JP3909016B2 - 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3909016B2
JP3909016B2 JP2002368831A JP2002368831A JP3909016B2 JP 3909016 B2 JP3909016 B2 JP 3909016B2 JP 2002368831 A JP2002368831 A JP 2002368831A JP 2002368831 A JP2002368831 A JP 2002368831A JP 3909016 B2 JP3909016 B2 JP 3909016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
adhesive layer
steel sheet
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002368831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004197186A (ja
Inventor
優二郎 宮内
直樹 葛西
俊和 雨宮
敦司 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2002368831A priority Critical patent/JP3909016B2/ja
Publication of JP2004197186A publication Critical patent/JP2004197186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909016B2 publication Critical patent/JP3909016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家電用、建材用、自動車用等に用いられる、6価クロム(あるいは3価クロム)を含有しない、耐食性に優れた非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
亜鉛めっき鋼板あるいは亜鉛合金めっき鋼板(ここではこれらを総称して「亜鉛系めっき鋼板」と称する)は、海水等の塩分を含む雰囲気又は高温多湿の雰囲気では、表面に白錆が発生して外観を著しく損ねたり、素地鉄面に対する防錆力が低下したりする。
【0003】
この白錆の防止には、従来よりクロメート系の防錆処理剤が利用されており、例えば特開平3−131370号公報には、オレフィン−α,β−エチレン性不飽和カルボン酸共重合体樹脂ディスパージョンに水分散性クロム化合物と水分散性シリカを含有させた樹脂系処理剤が記載されている。
【0004】
このようなクロメート系処理剤による皮膜は、既知の処理剤の中で耐食性が最も良好なものとして認識されている。とは言え、クロメート処理による皮膜は有害元素であることが知られている6価クロムを含有しており、そのため6価クロムを含有しない表面処理鋼板への要求が高まっている。
【0005】
有害なクロムを含まないノンクロム防錆処理剤として、これまでに、様々なものが提案されている。例えば、防錆成分として硫化物やイオウを用いたものが、特開平8−239776号公報、特開平8−67834号公報に記載されている。これらの処理剤に含まれる硫化物やイオウに特有の臭気や毒性のない、トリアジンチオール化合物を用いた処理剤が、例えば特開昭53−31737号公報、特開平10−195345号公報に開示されている。特開昭61−223062号公報には、防錆成分としてのチオカルボニル基含有化合物と、水に難溶又は不溶性の有機化合物を混合して得られる金属との反応性エマルジョンが記載されている。
【0006】
このほかに、特開昭54−71734号公報には、ミオイノシトールの2〜6個の結合りん酸エステル又はその塩類と、チタン弗化物及びジルコニウム弗化物のうちの少なくとも一方と、チオ尿素又はその誘導体とを含有する水溶液で、亜鉛又は亜鉛合金を表面処理する方法が記載されている。特開平3−226584号公報では、Ni2+とCo2+の一方又は両方と、アンモニア及び1級アミン基を有する化合物のうちの少なくとも1種とを含有しているpH5〜10の水溶液である表面処理剤が使用されている。
【0007】
上記の従来の防錆皮膜形成用の表面処理剤は、一般に、インヒビター(あるいは防錆インヒビター)と呼ばれる防錆成分のほかに、有機樹脂及びシリカを含有していて、前処理を施した亜鉛めっき鋼板あるいは亜鉛合金めっき鋼板の表面に適用されて防錆皮膜を形成する。めっき鋼板表面の前処理には、酸洗、アルカリ洗浄、そしてリン酸塩処理が含まれる。
【0008】
最近になって、非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板に対するユーザーからのいろいろな要求を満たすために、硬さの向上した皮膜や潤滑性を持つ皮膜が必要とされるようになり、それにつれて、めっき鋼板表面に位置する接着層と、その上の機能性有機(又は無機)被覆層を備えた表面処理めっき鋼板が知られるようになってきた。このような表面処理めっき鋼板においては、接着層が、下地のめっき鋼板と上層の機能性被覆層との間に介在して、機能性被覆層の下地めっき鋼板への付着性や、めっき鋼板の耐食性を向上させている。
【0009】
下層の接着層は、有機系のものと無機系のものに大別される。有機系の接着層には、有機樹脂とシランカップリング剤とを含有するコーティング剤から形成されるものと、有機樹脂と反応性有機化合物(例えばタンニン酸)とを含有するコーティング剤から形成されるものがある。有機系接着層を形成するコーティング剤は、シリカを含有していることもある。無機系の接着層としては、反応性無機化合物(例えば六フッ化チタン酸(H3TiF6))をベースにしたものなどが知られている。
【0010】
上層の機能性被覆層を形成するコーティング剤としては、表面処理亜鉛系めっき鋼板の用途に応じ、既存の各種のコーティング剤から選ばれたものが用いられる。
【0011】
【特許文献1】
特開平3−131370号公報
【特許文献2】
特開平8−239776号公報
【特許文献3】
特開平8−67834号公報
【特許文献4】
特開昭53−31737号公報
【特許文献5】
特開平10−195345号公報
【特許文献6】
特開昭61−223062号公報
【特許文献7】
特開昭54−71734号公報
【特許文献8】
特開平3−226584号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
下層の接着層と上層の機能性被覆層から構成されるこのような2層構造の表面処理皮膜は、下層接着層用のコーティング剤の塗布とその後の接着層の形成のための処理、そして上層機能性被覆層用コーティング剤の塗布とその後の機能性被覆層の形成のための処理の、2段階の処理を経て形成される。この2段階処理のうちの、第2段階の機能性被覆層形成のための処理は、コーティング剤として従来から知られたものを使用できるため、従来と同様に行うことができる。それに対して、第1段階の接着層形成のための処理は、最近になって知られるようになった接着層形成用の新しいコーティング剤を使用するため、製造プロセスとしてなお開発段階にある。
【0013】
通常、表面処理層の形成は、コーティング剤の塗布、焼付け、水冷、及び乾燥の工程を経て行われる。本発明の発明者らは、有機樹脂、シランカップリング剤、そして防錆インヒビターとしてのシリカを含む有機系の接着層形成用コーティング剤を使って下層接着層を形成する際に、このような通常の表面処理層形成工程を採用すると、機能性被覆層の下地めっき鋼板への密着性や、めっき鋼板の耐食性の向上といった効果が思いどおりに得られないという問題に遭遇した。
【0014】
本発明は、かかる問題の解決を目指してなされたものであり、すなわち、下層接着層形成用のコーティング剤としてシランカップリング剤を含むものを使用して、亜鉛めっき鋼板又は亜鉛合金めっき鋼板上に2段階の塗装処理を経て下層接着層と上層被覆層から構成される2層構造の表面処理皮膜を形成することにより耐食性に優れた非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板を製造する新しい方法の提供を目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法は、亜鉛めっき鋼板又は亜鉛合金めっき鋼板の上に、有機樹脂、シランカップリング剤及びシリカのみを含む水性コーティング剤により接着層を形成し、次いでこの接着層の上に、機能性有機被覆層形成用の水性コーティング剤により機能性有機被覆層を形成することにより、2層構造の表面処理皮膜を形成する非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板を製造する方法であって、接着層の形成を、コーティング剤の塗布による塗膜の形成と、50℃以上100℃未満の温度で全ての水が失われないよう塗膜焼付けることとによって行うことを特徴とする、非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法である。
【0016】
接着層を形成するコーティング剤は、固形分換算で、有機樹脂を30〜70wt%、シランカップリング剤を5〜30wt%、シリカを20〜60wt%含有するのが好ましい。
【0017】
好ましくは、前記接着層の厚さを0.05〜0.4μm、接着層と機能性被覆層との合計の厚さを0.6〜2.0μmとするようにする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳しく説明する。
本発明の非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法では、接着層とその上層の機能性被覆層との2層構造の皮膜を形成するに当たり、接着層の形成を、コーティング剤の塗布と焼付けによって行い、通常の表面処理層の形成で行われるその後の水冷と乾燥を省く。接着層の形成に続いて、上層の機能性被覆層の形成を通常の表面処理層の形成方法により行う。
【0019】
このために本発明の方法で使用する接着層形成用のコーティング剤は、有機樹脂、シランカップリング剤及びシリカを含有する。
【0020】
接着層用のコーティング剤における有機樹脂としては、アクリル、フェノール、ウレタン、エポキシ及びポリエステル等の単独重合化合物、あるいはこれらの共重合化合物、又はそれらの単独重合化合物もしくは共重合化合物の混合物などを使用することができる。コーティング剤における有機樹脂の含有量は、固形分換算で、有機樹脂、シランカップリング剤及びシリカの合計質量の30〜70%であるのが好ましい。30wt%未満では、コーティング剤の成膜性が不足し、70wt%を超えると、コーティング剤により形成した塗膜の接着性、耐食性が不十分になる。
【0021】
シランカップリング剤としては、例えばγ−(2 −アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2 −アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2 −アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2 −アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β−(N−ビニルベンジルアミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン、γ−アニリノプロピルトリメトキシシラン、γ−アニリノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アニリノプロピルトリエトキシシラン、γ−アニリノプロピルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、オクタデシルジメチル〔3 −(トリメトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル〔3 −(メチルジメトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル〔3 −(トリエトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド、オクタデシルジメチル〔3 −(メチルジエトキシシリル)プロピル〕アンモニウムクロライド、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシランなどを挙げることができるが、グリシジルエーテル基を有するγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、及びγ−グリシドキシプロピルトリエトキシシランを使用すると、塗膜の加工密着性は特に向上する。さらに、トリエトキシタイプのシランカップリング剤を使用すると、下地処理剤の保存安定性を向上させることができる。これは、トリエトキシシランが水溶液中で比較的安定であり、重合速度が遅いためであると考えられる。シランカップリング剤の含有量は、固形分換算で、有機樹脂、シランカップリング剤及びシリカの合計質量の5〜30%であるのが好ましい。5wt%未満では、形成した塗膜の密着性が不十分となり、30wt%を超えると、塗膜の密着性を向上させるというシランカップリング剤の効果が飽和に近くなるとともに、コーティング剤の貯蔵安定性が低下する。
【0022】
シリカとしては、気相シリカあるいはコロイダルシリカ(液相シリカ)のいずれを使用することもできる。気相シリカの代表例は、日本アエロジル社のA−100、A−200、A−300、R−972などの製品を挙げることができる。コロイダルシリカの代表例としては、日産化学社のスノーテックスO、スノーテックスOX、スノーテックスOL、スノーテックスOXX、スノーテックスN、スノーテックスNS、スノーテックスCなどを挙げることができる。シリカの含有量は、固形分換算で、有機樹脂、シランカップリング剤及びシリカの合計質量の20〜60%であるのが好ましい。20wt%未満では、コーティング剤から形成した塗膜の耐食性が十分でなく、60wt%を超えると、塗膜が脆くなり、脆性破壊を起こして密着性が低下する。
【0023】
接着層を形成するためのコーティング剤は、上記の固形成分(有機樹脂、シランカップリング剤、シリカ)のほかに、コーティング剤の下地めっき鋼板への塗布を可能にする溶媒としての水を含む。固形成分と水は、コーティング剤を塗布してその後の焼付けで所望の接着層を形成できる限り、どのような混合割合で混合してもよい。とは言え、コーティング剤の固形分濃度は1〜20wt%程度であるのが一般的である。
【0024】
コーティング剤を塗布する方法は、特に限定されず、例えばロールコート、カーテンコート、スプレーコート、バーコート、浸漬などの、一般的な方法を使用可能である。
【0025】
コーティング剤の塗布により形成した塗膜からは、焼付けにより接着層を形成することができる。焼付けは、50℃以上100℃未満の温度範囲内で行うのが好適である。50℃より低い温度での焼付けでは、接着層の形成に時間がかかり(焼付けは、一般に10秒以内の時間で完了するのが好ましい)、また、乾燥が不十分な場合には、残留する水に、接着層の上に形成する有機被覆層形成用のコーティング剤が溶けて接着層がうまく形成できないことがあり、あるいは処理中の鋼板の搬送途中でロールに接着層の一部が付着することがあるなどの不都合が生じかねない。焼付け温度が100℃以上になると、後に上層に形成する機能性被覆層との密着性を得るのに必要な未反応のシランカップリング剤を接着層中に残すことができず、また、接着層の上に有機被覆層形成用のコーティング剤をまんべんなく塗布するのに有効な接着層中の水が全て失われでしまうので不都合である。接着層が完全に乾燥すると親油性になるので、水性の有機被覆層形成用コーティング剤の塗布性を低下させることになる。
【0026】
焼付けは、表面処理鋼板の製造において一般に使用されている方法で行うことができる。そのような方法の例を挙げると、熱風吹き付け(熱風乾燥炉)、赤外線加熱、誘導加熱などである。
【0027】
接着層は、0.05〜0.4μmの厚さで形成するのが好適である。0.05μm未満の厚さでは、接着効果が不十分であり、めっき鋼板の耐食性が低下し、また厚さが0.4μmを超えると、接着層の脆性破壊が起こりやすくなり、そのため塗膜の剥離が起きやすくなる。
【0028】
また、本発明の方法で用いる接着層形成用のコーティング剤には、形成する接着層の特性に特に不利にならない限り、上記の有機樹脂、シランカップリング剤及びシリカ以外の成分、例えば、有機樹脂の水への溶解を助けるアルコールやセロソルブ(商品名)などの有機助剤や、増粘剤(例えばポリアクリル酸)などを随意に添加することができる。
【0029】
本発明の方法では、焼付けによる接着層の形成後、一般的な皮膜形成方法で行われる焼付け後の水冷と乾燥を行わずに、上層被覆層を形成する。接着層への上層被覆層の密着性を確保するためには、そのために有効な未反応シランカップリング剤を上層被覆層形成前の接着層中に残しておく必要がある。本発明では、接着層形成のための焼付けを50℃以上100℃未満という比較的低温で行っており、このような低温で焼き付けた塗膜(接着層)はより高温で焼き付けた場合と比べて軟質であり、水にさらされると有効成分の未反応シランカップリング剤が溶け出して失われてしまう。また、水冷後に行われる乾燥作業で高温にさらされると、接着層中の未反応シランカップリング剤の量が減少し、あるいはなくなってしまい、接着層と上層被覆層との密着性が得られなくなってしまう。これが、本発明において低温での焼付けによる接着層の形成後、水冷と、それに続く乾燥を行わないことの理由である。
【0030】
接着層の上に形成する機能性有機被覆層のためのコーティング剤としては、表面処理鋼板の製造に従来から用いられているいずれのコーティング剤を使用してもよい。その塗布、焼付け、水冷、乾燥のいずれも、従来からの方法及び装置で行うことができる。また、機能性被覆層の厚さも、特に限定されず、接着層との合計の厚さが通常の表面処理鋼板における被覆層の厚さである0.6〜2.0μm程度となるようにすることができる。
【0031】
本発明の方法を適用可能な亜鉛系めっき鋼板は、表面に亜鉛めっきを施した鋼板、あるいは亜鉛とFe、Ni、Co、Cr、Mg、Al、Si、Mn等の1種又は2種以上の金属とからなる亜鉛合金めっきを施した鋼板である。めっき方法は、特に限定されるものではなく、電気めっき法、溶融めっき法、真空めっき法等いずれでもよい。めっきを施す鋼板は、特に限定されず、冷延鋼板あるいは熱延鋼板のいずれでもよい。
【0032】
【実施例】
次に、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0033】
(実施例1〜10、比較例11〜21)
試験板の下地鋼板として、日本テストパネル社製電気亜鉛めっき鋼板(70×150×0.8mm)を使用した。
【0034】
表1に示した固形成分を表2に示した分量で水に溶解又は分散させて、固形分濃度20wt%の接着層用コーティング剤を調製した。これらのコーティング剤を下地鋼板にバーコーターで、表2に「下層厚み」として示した乾燥膜厚になるように塗布し、同表に示した接着層焼付け温度で焼付け、接着層を形成した。
【0035】
【表1】
Figure 0003909016
【0036】
次に、機能性有機被覆層形成用のアクリル系エマルジョンコーティング剤のメタルコートKD(日本ペイント社より入手)を、接着層の上に1μmの乾燥膜厚となるようにバーコーターで塗布し、鋼板到達温度150℃となるよう焼き付けて水冷乾燥し、試験板を作製した。
【0037】
各試験板について、成膜性、密着性及び耐食性を評価した。
成膜性の評価は、接着層(下層)を形成し、機能性被覆層(上層)を形成する前の試験板について、JIS K 5400に準じて行った。エリクセン試験機で試験板に7mmの押出し部を作り、押出し部の先端にセロテープ(登録商標)(ニチバン社製)を貼付し、その後テープを引き剥がして行った。テープに試験板から剥離した塗膜が付着していない試験板を良好(表2中、○印で表記)、付着していたものを不良(表2中、×印で表記)と判定した。
【0038】
密着性の評価は、機能性被覆層(上層)まで形成した試験板について、上記の成膜性評価と同じエリクセン試験機により同じ条件で試験を行い、テープに試験板から剥離した塗膜が付着していない試験板を良好(表2中、○印で表記)、付着していたものを不良(表2中、×印で表記)と判定した。
【0039】
耐食性の評価は、JIS Z 3271に規定された塩水噴霧試験により行い、雰囲気温度35℃で、5%のNaCl水溶液を試験板に吹き付け、240時間後の錆発生率を測定して、錆発生面積が試験板表面積の50%以下であるものを良好(表2中、○印で表記)、50%を超えるものを不良(表2中、×印で表記)と判定した。
【0040】
【表2】
Figure 0003909016
【0041】
表2から明らかなように、本発明の実施例1〜10の試験板では、成膜性、密着性及び耐食性の全ての評価項目について良好な結果が得られた。それに対し、比較例11〜16、18〜21の試験板では、三つの評価項目のうちの一つ以上について不十分な結果が示された。比較例17では、評価項目のいずれについても良好な結果が得られたけれども、接着層形成用コーティング剤のシランカップリング剤含有量が多いため、コーティング剤の貯蔵安定性が悪かった。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、機能性被覆層の密着性が向上し、且つ耐食性が向上した、下層接着層と上層被覆層からなる2層構造の表面処理皮膜を備えた非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造が可能になる。

Claims (3)

  1. 亜鉛めっき鋼板又は亜鉛合金めっき鋼板の上に、有機樹脂、シランカップリング剤及びシリカのみを含む水性コーティング剤により接着層を形成し、次いでこの接着層の上に、機能性有機被覆層形成用の水性コーティング剤により機能性有機被覆層を形成することにより、2層構造の表面処理皮膜を形成する非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板を製造する方法であって、接着層の形成を、コーティング剤の塗布による塗膜の形成と、50℃以上100℃未満の温度で全ての水が失われないよう塗膜焼付けることとによって行うことを特徴とする非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  2. 前記接着層を形成するコーティング剤が、固形分換算で、有機樹脂を30〜70wt%、シランカップリング剤を5〜30wt%、及びシリカを20〜60wt%含有する、請求項1記載の非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
  3. 前記接着層の厚さを0.05〜0.4μm、接着層と機能性被覆層との合計の厚さを0.6〜2.0μmとする、請求項1又は2記載の非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法。
JP2002368831A 2002-12-19 2002-12-19 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3909016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368831A JP3909016B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002368831A JP3909016B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004197186A JP2004197186A (ja) 2004-07-15
JP3909016B2 true JP3909016B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=32765286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002368831A Expired - Fee Related JP3909016B2 (ja) 2002-12-19 2002-12-19 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909016B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039736A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Nisshin Steel Co Ltd 耐食性,後塗装性に優れた亜鉛系めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004197186A (ja) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1130131B1 (en) Nonchromate metallic surface-treating agent, method for surface treatment, and treated steel material
US7510612B2 (en) Chemical conversion coating agent and surface-treated metal
EP1433877B1 (en) Pretreatment method for coating
JP7447245B2 (ja) 優れた耐黒変性及び耐アルカリ性を付与する三元系溶融亜鉛合金めっき鋼板用表面処理組成物、これを用いて表面処理された三元系溶融亜鉛合金めっき鋼板及びその製造方法
JP4416645B2 (ja) 耐食性に優れた耐熱処理金属板、有機被覆金属板及びリン酸塩処理亜鉛系めっき金属板
JP2007075777A (ja) 塗装金属材及びその製造方法
JP2003105554A (ja) 耐白錆性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP2001089868A (ja) プレコート金属板用下地処理剤、それを塗布した塗装下地処理金属板、及びそれを使用した塗膜の加工密着性に優れるプレコート金属板
JP2006265622A (ja) 耐食性と耐疵付き性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法
JP3904358B2 (ja) クロムを含有しない防錆コーティング鋼材
JP2003301274A (ja) 表面処理金属材
JP2006161115A (ja) 化成処理剤及び表面処理金属
JPH0360919B2 (ja)
JP3936656B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3909016B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3936657B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP4125950B2 (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2521462B2 (ja) 高耐食性複層被覆鋼板
JP2004197164A (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3124266B2 (ja) 塗膜密着性と加工部の耐食性に優れ環境負荷の小さい塗装鋼板
JP4002534B2 (ja) 塗膜密着性と鮮映性に優れ環境負荷の小さい高耐食性塗装鋼板
JP2004197180A (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP2004197165A (ja) 非クロム型処理亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JP3924261B2 (ja) 鮮映性に優れ環境負荷の小さい高耐食性塗装鋼板
JP2011037279A (ja) 塗装金属材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3909016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees