JP3911515B2 - 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3911515B2
JP3911515B2 JP2005299355A JP2005299355A JP3911515B2 JP 3911515 B2 JP3911515 B2 JP 3911515B2 JP 2005299355 A JP2005299355 A JP 2005299355A JP 2005299355 A JP2005299355 A JP 2005299355A JP 3911515 B2 JP3911515 B2 JP 3911515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
page
flexible display
unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005299355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007108441A (ja
Inventor
史子 菊池
博 鳥海
直子 伊藤
孝幸 糟谷
浩二 鈴木
章雄 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2005299355A priority Critical patent/JP3911515B2/ja
Priority to US11/443,506 priority patent/US20070085845A1/en
Publication of JP2007108441A publication Critical patent/JP2007108441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911515B2 publication Critical patent/JP3911515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

この発明は、可撓性ディスプレイに表示された書籍データを実際の書籍のページをめくるような動作によって表示内容を切り替える表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は、前述の表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体に限るものではない。
近年、印刷物に替わってテキストデータや画像データを携帯しやすい小型ディスプレイなどに表示させる電子ブックが普及しつつある。このような電子ブックにおいて課題とされているのは表示画面の見やすさと、所望のページを表示させるように指示する際の操作性である。
従来、電子ブックの操作性を高めるために、実際に書籍を読む作業に近づける技術としては、ディスプレイと別にページめくり装置を備え、ページめくり装置を操作することで表示内容の切り替えを行う書籍型電子情報閲覧装置(例えば、下記特許文献1参照。)が開示されている。また、屈曲センサなどを装備した可撓性基板(例えば、下記特許文献2参照。)を表示用ディスプレイに用い、ディスプレイ自体を曲げることで表示内容の切り替えを行う情報機器が開示されている(例えば、下記特許文献3参照。)。
特開平11−312041号公報 特開2001−518185号公報 特開2004−318123号公報
しかしながら、特許文献1の書籍型電子情報閲覧装置は、電子ブックの表示を行う表示装置と、操作者が表示内容の切り替え指示を行うページめくり装置とが分離しているため、装置の規模が大きくなってしまう。加えて、ページめくり装置による操作は、実際のページめくりと比べて操作者にとって違和感があるという問題が一例として挙げられる。
また、特許文献2および特許文献3の情報機器は、可撓性ディスプレイのページをめくるように一部を曲げることで、表示内容の切り替えを行うため、実際に書籍を扱う場合と近い感覚で電子ブックを閲覧することができるが、操作者が閲覧したいページを簡単に探すための機能がない。また、閲覧したいページを探すにはページを順次切り替えて表示させなければならず、操作的に、また、視覚的にも操作者に負担がかかるという問題が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる表示制御装置は、可撓性ディスプレイの撓み状態を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された撓み状態に基づいて、操作者からの前記可撓性ディスプレイの表示指示を判別する判別手段と、前記可撓性ディスプレイを制御して、前記判別手段によって判別された表示指示に基づいて表示内容をページが順次めくれて見えるように表示する表示制御手段と、を備え、前記検出手段は、前記可撓性ディスプレイの端部の撓みを検出し、前記判別手段は、前記検出手段によって検出された前記可撓性ディスプレイの端部の撓みの大小を判別し、前記表示制御手段は、前記判別手段による判別結果に基づいて、前記可撓性ディスプレイを制御して、前記可撓性ディスプレイにインデックスとともに小口を表示することを特徴とする。
また、請求項の発明にかかる表示方法は、可撓性ディスプレイの表示方法であって、前記可撓性ディスプレイの撓み状態を検出する検出工程と、前記検出工程によって検出された撓み状態に基づいて、操作者からの前記可撓性ディスプレイの表示指示を判別する判別工程と、前記判別工程によって判別された表示指示に基づいて表示内容を前記可撓性ディスプレイにページがめくれて見えるように表示する表示工程と、を含み、前記検出工程は、前記可撓性ディスプレイの端部の撓みを検出し、前記判別工程は、前記検出工程によって検出された前記可撓性ディスプレイの端部の撓みの大小を判別し、前記表示制御工程は、前記判別工程による判別結果に基づいて、前記可撓性ディスプレイを制御して、前記可撓性ディスプレイにインデックスとともに小口を表示することを特徴とする。
また、請求項の発明にかかる表示プログラムは、請求項に記載の表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、請求項の発明にかかる記録媒体は、請求項に記載の表示プログラムをコンピュータによる読み取り可能に記録したことを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(表示制御装置の機能的構成)
図1は、この発明の本実施の形態の表示制御装置の機能的構成を示すブロック図である。図1に示したように表示制御装置100は、検出部101と、判別部102と、表示制御部103と、表示内容保持部104とから構成されている。また、表示制御装置100の検出部101と、表示制御部103とは、表示部110に接続されている。
表示制御装置100における、検出部101の説明を行う。検出部101は、接続された表示部110の撓み具合を検出し、検出結果を判別部102と、表示内容保持部104へ出力する。具体的な検出内容としては、表示部110の「どの部分を撓ませたか」、「どちらの方向(内側または外側)に撓ませたか」、「どのくらい(平面状態から何度内側または外側に)撓ませたか」、「どのような速さで撓ませたか」などを検出する。
つぎに、判別部102の説明を行う。判別部102は、検出部101から入力された表示部110の撓み具合の検出結果に基づいて、操作者からの表示部110への表示指示を判別し、表示制御部103へ出力する。表示指示の判別として具体的には、「表示内容の前のページを順次表示させる指示」、「表示内容の後ろのページを順次表示させていく指示」、「インデックスを表示させる指示」、「表示されたインデックスのなかのいずれかに対応する表示内容を表示させる指示」、「現在表示しているページをマーキングする指示」、「現在表示されているページのマーキング設定を解除する指示」、「表示部110の表示を停止/再開させる指示」などがある。
ここで、検出部101における検出結果と、判別部102によって判別される表示指示との対応関係の具体例を説明する。基本的には、表示部110の左右の端部をめくるように撓ませると、めくった方向に表示内容の切り替え、つまりページがめくれて見えるような制御が行われる。また、表示部110の中央部が内側に2つ折りにされた場合の撓みを検出すると、表示部110の表示が停止される。表示が停止された表示部110を再度開くような撓みが検出されると、表示が再開される。このような、実際の書籍を扱う動作と同じような表示指示を対応させることで、操作者にとって操作しやすい表示制御装置100を実現できる。また上述の例の他にも、操作者の個々使い勝手に応じて、どのような撓み具合を検出したらどのような指示として判別するかを自由に設定できる。
つぎに、表示制御部103の説明を行う。表示制御部103は、判別部102によって判別した操作者からの表示指示に基づいて、接続された表示部110を制御し、指示された表示内容を表示させる。この際、表示内容を1ページずつ切り替える場合は、表示部110にあたかもページがめくれて見えるように表示させる。したがって、スクロール画面の表示と異なり、高速のページめくりであっても、表示内容の一部は正確に読み取ることができる。また、左右の端部分に見出し相当を表示するような表示内容であれば、さらに、素早く表示内容を確認することができる。また、表示制御部103によって表示制御する表示内容は電子ブックに限られず、画像を含む文章データや、複数ページから構成される画像データであってもよい。
つぎに、表示内容保持部104の説明を行う。表示内容保持部104には、表示部110に表示させる書籍データと、検出部101において、「現在表示しているページをマーキングする指示」、「表示部110の表示を停止/再開させる指示」に対応する撓みが検出された場合に、現在の表示内容を保持したブックマーク情報とから構成され、ブックマーク情報を、表示制御部103へ出力する。
具体的に説明すると、「現在表示しているページをマーキングする指示」の場合、検出部101によって、表示部110に現在表示しているページをマーキングする指示の撓みが検出されると、表示内容保持部104は、表示部110に現在表示されている表示内容をインデックスの項目として保持する。新たな項目が追加されたインデックスの情報は、表示制御部103に出力される。また、すでにマーキングが行われたページに対して再度「マーキングする指示」が行われた場合は、マーキングを解除する操作として判断し、表示内容保持部104に保持されているインデックスの項目を削除する。つぎに、操作者から表示部110にインデックスを表示させる表示指示が行われた場合は、検出部101および判別部102の処理を経て、表示制御部103は、表示内容保持部104から入力された最新のインデックスを表示制御する。
また、「表示部110の表示を停止/再開させる指示」の場合、検出部101によって、操作者による表示部110の2つ折りが検出されると、表示内容保持部104は、表示部110に現在表示されている表示内容を保持する。検出部101によって表示部110が再度開かれた状態を検出すると、表示内容保持部104は、保持内容を表示制御部103へ出力する。表示制御部103は、表示内容保持部104から入力された表示内容が表示部110に表示されるように表示制御する。
つぎに、表示制御装置100と接続されている表示部110の説明を行う。表示部110は、撓み具合を数値として出力する機能を備えた可撓性ディスプレイによって構成されている。撓み具合の出力値は表示制御装置100の検出部101へ出力される。また、表示制御部103から表示内容の指示が入力され、入力された指示に基づいた表示内容を可撓性ディスプレイに表示する。
(表示制御装置の表示制御処理の内容)
つぎに、表示制御装置の処理の内容について説明する。図2は、この発明の本実施の形態にかかる表示制御装置100の表示制御手順を示すフローチャートである。図2のフローチャートにおいて、まず、検出部101によって表示部110の撓み具合を検出したか否かを判断する(ステップS201)。ここで、撓み具合を検出するまで待つ(ステップS201:Noのループ)。撓み具合が検出された場合(ステップS201:Yes)、つぎに判別部102によって検出した撓みがインデックスの表示指示か否かを判断する(ステップS202)。
ステップS202の判断において検出した撓みがインデックスの表示指示でない場合は(ステップS202:No)、続いて、判別部102によって検出した撓み具合に基づいて、表示指示を判別する(ステップS203)。最後に、表示制御部103によって表示制御し、表示部110が表示指示に基づいてページがめくれて見えるように表示させ(ステップS204)、一連の処理を終了する。
ステップS202の判断において、検出した撓みがインデックスの表示指示である場合は(ステップS202:Yes)、続いて、表示制御部103によって表示制御し、表示部110の一部にインデックスを表示させる(ステップS205)。
続いて、検出部101によってステップS205において表示されたインデックスのなかからいずれかのインデックスが指示されたか否かを判断する(ステップS206)。ここで、いずれかのインデックスが指示されるまで待つ(ステップS206:Noのループ)。いずれかのインデックスが指示された場合(ステップS206:Yes)、最後に、表示制御部103の表示制御によってインデックスに対応する表示内容を表示させ(ステップS207)一連の処理を終了する。
表示制御装置100に接続された表示部110は、表示制御部103の表示制御に応じた表示内容をディスプレイに表示する。表示部110の表示内容に応じて、操作者は、表示部110を撓ませてさらに表示操作を行う。表示部110の撓みは、再び表示制御装置100の検出部101によって検出され、上述したような表示制御処理を行う。
以上説明したように、本発明の実施の形態にかかる表示制御装置100によれば、実際に書籍を扱う場合と違和感のない操作で、所望のページを素早く表示することができる。
以下にこの発明の実施例について説明する。本実施例では、例えば屈曲センサを備えた可撓性ディスプレイに本発明にかかる表示制御装置を内蔵させることで操作者が携帯しやすい電子ブックを実現する。
(電子ブックの基本構成)
まず、図3−1を用いて本実施例にかかる電子ブックの基本構成を説明する。図3−1は、本実施例にかかる電子ブックの基本構成を示す説明図である。図3−1に示したように、電子ブック300は、表示部301と、左上端検出部302と、左中端検出部303と、左下端検出部304と、右上端検出部305と、右中端検出部306と、右下端検出部307と、表示部301に内蔵された表示制御装置と、電子ブックデータ取得部(共に、不図示)とから構成される。
電子ブック300は、可撓性ディスプレイによって構成される。また、表示部301は、電子ブックデータ取得部によって取得された書籍データの内容を表示制御装置の表示制御に基づいて表示する。また、左上端検出部302、左中端検出部303、左下端検出部304、右上端検出部305、右中端検出部306および右下端検出部307は、屈曲センサが備えられており、各検出部302〜307の屈曲センサの出力は、表示制御装置に入力される。なお、左上端検出部302、左中端検出部303、左下端検出部304、右上端検出部305、右中端検出部306および右下端検出部307も表示部301の一部であり、表示制御装置の表示制御に応じた表示内容が表示される。また、各検出部302〜307の屈曲センサが検出部を構成している。
各検出部302〜307には屈曲センサが備えられており、操作者が可撓性ディスプレイを撓ませると、検出部によって撓ませ具合を検出する。しかしながら、一般的に可撓性ディスプレイは薄いため、操作者がページめくりを意識して撓ませる以外にも、通常の持ち上げ動作によって自然に撓んでしまい、操作者の意図しない操作が行われてしまう可能性がある。したがって、各検出部302〜307の好適な例としては、屈曲センサに加えて、表示部301の表面が静電容量方式などのタッチパネルとして構成され、操作者が手で触れているかをトリガーとして屈曲センサの出力を有効にしてもよい。このような構成にすることで、各検出部302〜307が自然な撓みや、風や他の物体にあたって不用意に曲がったときに誤作動を防ぐことができる。
ここで、公知の技術ではあるが、可撓性フィルムの屈曲センサについて簡単に説明する(詳細は、特許文献2参照。)。屈曲センサとは、屈曲センサ自身が取り付けられた可撓性フィルム(本実施例では可撓性ディスプレイ)の撓み具合を検出するセンサである。屈曲センサは、基板の性質によって基板の長手方向ディメンションに対して直角な1つまたは2つの軸の回りで測定される。例えば、ロープ状基板では、屈曲を直接的または間接的にこのような2つの軸の回りで感知する必要がある。また、限られた自由度内でしか変形されない基板を提供することによって、必要とされるセンサの数を減少させることができる。
例えば、光ファイバ技術に基づく屈曲センサのなかでも、特にループ状端型ファイバは、関連のファイバ端がすべて複数光ファイバ光源式の光感知・信号処理ユニットに接続した状態で、複数の位置における湾曲度をサンプリングするのに適している。可撓性フィルムの屈曲を測定するには、処理済みの光ファイバの敏感な部分を、屈曲がその回りに発生する軸、例えばリボン構造体の全長に対して横断方向に伸張する軸を横切って存在するようにほぼ整合させてもよい。
また、同じく公知の技術であるため、静電容量方式の簡単な説明を行う。静電容量方式とは、透明な導電性基板のガラス面に電気信号を受ける物質が塗布されており、操作者の指がガラス面に近づくと電気信号をセンサで感知する位置検出方式である。タッチパネルの位置検出に用いられている他の方式(例えば、赤外遮光方式や超音波表面弾性波方式)と比較して耐久性の高いパネルを作りやすいという利点をもつ。位置検出方式としては、その他に抵抗膜方式や、電磁誘導方式などがあり、コスト面や、パネルの透過性など方式によって長所が異なるため、どの方式を用いるかは電子ブックの使用形態を考慮して選択してもよい。
電子ブック300の構成の説明に戻り、つぎに表示制御装置について説明する。表示制御部装置は、表示部301の屈曲センサの出力に基づいて、電子ブックデータ取得部によって取得された書籍データの表示制御を行う。
表示制御装置について詳細に説明すると、表示制御装置は、検出部と、判別部と、表示制御部と、表示内容保持部とから構成されている。基本動作としては、電子ブック300の表示部301の撓み具合を検出部によって検出する。検出結果は、判別部によって操作者からの指示内容が判別される。指示内容は、表示制御部へ入力され、表示部301を制御して所望の表示内容を表示させる。また、所定の表示内容を保持する際や、所定の表示内容をマーキングしてインデックスに加える際には、表示内容保持部に記録する。
つぎに、電子ブックデータ取得部の説明を行う。電子ブックデータ取得部は、電子ブック300の表示部301に表示させる表示内容を取得する。取得方法としては、電子ブックデータが記録された記録媒体から読み取ってもよいし、有線および無線による伝送路から受信してもよい。なお、電子ブックデータは、所定のフォーマットに準じるデータ形式でもよいが、任意のデータ形式でもよい。また、表示制御装置には、任意のデータ形式のデータが電子ブックデータとして取得された場合に、表示内容をページごとのレイアウトとして構成するソフトウェアを備えてもよい。
図3−2は、表示内容保持部のデータ構成の一例を示すブロック図である。ここで、図3−2を用いて表示内容保持部についてさらに詳しく説明する。表示内容保持部に保持されている電子ブックデータ320は、書籍データ321と、ブックマーク情報322とから構成される。書籍データ321は、電子ブックデータ取得部から取得した書籍データが保持されている。図3−2の例では電子ブックデータが1種類(すなわち書籍1冊分)として説明したが、電子ブック300の記憶容量が許容する範囲内で、複数の電子ブックデータ(すなわち書籍複数冊分)を保持することが可能である。この場合は、書籍データ321とブックマーク情報322からなるデータ320が複数組存在することになる。
書籍データとは、具体的には、テキストデータ、画像データ、表紙データ、テキストや画像のレイアウトまたはページ上での表示位置を指示することにページの構成を示すページ構成データ、書籍のページをスキャンしたような画像そのものであるページイメージ画像データ、キーワードやインデックスなどの検索データなど、から構成される。インデックスデータは、例えば、章番号、章のタイトル、章のページ数、章の開始ページ、章の終了ページ、章の見出しあるいはタブの色データから構成される。
また、書籍データは、あらかじめ電子ブック用のデータとして構成されたデータを、電子ブックデータ取得部から取得してもよいし、電子ブックによる表示を目的としない一般的なテキストデータを取得し、表示内容保持部によって書籍データとして構成してもよい。ブックマーク情報322は、ブックマークのデータ(ブックマーク1〜ブックマークN)が対応するページデータ(ページデータ1〜ページデータN)と共に保持されている。書籍データ321とは異なり、ブックマーク情報は、電子ブックを操作者が利用するにしたがって、保持データが蓄積されていく。また、ブックマーク情報322には、電子ブックの電源OFF操作を行った際の表示ページの内容も保持される。電子ブックが電源ON状態に戻るとブックマーク情報322に保持された表示ページの情報が読み出され、表示部301に表示される。
(電子ブックの操作方法)
つぎに、図3−1〜図8−2を用いて電子ブック300の操作方法を説明する。本実施例では、一例として図3−1に示した表示部301の各検出部302〜307は、下記に示すような表示指示が設定されている。
左上端検出部302:内側への撓み(曲げ)を検出すると、表示内容をマーキングする。マーキング後に内側への撓み(曲げ)を検出すると、マーキングを解除する。
左中端検出部303:急激な撓み(弾く動作)を検出すると、表示内容の1ページ前のページに切り替わる。
左下端検出部304:内側への撓み(曲げ)を検出すると、表示内容の1ページ前のページに切り替わる。
右上端検出部305:内側への撓み(曲げ)を検出すると、表示画面をマーキングする。マーキング後に内側への撓み(曲げ)を検出すると、マーキングを解除する。
右中端検出部306:急激な撓み(弾く動作)を検出すると、表示内容の1ページ後ろのページに切り替わる。
右下端検出部307:内側への撓み(曲げ)を検出すると、表示内容の1ページ後ろのページに切り替わる。
また、図4は、電子ブックの表示内容の一例を示す説明図である。図3−1によって説明したような操作によって表示内容の切り替えが指示されると、図4に示したように表示部301には、ページがめくれて見えるように表示内容の切り替え処理を表示する。また、ページめくり画面の表示速度は、屈曲400のように撓み具合によって変化する。本実施例では、撓み具合が大きいほど、ページめくり速度が速く、撓み具合が小さいほどページめくり速度は遅くなるよう設定されている。
ここで、表示部301に表示されるページめくりを表示する表示部301の画面について詳しく説明する。まず、右側のページをめくる場合の表示について説明する。表示部301に表示されている表示内容を1ページめくると、現在表示しているページと、つぎに表示するページとの境界線(実際の書籍における耳の部分)が右ページ端309から左方向に移動し、最終的には左ページ端308の位置まで移動してつぎのページへの切り替え、つまりページめくりが完了する。境界線の左右に表示される表示内容は、境界線が表示部301のどの位置にあるかによって変化する。
上述の内容を図5−1〜図5−6を用いて境界線の位置の移動に沿って具体的に説明する。図5−1〜図5−6は、ページめくり画面の変化の様子を示す説明図である。図5−1に示したように、現在表示されている表示部301の左右のページの右ページには横一列に「1,2,3,4,5,6,7,8,9」と表示され、左ページには横一列に「A,B,C,D,E、F,G,H,I」と表示されている。また、右ページを一枚めくったつぎの2ページの右ページには横一列に「11,22,33,44,55,66,77,88,99」と表示され、左ページには横一列に「AA,BB,CC,DD,EE、FF,GG,HH,II」と表示されている。ページめくりが行われる前は、境界線500が表示部301の右ページ端309に位置し、境界線500の右側には、表示部301がないため、なにも表示されず、左側には、現在表示されている右のページの表示内容「1,2,3,4,5,6,7,8、9」および左ページの表示内容「A,B,C,D,E、F,G,H,I」がすべて表示される。
図5−2に示したように右ページがめくられ始めると、境界線500の位置は、右ページ端309から左に移動し、表示部301の中心と右ページ端309との間に位置される。このとき、境界線500の右側には、1ページめくった場合の右ページの右端部分の表示内容「99」が表示される。境界線500の左側には、現在表示されている左ページのすべての表示内容「A,B,C,D,E,F,G,H,I」と右ページの右端部分を除いた表示内容「1,2,3,4,5,6,7,8」が表示される。
境界線500が左に移動するほど、つぎのページの右端部分の表示範囲が左方向に増加する。図5−2では「99」のみが表示されていた表示内容も、99の左側の表示内容が少しずつ表示され、境界線500の位置に応じて、例えば「66,77,88,99」のようにつぎのページの左側の表示範囲が増加する。さらにページがめくられ、境界線500が右に移動すると、図5−3に示したように表示内容は「44,55,66,77,88,99」に変化する。その反面、現在表示されている右ページの表示範囲は右方向から減少し、「1,2,3,4,5,6,7,8」から「1,2,3,4,5」へ切り替わる。さらにページがめくられ、境界線500が右に移動すると、図5−3に示したように表示内容は「1,2,3」へと変化していく。
引き続き右ページがめくられると、境界線500はさらに左に移動し、図5−4に示したように、表示部301の中心に位置される。このとき、境界線500の右側には、1ページめくったつぎの右ページの表示内容「11,22,33,44,55,66,77,88,99」がすべて表示される。境界線500の左側には、現在表示されている右ページはすべて表示されなくなり、左ページのすべての表示内容「A,B,C,D,E,F,G,H,I」が表示される。
さらに、右ページめくりが行われると、図5−5に示したように境界線500は、右に移動し、表示部301の中心と左ページ端308との間に位置される。このとき、境界線500の右側には、つぎのページの左右の表示内容が表示される。具体的に説明すると、境界線500の右側の1ページ分の表示範囲には1ページめくったつぎの右ページの表示内容「11,22,33,44,55,66,77,88,99」が表示される。また、境界線500の右側の左部分には1ページめくったつぎの左ページの左端の表示内容「AA,BB,CC,DD」が表示される。境界線500の左側には、現在表示されている左ページの右端の表示内容「A,B,C,D,E」が表示される。
境界線500が左に移動するほど、境界線500の右側に表示されるつぎの右ページの右端部分の表示範囲が左方向に増加し、表示内容は「AA」から「AA,BB」へ変化していく、さらにページがめくられ、境界線500が右へ移動すると表示内容は「AA,BB,CC,DD,EE、FF,GG,HH」へと変化していく。その反面、境界線500の右側に現在表示されている左ページの表示範囲は、右方向に減少し、表示内容は「A,B,C,D,E,F,G,H」から「A,B,C,D,E,F」へ変化する。さらにページがめくられ、境界線500が右に移動すると、表示内容は「A,B,C」へと変化していく。
右ページめくりによって最後までめくられると、図5−6に示したように境界線500は表示部301の左ページ端308まで移動する。このとき、境界線500の右側には、1ページめくったつぎの右ページの表示内容「11,22,33,44,55,66,77,88,99」と左ページの表示内容「AA,BB,CC,DD,EE、FF,GG,HH,II」がすべて表示される。境界線500の左側には残りの表示部301がないため、なにも表示されない。したがって、表示部301の表示内容がすべて切り替わりページめくりが完了する。
上述の例では、見開き状態が左右の2ページから構成されている場合のページめくりの表示内容であったが、見開き状態が1ページで構成されている場合でも境界線500が移動することで境界線500の右側に見えるつぎのページの表示内容をぱらぱらとめえるように表示させることができる。見開き状態が1ページで構成されている表示部301は、ページめくりによって境界線500が移動すると、境界線500の右側には1ページめくった場合のつぎの1ページを右端から表示させる。境界線500の左側は、現在表示されているページの表示範囲を右端から順に減少させた表示内容を表示させる。
境界線500が表示部301の中心よりも左側に移動した場合は、境界線500の右側の表示範囲の左端部分の表示内容が、見開き状態が左右の2ページから構成されている場合と異なり、現在表示されているページの裏側が表示される。したがって、裏側が白紙の場合は、表示内容として白紙が表示される。
本実施例にかかる電子ブック300は、表示部301の所定の検出部を撓ませることで、上述したような表示内容の切り替えを繰り返すことでぱらぱらとページがめくれて見えるような表示を行うことができる。また、電子ブック300は、撓み具合の変化に応じてページめくりの速度を変化させることができる。ページめくり速度が速くなると境界線500の移動速度が上昇し、表示部301に複数の境界線500が表示されるが、各境界線は、上述したように表示位置に応じた表示内容を表示させる。表示制御装置は、表示内容のページの重なり順序から最上面に表示させる部分を抽出して表示内容を制御することで、図4の表示部301に示したようなぱらぱらとめくれて見えるように表示させることができる。
一般的な電子ブックは、ページをめくる指示を行うと、即座に表示部301全体の表示内容がつぎのページの表示内容に切り替わったり、表示内容をスクロールさせたりする表示方法を用いている。しかし、電子ブック300の場合は、ぱらぱらとめくれて見えるように表示させることで操作者の目に直前のページの表示内容の残像が記憶される。したがって、視覚的に前後のページの連続性を確認することができ、実際の書籍と同じように、素早く表示内容を把握することができる。
また、残像を利用することで、例えば、数ページにわたり英字で記載されたページが構成され、その後ろに日本語で記載されたページが構成されているような書籍データの場合であっても、ぱらぱらめくりにより素早くページをめくり前後のページの連続性から、英字から日本語への変化を確認できる。したがって、インデックスに頼らずとも、素早く所望のページを見つけ出すことができる。
つぎに、左側のページをめくる場合の表示について説明する。左側のページをめくる場合は、現在表示しているページとつぎに表示するページの境界線500が左ページ端308から右方向に移動し、最終的には右ページ端309の位置まで移動して、ページめくりが完了する。左ページめくりの場合についても、境界線500の位置の移動に沿って表示内容を説明する。ページめくりが行われる前は、境界線500が左ページ端308に位置し、境界線500の右側には、表示部301がないため、なにも表示されず、左側には、現在のページの表示内容がすべて表示される。
境界線500の位置が左ページ端308から右に移動し、表示部301の中心と左ページ端308との間に位置すると、境界線500の左側には、つぎのページの表示内容の左端部分の表示内容が表示される。境界線500の右側には、現在のページの左端部分を除いた表示内容が表示される。境界線500が右に移動するほど、つぎのページの左端部分の表示範囲が右方向に増加し、現在のページの表示範囲は左方向から減少する。境界線500がさらに右に移動し、表示部301の中心に位置すると、境界線500の左側には、つぎのページの表示内容の左半分の表示内容が表示される。境界線500の右側には、現在のページの左半分の表示内容が表示される。
境界線500がさらに移動し、表示部の中心と右ページ端309との間に位置すると、境界線500の左側の左半分には、つぎのページの表示内容の左半分の表示内容が表示される。さらに、境界線500の左側の右半分には、つぎのページの右端部分の表示内容が表示される。境界線500の右側には、現在のページの右端の表示内容が表示される。境界線500が左に移動するほど、つぎのページの左端部分の表示範囲が右方向に、右端部分の表示範囲は左方向に増加し、現在のページの表示範囲は右方向に減少する。
境界線500が表示部301の右ページ端309まで移動すると、境界線500の左側には、つぎのページの表示内容がすべて表示され、右側には残りの表示部301がないため、なにも表示されない。したがって、表示部301の表示内容がすべて切り替わり、ページめくりが完了する。
また、本実施例では、左右にページをめくる場合について説明しているが、電子ブック300は上下にページをめくることもできる。電子ブック300を用いて上下にページをめくる場合は、表示部301を90°回転させて、各検出部302〜307の設定を上下めくり用に切り替えてもよいし、表示部301の向きはそのままで、新たに上下めくり用に検出部を追加装備してもよい。
まず、上側にページをめくる場合の表示について説明する。上側にページをめくる場合についても、境界線の位置の移動に沿って表示内容を説明する。ページめくりが行われる前は、境界線が表示部301の下端に位置し、境界線の下側には、表示部301がないため、なにも表示されず、上側には、現在のページの表示内容がすべて表示される。
境界線の位置が下端から上に移動し、表示部301の中心と下端との間に位置すると、境界線の下側には、つぎのページの表示内容の下端部分の表示内容が表示される。上下めくりの動作において中心と説明しているのは表示部301を上下に2分割する横線の位置を指す。境界線の上側には、現在のページの下端部分を除いた表示内容が表示される。境界線が上に移動するほど、つぎのページの下端部分の表示範囲が上方向に増加し、現在のページの表示範囲は下方向から減少する。境界線がさらに上に移動し、表示部301の中心に位置すると、境界線の下側には、つぎのページの表示内容の下半分の表示内容が表示される。境界線の上側には、現在のページの上半分の表示内容が表示される。
境界線がさらに移動し、表示部の中心と上端との間に位置すると、境界線の下側の下半分には、つぎのページの表示内容の下半分の表示内容が表示される。さらに、境界線の下側の上半分には、つぎのページの上端部分の表示内容が表示される。境界線の上側には、現在のページの上端の表示内容が表示される。境界線が上に移動するほど、つぎのページの下端部分の表示範囲が上方向に、上端部分の表示範囲は下方向に増加し、現在のページの表示範囲は上方向に減少する。
境界線が表示部301の上端まで移動すると、境界線の下側には、つぎのページの表示内容がすべて表示され、上側には残りの表示部301がないため、なにも表示されない。したがって、表示部301の表示内容がすべて切り替わり、ページめくりが完了する。
続いて、下側にページをめくる場合の表示について説明する。下側にページをめくる場合についても、境界線の位置の移動に沿って表示内容を説明する。ページめくりが行われる前は、境界線が上端に位置し、境界線の上側には、表示部301がないため、なにも表示されず、下側には、現在のページの表示内容がすべて表示される。
境界線の位置が上端から下に移動し、表示部301の中心と上端との間に位置すると、境界線の上側には、つぎのページの表示内容の上端部分の表示内容が表示される。境界線の下側には、現在のページの下端部分を除いた表示内容が表示される。境界線が下に移動するほど、つぎのページの上端部分の表示範囲が下方向に増加し、現在のページの表示範囲は上方向から減少する。境界線がさらに下に移動し、表示部301の中心に位置すると、境界線の上側には、つぎのページの表示内容の上半分の表示内容が表示される。境界線の下側には、現在のページの下半分の表示内容が表示される。
境界線がさらに移動し、表示部の中心と下端との間に位置すると、境界線の上側の上半分には、つぎのページの表示内容の上半分の表示内容が表示される。さらに、境界線の上側の下半分には、つぎのページの下端部分の表示内容が表示される。境界線の下側には、現在のページの下端の表示内容が表示される。境界線が下に移動するほど、つぎのページの上端部分の表示範囲が下方向に、下端部分の表示範囲は上方向に増加し、現在のページの表示範囲は下方向に減少する。境界線が表示部301の下端まで移動すると、境界線の上側には、つぎのページの表示内容がすべて表示され、下側には残りの表示部301がないため、なにも表示されない。したがって、表示部301の表示内容がすべて切り替わり、ページめくりが完了する。
以上説明したように、上下方向にページめくりを行う場合であっても、境界線の上下によって表示内容が切り替えられ、表示部301には、ぱらぱらとページをめくるような表示が行われる。また、上下方向にページをめくる際も、めくり速度が上昇すると、境界線が複数表示され、表示制御装置によって最上面に位置する表示内容のみが表示されるように制御される。
また、図6−1は、電子ブックのOFF状態を示す説明図である。図6−1に示したように、電子ブック300の表示部301が内側に、表示部301の裏側310を外側にして2つ折りの状態にすることで、OFF状態に、つまり表示部301の表示を停止することができる。2つ折り状態を検出させるためには、例えば、左上端検出部302と右上端検出部305、左中端検出部303と右中端検出部306、左下端検出部304と右下端検出部307といったように左右の検出部が接合状態である場合(このときは、屈曲センサの表面が静電容量方式でない構成、もしくは静電容量方式が解除された状態である必要がある)に2つ折り状態を検出する。また、他の検出例として、表示部301の中心部分に屈曲センサを設けてこの屈曲センサの内側への撓みが閾値角度よりも小さくなった場合に2つ折り状態としてもよい。
図6−2は、電子ブックのOFF状態から再度ON状態にした際の表示部を示す説明図である。電子ブック300の表示制御装置において、図6−1に示したようにOFF状態を検出したのち、図6−2に示したように再び電子ブック300が開いた状態を検出すると、表示部301への表示が再開されON状態となる。また、通常はOFF状態への切り替えを検出した際の表示内容は、表示制御装置の表示内容保持部に記録される。したがって、保持内容は、つぎにON状態への切り替えを検出した際に、読み出され、表示部301に表示される。しかし、前回の表示内容を保持しない設定にした場合や、取得した電子ブックデータを初めて表示させる場合は、図6−2の表示部301に示したようなインデックスページが表示される。
また、図7−1は、電子ブックの表示部に表示させたブックマークインデックスの一例を示す説明図である。図3−1に示した左上端検出部302を大きく撓ませると、表示内容が切り替わり、ブックマークインデックス画面が表示される。ブックマークインデックス画面は、現在表示されている表示内容の後ろのページ(右開きの電子ブックデータの場合)に関するインデックスが表示されており、図3−1で説明したマーキング機能によって追加されたインデックス711〜インデックス713が表示される。左上端検出部302をさらに撓ませると、インデックス711〜インデックス713のしおり部分に具合的な表示内容の見出しが表示される。
図7−1に示したインデックス711〜インデックス713の部分を撓ませると、表示制御装置は、各インデックス711〜インデックス713に対応するページを表示させるように表示切り替えを行う。同様に、左上端部305を大きく撓ませると、現在表示されている表示内容の前のページ(右開きの電子ブックデータの場合)に関するインデックス画面が表示される。
また、図7−2は、電子ブックの表示部に表示させた章インデックスの一例を示す説明図である。図3−1に示した左上端検出部302を大きく撓ませると、表示内容が切り替わり、章インデックス画面が表示される。章インデックス画面は、現在表示されている表示内容の後ろのページ(右開きの電子ブックデータの場合)に関する章ごとのインデックスが表示されており、図3−1で説明したマーキング機能によって追加されたインデックス721〜インデックス726が表示される。左上端検出部302をさらに撓ませると、インデックス721〜インデックス726のしおり部分に具合的な表示内容の見出しが表示される。
ブックマークインデックスと章インデックスは、共に検出部を大きく撓ませる操作によって表示され、どちらを表示させるかは、撓ませの回数によって切り替える。したがって、より使用頻度の高いインデックスを最初の撓ませ操作によって表示させるよう、設定する。また図7−3は、電子ブックの表示部に表示させた章インデックスの他の例を示す説明図である。図7−2に示したような章インデックスに替わって、タブ731〜タブ734のような章インデックスを表示させてもよい。さらに、別の表示形態として、図6−2のように実際の書籍の目次のような表示形態で表示するようにすることも可能である。
このように、所定の処理によって表示内容をインデックス画面に切り替えることで、表示部301を有効に利用することができる。また、インデックス画面を表示させることで所望のページを素早くめくることができる。
(電子ブックの表示制御の手順)
つぎに、図8−1および図8−2を用いて、電子ブック300の表示部301の表示制御の手順について説明する。図8−1および図8−2は、表示制御の手順を示すフローチャートである。このフローチャートは表示制御装置の判断部で実行される。図8−1のフローチャートにおいて、まず、表示制御装置の表示内容保持部にマーキングがあるか否かを判断する(ステップS801)。マーキングがある場合は(ステップS801:Yes)、マーキングされたmおよびm+1ページを表示部301に表示し(ステップS802)、ステップS804の処理へ移行する。ステップS802のマーキングデータは時間的に最新のブックマークデータが示すページを(m、m+1)の見開き表示として表示する例である。
ステップS801の判断で、マーキングがされていない場合は(ステップS801:No)、書籍データのトップページを表示部301に表示し(ステップS803)、ステップS804の処理へ移行する。書籍データのトップページは、基本設定時には、図6−2に示したようなインデックス一覧のページが表示される。また、操作者が指定したページや、操作者が選択した表示内容をトップページとして表示するように設定してもよい。
ステップS802もしくはステップS803の処理が終わると、つぎに、各検出部302〜307のいずれかが撓みを検出したか否かを判断する(ステップS804)。ここで、撓みが検出されるまで待ち(ステップS804:Noのループ)、検出されると(ステップS804:Yes)、続いて、検出された撓みがページめくり操作か否かを判断する(ステップS805)。
ステップS805の判断によってページめくり操作が行われていると判断した場合は(ステップS805:Yes)、表示部301に書籍データの表示内容の切り替えをページがめくれて見えるように表示する(ステップS806)。この「ページがめくれて見える」表示方法は例えば、前述した図5−1〜図5−6で説明した方法を用いることができる。ステップS806の処理が終了すると、再びステップS804の処理に戻り、つぎに各検出部302〜307のいずれかが撓みを検出するまで、待機状態となる。
ステップS805によって検出された撓みがページめくり操作ではないと判断された場合は(ステップS805:No)、つぎに検出された撓みがインデックス表示操作か否かを判断する(ステップS807)。このステップS807において、検出された撓みがインデックス表示操作ではないと判断された場合は(ステップS807:No)、検出された撓みが2つ折り操作か否かを判断する(ステップS808)。
ステップS808によって検出した撓みが2つ折り操作ではないと判断された場合は(ステップS808:No)、検出した撓みは、電子ブックの表示のための操作ではないと判断し、ステップS804の処理に戻り、つぎの撓みが検出されるまで待機状態となる。ステップS808によって検出された撓みが2つ折り操作であると判断された場合は(ステップS808:Yes)、ステップS808の判断を契機としてタイマーを開始する(ステップS809)。続いて、ステップS809によって開始されたタイマーが所定の時間(この実施例では10秒)経過したか否かを判断する(ステップS810)。
タイマーによって10秒経過する前に、新たな撓み検出されると(ステップS810:No)、ステップS804の処理に戻り、再度、検出された撓みの操作内容を判断する。ステップS810によって、ステップS809のタイマー開始から10秒経過したと判断された場合は(ステップ810:Yes)、電子ブックを電源OFFにして(ステップS811)、一連の処理を終了する。この所定時間は10秒ではなく、操作者や製造者が任意に指定できるものである、10秒より短くまたは長くしても良いことはいうまでもない。
つぎに、ステップS807の判断に戻り、検出した撓みがインデックス表示操作であると判断された場合(ステップS807:Yes)の処理について説明する。電子ブックの表示部301にインデックス表示を行うため、まず表示内容保持部のカウンタ値Nを「0」に設定する(ステップS812)。つぎに、図8−2のフローチャートに移り、カウンタ値Nが偶数か否かを判断する(ステップS813)。
ステップS813によってカウンタ値Nが偶数と判断された場合は(ステップS813:Yes)、つぎに書籍データから章インデックスデータを読み込み(ステップS814)、表示部301に章インデックスを表示する(ステップS815)。章インデックスとは、図7−2に示したような電子ブックの書籍データを各ページの章ごとに分けて表示したインデックスである。
その後、表示部301に表示された章インデックスのタブ部分(図7−2に示したタブ721〜タブ726)の接触を検出したか否かを判断する(ステップS816)。ここで、タブ部分の接触を検出するまで待ち(ステップS816:Noのループ)接触が検出されると(ステップS816:Yes)、つぎに、表示部301に、ステップS816で検出された接触したタブに対応した章の先頭ページを表示し(ステップS817)、ステップS822の処理に移行する。
一方、ステップS813によってカウンタ値Nが奇数と判断された場合は(ステップS813:No)、つぎに、書籍データの表示内容保持部からブックマークデータを読み込み(ステップS818)、表示部301にブックマークインデックスを表示する(ステップS819)。ブックマークインデックスとは、図7−1に示したように、操作者が任意のページに対してマーキングする指示が行われることで表示内容保持部104に保持されたインデックスをページと対応させて表示したものである。
その後、表示部301に表示されたブックマークインデックスのブックマーク部分(図7−1に示したタブ711〜タブ713)の接触を検出したか否かを判断する(ステップS820)。ここで、ブックマーク部分の接触を検出するまで待ち(ステップS820:Noのループ)、接触が検出されると(ステップS820:Yes)、つぎに、表示部301に、ステップS820で検出された接触したブックマークのページを表示し(ステップS821)、ステップS822の処理に移行する。
ステップS817およびステップS821の表示処理が終了すると、続いて、再度、撓みを検出したか否かを判断する(ステップS822)。ここでも撓みを検出するまで待ち(ステップS822:Noのループ)、撓みを検出すると(ステップS822:Yes)、つぎに、検出した撓みがページめくり操作か否かを判断する(ステップS823)。ページめくり操作が行われていると判断した場合は(ステップS823:Yes)、表示部301に書籍データの表示内容の切り替えをページがめくれて見えるように表示する(ステップS824)。ステップS824はステップS806の「ページがめくれて見える表示方法」と同様の処理を行う。ステップS824の処理が終了すると、再びステップS822の処理に戻り、つぎに各検出部302〜307のいずれかが撓みを検出するまで、待機状態となる。
一方、ステップS823によって、検出した撓みがページめくり操作ではないと判断された場合は(ステップS823:No)、つぎに検出された撓みがインデックス表示操作か否かを判断する(ステップS825)。検出された撓みがインデックス表示操作であると判断された場合は(ステップS825:Yes)、つぎにカウンタ値Nに「+1」加算した値をカウンタ値Nに設定し(ステップS826)、ステップS813の処理に移行し、カウンタ値が偶数か否か判断される。つまり、インデックス表示操作を繰り返すことで章インデックスと、ブックマークインデックスとを交互に切り替えて、表示部301に表示することができる。
ステップS825に戻り、検出された撓みがインデックス表示操作ではないと判断された場合は(ステップS825:No)、続いて、検出された撓みが2つ折り操作か否かを判断する(ステップS827)。検出された撓みが2つ折りではないと判断された場合は(ステップS827:No)は、ステップS822の処理に戻り、再度撓みが検出されるまで待機状態となる。
ステップS827によって検出された撓みが2つ折り操作であると判断された場合は(ステップS827:Yes)、ステップS827の判断を契機としてタイマーを開始する(ステップS828)。続いて、ステップS828によって開始されたタイマーが10秒経過したか否かを判断する(ステップS829)。
タイマーによって10秒経過する前に、新たな撓み検出されると(ステップS829:No)、ステップS822の処理に戻り、再度撓みが検出されるまで待機状態となる。ステップS829によって、ステップS828のタイマー開始から10秒経過したと判断された場合は(ステップ829:Yes)、電子ブックを電源OFFにして(ステップS830)、一連の処理を終了する。
以上説明したように、表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体によれば、実際に書籍を扱う場合と違和感のない操作で、所望のページを素早く表示することができる。
また、他の実施例として、電子ブック300の表示部301を外側にして2つ折りにした場合には、表示部301の右半分もしくは左半分のみを表示させ、片方は表示停止状態にして利用してもよい。このような利用方法の場合、表示制御装置は、表示部301のサイズが1/2になったことを検出し、以後、表示制御する表示内容のサイズを1/2に縮小する。また、図3−1に示したような各検出部302〜307も、表示部301のサイズの縮小に合わせて検出部の位置が変更される。したがって、満員電車など混雑した場所でも、周りを気にすることなく電子ブック300を利用することができる。
さらに、他の実施例において、電子ブック300の表示部301を外側にして2つ折りにした場合に、右半面と、左半面とのそれぞれに、表示サイズを1/2にした同一の表示内容を表示させてもよい。このような利用形態にすることで、電子ブック300を複数人で同時に閲覧することができる。
なお、本実施の形態で説明した表示方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
この発明の本実施の形態の表示制御装置の機能的構成を示すブロック図である。 この発明の本実施の形態にかかる表示制御装置の表示手順を示すフローチャートである。 本実施例にかかる電子ブックの基本構成を示す説明図である。 表示内容保持部のデータ構成の一例を示すブロック図である。 電子ブックの表示内容の一例を示す説明図である。 ページめくり画面の変化の様子を示す説明図(その1)である。 ページめくり画面の変化の様子を示す説明図(その2)である。 ページめくり画面の変化の様子を示す説明図(その3)である。 ページめくり画面の変化の様子を示す説明図(その4)である。 ページめくり画面の変化の様子を示す説明図(その5)である。 ページめくり画面の変化の様子を示す説明図(その6)である。 電子ブックのOFF状態を示す説明図である。 電子ブックのOFF状態から再度ON状態にした際の表示部を示す説明図である。 電子ブックの表示部に表示させたブックマークインデックスの一例を示す説明図である。 電子ブックの表示部に表示させた章インデックスの一例を示す説明図である。 電子ブックの表示部に表示させた章インデックスの他の例を示す説明図である。 表示制御の手順を示すフローチャート(その1)である。 表示制御の手順を示すフローチャート(その2)である。
符号の説明
100 表示制御装置
101 検出部
102 判別部
103 表示制御部
104 表示内容保持部
110,301 表示部
300 電子ブック
302 左上端検出部
303 左中端検出部
304 左下端検出部
305 右上端検出部
306 右中端検出部
307 右下端検出部


Claims (7)

  1. 可撓性ディスプレイの撓み状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された撓み状態に基づいて、操作者からの前記可撓性ディスプレイの表示指示を判別する判別手段と、
    前記可撓性ディスプレイを制御して、前記判別手段によって判別された表示指示に基づいて表示内容をページが順次めくれて見えるように表示する表示制御手段と、
    を備え
    前記検出手段は、前記可撓性ディスプレイの端部の撓みを検出し、
    前記判別手段は、前記検出手段によって検出された前記可撓性ディスプレイの端部の撓みの大小を判別し、
    前記表示制御手段は、前記判別手段による判別結果に基づいて、前記可撓性ディスプレイを制御して、前記可撓性ディスプレイにインデックスとともに小口を表示することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記判別手段によって撓みが大きいと判別された場合に、前記可撓性ディスプレイを制御して、当該可撓性ディスプレイに表示中の表示内容をマーキングし、マーキングした表示内容を前記インデックスに表示することを特徴とする請求項に記載の表示制御装置。
  3. 前記検出手段は、前記可撓性ディスプレイの2つ折り状態および前記可撓性ディスプレイの2つ折り状態が再び開いた状態を検出し、
    前記表示制御手段は、前記検出手段によって、前記可撓性ディスプレイの2つ折り状態が検出された場合に、前記可撓性ディスプレイの表示を停止し、
    前記検出手段によって前記可撓性ディスプレイの2つ折り状態が再び開いた状態が検出された場合に、前記可撓性ディスプレイの表示を再開することを特徴とする請求項1または2に記載の表示制御装置。
  4. 前記可撓性ディスプレイの表示内容を保持する表示内容保持手段を備え、
    前記検出手段は、前記可撓性ディスプレイの2つ折り状態および前記可撓性ディスプレイの2つ折り状態が再び開いた状態を検出し、
    前記表示内容保持手段は、前記検出手段によって前記可撓性ディスプレイの2つ折り状態が検出された場合に、前記可撓性ディスプレイの表示を停止した際の表示内容を保持し、
    前記表示制御手段は、前記検出手段によって前記可撓性ディスプレイの2つ折り状態が再び開いた状態が検出された場合に、前記表示内容保持手段によって保持された表示内容を、前記可撓性ディスプレイへ表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の表示制御装置。
  5. 可撓性ディスプレイの表示方法であって、
    前記可撓性ディスプレイの撓み状態を検出する検出工程と、
    前記検出工程によって検出された撓み状態に基づいて、操作者からの前記可撓性ディスプレイの表示指示を判別する判別工程と、
    前記判別工程によって判別された表示指示に基づいて表示内容を前記可撓性ディスプレイにページがめくれて見えるように表示する表示工程と、
    を含み、
    前記検出工程は、前記可撓性ディスプレイの端部の撓みを検出し、
    前記判別工程は、前記検出工程によって検出された前記可撓性ディスプレイの端部の撓みの大小を判別し、
    前記表示制御工程は、前記判別工程による判別結果に基づいて、前記可撓性ディスプレイを制御して、前記可撓性ディスプレイにインデックスとともに小口を表示することを特徴とする表示方法。
  6. 請求項に記載の表示方法をコンピュータに実行させることを特徴とする表示プログラム。
  7. 請求項に記載の表示プログラムをコンピュータによる読み取り可能に記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2005299355A 2005-10-13 2005-10-13 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP3911515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299355A JP3911515B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
US11/443,506 US20070085845A1 (en) 2005-10-13 2006-05-31 Display control apparatus, display method, and computer product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299355A JP3911515B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007108441A JP2007108441A (ja) 2007-04-26
JP3911515B2 true JP3911515B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=37947750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299355A Expired - Fee Related JP3911515B2 (ja) 2005-10-13 2005-10-13 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070085845A1 (ja)
JP (1) JP3911515B2 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8782551B1 (en) * 2006-10-04 2014-07-15 Google Inc. Adjusting margins in book page images
US20080282146A1 (en) * 2007-05-08 2008-11-13 Waleed Nema Text display device
GB2456512A (en) * 2008-01-15 2009-07-22 Hewlett Packard Development Co Apparatus for changing display content based on a detected change in curvature of the display surface
US7953462B2 (en) * 2008-08-04 2011-05-31 Vartanian Harry Apparatus and method for providing an adaptively responsive flexible display device
KR101472021B1 (ko) * 2008-09-02 2014-12-24 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이부를 구비한 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101581275B1 (ko) * 2008-11-05 2015-12-31 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 구비하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR20100065418A (ko) 2008-12-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 가요성 표시부를 가지는 단말기 및 그의 데이터 표시 방법
US8638311B2 (en) 2008-12-08 2014-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and data displaying method thereof
JP2010157060A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sony Corp 表示装置
JP4983831B2 (ja) * 2009-03-25 2012-07-25 ブラザー工業株式会社 記録装置
KR102446215B1 (ko) 2009-05-02 2022-09-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8654524B2 (en) * 2009-08-17 2014-02-18 Apple Inc. Housing as an I/O device
KR101078899B1 (ko) 2010-01-29 2011-11-01 주식회사 팬택 플렉서블 디스플레이의 영상 출력 위치 제어 장치
US20120147042A1 (en) * 2010-06-24 2012-06-14 Yuki Shinomoto Electronic publication viewer, method for viewing electronic publication, program, and integrated circuit
EP2426641B1 (en) * 2010-09-07 2013-04-17 Sony Computer Entertainment Europe Ltd. System and method of image augmentation
EP2437151B1 (en) * 2010-10-01 2020-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for turning e-book pages in portable terminal
KR101743632B1 (ko) * 2010-10-01 2017-06-07 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 전자책 페이지 넘김 장치 및 방법
US9678572B2 (en) 2010-10-01 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for turning e-book pages in portable terminal
US20120159373A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Verizon Patent And Licensing, Inc. System for and method of generating dog ear bookmarks on a touch screen device
US8576143B1 (en) * 2010-12-20 2013-11-05 Google Inc. Head mounted display with deformation sensors
US20120169609A1 (en) * 2010-12-29 2012-07-05 Nokia Corporation Methods and apparatuses for facilitating content navigation
KR20120084467A (ko) * 2011-01-20 2012-07-30 삼성전자주식회사 전자책 단말기에서 페이지를 전환하는 방법 및 장치
US9117384B2 (en) 2011-03-18 2015-08-25 Blackberry Limited System and method for bendable display
US9812074B2 (en) * 2011-03-18 2017-11-07 Blackberry Limited System and method for foldable display
CN102915689B (zh) * 2011-08-01 2015-11-25 联想(北京)有限公司 一种控制柔性显示屏的方法、装置及柔性显示屏
KR20130056674A (ko) * 2011-11-22 2013-05-30 삼성전자주식회사 플렉시블 디스플레이 장치 및 이를 이용한 유저 인터페이스 표시 방법
CN102522049B (zh) * 2011-11-22 2013-10-30 苏州佳世达电通有限公司 可挠显示装置
US9411423B2 (en) * 2012-02-08 2016-08-09 Immersion Corporation Method and apparatus for haptic flex gesturing
JP5713943B2 (ja) * 2012-03-19 2015-05-07 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR101864620B1 (ko) * 2012-05-09 2018-06-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
US20130321373A1 (en) * 2012-05-31 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, program, and recording medium
KR101420330B1 (ko) * 2012-06-22 2014-07-16 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 표시 장치
KR102028175B1 (ko) 2012-07-30 2019-10-04 삼성전자주식회사 벤딩 인터렉션 가이드를 제공하는 플렉서블 장치 및 그 제어 방법
JP5531133B2 (ja) * 2012-09-27 2014-06-25 シャープ株式会社 表示装置および表示方法
KR102086715B1 (ko) * 2012-11-01 2020-03-09 삼성전자주식회사 가요성 표시부의 화면 출력 제어 방법 및 이를 지원하는 단말기
US9495470B2 (en) * 2012-11-21 2016-11-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Bookmarking for electronic books
US9672292B2 (en) * 2012-11-21 2017-06-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Affinity-based page navigation
US20140139421A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-22 Microsoft Corporation Device having variable-input selector for electronic book control
KR102134882B1 (ko) * 2013-01-28 2020-07-16 삼성전자주식회사 컨텐츠 재생을 제어하기 위한 방법 및 장치
US20160062485A1 (en) * 2013-03-14 2016-03-03 Kyocera Corporation Electronic device
WO2014143633A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for orientation-based parallax dispaly
KR20140116672A (ko) * 2013-03-25 2014-10-06 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 구비하는 휴대 장치의 제어 방법 및 그 휴대 장치
US9524030B2 (en) * 2013-04-26 2016-12-20 Immersion Corporation Haptic feedback for interactions with foldable-bendable displays
KR102118403B1 (ko) 2013-05-08 2020-06-03 삼성전자주식회사 연성 기기, 연성 기기의 형상 감지 장치, 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102145568B1 (ko) * 2013-05-27 2020-08-31 삼성디스플레이 주식회사 동작 명령 안내 기능을 가지는 가요성 표시 장치 및 그 방법
US9927840B2 (en) 2013-06-21 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor for processing and displaying image data on a bendable display unit
CN105339887B (zh) 2013-07-02 2019-02-19 株式会社半导体能源研究所 数据处理装置
KR20210070393A (ko) 2013-07-12 2021-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
JP2015118560A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社リコー 入力装置、入力方法およびプログラム
KR102160156B1 (ko) 2013-12-30 2020-09-28 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 디스플레이 장치가 폴딩 정보를 디스플레이 하는 방법 및 그 폴더블 디스플레이 장치
KR20150111761A (ko) * 2014-03-26 2015-10-06 주식회사 알티캐스트 플렉서블 디스플레이를 적용한 페이지 넘김 기능 제공 방법 및 장치
KR101632008B1 (ko) * 2014-04-30 2016-07-01 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US10656799B2 (en) * 2014-05-02 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and operation method thereof
EP2965184A4 (en) 2014-05-23 2016-08-31 Samsung Electronics Co Ltd A COLLECTABLE DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THEREOF
JP5884858B2 (ja) * 2014-07-03 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 画像表示装置
US20170205993A1 (en) * 2014-07-18 2017-07-20 Gionee Communication Equipment Co.,Ltd. Shenzhen Touch screen response method and terminal
CN104133611A (zh) * 2014-07-18 2014-11-05 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端
KR102338003B1 (ko) * 2014-10-07 2021-12-10 삼성전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
CN104392981B (zh) * 2014-11-19 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 弯曲动作识别装置和柔性显示装置
JP6716225B2 (ja) * 2015-09-25 2020-07-01 キヤノン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
CN106814803A (zh) * 2015-11-30 2017-06-09 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子设备及皮套
US10345954B2 (en) 2016-03-09 2019-07-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Device, method and computer program product for display of electronic information
KR20180037753A (ko) * 2016-10-05 2018-04-13 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
EP3557405A1 (en) * 2016-12-15 2019-10-23 Shenzhen Royole Technologies Co., Ltd. Display control method and device of flexible display screen
US10296176B2 (en) * 2017-01-30 2019-05-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Navigational aid for a hinged device via semantic abstraction
CN110716686A (zh) * 2019-09-29 2020-01-21 维沃移动通信有限公司 显示内容的切换方法及电子设备
WO2021241254A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02 株式会社村田製作所 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663748A (en) * 1995-12-14 1997-09-02 Motorola, Inc. Electronic book having highlighting feature
US6683628B1 (en) * 1997-01-10 2004-01-27 Tokyo University Of Agriculture And Technology Human interactive type display system
JPH10198517A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Tokyo Noukou Univ 表示装置の表示内容制御方法
US7170500B2 (en) * 2000-08-29 2007-01-30 Palm, Inc. Flip-style user interface
GB0117543D0 (en) * 2001-07-18 2001-09-12 Hewlett Packard Co Document viewing device
KR100769783B1 (ko) * 2002-03-29 2007-10-24 가부시끼가이샤 도시바 표시 입력 장치 및 표시 입력 시스템
US7196689B2 (en) * 2003-03-31 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Information device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007108441A (ja) 2007-04-26
US20070085845A1 (en) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911515B2 (ja) 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
CN105788460B (zh) 柔性显示装置
EP2369460B1 (en) Terminal device and control program thereof
JP5887790B2 (ja) 表示装置および電子機器
KR101602643B1 (ko) 전자 종이를 위한 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법
JP5749043B2 (ja) 電子機器
US20150363064A1 (en) Electronic device
JP5531133B2 (ja) 表示装置および表示方法
TW201329835A (zh) 顯示控制裝置、顯示控制方法及電腦程式
US20130007653A1 (en) Electronic Device and Method with Dual Mode Rear TouchPad
JP2017021827A (ja) 仮想タッチパッド操作方法及びこれを行う端末機
EP2455850B1 (en) Method for scrolling screen in touch screen terminal and device thereof
US20150109257A1 (en) Pre-touch pointer for control and data entry in touch-screen devices
EP2860622A1 (en) Electronic device and controlling method and program therefor
KR20150060278A (ko) 다단 절첩형 디스플레이장치 및 그 기능 제어방법
JP2007121765A (ja) 表示制御装置、表示方法、表示プログラムおよび記録媒体
US20170102810A1 (en) Electronic apparatus
US10222967B2 (en) Method, apparatus, and computer program for scrolling a document on a touch panel
JP2021182405A (ja) 電子機器及びコンテンツ表示プログラム
JP2008107865A (ja) タブブラウザ操作装置、タブブラウザ操作方法、プログラムおよび記録媒体
JP2014197164A (ja) 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
JPWO2016151920A1 (ja) 電子書籍の閲覧支援方法及び閲覧支援用プログラム
JP2014002996A (ja) 入力装置
US11221754B2 (en) Method for controlling a display device at the edge of an information element to be displayed
KR20130083674A (ko) 전자책을 제공하는 단말 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees