JP3918061B2 - 非接触icカード - Google Patents

非接触icカード Download PDF

Info

Publication number
JP3918061B2
JP3918061B2 JP2003273187A JP2003273187A JP3918061B2 JP 3918061 B2 JP3918061 B2 JP 3918061B2 JP 2003273187 A JP2003273187 A JP 2003273187A JP 2003273187 A JP2003273187 A JP 2003273187A JP 3918061 B2 JP3918061 B2 JP 3918061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
logic circuit
state
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003273187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005032161A (ja
Inventor
清司 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003273187A priority Critical patent/JP3918061B2/ja
Publication of JP2005032161A publication Critical patent/JP2005032161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918061B2 publication Critical patent/JP3918061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、非接触 ICカードに関し、特に、周囲の明るさによって通常動作状態と動作制限状態とに切り替えるよう構成した非接触 ICカードに関するものである。
一般に、非接触 ICカードとは、これを非接触 ICカード読取装置に近づけることによって、読取装置がカード内部に記録されたデータを読み取る機能を持つものである。
図2は従来の一般的な非接触 ICカード100の機能ブロック図である。この図において、102は論理回路、103はアンテナ装置、104は無線通信回路である。無線によりアンテナ装置103から受信された信号は、無線通信回路104を介してディジタル信号に変換され、論理回路102に入力される。論理回路は受信した信号に応じて受動的あるいは自発的に、通信状態維持のための信号や認証のための応答や内部に蓄積された情報や計算結果などを、無線通信回路104を介してアンテナ装置103から無線により発信する。
また、ICカード内の回路にスイッチを設け動作を制限する非接触ICカード通信装置が特許文献1により公知であり、かつ、媒体に設けられた押しスイッチにより動作を制限する非接触媒体および非接触媒体システムが特許文献2により公知である。
前述のような非接触ICカードは、現在、クレジット決済や個人認証のみならず、各種チケットや定期券、プリペイドカードなどの代替として様々な利用が期待されている。しかし、非接触方式の利便性は、逆に意図しない情報の漏洩の危険も伴うものである。たとえば上着のポケットにカードを入れた財布を入れている場合、服の外側からリーダーを動作させることが可能である。これにより、カードの存在や個々の固有IDを取得可能であり、最悪の場合内部の情報へのアクセスすら可能となる。しかも非接触であるため、そうしたスキミング行為はカードの持ち主に気づかれることなく可能であり(満員電車で上着に鞄を押し付けられてだれが不審に思うだろうか?)、重大なプライバシーおよびセキュリティの問題として懸念されている。
特開2001-076108号公報 特開平11-085924号公報
非接触ICカードは、読取装置との物理的な接触を必要としないため、持ち主が意図しない通信がおこなわれる恐れがある。たとえば、ICカードの入った鞄とリーダーの入った鞄を並べて置くだけで通信が可能であるため、持ち主に気づかれることなくカードの存在や固有番号などの情報がたやすく漏れてしまう恐れがある。場合によっては、個人情報やカードの内部に蓄えられたクレジットカード情報や電子マネー情報などセキュリティが要求される情報も漏洩あるいは改竄の危険にさらされる。
本発明は、上記問題点を除去し、非接触 ICカードをユーザの自然な運用に応じて動作又は動作制限状態にすることを可能にすることを目的とする。
本発明は非接触ICカードに光センサを内蔵し、ポケットや財布に収められている状態と取り出された状態を識別することでICカードの挙動を制限するものである。これにより、ユーザはカードを財布から取り出すというきわめて自然な行為によってカードの動作状態を切り替えることが可能となる。すなわち、暗い場所ではカードは外部からの非接触通信に対して一切の応答をしないかあるいは制限された応答のみをおこない、明るい場所では通常の応答をおこなうものである。
本発明は、上記目的を達成するために、〔1〕非接触 ICカード通信 装置において、非接触 ICカードがおかれた環境を識別する光センサを具備するようにしたものである。
〔2〕上記〔1〕記載の非接触 ICカード通信 装置において、前記光センサ を、非接触 ICカードの論理回路に接続するようにしたものである。
〔3〕上記〔1〕記載の非接触 ICカード通信 装置において、論理回路は周囲の明るさに応じて通信を制限もしくは停止するものである。
本発明によれば、非接触 ICカードに光センサ を設けることにより、明るさによって、非接触 ICカードの動作を通常状態または制限状態にすることができる。これによって、利用者は収納されたカードを取り出して提示し、または収納するという自然な動作によって、意識することなくICカードのセキュリティ状態を変化させることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の非接触 ICカード200の機能ブロック図である。この図において、202は論理回路、203はアンテナ装置、204は無線通信回路である。無線通信回路204と論理回路202はICチップとして一体成型することもできる。
無線によりアンテナ装置203から受信された信号は、無線通信回路204を介してディジタル信号に変換され、論理回路202に入力される。論理回路202は、受信した信号に応じて受動的あるいは自発的に、通信状態維持のための信号や認証のための応答や内部に蓄積された情報や計算結果などを、無線通信回路204を介してアンテナ装置203から無線により発信する。
このような非接触のICカード通信装置200において、本発明のICカードは、光センサ201を内蔵し、前述ICカードの論理回路202と結合することで外部の環境を識別し、識別結果に基づいてICカードの通信を制限する。これは図2に例示の一般的な非接触ICカードに、201の光センサを単一もしくは複数加えたものに相当する。
光センサ201の例としてCMOS素子による半導体センサが考えられる。光センサ201は論理回路202に接続されており、論理回路202は光センサ201の計測値から周囲の明るさを判定可能である。周囲の明るさが明るい場合、論理回路202は通常の応答、発信をおこなう。周囲の明るさが暗い場合、論理回路202は無線通信において一切の出力応答を行わないか、もしくは制限された情報についてのみ応答、出力する。
このように、この実施例によれば、非接触 ICカードに光センサ201を設けることにより、周囲の明るさによって非接触 ICカードを通常動作状態と動作制限状態とに切り替えることができる。
周囲の明るさは非接触 ICカードを財布やポケットに収納する自然な運用に応じて変化するため、利用者は意識することなく通信を制限することができる。あるいは、非接触 ICカードに蓋を取り付け、これを開閉することでも同様の運用が可能である。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。本発明は、光センサの個数や配置位置、動作原理を限定せず、また、非接触 ICカードそのものの形状も限定しない。
本発明の非接触 ICカード200の機能ブロック図である。 従来の一般的な非接触 ICカード100の機能ブロック図である。
符号の説明
100,200 ICカード
201 光センサ
102,202 論理回路
103,203 アンテナ装置
104,204 無線通信回路

Claims (1)

  1. 無線によりアンテナ装置から受信された信号を、無線通信回路を介して論理回路に入力すると共に、該論理回路は、受信した信号に応じて受動的あるいは自発的に、通信状態維持のための信号や認証のための応答や内部に蓄積された情報や計算結果などを、無線通信回路を介してアンテナ装置から無線により発信する非接触ICカードにおいて、
    前記論理回路に、外部の環境を識別する光センサを結合し、
    該光センサの計測値から周囲の明るさを判定し、この判定結果によって非接触ICカードを通常動作状態と動作制限状態とに切り替えて、
    光センサの周囲の明るさが明るい場合には通常動作状態で応答及び発信を行う一方、周囲の明るさが暗い場合、動作制限状態でICカードの通信を制限するよう構成した非接触ICカード。
JP2003273187A 2003-07-11 2003-07-11 非接触icカード Expired - Lifetime JP3918061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273187A JP3918061B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 非接触icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273187A JP3918061B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 非接触icカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032161A JP2005032161A (ja) 2005-02-03
JP3918061B2 true JP3918061B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=34210493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273187A Expired - Lifetime JP3918061B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 非接触icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3918061B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164166A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toppan Forms Co Ltd Rf−idメディア
JP4523871B2 (ja) 2005-04-28 2010-08-11 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理装置及びその情報処理装置の認証方法
DE102006009128A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Bundesdruckerei Gmbh Dokument, insbesondere Wert- oder Sicherheitsdokument, Verfahren zur Eingabe einer Information, Computerprogrammprodukt und Lesegerät

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005032161A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7992779B2 (en) Method for use in association with identification token and apparatus including identification token
US8730012B2 (en) Enabling identification token for a timed period
KR100222629B1 (ko) 포켓 사이즈 정보 전송 장치 및 그 장치를 사용하는 ic 카드
US7911355B2 (en) Apparatus for storing and wirelessly transmitting data
CN103038785B (zh) 具有显示器屏幕的银行卡
US20080061149A1 (en) Proximity payment card with security interlock
US20170286789A1 (en) Biometric authorised smartcard and method for controlling a biometric authorised smartcard
CA2540453A1 (en) Method and system for biometrically enabling a proximity payment device
US8718552B2 (en) Contactless communication with authorization by human contact
US20080089182A1 (en) Timepiece
JP2012512451A (ja) Rfidタグ
AU2003277045A1 (en) Multi-fonction credit card and case
JP3918061B2 (ja) 非接触icカード
KR101862686B1 (ko) 출입 이력 관리 시스템과 이의 동작 방법
JP2006227678A (ja) 2ウェイicカード用リーダライタ
KR101862687B1 (ko) 출입 이력 관리 시스템과 이의 동작 방법
KR200433667Y1 (ko) 개인 인증 수단이 구비된 알에프아이디 단말기
JP4249506B2 (ja) Simリーダライタ
JP4720851B2 (ja) 非接触型データキャリア、その端末機器およびアクセスシステム
JP4676734B2 (ja) Simリーダライタ
KR20020077615A (ko) 접촉식 및 비접촉식 스마트카드를 지원하는 카드 단말기와그 제어방법
KR102229087B1 (ko) 스마트 카드 홀더
TW201816666A (zh) 切換式電子識別裝置
TW202109375A (zh) 防盜刷智慧卡
KR200246518Y1 (ko) 복합 결제처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3918061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term