JP3912298B2 - 送受信装置、ファクシミリ装置および送受信プログラム - Google Patents

送受信装置、ファクシミリ装置および送受信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3912298B2
JP3912298B2 JP2003062400A JP2003062400A JP3912298B2 JP 3912298 B2 JP3912298 B2 JP 3912298B2 JP 2003062400 A JP2003062400 A JP 2003062400A JP 2003062400 A JP2003062400 A JP 2003062400A JP 3912298 B2 JP3912298 B2 JP 3912298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
facsimile data
data
received
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003062400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004274399A (ja
Inventor
博己 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003062400A priority Critical patent/JP3912298B2/ja
Priority to US10/792,788 priority patent/US20040174558A1/en
Priority to CN200410028630.6A priority patent/CN1725797A/zh
Publication of JP2004274399A publication Critical patent/JP2004274399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912298B2 publication Critical patent/JP3912298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00212Attaching image data to computer messages, e.g. to e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32614Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32678Performing substitution, e.g. substitute reception or substituting a corrupted line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、公衆電話回線網を介してファクシミリデータを受信するのに好適な送受信装置、これを用いたファクシミリ装置および送受信プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ装置において、外部からファクシミリデータを受信した際に、用紙無し,トナー切れなどの印刷不具合によりプリンタでファクシミリデータを印刷できない場合には、ファクシミリ装置内のRAMに設けられた受信データ格納メモリに、受信したファクシミリデータを一時的に記憶していた(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−285539号公報 (第3頁)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、印刷不具合が継続すると、受信データ格納メモリにファクシミリデータが次々と蓄積される。そして、受信データ格納メモリの容量は比較的小さいために空き容量の余裕がなくなっていき、その結果ファクシミリデータを受信できなくなることが多かった。
【0005】
本発明は、上記問題を解決するためになされたもので、プリンタ等のデータ出力手段の不具合時においてもファクシミリデータを受信できる送受信装置、これを用いたファクシミリ装置および送受信プログラムを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記問題を解決するため請求項1に記載の送受信装置は、公衆電話回線網を介してデータ通信を行うための第1通信手段と、インターネットを介してデータ通信を行うための第2通信手段と、ファクシミリデータを処理する処理装置との間でデータ通信を行うための第3通信手段と、前記第1通信手段が前記公衆電話回線網を介してファクシミリデータを受信すると、前記第3通信手段に接続された処理装置がファクシミリデータを受信可能か否かを判断して、前記処理装置がファクシミリデータを受信可能であれば、前記第1通信手段が受信したファクシミリデータを前記第3通信手段を介して前記処理装置に転送し、前記処理装置がファクシミリデータを受信できない場合には、前記第1通信手段が受信したファクシミリデータを前記第2通信手段を介して前記インターネット上の所定のサーバに記憶させるために転送するとともに、前記サーバに記憶されたファクシミリデータを、前記第2通信手段を介して前記サーバから受信するよう制御する通信制御手段と、前記第1通信手段によるファクシミリデータに関するログ情報と、該ログ情報に関連付けて、前記通信制御手段による前記第2通信手段を介した前記サーバからのファクシミリデータの受信状況と、を記憶するログ管理情報記憶手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】
このように構成された送受信装置によれば、第1通信手段が公衆電話回線網を介してファクシミリデータを受信すると、第3通信手段に接続された処理装置がファクシミリデータを受信可能であれば、第1通信手段が受信したファクシミリデータを第3通信手段を介して処理装置に転送し、処理装置がファクシミリデータを受信できない場合には、第1通信手段が受信したファクシミリデータを第2通信手段を介してインターネット上の所定のサーバに記憶させるために転送するとともに、サーバに記憶されたファクシミリデータを、第2通信手段を介してサーバから受信する。そして、ログ管理情報記憶手段が、第1通信手段によるファクシミリデータに関するログ情報と、このログ情報に関連付けて、通信制御手段による第2通信手段を介したサーバからのファクシミリデータの受信状況とを記憶する
【0008】
このため、処理装置がファクシミリデータを受信できない場合でも、第1通信手段は公衆電話回線網を介してファクシミリデータを受信することが可能であるとともに、ファクシミリデータを記憶するサーバからのファクシミリデータの受信状況を認識することができる。
また、請求項1に記載の送受信装置においては、更に請求項2に記載のように、前記ログ管理情報記憶手段は、ファクシミリデータの受信状況として、前記サーバに記憶されたファクシミリデータが、前記第2通信手段を介して前記サーバから受信されている場合、受信済であることを示す受信情報と、未受信である場合に、未受信であることを示す未受信情報と、を記憶するとともに、前記サーバに記憶されたファクシミリデータの受信を条件として、前記ログ管理情報記憶手段に記憶されている未受信情報を、前記受信情報へと更新する更新制御手段を備える、ようにしてもよい。このように構成された送受信装置によれば、サーバにファクシミリデータが記憶されており、まだ第2通信手段によりファクシミリデータが受信されていないと、認識することができる。
【0009】
また、請求項1または請求項2に記載の送受信装置においては、更に請求項3に記載のように、前記通信制御手段は、前記第1通信手段が前記公衆電話回線網を介してファクシミリデータを受信していない時に、前記処理装置がファクシミリデータを受信可能か否かを判断して、前記処理装置がファクシミリデータを受信可能であれば、前記サーバに記憶させたファクシミリデータを前記第2通信手段を介して前記サーバから受信し、該サーバから受信したファクシミリデータを前記第3通信手段を介して前記処理装置に転送する、ようにしてもよい。
このように構成された送受信装置によれば、処理装置がファクシミリデータを受信可能であれば、サーバに記憶させたファクシミリデータを第2通信手段を介して前記サーバから受信し、該サーバから受信したファクシミリデータを第3通信手段を介して処理装置に転送する。
【0010】
このため、処理装置がファクシミリデータを受信可能な状態に復帰した場合には、利用者はファクシミリデータを処理装置上で確認することができる。
ところで、請求項1〜請求項3何れかに記載の送受信装置において、前記処理装置は、転送されたファクシミリデータをもとに画像を形成する画像形成装置で構成される、ようにしてもよい。
【0011】
このように構成された送受信装置によれば、受信したファクシミリデータを用紙などの記録媒体に印刷して確認することができる。
また、請求項1〜請求項3何れかに記載の送受信装置において、前記処理装置は、転送されたファクシミリデータを保存、表示もしくは加工するための情報処理装置で構成される、ようにしてもよい。
【0012】
このように構成された送受信装置によれば、受信したファクシミリデータを保存、表示もしくは加工することができる。
また、請求項1〜請求項何れかに記載の送受信装置においては、更に請求項に記載のように、前記サーバはメールアドレスにより特定されるものであり、操作者の操作によって、前記メールアドレスの設定情報を入力するための設定入力手段と、前記設定入力手段から前記設定情報が入力されると、前記設定情報により特定されるサーバを、前記ファクシミリデータを転送するためのサーバとして記憶する記憶手段とを備える、ようにしてもよい。
【0013】
このように構成された送受信装置によれば、操作者の操作により、ファクシミリデータを転送するためのサーバを任意に設定することができる。
このため、操作者の判断に応じて、ファクシミリデータの転送先を変更することができる。
【0014】
また、請求項に記載の送受信装置においては、更に請求項に記載のように、
前記サーバにログオンするにはユーザIDとパスワードが必要であり、前記設定入力手段は、前記メールサーバアドレスと前記メールアドレスの設定情報に加えて、前記ユーザIDと前記パスワードの設定情報を入力可能に構成され、前記記憶手段は、前記設定入力手段から前記ユーザIDと前記パスワードの設定情報が入力されると、該設定情報を前記サーバにログオンするためのユーザIDとパスワードとして記憶する、ようにしてもよい。
【0015】
このように構成された送受信装置によれば、前記サーバにログオンするためのユーザIDとパスワードを記憶することができる。
このため、サーバにおけるファクシミリデータの送受信の安全性をユーザIDとパスワードにより高めることができるので、送受信装置はファクシミリデータを安全にサーバに保管することができる。
【0016】
また請求項に記載のファクシミリ装置は、
請求項1〜請求項何れか記載の送受信装置を備える、ことを特徴とする。
このように構成されたファクシミリ装置によれば、請求項1〜請求項何れかに記載の送受信装置によりファクシミリデータを受信することができる。
【0017】
このため、処理装置がファクシミリデータを受信できない場合でも、ファクシミリ装置は公衆電話回線網を介してファクシミリデータを受信することができる。
また請求項に記載の送受信プログラムは、
請求項1〜請求項何れか記載の送受信装置の前記各手段としてコンピュータを機能させる、ことを特徴とする。
【0018】
このようなプログラムによって制御されるコンピュータシステムは、請求項1〜請求項に記載の送受信装置の一部を構成することができ、同送受信装置と同様の作用・効果を得ることができる。
なお、上述した送受信プログラムは、例えば、FD、CD−ROMなどの記録媒体、インターネットなどの通信回線網を介して、送受信装置自身、ファクシミリ装置、これらを利用する利用者に提供されるものである。
【0019】
また、上述した送受信装置を実行するコンピュータシステムとしては、例えば、送受信装置に内蔵されたコンピュータシステム、ファクシミリ装置に内蔵されたコンピュータシステム、または送受信装置,ファクシミリ装置に無線または有線の通信路を介してデータ通信可能に接続されたコンピュータシステムなどを利用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下に本発明の実施の形態1について、図面とともに説明する。
図1はファクシミリ装置1の外部構成を表す概略斜視図、図2はファクシミリ装置1の内部構成を表す説明図である。
【0021】
ファクシミリ装置1には、図1に示すように、その本体ケース10の側部に、ハンドセット(H/S)11が取り付けられ、上面の前部に、操作パネル12が設けられている。尚、この操作パネル12には、相手側の電話番号(FAX番号)を入力するための数字キー121や、スタートキー122、選択キー123などの各種操作キー120と、各種機能に関連する情報を表示するための液晶ディスプレイ(LCD)124と、が備えられている。
【0022】
この他、本体の上部後部には、装置内に供給する記録紙を収容するための第一給紙トレイ13が設けられ、その上には記録紙を載置するためのものであって利用者による手差しで記録紙を供給するための第二給紙トレイ14が設けられている。更に、その上には、読取用の原稿用紙を載置するための原稿用給紙トレイ15が設けられている。
【0023】
また、本体には、図2に示すように、原稿から画像を読み取るためのスキャナ部16、記録紙に画像を形成するための記録部17、及び、これらの各部の駆動を制御するCPU18(図3参照)を搭載する基板(図示せず)、などが内蔵されている。
【0024】
スキャナ部16では、原稿用給紙トレイ15に載置された原稿が、原稿センサ(図示せず)により検出され、図2の矢印Aにて示すように、給紙ローラ19及び分離パッド20等からなる給紙機能によって一枚ずつ取り込まれ、この後に、搬送ローラ21により読取装置22まで搬送される。そして、読取装置22では、原稿上に形成されている画像が読み取られる。また、読取装置22による画像読取後の原稿は、排紙ローラ23を介して前方に設けられた第一排紙トレイ24に排出される。
【0025】
尚、このスキャナ部16には、上記原稿センサの他に、原稿の先頭を検出する原稿フロントセンサ25と、原稿の後端を検出する原稿リアセンサ26と、が設けられており、CPU18は、これらのセンサからの検出結果に基づき、スキャナ部16内の各部を制御して紙送りを調整し、上記スキャナ部16の動作を実現する。
【0026】
一方、記録部17では、第一給紙トレイ13あるいは第二給紙トレイ14に載置された記録紙が、図2の矢印Bにて示すように、給紙ローラ27及び分離パッド28等からなる給紙機構によって一枚ずつ取り込まれる。そして、記録紙は、搬送ローラ29を介して画像形成装置30に送られる。画像形成装置30では、記録紙上にトナーによる画像が形成される。また、画像形成装置通過後の記録紙は、下流側の定着装置31に送られる。そして、この定着装置31では、トナーによる画像が記録紙上に定着される。更に定着装置通過後の記録紙は、排紙ローラ32を介して、本体の前面に設けられた第二排紙トレイ33に排出される。
【0027】
尚、上記画像形成装置30は、レーザ光走査装置34を動作させて感光ドラムにレーザ光を照射し、その表面に静電潜像を形成する構成にされている。このレーザ光走査装置34は、CPU18からの指令に従って、イメージデータに基づくレーザ光を発射するレーザ発光部37と、レーザ光反射用のレンズ38、及びレンズ38に反射されたレーザ光を感光ドラムに導く反射ミラー39等を備えている。この他、画像形成装置30は、トナーを貯留するトナータンク35を備えており、静電潜像形成後の感光ドラムにトナータンク35から供給されたトナーを付着させ、転写ローラ36により、記録紙に電荷を付与して感光ドラムに付着したトナーを記録紙に転写する構成にされている。ただし、図2に示す画像形成装置30の構成図は、画像形成装置30の機能を説明するための模式図である。つまり本実施例の画像形成装置30は、トナー像を形成可能な周知の画像形成装置としての構成を有しており、上述のように、トナー像を形成する構成をとる。
【0028】
次に、ファクシミリ装置1の電気的構成について説明する。尚、図3は、実施の形態1におけるファクシミリ装置1の電気的構成を表すブロック図である。
ファクシミリ装置1は、主に、CPU18、ROM51、RAM52、スキャナ部16、符号器53、記録部17、復号器54、操作キー120、LCD124、モデム55、ネットワークコントロールユニット(NCU)56、LANインタフェース(LANI/F)57、メール制御部58、入出力インタフェース(入出力I/F)59を備えており、バス61を介して接続されている。
【0029】
CPU18は、本装置の制御の中枢を担っており、装置全体を統括制御する構成にされている。つまり例えば、CPU18は、ROM51内に予め記録された制御処理用のプログラムを読み出し、そのプログラムに従って、ファクシミリデータ(以降、FAXデータとも称す)の送受信や、宛先登録等の処理を実行する。
【0030】
尚、ROM51内には、当該装置をファクシミリ装置として動作させるために必要なファクシミリ機能用プログラム群51aが記憶されている(図4(b)参照)。具体的には例えば、NCU56が外部のファクシミリ装置2から受信したファクシミリデータに基づく画像を記録部17に形成させるための受信用プログラム等が上記ファクシミリ機能用プログラムとしてROM51に納められている。
【0031】
この他、ROM51内には、上記プログラム等で呼び出される記録部制御用プログラム51bや、その他の図示しない各種プログラム、そのプログラム実行時に必要な各種データが予め記憶されている。
一方、RAM52は、各種制御を行う際に必要なワークメモリ52a(図4(a)参照)や、ファクシミリデータ等を記憶する送受信データ記憶部52b、ファクシミリデータの送信先に関する宛先情報を記憶する宛先情報記憶部52c、ファクシミリデータの保存先サーバのメールアドレスを記憶する保存先情報記憶部52d、受信したファクシミリデータに関するログ情報を記憶するログ管理情報記憶部52eとして機能するようにされている。
【0032】
また、宛先情報記憶部52cは、図4(c)に示すように、ファクシミリデータの送信先に関する宛先情報として電話番号とメールアドレスを記憶可能な構成にされている。即ち、当該ファクシミリ装置1は、相手先装置(外部のファクシミリ装置2またはインターネットサーバ3)が公衆電話回線網100経由のファクシミリデータの送受信とインターネット200経由の電子メールの送受信の少なくとも一方を行うことが可能な構成にされている場合に備えて、一つの宛名に対して、電話番号とメールアドレスの両方を併記可能な形で宛先情報を登録できるように構成されている。
【0033】
そして、保存先情報記憶部52dは、図4(d)に示すように、保存先サーバを特定するためのメールサーバアドレス,メールアドレスと、保存先サーバにログオンするためのユーザID,パスワードが記憶可能な構成にされている。
スキャナ部16は、ファクシミリデータの送信やコピー(原稿の複写)等の際に、原稿を読み取るためのものである。スキャナ部16は、上述したように、原稿を原稿用給紙トレイ15から取得し、読取装置22にて画像を読み取り、読取結果としてのイメージデータを符号器53などに出力する構成にされている。
【0034】
また、符号器53は、スキャナ部16によって読み取られたイメージデータをファックスフォーマットであるG3圧縮形式のイメージデータにするために、符号化処理を実行し、その処理後のイメージデータを出力する構成にされている。
一方、復号器54は、ファックスフォーマットのイメージデータを復号化して、記録部17にて処理可能なイメージデータに変換する構成にされている。
【0035】
また、記録部17は、上述したように、画像を形成可能な所謂レーザプリンタとして機能する構成にされており、記録部制御用プログラム51bを実行するCPU18からの指令に従い、復号器54によって復号化されたイメージデータに基づく画像を、上記画像形成装置30を用いて記録紙に印刷し、印刷後の記録紙を出力する構成にされている。
【0036】
この他、操作キー120は、上述したように操作パネル12上に設けられており、利用者の操作に従って、宛先情報の登録、宛先の指定、メモ情報の入力や選択等といった各種処理操作を行うための指令信号を装置内(CPU18など)に入力する構成にされている。
【0037】
同じく操作パネル12に設けられた上記LCD124は、利用者に操作手順を案内するメッセージやエラーメッセージ等の各種メッセージ等を表示するための表示手段として設けられている。また、本実施例のLCD124は、タッチパネルとしての機能を備えており、ファクシミリデータの宛先指定や宛先情報の登録の際に、ワンタッチキーの表示を行うと共に、利用者の操作情報を取得し装置内に入力する構成にされている。
【0038】
モデム55は、NCU56を介して公衆電話回線網100に接続された外部のファクシミリ装置2との間でファクシミリデータの送受信を行うためのものである。NCU56は、公衆電話回線網100に対するダイヤル信号の送出や、公衆電話回線網100からの呼出信号に対する応答等の動作を行うものであり、例えば、公衆電話回線網100を介して自身を外部のファクシミリ装置2に通信可能に接続する。
【0039】
LANI/F57は、インターネット200に接続されており、インターネット200を介してインターネットサーバ3との間でファクシミリデータの送受信を行うためのものである。
また、メール制御部58は、符号器53にて符号化されたファクスフォーマットのバイナリイメージデータを、テキストコードのイメージデータに変換すると共に、送信先のメールアドレス等を含むヘッダ情報をそのデータに付加することにより、ファックスフォーマットのイメージデータを、電子メールとして送信可能な電子メールフォーマットのイメージデータにフォーマット変換する処理を行う。さらに、インターネット200経由でLANI/F57を介して受信した電子メールフォーマットのイメージデータを、ファックスフォーマットのイメージデータに逆フォーマット変換する処理を行う。
【0040】
尚、このメール制御部58によってファックスフォーマットのイメージデータに逆フォーマット変換されたデータは、復号器54によって記録部17で出力可能なイメージデータに復号化されてから記録紙に印刷される。
また、入出力I/F59は、スキャナ部16と記録部17に接続されており、スキャナ部16からイメージデータが入出力I/F59を介して符号器53などに入力される。また、復号器54からのイメージデータが入出力I/F59を介して記録部17に出力される。
【0041】
次に、図5を用いて、CPU18が実行する送受信処理について説明する。図5は、送受信処理を表すフローチャートである。この送受信処理はファクシミリ装置1が起動(電源ON)している間に繰り返し実行される処理である。
この送受信処理を実行すると、CPU18は、まずS01にて、NCU56及びモデム55によりFAXデータが受信されているか否かを判断する。そして、FAXデータが受信されていれば(S01:YES)、S02に移行し、FAXデータが受信されていなければ(S01:NO)、S12に移行する。
【0042】
S02では、記録部17が印刷可能であるか否かを判断する。ここでは、記録部17が例えば用紙無し・トナー切れ・故障などの状態にあるか否かにより判断する。つまり、記録部17が用紙無し・トナー切れ・故障等の状態にない場合には印刷可能と判断し、用紙無し・トナー切れ・故障等の少なくとも1つの状態である場合には、印刷可能でないと判断する。
【0043】
そして、印刷可能であると判断すると(S02:YES)、S03に移行し、FAXデータをNCU56及びモデム55にて受信し、RAM52内の所定の記憶領域(送受信データ記憶部52b)に格納する。そしてS04に移行し、送受信データ記憶部52bに格納されたFAXデータを、復号器54により印刷用の画像データ(ビットマップデータ)に復号化し、その復号化後のFAXデータを記録部17へ転送することで、記録部17に印刷を実行させる。その後、S05に移行し、ログ管理情報記憶部52eにFAXデータの印刷記録を記憶し、当該送受信処理を終了する。
【0044】
一方、S02にて印刷可能でない判断すると(S02:NO)、S06に移行し、保存先情報記憶部52dにおいて保存サーバのメールアドレスが設定されているか否かを判断する。そして、メールアドレスが設定されていると判断すると(S06:YES)、S07に移行し、FAXデータをNCU56及びモデム55にて受信し、RAM52内の所定の記憶領域(送受信データ記憶部52b)に格納する。
【0045】
そしてS08に移行し、送受信データ記憶部52bに格納されたFAXデータを、メール制御部58により電子メールとして送信可能な電子メールフォーマットのイメージデータにフォーマット変換する。その後、S09に移行し、変換したFAXデータを電子メールに添付して、保存先情報記憶部52dにおいてメールアドレスが設定されているインターネットサーバ3へこの電子メールを送信する。そして、S10において、ログ管理情報記憶部52eにFAXデータの送信記録を記憶し、S12に移行する。
【0046】
また、S06において、メールアドレスが設定されていないと判断すると(S06:NO)、S11においてFAXデータの受信を拒否し、S12に移行する。
S12では、記録部17が印刷可能であるか否かを判断する。そして、印刷可能と判断すると(S12:YES)、S13に移行し、インターネットサーバ3へインターネット200を介してアクセスして、新規の受信メールが格納されているか否かを確認する。そして、S14において、インターネットサーバ3に新規の受信メールが格納されているか否かを判断し、新規の受信メールが格納されていると判断すると(S14:YES)、S15に移行し、インターネットサーバ3から、新規のメールを受信する。
【0047】
そして、S16において、電子メールに添付されたFAXデータをファックスフォーマットのイメージデータに逆フォーマット変換する処理を行い、変換後のFAXデータをRAM52内の所定の記憶領域(送受信データ記憶部52b)に格納する。
【0048】
その後、S17に移行し、送受信データ記憶部52bに格納されたFAXデータを、復号器54により印刷用の画像データ(ビットマップデータ)に復号化し、その復号化後のFAXデータを記録部17へ転送することで、記録部17に印刷を実行させる。そして、S18において、ログ管理情報記憶部52eにFAXデータの印刷記録を記憶し、当該送受信処理を終了する。
【0049】
一方、S14において、新規の受信メールが格納されていないと判断すると(S14:NO)、当該送受信処理を終了する。
また、S12において、記録部17が印刷可能でないと判断すると(S12:NO)、当該送受信処理を終了する。
【0050】
次に、図6を用いて、CPU18が実行する保存サーバ設定処理について説明する。図6は、保存サーバ設定処理を表すフローチャートである。この送保存サーバ設定処理はファクシミリ装置1が起動(電源ON)している間に繰り返し実行される処理である。
【0051】
この保存サーバ設定処理を実行すると、CPU18は、まずS21にて、操作パネル12から保存サーバ設定指令が送信されるまで待機し、保存サーバ設定指令が送信されたと判断すると(S21:YES)、操作パネル12に設けられたLCD124に、メールサーバアドレス,メールアドレス,ユーザID,パスワードといった保存サーバ設定情報を入力するための入力プロンプトを表示する(S22)。
【0052】
この後、CPU18は、S23において、保存サーバ設定情報の入力が完了したことを示す入力完了信号を操作パネル12から受信するまで待機する。
そして、入力完了信号を受信すると入力プロンプトを用いた保存サーバ設定情報の入力が完了したと判断して(S23:YES)、S24において、利用者の外部操作により操作パネル12から入力された保存サーバ設定情報を表すデータを保存先情報記憶部52dに格納し、当該保存サーバ設定処理を終了する。
【0053】
次に、図7を用いて、CPU18が実行するログ表示処理について説明する。図7は、ログ表示処理を表すフローチャートである。このログ表示処理はファクシミリ装置1が起動(電源ON)している間に繰り返し実行される処理である。
このログ表示処理を実行すると、CPU18は、まずS31にて、操作パネル12からログ表示指令が送信されるまで待機し、ログ表示指令が送信されたと判断すると(S31:YES)、S32に移行し、ログ管理情報記憶部52eが記憶するログ管理情報を読み出し、そのログ管理情報のリストをLCD124に表示する。そして、当該ログ表示処理を終了する。尚、ここで表示されるリストは、概ね図8(a)に示した形態で表示される。図8は、LCD124に表示されるログ管理情報リストの構成を表す図である。
【0054】
リスト項目の「No」,「日付時刻」,「FAX番号/名前」,「所要時間」,「ページ数」,「通信結果」は、通常のFAX通信の管理記録情報である。
また、「ファイルサイズ」はFAXデータを転送した場合のFAXデータのデータ量、「転送先」は印刷不良時におけるFAXデータの転送先、「転送保管時刻」は転送先へ転送した時刻、「保管データ取得時刻」は転送先からFAXデータを取得してその後印刷した時刻、「保管理由」はFAXデータを転送先へ転送した理由を表す。
【0055】
No.1の行は、FAXデータを受信したときに印刷不良のため、メールサーバにFAXデータを転送した場合を、No.2の行は、FAXデータを受信したときに印刷可能のため、印刷を行った場合を示している。
No.1の行では、「転送保管時刻」に時刻が表示されているが「保管データ取得時刻」には‘未’と表示されているので、保存サーバにFAXデータが保管されており、まだファクシミリ装置1によりFAXデータが取得されていないと、利用者は認識することができる。また、「転送先」の表示により、受信したデータの所在を利用者が確認できる。
【0056】
[本発明との対応関係]
以上説明した実施形態1において、モデム55及びNCU56は本発明における第1通信手段、LANI/F57は本発明における第2通信手段、入出力I/F59は本発明における第3通信手段、操作パネル12は本発明における設定入力手段、記録部17は本発明における画像形成装置である。
【0057】
また、図5における送受信処理は本発明における通信制御手段、図6における保存サーバ設定処理は本発明における記憶手段として機能している。
[効果]
このように構成されたファクシミリ装置1によれば、モデム55及びNCU56が公衆電話回線網を介してファクシミリデータを受信すると、入出力I/F59に接続された記録部17がファクシミリデータを印刷可能であれば、モデム55及びNCU56が受信したファクシミリデータを入出力I/F59を介して記録部17に転送する。また、記録部17がファクシミリデータを印刷できない場合には、モデム55及びNCU56が受信したファクシミリデータをLANI/F57を介してインターネット200上のインターネットサーバ3に記憶させる。
【0058】
このため、記録部17がファクシミリデータを印刷できない場合でも、モデム55及びNCU56は公衆電話回線網を介してファクシミリデータを受信することができる。
また、記録部17がファクシミリデータを印刷可能であれば、インターネットサーバ3に記憶させたファクシミリデータをLANI/F57を介してインターネットサーバ3から受信し、その後、インターネットサーバ3から受信したファクシミリデータを入出力I/F59を介して記録部17に転送する。
【0059】
このため、記録部17がファクシミリデータを印刷可能な状態に復帰した場合には、利用者はファクシミリデータを印刷して確認することができる。
また、図6における保存サーバ設定処理により、インターネットサーバ3を特定するためのメールサーバアドレスとメールアドレスを任意に設定することができる。
【0060】
このため、操作者の判断に応じて、ファクシミリデータを転送先を変更することができる。
また、インターネットサーバ3にログオンするためのユーザIDとパスワードを記憶することができる。
【0061】
このため、インターネットサーバ3におけるファクシミリデータの送受信の安全性をユーザIDとパスワードにより高めることができるので、ファクシミリデータを安全にインターネットサーバ3に保管することができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2について図面を参照しながら説明する。
【0062】
実施の形態2におけるファクシミリ装置1の外部構成および内部構成は、実施の形態1と同様である。
実施の形態2におけるファクシミリ装置1が実施の形態1と異なる点は、電気的構成と送受信処理である。このため実施の形態2におけるファクシミリ装置1の外部構成,内部構成,保存サーバ設定処理およびログ表示処理の説明は省略し、以下に、実施の形態2におけるファクシミリ装置1の電気的構成と送受信処理について説明する。
【0063】
まず、図9を用いて、実施の形態2におけるファクシミリ装置1の電気的構成を説明する。図9は、実施の形態2におけるファクシミリ装置1の電気的構成を表すブロック図である。
ファクシミリ装置1は、主に、CPU18、ROM51、RAM52、スキャナ部16、符号器53、記録部17、復号器54、操作キー120、LCD124、モデム55、ネットワークコントロールユニット(NCU)56、LANインタフェース(LANI/F)57、メール制御部58、入出力I/F59、PCインタフェース(PCI/F)60を備えており、バス61を介して接続されている。
【0064】
これらの構成要素のうちPCI/F60以外は実施の形態1と同様であるのでPCI/F60以外の説明は省略する。
PCI/F60は、PCと当該ファクシミリ装置1とをパラレルインタフェース等を介して接続するときに用いられるものであり、PC4とのデータの送受信を可能にする。
【0065】
次に、図10を用いて、CPU18が実行する実施の形態2における送受信処理について説明する。図10は、実施の形態2における送受信処理を表すフローチャートである。この送受信処理はファクシミリ装置1が起動(電源ON)している間に繰り返し実行される処理である。
【0066】
この送受信処理を実行すると、CPU18は、まずS41にて、NCU56及びモデム55によりFAXデータが受信されているか否かを判断する。そして、FAXデータが受信されていれば(S41:YES)、S42に移行し、FAXデータが受信されていなければ(S41:NO)、S55に移行する。
【0067】
S42では、PC4がPCI/F60を介して接続されているか否かを判断する。ここでは、例えば、CPU18はPC4へ接続確認信号をPCI/F60を介して送信し、所定時間内(例えば、10秒)にPC4から接続確認信号に対する応答信号の入力があるか否かで判断する。つまり、PC4の電源がOFFになっている場合や、PC4とファクシミリ装置1とが信号ケーブルなどを介して接続されていない場合には、応答信号はCPU18に入力されない。
【0068】
そして、PC4が接続されていると判断すると(S42:YES)、S43に移行し、FAXデータをNCU56及びモデム55にて受信し、RAM52内の所定の記憶領域(送受信データ記憶部52b)に格納する。そしてS44に移行し、送受信データ記憶部52bに格納されたFAXデータを、PCI/F60を介してPC4へ送信する。その後、S45に移行し、ログ管理情報記憶部52eにFAXデータのPC送信記録を記憶し、当該送受信処理を終了する。
【0069】
一方、S42にてPC4が接続されていないと判断すると(S42:NO)、S46に移行し、保存先情報記憶部52dにおいて保存サーバのメールアドレスが設定されているか否かを判断する。そして、メールアドレスが設定されていると判断すると(S46:YES)、S47に移行し、FAXデータをNCU56及びモデム55にて受信し、RAM52内の所定の記憶領域(送受信データ記憶部52b)に格納する。
【0070】
そしてS48に移行し、送受信データ記憶部52bに格納されたFAXデータを、メール制御部58により電子メールとして送信可能な電子メールフォーマットのイメージデータにフォーマット変換する。その後、S49に移行し、変換したFAXデータを電子メールに添付して、保存先情報記憶部52dにおいてメールアドレスが設定されているインターネットサーバ3へこの電子メールを送信する。そして、S50において、ログ管理情報記憶部52eにFAXデータの送信記録を記憶し、S55に移行する。
【0071】
また、S46において、メールアドレスが設定されていないと判断すると(S46:NO)、S51に移行し、印刷代用モードであるかを判断する。そして、印刷代用モードであると判断すると(S51:YES)、S52に移行し、FAXデータをNCU56及びモデム55にて受信し、RAM52内の所定の記憶領域(送受信データ記憶部52b)に格納する。そしてS53に移行し、送受信データ記憶部52bに格納されたFAXデータを、復号器54により印刷用の画像データ(ビットマップデータ)に復号化し、その復号化後のFAXデータを記録部17へ転送することで、記録部17に印刷を実行させる。その後、S55に移行する。
【0072】
一方、S51において、印刷代用モードでないと判断すると(S51:NO)、S54においてFAXデータの受信を拒否し、S55に移行する。
S55では、PC4がPCI/F60を介して接続されているか否かを判断する。そして、PC4が接続されていると判断すると(S55:YES)、S56に移行し、インターネットサーバ3へインターネット200を介してアクセスして、新規の受信メールが格納されているか否かを確認する。そして、S57において、インターネットサーバ3に新規の受信メールが格納されているか否かを判断し、新規の受信メールが格納されていると判断すると(S57:YES)、S58に移行し、インターネットサーバ3から、新規のメールを受信する。
【0073】
そして、S59において、電子メールに添付されたFAXデータをファックスフォーマットのイメージデータに逆フォーマット変換する処理を行い、変換後のFAXデータをRAM52内の所定の記憶領域(送受信データ記憶部52b)に格納する。
【0074】
その後、S60に移行し、送受信データ記憶部52bに格納されたFAXデータを、PCI/F59を介してPC4へ送信する。その後、S61に移行し、ログ管理情報記憶部52eにFAXデータの受信およびPC送信記録を記憶し、当該送受信処理を終了する。
【0075】
一方、S57において、新規の受信メールが格納されていないと判断すると(S57:NO)、当該送受信処理を終了する。
また、S55において、PC4が接続されていないと判断すると(S55:NO)、当該送受信処理を終了する。
【0076】
尚、実施の形態2におけるログ管理情報リストは、概ね図8(b)に示した形態で表示される。
リスト項目の「No」,「日付時刻」,「FAX番号/名前」,「所要時間」,「ページ数」,「通信結果」は、通常のFAX通信の管理記録情報である。
【0077】
また、「ファイルサイズ」はFAXデータを転送した場合のFAXデータのデータ量、「転送先」はPC未接続時におけるFAXデータの転送先、「転送保管時刻」は転送先へ転送した時刻、「保管データ取得時刻」は転送先からFAXデータを取得してその後PCへ送信した時刻、「保管理由」はFAXデータを転送先へ転送した理由を表す。
【0078】
No.1の行は、FAXデータを受信した時にPC未接続のため、メールサーバにFAXデータを転送し、その後PCが接続されてFAXデータをメールサーバから取得した場合を示している。また、No.2の行は、FAXデータを受信した時にPCが接続されていたため、PCにFAXデータを送信した場合を示している。
【0079】
[本発明との対応関係]
以上説明した実施形態2において、モデム55及びNCU56は本発明における第1通信手段、LANI/F57は本発明における第2通信手段、PCI/F60は本発明における第3通信手段、PC4は本発明における情報処理装置である。
【0080】
また、図10における送受信処理は本発明における通信制御手段として機能している。
[効果]
このように構成されたファクシミリ装置1によれば、モデム55及びNCU56が公衆電話回線網を介してファクシミリデータを受信すると、PC4がPCI/F60を介して接続されていれば、モデム55及びNCU56が受信したファクシミリデータをPCI/F60を介してPC4に転送する。また、PC4がPCI/F60を介して接続されていない場合には、モデム55及びNCU56が受信したファクシミリデータをLANI/F57を介してインターネット200上のインターネットサーバ3に記憶させる。
【0081】
このため、PC4がPCI/F60を介して接続されていない場合でも、モデム55及びNCU56は公衆電話回線網を介してファクシミリデータを受信することができる。
また、PC4がPCI/F60を介して接続されれば、インターネットサーバ3に記憶させたファクシミリデータをLANI/F57を介してインターネットサーバ3から受信し、その後、インターネットサーバ3から受信したファクシミリデータをPCI/F60を介してPC4に転送する。
【0082】
このため、PC4がファクシミリデータを転送可能な状態に復帰した場合には、利用者はファクシミリデータをPC4上で確認することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の実施の形態は上記実施の形態に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
【0083】
例えば、上記実施形態においては、モノクロによるレーザープリンティングにて画像を形成する例を挙げて説明したが、画像形成装置は、インクジェットやサーマルトランスファ方式のプリンティングにて画像を形成するようにしたり、モノクロに代えてカラーで画像を形成する構成であっても良い。
【0084】
また、上記実施形態においては、図3および図10の送受信処理が、ファクシミリ装置1に備えられたCPU18により実行されるように構成されたものを例示した。しかし、これらの処理が、ファクシミリ装置1に有線・無線の信号伝送路で接続された別のコンピュータシステムにより実行されるように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態におけるファクシミリ装置の外部構成を表す概略斜視図。
【図2】実施の形態におけるファクシミリ装置の内部構成を表す説明図。
【図3】実施の形態1におけるファクシミリ装置の電気的構成を表すブロック図。
【図4】ROM51及びRAM52内のデータ構成を表す説明図。
【図5】実施の形態1における送受信処理手順を示すフローチャート。
【図6】実施の形態における保存サーバ設定処理手順を示すフローチャート。
【図7】実施の形態におけるログ表示処理手順を示すフローチャート。
【図8】実施の形態におけるログ管理情報構成を表す説明図。
【図9】実施の形態2におけるファクシミリ装置の電気的構成を表すブロック図。
【図10】実施の形態2における送受信処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
1,2…ファクシミリ装置、3…インターネットサーバ、4…PC、10…本体ケース、11…ハンドセット、12…操作パネル、13,14,15…給紙トレイ、16…スキャナ部、17…記録部、18…CPU、19,27…給紙ローラ、20,28…分離パッド、21,29…搬送ローラ、22…読取装置、23,32…排紙ローラ、24,33…排紙トレイ、25,26…センサ、30…画像形成装置、31…定着装置、34…レーザ光走査装置、35…トナータンク、36…転写ローラ、37…レーザ発光部、38…レンズ、39…反射ミラー、51…ROM、52…RAM、53…符号器、54…復号器、55…モデム、56…NCU、57…LANインタフェース、58…メール制御部、59…入出力インタフェース、60…PCインタフェース、60…バス、100…公衆電話回線網、200…インターネット。

Claims (9)

  1. 公衆電話回線網を介してデータ通信を行うための第1通信手段と、
    インターネットを介してデータ通信を行うための第2通信手段と、
    ファクシミリデータを処理する処理装置との間でデータ通信を行うための第3通信手段と、
    前記第1通信手段が前記公衆電話回線網を介してファクシミリデータを受信すると、前記第3通信手段に接続された処理装置がファクシミリデータを受信可能か否かを判断して、前記処理装置がファクシミリデータを受信可能であれば、前記第1通信手段が受信したファクシミリデータを前記第3通信手段を介して前記処理装置に転送し、前記処理装置がファクシミリデータを受信できない場合には、前記第1通信手段が受信したファクシミリデータを前記第2通信手段を介して前記インターネット上の所定のサーバに記憶させるために転送するとともに、前記サーバに記憶されたファクシミリデータを、前記第2通信手段を介して前記サーバから受信するよう制御する通信制御手段と、
    前記第1通信手段によるファクシミリデータに関するログ情報と、該ログ情報に関連付けて、前記通信制御手段による前記第2通信手段を介した前記サーバからのファクシミリデータの受信状況と、を記憶するログ管理情報記憶手段と、
    を備えたことを特徴とする送受信装置。
  2. 前記ログ管理情報記憶手段は、ファクシミリデータの受信状況として、前記サーバに記憶されたファクシミリデータが、前記第2通信手段を介して前記サーバから受信されている場合、受信済であることを示す受信情報と、未受信である場合に、未受信であることを示す未受信情報と、を記憶するとともに、
    前記サーバに記憶されたファクシミリデータの受信を条件として、前記ログ管理情報記憶手段に記憶されている未受信情報を、前記受信情報へと更新する更新制御手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の送受信装置。
  3. 前記通信制御手段は、前記第1通信手段が前記公衆電話回線網を介してファクシミリデータを受信していない時に、前記処理装置がファクシミリデータを受信可能か否かを判断して、前記処理装置がファクシミリデータを受信可能であれば、前記サーバに記憶させたファクシミリデータを前記第2通信手段を介して前記サーバから受信し、該サーバから受信したファクシミリデータを前記第3通信手段を介して前記処理装置に転送することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の送受信装置。
  4. 前記処理装置は、転送されたファクシミリデータをもとに画像を形成する画像形成装置で構成されることを特徴とする請求項1〜請求項3何れかに記載の送受信装置。
  5. 前記処理装置は、転送されたファクシミリデータを保存、表示もしくは加工するための情報処理装置で構成されることを特徴とする請求項1〜請求項3何れかに記載の送受信装置。
  6. 前記サーバはメールサーバアドレスとメールアドレスにより特定されるものであり、
    操作者の操作によって、前記メールサーバアドレスと前記メールアドレスの設定情報を入力するための設定入力手段と、
    前記設定入力手段から前記設定情報が入力されると、前記設定情報により特定されるサーバを、前記ファクシミリデータを転送するためのサーバとして記憶する記憶手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項何れかに記載の送受信装置。
  7. 前記サーバにログオンするにはユーザIDとパスワードが必要であり、
    前記設定入力手段は、前記メールサーバアドレスと前記メールアドレスの設定情報に加えて、前記ユーザIDと前記パスワードの設定情報を入力可能に構成され、
    前記記憶手段は、前記設定入力手段から前記ユーザIDと前記パスワードの設定情報が入力されると、該設定情報を前記サーバにログオンするためのユーザIDとパスワードとして記憶することを特徴とする請求項に記載の送受信装置。
  8. 請求項1〜請求項何れか記載の送受信装置を備えたことを特徴とするファクシミリ装置。
  9. 請求項1〜請求項何れか記載の送受信装置の前記各手段としてコンピュータを機能させるための送受信プログラム。
JP2003062400A 2003-03-07 2003-03-07 送受信装置、ファクシミリ装置および送受信プログラム Expired - Fee Related JP3912298B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062400A JP3912298B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 送受信装置、ファクシミリ装置および送受信プログラム
US10/792,788 US20040174558A1 (en) 2003-03-07 2004-03-05 Data transmitting and receiving device, facsimile machine, and data transmitting and receiving program
CN200410028630.6A CN1725797A (zh) 2003-03-07 2004-03-08 数据发送和接收设备、传真机以及数据发送和接收程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062400A JP3912298B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 送受信装置、ファクシミリ装置および送受信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004274399A JP2004274399A (ja) 2004-09-30
JP3912298B2 true JP3912298B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=32923661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062400A Expired - Fee Related JP3912298B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 送受信装置、ファクシミリ装置および送受信プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040174558A1 (ja)
JP (1) JP3912298B2 (ja)
CN (1) CN1725797A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7898675B1 (en) * 1995-11-13 2011-03-01 Netfax Development, Llc Internet global area networks fax system
JP2005278126A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Murata Mach Ltd 通信端末装置
JP4172439B2 (ja) * 2004-09-09 2008-10-29 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ管理装置およびデータ管理システム
US20060139671A1 (en) * 2004-12-27 2006-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method of controlling apparatus
JP5453745B2 (ja) * 2007-07-31 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 ポスティングサーバ、コンテンツ伝送システム及びポスティングサーバ制御方法
JP5245612B2 (ja) * 2007-07-31 2013-07-24 セイコーエプソン株式会社 ポスティングサーバ、および、ポスティングサーバ制御方法
JP5712719B2 (ja) * 2011-03-22 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 通信装置
JP2014160898A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Fuji Xerox Co Ltd 中継装置及びファクシミリ送受信プログラム
JP2024021385A (ja) * 2022-08-03 2024-02-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及び情報処理装置と制御方法、プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706717B2 (ja) * 1997-08-01 2005-10-19 キヤノン株式会社 通信装置
JP3711742B2 (ja) * 1998-02-27 2005-11-02 村田機械株式会社 通信端末装置
JP3017712B2 (ja) * 1998-05-15 2000-03-13 松下電送システム株式会社 インターネット・ファクシミリ
JP3382210B2 (ja) * 2000-06-07 2003-03-04 松下電送システム株式会社 インターネットファクシミリ装置及びその受信データ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1725797A (zh) 2006-01-25
US20040174558A1 (en) 2004-09-09
JP2004274399A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7643167B2 (en) Data communication apparatus and method of controlling same
JP3912298B2 (ja) 送受信装置、ファクシミリ装置および送受信プログラム
JP4748785B2 (ja) 情報処理装置、データ処理方法、記憶媒体、コンピュータプログラム
JP4192961B2 (ja) 通信端末装置及び画像記録装置
JPH08265485A (ja) ファクシミリ装置
JP2012080225A (ja) 画像形成装置
JP3000879B2 (ja) プリンタ機能付ファクシミリ装置
US20050195425A1 (en) Email confirmation for specified task at print device
JP2007069390A (ja) 画像記録装置
JP3673653B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置管理システムおよび自機情報送信方法
US7292362B2 (en) Facsimile apparatus
US20030038979A1 (en) Printer
JP4178823B2 (ja) 印刷システム、及び、電子機器、プログラム
JP4220262B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3772779B2 (ja) 画像形成システム、及び、画像形成方法
JP4125246B2 (ja) 画像形成装置
JP2010098468A (ja) 通信装置
JP4075740B2 (ja) 通信装置
JP3716806B2 (ja) 印刷システム
US20050166155A1 (en) Transmission report for electronic mail
JPH11161573A (ja) 電子メール通信装置
JP3480649B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002016784A (ja) ファクシミリ装置
JP4033139B2 (ja) 複合機
JP2011056725A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3912298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees