JP3911121B2 - 杭頭処理装置および杭頭処理方法 - Google Patents

杭頭処理装置および杭頭処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3911121B2
JP3911121B2 JP2000311417A JP2000311417A JP3911121B2 JP 3911121 B2 JP3911121 B2 JP 3911121B2 JP 2000311417 A JP2000311417 A JP 2000311417A JP 2000311417 A JP2000311417 A JP 2000311417A JP 3911121 B2 JP3911121 B2 JP 3911121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile head
pile
main body
processing apparatus
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000311417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002115249A (ja
Inventor
玲司 高手
道信 佐藤
Original Assignee
株式会社ジオトップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジオトップ filed Critical 株式会社ジオトップ
Priority to JP2000311417A priority Critical patent/JP3911121B2/ja
Publication of JP2002115249A publication Critical patent/JP2002115249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911121B2 publication Critical patent/JP3911121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は既製杭の沈設工において、フーチングと杭頭部とを結合するために行う、杭頭内部の処理技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
既製のコンクリート杭の施工では、プレボーリング工法が多く実施されている。そして、沈設された既製杭の頭部とフーチングを結合する際は、杭頭の中空部に杭頭結合用の鉄筋カゴを挿入し、そこにコンクリートを打設して鉄筋カゴを杭に固定し、この鉄筋カゴを介してフーチングと杭を連結する方法が一般的に行われている。
【0003】
ところで、スクリューオーガーで排土しながら杭孔を形成し、セメントミルクを注入した後、杭を沈設するセメントミルク工法においては、セメントミルク量を抑えてコストダウンを図るために先端閉塞杭を使用するので、杭の沈設にあたって杭中空部内にセメントミルクが侵入(流入)することはない。
【0004】
一方、排土量を抑える目的で、杭孔を掘削する際に、杭孔の土壌に固化剤等の充填剤を撹拌してソイルセメント柱を形成し、このソイルセメント柱に杭を沈設する工法においては、先端開放杭を使用して杭中空部内へソイルセメントを侵入させて排土量を抑えることが行われている。
【0005】
そこで、杭中空部内にソイルセメントが侵入する施工では、杭頭部内に侵入し、固化したソイルセメントを杭頭から所要の深さまで除去した後、鉄筋カゴの挿入とコンクリートの打設を行うようにしている。
【0006】
しかし、杭頭部内に浸入し固化したソイルセメントの除去は非常に困難で、機械を導入して掘削するなど、多くの労力と時間を要するばかりでなく、除去が不十分な場合は杭に鉄筋カゴが固定できなくなる等の問題があった。
【0007】
このような問題に対処するため、杭頭部内壁へ所定長さの段ボール紙を仮着し、その内側に入ったソイルセメントの硬化後、前記硬化物を取出す方法が提案されている(特開平7−189243号)。
【0008】
また他の発明として杭頭部の必要空間と同一大きさの栓体を設置し、該栓体を除去する方法が提案されている(特開平9−324423号)。
【0009】
更に他の発明として、杭頭部の必要空間と同一大きさの栓体を充填する杭頭充填材が提案されている(特開平10−184003号)。
【0010】
【発明により解決しようとする課題】
前述のように、杭頭部内へ鉄筋カゴを挿入し、更にコンクリートを打設して、鉄筋コンクリートとした際に、杭頭部と、鉄筋カゴを含む鉄筋コンクリートとを一体的に連結する為には、杭頭部内壁にソイルセメントその他の付着物がないことが望ましい。
【0011】
しかしながら、前記従来の各発明においては、段ボール紙や栓体の装着状態が悪いと、杭頭部内壁にソイルセメントが付着してしまう。このため、かかる付着物を除去する工程が必要となり、この除去が不十分であると構造的に問題である。
【0012】
また、上記の栓体等を使用する方法では、実際には、栓体の取り出しが面倒でその作業に多くの時間と労力を要するとともに、栓体は価格が高くしかも使い捨てとなるので、施工コストが高くなると共に、産業廃棄物の増大を招くといった問題もあった。
【0013】
本発明は上記の事情に鑑みなされたもので、特に、杭頭部内のソイルセメントの面倒な除去作業を行うことなく、鉄筋カゴが挿入できるようにした杭頭処理の新規な技術を提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために成された本発明の構成は、以下の通りである。
【0015】
すなわち、本発明は、中空杭の杭頭部内に挿入される本体下部と、本体下部の上面に位置し杭頭上面に着座される杭頭接触板と、本体下部と連結され杭頭接触板との間に所定の通路を形成している本体上部とを具備する杭頭処理装置であって、前記本体下部の外径は、前記中空杭の内周との間に、ソイルセメントが流通できる程度の狭い間隙が生じる外径であり、前記本体下部の下端近傍から前記杭頭部内壁面に向けて、水又は空気を噴出させる噴出手段を有することを特徴とする杭頭処理装置である。
【0016】
上記本発明の杭頭処理装置においては、前記杭頭接触板の下面に緩衝材が設けられ、且つ、前記本体上部に重錘が設けられていること、あるいは、前記杭頭接触板は、前記中空杭の頭部に設けられる嵌合部材に嵌合せしめる嵌合手段を有し、且つ、前記本体上部に回転圧入用の回転手段が設けられていること、が好ましい。
【0017】
また、本発明は、上記本発明の杭頭処理装置を用いて杭頭の処理を行う方法であって、掘削孔に所定の充填液を注入して土壌と撹拌しソイルセメント柱を形成した後、この掘削孔内に、中空杭の杭頭部内へ前記本体下部を挿入した状態で所定深度まで杭を沈設すると共に、もしくは沈設した後、前記噴出手段より前記杭頭部内壁面に向けて水又は空気を噴出させる付着物除去工程を有することを特徴とする杭頭処理方法である。
【0018】
上記本発明の杭頭処理方法においては、前記付着物除去工程の後に、前記本体下部を杭頭より引き抜き、杭頭上面をキャップ材で覆うこと、が好ましい。
【0019】
本発明によれば、中空杭の杭頭部内に挿入された本体下部から杭頭部内壁面に向かって水又は空気を噴出させることにより、杭頭中空部内に付着したソイルセメント等を除去することができ、面倒なこれらの除去作業を行うことなく、鉄筋カゴを挿入できる穴を形成することのできるものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態例を説明するが、本発明はこれらの形態例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で適宜設計変更し得るものである。
【0021】
図1は、本発明の杭頭処理装置の一構成例を示したものである。
【0022】
本例の杭頭処理装置10は、基本的な構成として、中空杭の杭頭部内に挿入される本体下部11と、杭頭上面に着座される杭頭接触板13と、本体下部11と連結され杭頭接触板13との間に所定の通路(排出口)17を形成している本体上部12と、本体下部11より杭頭部内壁面に向かって水又は空気を噴出させる噴出手段を有している。
【0023】
本例における噴出手段は、注入管14、注入口15および噴出口16によって構成されており、本体上部12に取付けた注入管14は、本体下部11の内面中空部を通して噴出口16に接続してある。したがって、この噴出手段は、注入口15から水または圧縮空気を送り込み、噴出口16から噴出させることにより、杭頭部内面に付着したソイルセメント等を除去することができる。
【0024】
また、本発明の杭頭処理方法は、杭孔を掘削する際に、杭孔の土壌に固化剤等の充填剤を撹拌してソイルセメント柱を形成し、このソイルセメント柱に杭を沈設する工法を対象として行われる。かかる工法においては、施工の仕様により、杭頭を施工基盤(GL)より下方に位置させる場合と、杭頭を施工基盤より少し上方に位置させる場合とがある。
【0025】
図5(a)〜(d)は、図1に示したような本発明の杭頭処理装置を用い、杭頭を施工基盤より下方に位置させる場合における本発明による杭頭処理方法の施工の態様を順次示したものである。
【0026】
以下、本発明の一実施形態例の詳細をこれらの図面を参照して説明する。
【0027】
既製杭の沈設工においては、先ず、図5(a)に示すように、杭孔の土壌に固化剤等の充填剤を撹拌してソイルセメント(ソイルセメント柱)102が形成された掘削孔内に、中空杭(既製杭)101を建て込み、杭頭が地上に見える位置で本発明の杭頭処理装置10をセットする。具体的には、本体下部11を杭中空部に挿入し、杭頭上面に杭頭接触板13を着座させる。
【0028】
本体下部11は、これを杭頭部に挿入した際、その中空杭101の内周との間に、ソイルセメントが流通できる程度の狭い間隙が生じる外径とし、また、その長さは、後述の鉄筋カゴ106(図5(d)参照)を挿入するに足る十分な長さである。
【0029】
本体下部11の外径は、具体的には中空杭101の内径よりも5〜10cm程度小さくなっており、本体下部11を杭中空部に挿入すると、中空杭101の内壁面との隙間をソイルセメント102が上昇して、杭頭接触板13と本体上部12との隙間(即ち、通路17)から矢印のように排出される。このため、本体下部11の挿入作業を簡単に行うことができる。特に、本例の杭頭処理装置10の本体下部11の下端には、先細り形状の案内板18が設けられているため、この挿入作業を極めて簡単に行うことができる。
【0030】
また、杭頭処理装置10の本体下部11を杭中空部に挿入する際、予め設置した控え芯(逃げ芯)と本体上部12の外面との距離を測定し、ズレがあれば、装置10を前後左右に動かすことによって、杭芯合わせを容易に行うこともできる。
【0031】
次に、図5(b)に示すように、中空杭101の杭頭部内へ本体下部11を挿入した状態で所定深度まで中空杭101を沈設する。
【0032】
本発明においては、この中空杭101を沈設する際、もしくは沈設した後、前記噴出手段より杭頭部内壁面に向かって水又は空気を噴出させる付着物除去工程を行う。
【0033】
具体的には、例えば杭頭処理装置10が装着された中空杭101を沈設する際に、注入口15から水を送り込み、噴出口16から杭頭部内壁面に向けて噴出させ、この後さらに水を噴出させながら噴出口16が中空杭101の上端部近傍に達するまで杭頭処理装置10を持ち上げ、この後再度図5(b)の状態まで杭頭処理装置10を降下させる。これにより、杭頭部内壁面に付着したソイルセメント等が剥離され、杭頭処理装置10の降下に伴って通路17より排出することができる。尚、杭頭処理装置全体を持ち上げる際には、本体上部12に取り付けられている吊り環19にワイヤー等を接続して行うことができる。
【0034】
本発明においては、上記杭頭処理装置10の上げ下げを複数回行うこともできる。また、特に最後の杭頭処理装置10の下降時には、水に代えて圧縮空気を噴出口16より噴出させることにより、杭頭中空部に残留する水を最小限に抑えると共に、杭頭部内面に付着したソイルセメント等をより効率良く通路17より排出することができるため、好ましい。。
【0035】
上記の付着物除去工程において使用する水および圧縮空気は、既製杭101の内径や本体下部11の外径にもよるが、水の場合であれば例えば1×106〜2×106Pa(Gauge)程度の圧力で毎分150〜300リットル程度供給するのが好ましく、圧縮空気の場合であれば例えば5×105〜1×106Pa(Gauge)程度の圧力で毎分3〜10m3程度供給するのが好ましい。
【0036】
本例のように杭頭を施工基盤(GL)より下方に位置させる場合には、図5(c)に示すように、中空杭101から杭頭処理装置10を引き上げた後、杭頭部にパイルキャップ(キャップ材)104を被せることが好ましい。これにより、次工程における地表面の掘削時に鉄筋カゴの建込穴103に掘削土が侵入するのを防止することができ、建込穴103を良好な状態に保持することができる。尚、このパイルキャップ104の装着は、地表から投入して簡単に行うことができる。
【0037】
このパイルキャップ104としては、この上に土砂が落下した場合にも変形しないものが用いられ、例えばブリキ等の金属製や樹脂製のもの等を用いることができる。
【0038】
次に、図5(d)に示すように、ソイルセメント102が硬化した後、地表部を掘削して杭頭を露出させ、パイルキャップ104を回収し、必要に応じて捨てコンクリート105を打設すると共に、建込穴103に鉄筋カゴ106を配設する。この後は、所定の配筋を行った後、コンクリートを打設して鉄筋カゴ106と既製杭101を結合し、既製杭101を鉄筋カゴ106を介してフーチング(不図示)と一体的に施工する。
【0039】
このように、本発明によれば、既製杭(中空杭)101の杭頭部内に挿入された本体下部11から杭頭部内壁面に向かって水又は空気を噴出させることにより、杭頭中空部内に付着したソイルセメント等を極めて効率良くほぼ完全に除去することができる。従って、これにより形成された建込穴103は極めて良好な状態となっており、面倒なソイルセメント等の除去作業を行うことなく、鉄筋カゴを挿入することができると共に、既製杭101とフーチングは一体性の高い構造とすることができる。
【0040】
次に、本発明の杭頭処理装置の別の形態例を説明する。図2及び図3は、本発明の杭頭処理装置の別の構成例を示したものである。
【0041】
図2に示した杭頭処理装置20は、杭頭接触板13の下面に緩衝材21を設け、且つ、本体上部12の中空部に重錘22を挿入してある点を除けば、図1に示した杭頭処理装置10と基本的な構成は同じである。
【0042】
この杭頭処理装置20を用いた場合には、前述した中空杭101の杭頭部内へ本体下部11を挿入した状態で所定深度まで中空杭101を沈設する際(図5(b)参照)、重錘22の上部に取り付けられている吊り環23にワイヤー等を接続し、重錘22を持ち上げて落下させることで簡単に行うことができる。尚、杭頭処理装置全体を持ち上げる際には、本体上部12に取り付けられている吊り環24にワイヤー等を接続して行うことができる。
【0043】
図3に示した杭頭処理装置30は、杭頭接触板13に中空杭の頭部に固定して設けられる嵌合部材に嵌合せしめる嵌合手段31を有し、且つ、本体上部12に回転圧入用の六角フランジからなる回転手段32が設けられている点を除けば、図1に示した杭頭処理装置10と基本的な構成は同じである。
【0044】
この嵌合手段31は、杭頭部を収容できるキャップ状のものであり、所定形状の嵌合用切欠部31aが形成されているものである。中空杭の頭部との嵌合は具体的には、例えば図4(a)に示すような嵌合部材41が頭部に固定された中空杭40に対して、図4(b)に示すように、嵌合手段31の嵌合用切欠部31a内に嵌合部材41を収容させて行う。そして、本体上部12に設けられている六角フランジからなる回転手段32をオーガーマシンに連結して所定方向に回転させることにより、上下動を行うことができる。
【0045】
尚、図2及び図3に示した杭頭処理装置では、本体下部11の周囲に複数の板状のスペーサ11aを所定の間隔で設け、これらのスペーサ11aの間にそれぞれ噴出口16を設けている。このような構成によれば、中空杭内に本体下部11が偏心した状態で挿入されたとしても、中空杭の内周との間にソイルセメントが流通できる間隙を確実に形成することができると共に、各噴出口16から確実に水および空気を噴出させることができ、杭頭中空部内に付着した周辺固定液をより一層効率良く除去することができる。
【0046】
また、以上説明した杭頭処理装置では、本体下部11の下端近傍にのみ噴出口16を設けているが、例えば本体下部11の中間部にも噴出口16を設けた場合には、噴出口16から水又は空気を噴出させながら杭頭処理装置の上げ下げを行う際に、そのストロークを短くすることができる。さらに、噴出口16から噴射される水又は空気の向きが所望の方向(例えば杭頭部内面に斜め上向き若しくは斜め下向き)になるように、噴出口16の構造を適宜設計することもできる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、既製杭(中空杭)の杭頭部内に挿入された本体下部から杭頭部内壁面に向かって水又は空気を噴出させることにより、杭頭中空部内に付着したソイルセメント等を極めて効率良くほぼ完全に除去することができるため、面倒なソイルセメント等の除去作業を行うことなく、建込穴に鉄筋カゴを挿入することができると共に、既製杭とフーチングは一体性の高い構造を容易に実現することができる。
【0048】
また、従来用いられていた栓体等は反復して使用することができず、使い捨てとなるので、施工コストが高くなると共に、産業廃棄物の増大を招いていたが、本発明によればこのような産業廃棄物が発生せず、環境にも優しくコスト的にも有利な工法が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の杭頭処理装置の一構成例を示した図である。
【図2】本発明の杭頭処理装置の別の構成例を示した図である。
【図3】本発明の杭頭処理装置の別の構成例を示した図である。
【図4】図3の杭頭処理装置の嵌合手段を説明するための図である。
【図5】図1の杭頭処理装置を用い、杭頭を施工基盤より下方に位置させる場合における本発明による杭頭処理方法の施工の態様を順次示した図である。
【符号の説明】
10、20、30 杭頭処理装置
11 本体下部
11a スペーサ
12 本体上部
13 杭頭接触板
14 注入管
15 注入口
16 噴出口
17 通路
18 案内板
19 本体上部に取り付けられた吊り環
21 緩衝部材
22 重錘
23 重錘に取り付けられた吊り環
24 本体上部に取り付けられた吊り環
31 嵌合手段
31a 嵌合用切欠部
32 回転手段
40 中空杭
41 嵌合部材
101 既製杭(中空杭)
102 ソイルセメント(ソイルセメント柱)
103 建込穴
104 パイルキャップ104
105 捨てコンクリート
106 鉄筋カゴ

Claims (5)

  1. 中空杭の杭頭部内に挿入される本体下部と、本体下部の上面に位置し杭頭上面に着座される杭頭接触板と、本体下部と連結され杭頭接触板との間に所定の通路を形成している本体上部とを具備する杭頭処理装置であって、前記本体下部の外径は、前記中空杭の内周との間に、ソイルセメントが流通できる程度の狭い間隙が生じる外径であり、前記本体下部の下端近傍から前記杭頭部内壁面に向けて、水又は空気を噴出させる噴出手段を有することを特徴とする杭頭処理装置。
  2. 前記杭頭接触板の下面に緩衝材が設けられ、且つ、前記本体上部に重錘が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の杭頭処理装置。
  3. 前記杭頭接触板は、前記中空杭の頭部に設けられる嵌合部材に嵌合せしめる嵌合手段を有し、且つ、前記本体上部に回転圧入用の回転手段が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の杭頭処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の杭頭処理装置を用いて杭頭の処理を行う方法であって、掘削孔に所定の充填液を注入して土壌と撹拌しソイルセメント柱を形成した後、この掘削孔内に、中空杭の杭頭部内へ前記本体下部を挿入した状態で所定深度まで杭を沈設すると共に、もしくは沈設した後、前記噴出手段より前記杭頭部内壁面に向けて水又は空気を噴出させる付着物除去工程を有することを特徴とする杭頭処理方法。
  5. 前記付着物除去工程の後に、前記本体下部を杭頭より引き抜き、杭頭上面をキャップ材で覆うことを特徴とする請求項4に記載の杭頭処理方法。
JP2000311417A 2000-10-12 2000-10-12 杭頭処理装置および杭頭処理方法 Expired - Fee Related JP3911121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311417A JP3911121B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 杭頭処理装置および杭頭処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311417A JP3911121B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 杭頭処理装置および杭頭処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002115249A JP2002115249A (ja) 2002-04-19
JP3911121B2 true JP3911121B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18791182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311417A Expired - Fee Related JP3911121B2 (ja) 2000-10-12 2000-10-12 杭頭処理装置および杭頭処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911121B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO339381B1 (no) * 2009-07-22 2016-12-05 Owec Tower As Fremgangsmåte og anordning for å kontrollere kraftoverføring mellom en struktur og dens fundament under installasjon
CN102733380A (zh) * 2012-06-17 2012-10-17 张永忠 套桩及其施工方法
JP6656972B2 (ja) * 2016-03-24 2020-03-04 株式会社熊谷組 既製杭の杭頭部における固化物の撤去方法
CN115198750B (zh) * 2022-06-21 2023-09-19 中交二公局铁路建设有限公司 一种灌注桩桩头分块截除装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002115249A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911121B2 (ja) 杭頭処理装置および杭頭処理方法
JP5191040B2 (ja) 杭頭余盛コンクリートの処理装置
JP3049527B2 (ja) 地盤改良工法とその装置
KR101161158B1 (ko) 지반 개량용 굴착기의 굴착 로드를 위한 세정 장치
JP2006322190A (ja) 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理方法およびコンクリ−ト処理剤混入装置
JP2013189853A (ja) 地中固結体造成工法
JP5305573B2 (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
JP3173063U (ja) 流動性固化材注入用杭
JP3547096B2 (ja) フォアパイルの造成工法とこれに用いる削孔装置
KR200261599Y1 (ko) 지반 개량 강화장치
JP3873007B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造の施工方法
JPH0444516A (ja) 場所打ちコンクリート杭先端におけるグラウト工法
JP4234312B2 (ja) 回転圧入式杭、回転圧入式杭の埋設方法並びに回転圧入式杭の根固め方法
JP2009263860A (ja) 中空杭内面の付着物除去装置およびその装置を用いた中空杭内面の付着物除去方法
JP2000273900A (ja) エア吸引式排土装置および工法
JP5769122B1 (ja) 基礎杭施工方法
JP3047330U (ja) 矢板の打設装置
JPH10131172A (ja) 地盤改良工法
JPH1150450A (ja) 組織脆化装置および杭頭脆化工法
JP2006183319A (ja) 既製杭の施工方法
JP7498493B2 (ja) 鋼管矢板の継手内から土砂を排出させた後にグラウト材を充填する方法
JP3524074B2 (ja) 杭の施工方法
JP3039558U (ja) 矢板の打設装置
JP2004150073A (ja) 高圧噴射撹拌工法
JP2001336147A (ja) 杭頭処理機能付きの回転キャップ、杭頭処理方法、杭の埋設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees