JP3914058B2 - 3群ズーム光学系 - Google Patents

3群ズーム光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP3914058B2
JP3914058B2 JP2002024282A JP2002024282A JP3914058B2 JP 3914058 B2 JP3914058 B2 JP 3914058B2 JP 2002024282 A JP2002024282 A JP 2002024282A JP 2002024282 A JP2002024282 A JP 2002024282A JP 3914058 B2 JP3914058 B2 JP 3914058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
object side
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002024282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003222799A5 (ja
JP2003222799A (ja
Inventor
英二 城田
康孝 樫木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2002024282A priority Critical patent/JP3914058B2/ja
Priority to US10/352,213 priority patent/US6701072B2/en
Publication of JP2003222799A publication Critical patent/JP2003222799A/ja
Publication of JP2003222799A5 publication Critical patent/JP2003222799A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914058B2 publication Critical patent/JP3914058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、写真用カメラ、特にレンズシャッターカメラに用いられる3群ズーム光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、レンズシャッターカメラは、ズームレンズを備えたものが一般的となり、小型で高変倍の撮影レンズを搭載したものが望まれるようになってきている。そして、変倍比が2〜3程度のものは、物体側より順に配置された正、負の屈折力を持つ2群ズーム構成のズームレンズが一般的に用いられている。また、変倍比3〜4.5程度のものは、物体側より順に配置された正、正、負の屈折力を持つ3群ズーム構成のズームレンズが、一般的に用いられるようになってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような変倍比が3を上回る正、正、負の3群ズームレンズ構成のズームレンズにおいて、ある程度の広角化を達成しようとすると、広角端における正の第1レンズ群と正の第2レンズ群との合成屈折力を大きくしなければならない。特に、第2レンズ群における収差の発生を抑えるためには、レンズ枚数を多くせざるえなかった。
また、広角端から望遠端での全ズーム領域で良好な性能を得るためには、各ズームレンズ群における収差発生量を小さくする必要がある。特に、望遠端における第3レンズ群の収差発生量が大きくなるため、第3レンズ群のレンズ枚数は2枚以上必要であった。
このように、上記構成の3群ズームレンズで広角化を達成しようとすると、第2、第3レンズ群のレンズ枚数が多くなり、光軸上のレンズ全長が長くなる。この結果、沈胴時のレンズ全長を短縮化することが困難であった。
【0004】
このような問題を解決しようと試みた従来技術としては、特開平11-223771号公報、特開平11-142741号公報、特開平10-307259号公報、特開平7-43612号公報、特開平5-264903号公報及び特開平11-295600号公報に記載のものがある。
しかし、特開平11-223771号公報、特開平11-142741号公報及び特開平10-307259号公報に記載のものは、低枚数でコンパクト化は実現しているものの、変倍比が2倍未満と高変倍化されていない。
また、特開平7-43612号公報及び特開平5-264903号公報に記載のものは、変倍比3倍以上を達成しているが、レンズ枚数が多いためコンパクト化されていない。
また、特開平11-295600号公報に記載のものは、非球面を効果的に使用することで低枚数化、高変倍を達成しているが、最も径の大きいガラスの最終玉の両面に非球面を用いており、製造上困難な上、かなりのコストアップにつながり好ましくない。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、変倍比3以上を達成しながら広角で結像性能が良好な3群ズーム光学系を提供することを目的としている
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本第1の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、前記第2レンズ群を、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとで構成し、前記第3レンズ群を、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズと、負レンズとで構成し、次の条件式(2),(3)を満足することを特徴としている。
−0.2 < f3/f31 < 0.2 ・・・(2)
1.2 < fw/h < 1.6 ・・・(3)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズの焦点距離、fwは最広角端での焦点距離、hは最大像高である。
【0009】
また、本第2の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、前記第3レンズ群を、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズと、負レンズとで構成し、次の条件式(1),(2),(4)を満足することを特徴としている。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(1)
−0.2 < f3/f31 < 0.2 ・・・(2)
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズの焦点距離、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
【0010】
た、本第3の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、前記第2レンズ群が、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも2枚の正レンズを有し、前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成され、次の条件式(1),(2),(3)を満足することを特徴とする。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(1)
−0.2 < f3/f31 < 0.2 ・・・(2)
1.2 < fw/h < 1.6 ・・・(3)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズL3 1 の焦点距離、fwは最広角端での焦点距離である。
また、本第4の発明の3群ズーム光学系は、本第3の発明において、前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)が、プラスティックレンズで構成されていることを特徴とする。
また、本第5の発明の3群ズーム光学系は、本第3又は第4の発明において、前記第2レンズ群が、物体側より順に、負レンズ(L21)と、正レンズ(L22)と、正レンズ(L23)とで構成されていることを特徴とする。
また、本第6の発明の3群ズーム光学系は、本第3,第4及び第5の発明において、次の条件式(4)を満足することを特徴とする。
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
また、本第7の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、前記第2レンズ群が、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも2枚の正レンズを有し、前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成され、
次の条件式(1),(2),(4)を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(1)
−0.2 < f3/f31 < 0.2 ・・・(2)
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズL3 1 の焦点距離、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
また、本第8の発明の3群ズーム光学系は、本第3乃至第7の発明において、前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式(5)を満足することを特徴とする。
0.4 < |r211|/f2 < 0.8 ・・・(5)
但し、r211は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
また、本第9の発明の3群ズーム光学系は、本第3乃至第8の発明において、次の条件式(6)を満足することを特徴とする。
0.3 < DG2/f2 < 0.6 ・・・(6)
但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
また、本第10の発明の3群ズーム光学系は、本第3乃至第9の発明において、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする。
また、本第11の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、前記第2レンズ群が、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも2枚の正レンズを有し、前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成され、 前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L1 1 )が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式(1),(2)を満足する。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(1)
−0.2 < f3/f31 < 0.2 ・・・(2)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズL3 1 の焦点距離である。
また、本第12の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するプラスティックレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成され、次の条件式(1),(3)を満足することを特徴とする。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(1)
1.2 < fw/h < 1.6 ・・・(3)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、fwは最広角端での焦点距離である。
また、本第13の発明の3群ズーム光学系は、本第12の発明において、前記第2レンズ群が、物体側より順に、負レンズ(L21)と、正レンズ(L22)と、正レンズ(L23)とで構成されていることを特徴とする。
また、本第14の発明の3群ズーム光学系は、本第12又は第13の発明において、次の条件式(4)を満足することを特徴とする。
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
また、本第15の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するプラスティックレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成され、次の条件式(1),(4)を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(1)
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
また、本第16の発明の3群ズーム光学系は、本第12乃至第15の発明において、前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式(5)を満足することを特徴とする。
0.4 < |r211|/f2 < 0.8 ・・・(5)
但し、r211は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
また、本第17の発明の3群ズーム光学系は、本第12乃至第16の発明において、次の条件式(6)を満足することを特徴とする。
0.3 < DG2/f2 < 0.6 ・・・(6)
但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
また、本第18の発明の3群ズーム光学系は、本第12乃至第17の発明において、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする。
また、本第19の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するプラスティックレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成され、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L1 1 )が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式(1)を満足することを特徴とする。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(1)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高である。
また、本第20の発明の3群ズーム光学系は、本第1の発明において、前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)が、プラスティックレンズで構成されていることを特徴とする。
また、本第21の発明の3群ズーム光学系は、本第1又は第20の発明において、次の条件式(1)を満足することを特徴とする。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(1)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高である。
また、本第22の発明の3群ズーム光学系は、本第1,第20及び第21の発明において、次の条件式(4)を満足することを特徴とする。
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
また、本第23の発明の3群ズーム光学系は、本第1,第20乃至第22の発明において、前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式(5)を満足することを特徴とする。
0.4 < |r211|/f2 < 0.8 ・・・(5)
但し、r211は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
また、本第24の発明の3群ズーム光学系は、本第1,第20乃至第23の発明において、次の条件式(6)を満足することを特徴とする。
0.3 < DG2/f2 < 0.6 ・・・(6)
但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
また、本第25の発明の3群ズーム光学系は、本第1,第20乃至第24の発明において、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする。
また、本第26の発明の3群ズーム光学系は、本第2の発明において、次の条件式(3)を満足することを特徴とする。
1.2 < fw/h < 1.6 ・・・(3)
但し、fwは最広角端での焦点距離、hは最大像高である。
また、本第27の発明の3群ズーム光学系は、本第2又は第26の発明において、前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)が、プラスティックレンズで構成されていることを特徴とする。
また、本第28の発明の3群ズーム光学系は、本第2,第26及び第27の発明において、前記第2レンズ群が、物体側より順に、負レンズ(L21)と、正レンズ(L22)と、正レンズ(L23)とで構成されていることを特徴とする。
また、本第29の発明の3群ズーム光学系は、本第2,第26乃至第28の発明において、前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式(5)を満足することを特徴とする。
0.4 < |r211|/f2 < 0.8 ・・・(5)
但し、r211は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
また、本第30の発明の3群ズーム光学系は、本第2,第26乃至第29の発明において、次の条件式(6)を満足することを特徴とする。
0.3 < DG2/f2 < 0.6 ・・・(6)
但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
また、本第31の発明の3群ズーム光学系は、本第2,第26乃至第30の発明において、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする。
また、本第32の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、前記第3レンズ群を、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成し、次の条件式(1),(2),(3),(6)を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(1)
−0.2 < f3/f31 < 0.2 ・・・(2)
1.2 < fw/h < 1.6 ・・・(3)
0.3 < D G2 /f2 < 0.6 ・・・(6)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズの焦点距離、fwは最広角端での焦点距離、 G2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
また、本第33の発明の3群ズーム光学系は、本第32の発明において、前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)が、プラスティックレンズで構成されていることを特徴とする。
また、本第34の発明の3群ズーム光学系は、本第32又は第33の発明において、前記第2レンズ群が、物体側より順に、負レンズ(L21)と、正レンズ(L22)と、正レンズ(L23)とで構成されていることを特徴とする。
また、本第35の発明の3群ズーム光学系は、本第32,第33及び第34の発明において、次の条件式(4)を満足することを特徴とする。
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
また、本第36の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、前記第3レンズ群を、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成し、次の条件式(1),(2),(4),(6)を満足することを特徴とする。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(1)
−0.2 < f3/f31 < 0.2 ・・・(2)
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
0.3 < D G2 /f2 < 0.6 ・・・(6)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズの焦点距離、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離、D G2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
また、本第37の発明の3群ズーム光学系は、本第32乃至第36の発明において、前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式(5)を満足することを特徴とする。
0.4 < |r211|/f2 < 0.8 ・・・(5)
但し、r211は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
また、本第38の発明の3群ズーム光学系は、本第32乃至第37の発明において、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする。
また、本第39の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、前記第3レンズ群を、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成し、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L1 1 )が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式(1),(2),(6)を満足することを特徴とする。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(1)
−0.2 < f3/f31 < 0.2 ・・・(2)
0.3 < D G2 /f2 < 0.6 ・・・(6)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズの焦点距離、D G2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
更に、本第40の発明のカメラは、本第1乃至第39の発明において3群ズーム光学系を有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施例の説明に先立ち、本発明の作用効果について説明する。
本第1の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成されている。そして、ズーム方式は、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する方式である。
【0018】
第2レンズ群は、物体側より順に、物体側に凹面を向けた負レンズと、正レンズと、正レンズとで構成するのが好ましい。
広角端の画角が70°以上の場合、広角端では第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が広がる。そのため、バックフォーカスが短くなりがちである。
そこで、第2レンズ群において、最も物体側にあるレンズの物体側面を凹面にする。このようにすれば、主点位置が像側に位置するので、バックフォーカスを確保することができる。また、絞りを配置した場合は、絞りの直後に物体側に強い凹面を持ってくるようにする。これにより、望遠端で第2レンズ群内で発生する強い負の球面収差を打ち消す効果が得られる。
また、第2レンズ群において、負レンズの後ろには正レンズを2枚配置する。そして、1枚は主に球面収差の発生量を抑えるように両凸とするのが好ましい。また、もう1枚は軸外光線について発生する収差、特にコマ収差の発生を抑えるために、物体側に凹面を向けた形状にするのが良い。このように、3枚のレンズによって第2レンズ群内での収差を補正するとよい。
【0019】
第3レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有するレンズと、負レンズとで構成する。
全長の短縮化を達成するには、第3レンズ群のパワーを強くする必要がある。沈胴時の小型化を考えると、第3レンズ群は1枚のレンズで構成するのが好ましい。しかしながら、それでは第3レンズ群内の収差を打ち消すことができず、ズーム時の収差変化が大きくなってしまう。
そこで、本第1の発明のように、負レンズの前にもう1枚レンズを配置して第3レンズ群を構成する。ただし、この追加したレンズのパワーが強いと、この追加したレンズと負のレンズとの間隔にズレがあった場合、この間隔のズレに対するピント変化の感度が大きくなる。その結果、製造が困難になるので好ましくない。
また、ただパワーを弱くして感度を小さくすると、今度は収差補正に対してあまり効果がない。そこで、少なくとも1面を非球面とすることで、パワーが弱くても第3レンズ群内の収差を補正できるようにしている。
【0020】
本第2の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成されている。そして、ズーム方式は、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する方式である。
【0021】
第3レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有するレンズと、負レンズとで構成する。
全長の短縮化を達成するには、第3レンズ群のパワーを強くする必要がある。沈胴時の小型化を考えると、第3レンズ群は1枚のレンズで構成するのが好ましい。しかしながら、それでは第3レンズ群内の収差を打ち消すことができず、ズーム時の収差変化が大きくなってしまう。
そこで、本第2の発明のように、負レンズの前にもう1枚レンズを配置して第3レンズ群を構成する。ただし、この追加したレンズのパワーが強いと、この追加したレンズと負のレンズとの間隔にズレがあった場合、この間隔のズレに対するピント変化の感度が大きくなる。その結果、製造が困難になるので好ましくない。
また、ただパワーを弱くして感度を小さくすると、今度は収差補正に対してあまり効果がない。そこで、少なくとも1面を非球面とすることで、パワーが弱くても第3レンズ群内の収差を補正できるようにしている。
【0022】
そして、本第2の発明の3群ズーム光学系は、次の条件式(1),(2),(4)を満足するのが好ましい。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(1)
−0.2 < f3/f31 < 0.2 ・・・(2)
0.3 < fw/f1< 0.6 ・・・(4)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズの焦点距離、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
【0026】
本第3,第7,第11の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成されている。そして、ズーム方式は、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する方式である。
第2レンズ群は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも2枚の正レンズとで構成する。
全長の短縮化を考えると、第2レンズ群を、負、正の2枚のレンズで構成するのが望ましい。しかし、2枚のレンズで構成すると、各レンズのパワーが強くなってしまい、各レンズで発生する収差量が大きくなるため、第2レンズ群内での残存収差が大きくなってしまう。そうすると、高変倍のズームを行う時に各状態での収差変動が大きくなるので、性能上好ましくない。
そこで、本第3,第7,第11の発明のように、正レンズをもう1枚増やせば、正レンズ1枚にかかっていた負担を分担し、収差を良好に補正することができる。
なお、さらにレンズを増やせばより良好に収差を補正することができるが、沈胴時のレンズ全長が大きくなり好ましくないので、本第3,第7,第11の発明では、第2レンズ群を3枚のレンズで構成している。
第3レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有するレンズと、負レンズとで構成する。
全長の短縮化を達成するには、第3レンズ群のパワーを強くする必要がある。沈胴時の小型化を考えると、第3レンズ群は1枚のレンズで構成するのが好ましい。しかしながら、レンズ1枚では第3レンズ群内の収差を打ち消すことができず、ズーム時の収差変化が大きくなってしまう。
そこで、本第3,第7,第11の発明のように、負レンズの前にもう1枚レンズを配置して第3レンズ群を構成する。ただし、この追加したレンズのパワーが強いと、この追加したレンズと負のレンズとの間隔にズレがあった場合、この間隔のズレに対するピント変化の感度が大きくなる。その結果、製造が困難になるので好ましくない。
また、ただパワーを弱くして感度を小さくすると、今度は収差補正に対してあまり効果がない。そこで、少なくとも1面を非球面とすることで、パワーが弱くても第3レンズ群内の収差を補正できるようにしている。
なお、本第3の発明においては、次の条件式(3)満足するようにしている。
1.2 < fw/h < 1.6 ・・・(3)
但し、fwは最広角端での焦点距離、hは最大像高である。
また、本第7の発明においては、次の条件式(4)も満足するようにしている。
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
また、本第11の発明においては、さらに前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズを、前記第1レンズ群の最も物体側に配置するようにしている。
【0027】
なお、本第3の発明においては、前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズを、プラスティックレンズで構成するのが好ましい。
【0028】
また、本第3の発明においては、前記第2レンズ群を、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとで構成するのが好ましい。
【0029】
また、本第3の発明においては、次の条件式(4)を満足するのが好ましい。
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
【0030】
また、本第3、第7の発明においては、物体側に凹面を向けた負レンズを前記第2レンズ群の最も物体側に配置し、次の条件式(5)を満足するのが好ましい。
0.4 < |r211|/f2 < 0.8 ・・・(5)
但し、r211は第2レンズ群において最も物体側に配置された負のレンズの物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0031】
また、本第3、第7の発明においては、次の条件式(6)を満足するのが好ましい。
0.3 < DG2/f2 < 0.6 ・・・(6)
但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0032】
また、本第3、第7の発明においては、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズを、前記第1レンズ群の最も物体側に配置するのが好ましい。
【0033】
本第12,第15,第19の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成されている。そして、ズーム方式は、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群を物体側に移動する方式である。
第3レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有するレンズと、負レンズとで構成する。
全長の短縮化を達成するには、第3レンズ群のパワーを強くする必要がある。沈胴時の小型化を考えると、第3レンズ群は1枚のレンズで構成するのが好ましい。しかしながら、それでは第3レンズ群内の収差を打ち消すことができず、ズーム時の収差変化が大きくなってしまう。
そこで、本第12,第15,第19の発明のように、負レンズの前にもう1枚レンズを配置して第3レンズ群を構成する。ただし、この追加したレンズのパワーが強いと、この追加したレンズと負のレンズとの間隔にズレがあった場合、この間隔のズレに対するピント変化の感度が大きくなる。その結果、製造が困難になるので好ましくない。
また、ただパワーを弱くして感度を小さくすると、今度は収差補正に対してあまり効果がない。そこで、少なくとも1面を非球面とすることで、パワーが弱くても第3レンズ群内の収差を補正できるようにしている。
また、第3レンズ群では、レンズを通過する軸外光線の光線高が大きいので、レンズの外径が大きくなる。外径が大きい上に非球面を有するようなガラスレンズはコストが非常に高くついてしまう。
そこで、本第12,第15,第19の発明のように、少なくとも1面を非球面とするプラスティックを用いて上記レンズを構成すれば、ガラスレンズに比べてコストを安くすることができ、非球面も容易に成形できる。また、比重も小さく製品の軽量化にも繋がる。なお、プラスティックレンズの場合、温度変化や湿度変化によるピント変化が生じやすい。しかしながら、本第12,第15,第19の発明のようにプラスティックレンズのパワーを弱くすれば、温度変化や湿度変化によるピント変化を小さく抑えることができるので好ましい。
なお、本第12の発明においては、次の条件式(3)満足するようにしている。
1.2 < fw/h < 1.6 ・・・(3)
但し、fwは最広角端での焦点距離、hは最大像高である。
また、本第15の発明においては、次の条件式(4)も満足するようにしている。
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
また、本第19の発明においては、さらに前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズを、前記第1レンズ群の最も物体側に配置するようにしている。
【0034】
なお、本第12の発明においては、前記第2レンズ群を、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとで構成するのが好ましい。
【0035】
また、本第12の発明においては、次の条件式(4)を満足するのが好ましい。
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
【0036】
また、本第12,第15の発明においては、物体側に凹面を向けた負レンズを前記第2レンズ群の最も物体側に配置し、次の条件式(5)を満足するのが好ましい。
0.4 < |r211|/f2 < 0.8 ・・・(5)
但し、r211は第2レンズ群において最も物体側に配置された負のレンズの物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0037】
また、本第12,第15の発明においては、次の条件式(6)を満足するのが好ましい。
0.3 < DG2/f2 < 0.6 ・・・(6)
但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0038】
また、本第12,第15の発明においては、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズを、前記第1レンズ群の最も物体側に配置するのが好ましい。
【0039】
なお、本第1の発明においては、前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズを、プラスティックレンズで構成するのが好ましい。
【0040】
また、本第1の発明においては、次の条件式(1)を満足するのが好ましい。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(6)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高である。
【0041】
また、本第1の発明においては、次の条件式(4)を満足するのが好ましい。
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
【0042】
また、本第1の発明においては、物体側に凹面を向けた負レンズを前記第2レンズ群の最も物体側に配置し、次の条件式(5)を満足するのが好ましい。
0.4 < |r211|/f2 < 0.8 ・・・(5)
但し、211は第2レンズ群において最も物体側に配置された負のレンズの物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0043】
また、本第1の発明においては、次の条件式(6)を満足するのが好ましい。
0.3 < DG2/f2 < 0.6 ・・・(6)
但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0044】
また、本第1の発明においては、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズを、前記第1レンズ群の最も物体側に配置するのが好ましい。
【0045】
なお、本第2の発明においては、次の条件式(3)を満足するのが好ましい。
1.2 < fw/h < 1.6 ・・・(3)
但し、fwは最広角端での焦点距離、hは最大像高である。
【0046】
また、本第2の発明においては、前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズを、プラスティックレンズで構成するのが好ましい。
【0047】
また、本第2の発明においては、前記第2レンズ群を、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとで構成するのが好ましい。
【0048】
また、本第2の発明においては、物体側に凹面を向けた負レンズを前記第2レンズ群の最も物体側に配置し、次の条件式(5)を満足するのが好ましい。
0.4 < |r211|/f2 < 0.8 ・・・(5)
但し、r211は第2レンズ群において最も物体側に配置された負のレンズの物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0049】
また、本第2の発明においては、次の条件式(6)を満足するのが好ましい。
0.3 < DG2/f2 < 0.6 ・・・(6)
但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0050】
また、本第2の発明においては、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズを、前記第1レンズ群の最も物体側に配置するのが好ましい。
【0051】
本第32,第36,第39の発明の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成されている。そして、ズーム方式は、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する方式である。
第3レンズ群は、少なくとも1面の非球面を有するレンズと、負レンズとで構成する。
全長の短縮化を達成するには、第3レンズ群のパワーを強くする必要がある。沈胴時の小型化を考えると、第3レンズ群は1枚のレンズで構成するのが好ましい。しかしながら、それでは第3レンズ群内の収差を打ち消すことができず、ズーム時の収差変化が大きくなってしまう。
そこで、本第32,第36,第39の発明のように、負レンズの前にもう1枚レンズを配置して第3レンズ群を構成する。ただし、この追加したレンズのパワーが強いと、この追加したレンズと負のレンズとの間隔にズレがあった場合、この間隔のズレに対するピント変化の感度が大きくなる。その結果、製造が困難になるので好ましくない。
また、ただパワーを弱くして感度を小さくすると、今度は収差補正に対してあまり効果がない。そこで、少なくとも1面を非球面とすることで、パワーが弱くても第3レンズ群内の収差を補正できるようにしている。
そして、本第32,第36,第39の発明の3群ズーム光学系は、次の条件式(1),(2),(6)を満足するのようにしている。
0.5 < |f3|/h < 0.8 ・・・(1)
−0.2 < f3/f31 < 0.2 ・・・(2)
0.3 < D G2 /f2 < 0.6 ・・・(6)
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズの焦点距離、D G2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
なお、本第32の発明においては、次の条件式(3)満足するようにしている。
1.2 < fw/h < 1.6 ・・・(3)
但し、fwは最広角端での焦点距離、hは最大像高である。
また、本第36の発明においては、次の条件式(4)も満足するようにしている。
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
また、本第39の発明においては、さらに前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズを、前記第1レンズ群の最も物体側に配置するようにしている。
【0052】
また、本第32の発明においては、前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズを、プラスティックレンズで構成するのが好ましい。
【0053】
また、本第32の発明においては、前記第2レンズ群を、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズとで構成するのが好ましい。
【0054】
また、本第32の発明においては、次の条件式(4)を満足するのが好ましい。
0.3 < fw/f1 < 0.6 ・・・(4)
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
【0055】
また、本第32,第36の発明においては、物体側に凹面を向けた負レンズを前記第2レンズ群の最も物体側に配置し、次の条件式(5)を満足するのが好ましい。
0.4 < |r211|/f2 < 0.8 ・・・(5)
但し、r211は第2レンズ群において最も物体側に配置された負レンズの物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0056】
また、本第32,第36の発明においては、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズを、前記第1レンズ群の最も物体側に配置するのが好ましい。
【0057】
次に、上記本発明の各条件式について説明をする。
上記条件式(1)は、第3レンズ群のパワーを規定する条件式である。
条件式(1)の上限を上回ると、第3レンズ群のパワーが弱くなるために第3レンズ群の最終レンズの径が大きくなってしまう。この結果、カメラのコンパクト化が困難になる。
他方、条件式(1)の下限を下回ると、第3レンズ群のパワーが強くなるために、望遠端での全長の小型化または径の小型化につながる。しかし、第3レンズ群のパワーが強くなるのに伴って収差の発生量、特に広角端でのプラスの歪曲収差が大きくなる。この結果、レンズ全体での歪曲収差の補正が困難になってしまうので好ましくない。また、収差を補正するためにレンズを追加すると、沈胴時のレンズ全長が大きくなり、カメラの薄型化に反する。
【0058】
なお、条件式(1)の代わりに、以下の条件式(1')を満足すると、よりいっそうの性能向上とコンパクト化をバランスよく実現できるので好ましい。
0.6 < |f3|/h < 0.8 …(1')
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高である。
【0059】
また、上記条件式(2)は、第3レンズ群の物体側レンズのパワーを規定するものである。
条件式(2)の上限を上回るか下限を下回ると、レンズのパワーが強くなる。そのため、広角端において発生する軸外光線の非点収差が大きくなり、像面の補正が困難になる。また、パワーが強いと、第3レンズ群を2枚で構成した時に、第3レンズ群の物体側レンズと負レンズとの間隔のズレに対するピント変化の感度が大きくなり、製造が困難になって好ましくない。
【0060】
また、上記条件式(3)は、広角端での焦点距離を規定するものである。
条件式(3)の上限を上回ると、広角系とはいえない画角範囲になってしまう。
他方、条件式(3)の下限を下回ると、広角化は実現できる。しかしながら、収差補正が困難になると同時に、周辺光量の低下を防ぐためにレンズ径を大きくしなければならず、コンパクト化が困難になる。
【0061】
上記条件式(4)は、広角端での焦点距離と第1レンズ群との焦点距離の比を規定するものである。
条件式(4)の上限を上回ると、第1レンズ群のパワーが強くなるので、広角端から望遠端までの移動量は小さくなりカメラのコンパクト化につながる。しかしながら、望遠端での軸上色収差、像面湾曲など諸収差の発生量が増大し、これを補正するにはレンズ枚数の追加が必要となってくる。このため、沈胴時のレンズ全長が大きくなり、カメラの薄型化に反する。
他方、条件式(4)の下限を下回ると、第1レンズ群のパワーが弱くなるので、収差の発生量は減少する。しかしながら、広角端から望遠端までの移動量が大きくなってしまい、カメラのコンパクト化に反する。
【0062】
なお、条件式(4)の代わりに、以下の条件式(4')を満足すると、よりいっそうの性能向上とコンパクト化をバランスよく実現できるので好ましい。
0.4 < fw / f1 < 0.55 …(4')
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
【0063】
上記条件式(5)は、第2レンズ群において、最も物体側に配置された負のレンズの物体側面の曲率半径を規定するものである。
条件式(5)の上限を上回ると、軸外光線が第2レンズ群内を光軸から離れて通るようになる。その結果、第2レンズ群の径が大きくなってしまい小型化に反する。また主点位置も物体側に近づくようになるので、バックフォーカスが短くなってしまう。
他方、条件式(5)の下限を下回ると、第2レンズ群内の正レンズで発生する球面収差の過剰補正になってしまう。また、軸外光線が光軸と近い位置を通るようになり、絞りから離れた位置でも軸上光線と軸外光線との光線が分離されない。このため、絞りから離れた位置に非球面を配置しても、軸外光線を主に補正することが難しくなってしまう。
【0064】
なお、条件式(5)の代わりに、以下の条件式(5')を満足すると、よりいっそうの性能向上とコンパクト化をバランスよく実現できるので好ましい。
化とのバランスがとれたものとなるので好ましい。
0.45 < |r211 |/ f2 < 0.7 …(5')
但し、r211 は第2レンズ群において最も物体側に配置された負のレンズの物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0065】
上記条件式(6)は、第2レンズ群内での収差補正を良好に行うための条件式である。
条件式(6)の上限を上回ると、第2レンズ群の絞りから離れた面での軸外収差の発生量、特にコマ収差の発生量が大きくなる。この結果、第2レンズ群内での補正が困難になる。
他方、条件式(6)の下限を下回ると、第2レンズ群のパワーが強くなることによって第2レンズ群内での残存収差量が大きくなる。この結果、変倍に伴う収差の変化量が大きくなってしまう。
【0066】
その他、本発明においては、第1レンズ群を、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズを配置して構成することが望ましい。第1レンズの物体側の面を凹面として、発生する歪曲収差の符号を負とすることで、広角端での歪曲収差が正に大きくならないようにすることができる。
【0067】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示す。
第1実施例
図1は本発明による3群ズーム光学系の第1実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。図2〜4は第1実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、図2は広角端、図3は中間、図4は望遠端での状態を示している。
【0068】
第1実施例の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の第1レンズ群G1と、絞りSと、正の第2レンズ群G2と、負の第3レンズ群G3とで構成されている。
正の第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の第1レンズL11と、正の第2レンズL12とで構成されている。負の第1レンズL11は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズである。第2レンズL12は、両凸レンズである。
正の第2レンズ群G2は、物体側より順に、負の第1レンズL21と、正の第2レンズL22と、物体側に非球面を有する正の第3レンズL23とで構成されている。負の第1レンズL21は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズである。正の第2レンズL22は、両凸レンズである。第3レンズL23は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズである。
負の第3レンズ群G3は、物体側より順に、物体側に非球面を有する正の第1レンズL31と、負の第2レンズL32とで構成されている。正の第1レンズL31は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズである。負の第2レンズL32も、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズである。
【0069】
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動するズーム方式を採用している。
絞りSは、第2レンズ群G2と一体で移動するようになっている。
【0070】
次に、第1実施例の3群ズーム光学系を構成する光学部材のレンズデータを示す。
なお、第1実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッべ数、FNO.はFナンバーを表している。
なお、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をK、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
Figure 0003914058
なお、これらの記号は後述の各実施例の数値データにおいても共通である。
【0071】
Figure 0003914058
Figure 0003914058
【0072】
Figure 0003914058
【0073】
Figure 0003914058
【0074】
第2実施例
図5は本発明による3群ズーム光学系の第2実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。図6〜8は第2実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、図6は広角端、図7は中間、図8は望遠端での状態を示している。
【0075】
第2実施例の3群ズーム光学系は、第1実施例と同様に、物体側より順に、正の第1レンズ群G1と、絞りSと、正の第2レンズ群G2と、負の第3レンズ群G3とで構成されている。
正の第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の第1レンズL11と、正の第2レンズL12とで構成されている。
正の第2レンズ群G2は、物体側より順に、負の第1レンズL21と、正の第2レンズL22と、物体側に非球面を有する正の第3レンズL23とで構成されている。
負の第3レンズ群G3は、物体側より順に、物体側に非球面を有する正の第1レンズL31と、負の第2レンズL32とで構成されている。
各レンズの形状は、第1実施例と同じである。
【0076】
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動するズーム方式を採用している。
絞りSは、第2レンズ群G2と一体で移動するようになっている。
【0077】
次に、第2実施例の3群ズーム光学系を構成する光学部材のレンズデータを示す。
Figure 0003914058
Figure 0003914058
【0078】
Figure 0003914058
【0079】
Figure 0003914058
【0080】
第3実施例
図9は本発明による3群ズーム光学系の第3実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。図10〜12は第3実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、図10は広角端、図11は中間、図12は望遠端での状態を示している。
【0081】
第3実施例の3群ズーム光学系は、第1実施例と同様に、物体側より順に、正の第1レンズ群G1と、絞りSと、正の第2レンズ群G2と、負の第3レンズ群G3とで構成されている。
正の第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の第1レンズL11と、正の第2レンズL12とで構成されている。
正の第2レンズ群G2は、物体側より順に、負の第1レンズL21と、正の第2レンズL22と、物体側に非球面を有する正の第3レンズL23とで構成されている。
負の第3レンズ群G3は、物体側より順に、物体側に非球面を有する正の第1レンズL31と、負の第2レンズL32とで構成されている。
各レンズの形状は、第1実施例と同じである。
【0082】
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動するズーム方式を採用している。
絞りSは、第2レンズ群G2と一体で移動するようになっている。
【0083】
次に、第3実施例の3群ズーム光学系を構成する光学部材のレンズデータを示す。
Figure 0003914058
Figure 0003914058
【0084】
Figure 0003914058
【0085】
Figure 0003914058
【0086】
第4実施例
図13は本発明による3群ズーム光学系の第4実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。図14〜16は第4実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、図14は広角端、図15は中間、図16は望遠端での状態を示している。
【0087】
第4実施例の3群ズーム光学系は、第1実施例と同様に、物体側より順に、正の第1レンズ群G1と、絞りSと、正の第2レンズ群G2と、負の第3レンズ群G3とで構成されている。
正の第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の第1レンズL11と、正の第2レンズL12とで構成されている。
正の第2レンズ群G2は、物体側より順に、負の第1レンズL21と、正の第2レンズL22と、物体側に非球面を有する正の第3レンズL23とで構成されている。
負の第3レンズ群G3は、物体側より順に、物体側に非球面を有する正の第1レンズL31と、負の第2レンズL32とで構成されている。
各レンズの形状は、第1実施例と同じである。
【0088】
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動するズーム方式を採用している。
絞りSは、第2レンズ群G2と一体で移動するようになっている。
【0089】
次に、第4実施例の3群ズーム光学系を構成する光学部材のレンズデータを示す。
Figure 0003914058
Figure 0003914058
【0090】
Figure 0003914058
【0091】
Figure 0003914058
【0092】
第5実施例
図17は本発明による3群ズーム光学系の第5実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。図18〜20は第5実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、図18は広角端、図19は中間、図20は望遠端での状態を示している。
【0093】
第5実施例の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の第1レンズ群G1と、絞りSと、正の第2レンズ群G2’と、負の第3レンズ群G3’とで構成されている。
正の第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の第1レンズL11と、正の第2レンズL12とで構成されている。
正の第2レンズ群G2’は、物体側より順に、物体側に非球面を有する負の第1レンズL21’と、正の第2レンズL22と、正の第3レンズL23’とで構成され、負の第1レンズL21’と正の第2レンズL22とが接合されている。
負の第3レンズ群G3’は、物体側より順に、物体側に非球面を有する負の第1レンズL31’と、負の第2レンズL32とで構成されている。
第1レンズ群と第3レンズ群における各レンズの形状は、第1実施例と同じである。また、第2レンズ群において、負の第1レンズL21’と 正の第2レンズL22は、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズである。正の第3レンズL23’は、両凸レンズである。
【0094】
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2’との間隔が増大し、第2レンズ群G2’と第3レンズ群G3’との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動するズーム方式を採用している。
絞りSは、第2レンズ群G2’と一体で移動するようになっている。
【0095】
次に、第5実施例の3群ズーム光学系を構成する光学部材のレンズデータを示す。
Figure 0003914058
【0096】
Figure 0003914058
【0097】
Figure 0003914058
【0098】
第6実施例
図21は本発明による3群ズーム光学系の第6実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。図22〜24は第6実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、図22は広角端、図23は中間、図24は望遠端での状態を示している。
【0099】
第6実施例の3群ズーム光学系は、第5実施例と同様に、物体側より順に、正の第1レンズ群G1と、絞りSと、正の第2レンズ群G2’と、負の第3レンズ群G3’とで構成されている。
正の第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の第1レンズL11と、正の第2レンズL12とで構成されている。
正の第2レンズ群G2’は、物体側より順に、物体側に非球面を有する負の第1レンズL21’と、正の第2レンズL22と、正の第3レンズL23’とで構成され、負の第1レンズL21’と正の第2レンズL22とが接合されている。
負の第3レンズ群G3’は、物体側より順に物体側に非球面を有する負の第1レンズL31’と、負の第2レンズL32とで構成されている。
各レンズの形状は、第5実施例と同じである。
【0100】
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2’との間隔が増大し、第2レンズ群G2’と第3レンズ群G3’との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動するズーム方式を採用している。
絞りSは、第2レンズ群G2’と一体で移動するようになっている。
【0101】
次に、第6実施例の3群ズーム光学系を構成する光学部材のレンズデータを示す。
Figure 0003914058
【0102】
Figure 0003914058
【0103】
Figure 0003914058
【0104】
第7実施例
図25は本発明による3群ズーム光学系の第7実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。図26〜28は第7実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、図26は広角端、図27は中間、図28は望遠端での状態を示している。
【0105】
第7実施例の3群ズームレンズは、物体側より順に、正の第1レンズ群G1と、絞りSと、正の第2レンズ群G2と、負の第3レンズ群G3”とで構成されている。
正の第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の第1レンズL11と、正の第2レンズL12とで構成されている。
正の第2レンズ群G2は、物体側より順に、負の第1レンズL21と、正の第2レンズL22と、物体側に非球面を有する正の第3レンズL23とで構成されている。
負の第3レンズ群G3”は、物体側より順に、両面に非球面を有する正の第1レンズL31”と、負の第2レンズL32とで構成されている。
各レンズの形状は、第1実施例と同じである。
【0106】
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3”との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動するズーム方式を採用している。
絞りSは、第2レンズ群G2と一体で移動するようになっている。
【0107】
次に、第7実施例の3群ズーム光学系を構成する光学部材のレンズデータを示す。
Figure 0003914058
Figure 0003914058
【0108】
Figure 0003914058
【0109】
Figure 0003914058
【0110】
第8実施例
図29は本発明による3群ズーム光学系の第8実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。図30〜32は第8実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、図30は広角端、図31は中間、図32は望遠端での状態を示している。
【0111】
第8実施例の3群ズーム光学系は、物体側より順に、正の第1レンズ群G1と、絞りSと、正の第2レンズ群G2”と、負の第3レンズ群G3とで構成されている。
正の第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の第1レンズL11と、正の第2レンズL12とで構成されている。
正の第2レンズ群G2”は、物体側より順に、負の第1レンズL21と、正の第2レンズL22と、両面に非球面を有する正の第3レンズL23”とで構成されている。
負の第3レンズ群G3は、物体側より順に、物体側に非球面を有する正の第1レンズL31と、負の第2レンズL32とで構成されている。
各レンズの形状は、第1実施例と同じである。
【0112】
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2”との間隔が増大し、第2レンズ群G2”と第3レンズ群G3との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動するズーム方式を採用している。
絞りSは、第2レンズ群G2”と一体で移動するようになっている。
【0113】
次に、第8実施例の3群ズーム光学系を構成する光学部材のレンズデータを示す。
Figure 0003914058
【0114】
Figure 0003914058
【0115】
Figure 0003914058
【0116】
第9実施例
図33は本発明による3群ズーム光学系の第9実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。図34〜36は第9実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、図34は広角端、図35は中間、図36は望遠端での状態を示している。
【0117】
第9実施例の3群ズームレンズは、第7実施例と同様に、物体側より順に、正の第1レンズ群G1と、絞りSと、正の第2レンズ群G2と、負の第3レンズ群G3”とで構成されている。
正の第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の第1レンズL11と、正の第2レンズL12とで構成されている。
正の第2レンズ群G2は、物体側より順に、負の第1レンズL21と、正の第2レンズL22と、物体側に非球面を有する正の第3レンズL23とで構成されている。
負の第3レンズ群G3”は、物体側より順に、両面に非球面を有する正の第1レンズL31”と、負の第2レンズL32とで構成されている。
各レンズの形状は、第1実施例と同じである。
【0118】
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3”との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動するズーム方式を採用している。
絞りSは、第2レンズ群G2と一体で移動するようになっている。
【0119】
次に、第9実施例の3群ズーム光学系を構成する光学部材のレンズデータを示す。
Figure 0003914058
Figure 0003914058
【0120】
Figure 0003914058
【0121】
Figure 0003914058
【0122】
次に、各実施例における条件式の値を表1に示す。
【表1】
Figure 0003914058
【0123】
以上説明した本発明の3群ズーム光学系は、コンパクトカメラ撮影用対物レンズaとして用いられる。図37は本発明の3群ズーム光学系を備えたコンパクトカメラの斜視図で、図38は断面図である。図38中、G1は正の屈折力を有する第1レンズ群、G2は正の屈折力を有する第2レンズ群、G3は負の屈折力を有する第3レンズ群を示している。そして、第1レンズ群G1〜第3レンズ群G3でもって、上記実施例で説明したような本発明の3群ズーム光学系が構成されている。また、Lbは撮影用光路、Leはファインダー用光路を示しており、撮影用光路Lbとファインダー用光路Leは平行に並んでいる。被写体の像は、ファインダー用対物レンズ、像正立プリズム、絞り、及び接眼レンズからなるファインダーにより観察される。また、撮影用対物レンズaにより、フィルム上に結像される。
ここで、フィルム直前には、図39に示すような撮影範囲を規定する矩形の開口を持つ視野絞りが配置されている。そして、この視野絞りの対角長が2hである。
【0124】
また、フィルムの代わりに、CCD等の電子撮像素子を用いた電子カメラの撮影用対物レンズとして、本発明の3群ズーム光学系を用いることができる。その場合、電子撮像素子へ入射する軸上、及び軸外の主光線がほぼ垂直となるように、電子撮像素子の撮像面の直前に正レンズを配置してもよい。この場合は、電子撮像素子の最大有効撮像範囲の対角長が2hである。
【0125】
以上説明したように、本発明の3群ズーム光学系は、特許請求の範囲に記載された発明の他に、次に示すような特徴も備えている。
【0126】
(1)次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の3群ズーム光学系。
1.2 < fw/h < 1.6
但し、fwは最広角端での焦点距離、hは最大像高である。
【0127】
(2)前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)が、プラスティックレンズで構成されていることを特徴とする請求項1又は上記(1)に記載の3群ズーム光学系。
【0128】
(3)前記第2レンズ群が、物体側より順に、負レンズ(L21)と、正レンズ(L22)と、正レンズ(L23)とで構成されていることを特徴とする請求項1、上記(1)、(2)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
【0129】
(4)次の条件式を満足することを特徴とする請求項1、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
0.3 < fw / f1 < 0.6
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
【0130】
(5)前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式を満足することを特徴とする請求項1、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
0.4 < |r211 |/ f2 < 0.8
但し、r211 は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0131】
(6)次の条件式を満足することを特徴とする請求項1、上記(1)〜(5)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
0.3 < DG2 / f2 < 0.6
但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0132】
(7)前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項1、上記(1)〜(6)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
【0133】
(8)次の条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載の3群ズーム光学系。
1.2 < fw/h < 1.6
但し、fwは最広角端での焦点距離、hは最大像高である。
【0134】
(9)前記第2レンズ群が、物体側より順に、負レンズ(L21)と、正レンズ(L22)と、正レンズ(L23)とで構成されていることを特徴とする請求項2又は上記(8)に記載の3群ズーム光学系。
【0135】
(10)次の条件式を満足することを特徴とする請求項2、上記(8)、(9)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
0.3 < fw / f1 < 0.6
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
【0136】
(11)前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式を満足することを特徴とする請求項2、上記(8)〜(10)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
0.4 < |r211 |/ f2 < 0.8
但し、r211 は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0137】
(12)次の条件式を満足することを特徴とする請求項2、上記(8)〜(11)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
0.3 < DG2 / f2 < 0.6
但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0138】
(13)前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項2、上記(8)〜(12)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
【0139】
(14)前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)が、プラスティックレンズで構成されていることを特徴とする請求項3に記載の3群ズーム光学系。
【0140】
(15)次の条件式を満足することを特徴とする請求項3又は上記(14)に記載の3群ズーム光学系。
0.5 < |f3|/h < 0.8
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高である。
【0141】
(16)次の条件式を満足することを特徴とする請求項3、上記(14)、(15)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
0.3 <fw / f1 < 0.6
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
【0142】
(17)前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式を満足することを特徴とする請求項3、上記(14)〜(16)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
0.4 < |r211 |/ f2 < 0.8
但し、r211 は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0143】
(18)次の条件式を満足することを特徴とする請求項3、上記(14)〜(17)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
0.3 < DG2 / f2 < 0.6
但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0144】
(19)前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項3、上記(14)〜(18)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
【0145】
(20)次の条件式を満足することを特徴とする請求項4に記載の3群ズーム光学系。
1.2 < fw/h < 1.6
但し、fwは最広角端での焦点距離、hは最大像高である。
【0146】
(21)前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)が、プラスティックレンズで構成されていることを特徴とする請求項4又は(20)に記載の3群ズーム光学系。
【0147】
(22)前記第2レンズ群が、物体側より順に、負レンズ(L21)と、正レンズ(L22)と、正レンズ(L23)とで構成されていることを特徴とする請求項4、上記(20)、(21)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
【0148】
(23)前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式を満足することを特徴とする請求項4、上記(20)〜(22)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
0.4 < |r211 |/ f2 < 0.8
但し、r211 は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0149】
(24)次の条件式を満足することを特徴とする請求項4、上記(20)〜(23)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
0.3 < DG2 / f2 < 0.6
但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0150】
(25)前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項4、上記(20)〜(24)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
【0151】
(26)次の条件式を満足することを特徴とする請求項5に記載の3群ズーム光学系。
1.2 < fw/h < 1.6
但し、fwは最広角端での焦点距離、hは最大像高である。
【0152】
(27)前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)が、プラスティックレンズで構成されていることを特徴とする請求項5又は(26)に記載の3群ズーム光学系。
【0153】
(28)前記第2レンズ群が、物体側より順に、負レンズ(L21)と、正レンズ(L22)と、正レンズ(L23)とで構成されていることを特徴とする請求項5、上記(26)、(27)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
【0154】
(29)次の条件式を満足することを特徴とする請求項5、上記(26)〜(28)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
0.3 < fw / f1 < 0.6
但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
【0155】
(30)前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式を満足することを特徴とする請求項5、上記(26)〜(29)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
0.4 < |r211 |/ f2 < 0.8
但し、r211は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
【0156】
(31)前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項5、上記(26)〜(30)のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
【0157】
(32)請求項1〜5、上記(1)〜(31)のいずれかに記載の3群ズーム光学系を有することを特徴とするカメラ。
【0158】
【発明の効果】
以上のように本発明の3群ズーム光学系によれば、変倍比3以上を達成しながら画角70°以上の結像性能が良好な3群ズーム光学系を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による3群ズーム光学系の第1実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図2】第1実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、広角端での状態を示している。
【図3】第1実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、中間での状態を示している。
【図4】第1実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、望遠端での状態を示している。
【図5】本発明による3群ズーム光学系の第2実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図6】第2実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、広角端での状態を示している。
【図7】第2実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、中間での状態を示している。
【図8】第2実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、望遠端での状態を示している。
【図9】本発明による3群ズーム光学系の第3実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図10】第3実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、広角端での状態を示している。
【図11】第3実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、中間での状態を示している。
【図12】第3実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、望遠端での状態を示している。
【図13】本発明による3群ズーム光学系の第4実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図14】第4実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、広角端での状態を示している。
【図15】第4実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、中間での状態を示している。
【図16】第4実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、望遠端での状態を示している。
【図17】本発明による3群ズーム光学系の第5実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図18】第5実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、広角端での状態を示している。
【図19】第5実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、中間での状態を示している。
【図20】第5実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、望遠端での状態を示している。
【図21】本発明による3群ズーム光学系の第6実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図22】第6実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、広角端での状態を示している。
【図23】第6実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、中間での状態を示している。
【図24】第6実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、望遠端での状態を示している。
【図25】本発明による3群ズーム光学系の第7実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図26】第7実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、広角端での状態を示している。
【図27】第7実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、中間での状態を示している。
【図28】第7実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、望遠端での状態を示している。
【図29】本発明による3群ズーム光学系の第8実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図30】第8実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、広角端での状態を示している。
【図31】第8実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、中間での状態を示している。
【図32】第8実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、望遠端での状態を示している。
【図33】本発明による3群ズーム光学系の第9実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
【図34】第9実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、広角端での状態を示している。
【図35】第9実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、中間での状態を示している。
【図36】第9実施例における球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す図であり、望遠端での状態を示している。
【図37】本発明の3群ズーム光学系を用いたカメラの一例を示す概略斜視図である。
【図38】図37のカメラ内部の概略構成を示す断面図である。
【図39】図38のカメラの枠の対角長を示す説明図である。
【符号の説明】
a コンパクトカメラ用対物レンズ
G1 正の第1レンズ群
G2,G2’,G2” 正の第2レンズ群
G3,G3’,G3” 負の第3レンズ群
L11 第1レンズ群内の負の第1レンズ
L12 第1レンズ群内の正の第2レンズ
L21 第2レンズ群内の負の第1レンズ
L21’ 第2レンズ群内の物体側に非球面を有する負の第1レンズ
L22 第2レンズ群内の正の第2レンズ
L23 第2レンズ群内の物体側に非球面を有する正の第3レンズ
L23” 第2レンズ群内の両面に非球面を有する正の第3レンズ
L31 第3レンズ群内の物体側に非球面を有する正の第1レンズ
L31’ 第3レンズ群内の物体側に非球面を有する負の第1レンズ
L31” 第3レンズ群内の両面に非球面を有する正の第1レンズ
L32 第3レンズ群内の負の第2レンズ
S 絞り
Lb 撮影用光路
Le ファインダー用光路

Claims (40)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、
    前記第2レンズ群が、物体側より順に、負レンズ(L21)と、正レンズ(L22)と、正レンズ(L23)とで構成され、
    前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)と、負レンズ(L32)とで構成され、
    次の条件式を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
    1.2 < fw/h < 1.6
    −0.2 < f3/f31 < 0.2
    但し、fwは最広角端での焦点距離、hは最大像高、f3は第3レンズ群の焦点距離、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズL31の焦点距離である。
  2. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、
    前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)と、負レンズ(L32)とで構成され、
    次の条件式を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
    0.5 < |f3|/h < 0.8
    −0.2 < f3/f31 < 0.2
    0.3 < fw/f1 < 0.6
    但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズの焦点距離、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
  3. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、
    前記第2レンズ群が、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも2枚の正レンズを有し、
    前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成され、
    次の条件式を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
    0.5 < |f3|/h < 0.8
    −0.2 < f3/f31 < 0.2
    1.2 < fw/h < 1.6
    但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズL3 1 の焦点距離、fwは最広角端での焦点距離である。
  4. 前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)が、プラスティックレンズで構成されていることを特徴とする請求項3に記載の3群ズーム光学系。
  5. 前記第2レンズ群が、物体側より順に、負レンズ(L21)と、正レンズ(L22)と、正レンズ(L23)とで構成されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の3群ズーム光学系。
  6. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項3,4及び5のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
    0.3 < fw/f1 < 0.6
    但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
  7. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、
    前記第2レンズ群が、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも2枚の正レンズを有し、
    前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成され、
    次の条件式を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
    0.5 < |f3|/h < 0.8
    −0.2 < f3/f31 < 0.2
    0.3 < fw/f1 < 0.6
    但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズL3 1 の焦点距離、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
  8. 前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式を満足することを特徴とする請求項3乃至7のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
    0.4 < |r211|/f2 < 0.8
    但し、r211は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
  9. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項3乃至8のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
    0.3 < DG2/f2 < 0.6
    但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
  10. 前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項3乃至9のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
  11. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、
    前記第2レンズ群が、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも2枚の正レンズを有し、
    前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成され、
    前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L1 1 )が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置され、
    次の条件式を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
    0.5 < |f3|/h < 0.8
    −0.2 < f3/f31 < 0.2
    但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズL3 1 の焦点距離である。
  12. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、
    前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するプラスティックレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成され、
    次の条件式を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
    0.5 < |f3|/h < 0.8
    1.2 < fw/h < 1.6
    但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、fwは最広角端での焦点距離である。
  13. 前記第2レンズ群が、物体側より順に、負レンズ(L21)と、正レンズ(L22)と、正レンズ(L23)とで構成されていることを特徴とする請求項12に記載の3群ズーム光学系。
  14. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項12又は13に記載の3群ズーム光学系。
    0.3 < fw/f1 < 0.6
    但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
  15. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、
    前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するプラスティックレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成され、
    次の条件式を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
    0.5 < |f3|/h < 0.8
    0.3 < fw/f1 < 0.6
    但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
  16. 前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式を満足することを特徴とする請求項12乃至15のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
    0.4 < |r211|/f2 < 0.8
    但し、r211は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
  17. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項12乃至16のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
    0.3 < DG2/f2 < 0.6
    但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
  18. 前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項12乃至17のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
  19. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レン ズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、
    前記第3レンズ群が、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するプラスティックレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成され、
    前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L1 1 )が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置され、
    次の条件式を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
    0.5 < |f3|/h < 0.8
    但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高である。
  20. 前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)が、プラスティックレンズで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の3群ズーム光学系。
  21. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は20に記載の3群ズーム光学系。
    0.5 < |f3|/h < 0.8
    但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高である。
  22. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1,20及び21のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
    0.3 < fw/f1 < 0.6
    但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
  23. 前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式を満足することを特徴とする請求項1及び20乃至22のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
    0.4 < |r211|/f2 < 0.8
    但し、r211は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
  24. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1及び20乃至23のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
    0.3 < DG2/f2 < 0.6
    但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
  25. 前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項1及び20乃至24のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
  26. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項2に記載の3群ズーム光学系。
    1.2 < fw/h < 1.6
    但し、fwは最広角端での焦点距離、hは最大像高である。
  27. 前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)が、プラスティックレンズで構成されていることを特徴とする請求項2又は26に記載の3群ズーム光学系。
  28. 前記第2レンズ群が、物体側より順に、負レンズ(L21)と、正レンズ(L22)と、正レンズ(L23)とで構成されていることを特徴とする請求項2,26及び27のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
  29. 前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式を満足することを特徴とする請求項2及び26乃至28のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
    0.4 < |r211|/f2 < 0.8
    但し、r211は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
  30. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項2及び26乃至29のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
    0.3 < DG2/f2 < 0.6
    但し、DG2は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
  31. 前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項2及び26乃至30のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
  32. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、
    前記第3レンズ群を、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成し、
    次の条件式を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
    0.5 < |f3|/h < 0.8
    −0.2 < f3/f31 < 0.2
    0.3 < D G2 /f2 < 0.6
    1.2 < fw/h < 1.6
    但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズの焦点距離、D G2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離、fwは最広角端での焦点距離である。
  33. 前記第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L31)が、プラスティックレンズで構成されていることを特徴とする請求項32に記載の3群ズーム光学系。
  34. 前記第2レンズ群が、物体側より順に、負レンズ(L21)と、正レンズ(L22)と、正レンズ(L23)とで構成されていることを特徴とする請求項32又は33のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
  35. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項32,33及び34のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
    0.3 < fw/f1 < 0.6
    但し、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
  36. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、
    前記第3レンズ群を、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成し、
    次の条件式を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
    0.5 < |f3|/h < 0.8
    −0.2 < f3/f31 < 0.2
    0.3 < D G2 /f2 < 0.6
    0.3 < fw/f1 < 0.6
    但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズの焦点距離、D G2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離、fwは最広角端での焦点距離、f1は第1レンズ群の焦点距離である。
  37. 前記第2レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負レンズ(L21)が、前記第2レンズ群の最も物体側に配置され、次の条件式を満足することを特徴とする請求項32乃至36のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
    0.4 < |r211|/f2 < 0.8
    但し、r211は負レンズ(L21)の物体側面の曲率半径、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
  38. 前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L11)が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置されていることを特徴とする請求項32乃至37のいずれかに記載の3群ズーム光学系。
  39. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群とで構成され、広角端から望遠端への変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が減少するように、各レンズ群が物体側に移動する3群ズーム光学系において、
    前記第3レンズ群を、物体側より順に、少なくとも1面の非球面を有するレンズ(L3 1 )と、負レンズ(L3 2 )とで構成し、
    前記第1レンズ群を構成するレンズのうち、物体側に凹面を向けた負のメニスカスレンズ(L1 1 )が、前記第1レンズ群の最も物体側に配置され、
    次の条件式を満足することを特徴とする3群ズーム光学系。
    0.5 < |f3|/h < 0.8
    −0.2 < f3/f31 < 0.2
    0.3 < D G2 /f2 < 0.6
    但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、hは最大像高、f31は第3レンズ群における少なくとも1面の非球面を有するレンズの焦点距離、D G2 は第2レンズ群の最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離、f2は第2レンズ群の焦点距離である。
  40. 請求項1乃至39のいずれかに記載の3群ズーム光学系を有することを特徴とするカメラ。
JP2002024282A 2002-01-31 2002-01-31 3群ズーム光学系 Expired - Fee Related JP3914058B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024282A JP3914058B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 3群ズーム光学系
US10/352,213 US6701072B2 (en) 2002-01-31 2003-01-28 Three-lens-unit zoom optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024282A JP3914058B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 3群ズーム光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003222799A JP2003222799A (ja) 2003-08-08
JP2003222799A5 JP2003222799A5 (ja) 2005-07-21
JP3914058B2 true JP3914058B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=27746767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024282A Expired - Fee Related JP3914058B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 3群ズーム光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6701072B2 (ja)
JP (1) JP3914058B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7046455B2 (en) * 2003-11-26 2006-05-16 Olympus Corporation Variable magnification lens and imaging apparatus using the same
US7593157B2 (en) * 2004-11-29 2009-09-22 Nikon Corporation Zoom microscope
CN108535845A (zh) * 2018-06-06 2018-09-14 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜片组

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3260798B2 (ja) 1991-03-04 2002-02-25 オリンパス光学工業株式会社 広角ズ−ムレンズ
JPH06123835A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP3294911B2 (ja) 1993-07-27 2002-06-24 旭光学工業株式会社 ズームレンズ系
JP3528947B2 (ja) * 1995-06-08 2004-05-24 株式会社ニコン 近接撮影可能なズームレンズ
JP3836525B2 (ja) * 1995-10-25 2006-10-25 ペンタックス株式会社 高変倍ズームレンズ
CN1197222A (zh) 1997-04-18 1998-10-28 株式会社尼康 变焦距透镜镜筒和可变放大率光学***
JPH11142741A (ja) 1997-11-06 1999-05-28 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
JPH11223771A (ja) 1998-02-06 1999-08-17 Nikon Corp 可変焦点距離レンズ系
US6185049B1 (en) 1998-04-13 2001-02-06 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003222799A (ja) 2003-08-08
US6701072B2 (en) 2004-03-02
US20030185550A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7924511B2 (en) Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith
US7599123B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
US7333273B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus and method for varying focal length
US7492526B2 (en) High zoom ratio zoom lens, optical apparatus using the same, and method for varying focal length
US7656591B2 (en) Retrofocus lens system and image-taking device
US20050094286A1 (en) Fisheye lens
US20070070518A1 (en) Zoom lens system
JPH0354325B2 (ja)
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP2009139701A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5627927B2 (ja) ズームレンズ
US7196850B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP5527516B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5527515B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器
JP5009051B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4098586B2 (ja) ズームレンズ
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
KR20130013513A (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2006071698A (ja) 広角ズームレンズ
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系
WO2006025130A1 (ja) 高変倍率ズームレンズ
US6906869B2 (en) Zoom optical system and camera comprising the same
US20230038734A1 (en) Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees