JP3910208B2 - 送液装置及び送液方法 - Google Patents

送液装置及び送液方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3910208B2
JP3910208B2 JP2006515510A JP2006515510A JP3910208B2 JP 3910208 B2 JP3910208 B2 JP 3910208B2 JP 2006515510 A JP2006515510 A JP 2006515510A JP 2006515510 A JP2006515510 A JP 2006515510A JP 3910208 B2 JP3910208 B2 JP 3910208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
tank
liquid
rotation
rotating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006515510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006077695A1 (ja
Inventor
亘彦 尾崎
弘章 岡
哲男 行政
英信 夜久
摩紀 四橋
由香利 畠岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3910208B2 publication Critical patent/JP3910208B2/ja
Publication of JPWO2006077695A1 publication Critical patent/JPWO2006077695A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N35/00069Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides whereby the sample substrate is of the bio-disk type, i.e. having the format of an optical disk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0003Constructional types of microvalves; Details of the cutting-off member
    • F16K99/0017Capillary or surface tension valves, e.g. using electro-wetting or electro-capillarity effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K99/0001Microvalves
    • F16K99/0034Operating means specially adapted for microvalves
    • F16K99/0055Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids
    • F16K99/0057Operating means specially adapted for microvalves actuated by fluids the fluid being the circulating fluid itself, e.g. check valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0803Disc shape
    • B01L2300/0806Standardised forms, e.g. compact disc [CD] format
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0409Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces
    • B01L2400/0412Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces centrifugal forces using additionally coriolis forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0073Fabrication methods specifically adapted for microvalves
    • F16K2099/0074Fabrication methods specifically adapted for microvalves using photolithography, e.g. etching
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0073Fabrication methods specifically adapted for microvalves
    • F16K2099/008Multi-layer fabrications
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F16K2099/0082Microvalves adapted for a particular use
    • F16K2099/0084Chemistry or biology, e.g. "lab-on-a-chip" technology
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/111666Utilizing a centrifuge or compartmented rotor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Description

本発明は、送液装置及び送液方法に関する。特に、本発明は、微小流路内での微量な液体の流れを制御して送液する送液方法及び送液装置に関する。
近年、様々な健康診断チップが開発されている。これら健康診断チップの殆どは、マイクロタス(μ−TAS:Micro Total Analysis System)と呼ばれる微小流路構造を持つカード型のデバイスである。流路を微細化すると、生体から抽出するサンプル量は微量でよい点等で非常に有用である。また、流路の微細化により健康診断チップを含む装置全体を小型化できれば、比較的大規模の病院だけでなく、診療所や家庭での診断を行うPOCT(Point of care test:その場診断)用途に用いることが可能となる。
マクロな系では、送液手段としてポンプが一般的に用いられる。しかしながら、極少量の流体を扱う微小流路では、ポンプに接続したチューブで発生する無効体積(デッドボリューム)を無視することができない。
POCT用途で好適に用いられる送液方法の一つに遠心力を駆動源とした方法がある。この送液方法には、デッドボリュームが発生しない、同時かつ並列に多数の処理を実行できる等の長所がある。例えば、特許文献1には、毛細管バルブ方式のマイクロ流路送液方法が開示されている。この送液方法は、マイクロ流路に発生する毛細管力によって流れを阻止していた流体を、回転基板を回転させることで発生する遠心力によって力の釣り合いを崩し、一つのマイクロ槽から他のマイクロ槽へと送液するものである。
しかしながら、特許文献1に開示されたマイクロ流路送液方法では、回転に伴い発生する遠心性の力を駆動源とするため、バルブの配置位置は供給側のマイクロ槽よりも回転基板の回転軸に対して半径方向外向き(遠心性の方向)に限定され、かつ、送液も基本的には遠心方向の一方向のみに限定される。この駆動原理上の制約のため、特許文献1に開示されたマイクロ流路送液方法は、回転基板の設計の自由度が少なく、流路構造の配置及び送液の挙動には限界があり、送液に多くの機能を持たせるということができない。
特2001−503854号公報
本発明は、一方向に限定されない自由度の高い送液挙動制御を実現し、設計自由度が高く、かつ送液に種々の機能を持たせることができる送液装置及び送液方法を提供することを課題とする。
本発明の第1の態様は、回転中心線(S)まわりに少なくとも第1の回転方向(R1,R2)に回転可能な回転基板(2)と、前記回転基板に形成され、注入口(11)を除いて空間的に閉じられた第1の槽(6A)と、前記回転基板に形成され、空気口(12)を除いて空間的に閉じられた第2の槽(7A)と、前記回転基板に形成され、前記第1の槽と接続する第1の流路端部(13)と、前記第2の槽と接続する第2の流路端部(14)とを備え、前記第1の槽と前記第2の槽とを連通させ、前記第1の流路端部は前記第1の槽から前記回転基板の前記第1の回転方向に沿って延び、かつ前記第1の流路端部は前記第1の槽内の液体(9)を毛細管力(Fc)により保持する第1の流路(8A)と、前記毛細管力を上回り、かつ前記第1の回転方向に向いた慣性力(Fi)が前記第1の流路端部の前記液体に作用するように、前記回転基板を前記回転中心線まわりに回転駆動可能な回転駆動部(4)とを備えることを特徴とする送液装置を提供する。
ここで回転方向は、回転中心線に対して直交する仮想の線に対して直交し、かつこの仮想の線と同一の平面上にある方向として定義する。例えば、回転基板が回転軸に固定される場合、この回転軸の半径方向に対して直交する接線方向が回転方向である。第1の回転方向は、平面視で回転中心線に対して時計方向及び反時計方向のいずれでもよい。
注入口から注入された第1の槽内の液体は、毛細管力により第1の流路の第1の端部で保持される。回転駆動部により回転基板が回転することにより、第1の端部で保持されている液体に第1の回転方向に慣性力が作用する。この慣性力が毛細管力を上回ると、第1の槽内の液体は第1の流路に流れ込み、第2の槽に送液される。第2の槽内の空気は空気口を介して外部に排出される。
毛細管力により第1の槽内の液体を保持し、かついったん慣性力が毛細管力を上回ると第1の槽から第2の槽へ確実に液体が送液されるためには、第1の流路は微細な流路である必要がある。具体的には、第1の流路の幅は、例えば20μm以上2000μm以下に設定することが好ましい。
注入口は、例えば回転基板に形成された第1の槽内と回転基板の外部とを連通させる流路である。この場合、注入口の開口部の面積は第1の槽の面積よりも十分に小さい必要がある。同様に、空気口は、例えば回転基板に形成された第2の槽内と回転基板の外部とを連通させる流路である。また、第2の槽の一部又は全部を空気は透過するが液体は透過しない材料で形成することにより、空気口として機能させてもよい。
遠心性の力ではなく、慣性力が第1の端部に液体を保持する毛細管力を上回ることで第1の流路を介して第1の槽から第2の槽に液体が送液される。従って、第1の槽と第1の流路の境界である第1の端部を第1の槽に対して外側、ないしは回転中心線から遠い位置に配置する必要がない。この点で第1及び第2の槽や第1の流路の配置に関する設計の自由度が高い。
遠心性の力を駆動源とする場合、一方向、すなわち液体の供給側の槽から回転中心線に対して遠ざかる遠心方向のみへの送液が可能である。これに対して、第1の発明の送液装置では、第1の回転方向、すなわち第1の流路端部が延びる方向を時計方向と反時計方向の2方向のいずれかに設定することで、第1の槽からこれらの2方向のいずれにも送液を行うことができる。換言すれば、第1の発明の送液装置は、一方向に限定されない自由度の高い送液挙動制御を実現できる。
慣性力が毛細管力を上回ったことにより、第1の流路を第1の槽から第2の槽に向かって流れる液体は、その速度を減速させる成分として流路壁面から流路抵抗を受ける。しかし、微細な流路では与えた慣性力に比べ流路抵抗が小さいため、第1の槽からいずれの方向にも液体を送液することができる。換言すれば、第2の槽を第1の槽よりも回転中心線に近い側に配置し、第1の槽から求心性の方向へ送液することも可能である。これによって、より複雑な液体の送液を容易に実現することができ、流路の設計の自由度も増すため、送液装置の設計が容易となる。
具体的には、前記回転駆動部は、いったん第1の回転方向、すなわち第1の流路端部が第1の槽から延びる方向に回転させた回転基板を急制動することで、第1の流路端部の液体に慣性力を生じさせる。すなわち、前記回転駆動部は、前記第1の回転方向に前記回転基板を回転させた後、第1の加速度(a2)を有する速度特性(42)で前記回転基板を停止させ、前記第1の加速度(a2)により前記第1の流路端部の前記液体に前記毛細管力を上回る慣性力を生じさせる。
回転基板を第1の回転方向に回転させると、第1の流路端部の液体には、遠心性の方向、すなわち回転中心線から遠ざかる方向に遠心力が作用する。この遠心力の作用する方向は、第1の槽から第1の流路端部が延びる向きとは異なるので、液体は第1の流路に流入することなく毛細管力によって第1の槽内に保持される。第1の回転方向に回転している回転基板を急制動すると、第1の槽に蓄えられて第1の流路端部に保持されている液体は、慣性の法則により第1の回転方向に運動し続けようとする。その結果、第1の流路端部に保持されている液体には第1の回転方向の慣性力が作用する。具体的には、回転基板の回転を停止させる際の第1の加速度に比例する第1の回転方向の慣性力が、第1の流路端部の液体に作用する。この慣性力が第1の流路端部に液体を保持する毛細管力を上回ることで、第1の流路端部に保持されていた液体が第1の流路に流れ込み、第1の流路を通って第2の流路端部から第2の槽に流入する。
この急制動で生じる慣性力による送液を実現するには、前記第1の流路端部が前記第1の回転方向となす角度が−45°以上+45°以下に設定すればよい。従って、第1の流路端部の向きについての設計の自由度が高く、生産性等の面で好ましい。
代案としては、回転駆動部は第2の回転方向、すなわち第1の流路端部が第1の槽から延びる方向と逆向きに回転基板を急回転させることで第1の流路端部の液体に慣性力を生じさせる、すなわち、前記回転駆動部は、前記第1の回転方向とは逆向きの第2の回転方向(R1,R2)に第2の加速度(b1)を有する速度特性(43)で前記回転基板を回転させ、前記第2の加速度により前記第1の流路端部の前記液体に前記毛細管力を上回る慣性力を生じさせる。
第1の回転方向が平面視で回転中心線に対して時計方向であれば、第2の回転方向は回転中心線に対して反時計方向である。逆に、第1の回転方向が平面視で回転中心線に対して反時計方向であれば、第2の回転方向は回転中心線に対して時計方向である。
第2の回転方向に回転基板を急回転させると、第1の槽に蓄えられて第1の流路端部に保持されている液体は、慣性の法則により静止した状態を維持しようとする。その結果、第1の流路端部に保持されている液体には、第2の回転方向とは逆向き、すなわち第1の回転方向の慣性力が作用する。具体的には、第2の回転方向に回転基板を急回転させる際の第2の加速度に比例する第1の回転方向の慣性力が、第1の流路端部の液体に作用する。この慣性力が第1の流路端部に液体を保持する毛細管力を上回ることで、第1の流路端部に保持されていた液体が第1の流路に流れ込み、第1の流路を通って第2の流路端部から第2の槽に流入する。回転基板を急回転させるだけで、第1の槽から第2の槽へ素早い送液を実現できる。従って、回転基板の急回転により送液は、化学反応等の混合後の反応時間が短い場合の送液に適している。
この急回転で生じる慣性力による送液を実現するには、前記第1の流路端部が前記第2の回転方向となす角度が135°以上235°以下に設定すればよい。従って、第1の流路端部の向きについての設計の自由度が高く、生産性等の面で好ましい。前述のように、前記第2の槽は前記第1の槽よりも前記回転中心線に近い位置に配置されてもよい。
前記第1の流路の前記第2の流路端部は、第1の回転方向と直交する方向に沿って延びて前記第2の槽に接続していることが好ましい。いったん第2の槽に流入した液体が、前述の回転基板の急制動又は急回転の際に生じる慣性力によって第2の流路端部から第1の槽に向かって第1の流路を逆流するのを防止できる。
前記第1の流路の前記第1の流路端部が疎水性を有することが好ましい。
疎水性を有するとは、第1の流路の第1の流路端部が疎水性材料からなり、又は疎水性を付与する処理が施されていることを意味する。第1の流路端部が疎水性を有することにより、第1の槽に蓄えられた液体を確実に第1の流路端部で保持することができる。詳細には、前述のように第1の流路の流路幅が十分狭く、かつ第1の流路端部が疎水性を有していれば、液体は表面張力により第1の流路内へ濡れず、第1の流路端部に保持される。
前記第1の流路の全体が疎水性を有していてもよい。この場合、第1の流路端部で液体をより確実に保持できるだけでなく、第1の流路の長さ全体で液体を保持ができる。また、この場合、第1の流路の長さが長い程、第1の槽内に液体をより強固に保持される。従って、第1の流路の全体が疎水性を有する場合、ある量の液体を第1の槽から第2の槽に送液するためには、前述の回転基板の急制動又は急回転を繰り返す必要がある。この急制動又は急回転の繰り返し回数を制御することにより、より正確に定められた量の液体を第1の槽から第2の槽に送液することができる。また、急制動又は急回転の繰り返しを行う時間を調節することで、定められた量の液体を第1の槽から第2の槽に送液するのに要する時間を制御できる。この送液に要する時間の制御は、混合後の所定の反応時間を経て別の混合を行う場合等の送液に適している。
前記回転基板全体が疎水性を有していてもよい。回転基板全体を疎水性とすれば、例えば第1の流路端部のような特定の部位のみでなく、回転基板の全体を疎水性材料とするか、回転基板の全体に疎水性を付与する処理を施せばよいので、回転基板の生産性を向上することができる。
前記第1の流路の前記第2の流路端部は親水性を有することが好ましい。
親水性を有するとは、第1の流路の第2の流路端部が親水性材料からなり、又は親水性を付与する処理が施されていることを意味する。第2の流路端部が親水性を有していれば、前述の回転基板の急制動又は急回転で生じる慣性力により第1の流路に流入した液体は、湿潤効果と毛細管現象によって確実に第2の流路端部から第2の槽に流入する。従って、より確実に所望の送液挙動を実現できる。
前記第1の流路の前記第1の流路端部を除く全体が親水性を有していてもよい。第1の流路の前記第1の流路端部を除く全体が親水性を有していれば、湿潤効果と毛細管現象によってより確実に第2の槽に液体が流入する。
第1の槽に蓄えられた液体を非湿潤効果により第1の流路端部で確実に保持し、かつ回転基板の急制動又は急回転により生じる慣性力でいったん第1の流路端部での保持が解除されると液体が確実に第1の槽から第2の槽に送液されるためには、前記第1の槽及び前記第2の槽は親水性を有し、前記第1の流路の前記第1の流路端部は疎水性を有し、かつ
前記第1の流路の前記第1の流路端部を除く全体が親水性を有することが好ましい。
前記回路基板に、少なくとも前記第1の槽、前記第2の槽、及び前記第1の流路を備える流路部位(5)が複数個形成されていることが好ましい。複数の流路部位を一つの回転基板に集積化して設けることにより、前述の回転基板の急制動又は急回転を1回実行すれば、各流路部位の第1の槽内の液体を同時に第2の槽に送液することができる。よって、同時並列処理数を増加させて、多数の検体を短時間で処理することができる。また、一つの回転基板に多数の流路部位を形成させることは、回転基板の製造コスト面から見ても、一つの検体の処理コストを下げることに貢献する。
送液装置は、前記回転基板に形成され、空気口を除いて空間的に閉じられた第3の槽(7B)と、前記回転基板に形成され、前記第1の槽と接続する第3の流路端部(13)と、前記第3の槽と接続する第4の流路端部(14)とを備え、前記第1の槽と前記第3の槽とを連通させ、前記第3の流路端部は前記第1の槽から前記回転基板の前記第1の回転方向とは逆向きの第2の回転方向に延び、かつ前記第3の流路端部は前記第1の槽内の液体を毛細管力により保持する第2の流路(8B)とをさらに備え、前記回転駆動部は、前記毛細管力を上回り、かつ前記第2の回転方向に向いた慣性力が前記第3の流路端部の前記液体に作用するように、前記回転基板を前記回転中心線まわりに回転駆動可能であってもよい。
第1の流路が第1の槽と接続する第1の流路端部は第1の回転方向に延び、第2の流路が第1の槽と接続する第3の流路端部は第1の回転方向とは逆方向の第2の回転方向を向いている。換言すれば、第1の槽と接続している第1及び第3の流路端部は互いに逆方向に延びている。よって、回転駆動部が回転基板を回転させる方向(時計方向又は反時計方向)により、第1の槽から第1の流路を経て第2の槽に液体を送液することも、第1の槽から第2の流路を経て第3の槽に液体を送液することもできる。換言すれば、回転駆動部が回転基板を回転させる方向により、第2の槽と第3の槽のいずれか一方を選択して第1の槽から液体を送液することができる。また、回転駆動部が回転基板を回転させる方向を切り換えることにより、第1の槽から第2の槽と第3の槽に対して連続的に液体を送液することもできる。よって、一つの流路群で、複雑な反応を実現することができる。
また、送液装置は、前記回転基板に形成され、空気口を除いて空間的に閉じられた第4の槽(7C)と、前記回転基板に形成され、前記第2の槽と接続する第5の流路端部(13)と、前記第4の槽と接続する第6の流路端部(14)とを備え、前記第2の槽と前記第4の槽とを連通させ、前記第5の流路端部は前記第2の槽から前記回転基板の前記第1の回転方向又は第1の回転方向とは逆向きの第2の回転方向に延び、かつ前記第5の流路端部は前記第2の槽内の液体を毛細管力により保持する第3の流路(8D)とをさらに備え、前記回転駆動部は、前記毛細管力を上回り、かつ前記第5の流路端部が前記第2の槽から延びる向きの慣性力が前記液体に作用するように、前記回転基板を前記回転中心線まわりに回転駆動可能であってもよい。
多段階での送液を実現することができる。詳細には、第1の流路を介して第1の槽から第2の槽に液体を送液し、続いて第2の装置に蓄えられた液体を第3の流路を介して第4の槽に送液できる。よって、より複雑な反応機能を実現することができる。例えば、一つの流路群で抽出、混合、反応、及び検出を順次実行することができる。
前記回転駆動部は、前記回転基板を回転させるモータ(31)と、前記モータに速度特性を与える速度特性印加部(34)とを備える。
モータとしては、例えばDCモータ、DCブラシレスモータ、ACモータ、又はステッピングモータを使用することができる。ステッピングモータを採用した場合、前述した回転と急制動を外部の駆動信号を印加するだけで、容易に実現することができる。
また、前記回転駆動部は、回転中の前記回転基板の回転速度を検出する回転速度検出器(35)と、前記回転速度検出器の検出した前記回転速度に基づいて、前記速度特性印加部が前記モータに与える速度特性を補正する回転速度補正部(36)とを備えてもよい。実際の回転速度をフィードバックして速度特性を補正しつつ、回転基板を回転駆動できるため、送液量が安定し、かつ送液量の繰り返し再現性も向上する。
本発明の第2の態様は、前述の送液装置に使用される回転基板を提供する。すなわち、本発明の第2の態様は、回転中心線(S)まわりに少なくとも第1の回転方向(R1,R2)に回転可能である、送液装置用の回転基板(2)であって、注入口を除いて空間的に閉じられた第1の槽(6A)と、空気口を除いて空間的に閉じられた第2の槽(7A)と、前記第1の槽と接続する第1の流路端部と、前記第2の槽と接続する第2の流路端部とを備え、前記第1の槽と前記第2の槽とを連通させ、前記第1の流路端部は前記第1の槽から前記回転基板の前記第1の回転方向に延びる第1の流路(8A)とが形成されていることを特徴とする回転基板を提供する。
本発明の第3の態様は、回転中心線(S)まわりに少なくとも第1の回転方向(R1,R2)に回転可能であって、空間的に閉じられた第1の槽(6A)と、空間的に閉じられた第2の槽(7A)と、前記第1の槽と接続する第1の流路端部(13)と、前記第2の槽と接続する第2の流路端部(14)とを備え、前記第1の槽と前記第2の槽とを連通させ、前記第1の流路端部は前記第1の槽から前記回転基板の前記第1の回転方向に延び、かつ前記第1の流路端部は前記第1の槽内の液体(9)を毛細管力により保持する流路(8A)とを形成した回転基板を準備し、前記毛細管力を上回り、かつ前記第1の回転方向に向いた慣性力が前記第1の流路端部の前記液体に作用するように、前記回転基板を前記回転中心線まわりに回転させることを特徴とする、送液方法を提供する。
具体的には、前記第1の回転方向に第1の加速度を有する速度特性で前記回転基板を回転させ、前記第1の加速度よりも絶対値の大きい第2の加速度を有する速度特性で前記回転基板の前記第1の回転方向の回転を停止させ、それによって前記毛細管力を上回る前記第1の回転方向を向いた慣性力を前記第1の流路端部の前記液体に生じさせる。例えば、第1の加速度の大きさは600rpm/secであり、第2の加速度の大きさは1000rpm/sec以上60000rpm/sec以下である。
回転基板を第1の回転方向に回転させると、第1の流路端部の液体には、遠心性の方向、すなわち回転中心線から遠ざかる方向に遠心力が作用する。この遠心力の作用する方向は、第1の槽から第1の流路端部が延びる向きとは異なるので、液体は第1の流路に流入することなく毛細管力によって第1の槽内に保持される。次に、第1の加速度よりも絶対値の大きい第2の加速度を有する速度特性で回転基板の第1の回転方向の回転を停止させると、第1の槽に蓄えられて第1の流路端部に保持されている液体は、慣性の法則により第1の回転方向に運動し続けようとする。その結果、第1の流路端部に保持されている液体には第2の加速度に比例する第1の回転方向の慣性力が作用する。この慣性力が第1の流路端部に液体を保持する毛細管力を上回ることで、第1の流路端部に保持されていた液体が第1の流路に流れ込み、最終的には第2の槽に流入する。
代案としては、前記第1の回転方向と逆向きの第2の回転方向に、第3の加速度を有する速度特性で前記回転基板を回転させ、それによって前記毛細管力を上回る前記第1の回転方向を向いた慣性力を前記第1の流路端部の前記液体に生じさせ、前記第3の加速度よりも絶対値の小さい第4の加速度を有する加速度特性で前記回転基板の前記第2の回転方向の回転を停止させる。例えば、第3の加速度の大きさは600rpm/secであり、第4の加速度の大きさは1000rpm/sec以上60000rpm/secである。
第2の回転方向に回転基板を急回転させると、第1の槽に蓄えられ、第1の流路端部に保持されている液体は、慣性の法則により静止した状態を維持しようとする。その結果、第1の流路端部に保持されている液体には第2の回転方向に回転基板を急回転させる際の第3の加速度に比例する第1の回転方向の慣性力が作用する。この慣性力が第1の流路端部に液体を保持する毛細管力を上回ることで、第1の流路端部に保持されていた液体が第1の流路に流れ込み、最終的には第2の槽に流入する。
前述の回転基板の急制動や急回転を実行する前に、第1の槽と回転基板の外部を連通させる注入口から第1の槽に液体を注入する。
本発明の送液装置及び送液方法では、遠心性や求心性の力ではなく回転基板の急制動又は急回転により生じる慣性力が液体を保持する毛細管力を上回ることで、送液を実現している。従って、一方向に限定されない自由度の高い送液挙動制御を実現することができ、設計自由度も高く、かつ送液に種々の機能を持たせることも可能である。
次に、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1から図4は、本発明の第1実施形態に係る送液装置1を示す。
この送液装置1は、回転基板2、この回転基板2が固定される回転軸3、及び回転軸3を回転駆動する回転駆動部4を備える。回転軸3はその軸線(回転中心軸線)Sが鉛直方向に延びる姿勢で配置されており、その上端側に回転基板2が固定されている。回転基板2は平面視で円形であり、回転基板2の中心は回転軸3の軸線Sと一致している。一方、回転軸3の下端側は後述するモータ31に連結されている。回転基板2の外形は流路部位5が収まる寸法で任意に設定できる。回転基板2の直径は、例えば10mm以上150mm以下程度に設定される。また、回転基板2の厚みは0.2mm以上20mm以下に設定される。
回転基板2は回転軸3と共に回転する。以下の説明では、図2において矢印R1,R2で示すように、回転軸3の回転方向を回転軸3の半径方向rに対して直交する方向として定義する。換言すれば、回転方向は回転軸3の軸線Sに対して直交する仮想の線に対して直交し、かつこの仮想の線と同一の平面上にある方向として定義する。回転基板2は2方向、すなわち平面視で時計方向R1及び反時計方向R2に回転可能である。
図1に示すように、回転基板2には複数の流路部位5が回転軸3の周囲に放射状に配置されている。図2、図3A、及び図3Bを併せて参照すると、流路部位5は、供給槽(第1の槽)6A、被供給槽(第2の槽)7A、及び流路(第1の流路)8Aを備える。複数の流路部位5を一つの回転基板2に集積化して設けることにより、後述する回転基板2の急制動又は急回転を1回実行すれば、各流路部位5の供給槽6A内の液体を同時に被供給槽7Aに送液することができる。従って、流路部位5の集積化により同時並列処理数を増加させて、多数の検体を短時間で処理することができる。また、一つの回転基板2に多数の流路部位5を形成することは、回転基板2の製造コスト面から見ても、一つの検体の処理コストを下げることに貢献する。
供給槽6Aは送液の対象である溶液ないしは液体9(例えば図7A参照)が蓄えられる槽である。供給槽6Aは回転基板2の内部に形成され、空間的に閉じられている。ただし、回転基板2には、供給槽6Aの上壁から回転基板2の上面に貫通し、供給槽6Aの内部を回転基板2の外部と連通させる断面円形の注入口11が形成されている。この注入口11は供給槽6Aへの液体9の注入に使用される。被供給槽7Aは、供給槽6Aから液体9が送液される槽である。被供給槽7Aは回転基板2の内部に形成され、空間的に閉じられている。ただし、回転基板2には被供給槽7Aの上壁から回転基板2の上面に貫通し、被供給槽7Aの内部を回転基板2の外部と連通させる断面円形の空気口12が形成されている。この空気口12は被供給槽7Aに液体9が流入する際に、被供給槽7A内の空気を回転基板2の外部に排出する機能を有する。流路8Aは、供給槽6Aと被供給槽7Aを流体的に互いに連通させる流路である。流路8Aは回転基板2の内部に形成され、空間的に閉じられている。また、流路8Aの両端、すなわち入口端部(第1の流路端部)13と出口端部(第2の流路端部)14は、それぞれ供給槽6Aと被供給槽7Aに接続されている。
供給槽6Aについて詳述する。図2を参照すると、供給槽6Aは平面視で略長方形状であり、左側の側壁に流路8Aの入口端部13が開口している。注入口11は、入口端部13よりも回転軸3に近い位置に設けられている。具体的には、注入口11は図2において供給槽6Aの右上隅に設けられている。また、注入口11の平面視での面積は、供給槽6Aの平面視での面積よりも十分小さく設定されている。注入口11の位置及び面積をこのように設定することで、回転基板2の回転中に作用する半径方向rで外向きの遠心力によって液体9が注入口11から漏れないしは飛散せず、流路8Aに流れる。従って、注入口11の位置及び面積をこのように設定した場合には、液体9を供給槽6Aに注入して回転基板2を回転させる際に、注入口11を開放したままであってもよい。逆に、注入口11が入口端部13よりも回転軸3から遠い位置に設けられている場合や、注入口11の面積が供給槽6Aの面積に対して比較的大きい場合には、回転基板2の回転時に供給槽6A内の液体9が注入口11から漏れないしは飛散するのを防止するために、回転基板2を回転させる前に注入口11を封止する必要がある。供給槽6Aの寸法及び体積は、試料(液体9)の液量に従って決定する必要があるが、好適には、体積が0.1μL以上100μL以下であることが好ましい。
被供給槽7Aについて詳述する。被供給槽7Aは平面視で略長方形状である。また、被供給槽7Aは、供給槽6Aと半径方向rに並んで、かつ供給槽6Aよりも回転軸3から遠い位置に配置されている。平面視で被供給槽7Aの回転軸3側の側壁に流路8Aの出口端部14が開口している。回転基板2の回転中に作用する半径方向rで外向きの遠心力によって液体9が空気口12から漏れないしは飛散しないように、空気口12の平面視での面積は被供給槽7Aの平面視での面積よりも十分小さく設定されている。被供給槽7Aの寸法及び体積は、試料(液体9)の液量に従って決定する必要があるが、好適には、体積が0.1μL以上100μL以下であることが好ましい。
流路8Aについて詳述する。流路8Aを通って供給槽6Aから被供給槽7Aに液体9が確実に送液されるためには、流路8Aは微細な流路である必要がある。具体的には、流路8Aの体積は、供給槽6A及び被供給槽7Aと同等又はそれよりも小さいことが好ましい。また、流路8Aの幅は、供給槽6A及び被供給槽7Aの幅よりも狭いことが好ましい。例えば、流路8Aの幅は、20μm以上2000μm以下程度であることが好ましく、10μm以上100μm以下程度であることがより好ましい。さらに、流路8Aの深さは、供給槽6A及び被供給槽7Aよりも浅いことが好ましい。例えば、流路8Aの幅が50μm以上500μm以下程度の場合、流路8Aの深さは10μm以上100μm以下程度であることが好ましい。本実施形態では流路8Aは蛇行しており、平面視でS字形状を呈している。
供給槽6Aと接続している流路8Aの入口端部13は、供給槽6A内に蓄えられた液体9を解除可能に保持するバルブとしての機能を有する。入口端部13は供給槽6Aから回転基板2の2つの回転方向のうち時計方向R1に延びている。入口端部13をこの向きとすることで、回転基板2の回転時に液体9に作用する慣性力で供給槽6A内の液体9を流路8A内に流入させることができる。一方、被供給槽7Aと接続している流路8Aの出口端部14は、被供給槽7Aに向かって回転軸3の半径方向r、すなわち回転基板2の回転方向(時計方向R1及び反時計方向R2)に対して直交する方向に延びている。出口端部14をこの向きとすることで、いったん被供給槽7Aに流入した液体が、出口端部14から供給槽6Aに向かって流路8Aを逆流するのを防止できる。
次に、流路部位5を構成する壁面の濡れ性について説明する。まず、流路8Aの入口端部13の流路壁は、疎水性材料により構成されているか、疎水性を付与する処理が施されている。入口端部13が疎水性を有することにより、供給槽6Aに蓄えられた液体を毛細管力により確実に入口端部13で保持することができる。一方、流路部位5の残りの部分、すなわち供給槽6Aの壁面、被供給槽7Aの壁面、及び流路8Aの入口端部13を除く全体(出口端部14を含む)の壁面は親水性材料により構成されているか、親水性を付与する処理が施されている。これらの部分が親水性を有することにより、供給槽6Aから流路8Aに流入した液体は、湿潤効果と毛細管現象によって確実に被供給槽7Aへ流れる。
疎水性材料の例としては、単結晶シリコン、アモルファスシリコン、炭化ケイ素、酸化ケイ素、窒化ケイ素等に代表される半導体材料、アルミナ、サファイア、フォルステライト、炭化ケイ素、酸化ケイ素、窒化ケイ素の群から選ばれる無機絶縁材料、ポリエチレン、エチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、不飽和ポリエステル、含フッ素樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、アクリル樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、アセタール樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリアミド、フェノール樹脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、スチレン・アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル・ブタジエンスチレン共重合体、シリコン樹脂、ポリフェニレンオキサイド及びポリスルホン等の群から選ばれる有機材料がある。好適に用いられる材料は、PET,PCである。疎水性を付与できる材料としては、フッ素樹脂系の塗布剤、シリコン系の塗布剤等がある。好適には、フッ素樹脂計の塗布剤が用いられる。
親水性材料の例としては、ガラス、石英ガラス、アルミ、銅、ステンレスなどの金属材料等がある。ただし、金属材料は事前に表面に付着する有機物を取り除いた清純な表面を持つ。親水性を付与できる材料しては、TritonXに代表される界面活性剤、水酸基、スルホン酸基、カルボキシル基等の親水基を持つ高分子化合物等がある。好適には、界面活性剤が用いられる。
次に、図3A、図3B、及び図4を参照して、回転基板2の積層構造について説明する。回転基板2は、上面基板21、流路基板22、槽基板23、及び下面基板24を積層状態で接合した4層構造を有する。上面基板21には、注入口11と空気口12が板厚方向に貫通するように設けられている。流路基板22には、供給槽6A、被供給槽7A、及び流路8Aに対応する形状であり、かつ板厚方向に貫通する溝孔26が設けられている。槽基板23には、供給槽6A及び被供給槽7Aに対応する形状であり、かつ板厚方向に貫通する溝孔27が設けられている。下面基板24は供給槽6A及び被供給槽7Aの底面を構成し、溝や孔は設けられていない。この多層構造の回転基板2は各基板を接合することで製作できるので、生産性が優れている。また、流路8Aの深さは流路基板22の厚みで決まり、供給槽6A及び被供給槽7Aの深さは流路基板22と槽基板23を合わせた厚みで決まる。従って、流路8Aの深さが供給槽6A及び被供給槽7Aの深さよりも浅い構造を容易に製作することができ、かつ流路8Aの深さと供給槽6A及び被供給槽7Aの深さを互いに独立に設定することができる。例えば、流路8Aの深さが100μm程度である場合、流路8A、供給槽6A、及び被供給槽7Aの形状を切断したシート状の流路基板22を使用できるため、生産性の面から好ましい。さらに、供給槽6A及び被供給槽7Aの底部となる下面基板24は他の基板とは別体であるので、接合前に下面基板24に反応試薬等を担持させることも容易である。例えば、被供給槽7Aの底部に、供給槽6Aから送液された液体と反応させる目的で反応試薬を担持させておくことができる。
各層の基板の接合は、当業者に知られた種々の方法を採用できる。例えば、各層の基板の間に接着性材料又は接着性を有するシートを介在させてもよく、超音波接合、熱圧着接合、ラミネータ加工等の他の接合方法を採用してもよい。流路と槽の形成方法も、当業者に知られた種々の方法を採用できる。例えば、半導体微細加工技術に代表されるフォトリソグラフィー加工、プラスチック成型に代表されるインジェクションモールド、切削加工、マスター基板から複製をつくる転写加工等が挙げられる。好適に用いられるのは、フォトリソグラフィー加工が適用される。
図1を参照して回転駆動部4について説明する。回転駆動部4は、回転軸3に機械的に連結され、回転軸3及び回転軸3に固定された回転基板2を回転させるモータ31と、このモータ31の駆動回路32を備える。また、回転駆動部4は制御信号を出力する制御信号出力部33と、制御信号出力部33から入力される制御信号に基づいて、例えば図6に示すような所望の速度特性をモータ31の駆動回路32に与える速度特性印加部34を備える。制御信号出力部33は、送液装置1とは別の外部のコンピュータであってもよい。
モータ31には、DCモータ、DCブラシレスモータ、ACモータ、ステッピングモータ等を採用することができる。ステッピングモータは、回転基板2の急回転と急制動を外部の駆動信号を印加するだけで、容易に実現することができるため好適である。また、DCモータは駆動回路32を特に必要としない。モータ31としてDCブラシレスモータを採用する場合、駆動回路32が逆回転電圧を印加する機能を有していればより素早い急制動を実現できる。
また、回転駆動部4は、回転中の回転基板2の回転速度を検出する回転速度検出器35と、速度特性印加部34を補正する回転速度制御部36を備えている。回転速度検出器36が検出した回転基板2の実際の回転速度は回転速度制御部36に送られる。回転速度制御部36は検出された実際の回転速度と速度特性印加部34によりモータ31に与えるべき速度特性にずれがあれば、速度特性印加部34が与える速度特性を補正する。このように実際の回転基板2の回転速度をフィードバックして速度特性を補正しつつ回転基板2を駆動することにより、安定した送液を実現し、かつ送液の繰り返し再現性を向上することができる。
次に、第1実施形態の送液装置1を使用した送液方法を説明する。図5のフローチャートを参照すると、まず液体9を回転基板2の注入口11から注入して供給槽6A内に充填する(工程A)。図7Aを参照すると、前述のように供給槽6Aと接続する流路8Aの入口端部13は疎水性を有し、かつ流路8Aは微細な流路であるので、液体9は表面張力による毛細管力Fcにより入口端部13で保持され、流路8A内は液体9で濡れない。入口端部13の流路壁面が疎水性を有するので液体9で濡れず、液体9と流路壁面の接触角θcが鈍角となるので液体9を供給層6A内に保持する方向の毛細管力Fcが発生する。詳細には、流路壁面と液体9の界面には表面張力T1〜Tnが生じ、その合力である毛細管力Fcは反時計方向R2、すなわち入口端部13から供給槽6Aの内部に向かう方向に発生する。毛細管力Fcの大きさは、以下の式(1)で表される。
Figure 0003910208
ここで、符号Tは水の表面張力、θcは液体9の流路壁面に対する接触角、cは流路の周囲長をそれぞれ表す。
供給槽6A内の液体9を入口端部13で保持する非湿潤性の現象である毛細管力Fcは、前述のように入口端部13が疎水性を有することにより生じる。また、毛細管力Fcにより入口端部13に液体9を保持するためには、流路8Aが微細な流路である必要がある。本実施形態では、前述のように流路8Aの幅を20μm以上2000μm以下程度に設定し、かつ供給槽6Aの深さを供給槽6A及び被供給槽7Aよりも浅く設定しているので、毛細管力Fcにより入口端部13に液体9を確実に保持することができる。
次に、回転基板2の回転時の液体9の飛散防止のために必要であれば、注入口11を封止する(工程A’)。前述のように回転軸3に近い位置に注入口11を設けるほど、回転に伴う液体の飛散は起こりにくい。また、注入口11の開口面積が供給槽6Aに比べ十分に小さいほど飛散が起こりにくいが、反面、工程Aにおいて供給槽6A内を液体9で充たすことが困難となる。よって、工程A’を行うことで、供給槽6Aへの液体9の確実な注入と、回転基板2の回転時の液体9の飛散防止を両立することができる。
次に、回転基板2を時計方向R1(入口端部13が供給槽6Aから延びる方向)に一定の加速度a1を有する速度特性41で回転駆動する(工程B)。図6の時刻0から時刻t1(実線)に工程Bにおける回転基板2の回転速度と回転方向を示す。加速度a1の向きは時計方向R1である。時刻0に回転基板2が回転を開始する。回転基板2の回転速度は加速度a1で上昇し、時刻t1には回転速度RV1に達する。図7Bに示すように、工程Bにおいて回転基板2が時計方向R1に回転中は、入口端部13で毛細管力Fcにより保持されている液体9に対して半径方向rで外向きに遠心力Fgが作用する。しかし、入口端部13は時計方向R1に延びており、遠心力Fgが作用する方向は入口端部13が延びる方向と直交する。従って、遠心力Fgが作用しても入口端部13の液体9は毛細管力Fcで保持された状態で維持される。
次に、速度特性41で回転中の回転基板2を一定の加速度a2を有する速度特性42で急制動する(工程C)。図6の時刻t1から時刻t2(実線)に工程Cにおける回転基板2の回転速度と回転方向を示す。時刻t1に回転速度RV1から回転基板2の回転速度の低下が始まる。回転基板2の回転速度は加速度(時計方向R1を正の向きとすると減速度)a2で減速し、時刻t2に回転基板2の時計方向R1の回転が停止する。工程B,Cの速度波形は単発の三角波形状となっている。工程の加速度a1の向きは時計方向R1であるのに対し、工程の加速度a2の向きは反時計方向R2である。換言すれば、工程の加速度a2は、工程の加速度a1とは逆向きである。また、工程Cの加速度a2の絶対値は工程Bの加速度a1の絶対値よりも十分大きい。
図7Cを参照すると、工程Cにより回転基板2を急制動することにより入口端部13の液体9には慣性力Fiが作用する。詳細には、工程Bにおいて時計方向R1に回転している回転基板2を工程Cで急制動すると、供給槽6Aに蓄えられて入口端部13に保持されている液体9は、慣性の法則により時計方向R1に運動し続けようとする。その結果、入口端部13に保持されている液体9には時計方向R1の慣性力Fiが作用する。慣性力Fiの大きさは工程Cで回転基板2の回転を急制動する際の加速度a2の絶対値に比例する。慣性力Fiと加速度a2の間には以下の式(2)の関係がある。
Figure 0003910208
ここでmは入口端部13に保持されている液体9の質量を示す。また、右辺のマイナス符号は慣性力Fiの向きが加速度a2の向きと逆向きであることを示す。
前述のように入口端部13は供給槽6Aから時計方向R1へ延び、毛細管力Fcは反時計方向R2に作用する。従って、慣性力Fiは毛細管力Fcを相殺して入口端部13の液体9が流路8Aを濡らす方向に作用する。慣性力Fiが入口端部13に液体9を保持する毛細管力Fcを上回る、つまり入口端部13の断面積にかかる圧力を上回ると、入口端部13に保持されていた液体9は流路8A内に流入する。前述のように慣性力Fiの大きさは工程Cの加速度a2の絶対値に比例するので、慣性力Fiが毛細管力Fcを上回るためには工程Cの加速度a2の絶対値が大きいこと、換言すれば工程Cで回転基板2の回転速度が急激に低下することが必要である。一方、工程Bは停止状態にある回転基板2をある程度の回転速度RV1で回転させる目的で実行されるので、工程Bでは回転基板2を急激に加速する必要は必ずしもない。これらの理由より、本実施形態では工程Cの加速度a2を工程Bの加速度a1よりも十分大きく設定している。例えば、加速度a1は600rpm/sec以下に設定され、加速度a2は1000rpm/sec以上60000rpm/sec以下の範囲で設定される。工程の継続時間(図6の時刻0から時刻t1)は最終的な到達速度である回転速度RV1と加速度a1で決まる。また、工程の継続時間(図6の時刻t1から時刻t2)は減速開始時の回転速度RV1と加速度a2で決まる。特に、以下の条件が好適である。工程Bの加速度a1を100rpm/secに設定し、30秒間加速させる(時刻0から時刻t1)。その後、回転速度が3000rpmに達したときに、工程Cの急制動を行う。工程Cの加速度a2をほぼ6000rpm/secに設定すると、回転基板2の制動が0.5秒間で完了する(時刻t1から時刻t2が30.5秒)。この速度特性41、42であれば、1μLから10μLまでの容積の液体を送液することができる。
前述のように入口端部13を除く流路8Aの全体、供給槽6A、及び被供給槽7Aは親水性を有するので、いったん慣性力Fiによって入口端部13での液体9の保持が解除されると、湿潤性効果ないしは毛細管現象により供給槽6A内の液体9が流路8Aを通って被供給槽7Aへ流れる。流路8A及び被供給槽7A内の空気は、空気口12を通って回転基板2の外部に排出される。液体9は毛細管現象により流路8A及び被供給槽7Aの隅々まで行き渡るので、被供給槽7A内に確実かつ定量的に液体9を注入することができる。
毛細管現象について詳述する。図7Dに示すように、親水性を有する流路8Aの流路壁面が濡れると、液体と流路壁面の接触角θcが鋭角になる。流路壁面と液体9の界面には表面張力S1〜Snが図の方向に生じ、その合力である毛細管力Fc’は時計方向R1、すなわち供給槽6Aから入口端部13が延びる方向に生じる。従って、いったん入口端部13による保持が解除されて流路8Aに流入した液体9に作用する毛細管力Fc’は、液体9が流路8Aを充たす方向に作用する。毛細管力Fc’の大きさは前述の式(1)と同様に表される。
入口端部13の向きについて説明する。本実施形態では入口端部13の向きは時計方向R1である。入口端部13に保持されている液体9が急制動(工程C)により発生する慣性力Fiで確実に流路8A内に流れ込むようにするためには、入口端部13が慣性力Fiの作用する方向である時計方向R1に沿って延びている必要がある。具体的には、入口端部13の向きは、時計方向R1となす角度が−45°以上+45°以下となるように設定すればよい。このように入口端部13の向きについての設計の自由度が高く、生産性等の面で好ましい。逆に、仮に入口端部13が時計方向R1に対して直交する方向に延びていると、慣性力Fiにより入口端部13に保持された液体9を流路8A内に流入させることができない。
供給槽6Aから被供給槽7Aに流す液体9の容量は、供給槽6Aに対する入口端部13の位置によって規定することができる。例えば、供給槽6Aの半径方向rの最外周の位置に入口端部13が接続されている場合、供給槽6A内の液体9のほぼすべてが、流路8Aを介して被供給槽7Aに送液される。これは、工程Cで回転基板2を急制動する直前まで、工程Bで回転基板2は回転するので供給槽6A内の液体9には半径方向rで外向きに常に遠心力が作用しているためである。逆に、入口端部13の位置を半径方向rの内側、すなわち回転軸3側へ移動させると、供給槽6A内に満たされた液体9のうち、入口端部13よりも外周にある溶液は、回転基板2が急制動されても被供給槽7Aに送液されない。かかる構成は、被供給槽7Aへ送液する液量を規定したい場合に有用である。しかし、入口端部13より半径方向rで外側に位置する液体9であっても粘性により、わずかに被供給槽7Aへと送液される場合もある。よって、入口端部13の位置で被供給槽7Aへ送液する液量に厳密な定量性を持たせることはできず、ある程度の精度で液量を規定はできる程度である。
実施形態の送液装置1は、以下に列挙するように種々の利点を有する。
第1に、遠心性の力ではなく、慣性力Fiが入口端部13に液体9を保持する毛細管力Fcを上回ることで、流路8Aを介して供給槽6Aから被供給槽7Aに液体9が送液される。従って、供給槽6Aと流路8Aの境界である入口端部13を供給槽6Aに対して外側、ないしは回転軸3から最も遠い位置に配置する必要がない。この点で供給槽6A、被供給槽7A、及び流路8Aの配置に関する設計の自由度が高い。
第2に、遠心性の力を駆動源とする場合、一方向、すなわち液体の供給側の槽から回転中心線に対して遠ざかる遠心方向のみへの送液が可能である。これに対して、本実施形態の送液装置1では、慣性力Fiの向きである時計方向R1に入口端部13が延びる方向を設定している。また、後に図30を参照して説明するように、回転基板2を回転駆動するシーケンスを変更するだけで、入口端部13が延びる方向を反時計方向R2に設定することもできる。従って、入口端部13が延びる方向を時計方向R1と反時計方向R2の2方向のいずれかに設定することで、供給槽6Aからこれらの2方向のいずれにも送液を行うことができる。換言すれば、本実施形態の送液装置1は、一方向に限定されない自由度の高い送液挙動制御を実現できる。
第3に、慣性力Fiが毛細管力Fcを上回ったことにより流路8Aを供給槽6Aから被供給槽7Aに向かって流れる液体は、その速度を減速させる成分として流路壁面から流路抵抗を受ける。しかし、微細な流路である流路8Aでは、与えた慣性力Fiに比べ流路抵抗が小さいため、供給槽6Aからいずれの方向にも液体9を送液することができる。換言すれば、後に図31を参照して詳述するように、被供給槽7Aを供給槽6Aよりも回転軸3に近い側に配置し、供給槽6Aから求心性の方向へ送液することも可能である。これによって、より複雑な液体の送液を容易に実現することができ、流路の設計の自由度も増すため、送液装置の設計が容易となる。
回転基板2を回転駆動するシーケンスは、図5及び図6に示すものに限定されず、例えば以下の代案がある。
図8及び図9は回転駆動のシーケンスの第1の代案を示す。この代案では回転基板2を時計方向R1に回転させる工程B(図9の時刻t0から時刻t1)と回転基板2を急制動する工程C(図9の時刻t2から時刻t3)の間に、加速度を0とする工程、すなわち回転基板2を一定の回転速度RV1で一定時間回転させる工程D(図9の時刻t1から時刻t2)を実行する。工程Dで定速回転を維持した後に、工程Cにおいて急制動で発生する慣性力Fiにより液体9を送液することができる。血液中のタンパクの量を測定する場合、測定の前段階として被測定物質である血液を、粒状成分である血球と液体成分である血漿に分離し、血漿に含まれるタンパクが溶解した溶液のみを送液する必要がある。図8及び図9に示す回転駆動のシーケンスは、この種のより複雑な送液制御に適している。具体的には、工程Dで一定時間だけ回転基板2を定速回転させることにより、血液の血球・血漿分離が可能であり、分離後に工程Cで血漿成分だけを送液することができる。なお、工程Dに代えて、工程B,Cの加速度a1,a2と異なる加速度で一定時間だけ回転基板2を回転させてもよい。
図10は回転駆動のシーケンスの第2の代案の速度波形及び回転方向を示す。この第2の代案では、図5において破線α1で概念的に示すように、回転基板2を時計方向R1に回転させる工程Bと回転基板2を急制動する工程Cとを繰り返す。そのため、回転基板2の速度波形は、連続する三角波形状からなるのこぎり波形状を呈する。供給槽6A内に蓄えられた液体9の体積が流路8Aの総体積に比べ大きい場合、第2の代案のシーケンスで回転基板2を回転駆動すれば、供給槽6Aから被供給槽7Aに液体9を間欠的に連続送液できる。従って、第2の代案のシーケンスは、比較的大容量の液体9を供給槽6Aから被供給槽7Aに送液する場合に有効である。
図11及び図12は回転駆動のシーケンスの第3の代案を示す。この第3の代案は、回転基板2を時計方向R1に回転させる工程B(図12の時刻0から時刻t1)と回転基板2を急制動する工程C(図12の時刻t1から時刻t2)を繰り返し、かつ工程B及び工程Cが終了する毎に、一定の時間だけ回転基板2を回転が停止した状態で維持するインターバルの工程E(図12の時刻t2から時刻t3)を実行する。例えば、工程Bで供給槽6Aから被供給槽7Aに液体9を送液した後、被供給槽7Aに予め担持させた酵素と送液された液体9とを工程Eのインターバル期間中に反応させることができる。工程Eに代えて、工程B及び工程Cが終了する毎に回転基板2を一定時間だけ一定の低速で回転させてもよい。
図13は回転駆動のシーケンスの第4の代案の速度波形及び回転方向を示す。この第4の代案では、図8の破線α2で概念的に示すように、工程B、工程D、及び工程Cをこの順に繰り返す。
図14及び図15に示す回転駆動のシーケンスの第5の代案では、工程B、工程D、工程C、及び工程Eをこの順に繰り返す。
以上の説明では、工程B及び工程Cにおける回転基板2の回転はいずれも等加速度運動である。しかし、毛細管力Fcを上回る慣性力Fiが発生する限り、これらの工程において回転基板2の回転の加速度が変動してもよい。
送液装置1の構造に関する種々の代案を以下に説明する。これらの代案は第1実施形態に限定されず、後述する第2から第10実施形態についても適用可能である。
回転基板2の外形形状は円盤形に限定されず、立方体、直方体、五角形等の多角形、星形等であってもよい。供給槽6A、被供給槽7Aの形状は略長方形状に限定されず、円柱等、任意に設定できる。
注入口11及び空気口12の断面形状は円形に限定されず、楕円形、多角形等の他の形状であってもよい。注入口11は、供給槽6Aの上壁から回転基板2の上面に貫通するに限定されず任意の場所に配されていてよい。また、空気口12は被供給槽7A内を回転基板2に連通させる流路に限定されず、被供給槽7A又は流路8Aを構成する壁面の一部に空気を透過するが液体を透過しない材料を取り付けて構成してもよい。この場合、回転基板2の回転時の液体9の漏れを考慮する必要がないので、空気口12を比較的大きな面積とすることができる。
以下は、回転基板2の積層構造の代案である。
図16に示す第1の代案の回転基板2は、上面基板21、流路基板22、及び槽基板23からなる3層構造を有する。上面基板21には注入口11と空気口12が設けられている。流路基板22には、供給槽6A、被供給槽7A、及び流路8Aに対応する形状の溝孔26が設けられている。槽基板23には供給槽6A及び被供給槽7Aに対応する有底の窪み28が設けられている。
図17に示す第2の代案の回転基板2は、注入口11と空気口12を設けた上面基板21、板厚方向に貫通する溝孔26を設けた流路基板22、並びに供給槽6A及び被供給槽7Aの底部となる下面基板24からなる3層構造を有する。
図18に示す第3の代案の回転基板2は、注入口11と空気口12を設けた上部基板29と、供給槽6A、被供給槽7A、及び流路8Aを設けた下部基板30からなる2層構造である。
フォトリソグラフィー加工を用いた第3の代案の回転基板2の製作方法の一例を以下に示す。この製作工程は、下部基板30にフォトレジストを塗布し、リソグラフィーにより流路8Aを形成する工程、供給槽6A及び被供給槽7Aを形成する工程、上部基板29に注入口11及び空気口12を形成する工程、並びに下部基板30の流路部位5の上部を上部基板19で封止する工程からなる。まず、流路8Aを形成する工程から順に説明する。清浄に処理されたガラス基板にネガ型厚膜フォトレジストを塗布する。ここで、用いるフォトレジストは流路のサイズに適したレジストを選択する。例えば、KMPR1030(化薬マイクロケム)等が厚膜形成度合い、アスペクト比の面から優れている。スピンコーターなど回転塗布型のものなどが用いられる。スピンコーターにてKMPR1030を回転塗布する場合には、プレ回転500rpmで10秒、本回転1000rpmで30秒行う。なお、本回転の回転速度を変化させることにより、膜厚を変化させることが可能となる。一例を示すと、本回転1000rpmで57μm、1070rpmで48μmなどが可能である。その後、95℃で20分プレベークを行い、流路と槽が描かれたマスクを露光する。露光強度と露光時間は膜厚によって適性に補正するものとする。一例を挙げると、露光強度は1700mJ/cm2程度が望ましい。次に95℃で6分PEB(Post Exposure Bake)し、現像を行い、流路と槽パターンをフォトリソグラフィーにより形成させる。次に、下部基板30の槽部位を切削加工もしくはサンドブラスト加工により形成させる。最後に、注入口11と空気口12を開けた上部基板29を下部基板30に貼り付ける。
次に、供給槽6A、被供給槽7A、及び流路8Aの壁面の濡れ性の代案を説明する。
第1の代案としては、生産性を考慮して入口端部13のみでなく流路8Aの全体が疎水性を有していてもよい。この場合、入口端部13で液体9をより確実に保持できるだけでなく、流路8Aの長さ全体で液体9を保持ができる。また、流路8Aの長さが長い程、供給槽6A内に液体9をより強固に保持できる。従って、流路8Aの全体が疎水性を有する場合、ある量の液体9を供給槽6Aから被供給槽7Aに送液するためには、図10、図12、図13、図15に示すように、慣性力を発生させるための工程を繰り返す必要がある。この繰り返し回数を制御することにより、より正確に定められた量の液体9を供給槽6Aから被供給槽7Aに送液することができる。また、慣性力を発生させる工程を繰り返して行う時間を調節することで、定められた量の液体9を供給槽6Aから被供給槽7Aに送液するのに要する時間を制御できる。この送液に要する時間の制御は、混合後の所定の反応時間を経て別の混合を行う場合等の送液に適している。
第2の代案としては、流路部位5全体が疎水性を有していてもよい。流路部位5全体を疎水性材料により構成するか、流路部位5全体に疎水性を付与する処理する処理を施せばよいので、生産性を向上することができる。
さらに、第3の代案としては、回転基板2全体が疎水性を有していてもよい。回転基板2全体を疎水性材料により構成するか、回転基板2全体に疎水性を付与する処理を施せばよいので、生産性がさらに向上する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態に係る送液装置1の構造は、図1から図4を参照して説明した第1実施形態と同様である。従って、以下の説明においてこれらの図面を参照する。第2実施形態の送液装置1は回転駆動部4により実行される回転基板2を回転させる工程ないしはシーケンスが第1実施形態と異なる。この相違を概説すると、第1実施形態では、回転駆動部4は入口端部13の延びる方向である時計方向R1に回転基板2を回転させ(工程B)、続いてこの回転を急制動することで入口端部13による液体9の保持を解除する慣性力Fiを発生させる。これに対し、第2実施形態では、回転駆動部4は入口端部13の延びる方向と逆向きの反時計方向R2に回転基板2を急回転(急加速)させ、その際に発生する慣性力Fiで入口端部13による液体9の保持を解除する。
第2実施形態の送液装置1を使用した送液方法を説明する。図19のフローチャートを参照すると、まず液体9を回転基板2の注入口11から注入して供給槽6A内に充填し(工程A)、必要があれば注入口11を封止する。図21Aを参照すると、入口端部13は疎水性を有するので、入口端部13が延びる方向(時計方向R1)と逆向きの反時計方向R2の毛細管力Fcが入口端部13の液体9に作用する。この毛細管力Fcにより供給槽6A内の液体9は入口端部13で保持される。
次に、停止状態の回転基板2を反時計方向R2(入口端部13が供給槽6Aから延びる方向と逆向き)に一定の加速度b1を有する速度特性43で急激に回転駆動する(工程F)。図20の時刻0から時刻t1(実線)に、工程Fにおける回転基板2の回転速度と回転方向を示す。加速度b1の向きは反時計方向R2である。時刻0に回転基板2が回転を開始する。回転基板2の回転速度は加速度b1で上昇し、時刻t1には回転速度RV2に達する。図21Bに示すように、この反時計方向R2の回転により入口端部13の液体9に慣性力Fiが作用する。詳細には、回転基板2が反時計方向R1の回転を開始しても、供給槽6Aに蓄えられて入口端部13に保持されている液体9は、慣性の法則により停止した状態を維持しようとする。その結果、入口端部13に保持されている液体9には時計方向R1の慣性力Fiが作用する。慣性力Fiの大きさは工程Fで回転基板2の回転を回転させる際の加速度b1の絶対値に比例する。この慣性力Fiは毛細管力Fcを相殺して入口端部13の液体9が流路8Aを濡らす方向に作用し、慣性力Fiが毛細管力Fcを上回ると、入口端部13に保持されていた液体9は流路8A内に流入する。流路8A及び供給槽6Aは親水性を有するので、いったん入口端部13での保持が解除されると図21Cに示すように液体には被供給槽7Aに向かう毛細管力Fc’が作用する。この毛細管現象により流路8A及び被供給槽7Aの隅々まで行き渡るので、被供給槽7A内に確実かつ定量的に液体9を注入することができる。
次に、回転基板2を一定の加速度b2を有する速度特性44で制動する(工程G)。図20の時刻t1から時刻t2(実線)に、工程Gにおける回転基板2の回転速度と回転方向を示す。時刻t1に回転速度RV2から回転基板2の回転速度の低下が始まる。回転基板2の回転速度は加速度(反時計方向R2を正の向きとすると減速度)b2で減速し、時刻t2に回転基板2の反時計方向R2の回転が停止する。工程Fの加速度b1の向きは反時計方向R2であるのに対し、工程Gの加速度b2の向きは時計方向R1である。換言すれば、工程Gの加速度b2は、工程Fの加速度b1とは逆向きである。
慣性力Fiの大きさは工程Fの加速度b1の絶対値に比例するので、慣性力Fiが毛細管力Fcを上回るためには工程Fの加速度b1の絶対値が大きいこと、換言すれば工程Fで回転基板2が急回転されることが必要である。一方、工程Gは単に回転基板2の回転を停止させる目的で実行されるので、必ずしも急激な減速は必要ない。これらの理由より、本実施形態では工程Fの加速度b1を工程Gの加速度b2よりも十分大きく設定している。例えば、加速度b1は1000rpm/sec以上60000rpm/sec以下の範囲で設定され、加速度b2は600rpm/sec以下に設定され。工程Fの継続時間(図20の時刻0から時刻t1)は停止状態から到達する回転速度RV2と加速度b1で決まる。また、工程Gの継続時間(図20の時刻t1から時刻t2)は減速開始時の回転速度RV2と加速度b2で決まる。
第2実施形態の送液装置1では、工程Gで回転基板2を急回転させるだけで、供給槽6Aから第1被供給槽へ素早い送液を実現できるので、化学反応等の混合後の反応時間が短い場合の送液に適している。
図22及び図23は第2実施形態における回転駆動のシーケンスの第1の代案を示す。この代案では回転基板2を反時計方向R2に急回転させる工程F(図23の時刻t0から時刻t1)と回転基板2を制動する工程G(図23の時刻t2から時刻t3)の間に、回転基板2を一定の回転速度RV2で一定時間回転させる工程H(図23の時刻t1から時刻t2)を実行する。回転基板2を定速で回転させる工程Hを実行することで、より複雑な送液制御を実行することが可能となる。
図24は回転駆動のシーケンスの第2の代案の速度波形及び回転方向を示す。この第2の代案では、図19において破線α3で概念的に示すように、回転基板2を反時計方向R2に急回転させる工程Fと回転基板2を制動する工程Gとを繰り返す。間欠的な連続送液が可能となるので、比較的大容量の液体9を供給槽6Aから被供給槽7Aに送液する場合に有効である。
図25及び図26は回転駆動のシーケンスの第3の代案を示す。この第3の代案は、回転基板2を反時計方向R2に回転させる工程F(図26の時刻t1から時刻t2)と回転基板2を制動する工程G(図26の時刻t2から時刻t3)を繰り返し、かつ工程F及び工程Gが終了する毎に、一定の時間だけ回転基板2を回転が停止した状態で維持するインターバルの工程I(図26の時刻t3から時刻t4)を実行する。インターバルの工程Iを設けることで、被供給槽7A内での液体9の反応を行いつつ、間欠的な連続送液を行うことができる。
図27は回転駆動のシーケンスの第4の代案の速度波形及び回転方向を示す。この第4の代案では、図22の破線α4で概念的に示すように、工程F、工程H、及び工程Gをこの順に繰り返す。
図28及び図29に示す回転駆動のシーケンスの第5の代案では、工程F、工程H、工程G、及び工程Iをこの順に繰り返す。
図30は第1及び第2実施形態の変形例に係る送液装置1を示す。図2と図30を比較すれば明らかなように、第1及び第2実施形態では流路8Aの入口端部13は供給槽6Aから時計方向R1に延びている。これに対し、本変形例では流路8Aの入口端部13は供給槽6Aから反時計方向R2に延びている。本変形例の送液装置1で第1実施形態と同様に急制動(工程C)により発生する慣性力Fiで入口端部13での液体9の保持を解除するには、図6、図9、図10、図12、図13、及び図15において破線β1で示すように、工程B及び工程C(実行する場合には工程D)の回転基板2の回転方向を反時計方向R2に設定する必要がある。一方、本変形例の送液装置1で第2実施形態と同様に急回転(工程F)により発生する慣性力Fiで入口端部13での液体9の保持を解除するには、図20、図23、図24、図26、図27、及び図29において破線β2で示すように、工程F及び工程G(実行する場合には工程H)の回転基板2の回転方向を時計方向R1に設定する必要がある。
入口端部13の向きと回転基板2の回転方向には、概ね以下の関係がある。入口端部13での保持を解除するためには、入口端部13が供給槽6Aから延びる方向の慣性力Fiが発生する必要がある。従って、急制動(工程C)により慣性力Fiを発生させる場合には、急制動の開始時に、入口端部13が供給槽6Aから延びる方向と同じ向きに回転基板2が回転している必要がある。また、急回転(工程F)により慣性力Fiを発生させる場合には、入口端部13が供給槽6Aから延びる方向と逆向きに回転基板2を回転させる必要がある。
(第3実施形態)
図31に示す本発明の第3実施形態の送液装置1では、被供給槽7Aが供給槽6Aよりも、回転基板2の内側、すなわち回転軸3に近い位置に配置されている。流路8Aの入口端部13は供給槽6Aから時計方向R1に延びている。第1実施形態のように時計方向R1で回転する回転基板2を急制動するか(図6及び図8の工程C)、又は第2実施形態のように反時計方向R2に回転基板2を急回転すると(図20及び図22の工程F)、時計方向R1の慣性力Fiが発生する。この慣性力Fiが毛細管力Fcを上回ることで、入口端部13での液体9の保持が解除され、供給槽6A内の液体9は流路8Aを通って被供給槽7Aに流入する。前述のように被供給槽7Aは供給槽6Aよりも回転軸3に近い位置に配置されているので、液体9は回転軸3の半径方向rに内向きに、すなわち回転中心である回転軸3に向かう方向に流れる。遠心力を駆動力とする送液では送液の方向は回転中心から遠ざかる方向にのみ限定される。しかし、本発明では慣性力Fiを駆動力として行うので、本実施形態のような求心方向への送液も可能であり、複雑な送液挙動を単純な流路構成で実現できる。
第3実施形態のその他の構成及び作用は第1実施形態と同様である。
図32は第3実施形態の第1の変形例を示す。入口端部13は供給槽6Aから反時計方向R2に延びている。従って、反時計方向R2で回転する回転基板2を急制動するか(図6及び図8の工程C)、又は時計方向R1に回転基板2を急回転すると(図20及び図22の工程F)、反時計方向R2の慣性力Fiが発生する。この慣性力Fiにより入口端部13により液体の保持を解除すると、液体9は流路8Aを回転軸3側へ向かって流れて被供給槽7Aに流入する。
図33に示す第2の変形例では流路8Aは蛇行するとなく、半径方向rに内向きに延びている。また、図34に示す第3の変形例では供給槽6Aと被供給槽7Aは、半径方向rと直交する方向に並んで配置されている。
(第4実施形態)
図35に示す本発明の第4実施形態の送液装置1は、流路部位5は供給槽6A、被供給槽7Aに加え、追加の被供給槽(第3の槽)7Bを備える。被供給槽7Aと同様に、被供給槽7Bは回転基板2に空気口12を除いて空間的な閉じた状態に形成されている。また、流路部位5は、供給槽6Aと被供給槽7Aを連通させる流路8Aに加え、供給槽6Aと被供給槽7Bを接続する流路(第2の流路)8Bを備える。流路8Aと同様に、流路8Bは回転基板2に空間的に閉じた状態で形成されている。
被供給槽7Aと被供給槽7Bは、ともに供給槽6Aよりも半径方向rの外側に配置されている。被供給槽7Aは供給槽6Aよりも時計方向R1側(図35において左側)に配置されている。従って、流路8Aの入口端部13は供給槽6Aから時計方向R1に延びている。一方、被供給槽7Bは供給槽6Aよりも反時計方向R2側(図35において右側)に配置されている。従って、流路8Bの入口端部(第4の流路端部)13は供給槽6Aから反時計方向R2に延びている。流路8Aの出口端部14は逆流防止のために半径方向rに外向きに延びている。同様に、流路8Bの出口端部(第5の流路端部)14も半径方向rに外向きに延びている。流路8A及び流路8Bの入口端部13は、いずれも疎水性を有している。流路8A及び流路8Bの入口端部13以外の部分と供給槽6A、被供給槽7A、及び被供給槽7Bは親水性を有している。
注入口11から供給槽6Aに液体を注入した後(工程A)、時計方向R1に回転する回転基板2を急制動するか(図6及び図8の工程C)、又は反時計方向R2に回転基板2を急回転すると(図20及び図22の工程F)、時計方向R1の慣性力Fiが発生し、この慣性力Fiが毛細管力Fcを上回ると、流路8Aの入口端部13で保持されていた液体9は流路8Aを通って供給槽6Aから被供給槽7Aに流れ込む。一方、時計方向R1ではなく反時計方向R2に回転する回転基板2を急制動するか、又は反時計方向R2ではなく時計方向R1に回転基板2を急回転すると、反時計方向R2の慣性力Fiが発生し、この慣性力Fiが毛細管力Fcを上回ると、流路8Bの入口端部13で保持されていた液体9は流路8Bを通って供給槽6Aから被供給槽7Bに流れ込む。このように急制動又は急回転を行う際の回転基板2の回転方向により、供給槽6Aから左側の被供給槽7A又は右側の被供給槽7Bのいずれか一方に選択的に液体9を送液できる。
また、回転基板2の回転方向を切り換えることにより、供給槽6Aから被供給槽7Aと被供給槽7Bに対して連続的に液体9を送液することもできる。図36及び図37は、この送液方向の連続的な切り換えの例を示す。図36を参照すると、供給槽6Aへ液体9を注入した後(工程A)、回転基板2を時計方向R1に一定の加速度a1を有する速度特性41で回転駆動する(工程B、図37の時刻0から時刻t1)。続いて、速度特性41で回転中の回転基板2を一定の加速度a2を有する速度特性42で急制動する(工程C、図37の時刻t1から時刻t2)。その結果、流路8Aの入口端部13の液体9に時計方向R1の慣性力Fiが作用し、供給槽6A内の液体9は流路8Aを通って被供給槽7Aに流入する。続いて、回転基板2の回転方向を時計方向R1から反時計方向R2に反転させ、工程B(図37の時刻t2から時刻t3)と工程C(図37の時刻t3から時刻t4)を実行する。反時計方向R2に回転する回転基板2を急制動することで、流路8Bの入口端部13の液体9に反時計方向R2の慣性力Fiが作用し、供給槽6A内の液体9は流路8Bを通って被供給槽7Bに流入する。
第4実施形態のその他の構成及び作用は第1実施形態と同様である。
図38に示す第4実施形態の変形例では、供給槽6Aとその左右に配置された被供給槽7A及び被供給槽7Bは、回転軸3の半径方向rと直交する方向に並んで配置されている。
(第5実施形態)
図39に示す本発明の第5実施形態の送液装置1は、流路部位5は供給槽6A、被供給槽7Aに加え、追加の被供給槽(第3の槽)7Bを備える。被供給槽7Aと同様に、被供給槽7Bは回転基板2に空気口12を除いて空間的な閉じた状態に形成されている。また、流路部位5は、供給槽6Aと被供給槽7Aを連通させる流路8Aに加え、供給槽6Aと被供給槽7Bを接続する流路(第2の流路)8Bを備える。流路8Aと同様に、流路8Bは回転基板2に空間的に閉じた状態で形成されている。
被供給槽7Aと被供給槽7Bは、ともに供給槽6Aよりも半径方向rの外側に配置されている。被供給槽7Aと被供給槽7Bは、ともに供給槽6Aよりも時計方向R1側(図39において左側)に配置されている。従って、流路8Aの入口端部13は供給槽6Aから時計方向R1に延びている。同様に、流路8Bの入口端部(第4の流路端部)13も供給槽6Aから時計方向R1に延びている。流路8Aの入口端部13は、流路8Bの入口端部13に比べ回転中心に近い。また、流路8Aの入口端部13の断面積は、流路8Bの入口端部13の断面積に比べ大きい。従って、流路8Aの入口端部13にかかる毛細管力Fcaが起こす単位面積あたりの圧力は、流路8Bの入口端部13にかかる毛細管力Fcbが起こす単位面積あたりの圧力に比べ必ず小さくなる。流路8Aの出口端部14は逆流防止のために半径方向rに外向きに延びている。同様に、流路8Bの出口端部(第5の流路端部)14も半径方向rに外向きに延びている。流路8A及び流路8Bの入口端部13は、いずれも疎水性を有している。流路8A及び流路8Bの入口端部13以外の部分と供給槽6A、被供給槽7A、及び被供給槽7Bは親水性を有している。
注入口11から供給槽6Aに液体を注入した後(工程A)、時計方向R1に回転する回転基板2を急制動するか(図6及び図8の工程C)、又は反時計方向R2に回転基板2を急回転すると(図20及び図22の工程F)、時計方向R1の慣性力Fiが発生する。この慣性力Fiの大きさによって3つの動作が実現される。第一に、この慣性力Fiが、流路8Aの入口端部13にかかる毛細管力Fcaを下回ると、この毛細管力Fcaより常に大きい流路8Bの入口端部13にかかる毛細管力Fcbも必ず下回るので、液体9は供給槽6Aから被供給槽7Aに流れ込まない。第二に、この慣性力Fiが、流路8Aの入口端部13にかかる毛細管力Fcaを上回り、かつ、流路8Bの入口端部13にかかる毛細管力Fcbを下回ると、流路8Aの入口端部13で保持されていた液体9は流路8Aを通って供給槽6Aから被供給槽7Aに流れ込む一方、流路8Bを通る供給槽6Aから被供給槽7Bへの流れ込みは起きない。第三に、この慣性力Fiが、流路8Bの入口端部13にかかる毛細管力Fcbも上回ると、この毛細管力Fcbより常に大きい流路8Aの入口端部13にかかる毛細管力Fcaも必ず上回るので、流路液体9は流路8Aを通って供給槽6Aから被供給槽7Aに流れ込み、同時に、流路8Bを通って供給槽6Aから被供給槽7Bへも流れ込む。しかも、供給槽6Aにある溶液量の水位が流路8Aの入口端部13と流路8Bの入口端部13の間にある時には、液体9は流路8Aを通って供給槽6Aから被供給槽7Aに流れ込めず、流路8Bを通って供給槽6Aから被供給槽7Bへの流れ込みのみ起こる。このように急制動又は急回転を行う際の加速度の大きさにより、供給槽6Aから同じ方向に出ている太い流路を持つ被供給槽7A又は細い流路を持つ被供給槽7Bへと選択的に液体9を送液できる。
(第6実施形態)
図40に示す本発明の第6実施形態の送液装置1は、2つの供給槽、すなわち供給槽6A,6Bを備える。供給槽6A,6Bは半径方向rに直交する方向に並んで配置されている。被供給槽7Aは供給槽6A,6Bよりも回転軸3から離れた位置に被供給槽7Aが配置されている。供給槽6Aと被供給槽7Aを連通させる流路8Aの入口端部13は時計方向R1に延びている。一方、供給槽6Bは回転基板2に形成された空間的に閉じられた流路8Cにより被供給槽7Aに連通している。流路8Cの入口端部13は反時計方向R2に延びている。流路8A及び流路8Cの入口端部13は共に疎水性を有している。また、流路8A及び流路8Cの出口端部14は共に半径方向rに外向きに延びている。さらに、流路8A及び流路8Cの入口端部13以外の部分と供給槽6A,6B、及び被供給槽7Aは親水性を有している。
時計方向R1に回転する回転基板2を急制動するか(図6及び図8の工程C)、又は反時計方向R2に回転基板2を急回転すると(図20及び図22の工程F)、時計方向R1の慣性力Fiが発生し、この慣性力Fiが毛細管力Fcを上回ると、流路8Aの入口端部13で保持されていた液体9は流路8Aを通って供給槽6Aから被供給槽7Aに流れ込む。一方、反時計方向R2に回転する回転基板2を急制動するか、又は時計方向R1に回転基板2を急回転すると、反時計方向R2の慣性力Fiが発生し、この慣性力Fiが毛細管力Fcを上回ると、流路8Cの入口端部13で保持されていた液体9は流路8Cを通って供給槽6Aから被供給槽7Aに流れ込む。このように本発明によれば、2つの槽にそれぞれ蓄えられた液体を別の槽で混合させる送液制御を実現することができる。
第6実施形態のその他の構成及び作用は第1実施形態と同様である。
(第7実施形態)
図41に示す本発明の第7実施形態の送液装置1は、流路8Aで供給槽6Aに連通された被供給槽7Aに、さらに被供給槽(第4の槽)7Cが接続されている。供給槽6A、被供給槽7A,7Cは半径方向rに並んで配置されている。詳細には、供給槽6Aよりも外側に被供給槽7Aが配置され、さらに被供給槽7Aの外側に被供給槽7Cが配置されている。供給槽6Aと被供給槽7Aを連通する流路8Aの入口端部13は時計方向R1に延びている。また、流路8Aの出口端部14は半径方向rに外向きに延びている。被供給槽7Aと被供給槽7Cを接続する流路(第3の流路)8Dの入口端部(第5の流路端部)13も時計方向R1に延びている。また、流路8Dの出口端部(第6の流路端部)14は半径方向rに外向きに延びている。流路8A,8Dの入口端部13は、共に疎水性を有する。また、流路8A,8Dの入口端部13以外の部分、供給槽6A、及び被供給槽7A,7Cは親水性を有する。
時計方向R1に回転する回転基板2を急制動するか、又は反時計方向R2に回転基板2を急回転すると)、時計方向R1の慣性力Fiが発生し、この慣性力Fiが毛細管力Fcを上回ると、流路8Aの入口端部13で保持されていた液体9は流路8Aを通って供給槽6Aから被供給槽7Aに流れ込む。被供給槽7Aに液体9が蓄えられた後、再び時計方向R1に回転する回転基板2を急制動するか、又は反時計方向R2に回転基板2を急回転すると)、時計方向R1の慣性力Fiが発生し、この慣性力Fiが毛細管力Fcを上回ると、流路8Dの入口端部13で保持されていた液体9は流路8Dを通って被供給槽7Aから被供給槽7Cに流れ込む。従って、図10、図12、図13、図15、図24、図26、図27、及び図29に示すような、加速と減速を繰り返す速度特性で回転基板2を回転駆動することにより、供給槽6A内の液体9を被供給槽7A,7Cに順次送液する多段送液を実現できる。このような送液挙動により、それぞれの送液に機能を付加させることができる。例えば、一つの流路部位の各槽上で、溶液に対し、抽出、混合、反応、及び検出といった、多段にわたるより複雑な反応機能をもたせることができる。
図42に示すように、被供給槽7Cの下流側にさらに被供給槽7Dを設け、多段送液の段数を4段以上にしてもよい。
第7実施形態のその他の構成及び作用は第1実施形態と同様である。
(第8実施形態)
図43に示す本発明の第8実施形態の送液装置1は、流路8Aの入口端部13は時計方向R1に延びているのに対し、流路8Dの入口端部13が被供給槽7Aから反時計方向R2に延びている点を除いて、第7実施形態(図41参照)と同様の構造を有する。換言すれば、第8実施形態では、流路8Aと流路8Dの入口端部13が互いに逆向きに延びている。
時計方向R1に回転する回転基板2を急制動するか、又は反時計方向R2に回転基板2を急回転すると、時計方向R1の慣性力Fiが発生し、この慣性力Fiが毛細管力Fcを上回ると、流路8Aの入口端部13で保持されていた液体9は流路8Aを通って供給槽6Aから被供給槽7Aに流れ込む。一方、被供給槽7A内の液体9を被供給槽7Cに送液するには、時計方向R1ではなく反時計方向R2に回転する回転基板2を急制動するか、又は反時計方向R2ではなく時計方向R1に回転基板2を急回転する必要がある。従って、供給槽6A内の液体9を被供給槽7A,7Cに順次送液するには、例えば図36及び図37に示すように、時計方向R1に回転する回転基板2の急制動をまず実行し、それに続いて反時計方向R2に回転する回転基板2の急制動を実行すればよい。このように流路8Aの入口端部13と流路8Cの入口端部13の向きを逆向きに設定しておけば、被供給槽7Aから被供給槽7Cに送液する際に、被供給槽7Aから供給槽6Aに液体9が逆流するのをより確実に防止できる。
第8実施形態のその他の構成及び作用は第1実施形態と同様である。
(第9実施形態)
図44に示す本発明の第9実施形態の送液装置1は、第4実施形態(図35参照)の被供給槽7Bの下流側にさらに2つの被供給槽7D,7Eを設けた構成としている。被供給槽7Bと被供給槽7Dは流路8Eで連通され、被供給槽7Dと被供給槽7Eは流路8Fで連通されている。流路8E,8Fの入口端部13は、共に反時計方向R2に延びている。
時計方向R1に回転する回転基板2を急制動するか(図6及び図8の工程C)、又は反時計方向R2に回転基板2を急回転すると(図20及び図22の工程F)、時計方向R1の慣性力Fiが発生し、この慣性力Fiが毛細管力Fcを上回ると、流路8Aの入口端部13で保持されていた液体9は流路8Aを通って供給槽6Aから被供給槽7Aに流れ込む。一方、時計方向R1ではなく反時計方向R2に回転する回転基板2を急制動するか、又は反時計方向R2ではなく時計方向R1に回転基板2を急回転すると、反時計方向R2の慣性力Fiが発生する。この反時計方向R2の慣性力Fiによって、供給槽6Aから、被供給槽7B,7Dを経て被供給槽7Eまで液体9を多段送液できる。第9実施形態の槽の配置により、例えば供給槽6Aの液体9を被供給槽7B,7D,7Eにおける種々の処理に供し、残余の液体9を被供給槽7Aに破棄する送液制御が可能である。
第9実施形態のその他の構成及び作用は第1実施形態と同様である。
(第10実施形態)
図45に示す本発明の第10実施形態の送液装置1は、第6実施形態(図41)の被供給槽7Aに被供給槽7Cに加えて、さらに2つの槽、すなわち被供給槽7F,7Gを連通させた構成としている。
被供給槽7Aと被供給槽7Fを連通させる流路8Gと、被供給槽7Aと被供給槽7Gを連通させる流路8Hは、共に時計方向R1に延びる入口端部13を有している。また、流路8G,8Hの出口端部14は共に半径方向rに外向きに延びている。本実施形態における被供給7C,7F,7Gのように、1個の槽に3個以上の槽が接続されていてもよい。
第10実施形態のその他の構成及び作用は第1実施形態と同様である。
(第11実施形態)
図46から図48に示す本発明の第11実施形態の送液装置1は、回転基板2の構造が第1実施形態と相違する。具体的には、回転基板2は、回転基板本体51と、この回転基板本体51に対して着脱可能なチップ体52を備える。回転基板本体51には流路部位5は形成されておらず、各チップ体52に流路部位5が形成されている。回転基板本体51の上面側にはそれぞれチップ体52が収容される複数の収容孔53が形成されている。収容孔53は回転軸3に対して放射状に配置されている。収容孔53の外側の壁面には凹部53aが形成されている。チップ体52の一部がこの凹部53a内に配置されることにより、チップ体52が収容孔53内に保持される。特に、回転基板2の回転時には遠心力によってチップ体52が凹部53aに向かって付勢されるので、チップ体52は収容孔53から脱落することなく確実に回転基板本体51に保持される。
第11実施形態のその他の構成及び作用は第1実施形態と同様である。
本発明の送液装置及び送液方法は、生体試料、特に血液等に含まれるタンパク質等の生体構成成分を分析するデバイスの駆動源として有用である。特に、血液試料は、前段階で血球血漿分離を行い、血漿に含まれるタンパク質を被測定試料とする。しかもその分離に好適に用いられるのは遠心力を用いた遠心分離である。このため回転基板を使った送液方式は遠心力を使った血球血漿分離と容易に組み合わせることができる。さらに、各槽に試薬等を担持、または、各槽上で加温などの物理的操作を施すことで、反応、精製、検出などの機能を持たせることができる。このため、血液試料中に含まれるタンパクや健康指標物質を分離、精製、反応、検出するPOCT(Point of care test その場診断)診断バイオセンサ等の用途にも応用できる。本発明の送液方法によれば、従来の遠心性の方向によらない送液が可能なので、血球血漿分離との流路・槽の統合が容易であるという特長を持つ。つまり、血球血漿分離は、遠心力による血球と血漿の密度差を利用して分離するため、必ず遠心性の方向に、密度の大きい血球が沈降する。従来の送液方法では、分離した血漿を別の槽へ送液する際には遠心性の方向に沈降した血球成分が行く手を阻んでいたが、本発明の送液方法の流路端部は遠心性の外側に依らず、回転方向に設定できるため、容易に分離した血漿成分を送液することができる。
本発明の第1実施形態に係る送液装置を示す模式的な構成図。 本発明の第1実施形態に係る回転基板の部分拡大平面図。 図2のIII−III線での部分断面図。 図2のIII'−III'線での部分断面図。 本発明の第1実施形態に係る回転基板の分解斜視図。 本発明の第1実施形態に係る送液装置の動作の第1の例を説明するためのフローチャート。 本発明の第1実施形態に係る送液装置の動作の第1の例の速度波形及び回転方向を示す線図。 回転基板の回転開始前に流路端部の溶液に作用する力を説明するための概略平面図。 回転基板の回転開始中に流路端部の溶液に作用する力を説明するための概略平面図。 回転基板の急停止時に流路端部の溶液に作用する力を説明するための概略平面図。 送液時に流路端部の溶液に作用する力を説明するための概略平面図。 本発明の第1実施形態に係る送液装置の動作の第2の例を説明するためのフローチャート。 本発明の第1実施形態に係る送液装置の動作の第2の例の速度波形及び回転方向を示す線図。 本発明の第1実施形態に係る送液装置の動作の第3の例の速度波形及び回転方向を示す線図。 本発明の第1実施形態に係る送液装置の動作の第4の例を説明するためのフローチャート。 本発明の第1実施形態に係る送液装置の動作の第4の例の速度波形及び回転方向を示す線図。 本発明の第1実施形態に係る送液装置の動作の第5の例の速度波形及び回転方向を示す線図。 本発明の第1実施形態に係る送液装置の動作の第6の例を説明するためのフローチャート。 本発明の第1実施形態に係る送液装置の動作の第6の例の速度波形及び回転方向を示す線図。 回転基板の第1の代案を示す分解斜視図。 回転基板の第2の代案を示す分解斜視図。 回転基板の第3の代案を示す分解斜視図。 本発明の第2実施形態に係る送液装置の動作の第1の例を説明するためのフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る送液装置の動作の第1の例の速度波形及び回転方向を示す線図。 回転基板の回転開始前に流路端部の溶液に作用する力を説明するための概略平面図。 回転基板の急回転時に流路端部の溶液に作用する力を説明するための概略平面図。 送液時に流路端部の溶液に作用する力を説明するための概略平面図。 本発明の第2実施形態に係る送液装置の動作の第2の例を説明するためのフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る送液装置の動作の第2の例の速度波形及び回転方向を示す線図。 本発明の第2実施形態に係る送液装置の動作の第3の例の速度波形及び回転方向を示す線図。 本発明の第2実施形態に係る送液装置の動作の第4の例を説明するためのフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る送液装置の動作の第4の例の速度波形及び回転方向を示す線図。 本発明の第2実施形態に係る送液装置の動作の第5の例の速度波形及び回転方向を示す線図。 本発明の第2実施形態に係る送液装置の動作の第6の例を説明するためのフローチャート。 本発明の第2実施形態に係る送液装置の動作の第6の例の速度波形及び回転方向を示す線図。 第1及び第2実施形態の変形例に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第3実施形態に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第3実施形態の第1の変形例に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第3実施形態の第2の変形例に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第3実施形態の第3の変形例に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第4実施形態に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第4実施形態に係る送液装置の動作を説明するためのフローチャート。 本発明の第4実施形態に係る送液装置の動作の速度波形及び回転方向を示す線図。 本発明の第4実施形態の変形例に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第5実施形態の変形例に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第6実施形態に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第7実施形態に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第実施形態の変形例に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第実施形態に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第9実施形態に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第10実施形態に係る送液装置の回転基板を示す部分拡大平面図。 本発明の第11実施形態に係る送液装置を示す模式的な構成図。 図46のXLVII−XLVII線での部分拡大断面図。 本発明の第11実施形態に係る回転基板の部分拡大平面図。
符号の説明
1 送液装置
2 回転基板
3 回転軸
4 回転駆動部
5 流路部位
6A,6B 供給槽
7A,7B,7C,7D,7E,7F,7G 被供給槽
8A,8B,8C,8D,8E,8F,8G,8H 流路
9 液体
11 注入口
12 空気口
13 入口端部
14 出口端部
21 上面基板
22 流路基板
23 槽基板
24 下面基板
26,27 溝孔
28 窪み
29 上部基板
30 下部基板
31 モータ
32 駆動回路
33 制御信号出力部
34 速度特性印加部
35 回転速度検出器
36 回転速度制御部
41,42,43,44 速度特性
51 回転基板本体
52 チップ本体
53 収容孔
R1 時計方向
R2 反時計方向
S 軸線
r 半径方向

Claims (23)

  1. 回転中心線(S)まわりに少なくとも第1の回転方向(R1,R2)に回転可能な回転基板(2)と、
    前記回転基板に形成され、注入口(11)を除いて空間的に閉じられた第1の槽(6A)と、
    前記回転基板に形成され、空気口(12)を除いて空間的に閉じられた第2の槽(7A)と、
    前記回転基板に形成され、前記第1の槽と接続する第1の流路端部(13)と、前記第2の槽と接続する第2の流路端部(14)とを備え、前記第1の槽と前記第2の槽とを連通させ、前記第1の流路端部は前記第1の槽から前記回転基板の前記第1の回転方向に沿って延び、かつ前記第1の流路端部は前記第1の槽内の液体(9)を毛細管力(Fc)により保持する第1の流路(8A)と、
    前記毛細管力を上回り、かつ前記第1の回転方向に向いた慣性力(Fi)が前記第1の流路端部の前記液体に作用するように、前記回転基板を前記回転中心線まわりに回転駆動可能な回転駆動部(4)と
    を備えることを特徴とする送液装置。
  2. 前記回転駆動部は、前記第1の回転方向に前記回転基板を回転させた後、第1の加速度(a2)を有する速度特性(42)で前記回転基板を停止させ、前記第1の加速度(a2)により前記第1の流路端部の前記液体に前記毛細管力を上回る慣性力を生じさせることを特徴とする、請求項1に記載の送液装置。
  3. 前記第1の流路端部が前記第1の回転方向となす角度が−45°以上+45°以下であることを特徴とする、請求項2に記載の送液装置。
  4. 前記回転駆動部は、前記第1の回転方向とは逆向きの第2の回転方向(R1,R2)に第2の加速度(b1)を有する速度特性(43)で前記回転基板を回転させ、前記第2の加速度により前記第1の流路端部の前記液体に前記毛細管力を上回る慣性力を生じさせることを特徴とする、請求項1に記載の送液装置。
  5. 前記第1の流路端部が前記第2の回転方向となす角度が135°以上235°以下であることを特徴とする請求項4に記載の送液装置。
  6. 前記第2の槽は前記第1の槽よりも前記回転中心線に近い位置に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の送液装置。
  7. 前記第1の流路の前記第2の流路端部は、第1の回転方向と直交する方向に沿って延びて前記第2の槽に接続していることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の送液装置。
  8. 前記第1の流路の前記第1の流路端部が疎水性を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の送液装置。
  9. 前記第1の流路の全体が疎水性を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の送液装置。
  10. 前記回転基板全体が疎水性を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の送液装置。
  11. 前記第1の流路の前記第2の流路端部が親水性を有することを特徴とする請求項8に記載の送液装置。
  12. 前記第1の流路の前記第1の流路端部を除く全体が親水性を有することを特徴とする請求項8に記載の送液装置。
  13. 前記第1の槽及び前記第2の槽は親水性を有し、
    前記第1の流路の前記第1の流路端部は疎水性を有し、かつ
    前記第1の流路の前記第1の流路端部を除く全体が親水性を有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の送液装置。
  14. 前記回転基板に、少なくとも前記第1の槽、前記第2の槽、及び前記第1の流路を備える流路部位(5)が複数個形成されていることを特徴とする、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の送液装置。
  15. 前記回転基板に形成され、空気口を除いて空間的に閉じられた第3の槽(7B)と、
    前記回転基板に形成され、前記第1の槽と接続する第3の流路端部(13)と、前記第3の槽と接続する第4の流路端部(14)とを備え、前記第1の槽と前記第3の槽とを連通させ、前記第3の流路端部は前記第1の槽から前記回転基板の前記第1の回転方向とは逆向きの第2の回転方向に延び、かつ前記第3の流路端部は前記第1の槽内の液体を毛細管力により保持する第2の流路(8B)とをさらに備え、
    前記回転駆動部は、前記毛細管力を上回り、かつ前記第2の回転方向に向いた慣性力が前記第3の流路端部の前記液体に作用するように、前記回転基板を前記回転中心線まわりに回転駆動可能であることを特徴とする、請求項1に記載の送液装置。
  16. 前記回転基板に形成され、空気口を除いて空間的に閉じられた第4の槽(7C)と、
    前記回転基板に形成され、前記第2の槽と接続する第5の流路端部(13)と、前記第4の槽と接続する第6の流路端部(14)とを備え、前記第2の槽と前記第4の槽とを連通させ、前記第5の流路端部は前記第2の槽から前記回転基板の前記第1の回転方向又は第1の回転方向とは逆向きの第2の回転方向に延び、かつ前記第5の流路端部は前記第2の槽内の液体を毛細管力により保持する第3の流路(8D)とをさらに備え、
    前記回転駆動部は、前記毛細管力を上回り、かつ前記第5の流路端部が前記第2の槽から延びる向きの慣性力が前記液体に作用するように、前記回転基板を前記回転中心線まわりに回転駆動可能であることを特徴とする、請求項1に記載の送液装置。
  17. 前記回転駆動部は、
    前記回転基板を回転させるモータ(31)と、
    前記モータに速度特性を与える速度特性印加部(34)と
    を備えることを特徴とする、請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の送液装置。
  18. 前記回転駆動部は、
    回転中の前記回転基板の回転速度を検出する回転速度検出器(35)と、
    前記回転速度検出器の検出した前記回転速度に基づいて、前記速度特性印加部が前記モータに与える速度特性を補正する回転速度補正部(36)と
    を備えることを特徴とする、請求項17に記載の送液装置。
  19. 回転中心線(S)まわりに少なくとも第1の回転方向(R1,R2)に回転可能である、送液装置用の回転基板(2)であって、
    注入口を除いて空間的に閉じられた第1の槽(6A)と、
    空気口を除いて空間的に閉じられた第2の槽(7A)と、
    前記第1の槽と接続する第1の流路端部と、前記第2の槽と接続する第2の流路端部とを備え、前記第1の槽と前記第2の槽とを連通させ、前記第1の流路端部は前記第1の槽から前記回転基板の前記第1の回転方向に延びる第1の流路(8A)と
    が形成されていることを特徴とする回転基板。
  20. 回転中心線(S)まわりに少なくとも第1の回転方向(R1,R2)に回転可能であって、空間的に閉じられた第1の槽(6A)と、空間的に閉じられた第2の槽(7A)と、前記第1の槽と接続する第1の流路端部(13)と、前記第2の槽と接続する第2の流路端部(14)とを備え、前記第1の槽と前記第2の槽とを連通させ、前記第1の流路端部は前記第1の槽から前記回転基板の前記第1の回転方向に延び、かつ前記第1の流路端部は前記第1の槽内の液体(9)を毛細管力により保持する流路(8A)とを形成した回転基板を準備し、
    前記毛細管力を上回り、かつ前記第1の回転方向に向いた慣性力が前記第1の流路端部の前記液体に作用するように、前記回転基板を前記回転中心線まわりに回転させることを特徴とする、送液方法。
  21. 前記第1の回転方向に第1の加速度を有する速度特性で前記回転基板を回転させ、
    前記第1の加速度よりも絶対値の大きい第2の加速度を有する速度特性で前記回転基板の前記第1の回転方向の回転を停止させ、それによって前記毛細管力を上回る前記第1の回転方向を向いた慣性力を前記第1の流路端部の前記液体に生じさせることを特徴とする、請求項20に記載の送液方法。
  22. 前記第1の回転方向と逆向きの第2の回転方向に、第3の加速度を有する速度特性で前記回転基板を回転させ、それによって前記毛細管力を上回る前記第1の回転方向を向いた慣性力を前記第1の流路端部の前記液体に生じさせ、
    前記第3の加速度よりも絶対値の小さい第4の加速度を有する加速度特性で前記回転基板の前記第2の回転方向の回転を停止させることを特徴とする、請求項20に記載の送液方法。
  23. 前記回転基板は前記第1の槽と前記回転基板の外部を連通させる注入口(11)を備え、
    前記回転基板を回転させる前に、前記第1の槽に前記注入口から前記液体を注入する請求項20から請求項22のいずれか1項に記載の送液方法。
JP2006515510A 2005-01-24 2005-12-02 送液装置及び送液方法 Expired - Fee Related JP3910208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005015489 2005-01-24
JP2005015489 2005-01-24
PCT/JP2005/022164 WO2006077695A1 (ja) 2005-01-24 2005-12-02 送液装置及び送液方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3910208B2 true JP3910208B2 (ja) 2007-04-25
JPWO2006077695A1 JPWO2006077695A1 (ja) 2008-06-19

Family

ID=36692089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006515510A Expired - Fee Related JP3910208B2 (ja) 2005-01-24 2005-12-02 送液装置及び送液方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7497996B2 (ja)
JP (1) JP3910208B2 (ja)
WO (1) WO2006077695A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4322956B2 (ja) * 2006-07-11 2009-09-02 パナソニック株式会社 送液装置及び送液方法
KR101343034B1 (ko) * 2006-09-05 2013-12-18 삼성전자 주식회사 원심력 기반의 단백질 검출용 미세유동 장치 및 이를포함하는 미세유동 시스템
WO2008139697A1 (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Panasonic Corporation チャンバを有する流路部位を含む基板、およびそれを含む多段送液装置
JP4978892B2 (ja) * 2007-12-12 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 生体物質検出装置、反応用チップ、および生体物質検出方法
JP4861353B2 (ja) * 2008-02-01 2012-01-25 日本電信電話株式会社 フローセル
JP2011027590A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Beckman Coulter Inc マイクロ流体チップ
EP2691178B1 (en) * 2011-03-28 2020-02-05 Biosurfit, S.A. Liquid switching, dosing and pumping
JP5177915B2 (ja) * 2011-04-25 2013-04-10 日本電信電話株式会社 フローセル
JP5879611B2 (ja) * 2011-10-16 2016-03-08 国立大学法人山梨大学 微細流路のバルブ構造、これを備えるマイクロデバイス、マイクロセンサ及びマイクロリアクター及び微細流路の送液制御方法
JP6014865B2 (ja) * 2012-03-22 2016-10-26 株式会社エンプラス 液体分割方法及び液体分割用キット
WO2014086956A2 (en) * 2012-12-05 2014-06-12 Radisens Diagnostics Limited Valving system for use in centrifugal microfluidic platforms
US10888862B2 (en) 2012-12-05 2021-01-12 Radisens Diagnostics Limited Acceleration-primed valving system for centrifugal microfluidics
JP6164186B2 (ja) * 2014-09-30 2017-07-19 ブラザー工業株式会社 検査装置、検査プログラム、検査方法
JP6468520B2 (ja) * 2016-05-09 2019-02-13 住友ゴム工業株式会社 医療用検査装置及び細胞検査方法
EP3244208A1 (en) 2016-05-09 2017-11-15 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Medical analysis device and cell analysis method
KR101868961B1 (ko) 2016-06-21 2018-06-19 울산과학기술원 미세 유체 장치
JP7016152B2 (ja) * 2018-02-21 2022-02-04 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アッセイ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835106A (en) * 1987-07-17 1989-05-30 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Rotor for processing liquids using movable capillary tubes
US5173262A (en) * 1987-07-17 1992-12-22 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Rotor assembly and method for automatically processing liquids
US5160702A (en) * 1989-01-17 1992-11-03 Molecular Devices Corporation Analyzer with improved rotor structure
AU8083891A (en) * 1990-06-04 1991-12-31 Abaxis, Inc. Analytical rotors and methods for analysis of biological fluids
US5061381A (en) * 1990-06-04 1991-10-29 Abaxis, Inc. Apparatus and method for separating cells from biological fluids
US5242606A (en) 1990-06-04 1993-09-07 Abaxis, Incorporated Sample metering port for analytical rotor having overflow chamber
US5591643A (en) * 1993-09-01 1997-01-07 Abaxis, Inc. Simplified inlet channels
US20010055812A1 (en) 1995-12-05 2001-12-27 Alec Mian Devices and method for using centripetal acceleration to drive fluid movement in a microfluidics system with on-board informatics
US6706519B1 (en) * 1999-06-22 2004-03-16 Tecan Trading Ag Devices and methods for the performance of miniaturized in vitro amplification assays
EP1192006B1 (en) 1999-06-22 2008-05-14 Tecan Trading AG Devices for the performance of miniaturised in vitro amplification assays
ATE549084T1 (de) 2001-12-21 2012-03-15 3M Innovative Properties Co Füllen von vorrichtungen zur probenbehandlung durch zentrifugation

Also Published As

Publication number Publication date
US7497996B2 (en) 2009-03-03
JPWO2006077695A1 (ja) 2008-06-19
US20070003437A1 (en) 2007-01-04
WO2006077695A1 (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910208B2 (ja) 送液装置及び送液方法
JP4775039B2 (ja) マイクロ流体チップ
US6527432B2 (en) Bidirectional flow centrifugal microfluidic devices
US20150202624A9 (en) Microfluidic Devices and Methods of Manufacture and Use
JP4368804B2 (ja) 微小流体素子の並列処理
US8414848B2 (en) Substrate including channel part having chamber, and multistage liquid feed device comprising the same
JP2005519751A (ja) 微小流体チャネルネットワークデバイス
US20120245042A1 (en) Debubbler for microfluidic systems
JP2007010435A (ja) マイクロチップの使用方法、マイクロ流路及びマイクロチップ
KR20130000009A (ko) 미세유동 소자와 그 제조 방법 및 이를 이용한 검체 검출 장치 및 방법
JP4988354B2 (ja) マイクロ流体装置における試料混合
US20100189601A1 (en) Capillary
JP2008082961A (ja) マイクロ流路デバイス
WO2009079051A2 (en) Counter-centrifugal force device
JP3955618B2 (ja) 血液処理装置及び血液導入方法
Ibrahim et al. Analysis and experiment of centrifugal force for microfluidic ELISA CD platform
JP4322956B2 (ja) 送液装置及び送液方法
JP4819945B2 (ja) チャンバを含む流路部位を有する基板、およびそれを用いて液体を移送する方法
JP2007330857A (ja) 送液装置及び送液方法
US11344888B2 (en) Fluidic device for aliquoting and combinatorial mixing of liquids
JP7337760B2 (ja) 生体分子の分析方法
JP2009264858A (ja) 生体分析用デバイスおよびそれを用いた試料定量攪拌方法
Ukita et al. Proposal of Minicentrifuge-Compatible Centrifugal Microfluidic Device
Gärtner et al. SmartHEALTH: a microfluidic multisensor platform for POC cancer diagnostics

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3910208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees