JP3909786B2 - 電解鍍金装置およびその接触子 - Google Patents

電解鍍金装置およびその接触子 Download PDF

Info

Publication number
JP3909786B2
JP3909786B2 JP18055198A JP18055198A JP3909786B2 JP 3909786 B2 JP3909786 B2 JP 3909786B2 JP 18055198 A JP18055198 A JP 18055198A JP 18055198 A JP18055198 A JP 18055198A JP 3909786 B2 JP3909786 B2 JP 3909786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
plating
electrolytic plating
plating apparatus
silicon wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18055198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000017497A (ja
Inventor
裕 奥村
Original Assignee
株式会社エフオーアイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エフオーアイ filed Critical 株式会社エフオーアイ
Priority to JP18055198A priority Critical patent/JP3909786B2/ja
Publication of JP2000017497A publication Critical patent/JP2000017497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909786B2 publication Critical patent/JP3909786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、鍍金対象物の表面に導電体層をメッキ形成する電解鍍金装置およびその接触子に関し、詳しくは、半導体基板の金属配線層などの微細パターン用の成膜にも叶う電解鍍金装置およびその接触子に関する。
【0002】
【背景の技術】
近年、LSI等(半導体装置)の微細化に伴って、アルミニウムのパターン配線ではエレクトロマイグレーションに耐えるのが困難になってきたため、配線用の導電体層を形成するに際し、導電性材料としてアルミニウム系金属以外の銅などの使用が本格化しつつある。そして、スパッタ等で成膜後に加熱流動させることでコンタクトホール等への埋め込みが可能なアルミニウムの場合と異なり、加熱による流動埋込の困難な銅をパターン配線に用いる場合には、銅ダマシン配線の手法が用いられる。また、この手法では、銅の堆積成長を加速するために、ウェットメッキの工程も併せて採用される。
【0003】
この銅ダマシン配線の工程は、半導体基板の表面上に銅配線層を形成するに際し、銅配線層の下になるところに配線等の溝をパターン形成しておき、その上に銅膜を形成した後、溝からはみ出ている部分を研磨除去することで、その溝内に金属を埋め込むのである。具体例で詳述すると(図5参照)、直径300mm程度で厚さ1mm以下の薄いシリコンウエハ10(鍍金対象物)の上面すなわち一主表面に通常多数のIC(半導体装置)が作り込まれるが(図5(a)参照)、その一部についての縦断面を見ると(図5(b)参照)、配線用の銅層を形成しようとする直前の状態では、例えば、サブストレート11の表面上に形成されたシリコン酸化膜12は、サブストレート11の表面層に形成されたPN接合その他の能動素子などへのコンタクトホール13及びそれに連なる配線パターン領域のところが、フォトリソグラフィー工程等によって取り除かれている。コンタクトホール13のところではサブストレート11表面またはその他のコンタクト面まで除去され、その周りの配線領域のところでは溝底に酸化膜12が残るように除去されている。
【0004】
そして、このシリコンウエハ10に銅層を形成するときは、その上面に対し、先ずスパッタ等によって極く薄くバリアメタル14を付け(図5(c)参照)、次にCVD又はスパッタによって極く薄い銅のシードメタル15も付けておいてから(図5(d)参照)、ウェットメッキによってシードメタル15上に銅膜16を成長させる(図5(e)参照)。さらに、銅膜16の表面酸化を阻止する等のため、必要であれば、スパッタ等にてパッシベーション膜17も付けておく(図5参照(f))。
こうして、シリコンウエハ10の主表面上に銅膜16が形成された後は、その主表面にCMP(ケミカルメカニカルポリシング)処理を施して、配線領域以外の銅層15を除去するのである(図5(g)参照)。
【0005】
【従来の技術】
そのようなウェットメッキ工程に使用可能な電解鍍金装置は、シードメタル15を陰極として通電することでその上の銅膜16を効率良く成長させるために、電解鍍金に要する電流を供給する給電源と、通電部材からなる接触子とを具備し、接触子を介して給電源から鍍金対象物に通電するようになっている。
【0006】
具体例として、一枚ずつ処理する枚様式のメッキユニット20を挙げると、この装置は(図6(a)参照)、硫酸銅希釈液等のメッキ液23(鍍金液)を所定量だけ貯めて保持しうるメッキチャンバ21(鍍金液漕)と、メッキチャンバ21内に設置され鍍金対象物のシリコンウエハ10に向けてメッキ液23を循環させる際のガイドも兼ねるプラス電極22と、ハンドリングロボット等から受け取ったシリコンウエハ10をメッキ液23に浸して保持するホルダ24と、ホルダ24に付随して設けられた可動アーム25と、アーム25によって基端部が支持されアーム25の動作によって先端部がシリコンウエハ10の主表面の縁部に接触させられるコンタクトピン26(接触子)と、負極がコンタクトピン26に接続され正極がプラス電極22に接続された定電流源27とを具えている。
【0007】
この場合、シリコンウエハ10は、その主表面すなわちメッキ対象面を下にしてメッキ液23に浸されるとともに、プラス電極22を通過して吹き上げるメッキ液23に曝される。そして、電解鍍金に要する電流が、定電流源27から供給されて、プラス電極22、メッキ液23、シリコンウエハ10、コンタクトピン26を経て定電流源27に戻る回路に通電されると、シリコンウエハ10表面のシードメタル15上に銅膜16が成長する。
【0008】
なお、この例は、フェースダウン方式のものであるが、シリコンウエハ10を上向きに保持するフェースアップ方式のものもある(図6(b)参照)。また、給電源として、定電流源27に代えて又はこれと併用して定電圧源28を用いるものもある(図6(b)参照)。
【0009】
また、自動化された枚様処理のメッキ装置30は、上述の電解鍍金処理を適宜のコンピュータ制御等に従って連続して行うために、多数のシリコンウエハ10をカセットに収容したまま搬入するローダ31と、上述のメッキユニット20等からなるチャンバ32と、洗浄等のためのチャンバ33と、乾燥用のチャンバ34と、処理後のシリコンウエハ10を収納するカセットを保持するアンローダ35と、各ユニット31〜35間でシリコンウエハ10を移動させるロボット36とを具え、ローダ31上のカセットから一枚ずつシリコンウエハ10を取り出して、チャンバ32でメッキ処理して銅膜16を形成させるとともにチャンバ33やチャンバ34で洗浄や乾燥も行い、アンローダ35上のカセットへ順に収納するようになっている。
【0010】
そして、電解鍍金処理は、コンタクトピン26の先端面(接点)をシリコンウエハ10の主表面に接触させ(図7(a)参照)、コンタクトピン26を介してシリコンウエハ10の主表面に通電して行われるが(図7(b)参照)、コンタクトピン26が通電可能で耐酸性も併せ持つチタン白金などの良導体からできているため、シリコンウエハ10の主表面に銅膜16ができあがったときには、コンタクトピン26の側周面等にも銅膜26aが付着する。この銅膜26aと銅膜16は、当初は繋がっているが、コンタクトピン26がシリコンウエハ10から離脱するとき、接点の近傍のあたりで千切れる(図7(d)参照)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の電解鍍金装置およびその接触子では、鍍金対象物にメッキする際、接触子もメッキされてしまい、接触子の離脱に伴って千切れが発生する。千切れが生じると、バリが残ったり(図7(d)の16a,26bを参照)、フレークが飛び散ったりして、汚染源となる。また、接触子の周囲に付く銅膜は、通電を重ねる度に厚くなり、やがて、剥げ落ちて汚染源となったり、接触子の弾性変形能を損ねたりもする。もっとも、半導体基板へのメッキとはいっても、数十μm幅のバンプ形成等であれば、鍍金液中の不所望なパーティクルを除去するフィルタリング等の受け身の対策で済ますこともできた。
【0012】
ところが、最終的にサブミクロンの微細パターンに仕上げられる鍍金層については、それでは間に合わず、鍍金層の千切れや剥がれの原因となる接触子への鍍金付着を積極的に断つことが要請される。
そして、そのためには、通電部材からなる接触子の露出面のうち少なくとも鍍金液浸潤部分を絶縁部材等で囲うことで、接触子と鍍金液との直接通電を断って、接触子そのものへの鍍金を阻止することも考えられる。
【0013】
しかしながら、接触子は鍍金対象物への通電こそが役目であり、そために接触子の接点部は露出していなければならないので、単純に通電部材の総てを絶縁部材で覆いつくすことはできない。しかも、その接点部は鍍金対象物と共に鍍金液に浸されるのを免れない。このため、接点も含めて接触子への鍍金付着を断つには、さらなる工夫が必要である。
そこで、接触子周りの絶縁を行うとともに、その効果を絶縁不能な接点にまで敷延させることができて、しかもなるべく絶縁構造と相性の良い構造を持った接触子等を案出することが技術的な課題となる。
この発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、接触子に鍍金が付かない電解鍍金装置およびその接触子を実現することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために発明された第1乃至第4の解決手段について、その構成および作用効果を以下に説明する。
【0015】
[第1の解決手段]
第1の解決手段の電解鍍金装置は(、出願当初の請求項1に記載の如く)、(鍍金液を保持しうる鍍金液漕等の鍍金液保持手段と、)電解鍍金に要する電流を供給する給電源と、1又は2以上の接触子とを具備し、(前記鍍金液につけた鍍金対象物に鍍金を行う際に)前記接触子を介して前記給電源から前記鍍金対象物に通電する電解鍍金装置において、前記接触子に組み込んで又は付加して設けられその通電部材の(接点部を露出させた状態でその通電部材の)周りを絶縁する手段と、前記接触子の接点部へ不活性流体を供給する手段とを備えたものである。
【0016】
なお、本明細書において、「不活性流体」とは、窒素ガス等の気体や流動性の液体であって、電気分解され難く、鍍金液に混入しても僅かであれば実用上その組成に影響しないものを意味する。
【0017】
このような第1の解決手段の電解鍍金装置にあっては、鍍金対象物を鍍金液につけ、それに接触子の接点を接触させ、この接触子を介して給電源から鍍金対象物に通電することで、鍍金対象物に対する鍍金が行われれる。そして、そのとき、接触子における通電部材のうち絶縁部材によって囲われた部分は、鍍金液から絶縁されているので、そこでは鍍金液との直接通電がなされず鍍金が付着しない。また、接触子における通電部材のうち接点部は、固定された絶縁部材によって囲われている訳ではないが、少なくとも通電時にはそこに不活性流体が供給されることから、充填された不活性流体の存在によって鍍金液の侵入が阻止されるので、そこにも、鍍金が付着することは無い。
【0018】
なお、絶縁部材と不活性流体との併用下では、接触子の大部分が絶縁部材によって保護され、不活性流体は、接点の近傍の僅かな隙間に充満していれば良く、流れ続ける必要が無いので、鍍金液中へ流れ出すことが無い。例え、あっても、微量にすぎない。
これにより、絶縁不可能な接点のところにも鍍金液が来ないので、接触子の通電部材は完全に鍍金液から隔絶され、接点も含めて接触子に鍍金が付着することは無くなる。
したがって、この発明によれば、接触子に鍍金が付かない電解鍍金装置を実現することができる。
【0019】
[第2の解決手段]
第2の解決手段の電解鍍金装置の接触子は(、出願当初の請求項2に記載の如く)、通電部材を備えた電解鍍金装置の接触子において、前記通電部材の接点部を露出させて前記通電部材の周りを囲う絶縁部材が設けられ、かつ、前記接点部に至る連通路が形成されていることを特徴とする。
【0020】
このような第2の解決手段の電解鍍金装置の接触子にあっては、不活性流体供給手源の付設された電解鍍金装置に装着されて用いられるが、その装着に際して、通電部材に給電源が接続されるとともに、連通路に不活性流体供給源が接続される。
これにより、接触子の通電部材のうち絶縁部材で囲われることなく露出した接点部には、不活性流体が供給されることとなる。
したがって、この発明によれば、鍍金が付かない電解鍍金装置の接触子を実現することができる。
【0021】
[第3の解決手段]
第3の解決手段の電解鍍金装置は(、出願当初の請求項3に記載の如く)、(鍍金液を保持しうる鍍金液漕等の鍍金液保持手段と、)電解鍍金に要する電流を供給する給電源と、1又は2以上の接触子とを具備し、(前記鍍金液につけた鍍金対象物に鍍金を行う際に)前記接触子を介して前記給電源から前記鍍金対象物に通電する電解鍍金装置において、前記接触子に組み込んで又は付加して設けられその通電部材の(接点部を露出させた状態でその通電部材の)周りを絶縁する手段と、前記接触子の接点部またはその周りにバイアス電圧を印加する手段とを備えたものである。
【0022】
このような第3の解決手段の電解鍍金装置にあっては、鍍金対象物を鍍金液につけ、それに接触子の接点を接触させ、この接触子を介して給電源から鍍金対象物に通電することで、鍍金対象物に対する鍍金が行われれる。そして、そのとき、接触子における通電部材のうち絶縁部材によって囲われた部分は、鍍金液から絶縁されているので、そこでは鍍金液との直接通電がなされず鍍金が付着しない。また、接触子における通電部材のうち接点部は、固定された絶縁部材によって囲われている訳ではないが、その周り等にバイアス電圧が印加されることから、その静電界に反発してイオンの侵入が阻止される。特に陽極と同様の極性になるようバイアスすることで、金属イオンが強く反発するので、有効成分を持った鍍金液は侵入できない。そのため、接点部にも、鍍金が付着することは無い。
【0023】
なお、絶縁部材とバイアス電圧印加との併用下では、接触子の大部分が絶縁部材によって保護されので、陰極となる鍍金対象物の近くでの逆バイアスは、接点の近傍の僅かな局所空間に及びさえすれば充分であり、鍍金対象物への鍍金付着まで妨げることは無い。
これにより、絶縁不可能な接点のところにも鍍金液が来ないので、接触子の通電部材は完全に鍍金液から隔絶され、接点も含めて接触子に鍍金が付着することは無くなる。
したがって、この発明によれば、接触子に鍍金が付かない電解鍍金装置を実現することができる。
【0024】
[第4の解決手段]
第4の解決手段の電解鍍金装置の接触子は(、出願当初の請求項4に記載の如く)、通電部材と、前記通電部材の接点部を露出させて設けられ前記通電部材の周りを囲う絶縁部材と、前記絶縁部材に挿入して設けられ前記接点部の近傍に至る導電部材とを備えたものである。
【0025】
このような第4の解決手段の電解鍍金装置の接触子にあっては、逆バイアス電圧発生源の付設された電解鍍金装置に装着されて用いられるが、その装着に際して、通電部材に給電源が接続されるとともに、導電部材に逆バイアス電圧発生源が接続される。
これにより、接触子の通電部材のうち絶縁部材で囲われることなく露出した接点部またはその周りには、逆バイアス電圧が印加されることとなる。
したがって、この発明によれば、鍍金が付かない電解鍍金装置の接触子を実現することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
このような解決手段で達成された本発明の電解鍍金装置およびその接触子について、これを実施するための形態を以下の第1〜第4実施例により説明する。図1に示した第1実施例は、上述の第1解決手段および第2解決手段を具現化したものであり、図2の第2実施例も、やはり第1解決手段および第2解決手段を具現化したものであり、図3に示した第3実施例は、上述の第3解決手段および第4解決手段を具現化したものであり、図4の第4実施例も、やはり第3解決手段および第4解決手段を具現化したものである。
なお、これらの図示等に際して従来と同様の構成要素には同一の符号を付して示したので、重複する再度の説明は割愛し、以下、従来との相違点を中心に説明する。
【0027】
【第1実施例】
本発明の電解鍍金装置およびその接触子の第1実施例について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図1は、(a)がコンタクトピン本体の接点部についての拡大図であり、(b)が接触子の先端部についての縦断面拡大図であり、(c)が装置の要部を示す簡略図である。
【0028】
この接触子40は、通電の機能を担う従来のコンタクトピン26と同じ良導体からなる直径1mmていどの針状のコンタクトピン41(通電部材)を具えるが、これには(図1(a)参照)、注射針と同様に軸芯部分を貫く内腔42が形成され、接点となる先端面には放射状にすり割り43も形成される。これにより、接触子40は、接点部に至って広がる連通路が通電部材に形成されたものとなっている。
【0029】
そのコンタクトピン41は(図1(b)参照)、その外径と内径がほぼ一致する外筒44の中に差し込まれる。外筒44(絶縁部材)は、絶縁性および耐酸性に優れたエンジリアリングプラスチック例えばポリフェニレンサルファイド等からなり、先端のところを少しだけ残してコンタクトピン41の側周面を覆う。また、外筒44から突き出たコンタクトピン41の先端部分のうち側周面のところには、コンタクトピン41の先端より僅かに出る程度のシール45が装着される。シール45は、絶縁性および耐酸性に加えて容易に弾性変形するエラストマ例えばフッ素ゴムやポリエチレン等から作られる。シール45は脱落しないよう接着剤等でコンタクトピン41に固着される。これにより、接触子40は、通電部材の接点部を露出させて通電部材の周りが絶縁部材にて囲まれるとともに、先端部の周囲を封止する手段も付加されたものとなっている。
【0030】
このような接触子40は、電解鍍金装置に装着されるが、大抵の場合、シリコンウエハ10の縁部に沿って幾本か設けられる(図1(c)参照)。そして、何れも、コンタクトピン41に対し定電流源27が通電可能に接続され、コンタクトピン41の内腔42に対しガスユニット46が連通可能に接続される。このガスユニット46には(図1(c)参照)、大気圧より少しだけ圧力の高い窒素ガス(不活性流体)をバルブの遠隔切換等に応じて必要時だけ送給しうるものが用いられる。これにより、接触子40やガスユニット46を装着したこの電解鍍金装置は、接触子の通電部材の周りを絶縁する手段と、接触子の接点部へ不活性流体を供給する手段とを備えたものとなっている。
【0031】
この第1実施例の電解鍍金装置およびその接触子について、その使用態様及び動作を説明する。図1(c)及び(d)は、その動作状況を示す図である。
【0032】
シードメタル15の形成されたシリコンウエハ10が搬入およびチャックされると、その主表面に接触子40の先端が押しつけられるとともに、ガスユニット46が送給動作を開始する。そうすると、コンタクトピン41の先端面がシリコンウエハ10の主表面に当接し、そのとき縦に圧縮されたシール45は横に膨らみながら接点周りを密封する。そして、その中には、コンタクトピン41の内腔42やすり割り43を通じて窒素ガスが送り込まれ充満する。なお、シール45の内外圧力差は、大きくないので、充満したガスは漏れない。
【0033】
それから、シリコンウエハ10が接触子40と共にメッキ液23に浸され、さらに定電流源27による通電が行われる(図1(c)参照)。通電がなされると陰極として電流の流れたところに銅が析出するので、シリコンウエハ10の主表面のうちメッキ液23に曝されたところには銅膜16がメッキされるが、シリコンウエハ10の主表面のうちシール45で囲まれたところにはメッキ液23が来ないので、シリコンウエハ10のその部分および対向するコンタクトピン41には、銅が付着しない。もちろん、シール45や外筒44にも銅の付着は無い。
【0034】
そして、所定時間が経過して(図1(d)参照)、シードメタル15上に充分な銅膜16が成長したところで、通電が止められて、シリコンウエハ10等がメッキ液23外に出され、さらに、ガス送給も止められて、接触子40がシリコンウエハ10から離脱させられる。すると、銅が全く付着していない接触子40は、銅膜16を何ら引き裂くことなく、シリコンウエハ10から離れる。
こうして、銅膜16のバリ(16a)を発生させること無く、接触子40に付着した銅膜(26a)のバリ(26b)やフレークを発生させることも無く、半導体の微細配線パターンに叶う良質の鍍金処理を行うことができる。
【0035】
【第2実施例】
本発明の電解鍍金装置およびその接触子の第2実施例について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図2は、(a)乃至(c)が接触子の詳細図であり、(d)が装置の要部を示す簡略図である。
この接触子50が上述の接触子40と相違するのは、通電部材の加工容易化のために連通路が通電部材以外の専用部材によって確保されている点と、取扱の容易化等のために複数の通電部材等が一体的に纏められている点である。
【0036】
通電部材としてのコンタクトピン51は(図2(a)参照)、上述のコンタクトピン41のような複雑な形状でなく、むしろ従来のコンタクトピン26のように単純な形状となっている。これに対し、細管52は、導電性が要らないので加工の容易な材料から作られ、内腔53やすり割り54も形成されて、コンタクトピン41同様の形状となっている。
【0037】
また、所定の型の中にこれら51,52を一列にして交互に並べておき、その中に溶融状態で流し込まれて固化した外套55は、ある程度の弾性を維持しながらコンタクトピン51等を保持する。しかも、その先端部には窪み56が形成されていて、窪み56の底からコンタクトピン51及び細管52の先端が僅かに突き出るようになっている(図2(b),(c)参照)。
【0038】
それから、このような接触子50が電解鍍金装置に装着され(図2(d)参照)、各コンタクトピン51に対して定電流源27が通電可能に接続され、細管52の内腔53に対してガスユニット46が連通可能に接続される。
【0039】
このような電解鍍金装置およびその接触子の場合も、機能の分担と機構の一体化がなされていても、上述した第1実施例の場合とほぼ同様に使用され、外套55の先端面における縁部によってシール45同様の封止がなされ、細管52を介してコンタクトピン51の接点部にも窒素が充填される。
こうして、この場合も、接触子50に鍍金されることなく、シリコンウエハ10に鍍金処理を施すことができる。
【0040】
【第3実施例】
本発明の電解鍍金装置およびその接触子の第3実施例について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図3は、(a)が接触子の先端部についての横断面拡大図、(b)が縦断面拡大図であり、(c)が装置の要部を示す簡略図である。
【0041】
この接触子60は(図3(a),(b)参照)、単純な針状・棒状のコンタクトピン61(通電部材)を、外筒44同様の材料からなる外筒62(絶縁部材)に差し込んで、先端を極く僅かに突き出させたものである。もっとも、外筒62の中には金属箔63(導電部材)が埋め込まれている。金属箔63は、少なくとも外筒62の先端部のところでは、一周している。これにより、接触子60は、通電部材の周りを囲う絶縁部材が通電部材の接点部を露出させて設けられとともに、接点部の近傍に至る導電部材が絶縁部材に挿入して設けられたものとなっている。
【0042】
この接触子60が装着される電解鍍金装置は(図3(c)参照)、電圧源64が付加されたものである。電圧源64は、既述の定電圧源28と同様のもので良いが、定電圧源28や定電流源27とは別個に設けられ独立して動作する。そして、接触子60の金属箔63に対して電圧源64が電圧印加可能に接続される。これにより、接触子60や電圧源64を装着したこの電解鍍金装置は、接触子の通電部材の周りを絶縁する手段と、接触子の接点部またはその周りにバイアス電圧を印加する手段とを備えたものとなっている。
【0043】
このような電解鍍金装置およびその接触子の場合も、ガスユニット46に代えて電圧源64同様のタイミングで動作させられる以外、上述した第1実施例の場合とほぼ同様に使用される。そして、シリコンウエハ10及びこれに当接した接触子60がメッキ液23に浸される間は、金属箔63にバイアス電圧が印加され、接触子60の極く近傍がシリコンウエハ10とは逆バイアスされるので、接触子60の周り特にその接点周りからは銅イオンが遠ざけられる。
こうして、この場合も、接触子60に鍍金されることなく、シリコンウエハ10に鍍金処理を施すことができる。
【0044】
【第4実施例】
本発明の電解鍍金装置およびその接触子の第4実施例について、その具体的な構成を、図面を引用して説明する。図4は、(a)が接触子の先端部についての平面図、(b)が縦断面図、(c)が底面図であり、(d)が装置の要部を示す簡略図である。
この接触子70が上述の接触子60と相違するのは、埋込容易化のために導電部材73が線状にされた点と、取扱の容易化等のために複数の通電部材71等が一体的に纏められている点である。
【0045】
コンタクトピン71(通電部材)は複数本(図4(a)〜(c)では5本)並べて外套72(絶縁部材)に埋め込まれる。その外套72には、コンタクトピン71の先端付近であってそれに接触しないところを通って、銅線73(導電部材)も埋め込まれる。装着スペース等の都合で接触子70を横向きに装着したい場合などを考慮してコンタクトピン71はほぼ直角に曲げられて先端部分だけが鉛直で他の大部分は水平となっている。コンタクトピン71の最先端は、段差72aの先のところで外套72からほんの僅かだけ突き出し、接点として機能するべく露出したものとなっている。なお、横置きでもシリコンウエハ10との接触圧力を確保するために、外套72は弾性シート74を介在させて背板75により裏打ちされている。
【0046】
このような電解鍍金装置およびその接触子の場合も、機構の一体化がなされていても、上述した第3実施例の場合とほぼ同様に使用され、そして、シリコンウエハ10及びこれに当接した接触子70がメッキ液23に浸される間は、銅線73に電圧源64からバイアス電圧が印加され、接触子70の先端部分がシリコンウエハ10とは逆バイアスされるので、接触子70の周り特にその接点周りからは銅イオンが遠ざけられる。
こうして、この場合も、接触子70に鍍金されることなく、シリコンウエハ10に鍍金処理を施すことができる。
【0047】
【変形例】
以上の説明においては銅を鍍金する場合について述べたが、鍍金材は、これに限らず、他の金属など電解鍍金可能な材料であれば、本発明が適用できる。
また、鍍金対象物も、銅ダマシン配線がなされる半導体に限らず、コストが許せば、電解鍍金可能な任意のものに対して本発明の適用が可能である。
さらに、通電部材は、針状に限らず、針金状や、角柱状、板状、さらにはテーパ付きのものであっても良い。
また、連通路は、通電部材内や専用部材内の他にも形成可能であり、接触子の先端等まで延びた部材であれば、絶縁部材内や、通電部材と絶縁部材との間などに形成しても良い。
【0048】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の電解鍍金装置およびその接触子にあっては、絶縁不可能な接点のところにも鍍金液が来ないようにしたことにより、接触子に鍍金が付かなくなったという有利な効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電解鍍金装置およびその接触子の第1実施例について、(a)及び(b)が接触子の詳細図であり、(c)及び(d)が装置の動作状況等を示す簡略図である。
【図2】 本発明の電解鍍金装置およびその接触子の第2実施例について、(a)乃至(c)が接触子の詳細図であり、(d)が装置の動作状況等を示す簡略図である。
【図3】 本発明の電解鍍金装置およびその接触子の第3実施例について、(a)及び(b)が接触子の詳細図であり、(c)が装置の動作状況等を示す簡略図である。
【図4】 本発明の電解鍍金装置およびその接触子の第4実施例について、(a)乃至(c)が接触子の詳細図であり、(d)が装置の動作状況等を示す簡略図である。
【図5】 銅ダマシン配線を形成する半導体製造工程の例である。
【図6】 従来の電解鍍金装置である。
【図7】 従来の電解鍍金装置の接触子とその使用状況である。
【符号の説明】
10 シリコンウエハ(半導体装置、半導体基板、鍍金対象物)
11 サブストレート(基礎部)
12 酸化膜(絶縁層)
13 コンタクトホール(エッチング跡、埋込箇所)
14 バリアメタル(阻止層)
15 シードメタル(種層)
16 銅膜(鍍金層)
16a バリ
17 パッシベーション膜(酸化防止層)
20 メッキユニット(電解鍍金装置)
21 メッキチャンバ(鍍金液漕、鍍金液保持手段)
22 プラス電極(陽極)
23 メッキ液(鍍金液)
24 ホルダ(チャック、鍍金対象物保持具)
25 アーム(接触子支持部材)
26 コンタクトピン(通電部材、接触子)
26a 銅膜(汚染源)
26b バリ(汚染源)
27 定電流源(給電源)
28 定電圧源(給電源)
30 メッキ装置(応用装置)
31 ローダ(投入ユニット)
32 チャンバ(メッキユニット、電解鍍金装置)
33、34 チャンバ(洗浄用や乾燥用などの他のユニット)
35 アンローダ(回収ユニット)
36 ロボット(搬送ユニット)
40 接触子(電解鍍金装置の接触子)
41 コンタクトピン(通電部材)
42 内腔(連通路)
43 すり割り(連通路終端)
44 外筒(絶縁部材)
45 シール(接点封止部材)
46 ガスユニット(不活性流体供給源)
50 接触子(電解鍍金装置の接触子)
51 コンタクトピン(通電部材)
52 細管(筒状体、連通路形成部材)
53 内腔(連通路)
54 すり割り(連通路終端)
55 外套(絶縁部材)
56 窪み(接点封止部)
60 接触子(電解鍍金装置の接触子)
61 コンタクトピン(通電部材)
62 外筒(絶縁部材)
63 金属箔(逆バイアス電圧印加用の導電部材)
64 電圧源(逆バイアス電圧発生源)
70 接触子(電解鍍金装置の接触子)
71 コンタクトピン(通電部材)
72 外套(絶縁部材)
72a 段差
73 銅線(バイアス電圧印加用の導電部材)
74 弾性シート(弾性体層、弾性変形部)
75 背板(非変形部、支持部材)

Claims (3)

  1. 電解鍍金に要する電流を供給する給電源と、1又は2以上の接触子とを具備し、前記接触子を介して前記給電源から前記鍍金対象物に通電する電解鍍金装置において、
    前記接触子は、先端に接点部を備えた通電部材と、
    前記接点部を除き、前記通電部材の周りを絶縁する絶縁部材と、
    前記接点部の近傍の前記絶縁部材内部に露出せずに埋め込まれた導電部材とを備え、
    更に、前記導電部材に前記給電源とは逆のバイアス電圧を印加する電圧源を備えた
    ことを特徴とする電解鍍金装置。
  2. 前記導電部材は、前記通電部材を一周するように前記絶縁部材内部に埋め込まれた金属箔であることを特徴とする請求項1に記載の電解鍍金装置。
  3. 前記導電部材は、前記絶縁部材内部に埋め込まれた銅線であることを特徴とする請求項1に記載の電解鍍金装置。
JP18055198A 1998-06-26 1998-06-26 電解鍍金装置およびその接触子 Expired - Lifetime JP3909786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18055198A JP3909786B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 電解鍍金装置およびその接触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18055198A JP3909786B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 電解鍍金装置およびその接触子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000017497A JP2000017497A (ja) 2000-01-18
JP3909786B2 true JP3909786B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=16085264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18055198A Expired - Lifetime JP3909786B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 電解鍍金装置およびその接触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909786B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113752887B (zh) * 2020-06-02 2023-12-01 浙江安吉智电控股有限公司 一种故障处理方法及***
JP7483578B2 (ja) 2020-09-29 2024-05-15 株式会社荏原製作所 接点構造、基板ホルダ、めっき装置、及び基板に給電する方法
US20240035190A1 (en) * 2021-01-08 2024-02-01 Ebara Corporation Substrate holder, apparatus for plating, method of plating and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000017497A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100770464B1 (ko) 금속도금중에 반도체 공작물 표면에 전기접점을 제공하는장치
US9593431B2 (en) Electroplating systems
US9133560B2 (en) Electroplating composition for coating a substrate surface with a metal
KR200349916Y1 (ko) 내재된 가요성 컨택트를 갖는 컨택트 링
US8574418B2 (en) Electroplating method for coating a substrate surface with a metal
JP5285833B2 (ja) 微細構造を改修するためのシステム
JP5469178B2 (ja) 導電性基板をめっきするためのシステム、およびそのめっきの間に導電性基板を保持するための基板ホルダー
US6852630B2 (en) Electroetching process and system
US7416975B2 (en) Method of forming contact layers on substrates
WO2001088954A2 (en) Method of and apparatus for making electrical contact to wafer surface for full-face electroplating or electropolishing
US6627052B2 (en) Electroplating apparatus with vertical electrical contact
KR20010051653A (ko) 금속층용 전도 바이어싱 부재
JP2008095157A (ja) めっき装置及びめっき方法
US20060000708A1 (en) Noble metal contacts for plating applications
JP3909786B2 (ja) 電解鍍金装置およびその接触子
US6746591B2 (en) ECP gap fill by modulating the voltate on the seed layer to increase copper concentration inside feature
JPH1192993A (ja) 電極組立体、カソード装置及びメッキ装置
TWI221862B (en) Apparatus and method for plating a substrate, and method and apparatus for electrolytic treatment
JP3836375B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004218011A (ja) 電解めっき装置
JP2007254882A (ja) 電解めっき装置及び電解めっき方法
US20050092614A1 (en) Distributing forces for electrodeposition
KR100660343B1 (ko) 전기화학 도금 방법
JP2006312780A (ja) めっき装置及びめっき方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term