の非接触測定装置。
JP26105998A 1997-09-16 1998-09-16 非接触測定装置 Expired - Lifetime JP3924076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19740678:5 1997-09-16
DE19740678A DE19740678A1 (de) 1997-09-16 1997-09-16 Vorrichtung zur berührungslosen Schwingungsmessung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11160018A JPH11160018A (ja) 1999-06-18
JP3924076B2 true JP3924076B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=7842504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26105998A Expired - Lifetime JP3924076B2 (ja) 1997-09-16 1998-09-16 非接触測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6084672A (ja)
EP (1) EP0908709B1 (ja)
JP (1) JP3924076B2 (ja)
DE (2) DE19740678A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19921374C2 (de) * 1999-05-10 2001-03-29 Rudolf Groskopf Vorrichtung zur dreidimensionalen optischen Untersuchung eines Objektes mit Beleuchtung durch eine Lochplatte
DE10107210C1 (de) * 2001-02-16 2002-10-10 Evotec Ag Mikroskop
EP1262734A1 (de) 2001-06-01 2002-12-04 Dalhoff, Ernst Dr. Vorrichtung zur berührungslosen Vermessung eines Messojektes, insbesondere zur Distanz- und/oder Schwingungsmessung
DE10150934A1 (de) * 2001-10-09 2003-04-10 Zeiss Carl Jena Gmbh Verfahren und Anordnung zur tiefenaufgelösten Erfassung von Proben
DE50303023D1 (de) * 2003-01-28 2006-05-24 Polytec Gmbh Optischer Aufbau zum Aufsetzen auf ein Mikroskop für die Vermessung von periodischen Bewegungen einer Mikrostruktur
DE502004002547D1 (de) * 2004-06-22 2007-02-15 Polytec Gmbh Vorrichtung zum optischen Vermessen eines Objektes
DE102006021557B3 (de) * 2006-05-08 2007-07-12 Carl Mahr Holding Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur kombinierten interferometrischen und abbildungsbasierten Geometrieerfassung, insbesondere in der Mikrosystemtechnik
JP5107547B2 (ja) * 2006-09-26 2012-12-26 株式会社ミツトヨ 干渉型表面形状測定装置
DE102007010389B4 (de) * 2007-03-03 2011-03-10 Polytec Gmbh Vorrichtung zur optischen Vermessung eines Objekts
DE102007029894A1 (de) * 2007-06-28 2009-01-15 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Mikroskop mit zentrierter Beleuchtung
US20140320672A1 (en) * 2013-04-29 2014-10-30 Cooke Optics Limited Method and Apparatus for Measuring Flange Back Focus and Calibrating Track Length Scales of Photographic Objective Lenses
US10422622B2 (en) * 2015-01-30 2019-09-24 Hamamatsu Photonics K.K. Interference optical device, interference observation device, and interference observation method
CN104819743B (zh) * 2015-04-30 2017-05-10 杭州电子科技大学 一种基于激光感知的多参数检测方法
CN104819769B (zh) * 2015-04-30 2019-05-14 杭州电子科技大学 一种基于偏振奇点光束激光散斑的振动测量装置
EP3436768A1 (en) 2016-04-01 2019-02-06 The University of Liverpool Optical interferometry apparatus and method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2102027C2 (de) * 1971-01-16 1982-12-30 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur optischen Erkennung der Lage von Grenzlinien und Einrichtungen zur Durchfühung des Verfahrens
JPS5525602B2 (ja) * 1973-05-10 1980-07-07
DE3113090A1 (de) * 1981-04-01 1982-10-21 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "verfahren und vorrichtung zur schwingungsanalyse eines objekts unter verwendung eines laser-doppler-vibrometers"
SU1619023A1 (ru) * 1988-05-03 1991-01-07 Камский политехнический институт Способ определени шероховатости поверхности издели
DE4106572A1 (de) * 1991-03-01 1992-09-03 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum beruehrungslosen messen von objektschwingungen mit einem laserstrahl
DE4213638A1 (de) * 1992-04-25 1993-10-28 Alexis Dr Rer Nat Zounek Meßanordnung zur Messung der Oberflächenrauhigkeit bzw. der Auslenkung eines Meßobjektes auf interferometrischer Basis
US5598265A (en) * 1995-04-06 1997-01-28 Zygo Corporation Method for profiling an object surface using a large equivalent wavelength and system therefor
DE19528513A1 (de) * 1995-08-03 1997-02-06 Haeusler Gerd Verfahren zur berührungslosen, schnellen und genauen Erfassung der Oberflächengestalt von Objekten
DE19546860C2 (de) * 1995-12-15 1998-04-30 Univ Konstanz Vorrichtung zur Messung der Relativbewegung zwischen einer Sonde und einem Sondenkopf bei der Rastersondenmikroskopie
US5880465A (en) * 1996-05-31 1999-03-09 Kovex Corporation Scanning confocal microscope with oscillating objective lens

Also Published As

Publication number Publication date
US6084672A (en) 2000-07-04
EP0908709A3 (de) 2001-09-26
DE59812531D1 (de) 2005-03-10
EP0908709A2 (de) 1999-04-14
DE19740678A1 (de) 1999-03-18
EP0908709B1 (de) 2005-02-02
JPH11160018A (ja) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6127681A (en) Scanning tunnel microscope
JP3924076B2 (ja) 非接触測定装置
US5408094A (en) Atomic force microscope with light beam emission at predetermined angle
US7477401B2 (en) Trench measurement system employing a chromatic confocal height sensor and a microscope
US9042010B2 (en) Scanning microscope and method for optically scanning one or more samples
JP6671296B2 (ja) 単純な光学系、より具体的には様々な瞳位置を有する光スキャン顕微鏡
CN103529243B (zh) 一种光束跟踪式原子力显微镜扫描测头
US20080024767A1 (en) Imaging optical coherence tomography with dynamic coherent focus
CN101884524B (zh) 基于自适应光学技术的宽视场光学相干层析仪
AU2009202383A1 (en) Apparatus for low coherence ranging
JP2000275027A (ja) スリット共焦点顕微鏡とそれを用いた表面形状計測装置
JPH01245104A (ja) 顕微鏡的構造を測定する装置を有する顕微鏡
US20210011266A1 (en) Improved scanning optical microscope
CN104224117A (zh) 一种光谱编码共焦与光学相干层析协同成像方法与***
Ruprecht et al. Confocal micro-optical distance sensor: principle and design
CN100451580C (zh) 波面测定用干涉仪装置、光束测定装置及方法
US4523799A (en) Device optimizing the coupling of two optical systems for the observation and analysis of objects
JP2002296018A (ja) 3次元形状計測装置
JPH11173821A (ja) 光学式検査装置
JP2010223775A (ja) 干渉計
JPH1062249A (ja) 分光反射率・表面形状測定装置
JP2791121B2 (ja) 微細表面形状計測装置
WO2010139764A1 (en) Optical inspection system
WO1994018592A1 (en) Confocal microscope
JPH08261734A (ja) 形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term