JP3915325B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3915325B2
JP3915325B2 JP19054699A JP19054699A JP3915325B2 JP 3915325 B2 JP3915325 B2 JP 3915325B2 JP 19054699 A JP19054699 A JP 19054699A JP 19054699 A JP19054699 A JP 19054699A JP 3915325 B2 JP3915325 B2 JP 3915325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
circuit board
chip
wafer
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19054699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001024086A (ja
Inventor
俊夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP19054699A priority Critical patent/JP3915325B2/ja
Publication of JP2001024086A publication Critical patent/JP2001024086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915325B2 publication Critical patent/JP3915325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント回路基板上に実装される半導体装置およびその製造方法に関するものであり、特にチップとほぼ同じ大きさを有するチップ・サイズ・パッケージに用いられるものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、多端子のICパッケージを小型化するものとして、半導体チップとほぼ同等あるいはわずかに大きいサイズのCSP(チップ・サイズ・パッケージ)がある。CSPはウエハから切り出したチップ毎にパッケージするものである。図4は従来構造における2種類のCSPの構成を示しており、CSPの電極接合は一般的に図4(a)に示すワイヤボンディングあるいは図4(b)に示すフリップチップなどにより行われる。
【0003】
ワイヤボンディングによる電極接合を行うCSPの製造工程は、次のように行われる。まず、ウエハをカットして形成した半導体チップJ1aを回路基板J2上にダイマウントし、チップ側電極J3と回路基板側電極J4とをAuワイヤによりボンディングして接続する。次にチップJ1aを封止するための樹脂J10を塗布して硬化させる。最後に回路基板におけるチップ搭載側の反対側の外側電極J5上に突起電極J7を形成する。
【0004】
また、フリップチップによる電極接合を行うCSPの製造工程は、次のように行われる。まず、予めチップ側電極J3上に突起電極J3aを形成したウエハをカットしてチップJ1aを形成し、突起電極J3aと回路基板側電極J4とをはんだ付け等で接続することによりチップJ1aを回路基板J2に組み付ける。次に、チップJ1aを封止するための樹脂J10をチップJ1aと回路基板J2との間に注入して硬化させる。最後に回路基板J2におけるチップ搭載側の反対側に突起電極J7を形成する。
【0005】
以上のように、従来のCSPではワイヤボンディング、フリップチップ等による電極接合と、樹脂によるチップ封止等が必要であり、組み付け工程が長くなり、パッケージコストが高くなるという問題があった。
【0006】
また、CSPのコストダウンを目的として特開平9−82850号公報および特開平10−50772号公報に記載されている半導体装置がある。しかしながら、特開平9−82850号公報に記載されている半導体装置では、チップ上の表面電極から外部接続端子部までの配線形成工程とチップ表面を樹脂で封止する工程とが別になり、全体の工程が長くなるという問題がある。また、特開平10−50772号公報に記載されている半導体装置では、チップ上の表面電極から外側に伸びる外部接続端子をワイヤボンディングにより1つずつ形成しなければならず、ボンディング工程に時間がかかるという問題があった。
【0007】
これに対し、特開平8−335653号公報において、チップ上の表面電極から外部接続端子までの配線形成とチップ表面の樹脂封止を同時に実施する半導体装置が記載されている。この半導体装置の構成を図5に示す。この半導体装置は、回路基板側電極J4上に突起電極J4aを形成した補助配線板(回路基板)J2とチップ側電極J3を形成したチップJ1aとを熱融着性ポリイミド樹脂J10を介して接着するように構成されている。これにより、チップ側電極J3と回路基板側電極J4と接続するとともに、熱融着性ポリイミド樹脂J10によってチップJ1aと回路基板J2との間隙を封止するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開平8−335653号公報に記載された半導体装置は以下に述べるような問題がある。
【0009】
すなわち、回路基板J2以外に樹脂封止のための熱融着性ポリイミド樹脂J10が必要である。また、回路基板J2への半導体チップJ1aの接着が1チップ毎に行われるため、生産性が低い。さらに、回路基板側電極J4は突起電極により構成されるため、回路基板側電極J4をチップ側電極J3に接続する際、突起電極に高さバラツキがある場合には、低すぎる突起電極はチップ側電極に接続できなくなり、逆に高すぎる突起電極はチップ側電極との接続時につぶれて横に広がり、隣の突起電極にショートしてしまう場合がある。
【0010】
本発明は、上記点に鑑み、製造コストが低減でき、かつ、信頼性の高い半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
本発明は、上記目的を達成するために、請求項1記載の発明では、一面に複数の平坦な第1の電極(3)が形成されたウエハ(1)と、一面に第1の電極(3)に対応する複数の平坦な第2の電極(4)が形成された回路基板(2)とを用意する工程と、第1の電極(3)と第2の電極(4)とが接触するとともに、半導体チップ(1a)の電極形成面における第1の電極(3)が形成されていない部分と回路基板(2)の電極形成面における第2の電極(4)が形成されていない部分とが接触するように、ウエハ(1)と回路基板(2)と接触させる工程と、ウエハ(1)と回路基板(2)とを加圧した後で加熱して、第1の電極(3)と第2の電極(4)とを接触、接着または接合させるとともに、半導体チップ(1a)の電極形成面における第1の電極(3)が形成されていない部分と回路基板(2)の電極形成面における第2の電極(4)が形成されていない部分とを接触または接着させることにより、ウエハ(1)と回路基板(2)とを接着させる工程と、接着工程の後、ウエハ(1)および回路基板(2)とを半導体チップ(1a)単位に切断する工程とを備えている。
【0012】
このように第1の電極(3)および第2の電極(4)を平坦状に形成することにより、突起電極のように電極の高さバラツキが発生することを防止できる。これにより、電極の接続不良発生を防止することができる。また、回路基板(2)の電極が形成されていない樹脂部分によって半導体チップ(1a)の樹脂封止を行うことができる。従って、樹脂封止のため専用の樹脂材料を用いることなく、第1の電極(3)と第2の電極(4)との接合と半導体チップ(1a)の樹脂封止を同時に実施することが可能になる。
【0013】
また回路基板(2)は熱可塑性樹脂材料から形成され、半導体チップ(1a)と回路基板(2)は加圧された後で加熱されることによって接着されていることで、回路基板(2)の第2の電極(4)が形成されていない樹脂部分と半導体チップ(1a)の電極が形成されていない部分とを良好に接着することができる。なお、熱可塑性樹脂として、具体的にはポリイミドを用いることができる。
【0015】
このように、回路基板(2)にチップ(1a)毎に組み付けるのではなく、ウエハ(1)毎に組み付け、その後チップ単位に切断することにより、生産性を向上させることができ、パッケージコストを下げることができる。
【0016】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した実施形態について図に基づいて説明する。
【0018】
まず、本実施形態における半導体装置の構成について図1に基づいて説明する。図1は半導体装置の概略構成を示す断面図である。なお、本実施形態における半導体装置はCSP(チップ・サイズ・パッケージ)タイプのものである。
【0019】
半導体装置10は半導体チップ1aおよび回路基板2とから形成される。半導体チップ1aはウエハをカットすることにより形成されるものであり、その一面には複数の第1の電極(チップ側電極)3が形成されている。また、回路基板2におけるチップ1aが接着される面には、チップ側電極3に対応する複数の第2の電極(回路基板側電極)4が形成されている。チップ側電極3および回路基板側電極4ともにそれぞれが形成されている面に対して平坦になるように形成されている。
【0020】
また、回路基板2におけるチップ接着側の反対側にも平坦な外側電極5が形成されおり、これらの回路基板側電極4および外側電極5を電気的に接続するための内部配線6が回路基板2内に形成されている。外側電極5にはマザーボードであるプリント基板に接続するための突起電極7が形成されている。
【0021】
回路基板2は、例えば熱可塑性樹脂材料から形成される。本実施形態では、回路基板2はポリイミド樹脂から形成されている。なお、本実施形態においては、回路基板2の厚さを200μmとしている。チップ側電極3は例えばAlから形成され、回路基板側電極4は例えばAuから形成されている。
【0022】
チップ1aと回路基板2とは、チップ側電極3と回路基板側電極4とが対向するように接続されている。このとき、電極が形成されていないチップ1aの表面と回路基板表面の樹脂とが直接接着されている。
【0023】
次に、上記構成の半導体装置10の製造方法を図2に基づいて説明する。図2は、本実施形態における半導体装置の製造工程を示している。
【0024】
まず、図2(a)に示すように、チップ単位にカットしていない複数のチップ側電極3が形成されたウエハ1と、チップ側電極3に対応する回路基板側電極4が形成された回路基板2を用意する。
【0025】
次に、図2(b)に示すように、ウエハ1と回路基板2とを、互いの電極3、4の位置を合わせて接触させる。このとき、ウエハ1と回路基板2とは、電極同士が接触しているとともに、ウエハ表面の電極が形成されていない部分と回路基板表面の電極が形成されていない樹脂部分とが接触している。
【0026】
次に、ウエハ1と回路基板2とを挟み込むようにして加圧する。この際、上記のように回路基板2の外側電極5は平坦に形成されているので、加圧作業を行いやすくなっている。そして、ウエハ1と回路基板2に圧力をかけた状態で加熱を行う。これによって、ウエハ内のチップ1aのチップ側電極3と回路基板表面に形成された回路基板側電極4とが接続される。具体的には、本実施形態のようにチップ側電極3がAlもしくはAuであり、回路基板側電極4がAuであれば、AlとAuもしくはAu同士の固相拡散により電極同士の接続が形成される。また、チップ側電極3と回路基板側電極4はAlやAu以外の金属でも可能であり、さらに少なくとも一方が導電性接着剤でも接続は可能となる。
【0027】
回路基板2は熱可塑性樹脂から形成されていることから加熱によって軟化し、回路基板2の樹脂部分とチップ1a表面の保護膜とが接着される。本実施形態で回路基板2として用いているポリイミド樹脂等の有機物は官能基を有していることから、回路基板2を加熱する際に官能基がチップ表面の保護膜の原子に接近して接合状態を作り、化学的な結合が得やすくなると考えられる。このように、回路基板2とチップ1aとを接着することにより、チップ表面を樹脂で覆うことになり、電極接続と同時に樹脂によるチップ封止を実施することができる。
【0028】
このとき、室温ではウエハ1上のチップ側電極3と回路基板2上の回路基板側電極4との位置合わせができていても、加熱した後ではウエハ1と回路基板2とは線膨張係数が異なるので、チップ側電極3と回路基板側電極4との位置ずれが発生してしまう。これに対して、本実施形態では室温でウエハ1と回路基板2を挟み込んで加圧した後に加熱することにより、お互いの熱による変位の差による位置ずれを問題ないレベルに抑えている。
【0029】
さらに通常、回路基板2には反りなどによる変形が発生しており、回路基板2上に形成した平坦な電極4の位置が上下にばらつくことがある。これについても、ウエハ1と回路基板2を挟み込んで加圧し、この後に加熱することで回路基板2を軟らかくして、反りなどの変形をなくすことができ、チップ側電極3と回路基板側電極4との良好な接続を得ることができる。
【0030】
以上の工程における加熱温度は100〜300℃で、特に望ましくは150〜250℃であり、加圧時間は30秒〜30分であり、加圧力は5〜50kg/cm2程度である。
【0031】
この後、図2(c)に示すように、マザーボードであるプリント基板への接続のために必要であれば、ウエハ1を接着しない回路基板側の外側電極5上にハンダバンプからなる突起電極7を形成する。この突起電極7は例えばハンダボールを用いて形成する。
【0032】
上記各工程終了後、図2(d)に示すように、ウエハ1をチップ単位(図2(d)中の破線)でカットすることにより、複数のCSPタイプの半導体装置10を得ることができる。
【0033】
以上のように、本実施形態の半導体装置によれば、ウエハから切り出したチップ単位で回路基板に組み付けるのではなく、ウエハ単位で組み付けを行うので、半導体装置製造における生産性を向上させることができ、パッケージコストを低減させることができる。
【0034】
また、チップ側電極および回路基板側電極を、突起電極でなく平坦な電極として形成することにより、電極の高さバラツキによる接続不具合をなくすことができる。
【0035】
さらに、電極が形成されていないチップ表面と回路基板表面の樹脂部とを接着することにより、電極接続と同時にチップの樹脂封止を実現できるため、樹脂封止のための樹脂材料が不要となる。
【0036】
ところで、上述の特開平8−335653号公報に記載された半導体装置では、チップを接着する回路基板の厚さが50〜150μmと薄く形成されている。このため、回路基板におけるチップ接着側の反対側に形成された突起電極を介して、例えばハンダ付け等でマザーボードであるプリント基板に接続する際、プリント基板とチップ(Si)との線膨張係数の差が大きすぎて冷熱サイクルが加わると回路基板の電極とプリント基板の電極とを接続しているハンダ接続部にクラックが入ってオープンに至るという不具合があった。
【0037】
これに対し、本実施形態ではチップとプリント基板との間に位置することになる回路基板の厚さを200μm以上としている。このようにすることで、チップとマザーボードであるプリント基板との線膨張係数の差によって上記のハンダ接合部に発生する歪みを軽減することができる。
【0038】
次に、チップ1aのチップ側電極3の配置、および回路基板2のチップ接着側の反対側に形成された外側電極5の配置を図3に基づいて説明する。図3(a)はチップ側電極3の配置を示すチップ1aの底面図であり、図3(b)は外側電極5の配置を示す回路基板2の底面図である。
【0039】
ウエハ1内のチップ1a上のチップ側電極3は、通常、図3(a)に示すようにチップ1aの外周縁部に配置されており、この電極ピッチは通常100〜150μmである。これに対して、本実施形態における回路基板2におけるチップ1aを接着していない側の外側電極5は、図3(b)に示すように面配置されている。このため、外側電極5のピッチをチップ側電極3のピッチより大きくすることができ、例えば300μm以上の電極ピッチを確保することも可能である。
【0040】
これにより、ウエハレベルバーンインに使用するプロービング治具のピッチも従来の100〜150μmより大きくすることができる。これにより、特殊なプロービング治具が不要となり、プロービング治具のコストダウンが可能になる。
【0041】
また、マザーボード上に半導体装置を接続する電極のピッチも長くすることができるため、マザーボードとしてファインラインが形成された高価なビルドアップ基板を用いる必要がなくなり、コストダウンにつながる。
(他の実施形態)
なお、本実施形態ではチップ1aのチップ側電極3および回路基板2の回路基板側電極4を、それぞれが形成された面に対して平坦になるように構成したが、これに限らず、チップ側電極と回路基板側電極とが接触する同時に、電極が形成されていない部分も接触するように構成すればよい。例えば、チップ側電極3を凹形状に形成し、回路基板側電極4をチップ側電極3に対応する凸形状に形成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の半導体装置の全体構成を示す断面図である。
【図2】図1に示す半導体装置の製造方法を示す工程図である。
【図3】(a)はチップ側電極の配置を示す半導体チップの底面図であり、(b)は外側電極の配置を示す回路基板の底面図である。
【図4】従来技術の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図5】従来技術の半導体装置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ウエハ、1a…半導体チップ、2…回路基板、3…第1の電極(チップ側電極)、4…第2の電極(回路基板側電極)。

Claims (1)

  1. 一面に複数の第1の電極(3)が形成される面に対して平坦に形成されたウエハ(1)と、一面に前記第1の電極(3)に対応する複数の第2の電極(4)が形成される面に対して平坦に形成された回路基板(2)とを用意する工程と、
    前記第1の電極(3)と前記第2の電極(4)とが接触するとともに、前記ウエハ(1)の電極形成面における前記第1の電極(3)が形成されていない部分と前記回路基板(2)の電極形成面における前記第2の電極(4)が形成されていない部分とが接触するように、前記ウエハ(1)と前記回路基板(2)と接触させる工程と、
    前記ウエハ(1)と前記回路基板(2)とを加圧した後で加熱して、前記第1の電極(3)と前記第2の電極(4)とを接触、接着または接合させるとともに、前記ウエハ(1)の電極形成面における前記第1の電極(3)が形成されていない部分と前記回路基板(2)の電極形成面における前記第2の電極(4)が形成されていない部分とを接触または接着させることにより、前記ウエハ(1)と前記回路基板(2)とを接着させる工程と、
    前記接着工程の後、前記ウエハ(1)および前記回路基板(2)とを半導体チップ(1a)単位に切断する工程とを備える半導体装置の製造方法。
JP19054699A 1999-07-05 1999-07-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3915325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19054699A JP3915325B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19054699A JP3915325B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001024086A JP2001024086A (ja) 2001-01-26
JP3915325B2 true JP3915325B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=16259887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19054699A Expired - Fee Related JP3915325B2 (ja) 1999-07-05 1999-07-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915325B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001024086A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3297254B2 (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
KR0172203B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP3502014B2 (ja) 半導体装置および液晶モジュール
JP2001308220A (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
JP3180800B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR19990082715A (ko) 반도체장치
JPH07245360A (ja) 半導体パッケージおよびその製造方法
JPH1041615A (ja) 半導体チップ実装用基板、及び半導体チップの実装方法
WO2000019514A1 (fr) Boitier de semiconducteur et procede correspondant de soudage de puce
JP3705159B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2626621B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100379823B1 (ko) 반도체집적회로장치의제조방법
JP3915325B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10154726A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10125734A (ja) 半導体ユニットおよびその製造方法
JP3332555B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4035949B2 (ja) 配線基板及びそれを用いた半導体装置、ならびにその製造方法
JP3572254B2 (ja) 回路基板
JP3456576B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11163054A (ja) 半導体装置の構造及びその製造方法
JPH11340278A (ja) 半導体装置実装用樹脂シート及びフリップチップ実装方法並びに回路基板
JP3547270B2 (ja) 実装構造体およびその製造方法
JP2002237566A (ja) 半導体装置の3次元実装構造体とその製造方法
JPH0236556A (ja) ピングリッドアレイおよび半導体素子塔載方法
JPH0992651A (ja) 半導体素子およびその接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees